並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 233 件 / 233件

新着順 人気順

スキルセットの検索結果201 - 233 件 / 233件

  • SRE視点で考える「DevEX」ーーSaaS3社対談②テックタッチ・コミューン・UPWARD|DNX Ventures

    今月、弊社の投資先より、急成長中のSaaSスタートアップ3社から各社の開発チームにお集まりいただき、その3社のデベロッパー・エクスペリエンス「DevEx」についてのウェビナーを開催しました。3社それぞれにエンジニアさんの働きやすさと開発効率をよく考えた施策や取り組みが語られた充実のセッションとなりました。 今回は、後半のセッション「DevEX x SRE」の様子を一部ご紹介します。 テックタッチ SRE マネージャー 伊藤 宏樹 SIerとして社会人をスタート。しばらくして金融情報の配信インフラの開発に従事し、リアルタイム大規模配信を支える高信頼性マルチキャスト通信ライブラリの開発をメインに尽力。その後AIブームにのりJDL認定 E資格を取得しDLを応用したカメラ画像から人属性を解析するソリューションの開発リーダーを努める。現在はテックタッチのSREマネージャーとして活躍中。 ▶︎Twit

      SRE視点で考える「DevEX」ーーSaaS3社対談②テックタッチ・コミューン・UPWARD|DNX Ventures
    • モバイルアプリの開発フレームワークの選び方 - Qiita

      はじめに 2008年頃にモバイルアプリが登場して以来、モバイルアプリ市場はますます活性化しており、 モバイルアプリを構築するための手法やフレームワークといったものも常に進化し、新しいものが誕生しています。 本記事では、モバイルアプリの開発フレームワークを俯瞰し、各種特徴を比較しながらどのような選択肢があるのか説明します。 モバイルアプリの分類 下の図のとおり、モバイルアプリはその開発手法やフレームワークによっていくつかに分類することができます。 なお、一般的にモバイルアプリとは「App StoreやGoogle Playなどのストア経由で配布され、デバイス上で動作するアプリケーション」のことを指し、Webアプリとは区別して語られることが多いですが、本記事では「モバイル端末上で利用可能なアプリケーション」という意味でWebアプリについても取り上げることにします。 まずはそれぞれがどんな特徴を

        モバイルアプリの開発フレームワークの選び方 - Qiita
      • 教育研修の基本 - 経営成果に結びつけるための「人材育成」とは

        教育や研修を含めた人材育成は、言うまでもなく、企業経営における重要な戦略の一つです。 とくに、多様な人材と複雑な業務プロセスを有する企業や、新たな取り組みを始めようとする企業にとっては、教育研修の重要性は高まる一方です。 しかし、「研修」と「教育」の違いは何なのか、何を重視し、どのように実施すればよいのか、といった基本的な疑問をお持ちの方も少なくありません。 この記事では、教育研修の基本的事項から、設計から効果測定のプロセス、そして、これからの人材育成のあり方に至るまで、幅広く解説します。 人事、経営企画のみならず、マネジメントとして人材育成に励む担当者の方にぜひご一読いただきたい内容です。 職場における教育と研修の違い 教育も研修も、人材育成の一環として行われる点や、「望ましい姿になることを目指す」という目的は同じです。 しかし、 「教育」は長期的・広範で他人が主体的に働きかけるのに対し

          教育研修の基本 - 経営成果に結びつけるための「人材育成」とは
        • デザイナー発!中途向けUI研修の仕組みづくり|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

          Goodpatchでは毎年、新卒社員向けにUIデザイン研修を実施し、UIデザインに関する基礎的な講義や課題制作といった研修を丁寧に時間をかけて行っています。一方、中途社員向けのUIデザイン研修は整備が足りておらず、運営者もあいまいで、うまく仕組み化できていない状況がありました。 今回、そんな課題に対して、UIデザイナー2人が有志で取り組んだ中途向けUIデザイン研修の仕組み作りをご紹介できればと思います! 研修の目的とゴール Goodpatchに入社する中途UIデザイナーのバックグラウンドはさまざまです。 今回、研修整備に取り組んだデザイナー2名(執筆者)も、前職は制作会社のWebデザイナーでした。このように、中途社員はスキルセットもバラバラであるため、グッドパッチでの仕事に必要なスキルや知識をサポートする仕組みづくりは社内に必要だと考えました。 新卒・中途を含むすべてのUIデザイナーが、共

          • 動的型付け・静的型付け論争への私見

            プログラミング言語に関するこれがいいあれがいいという議論は半分くらい宗教戦争と化してよく白熱する。 その中でもう燃えあがる論争の一つが動的型付けと静的型付けの対立だ。 最近だと、とある有名OSSでTypeScriptをやめてJavaScriptに戻したことが大きな話題となった。 それに、乗っかって、Ruby開発者のMatz氏のツイートが掘り起こされたりした。 これらの方々に比べれば自分の実力・経験値は遠く及ばないとは思うが、たまにはと思いこの動的・静的型付けとプログラミングの生産性への自分の私見をまとめてみようと思う。 最初に断っておくと、これは自分の経験に基づく感想という側面が大きく、何か定量的・定性的な裏付けがあるものではないことを強調しておく。 日頃からRustのような強い静的型付け言語に関する発信をしていることからわかるように、自分は静的型付け言語を好んでいる人間であるということも

              動的型付け・静的型付け論争への私見
            • LMS(学習管理システム)導入の流れ|研修への活用事例や注意点を詳しく解説

              eラーニングの普及に伴いLMSというワードが注目されています。 ただ、その具体的な活用方法は分からず、自社への導入が進んでいないという人事担当者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、上記のような方のために、LMSの概要や導入時に押さえておくべきポイントなどを詳しく解説します。 LMSの導入により、効率的に社内研修を進められるようになります。ぜひ参考にしてください。 LMS(学習管理システム)とは LMSは「Learning Management System」の略で、日本語では「学習管理システム」とも呼ばれるツールです。 主に企業や教育機関で使用されており、学習・研修の領域に革命をもたらしました。 学習コンテンツの配信、学習の進捗の追跡、レポート作成などの機能を持っており、適切に導入・運用すれば、組織全体の知識とスキルを向上させられるのが特徴です。 LMSで実現できること LMS

                LMS(学習管理システム)導入の流れ|研修への活用事例や注意点を詳しく解説
              • 【速報】Azure Cognitive Search が Azure AI Search としてリブランドしベクトル検索が GA! - Qiita

                【速報】Azure Cognitive Search が Azure AI Search としてリブランドしベクトル検索が GA!Azure全文検索AICognitiveSearchAzureAISearch Azure AI Search の誕生 Microsoft Ignite 2023 にて、Azure Cognitive Search のベクトル検索が GA となり、ブランド名が「Azure AI Search」となることが発表されました。Azure AI Search は AI を活用した情報検索プラットフォームとして位置づけられます。 Azure Cognitive Search はフルマネージドな全文検索エンジンとして長年にわたって世界で多くの企業のナレッジベースとして用いられてきました。2021 年、Microsoft 製の LLM である Turing モデルをベースにし

                  【速報】Azure Cognitive Search が Azure AI Search としてリブランドしベクトル検索が GA! - Qiita
                • dbt 基盤の開発フローを改善した話 - Yappli Tech Blog

                  こんにちは!データサイエンスグループの山本です( @__Y4M4MOTO__ )です。 さて、ヤプリのデータサイエンスグループ(以下、DSグループ)では2023年から分析用データ基盤の dbt 移行に取り組んでいます。 dbt 移行に至った経緯などについては昨年開催された Yappli Tech Conference 2023 にて発表しているので、そちらをご覧いただければ幸いです。 tech.yappli.io dbt 移行に伴い、ヤプリの各種サービスが参照しているデータマートも dbt 移行後のものへ切り替えを行っています。 dbt 移行後の分析用データ基盤(以後、 dbt 基盤)の運用が本格化してきたことで、その開発フローの方も併せて改善していきました。 この記事では、その時の話について記したいと思います。 なお、開発フロー改善は分析ツール「 Yappli Analytics 」のデ

                    dbt 基盤の開発フローを改善した話 - Yappli Tech Blog
                  • “セキュリティ原理主義”に陥らない文化醸成法とは 「教科書のない」人材育成に挑むメルカリとfreee

