はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Karabiner 使えない対策: Hammerspoon で macOS の修飾キーつきホットキーのキーリマップを実現する - Qiita

    88 users

    qiita.com/naoya@github

    背景 http://qiita.com/naoya@github/items/56a34be85710f4ed5531 でも書いたとおり Karabiner が使えない現状、修飾キーつきのホットキーのカスタマイズをどうするかという問題がある。記事を書いた時点では macOS の DefaultKeybidings.dict でショートカットを定義していたが、Hammerspoon を使うことでやりたいことが実現できたので、こちらの方法に移行した。 課題に感じてたこと http://qiita.com/naoya@github/items/56a34be85710f4ed5531#comment-1554604656a7ec49f63d こちらのコメントに書いたとおり、DefaultKeyBiding.dict では特定のキーイベントを別のキーイベントに変換するという指定はできない。おかげで

    • テクノロジー
    • 2016/11/23 11:38
    • Mac
    • lua
    • Karabiner
    • macOS
    • あとで読む
    • keyboard
    • Emacs
    • macOS Sierra で Karabiner が使えない問題にどう対処したか - Qiita

      238 users

      qiita.com/naoya@github

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先に結論 「かな」周りのキーバインディング設定は Karabiner Elements を使う。「かな」キーに F13 を割り当て、そこを入力ソースのトグルにした キーリピート設定は同じく Karabiner Elements iTerm2 のメタキーの設定は、iTerm2 自身の設定を使って対処 Cocoa アプリケーションの最低限のキーバインドは DefaultKeybindings.dict に定義してお茶を濁すHammerspoon を使う方法に移行した http://qiita.com/naoya@github/items/8

      • テクノロジー
      • 2016/11/22 07:46
      • mac
      • karabiner
      • sierra
      • keyboard
      • あとで読む
      • キーバインド
      • 設定
      • cocoa
      • command
      • 無限リストによるエラトステネスのふるい - Qiita

        42 users

        qiita.com/naoya@github

        Elixir では Stream モジュールを使って、遅延評価と無限リストを扱うことができるがそれによりエラトステネスのふるいを、Haskell と同じように無限リストを使った記述ができるか・・・というのが今回の試み。結果としては、カッとなれば、できる。 以下、Stream の解説も交えてお届けする。 Enumerable プロトコルと Enum および Stream Elixir の Enum モジュールには map/2 や filter/2 や zip/2 など、コレクション操作に必要な関数が多数実装されている。以下はそのドキュメントの例である。Functions のところに Enum の関数が列挙されているのが分かる。 ちなみにこのドキュメント閲覧は Dash の画面。自分は主に iOS 開発のドキュメント閲覧によく使っているが、見ての通り Elixir のドキュメント参照にも便利。

        • テクノロジー
        • 2015/08/16 06:24
        • Elixir
        • programming
        • あとで読む
        • Elixir の Emacs でのコード補完を auto-complete で - Qiita

          13 users

          qiita.com/naoya@github

          alchemist のコード補完 Emacs で Elixir 書くには elixir-mode に加えて alchemist を使うのが定番。 alchemist は "Elixir Tooling Integration Into Emacs" ということで、Emacs の中から Mix や IEx を使えるようにしたり、ドキュメントを引けるようにしたりいろんなインテグレーションをしてくれる。 Mix integration Compile & Execution of Elixir code Inline code evaluation Documentation lookup Definition lookup Powerful IEx integration Smart code completion Elixir project management Integration w

          • テクノロジー
          • 2015/08/07 13:36
          • Elixir
          • emacs
          • あとで読む
          • Elixir と Reactive System に関する考察 - Qiita

            119 users

            qiita.com/naoya@github

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactive Manifesto の印象 正直 Reactive Manifesto を初めて読んだときは、Akka や Erlang についてよく知らなかったし「何か変わったことが書いてるか?」ぐらいの感じではあった。 しかしながら先日発表のあった Typesafe Reactive Platformで作るReactive System このスライドを見て、ようやく自分の中で具体例との対応付けができた。 Reactive System ・・・ Scala の Akka と Erlang, Elixir 引用するが、スライドでは「

