なんとなく役にたつツボの紹介です。 こむら返りの予防 太谿(たいけい) ここをもみほぐすとこむら返りの予防になります。 全身疲労にきくツボ(肩こり頭痛にもよい) 白会(ひゃくえ) 頭頂部のてっぺんです。 風池(ふうち) 合谷(ごうこく) 湧泉(ゆうせん) 湧泉はここ ・胃の不快感 巨闕(こけつ)・・みぞおちから2㎝下→胃の働きを活性化 中脘(ちゅうかん)みぞおちとへその中間→消化を助ける 上の赤い部分が巨闕(こけつ)下の部分が中脘(ちゅうかん)です。 本があると便利です❣ にほんブログ村
ある日の晩、旦那と赤提灯系の安居酒屋に行った。 ビールケースを重ねて作った簡易的なテーブルと、年期の入った丸イスが敷き詰められた店内。 早い時間の割に客が入っている。 メニュー本はなく、ホワイトボードに書いてあるメニューから注文をするスタイルだ。 旦那は「これと、これと、あとこれも食べたいな・・・」と近くのホワイトボードを指さした。 よく見ると、メニュー名部分を直接指で触っている。 そんな事したら、お店の人がせっかく書いた文字が消えてしまう! というか現に、ちくわぶの「ぶ」の下半身がちょっと消えているではないか! 私はとてつもなく落ち込んだ。 きっと、閉店後に店員が「ぶ」の下半身を書き直すのだろう。 こういった居酒屋は薄利多売で頑張っていて、労働条件は決して良くないはずだ。 それなのに我々の愚かな行いのせいで余計な手間を取らせてしまった。 "いい店"では"いい客"でいたかった、それが叶わな
「超効率的『濃縮睡眠』術」とは…… 前回は、入眠から2時間以内に深く眠る「濃縮睡眠」の大切さについて、考案者で睡眠セラピストの松本美栄さんにレクチャーしてもらった。 今回は、「濃縮睡眠」しやすくするための簡単“3分ツボ押し”を紹介する。 「濃縮睡眠」とは、“入眠後30分以内に深い眠りに入り、その状態を一定時間(個人差はあるが60〜120分程)持続させる”のがポイントで、睡眠の質を向上させて睡眠時間を最適化していく睡眠法だ。 目・耳・頭のツボ押しで、入眠しやすいよう脳の緊張をほぐし、短時間でも深く眠るのに不可欠な副交感神経を優位にしていく。 松本美栄 睡眠セラピスト、睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」オーナー、一般社団法人濃縮睡眠協会代表理事。「睡眠の変化から人生の豊かさをより感じられる人を増やす」ことを目標にサロンでの施術のほか、企業での講演やセミナーも行う。これま
だいたい旅に出るときは、駅弁を食べる。コンビニもエキナカも充実しているいまのご時世、わざわざ駅弁でもなかろうと思う人もいるかもしれないが、新幹線などに乗っていると駅弁を食べている人はなかなか多い。 東京駅にある全国の駅弁が売られているコーナーは絶えずお客で溢れているし、新横浜駅では崎陽軒のシウマイ弁当が飛ぶように売れている。 それに何より、定期的に行われる百貨店での駅弁フェア。そのときばかりは、まるでフィーバーのようにたくさんのお客が押し寄せるビッグイベントだ。百貨店で買ったものを駅弁といっていいのかどうかはともかく、少なくとも日本人は駅弁が大好きだということは間違いないようだ。 そんな駅弁の特徴は、地域の個性をみごとに織り込んでいることだ。流通が発展したいまとなっては全国どこでも手に入れることができるが、やはり訪れた地でその土地の駅弁を買い求めるのがいい。東京から新幹線に乗るときばかりが
こんにちは、李哲です。 夜寝ようとした時、足もしくは背中がムズムズして眠れない症状、西洋医学では「むずむず症候群」だそうですね。 中医学では特別な病名はないけど、治すのが簡単です。症例にするのも恥ずかしいくらい。ただし、書かないと鍼灸で治せる事を知らない人が多いので、一つの記事にしました。なぜ背中、足がむずむずするかも解釈したので、参考になると幸いです。 背中がムズムズして眠れないのは、鍼1回で治った 2020年7月に起きたこと。 30代の女性。 主訴は背中がムズムズして、布団に入ってもなかなか眠れない。1~2時間ずっとゴロゴロしないと落ち着かないそうです。ムズムズする場所を指してもらったら、ちょうど膈兪を中心に少し広い範囲でした。 治療のツボは膈兪のみ、左右に鍼2本。 15分後に鍼を取りました。 背中がむずむずするのは、膈兪穴で簡単に治る その後、彼女からもらった報告は、「鍼したその夜は
たまにはしょうもないだけの記事を書いて良いですか? 普段の記事もしょうもないと言われればそれまでなのですが… 実は何かメッセージがある記事と、何も伝えることのない小ネタの記事とをバランスよく発信していこうと考えております。 個人的には小ネタが書くのが結構楽しかったりするんですが…笑 ◎父がツボに入った娘の替え歌 完全に親バカなのですが、4歳の長女 雪ちゃんの替え歌に爆笑してしまいまして、ご紹介させて頂きたいです。 いや、こんなハードルあげたんですが、めちゃくちゃしょうもない内容なのでご了承ください。 一緒に風呂に入った時の事。 雪ちゃんが私の鎖骨に両手をピアノを弾く様に置いてですね、そしてあの名曲「大きな古時計」のメロディに乗せて歌いました。 しかも歌に合わせてピアノみたいに鎖骨を弾きます。 「肩は、もーう、動かない~ (しばらくタメ時間) そのと~け~い~」 しばらく爆笑して、何度かやっ
こんにちはstelliterです。 先日の練習会終了後、このように情けないツイートをさせていただきました。 ナイター練習会終了しました。 全くボールをさばけなくなってしまいました。 どうしてこんなに悪いテニスをするようになってしまったのか、、、よくわかりません😖 『そろそろ底を打っただろう』とふんでいたのですが、中々好転しませんね。 ふぅ~、、また明日頑張るべく早く寝ます。 — stelliter@テニスアディクト (@stelliter1) December 23, 2020 そう、ツイート通り只今私のテニスはかつてない絶賛低空飛行中、しかもそこそこ長引いてます🛩 フォアハンドのイップスがこれまで苦にしなかったバックハンドのボール捌きにまで影響したんですかね。 本当に返球率が悪化しました。 いつもお相手くださる仲間にも申し訳なかったです。 こんなレベルにまで落ち込むとは思ってもいませ
こちらは、(株)メディアジーンのコマースチームが編集・執筆した別企画の記事です。 Text and Photographed by Machiko Nakagawa 冬になると、とにかく体調を崩しやすい筆者。エアコンだと風が顔に直接当たって乾燥するし、上半身ばかり熱く感じられるし、消すと寒い。ひっきりなしにくしゃみをしているような気がします。 だから、貼るカイロを愛用しているのですが、長時間使いすぎて低温やけどしたことがあって……。 そこで使ってみたのがKOBAYA(こばや)の「暖か朗 II」です。 「暖か朗 II」おすすめポイント ・背中のツボを温められるポケット付きネックウォーマー ・貼れないカイロや充電式カイロも有効活用できる ・すぐに取り外せるので外出先での体温調節も簡単 ツボを温めるネックウォーマー 「暖か朗 II」はカイロを入れるポケットが付いたネックウォーマーです。 大椎とい
TOP > プレスリリース一覧 > 「住宅・不動産」のプレスリリース > セレンディクス株式会社のプレスリリース > 日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン& ... 日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン& デジタルマニュファクチャリング創造センターとの “フジツボ”モデル共同プロジェクトを発表 産学連携で脱炭素化施策と誰もが家を持てる社会の両立に向けて始動 国内初の3Dプリンター住宅を完成させたセレンディクス株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役:小間 裕康、以下 セレンディクス)は、一般向けの「3Dプリンターに最も最適な住宅開発」を目指して※慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター(代表:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中 浩也氏)に研究・設計、監修を依頼、2022
今日こそは 半熟ゆで卵をつるっときれいに剥きたい と、意気込んでいる。 検索してあがってくるレシピやコツを いくつか見て、 ふむふむと納得して閉じて、 そのいくつかをなぜか 勝手に組み合わせて作るもんだから、 滅多に上手くいかないのだ。 先週の娘の宿題の作文には おかあさんがむいたはんじゅくのゆで卵がでこぼこできたなくて気持ちわるかったです。おかあさんはうまくむけなくてイライラしていました。 のようなことが書かれていた。 私はその作文をとても気に入っていたので、 読み返したくなって、 「先生にだした先週の作文かえってきた?」 と娘に聞いた。 いつも赤ペンで書いてくださっている 先生の短いコメントも内心期待していた。 もしかするあの太い赤文字で ぜったい失敗しない半熟ゆで卵のむき方が 書き添えられているのではないか、 とおかしな妄想まで微かにし、 うきうきもしていた。 「なんかかえってこなか
こんにちは。ゆるみサロン 悟空の手です。 季節は秋になろうとしていますね。まだ暑い日もありますので、冷たい飲み物を飲み過ぎてしまう事もあると思います。 冷たい物を飲み過ぎた時は、お腹を温める事や、お風呂の湯舟に15分ぐらいは浸かると良い事はご存じだと思います。 さらに、胃腸の調子を整える働きのツボを押す事で、お腹もストレスもスッキリできるツボをご紹介。 足三里 あしさんり 【 ツボの場所】3番↑ ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅 4 本そろえて小指があたっているところです。 その辺りを指全体で回しながら少し強めにさするととても気持ちの良い場所がみつかりますよ。(電流が流れる感じの気持ちよさ) コツは骨と骨のきわをさすると見つかりやすいですよ。(ツボの場所は人それぞれ微妙に違うよ) 足三里あしさんりのマッサージ 足三里 あしさんりのマッサージは指全体を回しながらさすり、
博報堂のシンクタンク、博報堂買物研究所は4月11日、「令和の“買物欲を刺激する20のツボ”」を定義・発表した。買物研究所は2007年に「いいモノを手に入れたい」という欲求、いわゆる“物欲”に対して、「いい買物体験をしたい」という買物プロセスに対する欲求を指す「買物欲」の概念を発表。以降、“買物体験での差別化”の重要性が高まっているという考えのもと、研究活動を行っている。 その一環で今回発表されたのは、「令和の“買物欲を刺激する20のツボ”」。EC普及やSNS利用の拡大、コロナ禍、物価高騰などを受けて急激に変化する買物環境や生活者の「買物欲」は、従来の枠組みでは捉えきれなくなっていることを踏まえ、生活者アンケート、SNS上の投稿分析、有識者インタビューなどの調査を改めて実施。調査から抽出した“良い買物体験”の要素を、重視度や要素間の類似度によってグルーピングし、20の要素に集約。それらを「令
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体型の変化などにより、心身ともに様々な変化が起こります。 そのため、「リラックスしたい」「むくみを解消したい」と感じ、ヘッドスパに興味を持つ方もいるかもしれません。 しかし、妊娠中は通常時とは異なるため、ヘッドスパを受ける際には注意が必要です。 この記事では、妊娠中のヘッドスパが危険と言われる理由と、安全に過ごすためのポイントを解説します。 妊娠中のヘッドスパが危険と言われる理由4選 妊娠中のヘッドスパが危険と言われている理由としては、具体的に以下の4つの理由があります。 1.頭皮への刺激による体調の変化 妊娠中は、つわりやホルモンバランスの急激な変化により、体調が不安定になりやすい時期です。 ヘッドスパで行われるマッサージやアロマの香りは、通常時であればリラックス効果をもたらしますが、妊娠中は体調に影響を与える可能性があります。 例えば、強いマッサージは
簡単な眼精疲労の予防と対策法 自分で簡単できる目のツボ押し法や眼球体操などをご紹介します。効果が期待できでます。簡単で気楽な方法で眼精疲労予防と解消できると思います。ぜひ、根性よく続けてやってみてください。 眼精疲労のツボ療法~Ⅰ
こんにちは(^^)/ 妙蓮寺ゆう鍼灸院の太田です。 ツボ紹介シリーズ、まだまだ続きます☆ 今回のツボは「たいしょう」と読みます。 足の甲にあるツボです。 「衝」の付くツボは、近くに大きな血管が通っていることがほとんどです。 太衝穴の少し上にも足背動脈が通っており、指で触れるとその拍動を触れることができます。 ”太い血管”の近くといった意味合いのツボだと言えます。 太衝は気血の巡りを良くするツボです。重要な血管が近くにあるというのは、その作用とも大きく関わっていると思います。 【太衝の効果】太衝の効果として最も有名なのは、「ストレス解消」です。 太衝を押して痛みのある方は、ストレスが溜まっている可能性が高いと言えます。 具体的には... 東洋医学においては、感情の調整を”肝”という臓器が行っていると考えています。 太衝は、”肝”の臓器とつながる代表のツボです。 感情の調整が上手くできていない
こんばんは、@kojisaitojpです。連日「ライスワーク」をテーマに「食うためだけに嫌々働くのって精神衛生上良くない」ということについて語って来ましたが、この手の話をするのにぴったりの教材を今更ながら見つけました。 凡人は1回目から確実に成功しようとして考え過ぎて動けない。一方、天才は101回目で結果が出ると知っていて、失敗を気にせず試行錯誤を繰り返す。私は天才じゃないけど考え方を学んだので、すぐに結果が出ずとも挑戦をやめなくなった。結果、残念だったキャリアが今の形となりました。行動量こそ正義! — 浅井さん@4社の社長 (@asaitomohide) September 6, 2020 「何回失敗してもチャレンジすればいつかは成功する」というマインドは大半の日本人には受け入れがたいものかもしれません。 「この前失敗したから次も失敗する、だからやる気が…」というのが一般的ですよね。 こ
この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年8月14日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 金融やネット通販が堅調に成長する中、やはり携帯電話事業が全体の足を引っ張っている。基地局整備などの初期投資が重くのしかかっているのだ。説明会では、三木谷浩史CEOが何度も「ローミング費用が高すぎる」とボヤいていたのが印象的であった。新規契約者を獲得しても、高すぎるローミング費用により、赤字体質から脱却できないでいるのだ。 KDDIへのローミング費用は1GBあたり500円と言われている。 楽天モバイルの料金プランは1GBまでゼロ円で、1~3GBは1078円、3GB~20GBは2178円、20GB以上で3278円という設定だ。 仮にユーザーが楽天モバイ
日中、急にやってくる睡魔。頭がボーッとして、仕事も勉強も捗らない…。そんなときにおすすめしたいのが、眠気覚ましのツボ。 会社や学校など、いつでもどこでもできるうえ、即効性もあるツボ押し。“ツボドクター”と称される加藤雅俊先生にお話を聞いてきました。 361個も存在するツボ。そもそもツボ押しとは? ──今回、眠気覚ましのツボを教えていただくのですが、そもそもツボ押しにはどんな効果があるのでしょうか? 加藤先生:ツボ押しには、神経の通り道をスムーズにしてくれる効果があります。僕らのカラダの中では、末梢神経から中枢神経を通って脳へいろんな情報を届けているんですね。表面上では気づけないような不調がカラダの中で起こると、その情報を脳に届けて、脳が「治そう」とカラダに指示を出すことで、不調の段階で修復できているのです。 ですが、たくさんの情報が集中して渋滞を起こしてしまう場所があるんです。それは、首な
今季最強の寒波が襲来して神戸も冷え込んでいます。 とはいえどれだけ寒くても立春を過ぎているので、 暦の上では春が始まっているのですね。 春の息吹との出会いを求めてぶらぶらと歩くと スイセン、パンジー、ヒメツルソバ・・・ こんなに冷たい空気の中で咲いている花たちと出会えました。 冷え切った歩道の片隅でパラパラと咲いていたヒメツルソバは 開花期が長い花。 ほぼ一年中咲いているのでは。 寒さが影響したためか、やや淡めの薄紅色。 梅の木のツボミがふくらんでいました。 ほんの少しですが紅い花びらが顔をのぞかせているので もう少し待てば咲いてくれるような気もします。 マクロレンズを使ってF値4.5で撮ってみました。 背景はもっとなめらかにボカしたいところですが 枝が干渉して煩雑に。もっと開放するべきだったかも。 ところで、奈良時代の花見といえば、 桜よりも梅が主流だったそうですが、 奈良時代の人はこの
「否定された」と、重く受けとらない 子育ての先輩として助かるアドバイスもあるものの、あれこれ口を出されると、うんざりすることのほうが多くなりますよね……。 お義母さんが子育てをしていた時代とは違うのに、「これが正しい」と押しつけられると、自分の子育てが否定されたように感じて怒りもわいてしまうでしょう。 ただ、お義母さんからすると、「孫がかわいい」という思いと、子育てをしてきた自分の経験から、よかれと思って言っていることが多く、あなたが怒りを感じていることにも気づいていない可能性があります。 この場合に避けたほうがいいのは、反射的に反応してしまうことです。 「また言われた」と感じると怒りは増幅しやすいので、ついイラッとした気持ちが顔に出てしまいます。 毎回我慢してストレスがたまると感じているなら、物理的に義実家へ行く頻度を少なくするのもひとつの手でしょう。 電話口で干渉するようなことを言われ
AZ-GTi経緯台は私のお気に入り機材ですが、自動導入がビシッと決まる時とズレ気味の時があって、けっこうムラっ気があるようです。自動導入精度がイマイチな時にはアライメントをやり直すわけですが、そうなるとどうしてもツボを見つけ出したくなるのが人情というものです。 今回は、AZ-GTiが持つ5つのアライメント方法を検証しつつ、最も楽で正確なアライメント法はどれかという謎に迫ってみたいと思います。 ※下記はあくまでも私の個人的な体験に基づく備忘録ではありますが、結論を導く過程で試した5つのアライメント法やバックラッシュによる精度低下を抑えるツボ、そして同期を行うための裏技について書いてみました。 ※※記事中の「ノースターアライメント」の使用法に、説明不足な点がありましたので加筆/修正しました (2020.4.30) ________ ※情報の保持についての記載に認識誤りがありましたので、修正しま
ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。ハナ 給料が増えなくても手取りを増やす方法ってない?岡根 無理そうだけど実はある。例えば扶養の仕組みをフル活用すること。そうすれば健康保険なら被扶養者は健康保険料を払わなくてすむし、税金なら扶養者の税負担が軽くなる。でも実際は十分活用できていない。大きな理由は、税と社会保険の仕組みの違いが理解されていないからじゃないかな。【前回記事】ハナ そもそも扶養の条件って?岡根 社会保険では、例えば健康保険の扶養は60歳未満の配偶者なら通常は年収130万円未満が対象。会社員だった女性が10月に退職、しばらく働かないつもりだとする。この時点でこの年の収入は300万円だったので夫の扶養に入れないと思い、11月
腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛では、腰からお尻、脚にかけて痛みやしびれなどの症状があらわれます。 このような症状は、股関節周辺や深部の筋肉をほぐすことで改善できる場合があります。 今回は自分で簡単にできる方法を解説します。 腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛では様々な症状があらわれますが、腰からお尻、脚にかけての痛みやしびれなどはその典型です。 これらの症状が出ると、歩くことが非常に辛くなったり、立っているだけでも痛んだり、ひどい場合は寝ていても痛みやしびれに悩まされたりします。 いずれにしろ辛い症状に違いはありません。 痛み止めの薬や湿布などで症状が緩和すればいいのですが、なかなか効かないことも多いのが実情です。 筆者の腰痛トレーニング研究所(https://www.re-studio.jp/)には、このような症状でお悩みの方がたくさん訪ねてこられますが、
ドツボ... また図書館に行けなかった。もう私は図書館を利用するべきではない。今日こそはと思っていたけど、朝ゴミ出しに行ったら何となく嫌になってしまい、えぇい、めんどくせぇぇー!とキレて開き直った。ゴミ出しはここのところ順調にしているのだけどいまだに外に出る緊張感は取れない。近所の人に出会わないように気を使っている。とは言え気を使っても会う時は会うのだけど。 いやいや図書館の話だった。県立図書館というところがあってそこは郵送でも返却させてくれるんだけど市立図書館はダメなんだよね。本当に返せないなら、もう図書館に行くべきではないと思う。割り切って本は買うだけにしとこうか。でもそれでは本の選択の幅が狭まるから嫌だ。 リアル書店に行きたいと思うのだけどそれもなかなか出来ない。行ったら買いたくなるだろうし、かと言って買うお金はないし「見てるだけ」っていうのは辛い。買うお金があったら何か買いたいけど
便秘の人は、例外なく「腎」が弱っています。中医学では「腎は二便をつかさどる」と説明しています。腎の働きで尿が出るのは、誰しも納得するところでしょう。しかしそれだけでなく、大便の排泄にも、腎は関わっているのです。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長) 田中勝(たなか・まさる)田中鍼灸指圧治療院院長。1948年北海道出身。鍼、灸、あんまマッサージ指圧師。治療にとどまらず、鍼温灸や経絡あんま、関節運動法講習会を開催するなど、精力的に活動している。DVD『よくある症状への手技療法』(医道の日本社)が好評発売中。 加齢で起こる不調は「腎の弱り」が原因便秘の人は、例外なく「腎」が弱っています。ここでいう腎とは、中医学から見た、腎臓を含め、体内の水分をつかさどる働きを指します。 中医学では「腎は二便をつかさどる」と説明しています。「二便」とは、「小便」と「大便」のこと。腎の働きで尿が出るのは、誰しも納
このところ、長女の結婚に絡んだ内容ばかり 書いておりましたが 白内障と緑内障の手術を受けた義母 お陰様で経過は良好! 視界が明るくなったと 大変喜んでおります。*\(^o^)/* 先日の娘の結婚式には こんな⇓事情で出席しなかった義母のために asahi11071005.hatenadiary.com カメラ屋さんで フォトアルバムを作ってもらいました。(^-^) 何百枚もの大量の写真の中から 義母が喜びそうな孫(娘)の和装やら 息子(夫)のタキシード姿を中心に 選びに選んで。(笑) 老眼にはかなりキツい作業でしたけどww コレがなかなか良い出来で 私のテンション爆上がりで渡したんです。 がっ! 義母 「あら、そう・・・」 みたいな。(^◇^;) あはっ けど、お構いなし!(笑) コレ、完全に嫁の自己満足なんで。(^^ゞ 思い起こせば・・・ 私が嫁いで来た時 義母はまだ50歳だったんですよ
日式醤肉 : 日本式チャーシュー 茹でてタレに漬け込むだけのお手軽メニュー! 前回の続きである。 やはり先ずは具材の主役とも言えるチャーシューから紹介するべきだろう。 取りあえず具はこれだけでいいという人も多いのではないかと思う。実際チャーシューとねぎを乗せるだけでもグッと本格的になり、食べた時の満足度も高い。 中国でチャーシューと言えば広東式の釜で焼く叉焼(焼豚)だが、日本では煮るのが主流、いわゆる「煮豚」だ。 煮豚で言えば中国には醤肉(ジャンロウ)という塊肉をしょうゆダレで煮込む料理があり、日本のチャーシューはそれが源流であると昔聞いたことがある。合っているのかどうかまでは知らないが。 さて、今回はそれよりも、よりお手軽なものを紹介しようと思う。 手間はそんなに違わないのだが、使う醤油などが少なくて済むし、日々の料理への使い回しも容易だからだ。 あと作った後2日間寝かせるので、ラーメン
「どこの国に行ってみたいか」という話をアメリカ人の同僚とすると「日本」と答える人は決して少なくない。もちろん、目の前にいる日本人に対していくばくかの配慮があっての話であろうが、同席したブルガリア人の同僚に忖度して「ブルガリア」と答えた人は今までみたことがない。アメリカ人にとって、日本という国は東洋の国の中で「特別に興味をひく国」であることは肌感覚として間違いがない。 海外に住むと日本の文化、歴史、並びに宗教観が話題にのぼることは多い。母語でない英語で説明することの難しさもあるが、自分の中にそういうことを語ることのできる蓄積があるかどうかが一番大事であり、英語がいまいちでも内容があれば、みんな興味津々に聞いてくれる。自殺率が高い、地震が多い、過労死、などのネガティブなイメージも結構持たれているが、日本に興味を持つだけでなく、不思議な国である日本から学びたいと思っている方は多いことに驚かされる
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く