並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4511件

新着順 人気順

テックブログの検索結果401 - 440 件 / 4511件

  • 『ユニコーン企業のひみつ』レビュー - BASEプロダクトチームブログ

    Owners Experience Backend Group で Engineering Manager をしています、炭田(@tac_tanden)です。2021 年 4 月末に『ユニコーン企業のひみつ ―Spotify で学んだソフトウェアづくりと働き方』という本が発売されました。 自分含め、多くのメンバーが「読んでみたい!」と話題になっていた中で、翻訳者の角谷さまのご厚意で献本いただいたので、遅ればせながらレビュー記事を書かせていただきます。 🦄 テック企業のみなさま、テックブログの記事の候補に一冊いかがでしょうか!!!q 🙏 » 🦄 書籍『ユニコーン企業のひみつ』を貴社テックブログでレビューしていただける企業さまを募集します https://t.co/TdfL58TwpS— Kakutani Shintaro (@kakutani) April 7, 2021 著者について

      『ユニコーン企業のひみつ』レビュー - BASEプロダクトチームブログ
    • フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal

      はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。 この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。 転職活動から入社まで 前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptとReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。 一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかする

        フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal
      • X / 旧Twitterが世界的にダウン、Threadsや代替SNSが安否確認の場に | テクノエッジ TechnoEdge

        X / Twitter でツイートが読み込めない障害が発生しています。 ユーザーからの障害報告によれば、発生は日本時間で2023年12月21日14時前後。執筆時点でまだ回復していないようです。 サードパーティーのステータス確認サービスでは、全世界で14時前後から接続できない・フィードが更新されないといった報告が集まっています。 旧Twitter を買収したイーロン・マスク氏は、サービスを維持するエンジニアを含め大半の社員を解雇したため、直後からしばらくの時期には多数の不具合が発生していたのは記憶に新しいところです。 X(元Twitter)を長年支えてきたエンジニアに、買収前後の中の様子はどうだったのか聞きました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge 世界で最も優れたiOS開発者の一人と称されたソフトウェアエンジニアがTwitter(X)を退社し、それが世界有数のテック

          X / 旧Twitterが世界的にダウン、Threadsや代替SNSが安否確認の場に | テクノエッジ TechnoEdge
        • Mirrativ Tech Community & Activity Policy - Mirrativ Tech Blog

          はじめに 「ミラティブのエンジニアの発信の文化やポリシーってどうなってるんですか?」 本ドキュメントは、多くの方に聞かれるこの問いに答えるものになります。 好きでつながり、自分の物語(ナラティブ)が生まれる居場所 ミラティブはエンジニアの技術に対する強い思いによって成り立つチームです。ミラティブのエンジニアのミッションは、ミラティブというチーム・プロダクト・技術に貢献することであります。 一方、私達はナラティブが生まれるコミュニティの会社であり、わかりあおうとし続けるために、エンジニアチームのビジョンとして、ミラティブをテックな組織としてブランディングすることを掲げます。 すなわち、ミラティブのエンジニアは社外に対して積極的に発信し、イベントに参加し、OSSコミュニティに強く貢献するものであります。当然、社内においてもエンジニア同士が積極的に交流し、勉強会を開催し、互いの健やかな成長を促す

            Mirrativ Tech Community & Activity Policy - Mirrativ Tech Blog
          • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

            目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

              ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
            • Androidアプリエンジニアからフロントエンドエンジニアになる際に効果的だった学習 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

              こんにちは、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のフロントエンドエンジニアのsetohです。2022年12月から株式会社エス・エム・エスで働いています。 私は大学時代にAndroidアプリ開発を始め、就職後は一貫してAndroidアプリ開発を軸に10年以上のキャリアを積んできました。しかし心機一転、エス・エム・エスに入社後はこれまで全くの未経験であったフロントエンドエンジニアとして業務を行っています。 今回の記事ではAndroidアプリエンジニアがフロントエンドエンジニアとして業務をこなせるようになるまでに効果的だった学習内容について書きます。 学習する観点 以前に同じフロントエンドエンジニアの城内が記事にしていますが、「カイポケ」のフルリニューアルプロジェクトではTypeScriptとReactを採用しています。まずは業務レベルでコードを書けるようになるために、こちらの内容を中心に

                Androidアプリエンジニアからフロントエンドエンジニアになる際に効果的だった学習 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
              • 【Go】profefeでContinuous Profilingをやっていく話 - Mirrativ Tech Blog

