並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 399件

新着順 人気順

チュートリアル 意味 英語の検索結果161 - 200 件 / 399件

  • 京都大学プログラミング演習Python2019コラム編.pdf

    プログラミング演習 Python 2019 コラム編 京都大学 国際高等教育院 喜多 一 Version 2020/02/13 0 目次 次の章へ 目次へ 2 目次 0. コラム 0 始まり ............................................................................ 4 0.1 Python は 0 ではじまる............................................................ 4 0.2 1 始まりではいけないのか ........................................................ 4 0.3 結局は .........................................................

    • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.3

      11.3 アカウントを有効化する メールが生成できるようになったのでAccountActivationsコントローラのeditアクションを書いていく。 テストも書いて、しっかりテストできていたらUserモデルにコードを移していく (リファクタリング) authenticated?メソッドの抽象化 有効化トークンとメールはそれぞれparams[:id]とparams[:email]で参照できるので 次のようなコードでユーザーを検索して承認する user = User.find_by(email: params[:email]) if user && user.authenticated?(:activation, params[:id]) (この後、上の式に論理値を1つ追加します。何が追加されるか考えてみましょう。) (→予想:アカウントが有効化されていないことを確認する論理値 #とは 🤔

        らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.3
      • 週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社

        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) コミット差分: Comparing @{2022-04-29}...main@{2022-05-1

          週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社
        • 駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo

          About Blog Article 駆け出しエンジニアの皆様へ はじめに 概要 本記事では、駆け出しエンジニアの皆様に向けて、エンジニアという職種についての説明、初めて収入を得るまでの道筋の提案、エンジニアとしての価値の高め方、独学で技術力を向上するためのロードマップ案等について記述する。 定義 本記事における「エンジニア」というワードは「ソフトウェア開発を業務とする者」という意味で扱う。ソフトウェアエンジニア以外のエンジニアもあるだとか、IEAの認定が必要だとか、そういうことは一旦忘れて読み進めてほしい。多少 web の分野に偏った記事になるが、そこは文脈で判断してほしい。 前記事 1年ほど前に本ブログで web系エンジニアのキャリアチェンジについて という記事を書いた。この記事は、私のキャリアパスの紹介と、web系エンジニアを目指す方への道筋の提案を行ったもので、今も多くの駆け出しエ

            駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo
          • 年末年始は,2023年の“隠れた名作”をプレイ! Steamで「圧倒的に好評」なのに,レビュー数少なめの3タイトルを紹介

            年末年始は,2023年の“隠れた名作”をプレイ! Steamで「圧倒的に好評」なのに,レビュー数少なめの3タイトルを紹介 ライター:june 壮大なスケールで展開されるAAAタイトルや,人気シリーズのナンバリングにリメイクなど,数多くの大作が発売された2023年も残りわずか。この1年,満足いくゲームライフを送ることはできただろうか? 「まだ全然遊び足りない」という人も,「遊びたかったタイトルはすべてクリアした」という人もいるだろうが,そんな人たちの冬休みのお供に,2023年にSteamで配信されたタイトルを紹介したい。いずれも「圧倒的に好評」な作品ながら,レビュー数は少なめという,いわば「隠れた名作」だ。 Steamを運営するValveは,レビューの評価基準の詳細を明らかにはしていないが,実際にそのゲームをプレイした人だけが評価できる点だけ見ても,誰でも参加できるレビューより信頼度は高いと

              年末年始は,2023年の“隠れた名作”をプレイ! Steamで「圧倒的に好評」なのに,レビュー数少なめの3タイトルを紹介
            • 「Microsoft Flight Simulator」は"究極”の空の旅を楽しめるVRゲームだった

              「Microsoft Flight Simulator」は”究極”の空の旅を楽しめるVRゲームだった 2020年にマイクロソフトが販売した、“ド級”フライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator」が同年12月、VRに対応しました。 本作は、BINGの衛星データや航空写真などから作成された、超広大なマップ(文字通り地球規模の)を、航空機で自由気ままに飛び回れるという作品。旅行どころか空港に行くのも難しいこのご時世にリリースされたのは、まさに運命的。 筆者は割とインドア派ですが、さすがにそろそろ出かけたい欲がウズウズ…。というワケで、「Oculus Link」で繋いだOculus Quest 2を着用し、“ひとっ飛び”してきた顛末を報告します。 飛行機操縦の難易度は”ホンモノ”レベル! 早速、メインのゲームモードである「WORLD MAP」(自由に飛行できるモード

                「Microsoft Flight Simulator」は"究極”の空の旅を楽しめるVRゲームだった
              • 「アンジャッシュ」って何?【お笑いコンビ名の由来について「た」~「わ」行編】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                どーもです。ビワとラリドラでお届け致します。 姑息にもこう言う見出しとかタイトルにアンジャッシュとか渡部建氏とか入れてみたものの、あまり効果はなかったようです・・・ ・再び渡部建氏の話題ではありません ・「た」行 ・「な」行 ・「は」行 ・「ら」行 ・「わ」行 ・結び 姑息にもこう言う見出しとかタイトルにアンジャッシュとか渡部建氏とか入れてみたものの、あまり効果はなかったようです・・・ ・再び渡部建氏の話題ではありません いつもは大河ドラマの感想をやっている曜日なのですが、今週から大河の放映は当面お休み。・・・と、言うワケで先日の記事の続きです。 元々は「アンジャッシュ」ってそもそもなんて意味なんだろう?と言う素朴な疑問から色んなお笑い芸人コンビ(トリオ)のコンビ名の由来を調べてみようと思い立ったこの企画。 「サ」行までを調べた前の記事はこちらです。 「アンジャッシュ」って何?【お笑いコン

                  「アンジャッシュ」って何?【お笑いコンビ名の由来について「た」~「わ」行編】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                • 彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ

                  僕が一念発起して、彼女探しに七転八倒し、数年間、自分の不甲斐なさに悶絶しながらも素敵な人と巡り会い、3ヶ月で婚約するに至った話を書こうと思う。(今は結婚してる) 僕は自他共に認める変人だ。 まず経歴からして「普通」じゃない。生まれてこの方「普通」とは程遠い生活をしてきたし、なんとなく自分でも「普通じゃない自分」に少し誇りを持ってたと思う。 いろんな事情があって、学校にさっぱり行かなくなってから10年ほど、僕は独学で勉強を続けていた。学校が嫌いだったし、勉強なら自分でできたので行く意味も分からなかった。TOEICで985点取れたり、フランス語なら少し話せる様になったりとそれなりの成果をあげ、ちょっと得意げになってた僕が社会に出て働きはじめて一番痛感したことがある。 自分の「コミュ力の低さ」だ。 とくに女の子と話すのは無理の極みだった。別にそんなに気になる子でも無いのに、顔を見たとたん何を言っ

                    彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ
                  • VRChat初心者の方にオススメしたいワールド7選

                    筆者:Luck【ラック】 皆様ごきげんよう、今回はアストネスさんの依頼でVRchat初心者の方にオススメのワールドを紹介する事になりました。 主にPublic(※1)になっている、日本語圏ユーザーが多いワールドを紹介していきたいと思います。 現在のVRchat日本語圏の主な遊び方はPublicにて知らない人とワイワイ賑わうというよりかは、身内で集まってFriend+(※2)以上の入場権ワールドにて遊ぶ、という形が主流になっています。 上記理由から、紹介するワールドにて誰かしらフレンドになってフレンドづてでまた誰かを知る、という形になるのが楽しみ方としてはスムーズです。 Oculus Questにてログイン可能なワールドも幾つか紹介しますが、まだまだ数が少ないのが現状です。 また、Quest対応ワールドにはPCユーザーもログインが可能です。 【注意】 2019年12月8日時点のデータで本記事

                      VRChat初心者の方にオススメしたいワールド7選
                    • Svelte Summit Spring 2021 簡易まとめ

                      Svelteのコミュニティによるイベント「Svelte Summit」が2021/4/25(日)に開催されました。 前回は2020/10だったのでおよそ半年ぶりの開催となります。 イントロからはじまり、発表は5分〜30分と長短合わせて16セッション、間にパペットショーやクイズレクリエーションを挟み、最後はFAQ、およそ6時間超でした。 Youtubeでアーカイブを視聴することができます。 日本時間22:00開始だったので中々しんどかったですが、Svelte日本のDiscordでみんなで実況しながら楽しく見れました(それでも眠くて途中で離脱しましたが)。Svelte日本のDiscordに、Svelte-NodeGUIをテーマに発表されたJamie Birchさんご本人が登場されて解説してくださるサプライズがあったりとても刺激的でした。 他の方に興味を持ってもらえるように、改めてYoutube

                        Svelte Summit Spring 2021 簡易まとめ
                      • Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座 - Qiita

                        記事の概要 本記事は、「参考記事を見ながらTitanicコンペに参加でき、内容もある程度理解できる」程度のKaggle初心者を対象とした、Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座となります。 (2020/1/14追記)なんと、本記事がQiitaアドベントカレンダー2019 プレゼント企画「日経 xTECH ビジネスAI賞」に選ばれました! 受賞を機に、より多くのデータサイエンティスト志望の方にステップアップのきっかけを与えられればと願うばかりです。 なお、露骨な宣伝になってしまいますが、私の現在の就職先である株式会社THIRDでは、経験有無に拘らずデータサイエンティスト職を随時募集しておりますので、もし本記事を読んでご興味いただけた方がいらっしゃったら是非ともお声掛けください。 筆者について 私は、SIerにて基幹システムに関する仕事をしていた一方で、AIについて201

                          Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座 - Qiita
                        • 【ブルアカ考察】SerinaArchive|竹の小径

                          はじめに この記事はほぼ全編セリナについてのまとめ・考察であり、セリナに関する様々な謎全てに対して答えを導くことが目的である。単一の生徒の考察としては非常に長大なものになってしまったが、本記事を読んだ先生がセリナをより理解し、そして好きになることを期待する。 第一章はセリナについての情報と簡単な考察であり、全先生に読んで欲しいと思う。第二章は本格的な考察で、第一章を読んでいればそれぞれの節を単体で読んでもほぼ理解できるように努めた(前提と書かれた節は除く)。 また、この考察にはメイン・イベント・絆ストーリーのネタバレが含まれる。また、セリナに関する絆、及び4編2章までのメインは全て読了している前提で進める。 最後に、参考文献の量が多くなってしまったため、それらは記事の終わりにまとめて記載する。ただし、引用については都度出典を明記する。 (8月22日 加筆修正・サムネ変更) 終わりになんてさ

                            【ブルアカ考察】SerinaArchive|竹の小径
                          • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                            こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                              2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                            • 関数型言語初心者にこそおすすめしたい"OCaml"の特徴

                              2019年7月29日、Opt Technologiesが主催するイベント「Fun Fun Functional (2) 関数型言語Lightning Talks!!」が開催されました。関数型プログラミングについて楽しく学び、知見を共有することを目的に開催されている本勉強会。今回は6名のエンジニアが、関数型プログラミング言語にまつわるユニークな発表を行いました。プレゼンテーション「関数型初心者にこそおすすめしたい言語 "OCaml" 」に登壇したのは、cedretaber氏。講演資料はこちら 関数型初心者にこそおすすめしたい言語 "OCaml" cedretaber氏(以下、cedretaber):「関数型初心者にこそおすすめしたい言語 "OCaml"」ということで、またOCamlの話だということになってしまうんですが。 自己紹介、cedretaberと申します。 「ドワンゴから来ました」っ

                                関数型言語初心者にこそおすすめしたい"OCaml"の特徴
                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                                    週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita

                                    【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービスRailsReact初学者向け未経験エンジニア個人開発 0. はじめに こんにちは!@ddpmtcpbrと申します。 当記事は、「Webエンジニアへのキャリアチェンジを目指している開発未経験者が、モダンな技術を備えたアプリを開発するまでの学習過程」についてまとめたものです。 現在筆者は非IT系企業の社員として働いており、Web開発エンジニアとしての実務経験はありません。 そんな筆者がWebエンジニアとしてのキャリアチェンジをするためのポートフォリオとして、本アプリを開発しました。 学習開始から現時点までにおいて、プログラミングスクール等には通っておらず、学習はほぼすべて独学&一部メンターサービス利用の布陣で進めてき

                                      【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita
                                    • 【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口

                                      「アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計の追求の本。原著が2017年、翻訳が2018/8、その後ITエンジニア界隈でもかなり話題になりました。 実は去年一度読み始めたのですが、AWS認定を突破する!と決意したので例のタマネギ(あるいはドーナツ)にたどり着く前に中断。無事に3冠突破して戻ってきたので、今年の夏に改めてじっくりと最初から読むことができました。 アーキテクチャのルールはどれも同じである!という帯の煽りは極端ですが、要はコンピュータやエンジニアリングの進化の中で発見されてきた、時代を超えて通用する不変のルールもある、これらをアーキテクチャの観点から見ていこうという本で

                                        【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口
                                      • SCamlによるTezosプログラミング#0

                                        SCaml という Tezos ブロックチェーン のためのスマートコントラクト記述言語とコンパイラを作って元旦にリリースしました。 コンセプトの紹介(英語) リリースのお知らせ(英語) プロジェクトページ レポジトリ 第0回: コンセプトの説明 第1回: 準備 第2回: 概観 第3回: ウォレット操作 第4回: スマートコントラクトのデータ型 第5回: はじめての SCaml コントラクト 第6回: もう少し複雑なコントラクト。パラメータとストレージ 第7回: 投票コントラクトを書いてみる このブログではSCamlを使ったTezosスマートコントラクトプログラミングについて少しずつ日本語で連載をしていきたいと思います。 初回はプログラミングではなく、SCamlの基本設計コンセプトについてです。一部、プログラミング言語設計についての知識がなければ理解できないところがありますが、読み飛ばされて

                                          SCamlによるTezosプログラミング#0
                                        • 世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note

                                          これは、俺が4月28日に投稿した「世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい」がnote初心者の俺にとって微々たる数字なのだが過去最高のビュー数といいねを記録してしまい、「まだまだこんなもんじゃねえ!!」と思ってしまったオタクでこのnoteの作者である俺ことともぐいちが前のやつよりよりわかりやすく、よりオタクらしく、より楽しめるようなものとなるよう、心がけて作成した、noteとなっている。 そして、このゲームが神ゲーであることを発見すればするほど、俺が今まで得た知識が、経験が生かされていくので、合計文字数がとんでもないことになっている。本当はよりコンパクトに、よりスマートに済ませるつもりが、とんでもないことになってしまったので、読むときは根気が必須アイテムとなる。少しスクロールしただけでも、それがわかるだろう。 なので今回初めて目次を追加し、休憩・一時中断しやすくした。や

                                            世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note
                                          • 『Zenith : the last city』は正真正銘に『正統派VRMMO』である (レビュー+攻略記事) - mekasueの日記

                                            この記事は『Zenith : the last city』の簡単なレビューと、効率の良い攻略のための資料である。 ゲーム自体にストーリーはあって無いようなものなので、いわゆるネタバレ的なのは存在しない前提で話を進めるが、一から開拓したい人は回れ右していただければと思う。 筆者はVRゲー自体は2019年からかなり色々遊んではいる。ただ、どのゲームもプレイヤーがほとんどアメリカ人だったりで日本語の資料がほとんど残っていないのが現状である。(少なくとも観測範囲内では) また、攻略といってもゲーム自体がシンプルだったり、一本道でそもそも攻略を残す程の物でもなかったりする。 その点『Zenith : the last city』はタイトル通り正統派MMOと名を冠せるほどの出来栄えのゲームであり、その自由な特性上『正解』は存在しない 細かいデータを記したwikiみたいなものはデータ大好き海外兄貴達が作

                                              『Zenith : the last city』は正真正銘に『正統派VRMMO』である (レビュー+攻略記事) - mekasueの日記
                                            • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.4(と10.5)

                                              10.4 ユーザーを削除する RESTに準拠した正統なアプリケーションとなる為に、最後の一つ、destroy機能を実装していく! 削除権限を持つ管理 (admin)ユーザーのクラスを作成し→ユーザーを削除するためのリンクを追加し→destroyアクションを実装する 見本はこちら→RoRT本文 10.4.1 管理ユーザー 論理値をとるadmin属性をUserモデルに追加する → 自動的に論理値を返すadmin?メソッドも使えるようになる → 管理ユーザーの状態をテストできる admin属性をUserモデルに追加 属性の型をbooleanと指定してマイグレートファイルを作る boolean型 → 論理値を取る型 $ rails generate migration add_admin_to_users admin:boolean Running via Spring preloader in

                                                らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.4(と10.5)
                                              • 僕と未経験エンジニア転職との365日戦争 - 日々徒然

                                                このエントリーはフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 昨日はフィヨルドブートキャンプメンターのmachidaさんの記事でした machida.hateblo.jp またpart1もあります フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020 最初に 2019年10月に未経験からエンジニア転職を目指してから約一年、2020年10月に晴れてエンジニアとして都内のWeb系の企業に転職することができました。 「あー、また『未経験からエンジニアになりました』系の記事かよ〜」と思われた方、そうですその通りです。 ちなみに自分はめちゃくちゃ頭が良かったり、英語がペラペラだったり、有名大学を卒業していたり、大企業で社会人経験があるわけではなく、普通の一般人です。 これはそんな普通の自分がエンジニア転職を目指しな

                                                  僕と未経験エンジニア転職との365日戦争 - 日々徒然
                                                • タレント吹き替えデータベース作ってみた(2014年~2018年) - 第9惑星ビニル

                                                  こんにちは、ビニールタッキーです。 以前ツイッターでこんなことをつぶやきました。 そろそろ「タレント吹き替えデータベース」みたいなのがほしい。どなたか作ってくれませんか。僕の手元にはある程度データが揃っていますが大変なのでやりたくありません。 — ビニールタッキー (@vinyl_tackey) May 15, 2019 いつか足長おじさんみたいな人が作ってくれるかも…と淡い期待をしていましたがそんな酔狂な人がいるわけもなく。 洋画が日本公開される際に何かと話題になる「俳優/芸能人/お笑い芸人が洋画の吹き替えに挑戦!」という案件、いわゆる「タレント吹き替え」ですが、年間どれぐらい行われているのか、配給会社ごとの傾向はあるのか、どういった人たちが選ばれているのか等々前から個人的に気になっていた案件なのです。批判の対象になりがちですがまずは数や傾向を把握してみるのが大事だと思いました。 という

                                                    タレント吹き替えデータベース作ってみた(2014年~2018年) - 第9惑星ビニル
                                                  • 成功する実践的モブプログラミング

                                                    ※Qiitaで書いた記事を移動したものです。なお JTF2020 で発表したときのスライドは https://speakerdeck.com/erukiti/mob-programming-practice です。 モブプログラミング(以下モブプロ)とは、複数人で一つの成果物(プログラムコード)を生み出すという、チーム作業のテクニックです。似たテクニックにペアプログラミングがありますが、モブプロは3人以上(4〜5人を推奨)でやるものであり、また、目的や効果も全く違うものです。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するというチーム戦 です。これ最重要なので、あとで何回も登場します! この記事には「成功する実践的モブプログラミング」というタイトルを付けています。ここでいう成功の定義は、モブプロが実際に効率よく実践できることとします。モブプロに関する記事・情報は「イ

                                                      成功する実践的モブプログラミング
                                                    • 週刊Railsウォッチ: Ruby 2.5〜3.1ベンチマーク、Opal 1.4、JRubyが20歳に、2022年のCSSほか(2022018後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby 2.5〜3.1のベンチマークを取ってみた(Ruby Weeklyより) 元記事: Benchmarking Ruby 2.5 t

                                                        週刊Railsウォッチ: Ruby 2.5〜3.1ベンチマーク、Opal 1.4、JRubyが20歳に、2022年のCSSほか(2022018後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • ゲームで英語の勉強:Opus Magnum(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ

                                                        どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、Steam、Xbox Game Pass等で遊べるパズルゲーム、Opus Magnum(オーパス・マグナム)をプレイしてみましたので、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) Opus Magnum 実際にプレイしてみた感想 英語の教材としては Opus Magnum Opus Magnum(オーパス・マグナム)は、2017年11月に ZACHTRONICS というアメリカの会社から発売されたパズルゲームです。 過去に、SHENZHEN I/Oというゲームを紹介しま

                                                          ゲームで英語の勉強:Opus Magnum(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ
                                                        • Rust wgpuで3DCGに挑戦する - Qiita

                                                          この記事は Rust 2 Advent Calendar 2020 - Qiita 20日目の記事です! RustとWebGPUを扱えるwgpuを使って、3DCGに挑戦しました!ので、その記録になります ここにもGif画像をあげたかったのですが大きすぎた... リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/obj-viewer お試しページ: https://www.namnium.work/obj-web Firefox Nightlyでのみ動作確認しています。重いです。マウス操作等は受け付けません。 姉妹記事(ぜひ読んで!): 3DCGの基礎知識 Objファイルを描画するまで 動機とRustの良さ Rustを知るまではUnity C#でゲーム制作を行っていたのですが、Rustの魅力的な機能を知るとC#を書きたくなくなってしまい、Unityアレル

                                                            Rust wgpuで3DCGに挑戦する - Qiita
                                                          • AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)の学習方法とマシンラーニング・ディープラーニングの基礎知識が学べる学習リソースの紹介 - NRIネットコムBlog

                                                            小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 機械学習 – 専門知識」とは 「AWS 認定

                                                              AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)の学習方法とマシンラーニング・ディープラーニングの基礎知識が学べる学習リソースの紹介 - NRIネットコムBlog
                                                            • OSCPとは?未経験からOSCP保持者へ 私のOSCP受験記 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                              はじめに 初めまして!イエラエセキュリティの教育サービス、「イエラエアカデミー」を担当している、出家(いでや)と申します。今年の1月に、ペネトレーションテストの難関資格であるOffensive Security Certified Professional(OSCP)を取得することができました。本記事では、同資格の取得を志望する方の参考になるよう、勉強・受験の軌跡や所感を共有したいと思います。私はサイバーセキュリティ分野の実務未経験で資格を取得できたので、スキルや経験に不安のある方にもぜひ読んでいただきたいです! この投稿の目的 OSCPの取得を志す方々の参考となる情報の共有 セキュリティ未経験から見たOSCPのレベル感の共有 スキルレベル等様々な理由でOSCPにチャレンジする自信がない方々の背中を押す ※本記事の内容は基本的に初心者向けの個人の見解や感想が中心です。技術的な試験対策に関す

                                                                OSCPとは?未経験からOSCP保持者へ 私のOSCP受験記 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                              • Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ

                                                                概要Dify (DeFiではない)と Anthropic Claude (OpenAI でも OpenRouter 経由の何かでもOK)を使って簡単に生成AIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。 前編:ノーコードで生成AIアプリケーションを構築するチュートリアル後編:自作プログラムで機能追加して生成AIの指向性と精度を高めるサンプルの2本立ての予定です。 対象読者生成AIに興味があるがまだチャット以上の利用法を見出せず手を出せていない方お試しに手軽に生成AIアプリケーションを構築してみたい方特にOpenAIに月額費用に躊躇っている方前提知識・環境Docker (Docker Compose)。Windows なら Docker Desktop。後編ではホスト名 host.docker.internal を使用します“時々生成AIをチャットで活用している”程度のプロンプト操作の知識

                                                                  Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ
                                                                • ゲームで英語の勉強:Divinity: Original Sin 2 - Definitive Edition(Steam,Xbox,PS4他) - ドミナゴのブログ

                                                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、Steam、Xbox、PS4、Nintendo Switch等で遊べるRPGゲーム、Divinity: Original Sin 2 - Definitive Editionをご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) Divinity: Original Sin 2 - Definitive Edition 実際にプレイしてみた感想 英語の教材としては Divinity: Original Sin 2 - Definitive Edition Divinity: O

                                                                    ゲームで英語の勉強:Divinity: Original Sin 2 - Definitive Edition(Steam,Xbox,PS4他) - ドミナゴのブログ
                                                                  • 『DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation』開発者インタビュー。Steamでの人気と、5年目のバカンスへ向けて - AUTOMATON

                                                                    ホーム 全記事 インタビュー 『DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation』開発者インタビュー。Steamでの人気と、5年目のバカンスへ向けて コーエーテクモゲームスより配信中の『DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation (以下、DOAXVV)』が、2021年11月15日で4周年を迎えるという。『DEAD OR ALIVE(以下、DOA)』シリーズのスピンオフである『DOAXVV』は、シリーズおなじみのバレーとセクシャルな表現に、ソーシャル要素を絡めることで、運営型ゲームとして成功を収めている。そんな『DOAXVV』はどのような4周年を迎えるのだろうか。また海外版ではどのように受け入れられているのだろう。本作のプロデューサー作田泰紀氏に話を伺う機会を頂いたので、その内容をお届けしよう。なお本稿には、新しく登場するテニスフォームや4周

                                                                      『DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation』開発者インタビュー。Steamでの人気と、5年目のバカンスへ向けて - AUTOMATON
                                                                    • Retrieval-Augmented Generation(RAG)とは? | IBM ソリューション ブログ

                                                                      主要カテゴリー IBM Cloud Blog IBM Data and AI IBM Consulting IBM Partner Ecosystem IBM Sustainability Software Client Engineering IBM テクニカル・サポート 社員が語る「キャリアとIBM」 IBM Cloud Blog IBM Cloud News IBM クラウド・ビジョン IBM Cloud アップデート情報 IBM Cloud チュートリアル IBM Data and AI IBM Watson Blog アナリティクス Data Science and AI SPSS Modeler ヒモトク Db2 オートメーション IBM Consulting デジタル変革(DX) アプリの開発とモダナイゼーション 製品/サービス ソフトウェア ハードウェア サービス 無料評価

                                                                        Retrieval-Augmented Generation(RAG)とは? | IBM ソリューション ブログ
                                                                      • ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita

                                                                        ゴリゴリの文系(偏差値40前半)がAIを学んだ半年 どうも、ゴリゴリの文系です。 商業高校卒業したあと、文系学部にいったので、そこらへんの文系とは格が違います。 文系界のサラブレットです。 肝心な数学力ですが、高校で数学Aまで勉強して、大学で数学入門とっただけです。 つまり、戦闘力0.1ぐらいです。 これから勉強する人に向けてポエムをつらつらと書いていきます。 やってきたこと 実装から始めたい人はある程度参考になるかと。 理論から始めたい人は微積、線形代数、確率統計の基礎を習得してからcouseraに行くのが良いのではないでしょうか。(個人の感想です。) 独学はモチベドリブンでやんないとしんどいので自分でカスタマイズしていってください。 0ヶ月目 会社の研修でプログラミングの基礎を習得。 ここでJavaを勉強してそこそこ組めるようになりました。 研修が終わってから2日くらいかけて、pyth

                                                                          ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita
                                                                        • Spring Boot入門のすばらしい記事を見つけたので紹介してみる - あるSEのつぶやき・改

                                                                          Spring Boot に入門するのって範囲が広すぎてなかなか難しいなと思っています。 ですが、そんな困難に光明が差すような Spring Boot (Spring Framework) の入門記事が Qiita に上がっていました。 Spring のすばらしい入門記事 qiita.com Spring Boot の基本を学ぶのに良質な資料が掲載されているのですが、その中でも以下の2つのスライドは特にすばらしかったです。 speakerdeck.com 上のスライドは、Spring Framework のコンテナに着目した解説スライドで、Spring Framework がなにをやっているのかが理解できます。あのアノテーションは、こういう意味だったのか!と新しい発見がありました。 speakerdeck.com Spring Framework の Web 周りを担当する Spring M

                                                                            Spring Boot入門のすばらしい記事を見つけたので紹介してみる - あるSEのつぶやき・改
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2019.07.23 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか こんにちは、hachi8833です。ジェネレーションの近さを実感しました。 なぜゼロワンなのに、左右非対称とか、赤青とかの属性がないのか(年寄りの発言) — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 17, 2019 つっつきボイス:「これって何の話だっけ?😅」「あ、私が子どもの頃やってた某特撮番組です👶」「なるほど、令和ライダーの話ね😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です

                                                                              週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2019.08.26 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか こんにちは、hachi8833です。数列の1, 2, 4, 8,...みたいな表記を見ると、1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8,...みたいな可能性もありそうな気がして不安になります。 つっつきボイス:「ruby-jp Slackのどこかで、Rubyの..だったか...を魔改造するみたいな話をちらっと見かけたんですけど、そっちの数学的表記の方が気になっちゃって😅」「どう解釈するか問題ね☺️」「数学方面だと無限数列の...の略記ってコンベンションが頼りというか割と自明でなかったりした覚えが😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置い

                                                                                週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Word2vecとは?前後の言葉から単語の意味を表す手法

                                                                                近年はさまざまな分野において、AIを搭載した製品(サービス)が積極的に活用され始めています。その中でも、コミュニケーションに必要不可欠な言語の分野では、自然言語処理をはじめとする技術によって利便性が向上しており、大きな注目を集めているのです。 そこで今回は、自然言語処理の技術向上において重要な役割を果たしている「Word2vec」について詳しくご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。 自然言語処理について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 自然言語処理とは?できること、種類、活用事例を解説! 自然言語処理-NLP-のサービス比較と企業一覧 別名:ベクトル空間モデル、単語埋め込みモデル Word2vecとは、文章に含まれる単語を「数値ベクトル」に変換し、その意味を把握していくという自然言語処理の手法です。比較的簡単に学習を行えるPythonを用いて実装できるので、初心者

                                                                                  Word2vecとは?前後の言葉から単語の意味を表す手法
                                                                                • ゼロからのTransformer

                                                                                  もはや機械学習の汎用アーキテクチャと化したTransformerですが、ゼロから丁寧に解説をしている英文記事を発見したので、DeepL、みらい翻訳の力も借りつつ日本語に翻訳してみました。 元記事: Brandon Rohrer, Transformers from Scratch, https://e2eml.school/transformers.html なお、元記事はCC0のパブリック・ドメインです。この翻訳記事も元記事に敬意を表してCC0とします。 私は数年間、Transformerへの深入りを先延ばしにしてきました。最終的には、Transformerの特徴を知らないことへの不快感が、私にとってあまりにも大きくなりました。これはその深入りです。 Transformerは、2017年の論文で、あるシンボル列を別のシンボル列に変換する「配列変換」の道具として導入されました。最も有名な例

                                                                                    ゼロからのTransformer