並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 535件

新着順 人気順

スマートアグリの検索結果1 - 40 件 / 535件

  • オランダの農業:干拓地の超スマートアグリ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年8月23日号) オランダの農家は、人も羨むような生産性にサステナビリティー(持続可能性)まで加えている。 オランダ南部のリンブルフ州にあるヘーベ・ローサ農場の入り口には、無人の機械が前を横切ることがあると忠告する標識がある。この農場はロボットによって運営されている。ロボットは180頭の牛に餌をやり、牛の健康状態を監視し、牛舎を掃除し、牛の好きな時にいつでも搾乳を行う。農場を経営するフォンス・カーステン氏は、電話に気をつけていればいい。牛に人間の世話が必要な時は、アプリが知らせてくれるのだ。 農場を相続した後、カーステン氏は2008年に一連の機械に50万ユーロ(73万ドル)投資し、そのおかげで畜牛の頭数を2倍に増やし、牛1頭当たりの搾乳量を10~15%増やすと同時に、飼料の無駄を減らすことができた。カーステン氏と彼のロボットのようなハイテク農家はオランダと世界の

      オランダの農業:干拓地の超スマートアグリ:JBpress(日本ビジネスプレス)
    • スマホカメラ×AIでイチゴの病害虫&収穫予測 ──株式会社美らイチゴ(沖縄県) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

      沖縄県で観光農園を営む株式会社美らイチゴは、2018年10月より、撮影した画像をAIで解析し、病害虫や収量予測を行うシステムの開発に携わっている。このAIのディープラーニングと画像解析を担当しているのは株式会社オプティム。2018年(平成30年)に農林水産省の補助金事業「農業界と経済界の連携による生産性向上モデル農業確立実証事業」として採択され、2020年までの3カ年計画で実証実験が進められている。 プロジェクトの正式名称は、「AIの画像解析技術を活用した収穫予測と病害虫の検知手法の確立」。スマートフォンとAIの画像解析技術を活用し、イチゴの撮影画像から収穫予測と病害虫の検知ができる汎用性の高いシステムを確立することにより、イチゴの生産作業の最適化を図るのが目的だ。 このプロジェクトの仕掛け人は、美らイチゴ 取締役副社長の遠藤健二さん。大学卒業後に農業コンサルタントとして活動し、一度海外を

        スマホカメラ×AIでイチゴの病害虫&収穫予測 ──株式会社美らイチゴ(沖縄県) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
      • 持続可能農業の救世主、イエバエが堆肥と飼料を生み出す仕組みとは 〜ムスカ CEO 流郷綾乃(前編) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

        「イエバエ」という日本人にも馴染みの深い、しかし決して人気者ではない昆虫の力を借りて、短期間で農産物の栽培に有効な有機肥料を作り、さらに栄養価の高い動物性飼料も生み出すという、株式会社ムスカ独自の「イエバエテクノロジー」。 さまざまなメディアでも話題になっているので、耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかしこれだけ聞くと、「ハエ」という言葉のネガティブイメージだけが目立ちます。 本当に知りたいのは、その肥料がどんな仕組みで生み出されているのか、どれくらい農産物の成長や味に効果があるのか、といった部分です。 そこで、さまざまなギモンを解決すべく、ムスカのCEO 流郷綾乃 (りゅうごうあやの)さんにインタビューしてきました。 最強の分解者=イエバエ ──まず、ムスカが研究開発を進めている、イエバエによる堆肥・飼料テクノロジーについて教えてください。 流郷:イエバエ(学名:Musca dom

          持続可能農業の救世主、イエバエが堆肥と飼料を生み出す仕組みとは 〜ムスカ CEO 流郷綾乃(前編) | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
        • 規格外野菜を生産者と消費者が直接取引できる「única」をリリース | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

          自由度の高い働き方とフレキシブルな会社運営で、業界の常識に左右されず独自のポジションを築く、株式会社スタイル・フリーは、規格外や傷ありなどの理由で販売できず廃棄されている農作物を、生産者と消費者が直接取引できるウェブサービス、「única(ウニカ)」をリリースした。生産者の売上向上、消費者へ購入機会提供、社会課題であるフードロスの削減に貢献する。 社会課題への関心が高い消費者と生産者を繋ぐ 野菜の場合、大きすぎる・小さすぎる・曲がっているなどいわゆる規格外のものや、栽培の過程で傷ができたもの、色づきが良くないものなどは、通常のものと中身が変わらないにもかかわらず市場に出回ることなく廃棄されることが少なくない。このように生産現場で発生するフードロスは、年間約150万トン~200万トンと言われている。 「は、このような野菜や果物を生産者と消費者が直接取引できる産地直結型のWEBサービスだ。 廃

