並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 260件

新着順 人気順

タリバン アメリカ 関係の検索結果81 - 120 件 / 260件

  • 金持ち父さんになるために… : 学校も休みにならなかったし今週も株でも見てるC= ( ̄ー ̄;;) ハー

    2022年02月21日06:39 カテゴリお小遣い稼ぎ 学校も休みにならなかったし今週も株でも見てるC= ( ̄ー ̄;;) ハー おはよ〜今週もウクライナに注目ですね 今日もパチに行く事なくで家事をしつつ株でも見てるかな〜です そして今朝は雪も降ったし 子供達が学校へ行く前に近場だけで雪かきでもすっかです なのでさっさとポイントサイトの稼ぎの方は 『ポイントタウン』で1万PをPeXポイントに交換 また新しいキャンペーンでここから登録の新規の方は Amazonギフト券が100円分だけど貰えるって ちなみに『ポイントタウン』ではAmazonギフト券へのポイント交換が いつでも2%〜4%お得に交換できます 他のサイトでも2月もお得なキャンペーンがいっぱいで 『ECナビ』では1新規の方は登録P交換だけで1000円のアマゾンギフト券プレゼントキャンペーン中 『ちょびリッチ』でもまだ新規の方はいきなりお

    • タリバンは中国に支持を求めているが、中国はアフガン新政府を承認するかどうかの回答を避けている。 - 黄大仙の blog

      タリバンのスポークスマンは、米軍のアフガニスタン撤退終了後の外交的・経済的支援を中国に訴え、中国を「偉大な隣人」と称賛しています。しかし、中国外交部は、アフガニスタンの新政府を承認するかどうかについては言及を避けています。 米国政府系短波ラジオ放送メディアの自由亜州電台の記事より。 タリバンがアフガニスタンを制圧 タリバンが首都カブールを陥落し、実質的に政権を奪回した直後の8月18日に、中国外交部の趙立堅報道官は、「 タリバンの対応を見極めいる。承認するかどうかはその後のことだ」と、アフガン新体制承認に慎重な姿勢を示していました。 有識者によると、中国はアフガニスタン問題でジレンマに陥っており、危険な隣国との関係を維持しなければならず、『後門の虎』を養うかどうか不安になっているといいます。 『昨夜カブールで、米国は20年に及ぶアフガニスタンでの戦争に終止符を打った .....』米国東部時間

        タリバンは中国に支持を求めているが、中国はアフガン新政府を承認するかどうかの回答を避けている。 - 黄大仙の blog
      • タリバンの都市への攻撃 アフガニスタンの駐中国大使が中国に助けを求める - 黄大仙の blog

        アフガニスタンの状況は急速に変化しており、タリバンが18の州を連続して制圧し、米国をはじめとする外国要人が退避に備えて機密文書を焼却している中、アフガニスタンのカイム駐中国大使は中国に支援を訴えています。 香港の南華早報を引用した多維新聞の記事より。 アフガニスタンは中国の西、中央アジアにあります。 アフガニスタンのカイム駐中国大使は、「中国はタリバンの暴力的な活動を止めるために、2つの方法でタリバンにもっと圧力をかけるべきだ」と述べました。 第一に、アフガニスタン政府はタリバンの支配方法を受け入れないし、アフガビスタン国内での行動を容認できないことを、はっきりと伝えること。 第二に、タリバンがパキスタンから多くの支援を受けており、中国とパキスタンは非常に良い関係にあり、中国はこれを利用して、パキスタンにアフガニスタンの平和によって利益を受けるように説得することができます。 カイム駐中国大

          タリバンの都市への攻撃 アフガニスタンの駐中国大使が中国に助けを求める - 黄大仙の blog
        • 最大1万人が参戦!? あの国の元特殊部隊隊員たちがロシアの戦力に

          <ロシアを敵とみなすはずのアフガン元政府軍の精鋭たちを、ロシアの民間軍事会社ワーグナー・グループが勧誘している。アメリカや同盟国に取り残された彼らに「失うものは何もない」> ロシア軍に参加してウクライナで戦うよう勧誘されている──アフガニスタン政府軍特殊部隊の元隊員らが、そう証言している。 アフガニスタンの情報筋によれば、同特殊部隊は20年近く、同盟各国の特殊部隊と共に戦った精鋭ぞろいだ。ウクライナの戦場で、ロシアが必要としている変化をもたらす存在になりかねないという。 昨年8月に米軍が撤退し、タリバンが再び権力を掌握すると、政府軍特殊部隊に所属していた志願兵2万~3万人は取り残される形になった。 避難できたのは数百人の上級将校だけ。タリバンが旧政権関係者を拘束・殺害するなか、兵士数千人は近隣国に脱出したが、アフガニスタンにとどまる元隊員の多くは隠れて生活している。 軍・警察などで構成され