                こんにちは、サーバーエンジニアの牧野です。 今回はGoで開発しているアプリケーションでContinuous Profilingを実践するために導入した profefe を紹介したいと思います。 Continuous Profilingとは Continuous Profilingとは、ざっくり言うと本番環境で継続的にプロファイリングすることを指します。Continuous Profilingができると、本番環境でのみ発生するパフォーマンスの問題を捉えることができたり、継続的にプロファイリングすることで問題が発生する前後の状態を比較することができます。 Goには pprof というプロファイリングのための標準パッケージがあり、プロファイリング自体は容易に行うことができますが、Continuous Profilingを実現するとなると、以下のような課題と向き合う必要があります。 本番環境でオー

                  【Go】profefeでContinuous Profilingをやっていく話 - Mirrativ Tech Blog
                • QA組織として過去と未来についての話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                  医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でQA組織の管理者をしている清水です。2019年1月に入社し、QA組織の管理者として組織づくりや体制強化を進めてきました。 本記事は入社した当時の状況から現在にいたるまでの組織強化の過程、QA組織としてこれからの展望をまとめたものです。 カイポケQA組織の歴史 カイポケはサービスを開始してからありがたいことに介護業界でのニーズが高く、サービスの拡大を追う形で開発組織形成をしている歴史があります。 QA組織はできてからの歴史が浅く、元々QAのメンバーはカイポケの機能チーム毎に開発の一部としてテストを実施するメンバーで配属されていました。2017年頃より品質を独立した組織で担っていくことをミッションとし、機能チームに特化せず独立したQA組織を

                    QA組織として過去と未来についての話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                  • RailsアプリのフロントエンドをじわじわとNext.jsにリプレースした話と、その振り返り - High Link テックブログ

                    株式会社High LinkのCTOをやっている nogaken (@nogaken1107)です。 最近はChatGPTなどのLLM系のアプリケーションを触って楽しんでいます。 ハイリンクでは「カラリア 香りの定期便」などのサービスを開発しています。 「カラリア 香りの定期便」は2021年まで、フレームワークとしてはRuby on Rails (以下Rails)単体で書かれていましたが、デザインリニューアルと合わせて2021年前半から1年間強の時間をかけてフロントエンドをNext.jsにリプレースしました。 結果として開発体験が向上し、気軽に実装できるデザインの幅が広がり、エンジニアの採用面でもメリットが得られました。 この記事では、カラリアのフロントエンドリプレースの背景、技術選定、リプレースのフロー、課題と、リプレース全体の振り返りについて紹介します。 現在、RailsでWebアプリケ

                      RailsアプリのフロントエンドをじわじわとNext.jsにリプレースした話と、その振り返り - High Link テックブログ
                    • 開発組織成長し続けるために | 株式会社シンシア テックブログ - Xincere Technology Blog

                      こんにちは、株式会社シンシアの徐です。 気温がだいぶ低くなり、技術系のアドベントカレンダーをどうしようかなと頭を悩ませる時期になりましたでしょうか。 今回は、社内で毎週開かれる勉強会について紹介しようと思います。 シンシアが目標としている”プロダクト・事業に対してコミットできるエンジニア”を目指して、開発組織として、どのように取り組んでいるかをお伝えできれば幸いです。 様々なバックグラウンドのメンバー 現在、開発チームは中途メンバーが80%以上を締めています。 自分の開発経験に関しては、以前 tech-blog.xincere.jp で紹介させていただいたので、それ以外のメンバーのの開発経験を記載すると シリコンバレーにおけるスタートアップ企業での開発経験 中国スタートアップにおける起業経験 日系大手企業での開発経験 スタートアップでのCTO経験 など、それぞれのメンバーが豊富な経験を持っ

                        開発組織成長し続けるために | 株式会社シンシア テックブログ - Xincere Technology Blog
                      • Autifyに入社します|hgsgtk

                        本日が最終出社日でした。4年3ヶ月、BASEならびにBASE BANKに在籍し、さまざまなチャレンジの機会をいただきました。 一片の悔いのない時間でした、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/4B6Ae2OC0b — Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk) December 3, 2021 そして、2022年1月1日よりAutify社に入社いたします。執筆時点(2021年12月22日)では入社前ですが、ありがたいことに「次はどうされるんですか?」とお誘いを頂く機会が何度かあり、先行して公開情報にしておこうかなと思い、筆を執っています。 (The English edition is available on Medium.) これまでやってきたことBASEは正式な社会人になってから2社目です。BASEとは、ネットショップ作成サービス「BASE」

