並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4303件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果401 - 440 件 / 4303件

  • JM Project (Japanese)

    JM: JM ProjectJM Project について JM Project は日本語オンラインマニュアルパッケージの作成、 配布を行なっているプロジェクトです。 このプロジェクトにおける仕事には man page の翻訳・校正 man page package の編集と配布 (RPM/SRPM 配布) man コマンド等周辺環境の整備 などがあります。また今後の課題としては、 翻訳済み man page の収集 上流への連絡と、必要に応じて翻訳配布許可の明示的な取得 上流パッケージへの翻訳のマージ が挙げられます。 活動の詳細や JM への参加方法については JM 翻訳作業の手引き をご覧ください。 なおメールが配送されなくなったメンバーは、 配送エラー一覧 を確認してください。 バグレポートをお寄せください JM Project で配布しているマニュアルに関して、 誤字・誤訳その他

    • YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう

      この記事は Rust Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 1日目は Rust で競技プログラミングの作問支援ツールを作った話 (@kobae964 さん) 3日目は Rustの日本語書籍紹介 (@dalance さん) ライブコーディング動画の良さ こんにちは、@magurotuna です。 みなさん、ライブコーディング動画はご覧になりますか?僕は結構頻繁に見ていて、たとえば寝る前、例えば作業用BGM代わりに垂れ流す、といった感じで視聴しています。 熟練のエンジニアによるライブコーディングを見ることで、彼ら/彼女らが 何を考えながらコーディングをしているのか どのような順番で順番でコーディングするのか エディタ、ターミナルをどのように操っているのか ドキュメントをどのように読んでいるのか など、数多くのことを学ぶことができます。 もちろん上記に加えて、取り上げられ

        YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう
      • パッケージ管理システム Homebrew - Qiita

        MacPorts と比べて Homebrew は依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理システムとしての人気が高まってきています。 MacPorts は、Mac に最初から入っているソフトウェアを無視してパッケージが依存するソフトを新規でインストールするという性質を持っていますが、Homebrew は極力 Mac に入っているものを使うように作られています。ゆえに、パッケージ導入時のシステムへの負担や、インストールにかかる時間が比較的少なくて済むようです。 また、Homebrew はスーパーユーザでコマンドを実行する必要が無く、一般ユーザー権限で使うことが出来ます。 ※【2015/07/07 追記】最近では Homebrew が大きく台頭してきて、MacPorts の名前を見ることは減ってきました Homebrew について Homebrew は「ユーザが自らパッケ

          パッケージ管理システム Homebrew - Qiita
        • ConEmu 突っ込んだら Git for Windows の Git Bash がカッコよくなった

          Git for Windows の Git Bash の配色がイマイチだなーと思ってググってたら、Console2 だとか ConEmu を使うと楽にできるっぽいことが、Stack Overflow とか英語のブログで見つかった。 そこで、ConEmu を試してみたら色々と幸せになった (Console2 はそのままでは日本語が使えなかった。解決方法はあるらしいけど…)。 左が Git Bash、右が ConEmu さん。 アンチエイリアス効いてるし、色もオサレ。 起動から色を設定するまで ConEmu を起動すると、初回は設定の保存場所などを確認される。お好みで答えて [OK] を押すと、タブ化した MS-DOS プロンプトみたいなのが立ち上がってくる。 [Win] + [N] を押すと新しいタブを開始できる。 上のキャプチャーのように、どんな環境のタブを開始するかをメニューで聞いてきて

            ConEmu 突っ込んだら Git for Windows の Git Bash がカッコよくなった
          • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

            Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

              UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
            • GitHub - onceupon/Bash-Oneliner: A collection of handy Bash One-Liners and terminal tricks for data processing and Linux system maintenance.

