並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 479件

新着順 人気順

ソレルの検索結果121 - 160 件 / 479件

  • 矢島晶子 - Wikipedia

    エピソード [編集] 子供の頃から芝居が大好きで舞台女優を目指しており、中学時代に『ガラスの仮面』を読んで北島マヤの演劇への情熱に強く共感し、憧れた[8]。 2005年版のアニメでは北島マヤのライバルである姫川亜弓を演じることになる。 子供の頃に見たアニメは、『デビルマン』『タイムボカンシリーズ』、『はじめ人間ギャートルズ』など[5]。 声優、ナレーターである矢島正明と同姓のため、声優業界では姓で呼ばれることは少ない。愛称も名前に由来する。 デビュー初期[編集] 声優としてのデビューのきっかけになった、『アイドル伝説えり子』の田村えり子役のオーディションに受かった理由は、「マイクの乗りがとてもよかった」とのことだが、一方で「業界一小さい声」とも言われたという[5]。 『アイドル伝説えり子』の田村えり子役のオーディションに受かり、声優の勉強をしていたある日、たてかべ和也に「矢島行くぞ」と言わ

    • [ま]JO MALONE(ジョー マローン)の新作香水先行体験イベントが無料でセレブ感を味わえるしお得で楽しい件【PR】 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

      JO MALONE(ジョー マローン)から2016年3月4日に限定販売となる「ザ・ハーブガーデン」という5種類の香水を誰よりも早く体験できるというプレビューイベントにご招待いただきましたので、丸の内ブリックスクエアにある「ジョー マローン ロンドン 丸の内」に初めて行ってきました。 このお店はジョー マローンの日本初の路面店でもあります。 正式には本日(2016年2月19日)から、全国の各店舗で「ザ・ハーブガーデン」のテイスティングが可能となるとのことですが、この丸の内店だけ、それもイベント参加者のみ1日早く体験ができるというジョー マローン好き、香水好きにはたまらん趣向のイベントなわけです。誰よりも早くいい匂いを体験できるんですってよ!奥さま! 初めて訪れた店舗は、高級感があるのにとてもフレンドリーで入りやすい雰囲気でした。 値段は高いんだけどお高くとまってないところがやっぱジョー マロ

        [ま]JO MALONE(ジョー マローン)の新作香水先行体験イベントが無料でセレブ感を味わえるしお得で楽しい件【PR】 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
      • Facebookがデジタル広告のレフェリー? 人ベース測定開放の衝撃 | DIGIDAY[日本版]

        Facebookは3月7日(米国時間)広告主に提供してきた「人ベースの効果測定」を今後Facebookの広告主向けツールを通じて広告主に対し提供していくと発表した。Facebookが人ベース測定という「特権」を全広告主に開放しようとしている。 Facebookは3月7日(米国時間)「人ベースの効果測定(People Based Measurement)」を今後Facebookの広告主向けツール「ビジネスマネージャ」を通じて広告主に対し提供していくと発表した。発表は測定という広告ビジネスのコアをめぐる競争の一側面であり、ポイントは以下の通り。 * Facebookがクロスデバイス測定(人ベース測定)という「特権」を広告主にすべて / 部分的に開放しようとする * Facebookは人ベース測定で自社と他社の広告を比べたとき、自社広告のパフォーマンスに自信がある Advertisement *

          Facebookがデジタル広告のレフェリー? 人ベース測定開放の衝撃 | DIGIDAY[日本版]
        • あー、ブログって日記のことでしょ?俺、日記続いたことないんだよね。そんな感じでお送りします。 - 無産大衆

          ところで、はてな村やブログ界では左巻きの人たちが自称中道のウルトラライトから保守反動のパープリンまでをいっしょくたにしてネット右翼と呼んでいますが、それに対応するネット左翼ってのはどこにいるんでしょうか。 サヨクの人はたくさん見かけますが、ネット右翼の人たちとはあまりに非対称的なのでこれらの人をネット左翼と呼ぶのは憚られます。皆さん、いかにも教養があり、学識も深く、また穏健で市民的良心に溢れていらっしゃるので、とてもじゃないですがついていけません。知性と知識と合理性のトリプルコンボで武装していらっしゃいますので、あまりお友達になりたくない気もします。知識階級の鏡のような人々なので、高卒のワタクシには理解できない感性をお持ちですし。有り体にいって、サヨクは敷居が高すぎます。 これではいけません。三度の飯より革命が大好きで、火炎瓶と自動車爆弾こそが救いであるようなボンクラ諸君がこぼれおちてしま

            あー、ブログって日記のことでしょ?俺、日記続いたことないんだよね。そんな感じでお送りします。 - 無産大衆
          • 100年前に南極大陸で遭難、船を失い、近代装備も食料もなく22ヶ月…!それでも28人全員が生還した、『そして奇跡は起こった』

            100年前に南極大陸で遭難、船を失い、近代装備も食料もなく22ヶ月…!それでも28人全員が生還した、『そして奇跡は起こった』 2015/10/17 2015/11/2 コラム, ブックレビュー 南極探検隊員募集 求む男子。 至難の旅。 わずかな報酬。 極寒。 暗黒の長い日々。 絶えざる危険。 生きて帰る保証はない。 成功の暁には名誉と賞賛を得る。 アーネスト・シャクルトン 100年以上前に、ロンドンの新聞にこんな広告が打ち出されました。 1900年ごろのイギリスは、南極点に到達するため10年間で3度も探検隊を出すものの、いずれも失敗。隊員全員が死亡するなど苦い経験をさせられた上、たった35日の差でノルウェーが先に南極点に到達してしまったのです。 南極大陸は、地球上で最も過酷な場所です。 3メートルほど海の表面が凍っているだけの北極とは違い、南極には大陸があり、大陸の上に凍り