                          Autifyに入社します|hgsgtk
                        • 僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ

                          こんにちは、SRE ディビジョンの小堀内です。 今回は Google Cloud に関するテーマとは異なるテーマで記事を執筆させていただきます。 テーマ 僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ 対象読者 テックブログを書くことによるメリットを感じられていない方 テックブログを書くことへ壁の高さを感じている方 そもそもテックブログの書き方がわからない方 説明すること/説明しないこと 説明すること テックブログを書く意義 テックブログ (Zenn) 執筆の手順例 テックブログを書くにあたって便利な VSCode の拡張機能とその設定方法 説明しないこと 技術的な知識 ブログネタの提供 テックブログを書く意義 僕がテックブログを書く意義は エンジニアとして自身の成果物を残しながら、技術領域を広げる ことにあります。 自身の学習過程であったり、技術的課題を解決するためのテクニックを

                            僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ
                          • 将来のためのサービスを開発したくて未経験の介護業界に飛び込んだ話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                            これを書いているのはだれ? 2012年から社会人になって、今年で34才になりました、空中清高です。Twitter とかではsoranakkってIDでやっています。前職の同僚からこんな画像を作ってもらったりしてる感じの人です。 なにをやってきたの? Webフロントエンドエンジニア→Webサーバーサイドエンジニア→Androidアプリケーションエンジニアという経緯でソフトウェアエンジニアをやってきました。Androidアプリケーションエンジニアになってから、かれこれ8年以上経過していて、ソフトウェアエンジニアとしての経歴の大半がAndroidアプリケーションエンジニアです。 直近では株式会社Mobility Technologiesでタクシー配車のGOアプリのAndroidアプリケーションを開発していました。と言っても、開発していたのは一般に使われているGooglePlayにリリースされている

                              将来のためのサービスを開発したくて未経験の介護業界に飛び込んだ話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                            • NAT Traversalって知ってますか | Cerevo TechBlog

                              Cerevoアドベントカレンダー2016、最終日です。といっても、どうやら大トリは弊社代表が年末までに昨年のネタの更新版を出すようなので、私はトリらしい何かとかでもなく、テックブログらしく技術ネタを書きたいと思います。 まつけんです。CTOをしています。今日はハードはほぼ関係ない、ソフトというかUDP/IP、TCP/IPな世界の話です。IPレイヤーより上でのお話です。 まず、NATと言われて動作を想像できる方どれくらいいるでしょうか。今や、ルータという名でNATが動作する機器は各家庭にほぼ設置されているのではないかと思いますし、携帯向けネットワークも昨今はLarge Scale NATもしくはCarrier Grade NATの導入という形でちょっと話題になったようにNATが導入されています。そんな世界では、グローバルIPが直接振られるのではなく、ルータやキャリア側でローカルIPからグロー

                                NAT Traversalって知ってますか | Cerevo TechBlog
                              • 基盤モデルを使ったTuringの完全自動運転戦略

                                基盤モデルが自動運転車を操ってる筆者のイメージ created by DALL-E Turingで機械学習チームでエンジニアをしている井ノ上です。(Twitter: いのいち) Turingは2030年までにあらゆる場所で自動走行が可能で、ハンドルが必要ない完全自動運転システム(Level 5自動運転)の開発を目指して様々な技術の調査や検証を行っています。このテックブログではTuringがどのようにしてLevel 5完全自動運転にアプローチしていくのか、近年の基盤モデルやGoogleのロボティクス研究から考えていきたいと思います。 TuringのLevel 5への仮説 Level 5の自動運転をどのようにして作るのか。これは多くの人が気になるところだと思います。TuringではLevel 5自動運転の実現の鍵は「知能」にあると考えています。従来の自動運転の開発によって、LiDARやレーダー

                                  基盤モデルを使ったTuringの完全自動運転戦略
                                • コンテナのセルフホストランナーの中でコンテナを使えるようにするrunner-container-hooks

