並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1526件

新着順 人気順

シンセサイザーの検索結果561 - 600 件 / 1526件

  • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

    ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

      平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
    • EMERSON, LAKE & PALMER「展覧会の絵」Pictures At An Exhibition (ELP 1971年)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム全曲を聴く動画を観る - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

      「展覧会の絵」はムソルグスキーのカバー・アルバム クラシックの曲をシンセサイザーを使い、ロックにしてしまったELP 怖いくらいの才能です それも、 キース・エマーソン グレッグ・レイク カール・パーマーという たったの3人で、ライブでの収録です ありえない! 観客の興奮がそれを伝えていますよね 「展覧会の絵」 (冨田勲さんのバージョンとムソルグスキーのオリジナル) オリジナルと、冨田勲さんの「展覧会の絵」について書いたコチラでも www.aiaoko.com ELPのバージョンものことも少し貼り付けましたが、 今回はちゃんとELPの「展覧会の絵」を聴きたいと思います 「展覧会の絵」 ELPのレコードでした wikiより アナログA面 プロムナード - Promenade (Mussorgsky) こびと - The Gnome (Mussorgsky/Palmer) プロムナード - Pr

        EMERSON, LAKE & PALMER「展覧会の絵」Pictures At An Exhibition (ELP 1971年)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム全曲を聴く動画を観る - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
      • AIが起こす「間違い」や「ゆらぎ」がおもしろい 「逸脱」を許容することで生まれる新しい創造性

        AIの活用による創造性の発展に取り組む株式会社Qosmo。代表の徳井直生氏が出版した著書、『創るためのAI - 機械と創造性のはてしない物語』の大川出版賞受賞を受け、著者による特別講演セミナーを開催しました。全4回。3回目は、AIを意図的に誤用することによって生まれる新しい表現について話しました。前回はこちら。 AIが音を解析、即席のドラムキットを生成してリズムを奏でる 徳井直生氏:もう1つだけ、音楽のプロジェクトです。シリアスな音楽のプロジェクトというよりは、ちょっとした遊びというか、ゲームのような感覚で作ったものです。 これは何かというと「www.neuralbeatbox.net」というサイトが今も立ち上がっているので、もしよければ試してみてください。これでわかったかなと思うのですが、マイクで拾った音をAIで解析して、この音はキックドラムっぽいなとか、スネアっぽいなとか、ハイハットっ

          AIが起こす「間違い」や「ゆらぎ」がおもしろい 「逸脱」を許容することで生まれる新しい創造性
        • 約1万円で買える高機能な“ポケット・シンセサイザー”、NUNOMO「QUN」がデビュー

          毎年『The NAMM Show』が行われるアナハイムにほど近い、アメリカ西海岸アーバインのガレージ・メーカー、NUNOMO。主にギター用スタンプの開発/販売を行っているNUNOMOですが、先ごろ新機軸の製品「QUN」発表しました。 ポケット・シンセサイザー、NUNOMO「QUN」 現在注文が殺到し、出荷まで2〜3週間かかるという「QUN」は、ポケット・サイズのデジタル・シンセサイザー。中枢となるマイクロコントローラに、スマートスピーカー向けに開発された汎用SoC、“ESP32-LyraT”を採用し、NUNOMOオリジナルのドーター・ボードを組み合わせることで、完全なシンセサイザーとしての機能を安価に実現しています。サウンド生成のアルゴリズムは、ゼロから開発したというアナログ・モデリング・エンジンを搭載し、デジタルらしからぬオーガニックなサウンドを実現。もちろんMIDI入出力も備え、BLE

            約1万円で買える高機能な“ポケット・シンセサイザー”、NUNOMO「QUN」がデビュー
          • 鉱夫と一人の少女が崩壊しつつある世界を冒険するアクションアドベンチャー『Eastward』レビュー:プロットとストーリーテリングに弱点があるものの、ピクセルアート表現は最高峰

            ゲームライターに要求される技術のひとつに、スクリーンショットの撮影がある。できるだけ作品が魅力的に見えるように、ショートカット・キーに指をかけたまま、魅力的な絵を待つわけだ。20時間ほどのプレイを終えてデータを見てみると、筆者はこの作品のスクリーンショットを500枚ほど撮っていた。これは、同程度のボリュームの他作品とくらべて、とんでもなく多い。その理由は――もちろん、そこまで手元が忙しくないゲームであることも手伝っているが――あまりにも子細に描き込まれたピクセルアートにある。 この作品は2021年現在におけるピクセルアート表現の最高峰だ。微細なドットの最後の一粒にいたるまで、完璧に磨き上げられている。あえて無い物ねだりをするならば、斜めから見下ろしているカメラのためなのだが、ほぼ常に構図がおなじであること。これは物語が地下鉱山の村から始まることも関わっているのだが、主人公のひとりが青空を希

              鉱夫と一人の少女が崩壊しつつある世界を冒険するアクションアドベンチャー『Eastward』レビュー:プロットとストーリーテリングに弱点があるものの、ピクセルアート表現は最高峰
            • Daisy Holiday! 2022年8月28日(ラウスバブ) - ラジオと音楽

              ゲスト:LAUSBUB 今回のゲストは札幌で活動されているラウスバブのお二人。ギター、シンセサイザー、コーラス担当の岩井莉子さんとベースとボーカル担当の高橋芽以さん。結成はお二人とも高校生の軽音楽部の時の2020年(お二人とも2003年生まれで、現在は大学1年生)。ドイツの音楽プラットフォームSoundcloudで1位を取られているそうです。 岩井莉子さんが中学3年生の時にYouTubeでYMOのMVを観てテクノにどっぷりハマってしまったそうです。高橋芽以さんは岩井莉子さんの影響を受けてテクノを聴くようになったそうです。 LAUSBUB「Telefon」 Telefon LAUSBUB Amazon LAUSBUB「Solaris」 タルコフスキーがお二人とも好きだそうです。 Solaris Far East Techno Amazon 音源見つからなかったのですが、細野さんの「Sport

                Daisy Holiday! 2022年8月28日(ラウスバブ) - ラジオと音楽
              • 山崎愛役の寒川綾奈は元ロッカー?ドラマ『カラフラブル 第10話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                ドラマ『カラフラブル 第10話(最終話)』で、ネイリストの山崎愛(演:寒川綾奈)が登場しますが、寒川綾奈さんは元ロッカーだったので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『カラフラブル 第10話』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『カラフラブル 第10話』のストーリー 『山崎愛役の寒川綾奈は元ロッカー』 寒川綾奈のプロフィール ドラマ『カラフラブル』の全話のストーリー ドラマ『カラフラブル 第10話』のまとめ ドラマ『カラフラブル 第10話』のキャスト 出典:https://www.ytv.co.jp/colorfulovele/index.html ドラマ『カラフラブル』は、2021年4月1日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 監督:熊坂出&湯浅弘章&松浦健志 脚本:坪田文 原作:ためこう 女優&男優&声優 町田和子(演:吉川愛)新人漫画編集者で大のメンクイ 相

                  山崎愛役の寒川綾奈は元ロッカー?ドラマ『カラフラブル 第10話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                • NTS-2 oscilloscope kit - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT | KORG (Japan)

                  現代ミュージシャンの為の多機能ツール Nu:Tekt NTS-2 オシロスコープ・キットは、4 チャンネル・オシロスコープをベースにしたCV(コントロール・ボルテージ)信号とオーディオ信号を同時にモニタリングできるミュージシャン向けの DIY 多機能ツールです。 オシロスコープ機能に加えて、フレキシブルなウェーブフォーム・ジェネレーター、スペクトラム・アナライザー、チューナー機能を、あなたの手のひらに収まる自作デバイスに組み込んでいます。 当初、NTS-2は書籍「PATCH & TWEAK with KORG」とのバンドルとしてリリースされ、高い評価を得ました。そして今回単体のキットとして入手可能となりました。 NTS-2 は、あらゆるバックグラウンドや経験レベルをもつミュージシャンやクリエイターたちが音楽的旅路をナビゲートするのに最適なツールであり、技術を磨くための確かなリファレンスを提

                    NTS-2 oscilloscope kit - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT | KORG (Japan)
                  • ジャズ・トゥナイト 2025年3月8日(ジモン・オスレンダー/スティーヴ・ガッド/ウィル・リー、カール・アレン、黒田卓也) - ラジオと音楽

                    www.nhk.jp 【目次】 Simon Oslender, Steve Gadd, Will Lee『All That Matters』 All That Matters Carl Allen『Tippin'』 L's Bop Hidden Agenda 黒田卓也『EVERY DAY』 Hung Up On My Baby Curiosity Simon Oslender, Steve Gadd, Will Lee『All That Matters』 ドイツのキーボード奏者、作曲家のジモン・オスレンダーのアルバム。ジモン・オスレンダーは1998年ドイツのアーヘン生まれ。今回3作目のアルバムとなるこのアルバムは、アメリカの最前線で活躍するミュージシャン、スティーヴ・ガッドとウィル・リーを迎えたトリオに、曲によってはドイツのギタリストのブルーノ・ミュラーや若きアルトサックス奏者:ヤコブ・マ

                      ジャズ・トゥナイト 2025年3月8日(ジモン・オスレンダー/スティーヴ・ガッド/ウィル・リー、カール・アレン、黒田卓也) - ラジオと音楽
                    • 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目

                      音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目published: 2021-02-19 last modified: 2023-07-25 この記事、音楽プログラミング言語って結局なんなのさ?は続き物でおおよそ週間ペースを目指しています。 言語仕様データとプログラムの境目(本記事)言語とライブラリの境目松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 前回の記事が思ったより反響があってわりと驚きました。 はてブやTwitterに寄せられたコメントを見ていて改めて音楽プログラミング言語という存在の普及度が改めて低いということがよくわかり脳内基準をリセットするいいきっかけになりました。 その中でも「MMLの話かと思ったら違った」というコメントが結構ありましたので、当初と予定を