            規格外野菜を生産者と消費者が直接取引できる「única」をリリース | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
          • 業務アプリはもうこれ以上、進化できないのか? ―― スマートアグリカルチャーに学ぼう

            業務アプリはもうこれ以上、進化できないのか? ―― スマートアグリカルチャーに学ぼう:業務アプリInsider×未来テクノロジ 業務アプリ内の技術を最新に置き換えるだけの作業に疲れた? これから業務アプリはどう進化させればよいのか? そんな考えに基づき、農業IT化の手法を聞いてみた。「“攻め”の業務アプリ開発」を始めるための参考にしてみよう。 連載目次 「業務アプリ」と言われて最初に思い浮かぶのは、会計ソフトではないだろうか。「会計」という事務業務に代表される、いわゆる「ホワイトカラー」系の仕事の効率化に対し、これまでの業務アプリは大きく貢献してきた。このおかげでビジネスにより専念できるようになった会社は少なくないだろう。 このような事務作業を効率化するタイプの業務システムは、登場してからすでに何十年もたっている。私が知っている限りでもMS-DOSの時代から業務システムは存在し、現状に近い

              業務アプリはもうこれ以上、進化できないのか? ―― スマートアグリカルチャーに学ぼう
            • SNSで拡散した種苗法改正反対派の主張【種苗法改正を考える緊急連載 第4回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

              種苗と育成者権の保護──これを目的に始まった種苗法改正は、なぜ強固な反対を受けるのか。 その背景には、消費者の食への関心の高まりとともに、SNS等で誰もが気軽に発言できるようになったことで露呈した、農業への無理解などがある。 今回は、なぜ種苗法改正がここまで反対されているのか、反対派の主張から紐解いていきたい。 消費者の不安を煽るマスコミ 種苗法改正反対の盛り上がりには布石があった。筆者がそれを感じたのは2017年に種子法廃止が決まったときだ。 種子法廃止は、主要農作物(コメ、麦、大豆)の育種に民間企業を参入しやすくするのが国の狙いの一つだった。 廃止により遺伝子組み換えの農産物が食卓を占領すると騒がれ、一般誌も取り上げた。この時反対を表明した論者は、今回の種苗法改正に反対する論者と重なる。当時も一部の雑誌が反対の主張を取り上げた。 消費者の食への関心は高まっている。コロナ禍で家に閉じこも

                SNSで拡散した種苗法改正反対派の主張【種苗法改正を考える緊急連載 第4回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
              • NTT初の農業×ICT専業会社「NTTアグリテクノロジー」とサラダボウルが協業 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が2019年7月(予定)に設立する株式会社NTTアグリテクノロジーと農業法人株式会社サラダボウルは、「次世代施設園芸のトータルソリューション」確立に向け協業する。 サラダボウルの本社がある山梨県中央市にNTTアグリテクノロジーが構える「実証ファーム」において、サラダボウルが独自の農業経営ノウハウ・生産メソッドを、NTTアグリテクノジーがAI/IoT等の先端技術を提供する等、両社の強みを活かしていく。 環境制御型ハウスでスマート農業を加速 サラダボウルは、農業の法人経営体がまだ数少ない2004年4月に農業法人の先駆けとして設立。「農業の新しいカタチを創る」という理念のもと、農業に経営マネジメントを導入し、日本全国、及び海外に生産事業を展開してきた。 2015年からは最先端の高度な環境制御システムを備えた次世代園芸施設(高度統合環境制御型大規模グリーンハウ

                  NTT初の農業×ICT専業会社「NTTアグリテクノロジー」とサラダボウルが協業 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                • 農業とITの未来メディア | SMART AGRI(スマートアグリ)

                  テラスマイル、営農支援システム「RightARM for Ex」の農業データ基盤を提供開始 2024.05.27

                    農業とITの未来メディア | SMART AGRI(スマートアグリ)
                  • 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                    農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? スマート農業はなにも企業が開発したものばかりではありません。最近では個人でもAmazonなどで安価なセンサーや、それらを制御するための小型パソコン「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ。略称ラズパイ)、ICTデバイスなどを活用したシステムを開発している農家も増えてきています。 そして、こういったスマート農業の情報交換も、昔のように隣近所もしくは指導員から降りてくるだけではなく、ウェブサイトやSNSコミュニティなどで紹介されることが常になってきています。 そんな個人レベルのスマート農業に興味がある方たちが、ノウハウの共有や情報交換をさかんに行っているFacebookグループが、「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」です。 コミュニテ

                      農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                    • 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                      国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」という。 農林水産省の発表によれば、2021年度(令和3年度)の日本の食料自給率は38%(カロリーベースによる試算)と、過去最低を記録した2018年からわずかに改善された。これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、38%が国内で生産されたもので、残りの62%は海外からの輸入に頼っているということになる。 日本の食料自給率は主要先進国のなかでも最低の水準であることは知られている。そのため、現状に危機感を覚える向きも少なくない。海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると、途端に食料不足になってしまうからだ。 日本の食料自給率が他国に比べて著しく低い理由 戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。ところが、1965年度に73