                                  以前にセルフホストランナーの知られざる機能であるジョブの前後に任意のスクリプトを実行できるhookを紹介しました。 今回はセルフホストランナーの知られざる機能の紹介第二弾としてactions/runner-container-hooksを紹介します。 runner-container-hooksは2023年現在では比較的新しい機能で、自分もいつ頃に知ったのかは覚えていないのですが、actions/runnerのリポジトリには2022年の4-5月頃に追加されていたようです。実装のpull-reqから少し遅れて5月には設計ドキュメントと言えるADRのpull-reqが出されています。 このADRを見たところ自分がセルフホストランナーを運用する上で今まではどうしても不可能であったコンテナの中で起動したセルフホストランナーの中でコンテナ型のactionなどが実行できないという制約を突破できることが

                                    コンテナのセルフホストランナーの中でコンテナを使えるようにするrunner-container-hooks
                                  • [1日目] 高価な市販NASを買わずに、HDDがクラッシュしても大丈夫な運用しやすい社内のファイル共有サーバを構築する方法 | Cerevo TechBlog

                                    [1日目] 高価な市販NASを買わずに、HDDがクラッシュしても大丈夫な運用しやすい社内のファイル共有サーバを構築する方法 唐突ですが、アドベントカレンダーというのを皆さんご存じでしょうか。 アドベントカレンダーとは……本来の意味のほうではなく、ネット上で数年前から行われている企画で、12月1日から24日まで連続して行われるリレーブログのことです。特に技術系アドベントカレンダーということで、プログラミングに関する内容などで行われていることが多いですが、今回、Cerevoでもテックブログでやってみることにしました。テックブログではありますが、基本、書く内容は完全自由に、それぞれのメンバーが書きたいことを書くことにしました。きっと多彩な内容が展開されるとおもいますので、乞うご期待! というわけで、トップバッターを務めます、アドベントカレンダーできるくらいに人数が増えていることにまだ慣れない、ま

                                      [1日目] 高価な市販NASを買わずに、HDDがクラッシュしても大丈夫な運用しやすい社内のファイル共有サーバを構築する方法 | Cerevo TechBlog
                                    • JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する

                                      JSer.infoは2024年1月16日で13周年を迎えました。 JSer.info は、JSer.infoというサイト名の通り、JavaScriptの情報を整理して伝えることを目的にしています。 この記事では、JSer.infoの13年間のデータを見ながら、生きているJavaScriptの情報源を整理する方法を紹介します。 今までの JSer.info JSer.infoは13年間で合計676の記事を公開し、12429コのサイトを紹介してきました。 365 * 13 / 676 = 7.01 なので、週一の更新を13年続けてきたことになります。 2023年のJSer.infoで紹介したサイトを見ていきます。 ドメイン別にして紹介回数でソートしてみると次の通りです。 2023年のドメイン別の紹介回数: domain-2023.csv GitHubが30%近く占めていることがわかります。 そ

                                        JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する
                                      • 【入社エントリー】リンクアンドモチベーションに入社しました - Link and Motivation Developers' Blog

                                        リンクアンドモチベーションの小堀です。テックブログ初投稿です。入社して3ヶ月経ち、会社にも慣れてきたので入社エントリを書くことにしました。自身のキャリアに迷われている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 これまでのキャリア 簡単に経歴から書いていきます。 私は2018年に文系の学部を卒業後、「自身の専門性を高めることで数十年先の安定収入の確度を高める」決意を胸にIT業界を志望し、金融系のSIerに新卒で入社しました。 入社後のプログラミング研修で、ソフトウェア開発の面白さに引き込まれていくも、現場配属後に 「専門性を高める最短ルートにいないのではないか」という疑問を持ち、Webベンチャーに転職しました。 Webベンチャーでは、受託の開発で 顧客の要求整理と要件定義、設計、開発、テスト、インフラの構築、運用まで、開発サイクルに携わる経験を幅広く積ませていただきました。 転職の理由と入社

                                          【入社エントリー】リンクアンドモチベーションに入社しました - Link and Motivation Developers' Blog
                                        • RubyメインでなくてもRubyKaigiから色々学べた話 - Mirrativ Tech Blog

                                          インフラ・ストリーミングチームの @udzura です。(一ヶ月経ってしまいましたが)9月8日から9月10日まで、三重県でRubyKaigiがありました。 rubykaigi.org 久しぶりのオンサイト会場での開催ということで、大いに盛り上がり、感想ブログなどもたくさん書かれています。 今回は、Rubyをメインで使っていない会社であるミラティブのエンジニアの立場から、RubyKaigiのトークは勉強になるという話をします。 ミラティブの技術スタックとコミュニティについて ところで、以下に、ミラティブのEngineer's Handbookから、技術スタックについての紹介ページを引用します。 エンジニアハンドブックより引用 この通り、実はRubyはアプリケーション開発のメインは使っていないのです*1。 ですが、今回は、後述する通り私がRubyKaigiのCfPに通過したため、「社内外へ積極