              100年前に南極大陸で遭難、船を失い、近代装備も食料もなく22ヶ月…!それでも28人全員が生還した、『そして奇跡は起こった』
            • マルクス主義批判 - Wikipedia

              カール・マルクス レーニンとスターリン 中国共産党中央主席毛沢東 カンボジア共産党書記長ポル・ポト マルクス主義批判(マルクスしゅぎひはん、英: Criticism of Marxism)または反マルクス主義 (英: Anti-Marxism)は、社会思想家カール・マルクスの思想およびそれを継承発展させたマルクス主義に対する批判である。マルクス主義は、歴史、経済、政治、哲学の分野に及ぶ思想体系であり、さまざまな政治的イデオロギーや学問的見地からの批判がある。マルクス主義における教条主義、内的整合性の欠如のほか、決定論とそれに伴う個人の権利・人権・自由の抑圧の是非、マルクス経済学における価値理論の歪み、インセンティブの低下の問題、その他、哲学的・認識論的な問題などが議論されている[1][2][3][4]。また、レーニン・トロツキー・スターリンが作ったソビエト連邦の共産主義体制(レーニン主義、

                マルクス主義批判 - Wikipedia
              • 「広告代理業」だからこそ開発すべき広告技術: mediologic.com/weblog

                Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■Intermediaryとして当然の広告技術(広告工学) フランスの広告コングロマリットであるパブリシスは、マーチン・ソレル率いるWPPグループに比べ、デジタル広告領域では一周遅れの感は否めなかったが、ここにきて一歩前に出たようだ。 広告代理店の intermiediay 媒体・中間業、としての役割として、今回開発された複数メディアとの取引をひとつのプラットフォームで成立させるというのは誠に順当な路線なのだが、これまでどこもまともなものに手を付けてこなかった。 またパブリシスの場合、この新しいプラットフォーム vivaki nerve center を全ての傘下

                • ∀ガンダム小説「月に繭 地には果実」〜福井小説と富野小説の違い〜 - 玖足手帖-アニメブログ-

                  機動戦士ガンダムUCで今をときめくブンゴー福井晴敏が2001年に幻冬社文庫で発売した物を! 2005年のローレライ、戦国自衛隊1549、亡国のイージスの福井映画化イヤーでハードカバーあきまん装丁クリムト風で発売された物を、 2010年にやっと読み終わったと、僕は!5年間、表紙のディアナ&キエルの御ヌードを拝んですごした。 そんな風にやる気の無い僕、未だ何も成し遂げていない僕には、機動戦士ガンダムユニコーンを書き上げた福井ッちをdisる資格は無いし、トミノも含めてガンダム全体のためには2月20日から限定公開されてこれから波に乗らんとするガンダムUCには是非ともヒットして欲しい。 また、インターネットは作者や関係者も読む場合があり、下手な事をいえないのだ。 それに、僕は僕で・・・あまり人のことを言える状態じゃない。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】機動戦士ガンダムUC(10) [ 福井晴敏

                    ∀ガンダム小説「月に繭 地には果実」〜福井小説と富野小説の違い〜 - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑦下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                    こんばんは! 最近冬山での事故が続いているようで、つい数日前にも赤井川村『キロロリゾート』付近のバックカントリーで、男性が雪崩に遭って亡くなられたそうです。 そろそろ冬山用に購入したアウタージャケットが届くはずなんですが、明後日日曜日は久々にどフリーな日なので、購入した物が届く前に軽装で低山でも…と思っていたのですが、無理せず万全な服装で行くべきなのか、悩んでいるところです。 さて、それではまた続きをやっていきたいと思います! せっかく以前にレイヤリングの記事を書いたので、登山ブログらしく用語をちゃんと使っていくようにします。 fst2.hateblo.jp 前回,前々回で下半身の装備に関して、 ベースレイヤー(肌着) アウターレイヤー(ハードシェル) という感じで行きます。というところまでお話しましたが、じゃあベースとアウターの間のミドルはどうします? って話なんですが、保温性のある化繊

                      冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑦下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                    • 2019年の広告マーケティング業界の潮流 海外版 - 業界人間ベム

                      さて、こちらはデジタルインテリジェンスNYからグローバル版です。予測というよりは、既に起きていることで、非常に重要な事象をもって2019年を占うものです。 ① エージェンシー・ランキングの大変動 ■世界一の広告グループだったWPPの時価総額が、半分に マーティン・ソレル前CEOが辞任した英WPPは、2017年1月時点で3.4兆円規模だった時価総額が2018年12月には約半分以下になってしまった。12月7日時点(※1)でWPP(NYSE)の時価総額は1.497兆円(株価USD 52.09)。これに対して同日の電通(東証)は時価総額は1.476兆円(株価5,120円)で、ほぼ同サイズだ。米Omnicom(NYSE)は1.881兆円(株価USD 75.50)で一位に逆転した。電通は仏Publicisと並ぶ二位グループである。※同日のUSD TTM 112.94円にて計算 2019年はこの業界内部