            • テクノロジー
            • 2015/08/04 14:05
            • elixir
            • reactive
            • erlang
            • Programming
            • あとで読む
            • web
            • Elixir のバイナリデータに対するパターンマッチで AIFF を解析する - Qiita

              27 users

              qiita.com/naoya@github

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2015/08/02 19:07
              • elixir
              • あとで読む
              • データ
              • Ruby
              • Elixir のプロセスを使ってフェイルセーフなアプリケーションを作る ─ 失敗は恐れず泥水にダイブ - Qiita

                108 users

                qiita.com/naoya@github

                [翻訳] Elixirのプロセスアーキテクチャ または私は如何にして心配するのを止めてクラッシュを愛するようになったか にもあるように Elixir においては例外処理は、それを頑張ってなんとかしようとするのではなく、軽量プロセスのコンテキストでむしろすすんでクラッシュさせてしまえ、というのが良い作法である。 クイズ番組で ○ か × か答えを選んで壁に突っ込んだ先に、正解ならクッションが、不正解なら泥水があるという企画があるが、それに喩えるなら 泥水だろうが何だろうが躊躇せずダイブしろ! というのが Elixir 流 (俺調べ) である。 もとい、クラッシュさせてどうするのかというと Supevisor を使って、別プロセスから該当プロセスを監視しておいて、クラッシュしてもアプリケーション全体としては間違いなく動いている状態を保証するのが正しい。 カッとなってちょっとそのための例を書いて

                • テクノロジー
                • 2015/08/01 11:22
                • elixir
                • erlang
                • process
                • http
                • プログラミング
                • application
                • あとで読む
                • Programming
                • 『Programming Elixir』より "Think Different(ly)" - Qiita

                  164 users

                  qiita.com/naoya@github

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あの Dave Thomas が書いた『Programming Elixir』を買ったのでぼちぼち読んでいる。 Chapter 1. に Elixir の特徴を巧みに表現した文章があってカッとなったので、引用しておきたい。 Think Different(ly) Object orientation is not the only way to design code Functional Programming need not be complex or mathematical. The foundations of progra

                  • テクノロジー
                  • 2015/07/29 04:19
                  • elixir
                  • erlang
                  • programming
                  • あとで読む
                  • プログラミング
                  • 関数型プログラミング
                  • naoya
                  • ruby
                  • book
                  • Elixir のパターンマッチを攻略しよう - Qiita

                    103 users

                    qiita.com/naoya@github

                    Elixir にあって Ruby や JavaScript のような言語にない特徴といえば 軽量プロセス (+ OTP周り) パターンマッチ の2点が大きく、その他の部分というのはだいたい「あの言語のこれだな」という風に対応させて理解できる(パターンマッチを実装した他の関数型言語になれてる人にとっては別かもしれないが)。 特に後者のパターンマッチの方は Elixir の文法の多くの部分の基礎になっている。従って、主観的にはパターンマッチさえ理解できれば Elixir の半分以上は理解できたと思っていいんじゃないかと思っていたりする。 というわけでカッとなってパターンマッチについて書いてみる。 パターンマッチとは パターンマッチの例で、いきなり {x, y} = {1, 5} とかいう例を見せられても「変数扱うのに便利な記法か何かですかね? (ES6 の Destructuring assi

                    • テクノロジー
                    • 2015/07/25 16:16
                    • Elixir
                    • erlang
                    • programming
                    • プログラミング
                    • あとで読む
                    • Elixir の OTP (GenServer 編) - Qiita