                                            RubyメインでなくてもRubyKaigiから色々学べた話 - Mirrativ Tech Blog
                                          • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

                                            Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

                                              Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
                                            • TFRecordとWebDatasetを使った分散並列学習とパフォーマンス調査

                                              はじめに Turing株式会社の自動運転MLチームでエンジニアをしている越智 (@chizu_potato)と塩塚 (@shiboutyoshoku) です。 Turingが目指す自動運転は、大量のデータで学習された非常に賢い機械学習モデルを活用することです。そのために、走行パートナーの方たちと協力して創業時からこれまで大量の走行データを取得してきました。走行データは車両に取り付けられた複数カメラによる360度をカバーした動画と、そのときの速度やGPSなどの走行ログを含んでいます。データサイズは80TBを超え、時間換算で3500時間程度です。 これだけのデータサイズでモデルを学習するためには、1枚のGPUだけで頑張るには限界があり複数のGPU (multi-GPU) による分散並列学習が必要となってきます。しかし、ただ分散並列学習を行うだけではmulti-GPUに対し、データの入出力 (I

                                                TFRecordとWebDatasetを使った分散並列学習とパフォーマンス調査
                                              • GAE Managed VMs誕生までの歴史を振り返る | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                  GAE Managed VMs誕生までの歴史を振り返る | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                • 「転職意欲ゼロで開発についての雑談がしたい!」でも歓迎のカジュアル面談、やってます - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                  このエントリではエス・エム・エスのエンジニア採用におけるカジュアル面談について説明をしていきます。世の中ではカジュアル面談という呼称でさまざまな形のものが存在しています。よく聞くのは「カジュアル面談だと聞いて話を聞きに行ったら、志望動機を聞かれた」「カジュアル面談だと聞いて話を聞きに行ったら、選考要素がありお祈りメールを受けとった」などでしょうか。ここでは、エス・エム・エスのカジュアル面談の位置づけや考え方、進め方について知ってもらうことで、参加してくれる方の安心や参加を迷っている方への後押しができたらと思っています。 カジュアル面談の位置づけ 最初にカジュアル面談の位置づけから説明をします。エス・エム・エスでのカジュアル面談は、互いの期待のすり合わせをする場として設定しています。エス・エム・エスという会社と採用のうえで期待していることを知ってもらい、ご自身のキャリアの中でどういう位置づけ

                                                    「転職意欲ゼロで開発についての雑談がしたい!」でも歓迎のカジュアル面談、やってます - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                  • 複雑なドメインにベイビーステップで立ち向かう - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                    高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている前田隼輔です。2018年7月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発を担当しています。今回は、介護業務という複雑なドメインに対して、既存のモノリシックなシステムに対してどのようにアプローチして改善しようとしているのかについて紹介します。 カイポケは、介護業務に加えて勤怠管理や給与管理などの様々な機能を備えている介護事業者向けの経営支援サービスです。通常、介護業務は介護保険制度に則って行うので、介護事業者向けのサービスでは介護保険制度(介護保険法)に追従していく必要があります。介護保険制度は3年ごとに法改正があり、情勢などに合わせて変化し続けています。カイポケでは長らくオフショア開発をしていましたが、ドメイン知識やノウハウを社内で貯め、サービスを拡大・安定化して長く提供していくために

                                                      複雑なドメインにベイビーステップで立ち向かう - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                    • 技術+αのスキルセットのススメ - トクバイ テックブログ

                                                      こんにちは! id:ar_tama です。主にバックエンドエンジニアを担当しています。 今回は今までのエントリとは少し趣向を変え、「エンジニアリング以外のスキルセット」を主題に、筆を執ってみようと思います。 求められるスキルの多様化 2018年に中途入社したわたしの、トクバイに対する驚きの一つが「この組織、エンジニアがめちゃめちゃボールを拾うな〜!」でした。 エンジニアが要件がフンワリした状態からアサインされ*1、技術・非技術の垣根なしに、その要件の本質を捉えた議論がメンバー間でなされるさま(例)に、効率の良さだけでなく、エンジニアメンバーがいわゆる一般の「エンジニアリング」にとどまらないスキルを持っていると感じたことを、今でも覚えています。 さて、いくばくかの例外を除き、会社に属しチームでプロダクトを作り上げるということを生業にするということは、個人でのそれとは比べ物にならない「接点」が