            最大1万人が参戦!? あの国の元特殊部隊隊員たちがロシアの戦力に
          • モスクワで60人以上を殺害――テロ実行犯‘IS-K’の目的は何か…基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            モスクワ郊外のコンサートホールで60人以上の死者と100人以上の負傷者を出すテロが発生した。事件を主導したと目される過激派組織「ホラサンのIS(IS-K)」とは何者か。なぜロシアが狙われたか。歴史を振り返りながら、基本的な情報をまとめてみよう。 1.犠牲者の多さでロシア史上屈指 まず今回のテロに関して、判明していることを見ていこう。 モスクワで3月22日夜、少なくとも5人の武装グループがコンサートホールを襲撃し、自動小銃を乱射するなどして数多くの犠牲者が出た。 事件直後に現場へ駆けつけた治安部隊や救急車と避難するモスクワ市民(2024.3.22)。今回の事件はロシア本土で発生したテロ事件のうち犠牲者数で2004年のベスラン学校占拠事件以来の規模のものだ。(写真:ロイター/アフロ) これまでロシア国内ではイスラーム過激派によるテロがしばしば発生してきた。 ロシア軍は南部チェチェンで1990年

              モスクワで60人以上を殺害――テロ実行犯‘IS-K’の目的は何か…基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • パキスタン カーン首相の不信任案が可決 近く新首相選出へ | NHK

              パキスタンでは経済政策の失敗の責任などを追及されていたカーン首相の不信任案が議会下院で可決され、近く新しい首相が選ばれることになりました。 パキスタンでは、先月カーン首相の経済政策の失敗の責任などを追及していた野党連合が議会下院に首相の不信任案を提出しましたが却下され、野党側が憲法違反にあたるとして最高裁判所に提訴しました。 最高裁判所は7日与野党双方の主張を聞き取った結果、不信任案の却下は憲法違反であり下院で採決を行うよう求める判断を示し、10日採決が行われました。 その結果、与党の一部が造反して不信任案は可決され、カーン首相の退陣が確定しました。 地元メディアによりますとパキスタンで首相の不信任案が可決されるのは初めてです。 近く新しい首相が選ばれる見通しですが、パキスタンでは軍が政治に強い影響力を持っていることから、政権が交代しても中国やアフガニスタンのタリバン暫定政権寄りの政策が変

                パキスタン カーン首相の不信任案が可決 近く新首相選出へ | NHK
              • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

                  アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                • 「正義を振りかざす皆さん」の書き込みで懐かしのアニメのいじめっ子を思い出した - 昭和ネコ令和を歩く

                  タイトルにある「正義を振りかざす皆さん」というのは、 障碍者いじめで五輪音楽担当を辞任した 小山田圭吾のいとこの田辺晋太郎が 辞任のニュースを聞いて書き込んだ挑発的なフレーズです。 小山田氏の件はこちらの記事にも書いております('ω')ノ。 mishablnc.hateblo.jp まず懐かしのアニメの話 『ワンピース』における「正義」の話 ネットを「正義」と揶揄する業界人 ☆本日の癒し~モノ言う猫~☆ まず懐かしのアニメの話 『じゃりン子チエ』というアニメがあります。 働かないやくざな父親テツに代わって ホルモン焼き屋を切り盛りする少女チエのお話。 主人公のチエにはヒラメちゃんという親友がいます。 運動は苦手(ただし相撲は強い)だが、絵の才能がある繊細な子。 そして中学生の兄がいます。 左の子ですね。右は主人公のチエちゃん。 チエとヒラメがおしゃべりしていて、 どういう話の流れだったかま

                    「正義を振りかざす皆さん」の書き込みで懐かしのアニメのいじめっ子を思い出した - 昭和ネコ令和を歩く
                  • ROLESCast#002アフガン政権崩壊――背景と展望:池内恵,小泉悠 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                    「中東通信」の池内恵・東京大学教授による動画配信チャンネル「ROLESCast」。第2回は8月15日のアフガン政権崩壊を受け、翌16日に急きょ行われた小泉悠・東京大学特任助教との対談だ。首都陥落の原因と周辺諸国への影響、中露・中央アジアの出方を解説する。 ※お二人の対談内容をもとに、編集・再構成を加えてあります。 池内:本日は急きょ番組を設定しました。昨日8月15日にアフガニスタンの首都カーブルをターリバーンが制圧しました。その直前にアシュラフ・ガニー大統領が国外に逃亡。最終的にオマーンに逃げたということです(その後、アラブ首長国連邦に身を寄せていることが明らかになった)。 米国が支援してきたガニー政権が非常に簡単に崩壊し、米国から支援され増強されたはずのアフガニスタン国軍がほとんど雲散霧消した。そして首都だけは守っていたはずの治安部隊も一切抵抗することなくターリバーンに明け渡した。この事

                      ROLESCast#002アフガン政権崩壊――背景と展望:池内恵,小泉悠 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                    • 西谷文和氏「通訳のアブドラから提供」写真を盗用・虚偽画像・時系列詐欺の証拠:謝罪文に法的措置を匂わすも - 事実を整える

                      朝日新聞が「写真の撮影者・撮影日時が特定できなかった」として記事を削除した原因を作った西谷文和氏ですが、なんと謝罪文に法的措置を匂わす記述をしていたので、詳しく検証しました。 ※本記事で西谷文和氏のツイートに添付されている画像など、問題の画像の表示が為されているものがありますが、「写真が盗用されていた」「時系列詐欺に使われていた」事実を検証するためのものであり、日本国内の著作権法上では「時事の事件の報道のための利用」ないし「引用」として適法とされるものとして扱っています。私に問題となる画像の著作権は無いため、利用には十分注意してください。 ※この記事を読む方への注意事項 朝日新聞掲載写真につき西谷文和氏が謝罪も盗用を否定 北部のクンドゥズで老人を担いで逃げるアフガン軍兵士の写真 「盗用」とパブリックドメインとクリエイティブコモンズライセンス 他の西谷氏の写真の入手経路としての「盗用」疑惑

                        西谷文和氏「通訳のアブドラから提供」写真を盗用・虚偽画像・時系列詐欺の証拠:謝罪文に法的措置を匂わすも - 事実を整える
                      • 「犠牲を払ってもウクライナ解放」vs「今すぐ停戦」――国際世論調査にみる分断(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース

                        国際世論調査の結果、西側では「犠牲を払っても全ウクライナが解放されるべき」という回答が多かった。しかし、「犠牲を減らすためできるだけ早く停戦するべき」という回答との差は決して大きくなく、西側内部の意見の分裂が明らかになった。さらに、なぜウクライナを支援するかの理由についても、西側のなかで見方は分かれている。 ウクライナ戦争にどんな決着をつけるべきか。これに関する意見の分断は、西側のなかでも広がっている。 国際世論調査の結果 EUのシンクタンク、欧州外交評議会(ECFR)は2月22日、ウクライナ戦争に関する国際世論調査の結果を発表した。これは複数の民間の調査会社(Datapraxis、Gallup、Norstat、YouGov)による調査の結果をECFRがまとめたものだ。 その結果、ウクライナ戦争をどのように終わらせるかについて、温度差が改めて浮き彫りになった。 上の表で示したように、西側で

                          「犠牲を払ってもウクライナ解放」vs「今すぐ停戦」――国際世論調査にみる分断(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース
                        • 米国、アフガニスタンからの撤退に民間機利用 - 黄大仙の blog

                          米国国防総省は、アメリカ人とアフガニスタン人がカブールを離れるのを助けるために、アメリカの航空会社6社の民間旅客機18機を発進させました。米国が軍の支援に民間機を利用するのは稀で、過去30年間で3回目です。 米国政府が運営する国営メディアの美國之音の記事より。 カブール空港で避難活動をする米軍兵士 ブリンケン米国務長官は、アメリカ人とアフガニスタン人の避難グループは延60機の飛行機でカブール空港を出発し、その多くは中東諸国に向かったと語っています。 これらのアフガニスタン人は、20年に及ぶアフガン戦争でアメリカ人を助けていました。 ホワイトハウスの関係者によると、米国は7月末からは合計30,000人を避難させ、そのうち25,100人は先週1週間で避難させました。 サリバン米国家安全保障担当顧問は、「米軍は、多数のアメリカ人が空港を安全に通過する能力を確保している。」と語っています。 さらに

                            米国、アフガニスタンからの撤退に民間機利用 - 黄大仙の blog
                          • 「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                            戦争を終わらせて平和を取り戻すために、何をするべきだと思いますか? そう問いかけられても「自分にできることなんてない」「分からない」と考えてしまう人が大半かもしれません。根深い民族対立の感情や一部の為政者の暴走を、個人の力で変えられるはずなどないと。 そんな漠然とした無力感を覚えている人にこそ知ってほしいのが、「武装解除の専門家」として世界各地で活躍する瀬谷ルミ子さんの歩みです。高校時代に見た1枚の写真をきっかけに海外へ飛び出した瀬谷さんは、NGOや国連、外務省で紛争地の平和構築に奔走してきました。現在は認定NPO法人REALs(リアルズ:Reach Alternatives)理事長として、争い予防、共存、シリア難民やアフガニスタン避難民への緊急支援など、多岐にわたる活動を展開しています。 自分自身の力で貢献できることを追求し続けてきた瀬谷さん。「常に担い手のいない分野を見つけて挑戦してき

                              「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                            • 衝撃の「フィンセン文書」とは何か?東京五輪も関与、日本の金融機関の名前も | The HEADLINE

                              US Department of Treasury Building in 1969. Photo was made from scanned 35mm film.(Robert Linder, Unsplash) , Illustration by The HEADLINE 英・香港上海銀行(HSBC)や米・JPモルガンなど世界の大手金融機関が、不正資金のマネーロンダリング(資金洗浄)を黙認していたことを示す「フィンセン文書(the FinCEN Files)」が、世界中で一斉に報道された。BuzzFeed Newsや英BBC、日本からは朝日新聞などが参加した国際的なプロジェクトによって明らかになり、大きな衝撃を与えている。 また同プロジェクトに関連して、 国際オリンピック委員会(IOC)の関係者に対して、東京五輪・パラリンピックの招致委員会が委託したコンサルティング企業から約37万ドル

                                衝撃の「フィンセン文書」とは何か?東京五輪も関与、日本の金融機関の名前も | The HEADLINE
                              • すでに破綻国家だったウクライナと、トッドが指摘していたこと【中田考】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                ■目次■ 序 タリバンの復活とアメリカの世紀の終焉 第I部:タリバン政権の復活 第1章 タリバンについて語る 第2章 アフガニスタンという国 第3章 アメリカ・タリバン和平合意 第4章 イスラーム共和国とは何だったのか 第5章 タリバンとの対話 第6章 タリバンとは何か 第7章 タリバンに対する誤解を超えて 第8章 タリバンの勝利の地政学的意味 第9章 タリバン暫定政権の成立 第10章 文明の再編とタリバン 第II部:タリバンの組織と政治思想 第1章 翻訳解説 第2章 「イスラーム首長国とその成功を収めた行政」(翻訳) 序 1.国制の法源 2.地方行政の指導理念 3.地方行政区分 4.村落行政 5.州自治 6.中央政府と州の関係 7.中央政府 8.最高指導部 9.最高指導者 10.副指導者 結語 第3章 「タリバン(イスラーム首長国)の思想の基礎」(翻訳) 序 1.タリバン運動の指導部とそ

                                • 【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  今月は歴史専門書の数が多いです 2021年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は45冊あります。最近は中国関連の書籍が非常に多いのですが、今回はドイツ、特にナチス関連とソ連、共産主義関連の書籍も多い印象です。 注目の新書・選書 中公新書が非常に充実しています。個人的な大注目はこの三冊です。 古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで 歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 1. 『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 中公新書 柿沼 陽平 著 2021/11/18 税抜1,056円 リンク 始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千

                                    【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 内田樹氏×中田考氏。アメリカの撤退とタリバンの復権、アフガニスタン情勢にみる中国の影響力。台湾情勢はどうなる? - 政治・国際 - ニュース

                                    週プレNEWS TOPニュース政治・国際内田樹氏×中田考氏。アメリカの撤退とタリバンの復権、アフガニスタン情勢にみる中国の影響力。台湾情勢はどうなる? イスラーム法学者・中田考氏(左)と、思想家の内田樹氏(右) 2021年8月、アフガニスタン情勢が急展開した。アフガニスタンに駐留する米軍・NATO(北大西洋条約機構)軍が同国から撤退を始めると、首都カブールがあっけなくタリバンの手に落ちた。あわてる欧米諸国をよそに、タリバンへの支援声明をいち早く出したのが中国だ。 アフガン情勢はこの後、どんな展開を見せるのか。そしてタリバン政権に接近する中国の意図とは──。9月17日に集英社新書『中国共産党帝国とウイグル』(橋爪大三郎・中田考)を上梓したイスラーム法学者・中田考氏と、思想家・内田樹氏が対論。 ■誰も予想できなかったカブール陥落内田 こんなに早くアフガニスタンが落ちるとは、誰も予想できませんで

                                      内田樹氏×中田考氏。アメリカの撤退とタリバンの復権、アフガニスタン情勢にみる中国の影響力。台湾情勢はどうなる? - 政治・国際 - ニュース
                                    • 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月5日は何の日? 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ●国民栄誉賞の日 1977年のこの日、当時の内閣総理大臣・福田赳夫から2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。本賞は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理大臣決定された国民栄誉賞表彰規程に基づいており、その目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されているこの賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソ

                                        9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • カバール 悪魔崇拝とは

                                        世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                                        • タリバンがブラックホークを操縦する異常事態、しかも誰かぶら下がっている!

                                          Video of Taliban Member Hanging From Black Hawk Helicopter Viewed 2M Times <米軍の兵器を見せびらかすタリバンは、今やアフガン全土に見られる光景だ> タリバンの一員と見られる人物が、米軍の軍用ヘリコプター「ブラックホーク」から吊り下げられて降下する様子を映した動画が拡散している。アフガニスタン南部の都市カンダハルを「パトロール中」のものだというこの映像は、再生回数が200万回を超えた。 この動画を8月29日にツイッターでシェアしたのは、アフガニスタン・イスラム首長国を自称するタリバンの公式ニュースアカウント「Talib Times」だ。映像では、アメリカ軍が残したUH-60ブラックホークと見られるヘリコプターから吊り下げられた男性の姿が確認できる。 動画には、「我々の空軍だ! これは、イスラム首長国の空軍ヘリコプター

                                            タリバンがブラックホークを操縦する異常事態、しかも誰かぶら下がっている!
                                          • 第二書簡 イスラム国をめぐって – 晶文社スクラップブック

                                            日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 「ひとごと」ではないイスラム国 飯山陽 ISが米軍撤退のシリアで「復活中」、米当局が報告書(2019年8月7日) 2014年にカリフ制再興を宣言し、イラクとシリアで戦闘を繰り返した結果、広大な領土を支配してイスラム法による統治を行い、日本人二人を含む多くの外国人を処刑し、各国で頻繁にテロを実行することで世界を震撼させた「イスラム国」。2017年に米国主導の有志連合軍などがイラクとシリアの領土を「イスラム国」から「奪

                                              第二書簡 イスラム国をめぐって – 晶文社スクラップブック
                                            • タリバン復権1年 女性の教育は?人権は?アフガニスタンの今 | NHK

                                              アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが再び権力を握ってから1年がたちました。 女性の教育を受ける権利など人権は守られているの? 市民の生活はどう変わった? 詳しく解説します。 (国際部・北井元気) そもそも1年前に何が起きたの? それまで治安を担ってきたアメリカ軍などが撤退を進める中、去年8月15日にイスラム主義勢力タリバンが首都カブールに進攻。当時のガニ大統領は国外に脱出して政権が崩壊し、20年ぶりにタリバンが政権を握りました。 大統領府を占拠したタリバンの戦闘員ら(2021年8月15日) タリバンは旧政権時代、イスラム教を極端に解釈し、女性に「ブルカ」と呼ばれる全身を隠すベールの着用を求め、女性の就労や教育を禁止するなどして国際的な批判を浴びました。 再び政権についたタリバンは記者会見を開き、女性の就労や教育などの権利を守ると明言していました。 かつての姿勢がどう変わるのか、国際社

                                                タリバン復権1年 女性の教育は?人権は?アフガニスタンの今 | NHK
                                              • #Gレコ感想 なぜ劇場版 #Gレコ は分かりやすい? ノレドの尊さと下品な演出 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                あのさあ! 僕はねえ! 「劇場版になってGのレコンギスタは分かりやすくなった」って、TV版も序盤で挫折したようなやつが上から目線っぽく、簡単にわかってしまったなあって言うのが嫌いなんですよ!! 僕はわかろうとした!わかろうとしたんだよ!具体的には60回くらい(バックグラウンドでエンドレスリピート再生していたのも含めて)G-レコのTV版を見て、ベルリのストレスチェックと、それが反映している戦闘行動をビームライフルの一発、ビームサーベルの一振りのレベルで分析したんですよ!! nuryouguda.hatenablog.com それがてめえ・・・。自分からわかろうともせずに分かりやすく描き直されただけで、どいつもこいつも「分かりやすくなった」って簡単に言いやがって・・・。気に入らねえ・・・。 ちなみに今回の記事は1万8千文字あります。 (僕がテレビ放送中と、放送後の2回に渡ってクッソ長く解説文を

                                                  #Gレコ感想 なぜ劇場版 #Gレコ は分かりやすい? ノレドの尊さと下品な演出 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 戦争に利用される「ピンクウォッシュ」 イスラエルの“LGBTQフレンドリー”イメージ戦略とは|日テレNEWS NNN

                                                  イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃が続く中、イスラエル軍の兵士がLGBTQの象徴であるレインボーフラッグを掲げた写真が注目された。LGBTQを支援する姿勢を打ち出すイスラエルのイメージ戦略である「ピンクウォッシュ」をひもとく。<国際部 内山瑞貴> 性の多様性を尊重する「プライド月間」の今月、ぜひ知ってもらいたい言葉の一つが「ピンクウォッシュ」だ。 ピンクウォッシュとは、国の政策や企業の商品などにおいて、人権侵害などの不都合な事柄を覆い隠すため、LGBTQを支援する姿勢を打ち出して、良い印象を与えようとするイメージ戦略のことだ。 「ウォッシュ」とは表面を取り繕う、上辺だけ、という意味で用いられる言葉で、そこに主に欧米で同性愛者のシンボルカラーとされる「ピンク」を合体させて「ピンクウォッシュ」と呼ばれるようになった。 実は、ウォッシュは他にもある。たとえば企業が「エコ」「天然由来

                                                    戦争に利用される「ピンクウォッシュ」 イスラエルの“LGBTQフレンドリー”イメージ戦略とは|日テレNEWS NNN
                                                  • タリバン幹部に日本から独占インタビュー 「われわれはアフガニスタン国民から支持を得ている」(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    8月15日、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンが、アフガニスタンの全土が「支配下に入った」と声明を発表した。そしてタリバンの共同創設者のアブドゥル・ガニ・バラダル師が大統領宮殿に入ったと報じられ、タリバン側によれば、数日以内にアシュラフ・ガニ大統領を辞任させた上で政権移行が行われるという。 これまでタリバンは、カタールの首都ドーハでアフガン政府と交渉を続けていた。タリバン上層部は、アフガニスタンの政権のことを「カブール政権」と呼んでいる。 今年、アフガニスタンの情勢が大きく動いたのは、アメリカのジョー・バイデン大統領が、アフガニスタンから米軍とNATO部隊の完全撤退を発表した4月。以降、タリバンが攻勢を始め、瞬く間に、ほぼ全土を手中に収めた。 そして先日から、米政府はカブールの米大使館から米国人の国外退避を始めた。大使館が支配されることを恐れ、内部にある機密情報もすべて廃棄する指示を出

                                                      タリバン幹部に日本から独占インタビュー 「われわれはアフガニスタン国民から支持を得ている」(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 中村哲医師をイデオロギー論争に利用する愚

                                                      アフガニスタンで亡くなられた中村哲医師は、あらゆる方面の人々から尊敬されていた偉人と言ってもいい人物だ。政治的立場も超えて尊敬されていたことが中村医師のすごさだ。 小川和久氏は、テロ特措法をめぐる国会審議の際に、国会で参考人として、中村医師が自分とは反対の立場から意見を述べたとき、「中村さんの穏やかさには感銘を受けた」とSNSで思い出を披露している。これが本当だろう。 私自身、憲法9条の理解は中村医師と違っていると思う。だが、そのことと、中村医師が偉大な人物であったとことには、何も関係がない。 中村医師は、偉大な実践者だ。口だけのレベルの人たちとは、レベルが違う。 憲法9条を改正すべきだ、だからガンジーは偉大だと思わない、などという人は、よほど偏屈な人だ。政策論と、ある人間の人生の偉大さは、全く別の次元の話だ。 憲法9条は、平和主義を掲げる日本の大きな財産である。 ただし、政策論であれば、

                                                        中村哲医師をイデオロギー論争に利用する愚
                                                      • フェミ議連増田かおる「国際社会では「性奴隷」が共通認識」慰安婦に関し - 事実を整える

                                                        いったいどこの国の議員なんだろうか? フェミ議連増田かおる「国際社会では「性奴隷」が共通認識」 な、なんと…😨とうとうこんな事態に。 国際社会では「性奴隷」が共通認識となっているのです。日本では政治的な思惑が先行し、歴史をねじ曲げています。 「従軍慰安婦」「強制連行」5社が教科書訂正 政府答弁受け:朝日新聞デジタル https://t.co/lJ0FPTXHxj #従軍慰安婦 #教科書 — 増田かおる 松戸市議会議員【いきいき子どもが育つまち!】 (@matsudosimasuda) 2021年9月9日 https://archive.is/idmoU 全国フェミニスト議連連盟の共同代表の増田かおる(松戸市議会議員)が、「国際社会では「性奴隷」が共通認識」などと発信していました。 映画「主戦場」を観ました。途中、あまりに理解出来ず目まいがしたような感覚に襲われました。色々感想はありますが

                                                          フェミ議連増田かおる「国際社会では「性奴隷」が共通認識」慰安婦に関し - 事実を整える
                                                        • 対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記

                                                          IDENTITY (アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治 作者:フランシス・フクヤマ 朝日新聞出版 Amazon フランシス・フクヤマの『IDENTITY:尊厳の欲求と憤りの政治』はこのブログでも何度か扱ったが、あまり高く評価してきたわけではなかった*1。しかし、ポリティカル・コレクトネスを考えるうえではアイデンティティ・ポリティクスの問題は避けて通れないので、改めて真面目に読み直すことにした。 読みはじめて、とくに惹かれたのは以下の箇所だ。 (引用註:『歴史の終わり』に対する批判に対して)こうした批判のほとんどは、単純な誤解に基づいたものだった。わたしは「歴史」という言葉をヘーゲル=マルクス主義的な意味で用いていたーーすなわち「発展」や「近代化」とも呼ばれる過程、人間の制度の長期的な進化の物語を指す言葉として使っていたのである。「終わり(end)」という言葉も、「終焉」という意味で

                                                            対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記
                                                          • 第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック

                                                            日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 知られざるタイのテロリスク 飯山陽 「微笑みの国」のテロ事件 タイは日本人にとって、人気の旅行先のひとつです。 2018年にタイを訪れた日本人は、過去最高の160万人を超えたと発表されました。 「微笑みの国」という枕詞がつけられることが多いように、人々は常ににこやかで温和、外国人をあたたかくもてなすホスピタリティーに溢れ、食事も美味しく、おしゃれでかわいいものや店が豊富で、常夏のビーチを一年中楽しめ、マッサージも安

                                                              第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック
                                                            • 「よそ者」の侵入を阻んできたアフガニスタン “外国人”中村医師を狙い銃撃|FNNプライムオンライン

                                                              中村哲医師が銃撃され死亡 アフガニスタンで復興支援活動に従事してきた日本人医師、中村哲氏が銃撃され死亡した。現地メディアは、中村氏の乗っていた車が銃撃され、運転手1人と警備担当者4人が死亡したと報じ、事件の発生したナンガルハル州の知事報道官がその後、中村氏の死亡を発表した。 アフガニスタンで襲撃され死亡した中村哲医師(画像提供:ペシャワール会) この記事の画像(9枚) アフガニスタンのイスラム武装勢力タリバンの報道官ザビーフッラー・ムジャーヒド氏はツイッターで、この攻撃についてのタリバンの関与を否定した。しかしその真偽は明らかではない。 またタリバンが実際に無関係であった場合も、別のイスラム過激派の関与は否定できない。アフガニスタンの、特に事件があったナンガルハル州は、「イスラム国」勢力が強いことで知られているからだ。 事件が発生したナンガルハル州ジャララバード 勢力を拡大させる「イスラム

                                                                「よそ者」の侵入を阻んできたアフガニスタン “外国人”中村医師を狙い銃撃|FNNプライムオンライン
                                                              • タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK

                                                                「タリバンにも『緩やかな女性政策を導入すべき』という指導者もいるとみている」 そう語るのは、アフガニスタンに駐在する岡田隆大使です。 タリバンが復権して2年、経済の低迷などから国民の3分の2以上が支援を必要としているともいわれ、タリバンによる女性の権利の制限も続くアフガニスタン。 この2年で何が、どう変わったのか。今後、タリバンはどうなるのか。現地の最新情勢を大使に聞きました。 (イスラマバード支局長 松尾恵輔) 各国に先駆けて大使館を再開した日本 アフガニスタンの首都カブールで各国の大使館が建ち並ぶ、かつて“グリーンゾーン”と呼ばれていたエリア。 各国の大使館が並ぶかつてのグリーンゾーン(カブール市内) その一角に、日本大使館はあります。 アメリカ、ドイツ、イギリスなど、かつて軍を駐留させていた国々の大使館はいまだに閉鎖されたままで、大使館を開いているのはイラン、中国など近隣の国がほとん

                                                                  タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK
                                                                • 第五書簡 中村哲氏殺害事件をめぐって – 晶文社スクラップブック

                                                                  日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 1.序 2019年12月4日アフガニスタンの東部ナンガルハル州のジャラーラーバードにおいてペシャワール会の中村哲代表が、同乗していたアフガン人の運転手や護衛と共に銃撃され死亡し、日本政府は旭日小綬章を追贈しました。今回は、このニュースに因んで主としてターリバーンとの和平の動きに焦点をしぼって破綻国家アフガニスタンについて論じてみましょう。 2.ペシャワール会と平和主義 中村哲先生はハンセン病を専門とする内科医で、1

                                                                    第五書簡 中村哲氏殺害事件をめぐって – 晶文社スクラップブック
                                                                  • 『ウルフウォーカー』ぬまがさワタリとビニールタッキーの特別対談!これは動物と女性の解放の物語だ!  | CINEMAS+

                                                                    10月30日より、アイルランド・ルクセンブルク合作のアニメ映画『ウルフウォーカー』が公開されます。 本作は、『ブレンダンとケルズの秘密』や『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』などを製作し、長編すべてがアカデミー長編アニメーション部門にノミネートされた、トム・ムーア監督およびアニメーションスタジオ“カートゥーン・サルーン”による最新作。 題材としているのは、眠ると魂が抜けだしオオカミになるというアイルランドの伝承“ウルフウォーカー”。街に暮らす少女ロビンが、森の中でウルフウォーカーのメーヴと友だちとなり、勇気を持って自らの信じる道を進もうとする物語が紡がれています。 ここでは、イラストレーターであり生き物や海外アニメや百合(女性同士の関係性)を愛するぬまがさワタリさんと、“映画宣伝ウォッチャー”という肩書で人気のビニールタッキーさんとの対談の内容をお届けします。 ※以下は核心的なネタバレはし

                                                                      『ウルフウォーカー』ぬまがさワタリとビニールタッキーの特別対談!これは動物と女性の解放の物語だ!  | CINEMAS+
                                                                    • 「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 1 名前:はまりん(大阪府) [AT]:2021/10/10(日) 03:50:35.82 ID:8SCBOdVA0 インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず〜ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。 黒人女性が日本のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日本の文化を外国人が使うなんて

                                                                        「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • パクスアメリカーナは終焉か- 米軍.CIAの本音 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                        米国対外戦略の変化は必要か トランプ大統領の外交政策に関しては、賛否両論あります。 UAEとイスラエルの外交関係樹立や本格的な戦争を起こさなかった事を評価する人もいますが、同盟国(特にNATO)との関係が悪化したことや、中国に対して適当な対抗措置を取らなかった事を批判する人もいます。 政治家はとかく我田引水の議論を展開しますので、彼らの発言から真実を汲み取る事は困難を伴います。 一方、米国の対外戦略の現場を取り仕切っている人たちが、現状をどの様にみているのか関心が湧きます。 そんな中、米誌Foreign Affairsに興味深い論文が掲載されました。著者は次の三人です。 JAMES A. WINNEFELD、JR 統合参謀本部元副議長 MICHAEL J. MORELL CIA元副長官 GRAHAM T. ALLISON 元国防長官補佐官 この論文をかいつまんでご紹介したいと思います。 F

                                                                          パクスアメリカーナは終焉か- 米軍.CIAの本音 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                        • 「アフガン撤退」が送る日本へのシグナル

                                                                          タリバンの電撃的な進攻を読みきれなかったアメリカ。 混乱の撤退劇にワシントンで高まる批判の声。緊急会見で反論したバイデン大統領が語ったのは「戦う意志がない国のためにアメリカが戦う理由はない」。 自由、人権、民主主義を掲げるバイデン外交から浮かび上がってきた「アメリカ・ファースト」というもう一つの顔。「アフガン撤退」がつきつけるアメリカの「リアル」に日本はー。 台湾有事、尖閣有事でアメリカはどう動くのか? ◆輸送機に800人詰め込み…緊迫の国外脱出オペレーション 離陸しようと滑走路を走り始める米空軍輸送機C-17。 機体に群がる人たち。脚の部分にしがみつこうとする人も。 高度を上げた機体から落下していくのは人だろうか。 イスラム主義勢力タリバンの手中に落ちたアフガニスタンの首都にあるカブール国際空港。 空港の様子を映したとみられるSNS上の映像には、荷物も持たず着の身着のままのアフガン人たち

                                                                            「アフガン撤退」が送る日本へのシグナル
                                                                          • [中村哲氏]こんなバカな政権はない。憲法に従う義務はあるが、政権に従う義務はない。 - 異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

                                                                            先月末に行なわれた中村哲氏の講演から安保法案に関係する部分を抜粋しています。 米軍によって落とされた爆弾(日本製?)で多くの子どもや女性、お年寄りが犠牲になり、米軍の進駐後は、売春が解禁され、世界の麻薬の90%以上を供給する麻薬大国となったアフガニスタン。その後遺症により現在も760万人が飢餓線上にいるようです。そんな米軍との一体化を目指す安倍政権に対して、中村哲氏は“こんなバカな政権はない。…現政権がアフガニスタンに出現したとするなら、もう何十回か暗殺されている。…憲法に従う義務はあるが、政権に従う義務はないと考えている”と述べています。 アフガニスタンで農村復興のため水利事業に携わっているペシャワール会の中村哲医師の講演会が8月30日、宇部市の渡辺翁記念館で開催された。米軍のアフガン空爆の下でだれが犠牲になり、どうなったのか。現地の実際を通して安倍政府の進める安保法制がいかなるものかを

                                                                            • “イスラム的価値” 再考:世界の事象から読み解く イスラム思想研究者 飯山 陽

                                                                              19 中東協力センターニュース 2019・9 2019年7月,ミス・ワールド米国代表選考委員会はミス・ミシガンのキャシー・ジュー 氏に対しミスの資格を剥奪すると通達しました。ジュー氏の過去のツイートが「攻撃的で 無神経かつ不適切」であり,それは「善良な人格」というミス ・ ワールドの規定に反する, というのが理由だと説明されています。 問題とされたツイートのひとつは,ムスリム女性が頭髪や首を隠すために着用するヒジ ャーブに関するものです。2018年にジュー氏が通っていた大学内にムスリム学生連盟が 「世界ヒジャーブ・デー」を祝うブースを設置し,そこに「ヒジャーブをかぶってみよう」 というトライアルのコーナーを設けました。着用を勧められたジュー氏はそれを拒否し, 「ヒジャーブはもはや宗教的なものではなく単なるファッションだと言いたいのか?それ ともイスラム教の下で “抑圧されている” 女性に慣

                                                                              • 洋書に出てくる英語表現0190:black sheep【おすすめ英語フレーズ編170】 - 洋書の英語

                                                                                「洋書に出てくる英語表現」の第190回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第170回として「black sheep」を取りあげます。 Black sheepの意味と由来 直訳すると、「黒い羊」となります。 羊といえば、多くの方が全身真っ白のコリデール種を思い浮かべられると思いますが、顔と足だけが黒色で胴体は白色のサフォーク種や、全身黒色のブラックウェルシュマウンテン種など、羊には実に多くの種類が存在します。 当然のことながら、白い毛のお母さん羊と白い毛のお父さん羊からは白い子羊が生まれるのですが、ごくまれに白いお母さんと白いお父さんから黒い子羊が生まれることがあります。これは、遺伝子の突然変異によりメラニン色素が過剰に生成されるのが原因で、その発生確率は一説には10万頭に1頭とも言われています。 このように白い羊同士から黒い羊が生まれるのは非常に珍しいのですが、黒い羊毛

                                                                                  洋書に出てくる英語表現0190:black sheep【おすすめ英語フレーズ編170】 - 洋書の英語
                                                                                • バイデン氏は先ず何から着手すべきか - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                                  バイデン政権最初の100日 バイデン氏は政権についた後、何から手をつけるでしょうか。 最初の100日がその政権の良し悪しを決めると言われますが、バイデン氏も、政権の浮沈を決めかねない政策の優先順位に関して、現在、策を練っていると思います。 そんな中、権威ある超党派の研究組織として知られる「外交問題評議会Council on Foreign Relations」のリチャード・ハース会長が外交誌「Foreign Affairs」に「Repairing the World」と題した論文を寄稿しました。 長い論文ですので,かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Affairs論文要旨 米国の新大統領は、多くのの事を自ら決定できます。 しかし、次期大統領が選択できない事があります。 それは、前任者が残した様々な問題です。 バイデン氏が最初に大統領執務室に入る時、気が遠くなるほどの難問に

                                                                                    バイデン氏は先ず何から着手すべきか - MIYOSHIN海外ニュース