                        日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                      • 岩佐大輝×伊藤羊一(1) 震災直後にスマートアグリで爆速起業、ヒット商品を生むまで  | GLOBIS学び放題×知見録

                        人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 人はどのようにして、リーダーとして目覚めるのか――。活躍中のリーダーたちに「その瞬間」を問い、​リーダーシップの出現メカニズムを解き明かす本連載。第1回は、震災直後に宮城県山元町でスマートアグリを駆使したスタートアップを始め、1粒1000円のミガキイチゴを販売するなどして話題の株式会社GRAのCEO、岩佐大輝氏。リーダーとしての旅路はいかに。(文: 荻島央江) スマートアグリでイチゴを栽培 伊藤: 岩佐さんと初めて会ったのは2011年の5月でしたね。震災後の復興をどうするかというテーマで開かれた、グロービスのパネルディスカッションでした。岩佐さんはそのとき、雇用を生まないといけない、山元町を人が集まる基地にしたいと話していました。「確かにそうだけ

                          岩佐大輝×伊藤羊一(1) 震災直後にスマートアグリで爆速起業、ヒット商品を生むまで  | GLOBIS学び放題×知見録
                        • スマートアグリ最前線 ― 農業をクラウドが変える

                          課題が山積する日本の農業 TPP協定(環太平洋パートナーシップ協定)による農作物の関税撤廃・削減が目前に迫っています。そのほか、就業者の高齢化や耕作放棄地の拡大な ど、日本の農業にはさまざまな課題が山積しています。一方で日本の食糧自給率は39%(カロリーベース、2013年度)と、諸外国と比べて極めて低いのが 現状で、国内の食料需要を満たすために多くの農作物を輸入しています。 今後、世界の食糧需給は逼迫する見通しであり、自国の食糧確保や物価抑制を目的として、多くの国が農産物の輸出規制を行っています。このような状況が続けば、日本国内での食糧供給が困難になることも十分に想定され、農業の生産高増や効率化などが急務となっています。 農業の効率化を実現する「スマートアグリ」 そこで大きな期待が寄せられているのが、ITをはじめとする最新テクノロジーを利用して農作物の栽培を行う「スマートアグリ」(アグリは

                            スマートアグリ最前線 ― 農業をクラウドが変える
                          • 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                            理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】 「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。 コケチンファーム代表のさわちんです! 前回は、さわちんの推しアプリ「アグリノート」についてお伝えしました。コケチンファームでは、さわちんと妻の農業的毎日を、すべてアグリノートに記録しています。毎度記録するという手間が発生しますが、そのデータは、振り返りや分析に使えたりと、役立ちどころ満載です。ぜひ、皆さんも作業記録をつけてみてくださいね。 アグリノートを使っていて改めて思うことは、ヒトは忘れっぽい生き物だということ。作業の最中は、忘れるわけない! と思うのですが、しばらくすると記憶からきれいさっぱりなくなっています。横を向いたらもう忘れるといわれるコケチ達に似てしまったのでしょうか?(笑) さて今回は、以前からの野望であった圃場への

                              理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                            • スマートアグリコンソーシアム

                              施設園芸分野において、UECS(ユビキタス環境制御システム)をベースとした、ICTを活用し、「生産技術の向上」「農家の収入増」「海外への展開」などを実現する日本発の先進モデル構築を目指します。�

                              • 世界のスマートアグリ(農業IoT)の今を調査レポート[Premium] | IoT NEWS

                                IoTにおいて、農業IoTは一つの大きなテーマだ。 日本でも、様々なIoT向け製品がリリースされているが、一方で、新技術の採用において農業はもっとも遅い分野の一つであるとよく思われている。 しかし、環境問題や消費者の新要望を背景に、農業で成功した新技術導入事例が増えつつあり、効率性・生産性の向上が明らかになっている。 IoT、ドローンやAIがもたらす利点を事例から学ぶことで、最新技術を導入する企業が少しづつ増えてきている。IoTデバイスが取得するデータとその分析結果は精密農業の基礎になりえる状況となってきている。 ※精密農業とは、農場や農作物の状態を監視して、農作物の収量や品質を向上させる農業のこと また、スマート農業によって効率性と生産性だけではなく、食料品安全性も向上できる。 現在、消費者の食料品安全性に関する要求が高まっており、それに応じる企業も増えてきている。 例えば、商品にタグな