                                                        技術+αのスキルセットのススメ - トクバイ テックブログ
                                                      • Web3.0界隈の話題がきな臭いのはどういうことなのか|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                        ここのところWeb3(以下、Web3.0)がTwitterのトレンドにちらほらと上がっています。残念なことにポジティブな観点ではなく、炎上でして下記の本がきっかけになっていました。博士の時はこれらの始祖にあたるP2Pをテーマに修了したのでそれなりに思い入れがある領域であるため、思うところを書きたいと思います。 大筋では下記のようなものが争点になっています。 技術的な解説が誤っている箇所が多い TCP/IP, SMTP, HTTPがGoogleやAmazonに独占されている ブロックチェーンでOSを作る OSとしてはイーサリアムのほうが適している(???) インターネット界隈では歴史あるメディアであるインプレスから出ていることについての不信感 事態は刊行しているインプレスの目にもとまり、7/23夜の段階では下記のような声明が出ています。 https://book.impress.co.jp/

                                                          Web3.0界隈の話題がきな臭いのはどういうことなのか|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                        • テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略

                                                          こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTeslaはその代表的な会社の一つです。Teslaはカメラを主たるセンサーとして採用し、AIによって走行経路などを決定しています。詳しい内容は、Tesla AI Day 2021というイベントの内容を弊社のエンジニアがまとめているのでぜひ見てみてください。 一方、私たちはTeslaだけでなく、Apolloという中国企業にも大きく注目しています。 Apolloは、中国の巨大IT企業Baidu傘下の会社で、自

                                                            テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
                                                          • アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): 全く新しいシステム開発のやり方 - システム開発を[topcoder]で行うということ

                                                            This Page has moved to a new address: アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): 全く新しいシステム開発のやり方 - システム開発を[topcoder]で行うということ Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

                                                              アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): 全く新しいシステム開発のやり方 - システム開発を[topcoder]で行うということ
                                                            • atteアプリ開発の話をイベントで聞いてきた - laiso

                                                              これ:アッテの開発技術をお伝えする atte FeS【Go・Swift開発編】を開催しました - Mercari Engineering Blog Golang と Google App Engine https://speakerdeck.com/ttsuruoka/atutekai-fa-falseji-shu-golang-to-google-app-engine Datastore APIの話とかPython SDKが出た頃によく触っていたので懐かしかった。 App Engineは2013年ぐらいにやっとAPNSのPUSH通知ができるようになったのだけど、(http://blog.lai.so/entry/20130415/1366024996 ) 最近他の会社でもGAE/Goの組み合わせて使っているプロジェクトを見かけるし。特にGCPリリース以降、バックエンドにAWSじゃなくてH

                                                                atteアプリ開発の話をイベントで聞いてきた - laiso
                                                              • フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ

                                                                2019年5月1日から、個人事業主として株式会社バンクで1日8時間の週4日間で稼動していました。 理由 「週4日労働にしたかった」 ためです。好きなようにコードを書いたり、映画など娯楽に興じたり、心身を養ったりする時間のために、もう1日休日が欲しいという気持ちは2019年になってから心のどこかにずっと引っかかっていました。 交渉の過程 ただ、フリーランスになるとは言ってもバンクを離れたくはありませんでした。当時から計画されていた新サービスの実装、まだまだ綺麗にし足りないコード、インフラ構成のキャッチアップ……やりたいことは山ほどありました。 なのでまずは人事の方に相談し、こちらの意向として 週4日労働にしたい そのための手段がフリーランスになるのか、正社員としてだが契約変更となるのかはどちらでも良い ということを伝えました。 結果としてですが、フリーランスとして契約をし直すということになり

                                                                  フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ
                                                                • シンシアが向き合う不動産業界の課題とアーキテクチャ基盤について - Xincere Technology Blog

                                                                  こんにちは、エンジニア兼社長の徐です。 日々、不動産の課題とはなにかについて考えサービスのシステム改善・新規開発に取り組んでいます。 residence.xincere.jp 先月、「テックブログはじめました 」と言いつつも、一切技術要素に触れなかったので今日はシンシアが不動産におけるどのような課題に対して、どのような技術を使い何を開発しているのかについて紹介致します。 tech-blog.xincere.jp 不動産における課題 自分は、大学院を卒業して以来ずっとソフトウェアエンジニアをしていましたが、不動産仲介の会社を始めて実際に初めて自ら物件予約・内見・契約締結などなどを行って来ました。 実際に自分で遭遇した課題・お客様から聞いた過去の課題は お客様がメールを見逃す お客様が問い合わせた物件がすでに申し込み済みだった お客様が物件相談・鍵の引き渡しなど店舗に行くことが多かった お客様

                                                                    シンシアが向き合う不動産業界の課題とアーキテクチャ基盤について - Xincere Technology Blog
                                                                  • Stable Diffusion入門-レンズ - 電通総研 テックブログ

                                                                    電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回のテーマはレンズです。 Stable DiffusionはAIカメラなので、どのようなレンズを使うかどうかはとても重要です。カメラの知識が必要ですが、基礎から丁寧に説明するので大丈夫です。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文編 美少女アニメ画編 美少女写真編 女性イラスト編 魅惑的な女アニメ画(トゥーンレンダリング)編 長い呪文は切り捨てられる編 レンズの属性 焦点距離 F値 SIGMA SIGMA 85 mm F

                                                                      Stable Diffusion入門-レンズ - 電通総研 テックブログ
                                                                    • GMO新卒エンジニア研修を通じて

                                                                      はじめまして!そしてこんにちは。GMOアドマーケティング(以下GMOAM)20新卒のM.H.と申します。 大学院では公共交通機関における遅延の伝播について、機械学習を用いて研究をしていました。 今回は、5月中に実施されたGMO Technology Bootcamp(以下GTB)を中心に、GMOAM内にて実施されたエンジニア研修で学んだ内容に関しての紹介と、新卒として入社をし、研修や実務を通して感じた、エンジニアとして働く上で重要だと思った点について書いていこうと思います。 向けの研修は主に以下の内容でした。 GTBデザイナー向け研修 UI設計基礎 サービスデザイン ブランディング、マーケティング、デザイン倫理 GTBエンジニア向け研修 インターネットの歴史 オブジェクト指向 DB設計 Webアプリフレームワーク REST / Web API セキュリティ基礎 仮想化 構成管理 コンテナ技

                                                                        GMO新卒エンジニア研修を通じて
                                                                      • デブサミ2022夏に登壇してきました! ――信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入 - MonotaRO Tech Blog

                                                                        ソフトウェアデリバリーチームの市原です。先週、社内の有志メンバー3人でISUCONに参加してきました。私自身は初参加でした。結果は予選突破ならずでしたが、それなりに手ごたえもあり、学びも多くあり、何よりめちゃくちゃ楽しかったです。 さて、2022年7月21日にオンライン開催されたDevelopers Summit 2022 Summer(主催: 株式会社翔泳社 CodeZine編集部) で登壇してきましたので、ご紹介します。 発表内容について 資料 質問に回答します Q プロジェクトの仕切り直しは、内部品質起因なのでしょうか?要件などの上流工程にも課題がありそうに思いました。 Q 経過観察の日数は何日間くらいですか? Q デプロイの自動化は何かツールを使いましたか? Q テストをすべて自動化することは、かなりテストコードの作成にも工数を要すると思いますが、それ以上にデプロイ頻度が多いのでメ

                                                                          デブサミ2022夏に登壇してきました! ――信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入 - MonotaRO Tech Blog
                                                                        • メドレー知財担当がエンジニア・デザイナー向け社内勉強会で"特許"について発表しました | MEDLEY Developer Portal

                                                                          2020-05-22メドレー知財担当がエンジニア・デザイナー向け社内勉強会で"特許"について発表しましたはじめにこんにちは、メドレーのコーポレート本部法務コンプライアンス部で知的財産関連の業務を担当している鬼鞍です。コーポレート本部といっても、知財担当の仕事内容としてはエンジニア、デザイナーの方々としっかり協働することが一番大事なので、テックブログにも僭越ながら登場させていただきました。 先日、社内勉強会のテックランチにて、「特許」についてお話しする機会がありました。 今回の勉強会は、コロナウイルスの影響で全員オンライン参加という状況下でうまく伝えられるか心配だったのですが、予想以上に質問を頂いてそれなりに反響がありましたので、ここで紹介させていただこうと思います(厳密には特許権のことですがここでは説明の便宜上、以下特許と称することにします)。 みなさん、特許と聞いてどのようなイメージをも

                                                                            メドレー知財担当がエンジニア・デザイナー向け社内勉強会で"特許"について発表しました | MEDLEY Developer Portal
                                                                          • Google Blogger テンプレート100選

                                                                            Google Bloggerブログ、テンプレート、カスタマイズ、SEOなどグーグルブロガーユーザーのためのハック・ティップス・トゥウィークス(Blogger HTT)ブログ。 Wordpress のテーマが移植されたこともあってか Google Blogger のテンプレートは格段に増えて探しやすくなったと思います。 それでもなかなか好みのテンプレートが見つからないというときには、bTemplates で探すとひとつやふたつ見つかると思います。私の知る限り今のところ地球上で bTemplates が最強です。 bTemplates は格納数が多いのでページをめくるのが大変です。カテゴリ(ラベル)ごとに見ると重複があるので時間が掛かります。そこで今回 bTemplates から私の趣味で選んだテンプレート100個をご紹介してみたいと思います。とりあえずの取っ掛かりとしてご利用ください

                                                                            • Ubieエンジニアのブログ記事まとめサイト「Ubie Engineers' Blogs」を公開しました|Ubie (ユビー)|note

                                                                              Ubie Discoveryに所属するエンジニアが執筆したブログ記事をまとめたサイト、Ubie Engineers' Blogsを公開しました。 こちらのサイトは、@catnoseさんがOSSとして公開している、team-blog-hubをforkして作成させていただきました。catnoseさん、すばらしいツールの公開ありがとうございます! なぜ作ったのかUbieには現在、Ubie公式のテックブログがありません。 このUbie公式のnoteアカウントでは、主に告知や、組織についての発信をしています。 技術的な発信や入社エントリなどは、メンバー個人のブログを使用して発信するという方針を取っています。 「個人のブログでアウトプットしたほうがメンバー自身のアセットとして残るし、アウトプットするモチベーションも上がるのでは?」 という考えのもとです。 しかし一方で、Ubieの技術に関する発信が一覧

                                                                                Ubieエンジニアのブログ記事まとめサイト「Ubie Engineers' Blogs」を公開しました|Ubie (ユビー)|note
                                                                              • 設立1年を迎えたニューヨークの起業家12人から学ぶ |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                                シリコンバレー以外でもニューヨークのスタートアップシーンが熱いという記事は過去に何度か紹介してきましたが、今回は実際に2010年に投資を受けて1年以上活動してきたニューヨーク発のスタートアップの経営者12人にインタビューを試みた興味深い記事をThe Next Webから紹介します。 — SEO Japan 昨年のニューヨーク・シティのテックコミュニティでの生活は、波乱万丈だった。しかし、私達は失敗よりも多くの成功を目にしてきたし、それが私達を走り続ける気にさせた。私達は、ピボット、パートナーシップ、大規模な雇用、大きな買収、迅速な資金調達を目にしてきた。私達は、TechStarsやDreamIt Venturesのようなアクセラレーターを歓迎し、Gramercy Labs CollectiveやPrehypeのような新しいインキュベーション・モデルをいじくり回した。 2010年は、コーヒー

                                                                                • CIOpsからGitOpsへ。Flux2でマイクロサービスのデプロイを爆速にした話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは。SRE部の巣立(@ksudate)です。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤では、GitHub Actionsを利用したCDパイプラインを構築しています。しかし、管理するマイクロサービスが増えるにつれて運用負荷が高まりつつありました。 本記事では、ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤のCDパイプラインが抱える課題と、それらをFlux2でどのように解決したのかを紹介します。また、Flux2の導入にあたり工夫したポイントを紹介します。 目次 はじめに 目次 Flux2の導入背景 マイクロサービス基盤のCI/CDパイプラインが抱える課題とこれまでの対策 Flux2とは? Flux2によるGitOpsの実現 Flux2の導入で工夫したポイント Flux2の管理 GitRepositoryとKustomizationの管理 Flux2によるkustomize build

                                                                                    CIOpsからGitOpsへ。Flux2でマイクロサービスのデプロイを爆速にした話 - ZOZO TECH BLOG