              I am glad that you are here! I was working on bioinformatics a few years ago and was amazed by those single-word bash commands which are much faster than my dull scripts, time saved through learning command-line shortcuts and scripting. Recent years I am working on cloud computing and I keep recording those useful commands here. Not all of them is oneliner, but i put effort on making them brief an

                GitHub - onceupon/Bash-Oneliner: A collection of handy Bash One-Liners and terminal tricks for data processing and Linux system maintenance.
              • 「誰にでも」シリーズ

                誰にでも使えるUnix講座 第1回「習うより慣れろ」 第2回「世界は1つ」 第3回「覆水盆に返らず」 第4回「あれも便利これも便利」 第5回「.cshrcの世界」 誰にでも書ける#! /bin/sh講座 第1回「who am iはaliasでできない」 第2回「who are youも入れてみよう」 第3回「3回まわってワン」 第4回「当たらずとも遠からず」 第5回「立つ鳥跡を濁さず」 誰にでも使えるcsh講座 第1回「.logoutは#! /bin/shじゃない」 第2回「再び3回まわってワン」 第3回「昔のことは忘れた」 第4回「ここはどこ?」 誰にでも書ける#! /bin/sed -f講座 第1回「逆順のフィルタ」 第2回「タルィフの転逆」 第3回「半分のフィルタ」 誰にでも使えるmake講座 第1回「謎のMakefile」 第2回「@と-と@-」 第3回「まとめるマクロ」 誰にでも

                • vi コマンドリファレンス

                  コマンドモードと入力モード viは他のエディタと違い、「コマンドモード」、「入力モード」があり、モードを切り替えて使用します。起動直後は「コマンドモード」になっていて、「入力モード」への切り替えコマンドを入力すると文字の入力が出来るようになります。ESCキーを押すといつでも「コマンドモード」に戻れます。操作がわからなくなったら、とりあえずESCキーを二回ほど押してみるのが良いかもしれません。

                  • Use zsh as the default shell on your Mac - Apple Support (CA)

                    Use zsh as the default shell on your Mac Starting with macOS Catalina, your Mac uses zsh as the default login shell and interactive shell. You can make zsh the default in earlier versions of macOS as well. By default, your Mac uses either zsh or bash as the command-line interpreter for the login shell and interactive shell: zsh (Z shell) is the default shell for all newly created user accounts, st

                      Use zsh as the default shell on your Mac - Apple Support (CA)
                    • MacのFinderをカスタマイズするコマンドまとめ - Qiita

                      $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool true

                        MacのFinderをカスタマイズするコマンドまとめ - Qiita
                      • THE TERMINAL

                        無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

                          THE TERMINAL
                        • How to use bookmarks in bash/zsh

                          How to installHere is where the magic is. Add these 4 lines of code to your bashrc or zshrc file. if [ -d "$HOME/.bookmarks" ]; then export CDPATH=".:$HOME/.bookmarks:/" alias goto="cd -P" fiAdditionally, you need to create the directory in your home folder or wherever it suits you, just remember to update the CDPATH variable above. mkdir ~/.bookmarksHow to useTo add a new bookmark, you just need

                            How to use bookmarks in bash/zsh
                          • 使える GUI デザイン

                            EmptyPage.jp > Translations > 使える GUI デザイン 使える GUI デザイン: フリー/オープンソース・ソフトウェア開発者のための手引き 2004年11月28日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の M.Shibata による日本語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 Update: この記事についてたくさんのコメントをいただいたので、FAQを作って、そのうちのいくつかについて回答することにしました(訳注: FAQ も翻訳しました!)。 イントロダクション オープンソース・ソフトウェアの世界は優れたソフトウェアでいっぱいです。ワードプロセッサから Web サービスにいたるまで、コンピュータでしたいと思うようなおおよそすべての作業において、高

                            • Apple Downloads / Dashboard

                              Manuals, Specs, and Downloads Choose a product or search below to view related documents and available downloads.

                              • Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO

                                Prezto 今回はコマンドライン環境の話です。私は以前より oh-my-zsh を利用していましたが、テーマの調子が悪かったので Prezto に乗り換えてみました。結構快適だったので、いまは Prezto を使っています。 本稿では Zsh + Prezto で快適なコマンドライン環境を構築する方法について簡単ですがご紹介します。 Zsh + Prezto 環境を構築する 環境構築の手順については README に書いてありますので、手順通り進めれば問題なく環境づくりができると思います。なお、コマンド実行すると .zlogin .zlogout .zprofile .zshenv .zshrc のシンボリックリンクを貼るので、oh-my-zsh から乗り換える場合など、既存の Zsh 環境を引き継ぎたい場合は各設定ファイルを退避させておきましょう。 // Zsh起動 $ zsh //

                                  Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO
                                • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                  新着記事一覧 田中麗奈、初舞台で「嫁姑仲は順調です」 - 舞台『思い出トランプ』 [11:00 10/11]  【レポート】ソーシャルレンディングサービスの気になるメリット・デメリット-- maneoの妹尾賢俊社長に聞く [09:00 10/11]  【レポート】秋葉原アイテム巡り - 「マクロス」シリーズが秋葉原をジャック! 歌は世界(秋葉原)を救う!? [04:36 10/11]  「ロックマン9 アレンジサウンドトラック」のインストアイベントが開催決定 [03:25 10/11]  DS『流星のロックマン3』、PR貴族に"髭男爵"が就任! 楽曲タイアップも決定 [03:03 10/11]  ゼンリン、600カ所の紅葉スポットの情報を提供 - 色づき具合を15段階で表示 [02:46 10/11]  TVアニメ『ドルアーガの塔〜the Sword of URUK〜』、2009年1月放送

                                  • alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件

                                    私はターミナルが大好きなので毎日使っているんですが、永らく alacritty + tmux を愛用してました。(といってもさっき見たら alacritty 使ってたのは 1 年ちょっとだったらしい・・・) しかし最近 wezterm というターミナルの話を Reddit とかでちょくちょく聞くようになってたので 2022 年個人開発環境大変革[1]に合わせて試してみることにしました。 wezterm とは? wez さんが作った Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルです。自分の名前をプロダクトに入れるところに正直自信の表れを感じます w wez さんは 2022 年現在 Facebook(meta)で働いているようです。 まぁけど、Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルってそ

                                      alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件
                                    • FrontPage - ペンギンの杜 - Linuxソフトライブラリ -

                                      運営サイト Linux系 ペンギンたんてぃん 総合案内所 Linuxセキュリティ入門 Linuxセキュリティの話 Debian UnstableでGo! DebianのUnstableバージョンの使用記 Linux工作室 CNCとかUSBとか、工作関係 Ubuntuうぶ Ubuntu関係 Windows系 田の杜 Windows用ソフト コンピュータセキュリティ入門の入門 コンピュータセキュリティの話 PC関連 Mac化計画 Macっぽい自作PC Firefox拡張機能集 Firefoxの拡張機能集 Web構築用サイト集 Web構築に便利なページを紹介 2008-10-11 soft/MediaCoder 高機能なメディアコンバータ soft/Xirrus Wi-Fi Monitor レーダーのような表示画面を持つ無線LAN検出デスクレット 2008-10-10 リンク集 2008-10-

                                      • iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog

                                        こんにちは、 Gunosy Tech Lab AdsML チームで広告のロジック改善をしている m-hamashita です。昨年 FlexiSpot E6 と ErgoDox EZ を導入してからひどかった肩こりが改善したのでおすすめです。 FlexiSpot は最近 Black Friday で安くなっていたので、購入した人も少なくないのではないでしょうか。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。昨日の記事は 吉岡(@rikusouda) さんの『2021年にSwiftUIを部分利用しつつ新規のiOSアプリを作った 』でした。 本記事ではターミナルエミュレータを iTerm2 から kitty に移行し、Hammerspoon で Hotkey 周りをいい感じにした話を紹介します。 はじめに kitty kitty について k

                                          iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog
                                        • Yak shaving in Yosemite - Qiita

                                          yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 ─ bkブログ 全国のみんな! OSX を Yosemite にアップグレードしたかい! 人柱ヨロシクで俺は早速アップグレードしたぜ、ポチッとな! そして毎日のようにヤク刈りをしてるんだ、今日も土曜日は週末だっていうのに朝からヤクの毛満載だ、ハハッ というわけで、Yosemite にして個人的にハマったところをメモっておきます インストール中残り1分で止まって時間がかかる つらぽよ Yosemiteをインストールする前に/usr/localをどこかへ退避して時間短縮(ただしインストーラ任せの方が安全) に詳しく

                                            Yak shaving in Yosemite - Qiita
                                          • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

                                            長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

                                              マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
                                            • CSVテキストをMarkdown形式のテーブルに変換するツールをつくった

                                              Markdown形式のテーブル記法をいつまでたってもうろ覚えで、毎回検索したり、変換サイトにアクセスするのが面倒だったのでツールをつくりました。嘘です。Go書きたかっただけです。 使い方 CSVテキストを標準入力から受け取って整形済みのMarkdown形式テーブルを出力します。 $ mdt < hoge.csv | headerA | headerB | | ------- | ---------------------- | | short | very very long content | 連携 コマンドラインツールなので、pbpasteやAutomatorと組み合わせて好きなように使えます。 以下は、Automatorのサービスとして登録したmdtをGitHubのIssue作成時に呼び出している様子です。 便利っぽい。 機能 CSV/TSVに対応 タブ区切りにも対応しているのでエク

                                                CSVテキストをMarkdown形式のテーブルに変換するツールをつくった
                                              • percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ

                                                先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt

                                                  percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ
                                                • VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更

                                                  Integrated Terminal Performance Improvements Electronという史上まれに見るそびえ立つクソのようなGUIプラットフォーム上で実装されているVS Codeが、ターミナルの実装をDOMによるものからCanvasによるものに変更したそうだ。これは、DOMによる実装ではパフォーマンスの改善が十分にできなかったからだという。 DOMでターミナルを実装する際の問題ごととして、テキスト選択、テキストアライメント、GC、パフォーマンスを上げている。 テキスト選択:ターミナルのテキスト選択を実現するためにDOMのテキスト選択の挙動をだいぶ上書きしなければならない。 テキストアライメント:一部の文字はモノスペースになってくれず、workaroundとして一文字ごとに固定長のspanで包む必要があるが、これはパフォーマンス上よろしくない。 GC:DOMでターミナ

                                                  • ターミナルでSlackを読む - 詩と創作・思索のひろば

                                                    Slackはそのクライアントがそれなりに、かなりよくできていて、これでほとんど困ることはないんだけど、そうは言ってももうちょっとプログラマブルに取り扱いたいこともある。 そういう場合にもよいAPIが用意されていて、Real Time Messaging API ってのがある。こいつはWebSocketでSlackの発言をはじめ、あらゆるイベントのJSONを送りつけてくれるやつ。ひとまずこれを標準出力に流すことができれば、あとは好きに料理できるはずだ。 というわけで作ったのがこちら。書いたことなかったのでRustです。ちょうどいいネタだった。 GitHub - motemen/slack-stream-json slack-stream-json というバイナリが、SLACK_TOKEN 環境変数を設定した上で起動してやると、RTM APIによって得られたイベントのJSONをそのまま標準出力

                                                      ターミナルでSlackを読む - 詩と創作・思索のひろば
                                                    • Introduction of the ZSH

                                                      至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの本完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

                                                      • 「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開/Windows OSの稼働時間を取得する“uptime”コマンドを追加

                                                        • DockerとDocker ComposeのTerminal UI「lazydocker」のご紹介 - Qiita

                                                          概要 LazyDockerは、DockerおよびDocker ComposeをTUIで操作できるツールです。 docker、docker-composeコンテナ環境の状態の表示、ログの表示、コンテナまたはサービスの再起動/削除/再構築などが1つのウインドゥで実行できます。 Githubでソースは公開されておりGoで実装されているようです。 jesseduffield/lazydocker 公開されたばかりですがスター数の伸びがとてもすごいです(7/5現在で7000ほど) 実行環境 macOS Mojave $ docker version Client: Docker Engine - Community Version: 18.09.2 API version: 1.39 Go version: go1.10.8 Git commit: 6247962 Built: Sun Feb 10

                                                            DockerとDocker ComposeのTerminal UI「lazydocker」のご紹介 - Qiita
                                                          • csshXが素晴らしすぎる件

                                                            人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 複数のホストに対して、同時にコマンドを実行するツールはpssh等いくつかあると思うのですが、もっと自由度高く、viで編集したり、さらにはsshでログインしている状態でやれるような作業を全部同時にやりたいと思っていました。 そんな都合の良いツールはなかなかなくて、会社の人がLinuxでCluster SSHを使っていて、Linux限定かぁと諦めていたところ、なんとMacで使えるcluster SSHのcsshXがあるようだと教えてもらいました。これがあまりに素晴らし過ぎるので簡単に紹介します。 インストール brew環境を入れている人は以下のコマンド一発で使えるようになります。 [program lang=’bash’ escaped=’tru

                                                            • 自作カラースキームがGitHubで1,000スターを越えるまでの6年間の軌跡 - ここぽんのーと

                                                              コツコツと開発を続けてきた、テキストエディター向けの色テーマ「Iceberg」。開発6年目にして、とうとうGitHubのスター数が1,000を越えました!めでたい🎉🎉🎉

                                                                自作カラースキームがGitHubで1,000スターを越えるまでの6年間の軌跡 - ここぽんのーと
                                                              • テストフレームワーク mocha - hokaccha memo

                                                                JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース)3日目のhokacchaです。Node.jsのテストフレームワーク、mochaについて書きます。 mochaはTJが新しく作り始めているテストフレームワークです。ドキュメントを見ればできることは大体書いてありますので、ドキュメントを元にどういうことができるのかを解説していきます。現時点でのバージョンは0.2.0です。 http://visionmedia.github.com/mocha/ shouldについて まずmochaでどういうことができるかの前にshouldについて解説しておきます。mochaのドキュメントには特に説明もなくshouldが使われていて、shouldでどういうことができるかわかってないと、ドキュメントを読んだときにmochaの機能なのかshouldの機能なの

                                                                  テストフレームワーク mocha - hokaccha memo
                                                                • 80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins

                                                                  This post was originally published on the blog by Server Density, an infrastructure monitoring company that joined StackPath in 2018. It’s hard work monitoring and debugging Linux performance problems, but it’s easier with the right tools at the right time. This is why we decided to make the most comprehensive list of Linux monitoring tools on the Internet. To help you find the right tool, we sepa

                                                                    80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins
                                                                  • IRC BOTを作って仕事をさせるようにした - Glide Note

                                                                    cinchrb/cinch · GitHub 普段仕事中はIRCがコミュニケーションの中心で、私はWeeChatという CUIのIRCクライアントを使っていて、一日の7〜8割はターミナル上で過ごしてて、 全社員がIRC使ってるし、GitHubへのcommitログや、deployのログ、 NagiosのアラートもバンバンIRCに流れてくるのでIRCを見てる時間も結構ある。 サーバのラック番号とかmuninのグラフ、server-status、Nagiosなどを確認するのに ターミナルから離れて、マウス使ってブラウザを操作して 探してたりすると集中が切れるので、IRC BOTを作って、URLを教えてくれるようにした。 URLをクリックすればブラウザが勝手に開いてくれる。 管理サーバが数百台でも、ブラウザのブックマークからmuninの一覧を出して、 該当サーバのURLを探すのも結構だるいし、そも

                                                                    • 81 Free eBooks On C, C# And C++

                                                                      This section provides news and updates on the latest developments in the electronics and technology industry. It covers topics such as IoT, robotics, AI, and more.

                                                                        81 Free eBooks On C, C# And C++
                                                                      • ログをカラフルにしてもっと見やすく!『ccze tool』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

                                                                        今回は、catやtailと組み合わせてログをカラフルに色分けし見やすくする『ccze tool』を紹介する。 1.インストール まずはインストール。 以下のコマンドを実行する。 sudo yum install ccze  --enablerepo=epel (CentOSの場合) sudo apt-get install ccze (Debian/Ubuntuの場合) 2.コマンドの実行 さて、それでは実際にコマンドを実行してみよう。 tailコマンドで、「/var/log/messages」を確認する。 tail /var/log/messages | ccze -A 上半分はcczeを利用していない状態。 下半分でcczeを用いている。 うーむ、確かに見やすい… むろん、「tail -F」でも閲覧可能だ。 tail -F /var/log/messages | ccze -A ちなみ

                                                                        • 建物フェチが行ってみた、バスタ新宿は激アツだった!! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

                                                                          ※2016.6.15更新 4/4に開業した高速バスターミナル「バスタ新宿」に行ってきました! 開業から1ヶ月経ち、1日平均2万人、延べ58万人の方が利用しているそうです。 参考:報道発表資料:バスタ新宿オープンから1か月の利用状況について(速報) - 国土交通省 実際に見てきたところ、予想以上の「バスタ」ぶりに興奮しまくりです。 建物フェチの観点で、バスタ新宿レポートをお伝えします。 バスタ新宿とは? 新宿駅周辺に散り散りになっていた高速バス発着所を集約した新しい高速バスターミナルです。 一日最大1625本さばく*1という、超巨大バスターミナルです。 タクシーやコミュニティバスの発着所も兼ねているため、とてつもない交通量が出入るすることになり、交通マニア必見の施設です。 かつ新宿駅の線路の上に構築するという建築技術も素晴らしいです。 こちらの記事に詳しく書いています。 www.akisan

                                                                            建物フェチが行ってみた、バスタ新宿は激アツだった!! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
                                                                          • ほんとうに便利なGoogleコマンドライントリック5選! | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            コマンドを上手く活用すると、例えば、お気に入りのコマンドラインテキストエディタを、集中モードのGoogle Docs Appとして使えたり、Google Calendarへ新規イベントを追加したり、Picasaへ画像やYouTubeへ動画をアップロードしたり、Googleデータのバックアップを取ったり、などなどが可能です。今回はそのやり方をご紹介しちゃいます。 先週の金曜日にGoogleがリリースしたGoogleCLは任意の*nixフレンドリーなコマンドラインプロンプト(Windows、Mac、またはLinux)と連動するコマンドラインプログラム。 先週末、米LH編集部でいじり倒してみた結果、辿り着いた使用方法は下記をどうぞ。 必要なもの かっこよくコマンド実行を決める前にシステム上にいくつかのアイテムをインストールし、GoogleCLが作動出来る環境を整える必要があります。 Window

                                                                              ほんとうに便利なGoogleコマンドライントリック5選! | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば

                                                                              チームで作業する同じリポジトリの中で Pull Request を送り合うのではなく、オープンソースプロジェクトに外部から PR がやってくる場合の話です。 最近のフロー 送られてきた PR に対しては、大まかには仕様の話、実装方針の話、具体的な実装の話を詰めながらマージできるように持っていくわけだけれど、それがほとんど満足いく状態になっていてマージしたいと思うタイミングになっても、変数の名前付けだとか、ちょっとした処理の書き方だとかで、相手にお願いするよりは自分で手を加えてからマージした方が手っ取り早いことがある。そういう時は PR 元のブランチを手元にチェックアウトして、そのブランチを自分の変更で進めた上で master にマージするようにすると、push 時に PR も閉じられて便利です。 motemen/lgtm.sh#1 の例。分かりにくいれど、PR にさらに 1 コミット足して

                                                                                オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば
                                                                              • Windows 10ではコマンドプロンプトが地味かつ大幅に進化

                                                                                次期Windows OS「Windows 10」ではコマンドプロンプトに改良が加えられ、より使いやすくなるようです。 New experimental console features in Windows "Threshold" http://withinrafael.com/new-experimental-console-features-in-windows-threshold/ ブログ・Within Windowsを運営しているエンジニアのラファエル・リベラさんは、Windows 10(開発コードネーム:Threshold)でコマンドプロンプトに実験的に加えられている改良点を明らかにしてます。 これはWindows 7のコマンドプロンプトの「プロパティ」画面。タブは「オプション」「フォント」「レイアウト」「画面の色」の4つです。 一方これがThresholdのコマンドプロンプトプ

                                                                                  Windows 10ではコマンドプロンプトが地味かつ大幅に進化
                                                                                • fish shell

                                                                                  Finally, a command line shell for the 90s fish is a smart and user-friendly command line shell for Linux, macOS, and the rest of the family. fish will delight you with features like tab completions and syntax highlighting that just work. It will make you exclaim "Of course fish does that!".