                        音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目
                      • YAMAHA DX-7 復帰! - 星みるみち

                        4月の中旬ごろ、クロマチックハーモニカを買った記事を書きました。 そして、練習していますが、ただ、スケール練習や有名なコード進行であるツーファイブ(II-V)のフレージングを考えていたら、鍵盤の必要性を感じ始めたのです。 そこで、ヤマハのDX-7というシンセサイザーをもっていることを思い出しました。 「そうそう、確か階段下の物置にあるはず・・・」 そして、物置の奥に眠っていたDX-7を引っ張り出してきたのです。 でも、「このシンセ鳴るかな?」 「鳴らなければ持っていても仕方ない・・・」 なんせ、随分昔に買ったシンセで、30年は経っている・・・ そこで、ちょっと、検索でヤマハのDX-7をググってみると・・ 1983年5月に発売、価格は248,000 円で販売されていたということですね。 当時は結構高い楽器なので、友人と折半して買った記憶があって・・・ その友人は新しいDX-7Sを買うというこ

                          YAMAHA DX-7 復帰! - 星みるみち
                        • ドジャース山本由伸投手の登場曲は?選んだ理由も解説! - カメラと旅をする

                          ロサンゼルス・ドジャース(オリックスバファローズ)の山本由伸投手といえば、佐々木朗希投手と並んで日本でも指折りのピッチャー。 (※2024年よりロサンゼルス・ドジャース) そんな山本由伸投手の登場曲が以前から、話題になっていました。 山本由伸選手の登場曲は「Frontier(Extended Mix)/VINAI)」です。 曲の読み方は「フロンティア」♪ この曲が流れだすと、球場の雰囲気が一変するような気がしますね。 フロンティアを聴いて、山本由伸投手を応援しよう! 今回は山本由伸投手の登場曲や選曲の理由などもお伝えしていきます! (※山本由伸投手はロサンゼルス・ドジャースでもこの曲を登場曲に使用しています!) ■関連記事■ ・オリックス宇田川優希投手の登場曲は?選曲した理由もご紹介 - カメラと旅をする ・オリックス山崎颯一郎選手の2023年の登場曲は?歴代登場曲も解説 - カメラと旅を

                            ドジャース山本由伸投手の登場曲は?選んだ理由も解説! - カメラと旅をする
                          • こんなピアノタッチのMIDIキーボードを探してた!コストパフォーマンスに優れたALESISのPrestigeとPrestige Artist|DTMステーション

                            みなさんはDTMで作曲する際に、どこのメーカーのMIDIキーボードを使用されていますか?最近ではシンプルなものから独特な機能を搭載しているものまで、幅広く発売されているので、自分の用途にあったMIDIキーボードを見つけることができていると思います。コンパクトなものがいい、ドラムパットが付いていてほしい、ツマミがたくさんあるほうがいい……など、人によってこだわりポイントは違い、多くの場合では、そのニーズに合った製品が存在しています。 ただ、これだけの種類があるのにも関わらず、88鍵ピアノタッチのMIDIキーボードで、手軽な価格のものはなかなかありませんでした。そうしたとき、今年の6月に発売されたALESIS(アレシス)のPrestige(40,800円税込)とPrestige Artist(53,800円税込)が、価格的にも比較的手軽で、ハンマーアクション鍵盤の本格的なピアノタッチなのにも関

                              こんなピアノタッチのMIDIキーボードを探してた!コストパフォーマンスに優れたALESISのPrestigeとPrestige Artist|DTMステーション
                            • 《追悼》「もう相棒のような感じです」亡くなった坂本龍一が「古いアナログ・シンセサイザーの音」にこだわり続けた理由 | 文春オンライン

                              失われた「アウラ」 福岡 坂本さんが昔から使われているシンセサイザーも、人工的に音を作り出す装置ということからデジタル的だと思われがちですが、実は、初期のシンセサイザーはアナログ的で、電圧によって音が変えられるそうですね。ということは、一回限りの指先の力加減で違う音が出てしまうということですか。 坂本 まさに、僕が使っている七〇年代や八〇年代に作られた古いアナログ・シンセサイザーがそうなんです。電圧によって周波数が変わり、音色も変わります。たとえば、家で弾いているときと、仕事場に持ってきたときとでは電圧が微妙に違うので、音も微妙に違ってくるんです。まったく同じモデルでも、一台一台音が違いますから、とても愛着がありますね。もう相棒のような感じです。 以前、作曲家の冨田勲さんが「シンセサイザーの電気は雷の電気と同じだ」と言っていましたが、そう考えると、シンセサイザーが出すのは自然の「音」という

                                《追悼》「もう相棒のような感じです」亡くなった坂本龍一が「古いアナログ・シンセサイザーの音」にこだわり続けた理由 | 文春オンライン
                              • 世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ | 「ピアノはまるで飛行機のよう」

                                12歳の頃にはすでに台湾で公演をするほどの腕前だったという、ジャズ・ピアニストの上原ひろみ。そんな彼女は、44歳になった今もエネルギーを爆発させて、世界中の聴衆を驚かせ続けている。 ジャズ・ミュージシャンといっても、日本人ピアニスト・上原ひろみのようなタイプはあまりいない。30センチほども髪の毛を巧みに盛り上げた44歳の彼女が繰り出すのは、ペースの速いバップから現代音楽的な重々しいパワーコード、シンセサイザーでのプログレ的な展開まで、縦横無尽で攻撃力抜群の力強い音楽だ。大音量のサウンドに、聴衆はジャズクラブではお決まりの恭(うやうや)しい拍手ではなく、歓声を上げて飛びはねる。 「お客さんは非常に幅広いです。最近イタリアであったライブでは、最前列に真珠のネックレスをしたとても身なりの良い高齢女性がいて、その隣の男性はアイアン・メイデンのTシャツを着ていて」と彼女は笑って言う。 「同じ列のずっ

                                  世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ | 「ピアノはまるで飛行機のよう」
                                • 小室哲哉さんが音色番号53を駆使したRoland JD-800、30周年を記念してプラグインで復活!もちろん全プリセットも完全復元!|DTMステーション

                                  1991年に発売された300,000円という価格で発売されたRolandのデジタルシンセサイザ、JD-800。90’sのミュージックシーンを支えた代表的音源のひとつであり、小室哲哉さんがJD-800独特なサウンドでもあるプリセット53番「Ac.Piano 1」を愛用したことでも知られるものです。これが30周年を迎えたことに合わせて、Roland自らがソフトウェア音源として復刻し、先日「JD-800 Model Expansion」として、Roland Cloudを通じて発売を開始しました。 このソフトウェア版のJD-800は、Windows、MacのプラグインであるZENOLOGYの拡張音源として動作するものであると同時に、RolandのハードウェアシンセサイザであるJUPITER-XおよびJUPITER-Xmの拡張音源としてPCのない環境でも忠実に再現してくれるのが大きなポイントです。も

                                    小室哲哉さんが音色番号53を駆使したRoland JD-800、30周年を記念してプラグインで復活!もちろん全プリセットも完全復元!|DTMステーション
                                  • Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #7 — いつだってものを作ってきたメイカーが語り合うパネルディスカッション「メイカーに生まれて」

                                    2020.11.18 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #7 — いつだってものを作ってきたメイカーが語り合うパネルディスカッション「メイカーに生まれて」 Text by Junko Kuboki Maker Faire Tokyo 2020のステージプログラムでは、10月3日・4日の両日ともに7本ずつのパネルディスカッションとプレゼンテーションが組まれた。初日の最初のステージは、「メイカーに生まれて」と題したパネルディスカッション(YouTube Liveでも配信)。 登壇者は、今江望さん(今江科学)、原田直樹さん(denha’s channel)、北村満さん(ヒゲキタ)。パンチカードやミュージックロールの穴開け機、水中ロボットやラジコン潜水艦、ジャイロカーといった面白メカを毎年出展している今江さん、みんなに大人気のマーブルマシンの原田さん、プラネタリウムと3D映

                                      Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #7 — いつだってものを作ってきたメイカーが語り合うパネルディスカッション「メイカーに生まれて」
                                    • KITARO : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 そういえば… ふと、 「喜多郎」 最近は見聞きしなくなったけど、 どうしてるんだろ?って。 念のため言っておくと「おぃ!鬼太郎」のつまりゲゲゲじゃないほうのやつです。 そう言われてももっとわからないか…😅 何の脈略もなかったのに、 突如、氣になりだした。 かつてNHK「シルクロード」の番組テーマの楽曲制作、演奏で、 当時結構流行った、シンセサイザー奏者のアーティスト。 もう数十年前のずいぶん昔のものだけど、 久しぶりに聴いてみたくなって。 地元の図書館に所蔵があるか調べてみると、 丁度良い具合にベスト版CDがあり、 早速予約して取り寄せた。 『喜多郎/シルクロ

                                        KITARO : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                      • teenage engineering、名機OP-1を全面的にブラッシュアップした新製品「OP-1 field」を発表…… 100もの新機能を追加

                                        teenage engineering「OP-1 field」 話題のフィールド・ミキサー TX-6に次ぐ、“field”シリーズ第2弾となる「OP-1 field」は、電子楽器史に残る傑作シンセサイザー=OP-1を大幅にアップデートした製品。teenage engineeringによれば、過去10年の技術革新と新しいアイディアに触発されて開発を行ったとのことで、「OP-1 field」で盛り込まれた新機能/改善点の数は100(!)とのことです。具体的には、内部シグナル・チェーンは一貫してステレオ仕様になり、内蔵スピーカーはパッシブ・ラジエーターを採用した大音量タイプに、ディスプレイは視認性に優れた高解像度フラッシュ・ディスプレイに換装。また、最大24時間のバッテリー駆動にも対応し、Bluetooth MIDIのサポートによってOP-ZやTX-6と無線でやり取りすることも可能になりました。

                                          teenage engineering、名機OP-1を全面的にブラッシュアップした新製品「OP-1 field」を発表…… 100もの新機能を追加
                                        • 【やじうまPC Watch】 Stylophoneからテルミン登場。不思議な音をポータブルに

                                            【やじうまPC Watch】 Stylophoneからテルミン登場。不思議な音をポータブルに
                                          • 「新日本紀行」のテーマ曲ほか冨田勲さんの代表曲は? - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                            冨田勲の代表作といえば、NHKの「新日本紀行」! シリーズで書いたアルバムの「惑星」もさることながら、 冨田勲さんといえば、 「新日本紀行」のテーマソング! コチラですよね 名曲探訪 ・「新日本紀行」 富田勲 / Isao Tomita - YouTube これはもう、 多くの日本人の「心の深いところ」に 染み渡っている曲だと確信します 冨田勲さんのシリーズを始めた第1回目に、 www.aiaoko.com 私のブログ仲間さんから 少し古い話ですが、冨田勲さんというと私はNHKの「新日本紀行」のあのテーマ曲が思い出されます。「惑星」のような壮大な作品も素敵ですが、日本の風土や歴史や自然を丸ごと感じさせてくれるあの曲はとても好き(^.^) と、コメントをいただきました そうそう! 新日本紀行ですよね さらに、 オーケストラのように音を重ねたり、コーラスのように軽やかに響かせたり、重厚にも軽や

                                              「新日本紀行」のテーマ曲ほか冨田勲さんの代表曲は? - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                            • 現時点、最強のBluetooth MIDIかも!? 各種BLE-MIDI機器と自動でペアリングしてくれるWIDI Masterがスゴイ!|DTMステーション

                                              各社から続々と登場しているMIDI over Bluetooth Low Energy(BLE-MIDI)の機材。DTMステーションでも、各メーカーの製品を取り上げてきましたが、先日、CMEからWIDI Masterというデバイスが6,500円(税別)で発売されました。シンセサイザや電子ピアノ、リズムマシン、オーディオインターフェイス……といった機器のMIDI端子に接続すれば使えるというもので、MIDI端子から供給される電力で動くからバッテリー不要で利用可能というのはQucco SoundやYAMAHAなどの製品と同様。 しかし、非常に優れているのは、面倒なペアリング作業が不要で、すべて自動で接続してくれるという点。たとえばKORGのmicroKEY Airとも電源を入れただけで自動接続するし、Qucco Soundのmi.1 II、YAMAHAのUD-BT01やMD-BT01、Rolan

                                                現時点、最強のBluetooth MIDIかも!? 各種BLE-MIDI機器と自動でペアリングしてくれるWIDI Masterがスゴイ!|DTMステーション
                                              • ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション

                                                フィンガードラムのために開発されたフィンガードラムパッド フィンガードラムパッドについて、あまりご存じない方もいるとは思うので、いきなりDAWとの連携の話に入る前に、簡単にその製品概要について紹介しておきましょう。まずは、以下のヤマハの公式ビデオを見ると雰囲気はすぐに分かると思います。 これまでもフィンガードラムという世界はありましたが、基本は4×4のパッドを利用して叩く形だったので、誰でも快適に叩けるというものではありませんでした。確かにフィンガードラマーの方々は、ものすごいスキルで、本物のドラムを叩くより上手に叩いてはいましたが、決して叩きやすいものではなかったと思います。 シンプルながら操作性は抜群のFGDP-30(左)とより高機能な上位機種、FGDP-50(右) そこにヤマハが指先だけで叩くドラムとして開発したのが、このフィンガードラムパッド。従来の4×4のパッドの概念にとらわれず

                                                  ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション
                                                • ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

                                                  Pocket Audio「HiChord」 カナダ・トロント出身の技術者がアメリカ・カリフォルニアで開発を進める「HiChord」は、いつでもどこでも好きなときに曲づくりが行えるポケット・サイズの“コード・シンセサイザー”。コード進行を数列で表す“Nashville Number System”を元にした独自のインターフェースを採用、ボタンとジョイスティックの操作で、簡単にコード・プレイを楽しめるのが特徴です。コードはオクターブ・シフト/転回にも対応し、アルペジエーター・モードに切り替えることも可能。内蔵音源として8基のオシレーターを備えたデジタル・シンセ・エンジンやサンプラーを搭載するほか、外部音源やソフト・シンセをプレイするためのMIDIコントローラーとしても使用することができます(オーディオ/MIDI用のUSB-C端子を装備)。 3Dプリンターで試作されているというデザイン性の高い筐

                                                    ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生
                                                  • JD-800とJX-8Pが小さくなって復活! Roland Boutiqueシリーズの新機種、JD-08とJX-08誕生|DTMステーション

                                                    Rolandが11月9日、Roland Boutique(ローランド・ブティーク)シリーズの新機種、JD-08とJX-08を発表しました。JD-08は1991年発売のJD-800を復刻したモデル、JX-08は1985年発売のJX-8Pを復刻したモデルで、いずれも国内での発売は12月4日、実売価格は税込みで50,600円程度というものです。これまでJUPITER-8やJUNO-106/JUNO-60、TR-808、TB-303……とRolandの往年の名機を復刻してコンパクトなサイズに収めたRoland Boutiqueシリーズを展開してきましたが、その新シリーズとして2機種が追加された格好です。 JD-800は今年30周年記念で「小室哲哉さんが音色番号53を駆使したRoland JD-800、30周年を記念してプラグインで復活!もちろん全プリセットも完全復元!」という記事でも紹介したことが

                                                      JD-800とJX-8Pが小さくなって復活! Roland Boutiqueシリーズの新機種、JD-08とJX-08誕生|DTMステーション
                                                    • 「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。|rings_label

                                                      「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。 By 原 雅明 以下は、2016年にRed Bull Music Academyのサイトで公開された原稿です。当該サイトで公開されていたコンテンツ全てが現在では閲覧することできなくなっているため、ringsのnoteで転載をします。原稿は掲載当時のまま、手は加えていません。なお、英語ヴァージョンはまだ公開されています。the english version of this article. レイ・ハラカミが音楽を担当したプラネタリウム作品『暗やみの色』が、その初上映からちょうど10年目となる昨年末(2015年12月)に日本科学未来館で再上映された。12月5日には特別イヴェント「in memory of rei hara

                                                        「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。|rings_label
                                                      • 【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!

                                                        この記事は新歓ブログリレー2022 / 40日目の記事ですこんにちは、19Bのカシワデです。普段はオーケストラ系の曲を作ってます。 TwitterやSoundcloudもよろしくね!!!!!! さてさて、皆さまいかがお過ごしでしょうか。近くスプリングセールやサマーセールなども行われるであろう中、DTMerの敵である円安はめちゃめちゃに進み、とてもじゃないがプラグインは買えないよ~~~と言ってる頃かと思います。 こんなことを思ったことはありませんか。 「あぁ…もしも自分が理想とするプラグインを無料で作れたら、こんなにも散財することはないのになぁ」その思いを叶えてしまおう、というのが本記事の目的となっています! さて 今回メインに扱うのはJUCEと呼ばれるフレームワークです。 オーディオ関連のソフトウェアを開発することに特化したフレームワークで、比較的簡単にVSTプラグインやVSTプラグインホ

                                                          【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!
                                                        • 2022年3月のデスクまわり、楽器とか本棚とか - I AM A DOG

                                                          たまには今週のお題に参加。「デスクまわり」ということで2022年3月現在の私の部屋のデスクまわり。 デスクトップPC周辺は昨年、M1 Mac miniとDELL U2520DR×2枚のデュアルディスプレイにして、エルゴトロンのモニターアームで設置するようになって以来、特に大きな変化はありません。 モニターアームにしてから狭いデスクスペースが有効に使えるようになって良かった。 相変わらずコックピットみたいなデスク環境なのは変わりません。昔からYESのキーボーディスト、リック・ウェイクマンのファンなので手を伸ばせば必要なもの全てに手が届くような環境が好きなのかも? PC関連で目新しいものはないので、今回はデスクまわりにある楽器の紹介でもしてみます。 デスクに座って右手側にあるキーボードは、スウェーデンのClaviaというメーカーのシンセサイザー「Nord Stage 2 SW73」。以前は趣味

                                                            2022年3月のデスクまわり、楽器とか本棚とか - I AM A DOG
                                                          • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                            70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                              70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                            • Z世代が起業する米国、2021年のトレンドは“クリエイター”の台頭

                                                              英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 激動の1年となった2020年。新型コロナウイルスの世界的

                                                                Z世代が起業する米国、2021年のトレンドは“クリエイター”の台頭
                                                              • Tarkus (ELP)タルカス(名盤)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのセカンドアルバム(ジョジョの元ネタ!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                名盤タルカス ELPのアルバム2作目から「タルカス」です 記憶が鮮明なのは、やはりキーボード・シンセサイザー曲だから ELPとの出会いは、エレクトーンを習っていた子供としては大ショックでした キース・エマーソンめざして? 練習、練習、練習、でしたね 「タルカス」(Erupion~) youtu.be ありがとうございます ELPのキース・エマーソンにしても、 イエスのリック・ウェイクマンにしても、 クラシック畑の実力ゆえか、コピーは難しく、イライラしました なぜ?!なぜ弾けないんだ?!!! みなさまも、 コピーしたくても、どうしても出来ない曲がありましたか? 練習ののちに、できるようになる「できる子」でしたか? ^_^ 今日もいい1日をお過ごしくださいね

                                                                  Tarkus (ELP)タルカス(名盤)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのセカンドアルバム(ジョジョの元ネタ!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                • 【YouTube動画投稿】エラー音 - Piakanaの日記

                                                                  碌なピアノ動画出してない。 www.youtube.com 誰だって イライラするさ エラー音 歴代のWindowsの起動音や終了音を聴いてみてますが、結構どれも綺麗なんですよね。 今度それを弾いてみようかな。 Macは殆ど変わってないんですね。 ちなみに今回の動画、電子ピアノで音を変えないと出せない音です。 電子ピアノは実家にあるので、この類いの動画は撮る機会が限られてしまうのが難点。 アップライトピアノやグランドピアノの音より60年代のエレクトリックピアノ、或いはシンセサイザー風の音の方がしっくりきました。 耳コピ面白かったですが、近い音色を探す作業も楽しかったです。 でもまあやり過ぎると耳と頭が疲れて僕の頭がエラー起こすわけですが。 元々エラーだって? ははっ!冗談キツイぜ……! 当ブログを読んで、面白いと感じて頂けたら高評価やコメントを頂けると励みになります。 また、YouTube

                                                                    【YouTube動画投稿】エラー音 - Piakanaの日記
                                                                  • クリスマスに聴きたい洋楽特集:ポール・マッカートニーからジョン・レノンまで

                                                                    心温まるクリスマスソングでホリデーシーズンを彩ろう! クリスマスシーズンがやってきました!街中がイルミネーションで輝き、心が温まる音楽が流れるこの季節、皆さんはどんな曲を聴いて過ごしますか? 今回は、ポール・マッカートニーからジョン・レノン、そしてマライア・キャリー、アリアナ・グランデ、ジャスティン・ビーバーまで、クリスマスにぴったりのロック・ポピュラー音楽を特集します。これらの名曲は、家族や友人と過ごす時間をさらに特別なものにしてくれることでしょう。さあ、一緒にホリデーシーズンを楽しみましょう! ジョン・レノンの名曲はこちら ジョン・レノンの名曲ガイド:『イマジン』と『ハッピー・クリスマス』の魅力ジョン・レノンの名曲に込められた平和と希望のメッセージを探るジョン・レノンは、音楽史において最も影響力のあるアーティストの一人です。彼の楽曲は、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。特に『

                                                                      クリスマスに聴きたい洋楽特集:ポール・マッカートニーからジョン・レノンまで
                                                                    • ナラ・シネフロ、UKジャズの謎多き新鋭が語る「音楽を奏でるのは瞑想的なこと」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                      ナラ・シネフロが名門Warpから発表したデビューアルバム『Space 1.8』は、昨年大いに話題になった。彼女はUKジャズ・シーンとも交流があり、ハープとモジュラーシンセを奏でるカリブ系のベルギー人ミュージシャン。ガーディアン紙やPitchforkが絶賛し、ロンドンの人気ラジオ局NTSのレジデンスを務めるなど、その音楽性はすでに高く評価されているが、肝心のキャリアについては今も謎に包まれたままだ。「Space 1」「Space 2」「Space 3」……という曲名もよくわからないし、ネット上を検索しても、アーティストとしての情報や本人の発言はほとんど見当たらない。 1月14日にリリースされる『Space 1.8』国内盤CDのライナーノーツを執筆することになり、彼女に取材を申し込もうと考えた。上述したような事情もあって難しそうにも思われたが、紆余曲折を経てインタビューが実現した。自分で言うの

                                                                        ナラ・シネフロ、UKジャズの謎多き新鋭が語る「音楽を奏でるのは瞑想的なこと」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                      • パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$

                                                                        2015年に結成されたパソコン音楽クラブは、80~90年代の音源モジュールやシンセサイザーを用い『DREAM WALK』(2018)、『Night Flow』(2019)、『Ambience』(2020)の3作品をリリースしてきた。そして昨年10月にリリースしたアルバムとしては3作目となる『See-Voice』は「水」と自分たちの内面を重ねることをテーマに、インストやゲストボーカルを迎えた14曲を収録している。 内省と外に開けた感覚を両立させている本作のアナログ盤のリリースを記念して、親交の深いtofubeatsと制作ディレクターを務めたCE$を聞き手にしたロングインタビューを敢行した。 取材 : tofubeats & CE$ 撮影 : 寺沢美遊 構成 : 和田哲郎 CE$ - 『See-Voice』はあんな感じのテンションになりましたけど、まず使用機材の変化はありましたか? tofub

                                                                          パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$
                                                                        • 2024年年間 個人的ベストアルバム|hashimotosan

                                                                          2024年もいよいよ終盤というわけで、今年も1年を振り返る毎年恒例年間ベストの季節がやってきました。 今年もたくさんの素晴らしい音楽に日々囲まれた生活だったわけですが、今年は自宅でのリスニング環境がガラッと変わり、以前に比べるとかなり良質なスピーカーやレコードプレイヤーを手に入れ、より音楽をじっくりと楽しむようになった気がします。 サブスクでサッと手軽に聴くのももちろん好きなのですが、さぁこれから音楽を聴くぞ!と少し気合いを入れてレコードを再生する感じも、その作品により深く耳を傾けられる気がしてとても良かったですね。 そうやってメリハリを付けて音楽を聴くスタイルは、来年以降も続けていきたいと思います。 というわけで今年も個人的によく聴いた、思い入れのあるアルバムを50作品選んでみました。 今年全部で何作品聴いたのかはちょっと分からないですが、その中でも特にお気に入りの上位50枚という感じで

                                                                            2024年年間 個人的ベストアルバム|hashimotosan
                                                                          • Kawaii Future Bassの作り方【デモ曲付きで解説】 | サッキーのさっきの出来事

                                                                            どうも、作曲家のサッキー(@sakky_tokyo)です。 今回は、以前からリクエストが多かったKawaii Future Bassの作り方を解説していきます。 この記事でKawaii Future Bassについて初めて知る人もいるかと思うので、まずは僕が解説用に作ったデモ曲を聴いてみてください。 こんな感じの曲の作り方を解説していきたいと思います。 話の内容が分かりやすくなるように、あらかじめこの記事の構成をお伝えしておきますと、 この記事の構成 Kawaii Future Bassのジャンル的解説 デモ曲を使ってKawaii Future Bassの作り方を解説 Kawaii Future Bassでよく使われる音を紹介 の3部構成になっております。 この記事を読んでいただくと、Kawaii Future Bassの作り方がわかるようになると思いますので、ぜひ興味がある方は最後までお

                                                                              Kawaii Future Bassの作り方【デモ曲付きで解説】 | サッキーのさっきの出来事
                                                                            • なんでも楽器に変えられるポケットシンセ。バナナ、植物…だいたい何でもOK

                                                                              なんでも楽器に変えられるポケットシンセ。バナナ、植物…だいたい何でもOK2025.02.03 20:3020,596 巽英俊 ガジェットエンジニアのデヴィッド・レヴィ氏が、米バージニア州で運営する小さな小さな楽器メーカーMicroKits。世界最大の楽器見本市NAMMに、ガジェットシンセ「Synth-a-Sette」を出品しました。 植物でもなんでも楽器になるImage: MicroKitsImage: MicroKitsSynth-a-Setteはカセットテープサイズで、タッチパッドを指でなぞってプレイするポケットシンセです。 付属のワニ口クリップで、タッチパッドと植物や金属などの導電性のある物体をつないで、楽器に変えることができます。 Video: sonicstate / YouTubeデモ演奏を聴いてみると、ウニョーンと不思議な電子音を奏でてくれます。 NAMMでは巨大なSynth

                                                                                なんでも楽器に変えられるポケットシンセ。バナナ、植物…だいたい何でもOK
                                                                              • Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材

                                                                                Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材2020.05.29 22:009,554 照沼健太 この機会に音楽を作ってみたい。そんな方のために。 外出自粛状態の中、新しいことに挑戦しているとの声をよく耳にします。ぜひその選択肢の中に「音楽制作」を入れてみてはどうでしょうか? 今や音楽は、「Macがあれば作れてしまう」どころか、iPhoneで作ってしまうミュージシャンもいる時代。 そこでギズでは、シンガーソングライターとして自宅スタジオを拠点に音楽制作を行い、世界各国でライブを行っているアーティストであるMaika Loubté(マイカ・ルブテ)さんに取材を行いました。 つい先日もスペインのオンラインフェスに出演した彼女は、どのように音楽を作り始め、どんな機材で活動しているのでしょうか? 歌の上手な友だちに歌ってもらうため、音楽を作り始

                                                                                  Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材
                                                                                • 牛尾憲輔インタビュー アニメ『平家物語』の音楽を支える「コンセプチュアルな思考」のプロセスに迫る

                                                                                  湯浅政明、白石和彌、沖田修一、山田尚子……気鋭の映像作家が送る作品の音楽を次々と手がけ、ソロ名義・agraphでも先鋭的な電子音楽作品を発表する牛尾憲輔さんに、今回インタビューの機会を得ることができた。 最新作は2022年1月よりフジテレビ系「+Ultra」枠で放送中のテレビアニメ『平家物語』(山田尚子監督・サイエンスSARU制作)。山田監督とのタッグは『映画 聲の形』『リズと青い鳥』という2作の劇場公開作品に続き、3作目となる。物語や世界観を(時には物理学や数学の言語も用いて!)抽象的なレベルで共有し制作に入っていくという手法は、今回も健在。しかしながら劇場作品と異なり「オートクチュールではない」(牛尾さん談)テレビシリーズ音楽の特性上、異なる発想も求められたとのこと。西洋楽器とは異なる響きを持つ和楽器とのコラボレーションも、新しい挑戦となったという。 アニメ『平家物語』PV ソニーが開

                                                                                    牛尾憲輔インタビュー アニメ『平家物語』の音楽を支える「コンセプチュアルな思考」のプロセスに迫る