                      78 users

                      qiita.com/naoya@github

                      [翻訳] ElixirにおけるOTPの紹介 という記事が上がってた (いつも翻訳ありがとうございます) のでそれに触発されて勢いで書いてみる。 ちなみに今後発売される Web+DB PRESS Vol.88, 89 の連載では2回続けて Elixir の記事を書いているよ。 もとい Elixir 状態を扱うにはどうするのが定番か 軽量プロセスを使ったクライアント/サーバーのありがちな実装 それを GenServer を使うとどう書けるのか GenServer 使うとどんないいことがあるのか あたりを解説してみる。 Elixir のプロセスで状態を扱う Elixir で状態を扱いたい場合は軽量プロセスの仕組みを使って、プロセスの中に状態を閉じ込めて、そのプロセスとのメッセージパッシングで状態への操作を行うのが定石である。 その例として、例えば key + value を保存できるプロセスを作

                      • テクノロジー
                      • 2015/07/23 15:21
                      • Elixir
                      • programming
                      • あとで読む
                      • server
                      • api
                      • Elixir のリスト内包表記でクイックソート - Qiita

                        43 users

                        qiita.com/naoya@github

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2015/07/19 02:02
                        • elixir
                        • あとで読む
                        • React Native ファーストインプレッション - Qiita

                          328 users

                          qiita.com/naoya@github

                          React Native 概要 React.js とだいたい同じ作法で、JavaScript で書いたコードが iOS ネイティブアプリとして一応動く。そのフレームワークと開発環境を提供する。 React.js と同じ React を謳っているとおり、JSX で UI コンポーネントを定義するとか、Props や State で View のデータフローを整えるとか、setState() によるデータバインディングとか、諸々が一緒。従って React.js でアプリケーションを作ったことがあれば、学習コストをほとんどかけずにアプリが作れる・・・かも 例えば以下のように、入力値をそのまま画面にエコーするアプリケーション。 これはこんな感じのコードになる。 var React = require('react-native'); var { AppRegistry, StyleSheet, T

                          • テクノロジー
                          • 2015/03/28 09:30
                          • ReactNative
                          • react
                          • react.js
                          • javascript
                          • ios
                          • react-native
                          • フレームワーク
                          • React Native
                          • reactive
                          • あとで読む
                          • React 雑感 - Qiita

                            362 users

                            qiita.com/naoya@github

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/18 15:48
                            • react
                            • react.js
                            • javascript
                            • flux
                            • reactjs
                            • frontend
                            • architecture
                            • *programming
                            • あとで読む
                            • jQuery
                            • Yak shaving in Yosemite - Qiita

                              210 users

                              qiita.com/naoya@github

                              yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 ─ bkブログ 全国のみんな! OSX を Yosemite にアップグレードしたかい! 人柱ヨロシクで俺は早速アップグレードしたぜ、ポチッとな! そして毎日のようにヤク刈りをしてるんだ、今日も土曜日は週末だっていうのに朝からヤクの毛満載だ、ハハッ というわけで、Yosemite にして個人的にハマったところをメモっておきます インストール中残り1分で止まって時間がかかる つらぽよ Yosemiteをインストールする前に/usr/localをどこかへ退避して時間短縮(ただしインストーラ任せの方が安全) に詳しく

                              • テクノロジー
                              • 2014/10/18 11:53
                              • mac
                              • yosemite
                              • osx
                              • homebrew
                              • Qiita
                              • Apple
                              • AppStore
                              • Terminal
                              • tips
                              • Go の変数初期化に伴う条件分岐をもっと良い感じに書きたいと思ったが諦めるしかないようです - Qiita

                                21 users

                                qiita.com/naoya@github

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2014/09/14 11:23
                                • golang
                                • aws
                                • Chef で aws の t1.micro に swap を作るレシピ - Qiita

                                  18 users

                                  qiita.com/naoya@github

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/05/28 18:47
                                  • chef
                                  • aws
                                  • ec2
                                  • swap
                                  • 伊藤直也
                                  • node.js
                                  • linux
                                  • tips
                                  • t1.micro
                                  • iTerm2 で emacs で C-tab で other-window - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/naoya@github

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/02/06 00:03
                                    • Emacs

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx