並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

ダンスミュージックの検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ダンスミュージックに関するエントリは29件あります。 音楽music*Music などが関連タグです。 人気エントリには 『カマシ・ワシントンが語る、より良い世界に進むための愛と勇気とダンスミュージック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)』などがあります。
  • カマシ・ワシントンが語る、より良い世界に進むための愛と勇気とダンスミュージック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    カマシ・ワシントンの最新アルバム『Fearless Movement』は、これまでの延長線上にありつつ、明らかに趣が異なる作品でもある。愛する娘が生まれ、彼女と暮らす中で感じたことがインスピレーションになっていたり、概念としての「ダンスミュージック」をテーマにしていたりするのもそうだし、過去の作品にあったスケールの大きさやフィクション的な世界観とは違い、現実(≒生活)に根を下ろした視点から生まれた等身大で身近に感じられるサウンドになったようにも感じられる。 たとえば、これまでは壮大な世界観をクワイアやオーケストラと共に表現していたが、今回はほぼ自身のレギュラー・バンドで構成しており、外から加わっているのはほとんどがボーカリストやラッパーだ(カマシはこれまで、声にまつわる表現はバンドメンバーのパトリス・クィンに任せていた)。ここでは様々な声がそれぞれのメッセージを語っているのだが、その言葉か

      カマシ・ワシントンが語る、より良い世界に進むための愛と勇気とダンスミュージック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    • 今、最も人気のダンスミュージック「テックハウス」とは? 歴史、音楽性、制作TIPSをまとめてご紹介

      https://soundmain.net/lp202303/?utm_source=blog&utm_medium=post&utm_campaign=202303 ダンスミュージックにおける代表的なジャンルのひとつとして、「ハウス(・ミュージック)」を挙げる人は少なくないと思います。しかし、一口にハウスと言っても、その中にはシカゴハウス、ニューヨークハウス、ディープハウス、フレンチハウス、エレクトロハウス、レフトフィールドハウス、ファンキーハウスなど、さまざまなサブジャンルが存在します。その中でも近年、特に人気を博しているのが「テックハウス」です。 例えば、音楽調査・分析プラットフォームのViberateが業界の現状を分析した最近のレポート「State of Music」によると、音楽配信プラットフォーム「Beatport」の2021年における人気曲上位100曲のうち、44%をテックハ

        今、最も人気のダンスミュージック「テックハウス」とは? 歴史、音楽性、制作TIPSをまとめてご紹介
      • Googleがエレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示を開催中

        Googleが、エレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示「Music, Makers & Machines」を開催しています。 Music, Makers & Machines — Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/project/music-makers-and-machines このオンライン展示は、50を超える国際的な組織が協力しており、シンセサイザーの歴史、伝説的なスタジオ、著名な音楽レーベルやアーティスト、クラブカルチャー、電子音楽のパイオニアなどが丁寧に紹介されています。 その中にはYMOについての記述もありました。 1つのバンドが日本の音をどのように作ったか — Google Arts & Culture https://artsandculture.google.c

          Googleがエレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示を開催中
        • ダンスミュージックと電子音楽市場、2032年までに現在の120億ドル (約1兆80000億円) から245億ドル (約3兆8000億円) 規模に急成長するという予測が発表

          統計調査、市場調査レポート、分析&予測データを提供している Wise Guy Reports(ワイズ・ガイ・リポート)によると、クラブミュージック、または電子音楽市場が世界的な規模で大幅な成長を遂げる見通しであるとのことだ。この市場は2024年の120.2億ドル(約1兆8700億円)から、2032年には驚異的な245億ドル(約3兆8000億円)に到達すると予測されている。 ジャンル別の市場規模は、現在ハウスミュージックがこの分野でトップの座を占めていて、市場規模は35億ドル(約5400億円)に達しており、次いでテクノが25億ドル(約3800億円)、さらにトランスやドラムンベースが23億ドル、ダブステップが14億ドルを占めている。 北米が現在、世界市場で最大のシェアを持ち、その規模は35億ドル。この勢いは今後も続き、2032年までに市場規模が71.5億ドルに達すると予測されている。一方、ヨー

            ダンスミュージックと電子音楽市場、2032年までに現在の120億ドル (約1兆80000億円) から245億ドル (約3兆8000億円) 規模に急成長するという予測が発表
          • 250(イオゴン) ——ポンチャックの逆襲か! 韓国から意表を突いた衝撃のダンス・ミュージック | ele-king

            90年代に電気グルーヴが日本に紹介したと言ってもいいだろう、いわば韓国演歌・ミーツ・テクノのミュータント・ディスコ、その名はポンチャック。このスタイルはしかし時代を重ねるなかで風化し、若者たちからは「オヤジの音楽」と切り捨てられて、いつしか忘却へと向かった。そんな現状のなか、ひとりの電子音楽プロデューサー‏‏/DJ 、250(イオゴン)が立ち上がった。K-POPから韓国ヒップホップまでと幅広く音楽制作に携わっているこの実力者は、韓国大衆文化の金字塔=ポンチャックの火を消すまいと、その現代再解釈に向き合うことにした。そして完成したアルバムが『ポン』である。これがまた、実験と大衆性(ユーモア)が両立した素晴らしい内容になっているのだ。ぜひチェックして欲しい。 こちらは先行公開曲の“Bang Bus (ベンバス)”の衝撃的なMV。主演のペク・ヒョンジンは俳優としても有名で、是枝裕和監督が手がけ

              250(イオゴン) ——ポンチャックの逆襲か! 韓国から意表を突いた衝撃のダンス・ミュージック | ele-king
            • 「UKジャズはダンス・ミュージック」エズラ・コレクティヴが語るロンドン・シーンの本質 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

              ここ数年におけるUKジャズの隆盛において、エズラ・コレクティヴ(Ezra Collective)はリーダーとしての役割を担ってきた。鍵盤奏者のジョー・アーモン・ジョーンズ、ドラマーのフェミ・コレオソといった、シーンを支える重要人物たちも在籍するこのグループは、「ロンドンらしさ」を鮮やかに体現。ジャズを軸にしながらグライム、アフロビート、レゲエ、スピリチュアルといった近年のロンドンを感じさせる要素を盛り込み、ダンサブルなサウンドに昇華してきた。 特にグライムとジャズを融合させる手法は特徴的で、そのハイブリッドなサウンドが新たな観客をジャズのライブへと誘ってきた。実際、彼らが2019年にBoiler Roomで行ったライブ動画を見ると、近年、ロンドンでどのようにジャズが演奏され、それがどのように受容されてきたのかがよくわかる。ロンドンにおけるジャズは“ダンス・ミュージック”であり、同時に“パー

                「UKジャズはダンス・ミュージック」エズラ・コレクティヴが語るロンドン・シーンの本質 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
              • 【対談】audiot909 & mitokon | 南アフリカ発の新たなダンスミュージック「Amapiano」の魅力とは?

                featured 【対談】audiot909 & mitokon | 南アフリカ発の新たなダンスミュージック「Amapiano」の魅力とは? 南アフリカでは現在、「Amapiano」という新たなダンスミュージックが爆発的な流行を見せている。南アフリカのダンスミュージックといえばダークで呪術的なサウンドを特徴とするGqomがベースミュージックのファンを中心に流行を見せたことも記憶に新しいが、AmapianoはGqomとはまた異なる独特のドラムパターン、「ログドラム」なる独自のパーカッションやシェイカー、またメロウなキーボードを用いた浮遊感のあるサウンドを特徴とする。 この全く新しいダンスミュージックについて、今回は日本でいち早くAmapianoについての情報を発信し幡ヶ谷Forest Limitでパーティ『TYO PIANO』を開催、Free Soulで知られる橋本徹や水曜日のカンパネラのケ

                  【対談】audiot909 & mitokon | 南アフリカ発の新たなダンスミュージック「Amapiano」の魅力とは?
                • ダンス・ミュージックとの向き合い方〜ザ・チェインスモーカーズの新作に寄せて〜 - 音楽と服

                  私が毎日通勤で乗っている電車は,JR線と地下鉄線が接続している。途中の駅でJRと市営地下鉄で切り替わるので,運転士が交代し,そこから地下に潜る。 地下鉄に潜るまで,JR線は海沿いを走っている。 途中,短いが海がひらけた場所を走るポイントがある。 そのポイントを電車が走っているとき,海岸に沿った車道を一台の車が並走しているのが目に見えた。 新型のホンダ・フィットだ。 パールホワイトの車体で,年配の男性が運転しているのが見えた。 本当は通勤中だろうが,電車と並走するシチュエーションからか,海沿いをゆったりとドライブしているように見えた。 その車の先には,春曇りの空と,その空を映した鉛色の海。 そんな景色を眺めていると,iPhoneで流していた曲がすっと頭に入ってくる。 チェイン・スモーカーズの「リップ・タイド」。 エフェクトのかかった,掠れ気味のボーカルに,スロウなエレクトリック・ミュージック

                    ダンス・ミュージックとの向き合い方〜ザ・チェインスモーカーズの新作に寄せて〜 - 音楽と服
                  • 世紀末のダンスミュージックはいまも未来を照らし続けている - 音楽と服

                    昨日は長男の小学校で個人懇談があったので,車で出勤し,昼過ぎに早退した。 私の職場から息子の小学校からは下道で40分ほどの距離があるが,海沿いを通るルートと都市高速下のバイパスを通るルートがある。 どちらも距離的にはそう変わらないので,眺めのよい海沿いルートを選択したが,これが失敗だった。 まだ夕方のラッシュにかからない時間帯なのに,途中から渋滞で全く動かなくなってしまったのだ。 まずい。 このままでは遅れる。 私はやむなく,渋滞している海沿いルートから伸びる松林の中の道を抜け,バイパスルートのほうに切り替えることにした。 気ははやるが,細い道なので注意しなければならない。 前のめりに運転していると,ラジオから聴き覚えのある曲が流れてきた。 なんだっけ? 絶対に聴いたことがある曲だ。カバーでボサノバっぽくアレンジしてあるけど,耳馴染みのあるナンバー。 そうだ,ジャミロクワイだ。 ジャミロク

                      世紀末のダンスミュージックはいまも未来を照らし続けている - 音楽と服
                    • フレンドリー・ファイアーズ「Friendly Fires」!美しい音の響きとダンス・ミュージックの邂逅

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、フレンドリー・ファイアーズ「Friendly Fires」!美しい音の響きとダンス・ミュージックの邂逅です。 「夢中図書館 音楽館」は、ロックの名盤や新譜、個人的な愛聴盤…

                        フレンドリー・ファイアーズ「Friendly Fires」!美しい音の響きとダンス・ミュージックの邂逅
                      • シンゲリSingeliというタンザニアの高速ダンスミュージックのジャンルとその周辺の諸情報について|ミオジョウ / Joe Mio

                        追記:20240317 以下に新規で判明した内容について書きました、こっちのほうが詳しいし正しいです! 昔からアフリカ大陸の音楽が好きなのだけど、先日Dommuneで「TYO GQOMMUNE」という神回がありまして、僕の好きなTYO GQOMという東京拠点に活動するクルーがゲストでした。 トークセッションでは、南アフリカのGQOMやAmapiano、タンザニアのSingeliとか(どれもジャンル名)の話があったのですが、その中で「Singeliという単語は伝説のダンサーの名前からきてる」という情報があり、ほんとに?と気になってしまったのが、Singeliについて色々調べだしたきっかけでした。 Singeliはタンザニアあたり発祥の音楽ジャンルで、高速ビートが特徴のエレクトロニックミュージック。最初聴いたときふざけてんのかな、と思ったけど真面目にこういうジャンル笑 とりあえず聴いてみるのが

                          シンゲリSingeliというタンザニアの高速ダンスミュージックのジャンルとその周辺の諸情報について|ミオジョウ / Joe Mio
                        • 立体音響でダンスミュージックはどう変わる? “テクノゴッド” Ken Ishiiが探るその可能性【インタビュー】

                          立体音響でダンスミュージックはどう変わる? “テクノゴッド” Ken Ishiiが探るその可能性【インタビュー】 インタビュー ダンスミュージック 最新テック 2021年より、Amazon Music Unlimited、Apple Musicなど[※]で提供が開始され、日本でも徐々に身近になりつつある立体音響による音楽リスニング体験。 2022年5月には、日本におけるテクノシーンのパイオニアであり、”東洋のテクノ・ゴッド”として知られるテクノDJ/プロデューサーのKen Ishiiさんが、いち早くソニーの360立体音響技術を用いた新しい音楽体験・360 Reality Audioにリミックスした過去作品をリリース。7月には新曲「Liver Blow」を同フォーマットでリリースするなど、ダンスミュージックの分野から立体音響にアプローチするという新たな試みを行っています。 今回Soundma

                            立体音響でダンスミュージックはどう変わる? “テクノゴッド” Ken Ishiiが探るその可能性【インタビュー】
                          • 「完全なものができたら終わってしまう」サイケアウツとは何か?変異するサンプリング・ダンス・ミュージック | TURN

                            「完全なものができたら終わってしまう」 サイケアウツとは何か? 変異するサンプリング・ダンス・ミュージック 大阪を拠点とする《EM Records》はこれまでにも数多くのリイシュー音源やコンピレーションをリリースしているがその作品たちの素晴らしさは言わずもがな、いずれも懐古主義に陥らずそのタイミングだからこその新たな発見をもたらしてくれるようなものばかりだ。そしてこの度、リリースされた『逆襲のサイケアウツ:ベスト・カッツ 1995-2000』もまさにそんな作品だろう。 ヴェイパーウェイヴをはじめとするウェブ上のコミュニティから生まれた音楽によって変化していくサンプリングの概念や近年のジャングルやレイヴ・ミュージックへの再評価といった流れの中で、一貫してサンプリングという手法を駆使した制作を行い国内におけるジャングル/ドラムンベースの代表的存在とされるサイケアウツの歴史をパッケージした作品が

                              「完全なものができたら終わってしまう」サイケアウツとは何か?変異するサンプリング・ダンス・ミュージック | TURN
                            • 南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説

                              南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説 DTM インタビュー ダンスミュージック 現在、Amapiano(アマピアノ)という南アフリカ発祥の新たな音楽ジャンルに世界中から注目が集まっています。 ここ日本でも今年に入ってから、SNSでそのジャンル名を見かけることが少なくありません。そんな中、昨年、東京のコレクティブ「TYO GQOM」を母体とするレーベル「USI KUVO」からデビューEP『This is Japanese Amapiano EP』(Spotifyリンク)をリリースし、話題を呼んだ日本人プロデューサーのaudiot909と、音楽プロデューサー/マスタリングエンジニアとして、現在はHip-Hop/R&Bを中心に楽曲を制作するPIANO FLAVAがコラボ。今年10月に「メロウな

                                南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説
                              • ドラマ「ばらかもん」主題歌はPerfume、五島に響くダンスミュージックにのっち「乙ですね」(コメントあり)

                                ポスタービジュアルには五島列島の透き通ったきれいな海を背に、柔らかい笑顔を見せる杉野遥亮演じる半田清舟と宮崎莉里沙演じるなるの2人の姿が収められた。主題歌の発表を聞いた杉野は「どのシーンにこの曲が流れるんだろう、どのようにこの作品を彩っていくんだろうと思うと本当に楽しみなので、早く第1話が見たいな、と期待感が高まっています」と語る。Perfumeのメンバーからも、主題歌を担当することになったときの感想や放送に向けた期待感を語るコメントが到着した。 「ばらかもん」は書道だけを支えに孤高に生きてきた半田清舟が、五島列島で出会った島民たちとの交流を通じ、書道家として、人間として成長していくコメディ。フジテレビ系で7月12日より放送される。 杉野遥亮(半田清舟役)コメントこの楽曲がドラマの温かさや癒しの部分とどんな化学反応を起こすのかが楽しみです。歌詞が本質的な部分を突いていて、すてきだなと思いま

                                  ドラマ「ばらかもん」主題歌はPerfume、五島に響くダンスミュージックにのっち「乙ですね」(コメントあり)
                                • REBELな聴き方コラム──ダンスミュージックも、 政治的な音楽なのだ

                                  クラブや音楽フェスでプレイされるハウスやテクノなどのダンスミュージックも、じつはレベルミュージックだった・・・・・・?ベルリン在住の音楽ライターであり翻訳家でもある浅沼優子が、ダンスミュージックの歴史的背景について紹介する。 深夜のクラブでお酒などを飲みながら、反復的なビートに身を委ねて踊り明かすという行為は、一見するとレベルミュージックのイメージとは対照的かもしれない。メッセージ性を前面に押し出したパンクやレゲエ、ヒップホップ(それらも広い意味でダンスミュージックではあるのだが)といった音楽と比較すると、ディスコ、ハウス、テクノ、ドラムンベースなどの、クラブで人を踊らせることを目的とし、また、大音量でDJにプレイされることを想定して作られた楽曲そのもののメッセージ性は薄い。ここで便宜的に「クラブミュージック」として区別する、これらのスタイルの音楽には、ほとんどの場合、いわゆる政治的な歌詞

                                    REBELな聴き方コラム──ダンスミュージックも、 政治的な音楽なのだ
                                  • ポスト・ダブステップ以降、UKダンス・ミュージックはどこへ行く? ジョイ・オービソン(Joy Orbison)とコアレス(Koreless)の〈デビュー作〉から野田努と河村祐介が語る | Mikiki by TOWER RECORDS

                                    英ウェールズ出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサー、コアレスが2021年7月9日に『Agor』をリリースした。デビューから10年、待望のデビュー・アルバムと言える。そして、8月13日にはロンドンのDJ/プロデューサーであるジョイ・オービソンが初のアルバム・サイズのミックステープ『still slipping vol. 1』をリリースした。10年ほど前に〈ポスト・ダブステップ〉と呼ばれたUKのダンス・ミュージック・シーンで注目を集めた才能が、それぞれ異なる道を歩んだ先で、奇しくも同じ時期にフル・レングスの〈デビュー作〉を世に問うたのである。 今回はこれを機に、ele-kingの編集長である野田努とOTOTOYの編集長である河村祐介に対談をしてもらった。かつてダンス・ミュージック誌「remix」を共に作っていた2人が、コアレスとジョイ・オービソンのそれぞれの個性や作品について、そ

                                      ポスト・ダブステップ以降、UKダンス・ミュージックはどこへ行く? ジョイ・オービソン(Joy Orbison)とコアレス(Koreless)の〈デビュー作〉から野田努と河村祐介が語る | Mikiki by TOWER RECORDS
                                    • 春を彩るダンス・ミュージック7枚 | ele-king

                                      野球を観に行った。ひとごみが好きなタイプではないけど、ごった返しの状態になるのもひさびさだったので、なんというか戻ってきたな、と。来る4月もじょじょにフェス、イヴェント、あるいは単なる音楽好きが集まる会やらで予定が埋まりつつあることを思うと、いよいよ始まったと思わされる。でも、始まりあれば終わりあり。同時に渋谷のコンタクトは9月をもって閉店。私事で恐縮ですが僕は大学を卒業し、ここでも一区切りつきました。終わりは嫌だなあ。でも、パーティはみんな終わるとわかっているから、その瞬間をほんとうに楽しめるのだと、これは納得できるとてもいい言葉だね。始まりと終わりはセットでつながっていると思う。僕がいまでも忘れられないDJのいくつかも、終わった悲しさありつつ次への予感も匂わせてくれるようなプレイだ。一直線のときを過ごしたというより、ループしているような感覚。まるでJディラのドーナツみたいに。 とまれ、

                                        春を彩るダンス・ミュージック7枚 | ele-king
                                      • ビギナー向け!ダンスミュージックのジャンル解説 - リーティアの隙あらば音楽語り

                                        うおおおお久しぶりです!!!!! 色々あってここ最近休載しちゃってましたが、何とか春以降の進路も決まって落ち着いたので、2022年も自分のペースでやっていこうと思います。。。よろしくお願いします。 自分がダンスミュージックが好きっていうのは隠す気もなくこのサイトでアピールしてきてたんですけど、最近マジでサブカルへのダンスミュージックの浸透速度がすごいことになってるなーって思います。特に電音部。去年10月に1stLIVEが開催されたり、ノベルを通してストーリーが展開されてきたり。予想以上に飛躍したなっていう実感があります。そして今までは音楽ネイティブみたいな人ばっかりだったファン層も多様化してきて、その中からは 「音楽のジャンルのことをもっと知りたい」 「ジャンルの知識があれば、より考察が深まるのでは」 っていう感じの声がちらほら上がってきてたんですね。おっと…これはチャンスなのでは?と、い

                                        • LAUSBUB「I SYNC」 | なぜ今ヒップホップでもダンスミュージックでもなく「ニューウェイブ」なのか - 音楽ナタリー

                                          ナタリー 音楽 注目の1曲 LAUSBUB LAUSBUB「I SYNC」 | なぜ今ヒップホップでもダンスミュージックでもなく「ニューウェイブ」なのか LAUSBUB「I SYNC」 PR 2024年7月24日 プライベートスタジオに加わった、ドラムマシンやシンセサイザーなどの音響機材。それらを用いたセッションのようなイメージの中で自然発生的に生まれていくアイデアが、ループの上でリズムとなり歌となり、レイヤードされていく……。岩井莉子と髙橋芽以によるニューウェイブテクノポップバンド・LAUSBUBの1stアルバム「ROMP」のリード曲「I SYNC」は、音楽が作られていく静かな興奮のドキュメントのようだ。アシッドハウス風のシンセリフと、脳を踊らせるマシンビート、控えめに歌うボーカル……複数の影響源を感じさせ、1つのカテゴリーに収まることを拒絶するようなサウンドの混交。この2024年に、D

                                            LAUSBUB「I SYNC」 | なぜ今ヒップホップでもダンスミュージックでもなく「ニューウェイブ」なのか - 音楽ナタリー
                                          • コロナ禍の夏とKYGO、チルに向かうダンスミュージックを語る | CINRA

                                            フェスも、ライブも、パーティーも海水浴場も、ほぼ全て中止。新型コロナウイルス感染拡大の影響で集まって楽しむイベントが激減した2020年の夏。誰も予想していなかったパンデミックの拡大で、ダンスミュージックのシーンはどう変わったか? オンラインフェスやDJ配信、バーチャルライブなどデジタルな取り組みが広がるなかで音楽の聴かれ方はどう変わりつつあるのか? そんなことをテーマに、DJ / キュレーターのTJO、ラジオDJでタレントのサッシャ、Spotify JapanのHead of Content芦澤紀子にリモートで語り合ってもらった。 「ステイホーム」と言われ人々の外出が減ったここ数か月。リスナー側ではチルやリラックスできる音楽への欲求が高まり、一方、アーティスト側は自分のルーツやパーソナルな音楽性を追求するようになってきているという。そして、あくまで「結果的に」ということにはなるが、そんな潮

                                              コロナ禍の夏とKYGO、チルに向かうダンスミュージックを語る | CINRA
                                            • Y2Kリバイバルで再び注目を集めるダンスミュージック~マイアミベース/アトランタベース編(高橋芳朗の音楽コラム) | TBSラジオ

                                              高橋芳朗:本日のテーマはこちらです!「Y2Kリバイバルで再び注目を集めるダンスミュージック~マイアミベース/アトランタベース編」高橋:昨年6月にお届けした「2ステップ編」に続く、2000年前後に流行したダンスミュージックの再評価の動きを紹介するシリーズ。今回はヒップホップのサブジ

                                                Y2Kリバイバルで再び注目を集めるダンスミュージック~マイアミベース/アトランタベース編(高橋芳朗の音楽コラム) | TBSラジオ
                                              • 魔法の世界でダンスミュージックを鳴らせ!『ラピスリライツ』、かめりあ×TAKU INOUE×ヒゲドライバーら豪華クリエイター陣によるスペシャル鼎談が実現

                                                魔法の世界でダンスミュージックを鳴らせ!『ラピスリライツ』、かめりあ×TAKU INOUE×ヒゲドライバーら豪華クリエイター陣によるスペシャル鼎談が実現 今年7月に放送され、そのハイクオリティなアニメーションと音楽などで話題を集めたメディアミックスプロジェクト『ラピスリライツ ~この世界のアイドルは魔法が使える~』。これまで数多くのクリエイターが、総勢25名からなる7ユニットに楽曲を提供してきた。今回はそのクリエイター陣の中から、先日配信されたトーク&DJ番組「ラピスリライツ・クリエイターズ」に出演したかめりあ、TAKU INOUE、ヒゲドライバーの三名に、イベント直前に話を聞いた。 『ラピスリライツ』というコンテンツに対して三人はどんな印象を持っているのか?『ラピスリライツ』始まりの曲となった「Your Lights」に込めた想いとは? そして本日両A面シングル「Beautiful Wo

                                                  魔法の世界でダンスミュージックを鳴らせ!『ラピスリライツ』、かめりあ×TAKU INOUE×ヒゲドライバーら豪華クリエイター陣によるスペシャル鼎談が実現
                                                • UK Amapiano、及びFunkyamaそして南アフリカがUKダンスミュージックに与えた影響について|audiot909

                                                  English ver is here 最初にその存在に気づいたのはなんだったか思い出してみると、やはりScratcha DVAのリリースだったはずだ。 Hyperdubから2021年2月にリリースされたEP「& BAGA MAN EP」は2020年一年間を通してAmapianoを研究してきた自分にとってあまりに衝撃だった。 明らかにAmapianoの影響を受けながらもUK独自のエッセンスが加わった未知の音像だったからだ。 特にアマピアノの影響を色濃く感じるのは一曲目で、まず再生して驚くのがBPM124という速さだ。 ずいぶん速い。 南アのアマピアノの多くはBPM113前後で作られていることを考えるとこれはもう破格の速さだ。 0:15~からログドラムというベースが入り、そこから更に0:30~でUKスタイルのベースラインが入る。 南アフリカのダンスミュージックがUKスタイルに昇華された瞬間を

                                                    UK Amapiano、及びFunkyamaそして南アフリカがUKダンスミュージックに与えた影響について|audiot909
                                                  • 日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                                    インタビュー | 2021.10.11 Mon 日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは シティ・ポップのレジェンド、アイコン、ポップ・プリンセス……、そんな形容と共に、杏里の音楽は、海外で熱心に紹介されている。ヴェイパーウェイヴなどのマニアックな音楽コミュニティから、YouTubeやTikTokでの拡がりを経て、いまでは数多くいるシティ・ポップをかけるDJたちがさらに彼女の音楽をプレイして、新たなリスナーを生んでいる。当のご本人は、海外での再評価をどう捉えているのだろうか。また、デビュー当時からアメリカと繋がり、その現場で録音、制作を続けてきた活動は、この再評価の流れと関係があるのだろうか。アメリカでの実際の反応も踏まえ、改めて、キャリアも振り返る話を伺った。 洋楽好きの少女が「ANRI」になるまで 子供

                                                      日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                                    • 90年代のファンク ====> ダンスミュージック!! - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                      皆様、2週間ぶりのご無沙汰でございますm(_ _)m おかげ様でワタシたちの懸案事項ともなっていた(笑)キツイ現場も、 先週金曜日で無事竣工いたしました! ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ ありがとうございました!m(_ _)m (((o(*゚▽゚*)o)))ルンルン! さて、、今回の記事は緊急企画です!(笑) なぜなら、、、、、 ゆかちんさん(id:toyamayama)の記事にインスパイア(笑) されてしまったのです!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° www.toyamayama.com そう・・・この記事で、、、、、 何十年ぶりかで聴いたのだ、、、、、エビバデダンスナウ! を、、、 砂漠における喉の渇きのごとく、無性に聴きたくなり、、、 1990年発表の、あの不朽の名作をアマゾンミュージックで聴きまくった、、、、 と言うわけだ・・・。 ↑ゴルゴさん(id:g13longkill)調で!(^^ゞ

                                                        90年代のファンク ====> ダンスミュージック!! - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                      • DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』

                                                        Guest 0 Collections Redeem Passcode Sign In Sign Up Guest mode has some restrictions. Please sign in or sign up for free to use all the features of OTOTOY. Guest Mode Messages Collections My Page Settings Register Your Card Purchase History Points History OTOTOY Coupon Sign Out オトトイ読んだ Vol.26 文 : 河村祐介 今回のお題『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』 ビル・ブルースター、フランク・ブロートン : 著 / 島田陽子 : 訳 DU

                                                          DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』
                                                        • ナムコ縛りで触れてないんだと思うけど、ゲームのダンスミュージック導入..

                                                          ナムコ縛りで触れてないんだと思うけど、ゲームのダンスミュージック導入黎明期においてコシロンのスキームからベアナックルへの一連の流れや、ビューポイントのハウス導入とか重要やろがい!と思う

                                                            ナムコ縛りで触れてないんだと思うけど、ゲームのダンスミュージック導入..
                                                          • Perfumeの新曲がドラマ「ばらかもん」主題歌に決定、五島にダンスミュージックを響き渡らせる(コメントあり)

                                                            主題歌となるPerfumeの「Moon」は軽快なダンスチューン。今の世界を生きるための手がかりをくれるような歌詞が、中毒性のあるサウンドに乗せて届けられる。 「ばらかもん」の主題歌を担当することについて、かしゆかは「見終わる度に次に繋がる橋渡しの曲になれたらうれしいです」、のっちは「Perfumeにお話をいただいたことが意外すぎて“うれしいっ!! お願いします!……なんで??”でした。五島に響き渡るダンスミュージック。乙ですね」、あ~ちゃんは「のっちの前のめりな反応と、主演は杉野遥亮くんでと聞いた時のかしゆかの“わぁ~!”な反応と、“五島列島”に今興味がある私とで、3人でぶち上がりました」とそれぞれコメントした。 かしゆか(Perfume)コメントこの度、主題歌を担当させていただくことになりました! 私たちの楽曲で少しでも柔らかく豊かにリズムに乗ってこの世界を彩れたら幸いです。見終わる度に

                                                              Perfumeの新曲がドラマ「ばらかもん」主題歌に決定、五島にダンスミュージックを響き渡らせる(コメントあり)
                                                            1

                                                            新着記事