                                  世界のスマートアグリ(農業IoT)の今を調査レポート[Premium] | IoT NEWS
                                • キユーピー、農水省の「月面での食料供給システム開発」プロジェクトに採択 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                  食品メーカー大手のキユーピー株式会社は、一般社団法人SPACE FOODSPHEREが代表機関を務めるコンソーシアム内で進めてきた宇宙食料領域に関する研究の内容が、農林水産省が公募した「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトに採択されたことを発表した。 月面での食事を支援 「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトは、内閣府が主導する「宇宙開発利用加速化プログラム(スターダストプログラム)」の一環で実施する研究・開発プロジェクトである。 人類が宇宙空間で長期的かつ持続的に活動を行うためには、食糧を安定的に確保しQOLを維持・向上させる必要があるという。このプロジェクトでは、高度資源循環型の食料供給システムの研究・開発と実証を目的に掲げ、「高度資源循環型の食料供給システムの開発」、「QOLマネージメント

                                    キユーピー、農水省の「月面での食料供給システム開発」プロジェクトに採択 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                  • 種苗法改正は改悪か、農家と消費者の視点から考える【種苗法改正を考える緊急連載 第1回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                    「#種苗法改悪に反対します」 「#種苗法改正案に抗議します」 今、ネット上に国会に提出された種苗法改正がらみのハッシュタグがあふれている。 しかし、そんな反対運動の盛り上がりに反し、改正案の内容は極めて実務的なものに思える。 消費者からの批判には、改正案を踏まえない感情的なものが多いし、報道も事実を曲解したものが少なくない。育成者の権利を守るという視点も、往々にして欠落している。 そこで、まもなく審議が始まる種苗法改正を連載で解説する。なお、本稿は種苗法改正への賛否を表明するものではない。 改正は種苗の流出防止の一手段 「種苗法改正に反対している方が『守りたい』と考えている方々にとって、一番メリットがある法改正だと自負しているんですが」 5月中旬、農林水産省知的財産課の職員は、こう言葉を絞り出した。ゴールデンウィーク明けにも審議入りと報じられた種苗法改正案をめぐり、相当な問い合わせが来てい

                                      種苗法改正は改悪か、農家と消費者の視点から考える【種苗法改正を考える緊急連載 第1回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                    • 気象IoTセンサー「ソラテナ」に新機能 九条ねぎ栽培に活用 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                      天気予報アプリ「ウェザーニュース」を提供する株式会社ウェザーニューズは、法人向けに販売している高性能気象IoTセンサー「ソラテナ」に新機能を追加した。 1日ごとの観測データをグラフ化する機能や設置場所周辺の天気予報を1kmメッシュで確認する機能などが追加されている。 高性能気象IoTセンサー「ソラテナ」 観測データのグラフ化などに対応 「ソラテナ」は、気温・風速・雨量など8つの気象要素の変化を1分ごとに観測する高性能な小型気象センサー。農業分野では「農作物の生育管理に必要な気象情報をピンポイントで把握できる」として露地栽培を中心に導入が進んでいる。 今回の新機能追加は、京都府で「ソラテナ」を活用した九条ねぎ生産に取り組む株式会社あぐり翔之屋から寄せられた要望を反映したもの。「積算雨量等の観測データを1日ごとに確認したい」ということで、1日ごとの観測データをグラフ化する機能や設置場所周辺の天

                                        気象IoTセンサー「ソラテナ」に新機能 九条ねぎ栽培に活用 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                      • 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                        スマート農業というと、AI、IoT、センサー、ロボット、ドローンなどを駆使して、「従来からある農業を省力化し、収益アップを図るもの」というイメージがある。 しかし、日本でも導入が進んでいる効率的で未来的な農業のもうひとつの方法として「植物工場」がある。 植物工場とは、光源にLEDを、土に代わって培養液を採用し、温度や湿度、空調などすべてが管理された環境のなかで農産物を育てる、という仕組みで、随所に最新の技術がつぎ込まれている。最先端の農業関連の展示会においても、技術面でも設備面でも最も大きなブースを誇る、最大のカテゴリーのひとつといってもいい。 一方で、こうした植物工場の多くが黒字転換できていないという声を耳にした人もいるかもしれない。 今回、そんな植物工場にまつわる現状を知るために、一般社団法人イノプレックス、代表理事の藤本真狩氏に、植物工場の現状と未来についてお話をうかがった。イノプレ

                                          「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                        • 富士通など「スマートアグリコンソーシアム」設立|ワークスタイル革新|トピックス|Computerworld

                                          When a customer gets defrauded, should the enterprise reimburse? The New York Attorney General’s office sued Citibank for failing to reimburse customers victimized by fraud, raising serious issues all enterprises must figure out. When should a customer be reimbursed for fraud? And at what point do...

                                            富士通など「スマートアグリコンソーシアム」設立|ワークスタイル革新|トピックス|Computerworld
                                          • 「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                            国立研究開発法人理化学研究所のバイオリソース研究センターで、「植物-微生物共生研究開発チーム」のチームリーダーとして「アーバスキュラー菌根菌」を研究している市橋泰範さんへのインタビュー。 2回目となる中編では、植物に共生し、農業での活用が期待されている「アーバスキュラー菌根菌」の特性と有用性について、詳しくお話をうかがった。 市橋泰範(いちはしやすのり) 国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソース研究センター 植物-微生物共生研究開発チーム チームリーダー 理学博士 無機成分の土壌診断だけでは通用しなくなっている ——土壌微生物に着目されたのは、なぜですか? 農業の現場では、これまでN(窒素)、P(リン酸)、K(カリ)等に微量要素を加えた、無機成分を中心に測定する土壌診断が主流でしたが、我々はそこに、生物化学的な要素である微生物を加えた新しい診断技術を開発したいと考えています。 たしか

                                              「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                            • 農林水産省、「2021年農業10大ニュース」を発表 環境への配慮もキーワードに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                              農林水産省は、1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を、「2021年農業技術10大ニュース」として発表した。選定は、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など29社加盟)の加盟会員による投票。 本記事では、テクノロジーに注目して、各トピックをご紹介する。 【TOPIC 1】 サツマイモ基腐病をすばやく診断! -病原菌を最短約1日で検出・同定- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が、新型コロナウイルスの検出にも使われるリアルタイムPCR法を用いて、サツマイモ基腐病菌を最短約1日で検出・同定する技術を開発。従来の2週間より早期の診断が可能となったことで、被害のまん延防止対策として期待される。 目的:病気の診断とまん延防止対策 作物:サツマイモ 技術:リ

                                                農林水産省、「2021年農業10大ニュース」を発表 環境への配慮もキーワードに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                              • 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                2019年3月22日、総務省(行政評価局)は、「農業労働力の確保に関する行政評価・監視─新規就農の促進対策を中心として─」の結果をまとめ、農林水産省に対して次のように勧告した。 総務省から農水省への改善勧告 新規参入希望者への農業機械の取扱いや農業経営に関する研修も含めた研修内容の充実 普及指導センターが新規参入者に重点的な指導等を行うよう必要な助言等の実施 新規雇用就農者の離農理由の的確な把握及び関係者への情報提供 これらを受け、農水省は勧告に沿った対応を検討したいと応じている。総務省がこのような勧告に至ったのはなぜなのか。「農業労働力の確保に関する行政評価・監視─新規就農の促進対策を中心として─」のレポートから考察する。 高齢化に伴う農業従事者の減少傾向は喫緊の課題 あらためて言うまでもなく、農業従事者の数は減り続けている。減少傾向に歯止めがかからない最も大きな要因に挙げられるのは少子

                                                  新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                • スマート・アグリ

                                                  農業のICT(情報通信技術)化を推進する動きが、農家やICT業界で活発だ。農家は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加したことを受けて国際競争力を強化したい。ICT業界は、新市場として開拓したい。「アベノミクス」の成長戦略の一つとして政府も後押ししている。農業のスマート化「スマート・アグリ」について紹介する。 スマート・アグリとは、農作物の育成工程にセンサやビッグデータなどのICTを導入して生産性を高める農業だ。閉鎖空間で管理する植物工場のみならず、露地やハウスなど広大なフィールドにも広がっている。無線センサ・ネットワークが低価格で高信頼化したことによる。さらにICTの適用範囲を販売や調達などの工程にも広げ、高く売って農家の収益性や競争力も高める「6次産業化」の手段ともなり得る。 富士通やNECなど大手ICT関連企業は、既にこうしたスマート・アグリ分野に進出している。村田製作所な

                                                    スマート・アグリ
                                                  • スマートアグリのB2C製品。

                                                    室内栽培装置アイティプランターで、1年中、室内栽培ができます。しかし、室温が下がる冬や、室温が高まる夏では、栽培できる品種が限られてきます。冬でもトマトの実を付けさせたい、朝顔の花を咲かせたい、夏でもレタスを徒長させたく

                                                      スマートアグリのB2C製品。
                                                    • 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                      農業法人にとって、従業員の確保と定着は大きな課題だ。その一つの解決法として株式会社カワカミ蓮根(熊本市)が導入したのは、「作業を分解する」という考え方だ。 同社は熊本市と玉名市にある44haの田でレンコンを作っている。玉名市には収穫物を一元的に調製や予冷して、配送の手配までする施設「センター」を2021年から稼働させている。 参考記事:グローバルGAPの取得は農業経営をどう変えたのか https://smartagri-jp.com/management/3575 “働ける人”を限定しないための作業の分解 この施設を訪れると、壁の各所にマニュアルが貼ってある。そのうちの1枚に10月のカレンダーがある。これには、今回主題にしたい“分解された作業の中身”が載っていた。センターで1日に行う作業は大きく8つに分解できる。カレンダーにはその分解された作業の名前と、それぞれの作業を担当する人の名前とそ

                                                        従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                      • 日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                        前回の記事では、日本のいちご品種である「レッドパール」が韓国で栽培・拡大され、最終的に品種登録されてしまうまでの経緯をご紹介しました。 物議を醸した日本産品種の流出事案は、日韓両国の品種に対する保護意識を高める教訓として、学ぶべきところも多い出来事です。 しかし、ほぼ時を同じくして、いちご以上に韓国で広まっていることで有名なぶどう品種「シャインマスカット」の品種流出も起きています。ただ、いちごのケースとはだいぶ状況が異なります。 今回は「シャインマスカット」の品種流出を題材として、当時の情報などを整理しつつ、日本と韓国の品種管理のあり方を考えてみたいと思います。 韓国で栽培が多いぶどう品種「キャンベル・アーリー」と「シャインマスカット」(出典:錦山郡公共著作物開放資料室<금산군 공공저작물 개방자료실>) 韓国で合法的に品種登録されている「シャインマスカット」 ぶどうもいちごと同様に、種子

                                                          日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                        • 日本農業新聞 - [e農スマートアグリ] 作業時間最大4割減 作付け1・5倍 可能 農研機構 ロボット農機の稲作導入

                                                          日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

                                                            日本農業新聞 - [e農スマートアグリ] 作業時間最大4割減 作付け1・5倍 可能 農研機構 ロボット農機の稲作導入
                                                          • 大前研一の特別講義「温室よりもPC操作。オランダ農業がスマートアグリである理由」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                            【連載第5回】今、日本の農業は変わらなければならない。食料安保、食料自給率、農業保護などにおける農業政策の歪みにより日本農業は脆弱化し、世界での競争力を失った。本連載では、IT技術を駆使した「スマートアグリ」で 世界2位の農産物輸出国にまで成長したオランダの農業モデルと日本の農業を照合しながら、日本がオランダ農業から何を学び、どのように変えていくべきかを大前研一氏が解説します。 国内6カ所のクラスターで行う大型施設園芸 オランダの農業は太陽光利用の施設園芸が中心 ここからはいよいよ、オランダの農業が「スマートアグリ」とされる真髄に迫ります。 まずは栽培方法から見てみましょう(図-15)。 栽培方法は主に、露地栽培と施設園芸に大きく分けられます。施設園芸には日本で行われているような従来型ハウス と、植物工場があります。さらに植物工場は、太陽光を利用したものと、完全に人工光で栽培するものと、2

                                                              大前研一の特別講義「温室よりもPC操作。オランダ農業がスマートアグリである理由」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                            • スマート農業推進にIT人材派遣 こゆ財団とコード・フォー・ジャパンが協力 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                              IT技術やビッグデータを活用し農業課題を解決へ。コード・フォー・ジャパンとスマート農業 (アグリテック)を推進 〜スマート農業研究チーム「儲かる農業研究会」参画。持続可能な農業の実現に貢献〜 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)は、地域課題の解決に向けたコミュニティづくりの支援や、自治体への民間人材派遣を行っている一般社団法人コード・フォー・ジャパンと連携協定を締結した。こゆ財団が宮崎県新富町で進めているスマート農業の拡大を目的とし、コード・フォー・ジャパンがこゆ財団に専門知識を有する人財を派遣。こゆ財団は地元の若手農家らで組織するスマート農業研究チーム「儲かる農業研究会」の一員として迎え、技術開発を加速させる。 「儲かる農業研究会」は、圃場にITを導入。生産環境を見える化し、メンバーで共有することで町の農業全体の生産性や品質の向上の実現を目指す こゆ財団は、町の農業を持続可能

                                                                スマート農業推進にIT人材派遣 こゆ財団とコード・フォー・ジャパンが協力 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                              • 家ですぐできる酵素玄米の作り方!普通の炊飯器で玄米がもちもちに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                玄米を食べたときに、「ぼそぼそとして食べにくい」「なんだか食感が苦手……」。 そんなふうに感じたことはありませんか? 玄米は白米とは香りや食感が違い、何となく苦手という感想を持たれる方も少なくありません。 そんな方にオススメなのが、『酵素玄米』です。 酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させた玄米のこと。『寝かせ玄米』ともよばれています。 炊き上がった玄米を3日程度寝かせることで、酵素の働きが活性化し、通常の玄米よりもギャバなどの栄養素がアップするといわれています。 そして、酵素玄米の魅力は、ずばり“食感”。数日間寝かせることで、玄米から水分が抜けて均一になり、もちもちとした食感に変身! 玄米が苦手という人も、美味しく食べることができるようになります。 酵素玄米というと、専用の炊飯器がないとつくれないのでは……と思うかもしれませんが、安心してください! 今回は

                                                                  家ですぐできる酵素玄米の作り方!普通の炊飯器で玄米がもちもちに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                • いま人気のお米「低アミロース米」って知ってる? お米の最新トレンドを紹介 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                  料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。 近年、店頭やテレビのCMで新しいお米の銘柄を目にすることが多くなりましたが、実際にどんなお米なのか、そして今人気のお米はどれなのか? 気になる方も多いと思います。 そこで、今回は2021年のお米のコンクールの結果もふまえて、話題の銘柄をご紹介したいと思います。 日本で一番大きなコンクールで金賞をとる銘柄って? 日本で開催されているお米のコンクールの中で、最も出品数が多く注目されているのが「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」。そして、その中でも頂点と言われる総合部門で金賞を最も多く受賞している銘柄は、皆さんお馴染みの「こしひかり」です。 しかし、その次に名を連ねているのは「ゆうだい21」という銘柄。ん? 聞き慣れない……、お店でも見たことがない、そう思われる方

                                                                    いま人気のお米「低アミロース米」って知ってる? お米の最新トレンドを紹介 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                  • 「スマート農業」とはどんなものか? ICTを活用した農業のメリットと導入の課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                    私たちが生きていく上で必要不可欠な穀物や野菜といった食物を育てる農業。土を耕し、水を活用し、植物という自然の恵みを、気候や天候といった不確実な環境のなかで育むという、高度な知識と技術と経験が求められてきた業界だ。 そんな農業分野に、いまICTやロボット、AIなどを活用した次世代型の農業「スマート農業(スマートアグリ)」が登場し、注目を集めている。 本記事では、スマート農業の定義、目的、事例、メリット・デメリットなどを解説したうえで、日本と世界の事例、導入コストを抑える方法などをご紹介していく。 スマート農業とは? 農林水産省は、「スマート農業」を「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」と定義している。 海外では、 スマートアグリカルチャー(Smart Agriculture) スマートアグリ(Smart Agri) アグテック(AgTech

                                                                      「スマート農業」とはどんなものか? ICTを活用した農業のメリットと導入の課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                    • 「伝統的な草取り」を再現した小型除草ドローンが有機農業を変える | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                      小さなクローラーを備えた地上走行型ドローンが、刃が回転するメカを引っ張りながら、畑の畝の間を抜けていく。生産者はただ見守るのみで、GPSとRTKにより自車位置を測定し、指定したルートを自動で走ってくれる。1反の圃場を走破する時間は30〜40分ほど。夏の炎天下でも黙々と草取り作業に従事してくれるかわいい相棒だ。 この小型除草ドローンを開発したのは、JTFファーム株式会社として横浜市で古川原農園を営む古川原琢さんと、東京大学大学院 農学生命科学研究科の海津裕准教授だ。 2021年5月に農林水産省から発表された「みどりの食料システム戦略」の中で、有機農業の割合を25%まで拡大することが目標として掲げられた。ドローンやAIといったおなじみのスマート農業ソリューションが並ぶ中に、防除・除草のための技術も含まれている。 ただし、古川原さんが目指すこの小型除草ドローンでの作業は、AIによるセンシングや土

                                                                        「伝統的な草取り」を再現した小型除草ドローンが有機農業を変える | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                      • ITと農業で地方創生、富士通など磐田市と共同でスマートアグリカルチャー事業立ち上げへ | ZUU online

                                                                        (写真=プレスリリースより) 富士通 <6702> 、オリックス <8591> 、増田採種場(本社・静岡県磐田市)と磐田市は26日、ITを利用した農業技術で品質や生産性を高める「スマートアグリカルチャー」事業の立ち上げに向け、検討を開始することで合意した、と発表した。2015年度下期からの事業開始に向け、富士通が4月1日に事業準備会社を設立する。 磐田市は、立地、気候に恵まれた日本有数の農産物の生産地だが、遊休農地の発生や担い手の高齢化など、日本農業の典型的な課題を抱えている。地域の「強い農業づくり」を通じて、地域活性化や地方創生への寄与を目指すという。 事業主体となる富士通やオリックス、増田採種場所以外だけでなく、高度な専門性をもつ種苗会社、農業生産者、マーケット感度の高い流通・食品加工会社、自治体、学術機関、農業機械・資材メーカーなど、業種・業態を越えた企業・団体の知見を集め、新たなビ

                                                                          ITと農業で地方創生、富士通など磐田市と共同でスマートアグリカルチャー事業立ち上げへ | ZUU online
                                                                        • わずか1時間で300haを空撮! 農地の未来を映し出す、固定翼ドローンの飛行をレポート | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                          固定翼ドローンの空撮画像による生育情報を栽培指導に活用へ 2021年6月23日、石川県能美市手取川の河川敷で、固定翼ドローンによる空撮の実証実験が行われた。 ラジコン飛行機のように主翼と尾翼を持つドローンは、川べりの小さな滑走路をほんの10m程度走行すると、軽やかに離陸。小さな電子音を立てながらみるみるうちに上昇し、北陸の空へ吸い込まれていった。 実証実験に使用された固定翼機「OPTiM Hawk V2」 本実証は、令和3年度農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」の支援により実施された。石川県農林水産総合研究センターが代表機関となり、株式会社オプティム、生産者団体のアグリとくみつ(白山市)、大長野水稲生産組合(能美市)、JA松任、JA能美が共同で行っている。 60分のフライトで300haを一気に撮影可能 撮影に使用されたのは、オプティム社の「OPTiM Hawk V2」。こ

                                                                            わずか1時間で300haを空撮! 農地の未来を映し出す、固定翼ドローンの飛行をレポート | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                          • スマホとクラウドが農業を変える!? - 富士通、磐田市でスマートアグリカルチャー事業立ち上げ

                                                                            モバイルやスマートフォンとの連携が農業を変えるかもしれない。26日、富士通はクラウド技術を農業に生かす事業に関する説明会を開催。富士通とオリックス、増田採種場、静岡県磐田市は農業による地方創生の実現を目指し、スマートアグリカルチャー事業の立ち上げに向けた検討を開始することで基本合意した。 富士通の農業支援クラウドサービス「食・農クラウドAkisai」とは IT企業である富士通が農業を手掛けるという話はイメージしがたいかもしれない。しかし、発表会で登壇した富士通執行役員イノベーションビジネス本部の廣野充俊本部長によると、企業的農業経営を支援するICTサービス「食・農クラウドAkisai」を開発し、2008年に実証実験を2012年にイオンアグリ創造やJR九州ファームといった農業法人にサービスを提供しているとのこと。

                                                                              スマホとクラウドが農業を変える!? - 富士通、磐田市でスマートアグリカルチャー事業立ち上げ
                                                                            • 【スマートアグリ関連銘柄】産業用ロボット大手の安川電機(6506)が「植物工場」で野菜を全自動で種まきから出荷まで行うシステムを開発とのこと

                                                                                【スマートアグリ関連銘柄】産業用ロボット大手の安川電機(6506)が「植物工場」で野菜を全自動で種まきから出荷まで行うシステムを開発とのこと
                                                                              • 最新情報 - 東北スマートアグリカルチャ研究会(T-SAL)

                                                                                ■T-SAL農園収穫体験について 仙台高専スマート農園収穫体験のご案内 日時:6月13日(金)14:30~16:30 場所:仙台高専広瀬キャンパス(青葉区愛子中央4-16-1)東側敷地内 持ち物:収穫物を入れるビニール袋 その他:収穫の際汚れてもいい服装でお越しください 熱中症に備えて飲み物、日傘等の準備をお願いします 収穫できる作物は、サニーレタス、グリーンカール、水菜を予定しています 作物がなくなり次第、収穫体験は終了となります お問い合わせ先 仙台高等専門学校 ICT先端開発センター 千葉研究室 電話 022-391-5610 スマートアグリカルチャ研究会事務局 Mail office@t-sal.net ■アグリ体験ツアー2014 アグリ体験ツアー2014(田植え)の案内です FM仙台との共同企画となります。 圃場設置のセンサー機器のPRにもなります。 ぜひご参加ください 日時 2

                                                                                • 「スマートアグリ」がもたらす農業革命。そのクラウドは救世主たりうるか。

                                                                                  「スマートアグリ」がもたらす農業革命。そのクラウドは救世主たりうるか。 広大な畑には、ドローンとロボットだけ。 そんな風景が当たり前になるかもれません。 農業は「労働力」と「経験」だった これまで農業は、どうしても「労働力」と「経験」という、属人的な条件にその行く末を委ねてきました。後継者を育てる場合、当然ながらその経験と生産性はコントロールしきれる領域ではありません。さらに昨今ずっと言われていたTPPによる関税撤廃の噂も伴い、その衰退の懸念は強まる一方でした。 このまま世界全体の生産力は落ち、やがて地球上から「農業」は消えてしまうのでしょうか。 オランダの「スマートアグリ」 その空気に「待った」をかけた国が、オランダです。 決して国土面積や人口数に恵まれているとは言えない同国、しかし実はいまやオランダは世界を代表するIT農業国となっています。 「スマートアグリ」と呼ばれる農業のIT化がそ

                                                                                    「スマートアグリ」がもたらす農業革命。そのクラウドは救世主たりうるか。