                      • 広告エージェンシーモデルが直面する、5つの最大の問題:透明性やインハウス化など | DIGIDAY[日本版]

                        WPPのCEOマーティン・ソレル氏の衝撃的な辞任は、同氏が開拓したエージェンシーモデルにさらに疑問を投げかけている。本記事では、近年高まっている執拗な圧力を和らげようとする場合に、エージェンシーが解決しなければならない5つの問題を取り上げる。 WPPのCEOマーティン・ソレル氏の衝撃的な辞任は、同氏が開拓したエージェンシーモデルにさらに疑問を投げかけている。岐路に立つ業界は後に残され、業界のリーダーは、自身のモデルの理念や性質、目的について圧力が高まるなかで、どの方向に進むべきかわからずにいる。 本記事では、近年高まっている執拗な圧力を和らげようとする場合に、エージェンシーが解決しなければならない5つの問題を取り上げる。 1.透明性を保つ余裕があるのは、資金力のあるブランドだけ 隠れた手数料を請求できないサービスでエージェンシーが失う利ざやは、ほかのアカウントで得られる場合もある。たとえば

                          広告エージェンシーモデルが直面する、5つの最大の問題:透明性やインハウス化など | DIGIDAY[日本版]
                        • ロボットが栽培・収穫した野菜が店頭に! 米Iron Oxが出荷を開始 | Techable(テッカブル)

                          農業は多くの労働を伴うものだが、機械などの導入で昔に比べるとはるかに効率的に行えるようになっている。それでも、管理や収穫などではやはり人による作業が主流だ。 それを覆すのが、米国のスタートアップIron Oxの取り組み。植え替えnなどの栽培管理、そして収穫までロボットやシステムで行うというもので、その屋内自立型ファームで栽培された野菜がこのほど初出荷された。・3種類を育成このファームは昨年10月にカリフォルニア州に開設されたばかり。今回バジル、ベビーレタス、ソレルの3種類が育成され、ファームからほど近い小さな店舗の店頭に並んだ。 店舗はローカルで採れたものやオーガニック食材を専門に扱う店で、Iron Oxの野菜も「ローカル&オーガニック」として並んだ。価格は周辺のスーパーで売られているものより若干高めとのこと。・消費地近くで栽培Iron Oxのファームの特徴は、ロボットアームで植え替えをし

                            ロボットが栽培・収穫した野菜が店頭に! 米Iron Oxが出荷を開始 | Techable(テッカブル)
                          • [ま]僕の手首にはいつもJO MALONE(ジョー マローン)にいてほしい/「ザ・ハーブ ガーデン」に癒されて @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

                            先日、JO MALONE(ジョー マローン)の新作限定販売のフレグランス「THE HERB GARDEN(ザ・ハーブ ガーデン)」のプレビューイベントに参加してきました。 とても素晴らしい体験とジョー マローンらしい優しさに彩られた心地よいハーブの香りを堪能してきたわけですが、体験しちゃうとやっぱり欲しくなりますよね。 kun-maa.hateblo.jp 2016年3月4日の午前10:00に発売開始となったこのコロン。 発売当日のオンラインショップはシステムの不具合でなかなか購入することができなくてやきもきしました。 午後にはなんとか復旧して購入することができたんですけどね。 限定品なので売り切れ次第終了なのですが、僕が購入しなかったものから順番に売り切れていて、なんだか自分の好みが否定されているようでちょっと悔しい。 まあ、香りの好みなんて本当に人それぞれだから別にいいんだけどさ。 今

                              [ま]僕の手首にはいつもJO MALONE(ジョー マローン)にいてほしい/「ザ・ハーブ ガーデン」に癒されて @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
                            • カンタベリー物語 ジェフリー・チョーサー - Wikipedia

                              4月、チョーサーはカンタベリー大聖堂への巡礼を思い立ち、ロンドンのサザーク(Southwark)にある「陣羽織(Tabard Inn)」という宿屋[注釈 2]に泊まっている。そこに、聖職者・貴族・平民と雑多な構成の巡礼団がやってくる。チョーサーと宿屋の主人も仲間に加わり一緒に旅することになる。この時、宿屋の主人ハリー・ベイリー(Harry Bailey)がある提案をする。旅の途中、全員が2つずつ面白い話をし、誰の話が最高の出来か、競い合おうというのである。全員がそれに賛成し、宿を出発する。最初の語り手はクジで騎士に決まる。(858行) 騎士の話(The Knight's Tale)[編集] 【第一部】アテネ大公のセーセウスは女人国スキタイを滅ぼし、その女王イポリタと結婚、彼女とその妹エミリーを伴いアテネへと向かう。その帰途、テーベの支配者クレオンの暴虐を訴える黒衣の婦人らの訴えを聞き、テー

                                カンタベリー物語 ジェフリー・チョーサー - Wikipedia
                              • ブラック・ウォー - Wikipedia

                                ブラック・ウォー(英: Black War、直訳:黒い戦争、別名:ブラックライン作戦)は、ヴァン・ディーメンズ・ラント(タスマニア)で1800年代前半に起こったイギリス人入植者とタスマニアン・アボリジニーの争いであり、主に両者によるゲリラ戦となった。入植者側には200人を超える死者が出たが、タスマニアン・アボリジニー側の死者は600人から900人で、ほぼ全滅とされる[1][2]。歴史家の間では、ブラック・ウォーをジェノサイドと定義すべきかどうかについて議論が巻き起こっている[3] 。なお、「ブラック・ウォー」及び「ブラックライン作戦」という用語は、ジャーナリストのヘンリー・メルヴィルが1835年に造語したもの[4] だが、歴史家のリンドール・ライアンはこれをタスマニア戦争と呼ぶべきだと主張している。ライアンはまた、両陣営からの戦没者を追悼する追悼碑の建立を求めた[5]。 概要[編集] 18