                    外部環境にあわせて「セキュリティ人材像」もアップデート 岡本拓也(以下、岡本):ここでは「メルカリ×freee CISOが探る、セキュリティ人材育成・文化醸成への道筋」と題して、議論していければと思います。まずは自己紹介をお願いします。 茂岩祐樹氏(以下、茂岩):2022年4月にfreeeに入社しました。CISOに就任してから1年半しか経っておらず勉強中の日々です。freeeは「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、会計を中心としたSaaSを提供している企業です。会計以外にも人事、労務など、企業のバックオフィスをサポートするSaaSサービスを展開しています。セキュリティだけではなく広くエンジニアも募集しております。 市原尚久氏(以下、市原):茂岩さんと近いタイミングで、2022年5月からメルカリのCISOを務めております。現在はセキュリティとプライバシーの全体をとりまとめ

                      “セキュリティ原理主義”に陥らない文化醸成法とは 「教科書のない」人材育成に挑むメルカリとfreee
                    • 【新NISA丸わかり】EXIT・りんたろー。も即買い?プロ厳選の3商品はコレだ/全米×全世界の組み合わせがNGな理由/成長投資枠に8割?国山ハセンにプロが本気ダメ出し【MONEY SKILL SET】

                      ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼ https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル ▼ファンドアナリスト・篠田尚子 前編動画▼ https://youtu.be/yvzqYpYgEdg ▼MONEY SKILL SETとは?▼ 人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。EXIT・りんたろー。と国山ハセンが「株・保険・住宅」など資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。 ▼MSS過去の動画一覧はこちら▼ ▷https://www.youtube.com/watch?v=6e_DVxhR-Dw&list=PL-edxQ__zW_WWeGHLc4Dn5UScp6aV4vk4 <出演> りんたろー。(EXIT/お笑いタレント)   @EXITCharannel 国山ハセン(PIVOTプロデューサー)

                        【新NISA丸わかり】EXIT・りんたろー。も即買い?プロ厳選の3商品はコレだ/全米×全世界の組み合わせがNGな理由/成長投資枠に8割?国山ハセンにプロが本気ダメ出し【MONEY SKILL SET】
                      • 仕事の不満を招く一番の原因は「会社の方針の不明確さ」 社員のやる気にもつながる「能力開発」の土台作りのポイント

                        「WILL」を育むための3つの要素 中塚敏明氏(以下、中塚):それでは、まずはSKILLの土台となるWILL面に焦点を当てて、具体的なポイントについて見ていきたいと思います。WILLを確実にするための具体的なポイントについてお話をしたいと思います。 WILLを育むには、自社の存在意義、キャリアの方向性、そして制度の理解と、大きく3つの要素の理解と浸透が不可欠です。その中でまず1つ目が自社の存在意義です。これは、会社のミッション・ビジョン・バリューを主に指します。全社員がWILLを高めるために最初に理解すべきは「MVV」じゃないかなと思います。 特に新人教育、オンボーディングの段階でこれらを明確に伝え、社員に浸透させることで、彼らは会社の大きな流れや方向性を理解し、自分の役割や貢献の意義を早期に把握することができます。では、もしこの方向性が不明確な場合、どのような影響があるでしょうか。ぜひ想

                          仕事の不満を招く一番の原因は「会社の方針の不明確さ」 社員のやる気にもつながる「能力開発」の土台作りのポイント
                        • MDM のコーポレートシステム部門で働いてスキルセットが変わってきた話 - LayerX エンジニアブログ

                          LayerX Fintech事業部 (※) の piroshi です。※ 三井物産デジタル・アセットマネジメント (MDM) に出向しています。 入社から 9ヶ月が経ちました。現職では業務領域がだいぶ広がったな〜と感じたので、その点についてササッと振り返ってみたいと思います。 業務領域の広がり 私が所属するMDM のコーポレートシステム部は、社内の従業員が利用するクラウドサービス(情シス) および、自社開発サービス・プロダクトのインフラの統制・セキュリティ周りを担当しています。 前職までは情シスの領域が主担当でしたが、プロダクトを動かしている AWS や GCP といったプラットフォームまで幅が広がりました。 また、インハウスなエンジニアリング (内製) で対応する領域が増えたなと感じています。ここが一番の変化したところです。 スキルセットの変化と学び 例えばセキュリティの高度化を目指すた

                            MDM のコーポレートシステム部門で働いてスキルセットが変わってきた話 - LayerX エンジニアブログ
                          • Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkスウォーミング:スクラムチームの生産性を一気に高める方法 - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork

                            by Jeff Sutherland, Scrum Inc. Team | January 22, 2020 | Blog(翻訳:荒本 実) スウォーミングはシンプルだが見落とされがちな、スクラムチームのベロシティを一気に高める方法である。 これは、業界に関わらず生産性の高いチームで一貫して使われているパターンである。 実際、スウォーミングはとても簡単に実践できるので、アジャイルに慣れていないチームでもすぐに使い始めることができる。 この投稿では、スウォーミングがどのように、そしてなぜ機能するのかを探り、すぐに劇的な結果をもたらした医療現場での実際の適用例を紹介する。 スクラムにおけるスウォーミングの定義とは何か? スウォーミングは、できるだけ多くのチームメンバーが同じ優先度のアイテムに同時に取り組むときに発生する。 そして、そのアイテムが完了するまで、そのアイテムだけに取り組む。 スウォ

                              Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkスウォーミング:スクラムチームの生産性を一気に高める方法 - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork
                            • WordPressを扱うエンジニアに対する質問事項 - Qiita

                              これまでWordPressを用いたWebサイト制作を多く手掛けてきましたが、フリーランスの方や他社様と制作業務をご一緒させていただくこともあります。 一口にWordPressを用いたWebサイト制作といっても、想定している進め方やレギュレーション、習得具合や期待などの認識がずれる懸念もありますので、このあたりを確認するとお互いのギャップが減るのではないかと質問事項を考えてみました。 この内容はWordPressでのサイト制作を行うエンジニア採用においても転用できる部分があると思います。 また、質問の意図を補完する意味で私の場合の回答例も記載しました。 この回答が正しいとも限りませんが、何を聞きたいかのイメージがしやすいかと思います。 質問事項 CMS選定について サイトのリニューアルを行う際に、WordPressを継続利用するかどうかも含めて提案して欲しいという要望があった場合、どのような

                                WordPressを扱うエンジニアに対する質問事項 - Qiita
                              • データで話す組織 〜プロジェクトを成功に導く「課題発見、人材、データ、施策実行」4つの力

                                2023年11月11日紙版発売 2023年11月11日電子版発売 大城信晃,油井志郎,小西哲平,伊藤徹郎,落合桂一,宮田和三郎 著 A5判/248ページ 定価2,420円(本体2,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13843-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 多くの企業がDXによる経営改革に取り組もうとするものの,道なかばにして担当チームの解散,プロジェクトの中止に追い込まれてきました。一方で,着々とビジネス環境をデジタル化し,データを活用してきた企業は,競合に対して優位性を発揮しています。両者が明らかに異なるのは「データをもとに意思決定できているか」どうかです。本書では,「データで話す組織」

                                  データで話す組織 〜プロジェクトを成功に導く「課題発見、人材、データ、施策実行」4つの力
                                • Gartner、2024年のデータ/アナリティクスのトップ・トレンドを発表

                                  「ガートナー データ & アナリティクス サミット」(5月21~23日、東京) においてアナリストが解説 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、開催中の「ガートナーデータ & アナリティクス サミット」において、2024年のデータ/アナリティクス (D&A) のトップ・トレンドを発表しました。これらのトレンドにより、組織的/人的な問題を含め、さまざまな課題が顕在化しています (グローバルでは2024年4月25日に発表しています)。 バイス プレジデント アナリストのガレス・ハーシェル (Gareth Herschel) は、次のように述べています。「AIの力、そして生成AIの重要性の高まりは、人々の働き方、チームのコラボレーション、プロセスのあり方を変えつつあります。こうした『テクノロジ革命』の時代において、転換を図ることができず、D&A全般、特にAIを

                                  • 全社的なDX改革には「クラウドERP」が必須 SAPジャパンが提供するソリューションの数々

                                    ビジネスを取り巻く環境が大きく変化し、従来型のビジネスモデルでは対応できないような、さまざまな課題が起こっている昨今。「TOYOKEIZAI ビジネスプロセス変革 FORUM 2023」では、DXが必須となっている中、企業の経営層やIT担当者にデジタル化推進のカギとなる知見を伝えるセミナーが催されました。本記事ではSAPジャパン株式会社 バイスプレジデント ミッドマーケット事業統括本部長 田原隆次氏による「持続的な成長に導くDX戦略」についての講演をお届けします。 持続的な成長に導くDX戦略とは 田原隆次氏(以下、田原):みなさん、こんにちは。SAPの田原と申します。私からは「持続的な成長に導くDX戦略とは」というテーマで、30分ほどお話しいたします。 多くの企業が直面している、昨今のビジネス、ITにまつわる状況を踏まえまして、弊社SAPがどのようにご支援しているのかについて、具体的なお客

                                      全社的なDX改革には「クラウドERP」が必須 SAPジャパンが提供するソリューションの数々
                                    • 3社をフルタイムで掛け持ち、年収1億2000万円。密かに増殖する「過剰就業者」の実態

                                      プロフェッショナル職の間で、フルタイムの仕事を複数掛け持ちする人が密かに増えている。どうすればそんなことが可能なのだろうか? Tyler Le/Insider コロナ禍が始まってまもなく、ブライアン・ロークはアマゾン(Amazon)のソフトウェア・エンジニアとしての職を失った。ある意味でホッとした。何カ月も続けて骨の髄まで働き続けていて、完全に燃え尽きたように感じていたからだ。 だが時勢は厳しかった。アマゾンはロークを、大恐慌以来最悪の求人市場に投げ込んだのだ。 ロークは両親に電話で悪いニュースを伝え、それからアパートの荷物をまとめて実家に引っ越した。結局、IBMで完全リモートの仕事にありつけたのだが、心の底には澱のように不安が残った。 「自分ではどうしようもないことのように感じていました。僕を雇うも解雇するも思いのまま、そんな会社の気まぐれに振り回されるのが嫌でした」(ローク) きっかけ

                                        3社をフルタイムで掛け持ち、年収1億2000万円。密かに増殖する「過剰就業者」の実態
                                      • Azure AI Search(旧: Cognitive Search)のチャンク分割+ベクトル化が簡単になったので試す!(2/2) - Qiita

                                        Azure AI Search(旧: Cognitive Search)のチャンク分割+ベクトル化が簡単になったので試す!(2/2)AzureCognitiveSearchAISearch はじめに 前回ではAzure AI Searchのチャンク分割+ベクトル化のやり方について解説しました。 この方法では言語アナライザーがデフォルト(英語)になってしまうので、フルテキスト検索の精度が悪くなってしまいます。今回は言語アナライザーを日本語にする方法について解説していきます。 やり方 インデックスを作る部分は前回の記事をご参照ください。今回はこちらの作成済みのインデックスを使います。 JSONの編集をクリックし、メモ帳などにコピーします。 既存のインデックスは一度削除します。 インデックスの追加(JSON)をクリックします。 先ほどメモ帳にコピーしたJSON形式のインデックスを貼り付けます。

                                          Azure AI Search(旧: Cognitive Search)のチャンク分割+ベクトル化が簡単になったので試す!(2/2) - Qiita
                                        • デザイナーが挑戦。GPT-4と実装するThree.jsアニメーション|MASKMAN Inc.

                                          こんにちは。MASKMAN Inc. デザイナーの向田と申します。 今回はデザイナーの私がAIを使用して、エンジニアの力を借りず、Three.jsでWebアニメーションを実装できるか、に挑戦した話を記事にしてみました。 今回作ったもの 3種類の画像がパーティクルになって切り替わる3種類の花の画像が、パーティクルの散乱・収束とともに切り替わるアニメーション演出を、Three.jsで実装しました。コードは基本的に全てChatGPT(GPT-4)が出力しており、私は「作業指示」と「実行結果」を伝える程で、自分ではほとんどコードを記述していません。 まるで、つよつよエンジニアとチャットで話しながら制作しているような感覚で作業を進めることができました。それでは、GPT-4との共同制作の過程を振り返ってみたいと思います。 どうやって作った?今回、主に使用したのは、OpenAI社の対話型AIであるCha

                                            デザイナーが挑戦。GPT-4と実装するThree.jsアニメーション|MASKMAN Inc.
                                          • UXのためのAI:入門編

                                            生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。 AI for UX: Getting Started by Kate Moran and Jakob Nielsen on November 3, 2023 日本語版2024年3月13日公開 最近、ヤコブは、UX分野は早急にAIに取り組む必要があると書いた。これは、既存のAIツールのユーザビリティ向上が切に求められていることもあるが、AIを適切に活用することで、UX業務に大幅な進化がもたらされる可能性があるからだ。 幸運なことに、UXコミュニティのメンバーの多くがこれに同意し、UXの作業にどのようにAIを使うべきかを我々に尋ねてきている。そこで、ケイトは、彼女のLinkedInのフォロワーに、これまで仕事でAIを使った

                                              UXのためのAI:入門編
                                            • OSEP合格体験記 - ペネトレーションテストサービス品質のベースラインを作る取り組み | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                              はじめに オフェンシブセキュリティ部の安里 悠矢です。 普段は組織内の社内ITインフラやクラウド環境上に構築されたインフラに対するペネトレーションテスト業務に従事しています。 突然ですが、皆さんはレッドチーム演習やペネトレーションテストサービスをセキュリティベンダーに依頼する際、ベンダーを選定する基準はどのようにお考えでしょうか。 テストをご依頼するお客様はさまざまなご事情を抱えていますが、弊社にお声がけいただいたお客様で共通しているのは 「テスターがテストを遂行する上で十分なスキルセットを有していること」 という点でした。 レッドチーム演習では、一般的には攻撃スコープが組織全体となり、我々テスターは組織の敵対者として活動する必要があります。 そのため、実務者にはより広範囲なスキルセットが要求されます。 スキルセットの例としては、 OSINT(Open Source Intelligenc

                                                OSEP合格体験記 - ペネトレーションテストサービス品質のベースラインを作る取り組み | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                              • 1日5時間以上の可処分時間があると、人は不幸になる AIがお金を稼いでくれる未来でも、人間が働き続ける理由

                                                AIの発達で「1億総ニート」の時代がやってくる? メンタリストDaiGo氏(以下、DaiGo):というわけで、だいぶ専門的な話も含めていろんな未来が見えてきたと思うんですが。あと10分ぐらいなので、現場の技術的な話はいったん置いておいて。 2030年以降にいろんなAIが出てきて発達すると思うんですけど、みなさんが個人のレベルで「こういう暮らしをしているだろうな」とか「こういう生き方をしているだろうな」みたいなものがあったら、ちょっと教えていただきたいんですけど。じゃあこういうのが一番お得意だと思うので、あおちゃんぺさんからいきましょうか(笑)。 あおちゃんぺ氏(以下、あおちゃんぺ):(笑)。ぜんぜん得意じゃないんですけど、私の素人目線から言うと、『ドラえもん』の、特にドラえもんがいた場所。チューブ状の何かが空にあって、その中を車が通るみたいなことが、未来でできてたらいいなって思いますね。

                                                  1日5時間以上の可処分時間があると、人は不幸になる AIがお金を稼いでくれる未来でも、人間が働き続ける理由
                                                • 日本育ち・留学経験ナシで海外事業を成功させた近本あゆみ氏 ローンチからすぐに売上が上がった“事業の選定”の秘訣

                                                  大企業でも難しかった、国内のEC市場への新規参入 湯浅エムレ秀和氏(以下、湯浅):お菓子つながりで近本さんにおうかがいしたいんですが、どういうふうに最初の一回し、二回しを作っていったのでしょうか。 近本あゆみ氏(以下、近本):ありがとうございます。私も起業の経緯からお話しさせてもらったほうがいいかなと思うんですけど。私はもともと前職がサラリーマンで、リクルートに勤めていました。その時10年ちょっと前ぐらいに、国内向けのECの新規事業の担当をやらせてもらっていたんですが、リクルートという大企業をもってしても、国内市場にECで新規事業として入っていくことって、すごく難しかったんですね。 すでに大きなプレイヤーがたくさんいる中で、売上を作っていく難しさを感じていました。 自分はもともと起業したいなと思っていて、勉強もできたらなという思いでリクルートに入ったので、リクルートにいながら、「自分が起業

                                                    日本育ち・留学経験ナシで海外事業を成功させた近本あゆみ氏 ローンチからすぐに売上が上がった“事業の選定”の秘訣
                                                  • 【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【移行前のつらみと設計原則編】 - Algoage Tech Blog

                                                    1. はじめに こんにちは、Ops-dataチームの上村(@contradiction29) です。データアナリストとして入社したのち、ダッシュボード作りに没頭し、テーブル作成にのめりこみ、データエンジニアリングに夢中になり、今はデータエンジニア兼アナリティクスエンジニアをやっています。 つい最近、弊社Algoageで運用しているデータ分析基盤のリプレイスを実施しました。その際、私は言い出しっぺ兼リードエンジニア兼ちょっとしたプロジェクトマネージャーのような役割をしていました。いろいろ思うところがあったため、考えをまとめてみようと思います。 2. イントロダクション チャットブーストCVは「日常生活の中からユーザーの購買・契約行動を後押ししてCVを増加させるサービス」です。 chatboost.dmm.com 弊社AlgoageはチャットブーストCVに関する業務に注力しており、自分が所属す

                                                      【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【移行前のつらみと設計原則編】 - Algoage Tech Blog
                                                    • 各領域のスペシャリストが結集しDevSecOpsに取り組む日本経済新聞社のプロダクトセキュリティチーム【プロダクトセキュリティ組織の作り方 #3】 - #FlattSecurityMagazine

                                                      組織としてプロダクトセキュリティに向き合っている企業のノウハウや現場の課題などをお伝えする特集「プロダクトセキュリティ組織の作り方」。 第3回の今回は、日経電子版をはじめとする様々なデジタルサービスの内製開発を進めている株式会社日本経済新聞社の取り組みについて、同社CDIO室セキュリティエンジニアの藤田尚宏さんにお話を伺いました。 各領域のメンバーが結集したチームでプロダクトセキュリティを牽引 得意分野が異なるメンバーが集まることで広い領域をカバー 「メディア企業ならではのやりがい」を実感 チームが目指すDevSecOpsのビジョンに向けて施策を展開 セキュリティ人材に必要なスキルセットや推奨資格などを明確に定義 プロダクトセキュリティチーム経験者が開発現場で活躍する未来を目指す プロダクトセキュリティの民主化をテーマに3社が語る!「NIKKEI Tech Talk」10/19(木)19:

                                                        各領域のスペシャリストが結集しDevSecOpsに取り組む日本経済新聞社のプロダクトセキュリティチーム【プロダクトセキュリティ組織の作り方 #3】 - #FlattSecurityMagazine
                                                      • スタートアップ界隈に思い入れはありますが、誰でも勧められるものじゃないですというお話|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                        私自身、2012年に学術からビジネス領域に移ってきてからというもの、合計3社の社員数50-1000名規模のベンチャーを渡り歩き、今でも開発組織構築のお手伝いなどをしているため、だいぶスタートアップ寄りの人生です。 ここに来て、スタートアップが若い人たちに人気だという話がありました。 スタートアップへの転職に関する質問では「条件次第ではしたい」が58%と最多。「積極的にしたい」も9%だった。「どちらかといえばしたくない」は22%、「したくない」は7%だった。 エン・ジャパン調査 スタートアップそのものは日本政府も後押しするように、新しい産業を作るという点では結構なことだと感じています。しかし手放しで誰にでもお勧めできるかというと違うなというのが個人的な見解です。今回はスタートアップをキャリア選択に入れるという点でアンチパターンや適性についてお話しします。 有料設定していますが、最後まで無料で

                                                          スタートアップ界隈に思い入れはありますが、誰でも勧められるものじゃないですというお話|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                        • QA組織を作ろう ~未経験者がQAチームを作るまで~ - Safie Engineers' Blog!

                                                          はじめに こんにちは!Safie QAグループ(QCDグループ)のグループリーダーの山谷です。前回はテストの業務についてのテックブログを公開しましたが、今回はなりたちについてのお話になります。 私自身はSafieに入社するまではQAエンジニアどころかテストエンジニアとしてもキャリアがない状態で入社してます。 もし同じ状況でQAエンジニアチームを作る人達の何かの参考になれば嬉しいなと思い、ブログを書くことにしました。 テスト体制を作ろう テスト担当者を作ろう ■改善活動その1 ~顧客対応を巻き取る~ ■改善活動その2 ~バグチケットを溜める~ テストチームを作ろう まとめ テスト体制を作ろう 当時のSafieは開発メンバーがテストをほとんど実施している環境でした。 2020年はそんな状況で「QAについて何もスキルセットがない状態で入社した人間がテストチームをまずは作ることにした」年になります

                                                            QA組織を作ろう ~未経験者がQAチームを作るまで~ - Safie Engineers' Blog!
                                                          • Amazon Bedrockの導入効果・課題感をレビューでご紹介 (KDDIアジャイル開発センター株式会社-みのるん様)

                                                            導入背景一大トレンドである生成AI技術を活用して自社プロダクトを開発したいと考えており、OpenAI系の生成AIサービスを活用していましたが、ありきたりなチャットボット等はいくつか開発していたものの、ユニークな独自プロダクトの創出にはまだ漕ぎつけられていない状況でした。 また、エンタープライズ環境で求められる「プライベートなネットワークに閉じたセキュアな生成AIアプリケーション」の構築に対応するクラウドとしてMicrosoft Azureが検討に入っていましたが、社内ではAWSを用いた開発に慣れているエンジニアが多く、学習コストや環境準備などに少しハードルを感じておりました。 選定理由1. 比較した軸・比較する際に重要視していた点 トレンド性の高い生成AI技術をエンジニアがスピーディに活用しプロダクトへ組み込める点 2. 決め手となったポイント AWSのクラウドサービスを使い慣れたエンジニ

                                                              Amazon Bedrockの導入効果・課題感をレビューでご紹介 (KDDIアジャイル開発センター株式会社-みのるん様)
                                                            • 教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(後編)社内の関係づくり、社内イベント、最も大切なこと - SmartHR Tech Blog

                                                              2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編に続く後編では、社内の関係づくりや、社内イベント、DevRelとして仕事するうえで最も大切なこと、立ち上げ時にやるべきことについてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔さん 聞き手:稲尾尚徳(以下、inao) 社内の関係づくり 社内イベント DevRelとして仕事するうえで最も大切なこと DevRel立ち上げ時にやるべきこと メンターになってくださいますか? 座談会

                                                                教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(後編)社内の関係づくり、社内イベント、最も大切なこと - SmartHR Tech Blog
                                                              • 3回目の転職の備忘録

                                                                5ヶ月間ほど3回目の転職活動していたので備忘として雑に残しておく。 関連する退職エントリはこちら。 利用した転職媒体など Forkwell, Findy, LAPRAS, 転職ドラフトなどの転職媒体や知人からのリファラルで転職活動をした。媒体内での企業検索は行わずスカウトを主に利用したが、スカウト起点だと最低限のフィルタリングは通っている(と思いたい)のでミスマッチが多少防げるかなと思っている。スカウトが少なければ検索も利用しようと思ったが、これらの媒体で220社以上からスカウトが来ており、検討する会社としては十分だったためスカウトのみの利用となった。 ちなみに、会社や事業の面白さ・ワクワク感を大事にしていたので、スカウトの文面に関してはパーソナライズされているかどうかはそこまで気にならなかった。もちろんパーソナライズしないと見てくれない層もいると思うしパーソナライズされたスカウトは第一印

                                                                • AppRouter(RSC)で簡単にグローバルステートを導入して、SCでもCCでもServerActionsでも横断的に状態を共有する方法

                                                                  VTeacher所属のSatokoです。 フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを兼任しています。 王道なテクノロジーと少しだけGeekなテクノロジーを組み合わせた選定が好みです🤤 Next.js AppRouter (React Server Components) を採用する企業が増えていますね! 今回は弊社でやっている、サーバーコンポーネント(SC)、クライアントコンポーネント(CC)、そしてServerActionsを問わず、横断的に状態を共有する方法をご紹介します! こんな感じで、 AppRouter (RSC) 環境下で、ある枝の末端にあるクライアントコンポーネントから、別の枝にあるサーバーコンポーネントへ状態を共有したい場合を想定しています。 バケツリレー(親から子への連鎖的な受け渡し)を避けたいときです。 (それでも・・・わたしはバケツリレー推奨派です・・・)

                                                                    AppRouter(RSC)で簡単にグローバルステートを導入して、SCでもCCでもServerActionsでも横断的に状態を共有する方法
                                                                  • 「DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴走支援アプローチ」を策定しました (METI/経済産業省)

                                                                    【2024年3月27日発表資料差し替え】「DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴走支援アプローチ」について、発表文の修正及び関連リンクを差し替えました。 経済産業省は、「支援機関を通じた中堅・中小企業等のDX支援の在り方に関する検討会」における議論等を踏まえて、今般、「DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴走支援アプローチ」及び別冊事例集等を策定しました。 1.背景・目的 DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる中小企業の労働生産性や売上高は大きく向上しており、労働人口の減少や市場縮小等の課題に直面する全ての中堅・中小企業等にとって、DXの取組は必要不可欠です。 一方で、特に人材・情報・資金が不足している中堅・中小企業等は独力でDXを推進することは難しく、地域の伴走役たる支援機関によるDX支援という「新たなアプローチ」を追求するこ