                                  ブラック・ウォー - Wikipedia
                                • ラブスタイル類型論 - Wikipedia

                                  ラブスタイル類型論(ラブスタイルるいけいろん)とは、ジョン・アラン・リー(英語版)が『the colors of love』(1973)において提唱した恋愛態度(ラブスタイル)の分類法である[1]。人間が恋愛に対して取りうる態度や考え方を、様々な文献から抽出し生成した6つの型に分類したものである。この類型を測定する心理尺度としてLAS(Love Attitude Scale)やLETS-2(Lee's Love Type scale 2nd version)などがある。 概要[編集] ラブスタイル類型論を構成する要素は、ルダス・プラグマ・ストルゲ・アガペー・エロス・マニアの6つである。リーはこのうちの3つ(エロス・ルダス・ストルゲ)を愛の基本的な要素として、愛の三原色を構成した(three primary colors of love)。リーはさらにこの三原色の組み合わせで、二次的な等和色

                                  • 「パレスチナ問題とユダヤ人の起源~神話の歴史化に抗して~」 シンポジウム抄録(2010.06.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                                    6月13日、京都大学人間・環境学研究科棟地下講義室にて「特別シンポジウム パレスチナ問題とユダヤ人の起源~神話の歴史化に抗して~」(主催:京都大学大学院人間・環境学研究科岡真理研究室、共催:同研究科学際教育研究部、京都大学イスラーム地域研究センターが開催された。日本におけるパレスチナ研究の第一人者である板垣雄三・東京大学名誉教授と、実証的な歴史学に基づきユダヤ人という概念がどのように作られてきたのかを解明した「ユダヤ人の起源」がイスラエルをはじめとする各国でベストセラーとなったシュロモー・サンド:テルアビブ大学教授の2人が講演を行った。今回のシンポジウムは同著の日本語版出版に協力した広川隆一事務所がサンド氏を日本に招いたことがきっかけで実現したもの。当日は定員を大きく上回る265名の学生・市民が来場し熱気に満ちたシンポジウムとなった。 「考え方の組み換えを争う場としてのパレスチナ問題」 板

                                      「パレスチナ問題とユダヤ人の起源~神話の歴史化に抗して~」 シンポジウム抄録(2010.06.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                                    • 「このライトノベルがすごい!2011」平均点計算したランキング - 主にライトノベルを読むよ^0^/

                                      2chライトノベル板より 563 イラストに騙された名無しさん [sage] 2010/11/19(金) 21:58:59 ID:BWsuCHo1 平均点計算したランキング投下してみる 564 イラストに騙された名無しさん [sage] 2010/11/19(金) 21:59:41 ID:BWsuCHo1 作品(シリーズ)ランキングBEST60 順位 得点/票数 平均点 作品(シリーズ)名 *1 2731/631 4.33 とある魔術の禁書目録 *2 1005/307 3.27 僕は友達が少ない *3 *992/336 2.95 バカとテストと召喚獣 *4 *917/254 3.61 ソードアート・オンライン *5 *810/196 4.13 ベン・トー *6 *713/213 3.35 「文学少女」シリーズ *7 *624/208 3.00 「生徒会の一存」シリーズ *8 *600/20

                                        「このライトノベルがすごい!2011」平均点計算したランキング - 主にライトノベルを読むよ^0^/
                                      • もうすぐ春!マンサク咲く - ほんの少しだけ楽しく

                                        「もうすぐ春!」なんてタイトルですが、とんでもないっ! そりゃ、この記事の日はそんな日でした。 が、しかし・・・ またしても、雪がぁぁぁ! いったい、今年はどうなっているのやら。 今週の月曜日に春を感じたって話です(笑) 富山市上市町にある「あさひの郷公園」のマンサクが咲きました。 山で春一番最初に咲くので「まず咲く」から「マンサク」と呼ばれるようなったそうです。 白黒の世界にやっと色が見えるって雪深いところに住んでるものにはものすごく嬉しいことなんです。 雪は残ってはいるものの「もうすぐ春」を感じさせてくれました! そして、けやきの木 葉を落とした冬のけやきの木は、すうっと空高く思いきり伸び上がっているように見えますね。 冬の公園も少しづつ散策できるようになってきました。 (この時は・・・) それでも平日の昼間に寒い公園を歩いているもの好きは誰もいませんね(笑) この公園から山に向かって

                                          もうすぐ春!マンサク咲く - ほんの少しだけ楽しく
                                        • ララビアータ:ベンヤミン - livedoor Blog(ブログ)

                                          これまでもベンヤミンはおりにふれ読んできたが、いまひとつわからないことが多かった。このたび必要に迫られてある程度まとまって再読することになり、自分なりのベンヤミン像を結ぶことができたので、それを素描してみたい。 【出自】 ヴァルター・ベンヤミンは、1892年裕福なユダヤ系ブルジョワの長男としてベルリンに生まれた。ここにはベンヤミンを特徴づける三つの要素がある。その都会性、ブルジョワ的な恵まれた幼年期、およびユダヤ性である。彼と似た経歴としては、7つ年上の1885年生まれのルカーチがいる。ルカーチの父親は、銀行家として地位を固め爵位まで授与されたユダヤ人である。また、1889年生まれのルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの父カールも、オーストリア帝国において鉄鋼で巨万の財を成したユダヤ人であり、爵位を与えられようとしている(ただしそれを拒否した)。 ベンヤミンは、彼らより数年遅れているものの、

                                          • ヴィルフレド・パレート - Wikipedia

                                            ヴィルフレド・フェデリコ・ダマソ・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto、1848年7月15日 - 1923年8月19日)は、イタリアの技師、経済学者、社会学者、哲学者。パレートの法則で知られる[1]。 生涯[編集] パレートは、1848年にパリで生まれた。パレートがイタリア国外で生まれた理由は、彼の父が、自由主義革命家マッツィーニの指導する青年イタリア党の革命運動に参加して官憲の追及を受けたため、パリに亡命して、その地でフランス人女性と結婚したためである。 パレートは当初、理数系の道を進み、トリノ工科大学で数学、物理学、建築学を修めた。卒業後は鉄道会社に技師として就職するが、父親の影響からか政治の世界への関心を強め、自由主義の立場から政府批判を展開し、積極的な政治活動を行った。その結果、社会的地位が脅かされるようになり、会社を退職して一時的にスイスで隠遁

                                              ヴィルフレド・パレート - Wikipedia
                                            • Bloomberg/広告不況が名門紙のむ 米トリビューン、破産法11条適用申請 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

                                              米新聞発行第3位のトリビューンが8日、連邦破産法11条に基づく民事再生手続きの適用を申請した。広告不況が161年の歴史を持つ名門紙をのみ込んだ。インターネット時代が到来して以来、米主要メディアの経営破綻(はたん)は初。世界の主要広告会社はデジタル広告と新興国市場に活路を見いだすしかないという。 ◆負債129億ドル ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・トリビューンを発行する同社は約1年前、投資家で富豪のサム・ゼル氏(67)による買収で上場を廃止。結局、リセッション(景気後退)を背景にした広告収入の激減で経営が行き詰まった形だ。 デラウェア州の連邦破産裁判所に提出した申請によると、同社の資産は76億ドル(約7053億円)で、抱えていた負債は129億ドル。 ゼルCEO(最高経営責任者)は「この負債と経済危機が破産法適用の申請につながった。われわれではコントロールできない要因が完全な嵐を引き起

                                              • カナダの雪に備えて、子供のブーツを新調。購入したのは定番のKamik。 - simple life blog

                                                こんにちは。さくらです!! 週末は出掛けていまして、あまりPCに触れずにいたんですが、今日は一人で自宅でゆっくり自分の時間を過ごせました(*^^*)ブログも見て回っていたのですが、きっとはてなブログの問題でしょう。開くのもなんとなく遅い気がするし、はてブも出来なかったです(*_*;もともとスターを付ける付けないは、自分で選べますけど、本来は付けられるのにスターも何故かつけられなかったりで何だかはてな、調子悪そうです。でもゆっくり読ませていただきました。今回は冬支度記事です。 息子に購入したブーツ 私の住む地域では、土曜日の夜にこの冬初めての雪が降りました。毎年、この時期にコートやブーツのチェックをするのですが、長男がこの1年で身長も足のサイズも成長していて、去年のブーツが「きつい」と一言。早速日曜日に買いに行くことに。子供は学校があるので、 雪が降ったらブーツがないとかなり寒いし、しっかり

                                                  カナダの雪に備えて、子供のブーツを新調。購入したのは定番のKamik。 - simple life blog
                                                • 迷走するピークオイル論 - OurWorld 日本語

                                                  私はジョージ・モンビオ氏の書くものをとても高く評価しているが、今年の私の夏休みは、彼がガーディアン紙に発表した「ピークオイルについての私たちの認識は誤っていた。実は石油は私たち全員を揚げ物にするほどある」と題した記事のせいで、ほぼ台無しになった。 私が反射的に思ったのは、「ああ、まただ!」ということだった。モンビオ氏が論争を巻き起こす方法を知っているのは間違いない。実際、彼の記事にはオンラインですでに900件近くのコメントが寄せられている。これは3月21日に彼が書いた「私はなぜフクシマについて心配するのをやめ、原子力びいきになったか」(衝撃的なタイトルに厚顔無恥な内容だった)への反響と同じだ。 彼は7月2日付の記事の中で、元石油会社幹部のレオナルド・マウゲーリ氏がハーバード大学から出版した最近のレポートを根拠に挙げている。それによると、技術の躍進と新たな投資で石油の生産は2020年まで1日

                                                    迷走するピークオイル論 - OurWorld 日本語
                                                  • 井荻麟作詞論 第52回「月の繭」

                                                    井荻麟作詞論の記事は、富野由悠季監督が書いた作詞を語るものです。全部は100回以上の予定です。今日の第52回では、テレビアニメ『∀ガンダム』の2ndエンディングであり、最終話の挿入歌でもある「月の繭」について語りたいと思います。 月の繭 作詞:井荻麟/作曲:菅野よう子/編曲:菅野よう子/歌:奥井亜紀 山の端 月は満ち 息づくあなたの森 この曲は井荻麟が『ターンエーガンダム』において作った5番目にして最後の作詞であり、第41話から第49話まで使われている2ndエンディングなのだが、最終話のラストにも挿入歌としてフルサイズで流されていた。特筆すべきなのは、この曲の旋律の大元となる「MOON」は音楽担当の菅野よう子氏が『∀』において一番最初に作った曲で、1話のラストシーンに使われていたものであるため、この歌詞は数々の井荻麟作詞のなかでも数少ない曲先の仕事となる。 こんな特異な経緯からも分かったと

                                                      井荻麟作詞論 第52回「月の繭」
                                                    • 富野由悠季ニコ生アイアンスカイ登場で質疑応答した - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                      ニコニコ動画に金を払うのが嫌だったけど、富野監督が来るということで、あっさりプレミアム登録した。 映画『アイアン・スカイ』公開​記念!富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 9月28日(金)より日本侵略を開始する映画『アイアン・スカイ』の公開を記念して、ガンダムシリーズで有名なアニメ監督の富野由悠季氏と『アイアン・スカイ』監督のティモ・ヴオレンソラ氏を招き、『アイアン・スカイ』に関しての特別対談を行う!! 出演者:富野由悠季監督、ティモ・ヴオレンソラ監督、廣田恵介氏(MC)、竹内万理さん(通訳) 映画『アイアン・スカイ』公開記念!富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - 2012/09/15 20:00開始 - ニコニコ生放送 ↑タイムシフトで見れるよ。 「アイアン・スカイ」公開記念! 富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - シャア専用ブログ@アクシズ

                                                        富野由悠季ニコ生アイアンスカイ登場で質疑応答した - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                      • ∀ガンダム第50話(最終話)「黄金の秋」前編(=全否定+全肯定=システム∀の司祭) - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        脚本・浅川美也 絵コンテ・川瀬敏文/斧谷稔 演出・森邦宏 作監・菱沼義仁/後藤雅巳 http://www.turn-a-gundam.net/story/50.html http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/3829/words50_TurnA.html ゼロ年代の魁となったターンエーガンダムの一巻の終わりで御座います。 正直、感想を書く気が失せるくらい美しい最終回だった。腑に落ちる話で納得が行った。うむ、確かにこの人はそうなるよねえ。 10年前は全く分からなかったのになあ。エウレカ。 それにしても、美しい。 最終回の脚本は浅川美也氏。舞台作家だからか?演劇的な速いテンポ。富野演出とも相まって心地よい。一見ではよくわからんが、勢いはすごい。アニメーションキャラクターの演技も身振り手振りが大きく、演劇的ですね。声優も勿論!オ・ノーレ! そし

                                                          ∀ガンダム第50話(最終話)「黄金の秋」前編(=全否定+全肯定=システム∀の司祭) - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • ジロン・アモスの持論に基づくダブルスタンダード<『戦闘メカ ザブングル』のイノセント・ワールド>

                                                          お久しぶりでございます。 気力、体力、時の運すべてが欠けており、間が空いてしまいました。 特に誰かに更新を期待されているわけでもないのですが、FC2ブログでは未投稿一ヶ月で邪魔な広告が出てしまいますし、それにも関わらず訪問してくださる方もいらっしゃるので、申し訳ないとそれなりの罪悪感は感じております。 はるか過去の前回記事は『戦闘メカ ザブングル』の世界構築に関する記事でしたね。 『ザブングル』ネタの割には想定よりは多くの方に見ていただけたようです。 似たような記事書いても『ガンダム』とそれ以外の作品では反応が全然違うわけですが、ブックマークも2ケタ頂きましたし健闘といってよいでしょう。 ブルーストーン経済によるシビリアンコントロール<『戦闘メカ ザブングル』惑星ゾラ開発史> 今回は、その補足記事という補遺拾遺というか、おまけのような関連記事です。 記事にする際に漏れたことや後で思いついた

                                                          • アドテク、カオスマップの終わりの始まり:今週のデジタルサマリー | DIGIDAY[日本版]

                                                            米DIGIDAYのアドテク専門記者ロス・ベネス氏は、SSPをめぐって、プレミアム媒体にとって価値が薄れているが「ないよりもあるほうが需要を多く集められるパブリッシャーがある」という記事を書いた。 SSPは非効率的だが、な […] 米DIGIDAYのアドテク専門記者ロス・ベネス氏は、SSPをめぐって、プレミアム媒体にとって価値が薄れているが「ないよりもあるほうが需要を多く集められるパブリッシャーがある」という記事を書いた。 SSPは非効率的だが、ないよりもあるほうが需要を多く集められるパブリッシャーがあるのだから、ニーズはまだあるのだと、複数の関係筋が強調した。だから、完全に萎んでしまうのではなく、市場規模が縮小するにつれて、効率のいいSSPは合併することになるだろう。 技術進歩を活かし、プレミアム在庫をもつ媒体は、デマンドと直接接続して予約型などの高単価案件で売ればいいという。廉価な在庫を

                                                              アドテク、カオスマップの終わりの始まり:今週のデジタルサマリー | DIGIDAY[日本版]
                                                            • データ・ホリゾンタリティ - 業界人間ベム

                                                              いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! WPPのマーティン・ソレル氏が昨年放った言葉で「データ・ホリゾンタリティ」というのがある。拝借して新語として流行らすつもりは全くないが、意味するところをしっかり理解しておかないといけない。やはり世界最大の広告グループのトップが言っていることなので、今後のビジネスの方向性を決めるかもしれない。 マーティン・ソレルの放つキーワードは常にその時々のマーケット状況のツボをついた分かりやすいものだ。過去にはGoogleに対して使った「フレネミー」(フレンドとエネミーを合わせた造語)や、最近では「Mad Men(マジソン街の人(広告人))はMath Men(データに基づいた新広告人像)を目指すべき」とか「CIOとCMOの垣根ととっぱらう。」とか・・・。 そこでこの「ホ

                                                              • 重戦機エルガイム52〜54話(完結)エルガイム大勝利!妹エンドにレディー・ゴー! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                第52話 ファイナル・タイム 脚本:大野木寛 ストーリーボード:滝沢敏文 演出:関田修 作画監督:亥間我子 第53話 ザ・ディクテイター 脚本:渡邊由自 ストーリーボード、演出:川瀬敏文 作画監督:金山明博 第54話 ドリーマーズアゲン 脚本:渡邊由自 ストーリーボード、演出:杉島邦久 作画監督:大森英敏、園田美世 富野アニメの映像作品をすべて見終わった!20年かかった。あとはオーラバトラー戦記、シーマ・シーマ、破嵐万丈シリーズ、王の心を本棚に置いてあるので、読むだけです。 映像コンテンツとしてはGレコに間に合いました! 第52話 ファイナル・タイム ポセイダルの首都のガストガル星の海上都市スヴェートにダバ・マイロードたち反乱軍とギワザの反逆軍とギャブレー君の艦が進撃を開始したぞ!もう、ガバガバですよ。ポセイダル正規軍とはなんだったのか。ポセイダルを指示する大衆はいないのか。一般市民の描写

                                                                  重戦機エルガイム52〜54話(完結)エルガイム大勝利!妹エンドにレディー・ゴー! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                • 2022【家庭菜園】春から夏へ向けてジフィーセブンで野菜の種まき~茄子とスティックセニョール - 旅のRESUME

                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 久しぶりにガーデニング関連記事です! はてなダイアリーの前身、はてなダイアリーではガーデニング専門でした(*^^*) 野菜種 今月購入した種です。 ▼上左からオクラ、ビーツ、レッドビーツ、ナス 下左からグリーンリーフ・パープルミズナ、グリーンリーフ・ソレル このうち、レッドビーツとグリーンリーフ・ソレルは種を購入したショップからのプレゼントです♪ グリーンリーフは通常サイズの他、ベビーリーフとして収穫出来ます。 今日はこのうちの茄子と写真には無いスティックセニョールの種まきをしました。 ▼スティックセニョールの種 小さくて数が多いです。 ▼みたまんま茄子の種 これもめちゃめちゃ数がありました。 ジフィーセブン 室内での種まき・芽出しに使っているのがジフィーセブンです。 使い勝手がよのでまとめ買いしてます。 ジフィーセブン【直径42mm】小分け売

                                                                    2022【家庭菜園】春から夏へ向けてジフィーセブンで野菜の種まき~茄子とスティックセニョール - 旅のRESUME
                                                                  • ハーブの一覧 - Wikipedia

                                                                    ハーブの一覧(ハーブのいちらん)ではハーブ名を挙げる。別称があれば記事名の後に添え、括弧内に原語表記などを、その後に学名(斜体)を示す。 なお、香辛料#代表的な香辛料も参照のこと。 食用ハーブ[編集] アオイ科[編集] ウスベニタチアオイ、マーシュマロー  Althaea officinalis ローゼル、ハイビスカス  Hibiscus sabdariffa アブラナ科[編集] クレソン  Nasturtium officinale ルッコラ Eruca vesicaria ニンニクガラシ(英語版) Alliaria petiolata ガーリックマスタード。- 紀元前4千年頃のヨーロッパの土器から発見され、料理などに利用されていたと考えられる[1]。1860年代に北米で料理用ハーブとして導入されたが外来種(英語版)となっている。 キク科[編集] アーティチョーク (Artichoke、

                                                                    • まったりと現代思想を邦訳していくブログ~ジジェクを中心に~

                                                                      久々に投稿します。最近ジジェクは剽窃騒動でてんやわんやですね。ジジェクの主張が真実ならばそこまで大した問題でもないとは思いますが… まあ、それは置いといて。今回は、ジジェク『暴力 ―6つの斜めからの省察―』の最終章に当たる「軽快に(アレグロ)―神的暴力」についての要旨、解説 、補足及び展開についてレジュメを作ったのでアップしたいと思います。今回は邦訳とは何の関係もないです、すみません。しかも多分本書自体を通読していない方には非常に分かりにくい仕様になっております。これをたたき台にして卒論にまで紹介しようと思ってはいますが、何せまだ初期段階です。これから適宜修正いたしますので。 暴力からみる政治的存在論―神の所在を巡って― <要旨・解説・補足> ●ジジェク自身の神的暴力における解釈の亀裂 [ベンヤミンの歴史の天使を引いて…]神的暴力とは、この天使の野蛮な介入であるとしたらどうか。…人間の歴史

                                                                        まったりと現代思想を邦訳していくブログ~ジジェクを中心に~
                                                                      • 活動家と知識人 - 猿虎日記

                                                                        ソレルら知識人と、ペルーティエら「現場」の活動家との関係について、noizさんはこのように書いています。 結局、知識人とはあとからくるものでしかない。ソレルもベンヤミンも、「現場」に発生したミリタン(活動家)のマグマのごとき夢想にふれただけだとさえいえる。かりにプロレタリアのゼネストが解放=滅びへの夢想だったとしたら、かれらはそれを掬(すく)いあげただけだったのではないか。 http://autonome.blog7.fc2.com/blog-entry-124.html このことについて、大杉栄も、以前このブログで紹介した「ベルグソンとソレル」という文章(1915年執筆)(大杉文庫所収)で、このように書いています。 ソレルは、一般の世間から、サンディカリスムの理論的代表者であるかのように見られている。しかしこの世評はよほど割り引きをされなければならない。 元来サンディカリスムの理論は(…

                                                                          活動家と知識人 - 猿虎日記
                                                                        • Amazonの止まらない快進撃:2017年を振り返る | DIGIDAY[日本版]

                                                                          Amazonの快進撃は今年も続いた。食料品小売業界に激震が走った137億ドル(約1兆5400億円)のホールフーズ(Whole Foods)買収から、サーバー間ソリューションの急速な台頭まで、Amazonの2017年は事件の連続だった。そんなAmazonの1年をタイムラインで振り返る。 Amazonの快進撃は今年も続いた。 全世界の小売業売上高が22兆ドル(約2480兆円)を記録した昨年から、eコマースの巨人はさらに食指を伸ばし、今年は実店舗とオンラインの小売、広告、動画ストリーミング、電子決済など、いくつかの業態への関与をさらに深めた。食料品小売業界に激震が走った137億ドル(約1兆5400億円)のホールフーズ(Whole Foods)買収から、サーバー間ソリューションの急速な台頭まで、Amazonの2017年は事件の連続だった。 そんなAmazonの1年をタイムラインで振り返る。 Adv

                                                                            Amazonの止まらない快進撃:2017年を振り返る | DIGIDAY[日本版]
                                                                          • 「新訳」と「誤訳の指摘」と「出版」と - I have got some news from ...

                                                                            前置き: 最近は、「こなれた訳文」を要求する編集者が増えているが、訳しにくい部分、つまり日本語で表現しにくい部分は割愛して読みやすくしようという場合が少なくないようだ。松浦さんはこの方法をとくに嫌っていた。そういう方法をとると歯止めが利かなくなりますといわれていた。たしかにいまでは、歯止めが利かなくなった翻訳が、「こなれた訳文」だとされて、もてはやされている。しかも、編集者が翻訳者の意向とは無関係に訳文に手を入れた結果だという場合もあるのだから、何をかいわんやである。出版の事業は著作権を基盤としている。その肝心要の著作権について、教育を受けていない編集者が多すぎる。原著者の著作者人格権も翻訳者の同一性保持権も無視するのであれば、出版の事業はなりたたなくなる。松浦さんのように筋を通す編集者はいまや、絶滅危惧種になっているようにすら思える。 山岡洋一、「松浦伶氏の思い出――翻訳出版が光輝いてい

                                                                            • GoogleやFacebookは「友を装う敵」だ! 〜英大手代理店WPP マーチン・ソレルCEOが見つめる「広告の未来」 | DIGIDAY[日本版]

                                                                                GoogleやFacebookは「友を装う敵」だ! 〜英大手代理店WPP マーチン・ソレルCEOが見つめる「広告の未来」 | DIGIDAY[日本版]
                                                                              • 労働争議が暴力であるとき│mukofungoj ĉiuloke

                                                                                労働者のサンディカリスムが暴力ときってきれないもんだったなんて、あたりまえの話。やられたら、やりかえす。それを暴力だといわれても、それがどうしたというしかない。 しかし官民の「安全・安心」の毒気にあてられて、そのあたりまえの話が現代では通用しなくなってきている。たとえ戦後の労働立法で(所定の手続きをふんだ)争議行為が合法化されたからって、ある力の発動が暴力じゃないなんてこたーない。ストライキだけでなくサボタージュだって資本家からみりゃ暴力です。治安警察法が撤廃されようが、暴力行為等処罰ニ関スル法律が残されていようが、そのことに変わりはない。やつらの財産に傷をつけるという意味で当然なんです。ゼネストなんてとんでもないんですよ。そのとんでもないことを夢見るのがわれわれプロレタリア。 かつてフェルナン・ペルーティエ(Fernand-Léonce Emile Pelloutier)は、ゼネスト(g

                                                                                • なぜ「デリダ的脱構築」は不可能なのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

                                                                                  神話的暴力と神的暴力 「正義の門前:法のオートポイエーシスと脱構築」馬場靖雄 (http://www.thought.ne.jp/luhmann/baba/gj/gj00.html)を参照に、ベンヤミンの「暴力批判論」、デリダの「法の力」による暴力論を考える。 ベンヤミン「暴力批判論」では法の暴力を、「神話的暴力」と「神的暴力」に分けている。 ・神話的暴力・・・何らかの目的のために行使される暴力 法維持的暴力・・・現存の法秩序を再生産する 法措定的暴力・・・空白状態のなかから新たな秩序を立ち上げる ・神的暴力・・・何ものをも目的としない暴力 いっさいの領域で神話が神に対立するように、神話的な暴力には神的な暴力が対立する。しかもあらゆる点で対立する。神話的暴力が法を措定すれば、神的暴力は法を破壊する。前者が境界を設定すれば、後者は限界を認めない 「暴力批判論」 ベンヤミン 前者(神話的暴力)

                                                                                    なぜ「デリダ的脱構築」は不可能なのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない