並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 250件

新着順 人気順

トーンポリシングの検索結果161 - 200 件 / 250件

  • 弱者はお金持ちや美男美女が強者と勘違いしている - teruyastarはかく語りき

    anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 俺は彼女いない歴=年齢で、年収は300万くらいチビでガリで声は変に高くておまけに絵にかいたようなチー牛顔だ。おそらく増田の考える弱者男性に該当するだろう。 トップブコメにはこうある。 強者男性>強者女性>弱者男性>弱者女性 という順になってるよねぇ。 3つ間違いがあって 1つめは強者同士では差別がない、正確には多少の差別など強者に関係ないのでこの順序はこう。 強者男性=強者女性 弱者男性>弱者女性 2つめはフェミニストのテーマとなる女性差別に対して、見過ごされてる男性差別。ここで結局争うのは弱者同士の差別であること。 強者 (断絶) 弱者<>弱者 3つめは、差別における強者が、お金持ちとか、権力者とか、美男美女の事を指してるわけではないこと。そんな人でもメンタルやばくて怯えてる弱い人がいる。弱者も貧乏人やブサイクの事を

      弱者はお金持ちや美男美女が強者と勘違いしている - teruyastarはかく語りき
    • トーンポリシングとは?|巧みな論点ずらしによって起こりうる問題点を紹介|LGBTメディア|Rainbow Life

      しのごのうるさーい! そう叫びたくもなるLGBTやセクシュアリティにまつわる専門用語たち。 一方で細分化された言葉たちにこそ救われるアイデンティティがあるのです。 かくいうわたしも、「レズビアン」という言葉がなかったら「ヘンタイ」と呼称されたままだったかもしれません。 そんなわたし、しのごのかしこによる用語解説『しのごのうるさい笑』、第4回目は「トーンポリシングとは?」についてです。 昨今流行りのポリティカルコレクトネス。LGBTsをはじめ、マイノリティな立場にいる人にとって数や権力の大きさによらず、公正で中立な発言環境が担保されていることは生きるうえで大切なことです。そこで今回のしのごのは、『しのごのうるさい笑 トーンポリシングとは?』です。誰かの心からの主張を、主張とは違う論点で横ヤリを入れて妨害することはよくないことだと理解しましょう。 1.トーンポリシングとは? みなさんこんにちは

        トーンポリシングとは?|巧みな論点ずらしによって起こりうる問題点を紹介|LGBTメディア|Rainbow Life
      • 「でも草津町が異常だったのは事実」と言って不貞腐れて反省しない人 - はてブの出来事

        「草津町の男性議員が侮蔑的な野次を飛ばしていたのは事実じゃん」 「怪文書みたいなビラに引いたのは事実だからなぁ」 「高齢男性ばかりの議会で女性一人を糾弾してたのは事実でしょ」 まだこんな感じのことを言い続け、一切自省しない人がけっこうおるよね。それってどうなんだ? いや、そりゃどんな被害者にだって非はあるよ。どんな聖人にだってクソなところはあるわな。そんなの当たり前である。草津町民の言動に何か非難される要素があったとして、「そうですね」ぐらいで、別にそれを擁護はせんわ。 モダンな感覚にアップデートされた意識の高い人からは、地方の年配の方たちなどが必死に何かしているのが、野蛮に思えるようなこともあったのだろう。知らんけど。 といっても地方差別の感情むき出しで、「田舎の闇」「田舎あるある」みたいなことを言っていた人たちにはちょっと嫌悪を覚えるが、まあそれはそれとして誰にでも何かしらの非はあるだ

          「でも草津町が異常だったのは事実」と言って不貞腐れて反省しない人 - はてブの出来事
        • 【事後検証用1】新型コロナウィルス1・検査必要派 vs 消極派--後になればわかる。何が正しかったか 20200307

          ネットは沢山の有用な情報はありますが、デマの情報やデマに注意とかデマに注意というトーンポリシングのデマが出回っているようです。 コロナウィルスは脅威だ、いや脅威ではない、色々な意見がありますが後になればわかることです。PCR検査 必要派(青) vs 消極派(赤)の情報を適当にピックアップし後で検証材料にしましょう。また、あなたの予想を投票してください。また楽観論、慎重論情報ください。

            【事後検証用1】新型コロナウィルス1・検査必要派 vs 消極派--後になればわかる。何が正しかったか 20200307
          • シーライオニングとネット詭弁|つりがねむし

            現在このnoteで連載している「こんな害悪男オタクにならないように」シリーズの第2回記事である。前回にあたる第1回記事「表現の自由戦士と呼ばれる人達の思想とは何なのか」では、「表現の自由戦士」と呼ばれる人達についての一般的な傾向を分析したが、彼らは他者と議論をするときにも極めて強い特徴を見せる。それが「シーライオニング」と呼ばれる手法を代表とする詭弁を多用する点である。彼らは他人との議論というものを、意見そのものは一致しなくとも、相手の言い分を互いに理解したうえで自分の意見を述べることの繰り返しによって対話を深めるものだとは考えていない。むしろ、どのような手法─たとえそれが詭弁であっても─をいくら用いてもいいから、相手の言葉を詰まらせれば勝ちとなるゲームのようにとらえている。そのため、誠実な議論としては本来は禁じ手となる詭弁を多用することに躊躇がない。そのうえ、シーライオニングなどの詭弁を

              シーライオニングとネット詭弁|つりがねむし
            • 立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)

              立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 1 名前:ホスアンプレナビルカルシウム(愛媛県) [ES]2023/09/10(日) 12:57:55.92ID:b6MHhRxe0● 政治や外交の世界には、非難や批判するマナーとして幾つかの段階がある。 ①名指しで非難する。 ②名指しを避ける。 ③暗喩を使う。 ④第三者の批判を引用する。 どの段階にするかは、私が決めること。 君がわからないからと言って私に命令しないでほしい。 https://t.co/qXE5MNlWl3— 原口 一博 (@kharaguchi) September 9, 2023 3: アデホビル(大阪府) [KR] 2023/09/10(日) 12:58:53.00 ID:zMPNqJyt0 アルミホイルぐるぐる巻き🤕 6: ジドブジン(茸) [NO] 2023/09/10(

                立憲民主党「DSが・・・」 一般人「DSって具体的に誰?」 立憲民主党「私に命令するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 抵抗、日常を取り戻すための|樋口恭介|note

                1 ◾最近はずっと、音楽をやっている友人や知人やその他自分が好きな人たちのことを考えていて、それ以外のことが全然考えられなくて困っている。自分の仕事が全然手につかない。こんなことをしている場合ではない。今この瞬間も少しずつ、彼らは追い込まれている。彼らの日常を奪ったのはウイルスではない。日本政府だ。(午後5:17 · 2020年4月9日·Twitter Web App) ◾一ヶ月前までは、みんな家にこもって感染拡大を防止するべきだ、と思っていた。けれど、ジリ貧状態がずっと続いている友人知人たちを見ていたら「こんな何の意志もない政府の下で絶対に自粛なんてするべきではない」と思うに至った。このままいけば、ウイルスより政府に殺される人の方が、本当に多くなるだろう。(午後5:17 · 2020年4月9日·Twitter Web App) ◾ウイルスより日本政府の動きの方が複雑怪奇で、よっぽど恐い。

                  抵抗、日常を取り戻すための|樋口恭介|note
                • この人はいつもこの調子なわけで、 https://b.hatena.ne.jp/entry/4749549052032519040/comment/zyzy をスルーしつつ児童買春者が非難されたらトーンポリシングに躍起になるあたりがはてなーの特徴を表している。 - worris のブックマーク / はてなブックマーク

                  <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4750358510157939328/comment/worris" data-user-id="worris" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4750290984367867328/comment/zyzy" data-original-href="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4750290984367867328/comment/zyzy" data-ent

                    この人はいつもこの調子なわけで、 https://b.hatena.ne.jp/entry/4749549052032519040/comment/zyzy をスルーしつつ児童買春者が非難されたらトーンポリシングに躍起になるあたりがはてなーの特徴を表している。 - worris のブックマーク / はてなブックマーク
                  • 『うちのメイドがウザすぎる!』 - 頭の上にミカンをのせる

                    hedgehogx.hatenablog.com そうそうこういうのが読みたかった。 あくまで「お前がそう思うならそうなんだろうな」という感情の話だけれど、私はこの記事結構好きだ。 理屈じゃない感情むき出しの記事だが、私はこの記事を「お気持ち」とバカにするべきではないと思う。「お気持ち」って言われるのを恐れずに感情をまっすぐぶつけてきてる人は嫌いじゃない。 他の人はどうか知らんけど、私が他人の言い分を「お気持ち」といって揶揄をすることがあるとしたら、それは自分の「お気持ち」を表明する際に、相手の「お気持ち」によって相対化されるのを拒む人だ。自分の「お気持ち」だけを特権化しようとして自分が一方的に殴れるようなアングルを無理やり作ろうとして変な理屈をこねまわしたり、本当の感情を3割~4割くらいしか見せないで「出し惜しみ」してるくせに要求は10割の感情に基づく、みたいなしょうもないことをしてるや

                      『うちのメイドがウザすぎる!』 - 頭の上にミカンをのせる
                    • 私は表現の自由戦士じゃないです。というかこの言葉を使うこと自体嫌いです|よしき

                      あのさあ・・・ Fubarさんに限らずだけど。 きみらホッテントリの時だけやってきて私のことをあーだーこうだレッテル貼っていくの普通にめっちゃ失礼だからマジでやめろ。 私はブログでもnoteでも8割以上はマンガの感想記事書いてんだよ。きみらはマンガの記事について一度でも感想書いてくれたことある?はてなスターとかいいねでもいいけど一度でもいいから「私が読んでほしい」って思ってる記事について反応したことある?ないでしょ? つまらないとかならいいけどそもそもそういうの書いてることすらよく知らんのでしょ? そういう間柄の連中から私のことを知ったような口で語られたくないです。 記事単位で記事そのものについてあーだこーだいうのは。私もやってることだしそれをやめろってことは言わんけども。 だが、ホッテントリになってる記事だけ読んで書き手の人格についてあーだこーだいわれても。そんなん誉め言葉であろうとイラ

                        私は表現の自由戦士じゃないです。というかこの言葉を使うこと自体嫌いです|よしき
                      • トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                        トーンポリシングとは? トーンポリシング(Tone Policing)とは、社会的課題について声を上げた相手に対し、主張内容ではなく、相手の話し方、態度、付随する感情を批判することで、論点をずらすこと。話し方のトーン(Tone)を取り締まる(Policing)という意味から、「話し方警察」等とも訳される。 Collins dictionary.comによると、トーンポリシングは「議論の内容ではなく、口調を理由に議論を拒否すること」と定義されている。 この言葉は2000年代初頭にアメリカで広まり、SNSの浸透により世界中に広がった。日本で使われるようになったきっかけの一つは、2017年にアメリカのWeb漫画『「冷静に」なんてなりません!』が日本語で紹介され、SNSで話題になったことだった。 近年、インターネットやソーシャルメディアが普及したことで、差別やハラスメントといった社会問題に対し人々

                          トーンポリシングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                        • 十角館の殺人で語られた「重要なのは筋書きではない。枠組なのだ」という言葉がすごく好き - 頭の上にミカンをのせる

                          重要なのは筋書きではない。枠組なのだ 十角館の殺人 コミック 全5巻セット 作者:綾辻行人,清原紘講談社_Amazonコミック版「十角館の殺人」が完結した。 原作が好きな人にはたまらないコミカライズだと思うので超おすすめです。 原作は1987年の作品。 「そして誰もいなくなった」をモチーフとするだけでなく 登場人物たちの名前がミスリーディングになっているトリック小説であり そのあとの日本ミステリーに多大な影響を与えたとされている。 「うみねこのなく頃に」がこの作品をオマージュしたというのはよく言われているが 実際のうみねこは「十角館と水車館と迷路館と時計館と暗黒館」すべてからネタを持ってきているのでどれか一つというわけではないらしい(暗黒館と十角館しか読んでないから知らない) 少なくとも私は「うみねこ」の方を先に読んだので、この作品が何かのパクリだとかは一切感じなくて読めたので幸せだった。

                            十角館の殺人で語られた「重要なのは筋書きではない。枠組なのだ」という言葉がすごく好き - 頭の上にミカンをのせる
                          • 『『zyzy すげぇ、森友はスルーでこっちを気にするとは、この国は韓国だったわけ..』へのコメント』へのコメント

                            id出せってトーンポリシングですよね。匿名の相手はしないとするのは仕方がない面もありますが、声高に叫ぶのはちょっと厚顔無恥じゃないですか。

                              『『zyzy すげぇ、森友はスルーでこっちを気にするとは、この国は韓国だったわけ..』へのコメント』へのコメント
                            • オタクのネガティブなお気持ち表明があるとさ

                              後ろ足で砂かけるなとか言う奴いるけどさ それの何が悪いんだ? トーンポリシングか? それとも脱会者をリンチするカルトのつもりなのか? 嫌になっていちぬけぴするの何がいけないんだ?それを発言することの何が悪いのか? もちろん嫌になった上で界隈に文句言いながら居座ったっていいよな、出てけって言う権利がどこにある?お前は大家さんか?大家さんだって居住者好き勝手には追い出せんぞ? 悪意で歪めてるとかも言うけど、それがその人の眼鏡を通した本当のことなんだよ もしかしたら自分の認知が歪んでるとは考えないのか?自分がもし狂信的カルト側だったとしたら? 言論には言論で対抗しなよ 黙らせようとするんじゃなく自分でも声をあげなさい 100000倍の説得力を持って説法し折伏してみせてよ そんなにてぇてぇ教えなんだったらさ〜あ まぁオタクの話に限らんけどさ 目につくのはVtuberだの腐女子のお作法だのそんなんば

                                オタクのネガティブなお気持ち表明があるとさ
                              • 女が男に奢っているのは統計的事実なのにトーンポリシングを展開するブクマカ達

                                https://togetter.com/li/2235797 摂取エネルギーの男女差、アルコール耐性の男女差、肥満率の男女差 どれをとっても男性の方がより多く飲み食いするのは明らかなので 割り勘を続ける限り、女が男に奢っているのは統計的事実な ho4416 だからこういう「みみっちい話」を始めるとどう考えても働くための時間も力も男の方が多いんだから女は給料少なくていいだろみたいな差別も肯定することになるんだよ 論点ずらし。 「大体の男は女に奢られてないか?」という投げかけなので差別の話はしていない。 (割り勘にした場合)データをとれば「大体の男は女に奢られている」事実は簡単に出るだろう。 そもそもメルカリが男女で給与差が出ちゃってたの報告したばっかりなんだが。 naoto_moroboshi アルコール飲む人とかの差もでてくるしキリないよな。もう財布が一緒じゃない人と飯食うの辞めたら?っ

                                  女が男に奢っているのは統計的事実なのにトーンポリシングを展開するブクマカ達
                                • 朱奈 on Twitter: "たかまつななさんがやらかした「トーンポリシング」は、差別者がマイノリティを黙らせる際のあまりにも典型的な手法。たかまつさんは恐らく差別のことを学んで来なかった方なんだろうけど(知っててやってたら悪質過ぎるので)、私たちはこういう手… https://t.co/Dq2GUTGqmN"

                                  たかまつななさんがやらかした「トーンポリシング」は、差別者がマイノリティを黙らせる際のあまりにも典型的な手法。たかまつさんは恐らく差別のことを学んで来なかった方なんだろうけど(知っててやってたら悪質過ぎるので)、私たちはこういう手… https://t.co/Dq2GUTGqmN

                                    朱奈 on Twitter: "たかまつななさんがやらかした「トーンポリシング」は、差別者がマイノリティを黙らせる際のあまりにも典型的な手法。たかまつさんは恐らく差別のことを学んで来なかった方なんだろうけど(知っててやってたら悪質過ぎるので)、私たちはこういう手… https://t.co/Dq2GUTGqmN"
                                  • はるかちゃん氏への批判内容について | 石川優実 [Yumi Ishikawa] Official Site

                                    署名で本を回収しろと言ったり、しつこく「正しく批判をしていない」と言ってくる人がいるので、こちらで追っていこうと思います。めちゃくちゃややこしいので、多くの人は読まないと思いますが、一応自分のためにも整理です。 残念ながら、既に「男の方がラクなくせに」論調が目立ち、男女間の軋轢を煽るものになってしまったのが #Kutoo タグ。 真っ当に変えていきたいなら、もうタグなんて使わない方が支持が集まるかもしれませんね。— バードゴーしたい匡(たすく)⚡️ ⋈ (@tusk_saihate) June 6, 2019 まずこちらのトーンポリシングツイートにこうお返事したゴリラ氏。 俺は男だけどkutooに賛同します。男は革靴を履いてもいいけど、女は革靴を履いちゃダメなんてTPOは間違ってます。 ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ(@asf17074127)2019.6.6 twitterより 読解力の無いゴリ

                                    • 革命的はてな用語の基礎知識

                                      年明けなので、増田やはてブをより楽しむために必要な用語をまとめたくなった トーンポリシング(トンポリ)発言の内容ではなく言い方が悪いことを批判する行為。故に誹謗中傷してそれを批判されてもトンポリを唱えることで免罪される。 マンスプレイニング(マンスプ)man+explainの造語で説教おじさん。全人類の半数に対して有効な広範囲攻撃呪文。 シーライオニング相手を疲弊させるために質問を繰り返す不毛な行為。「根拠は?」が口癖で連想される色は何故か青らしい。対策は雑質問を許さないよう客観的な根拠を沿えて論理立て、面倒くさくなったら「ということにしたいのですね」botになることである。 Whataboutismそっちこそ/○○はどうなんだと話を逸らす行為。使いすぎるとそのまま自らにも返ってくる呪詛である。人には優先度があり、全ての問題に対して同量の熱量で対応する必要はない。議論に詰まったからといって

                                        革命的はてな用語の基礎知識
                                      • スラックティビズムの意味とは?怠け者の社会運動は悪用される?

                                        当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事 スラックティビズムの意味とは?怠け者の社会運動は悪用される? スラックティビズム(slacktivism)とは怠け者(slacker)と社会運動(activism)を掛け合わせた造語の事です。 近年増きんねんふえてきた活動かつどうと言えます。 一見すると社会運動しゃかいうんどうに参加さんかしているように見えて全く役に立たない事 実際に効果がなく自己満足じこまんぞくで終わってしまっているのが現状。 これのやっかいなところは非常に手軽な手法で社会運動に参加してくるがそれは自己満足で一切、役に立たない事が多く 偽善ぎぜんであり、美徳びとくシグナリング(ソーシャルメディアなどで道徳的に良い人間であるというアピールをする人) いわゆる良い人アピールにしかなっていない事が多い。 日本で言えば被災地ひさいちにとにかく千羽鶴せんばづるを送ったり

                                          スラックティビズムの意味とは?怠け者の社会運動は悪用される?
                                        • 【しらなみのかげ】 頭でっかちな「世間知らず」達の暴走 #23|雁琳の『晦暝手帖』

                                          いつの日からか、私はジャパニーズ・ヒップホップが大好きになった。特に、ギャングスター・ラップが大好きになった。 元々音楽好きで、あらゆるジャンルを摘み食いしながら聴いてきたつもりだが、このジャンルが取り分け好きになっていった時期があった。 昼は大学で授業を受けたり研究に勤しんだりし、週の内二、三日は夜の街で働いて日銭を稼ぐ生活を長く続けていた最後の頃だったと思う。大学の籍が無くなって奨学金を借りられなくなった三、四年前から、前者が見る見る内に出来なくなり、後者ばかりがそのまま生活になっていったら、益々好きになっていった。 その時期は丁度、フリースタイルバトルが全盛を迎えていたということもある。それは余りに面白く、YouTubeで延々とその動画を見続けていた時期もあった。巧妙で心地良い韻も、華麗なフローも興味深いのだが、自らの「生き様」を言葉にしてビートに乗せていくその様が何とも素晴らしいの

                                            【しらなみのかげ】 頭でっかちな「世間知らず」達の暴走 #23|雁琳の『晦暝手帖』
                                          • 【識者談話】論点ずらす「トーンポリシング」の典型例 ひろゆきさん投稿とその波紋 スマートフォンアドバイザー・モバイルプリンスさん - 琉球新報デジタル

                                            モバイルプリンスさん ひろゆきさんの辺野古訪問は、ネット番組の収録が目的とされており、最終的な評価は番組を見てからにしたい。座り込み現場の看板を「連続日数」だと誤認したのだろうが、指摘が入ると「座り込みの定義」に論点をずらした。被害者やマイノリティーなど、声を上げる人々の心をくじく「トーンポリシング」の典型例だ。 内閣府の若者の意識調査によると「社会をよりよくするため、社会問題の解決に関与したい」という設問で、日本は他国より否定的な回答が多い。「社会は変えられず、変えるためのコミットメントもしない」という空気感が、声を上げる人々をばかにする土壌につながっている。 ネット上には「感情を表したら負け」という空気感がある。辺野古の基地建設で、県民投票で民意が示されても国が土砂投入を続けている欺瞞(ぎまん)には黙ったまま、抗議行動の看板の日数の表記を指摘するのは「突っ込みどころ」がおかしい。 座り

                                              【識者談話】論点ずらす「トーンポリシング」の典型例 ひろゆきさん投稿とその波紋 スマートフォンアドバイザー・モバイルプリンスさん - 琉球新報デジタル
                                            • 良いポリコレと悪いポリコレ - 頭の上にミカンをのせる

                                              株式投資の本で「良い株主 悪い株主」という本があります。 タイトルだと分断を煽るような本にも見えますが、実際はものすごい良書です。 内容としてはマクロデータや日本における投資主体を統計的に分析し、そして投資主体ごとのパフォーマンス分析から 投資家として取るべき道を読者に考えさせてくれるような内容になっています。 良い株主 悪い株主 作者:菊地 正俊発売日: 2016/01/07メディア: 単行本(ソフトカバー) 当たり前ですが、〇〇=悪とか〇〇=善みたいな二元論は全く意味がない。 政治的にはそれを決め打ちする必要がある状況はあるかもしれませんが個人レベルでは無意味です。 それよりも、「そもそも〇〇というのはどういうことか」みたいなのを考えて、 その中で「自分が〇〇となる、〇〇と関わるのであればどうするのが良いか」と考えることが重要で、 個々人がこのように考えられないと、個人は簡単に政治に利

                                                良いポリコレと悪いポリコレ - 頭の上にミカンをのせる
                                              • 「座り込み」の定義に議論集中 辺野古新基地への抗議活動 ひろゆきさんが持論展開、出演者が反論も ネット番組 - 琉球新報デジタル

                                                4日にシュワブゲート前を訪れたひろゆきさん=名護市辺野古(仁尾淳史さん提供) インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)さんが名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、抗議日数を示した掲示板について「0日にした方がよくない?」などとツイッターに投稿して物議を醸した件で、ひろゆきさんらの辺野古訪問時の取材に基づくニュース番組が7日夜、インターネットテレビ「ABEMA」で放送された。 ▼ひろゆきさん「0日にした方がよくない?」 辺野古ゲート前の座り込み抗議巡る投稿が物議 番組では3、4日にひろゆきさんがゲート前を訪問した様子を放映した。生放送部分の大半は座り込みの定義に議論が集中した。ひろゆきさんは「『座り込み』と書くと多くの日本人は半日くらいいるのかとか人が交代して24時間いるのかと思ってしまう。実態と違うなら実態をきちんと書くべき」などと持論を展開した。 ジ

                                                  「座り込み」の定義に議論集中 辺野古新基地への抗議活動 ひろゆきさんが持論展開、出演者が反論も ネット番組 - 琉球新報デジタル
                                                • 「落ち着いて」発言で井ノ原さんはタレントとして終わってしまったね

                                                  V6井ノ原のこと好きでも嫌いでもなかったけど会見みて無理になってしまった… わかる。 昨日のジャニーズ会見を受けても依然として“イノッチ”擁護や同情、または賞賛の声は多い。 あれがもし東山紀之と井ノ原快彦ではなく太って禿げたオジサンだったらもっと容赦のない批判が浴びせられていた。 好感度が高く容姿の整った彼らが神妙な面持ちで口を開けば誰もが好意的に話を聞く。 タレントを前面に出す対応は全体としては成功と言えるのだろう。 でもあの井ノ原さんの対応、とくに「落ち着いて」は間違いなく最悪の印象を残した。 批判が高まってようやく問題に向き合い、すべてがこれからという、被害者と社会に対して真摯で誠実な対応を求められる場面で、まさか子供たちを引き合いに出して逆に記者を窘めるような真似をするとは思わなかった。 典型的ないわゆるトーンポリシングで、挑発的にすら感じられる。 見ていてとても不愉快なものだった

                                                    「落ち着いて」発言で井ノ原さんはタレントとして終わってしまったね
                                                  • アクティビストの方々はもっと小木さんの話を聞くべきだった

                                                    自己紹介すると、私自身はフェミズムに共鳴していて、深夜ラジオをよく聞く。例のクラブハウスを聞いたが、あまりにもひどかったので発信します。 ちなみにこれをしたためていたらすでに同じことを指摘した文章(https://www.tyoshiki.com/entry/2021/02/18/092233)が公開されていて、わかるわかる!と思った。 でも私も私なりに発信させてください。 議論が下手すぎまず聞いて真っ先に思ったのは、アクティビストの方々が仰りたいことはめちゃくちゃよくわかるのだが、彼らの話があっちこっちに流れていて聞きにくく、もう少しコンパクトに話せばいいのにと思った。ラジオだったら途中で聴くのやめてる。 これはトーンポリシングではなく(口調の話を批判しているわけではない)、単に話の要点がズレまくっていて、対話がまったくできていないという話である。 森さんの差別発言とか岡村さんの発言にど

                                                      アクティビストの方々はもっと小木さんの話を聞くべきだった
                                                    • フェミニズムが叩くべき敵はオタクではないはず。

                                                      ここは倉本圭造(経営コンサルタント・経済思想家)のブログです。詳細な自己紹介等はウェブサイトへどうぞ→コチラ この記事の要約 最近私のツイッタータイムラインが「フェミニズムvsオタク」論争で溢れかえってしまい、他の話がレアってぐらいになってしまっているんですが、個人的にはこんなに「無意味に相互憎悪が募るけど何の解決にもならない」対立構図の設定もなかなかないと思っています。 日本で生きる女性の「不満」があるなら解決していきたいと思っているし、もちろん日本で生きる男の「不満」だって解決していきたいし、あらゆる人が幸せに暮らせるように社会は改善されていくべきだとは思っています。 が、フェミニスト(特に日本のSNSにいるフェミニスト)は「オタクとその文化」を叩きまくることで本当は貴重な味方になってくれる人たちをどんどん敵においやっていないか?と心配になります。 おかげで、どんどん「フェミニストとい

                                                        フェミニズムが叩くべき敵はオタクではないはず。
                                                      • ジェンダー”論”と向き合ううえで、いかに現在地を見失わずにいられるか。ヒラギノ游ゴ氏インタビュー|Less is More.by info Mart Corporation

                                                        SNSでは日々、ジェンダーにまつわるトピックが取り沙汰されている。反面、それらのトピックに対する判断材料や指針となる知識や教養が十分に広まっているとは言い難い。 個人のレベルでこういった状況がある以上、企業・組織としてもジェンダーにまつわる種々のアップデートが停滞を余儀なくされうる。迷えるリーダーたちはいかにして現在地を見定めて、最初の一歩を踏み出していくべきなのか。 そのヒントを探るべく、ジェンダーをはじめとしたソーシャルイシューについて執筆するライターのヒラギノ游ゴ氏にインタビューをおこなった。 ヒラギノ游ゴ:ライター 音楽 ジェンダー論 ポップカルチャー批評 平成の遺物収集 Twitterアカウント / https://twitter.com/1001second ジェンダーに理論として向き合うこと- 今日は、ジェンダーやフェミニズムにまつわる課題とどう向き合っていけばいいか、ヒント

                                                          ジェンダー”論”と向き合ううえで、いかに現在地を見失わずにいられるか。ヒラギノ游ゴ氏インタビュー|Less is More.by info Mart Corporation
                                                        • 似たような増田があったので、追加で… https://anond.hatelabo.jp/20230102170803 「col..

                                                          似たような増田があったので、追加で… https://anond.hatelabo.jp/20230102170803 「colaboみたいな小さな団体の疑惑をここまで熱心に追及するなら、なぜモリカケ桜や五輪談合のような巨悪を追及しないんだ?」 というcolabo擁護意見が「はいはいwhataboutismね」でことごとく撃破されてるの笑っちゃうんすよ。 他にも、MeTooのせいで自称女性の匿名Twitterアカウントの告発を疑うことが許されなくなったし(証拠が無いとか記憶違いとか女性の告発を疑ったらセカンドレイプなんだな)、 トーンポリシングのせいで暇空の下品で挑発的な攻撃を(下品で挑発的であるという理由では)批判できなくなっちゃったし、 2つの増田以外のブーメランが刺さりそうなやつ。 のり弁書類で本当に黒塗りすべき情報(個人情報など)を検討すべき、という点は入管の資料開示の時は無視され

                                                            似たような増田があったので、追加で… https://anond.hatelabo.jp/20230102170803 「col..
                                                          • 伊是名夏子氏「過去のブログは冗談」「声を上げた内容ではなく、言い方ややり方を批判するトーンポリシングが散見されます」

                                                            弁護士ドットコムで伊是名氏へのインタビュー記事が掲載 「乗車拒否」後、誹謗中傷について苦しんでいるという内容 リンク 弁護士ドットコム 伊是名夏子さん語る「乗車拒否問題」後の中傷の嵐、それでも目指す「誰もが生きやすい世界」 電動車イスを利用するコラムニスト・伊是名夏子さんが、本人のブログで4月4日に「JRで車いすは乗車拒否されました」と発信してから、2カ月以上が経過した。階段しかない無人駅(静岡県熱海市の来宮駅)での降車... 240 users 321 伊是名氏発言の一部を引用 「ブログを始めたときは、友だち向けの発信がメインで冗談のような内容や、写真をたくさん載せていました。それらが今回すべて裏目に出て、揚げ足をとられることになっています。」 「言及されていることのほとんどがデマや私の人格を非難するための印象操作」 「デマの事例としては、たとえば、「ヘルパー制度利用による不正受給」」

                                                              伊是名夏子氏「過去のブログは冗談」「声を上げた内容ではなく、言い方ややり方を批判するトーンポリシングが散見されます」
                                                            • ネオナチってどういう意味?最大限の罵倒?

                                                              ネオナチとはネオナチスという意味でナチス的な思想や行動をしている集団や個人を指す言葉 ただ、議論において相手をネオナチ扱いするのはゴドウィンの法則的に議論終了の合図 国際社会的にネオナチ扱いは最大限の罵倒みたいな扱いになっている。 ネオナチ集団なんてめったにいないから軽々しく使うのはダメ ネオナチという思想は時代遅れでテロリズムにつながる考え方 レッテル貼りするにしてもネオナチは避けるべきですね。 外国人に言ったらマジでトラブルになるので要注意。 ネオナチとは ネオナチは昔のナチスというドイツ政党の考え方、イデオロギーを踏襲した集団の事を言います。 その考え方を微妙に変えたのがネオナチ 大きなポイントとして 外国人排斥ホモフォビア(同性愛者への差別)反共主義 ナチズムは全体主義的な部分があったと言われています。 アーリア人(白色人種)至上主義でありそれ以外の民族を弾圧するのがナチスであった

                                                                ネオナチってどういう意味?最大限の罵倒?
                                                              • 國本依伸 on Twitter: "西原理恵子なんかもそうだけど、これ、本音では民主主義社会においては誰もが政治にコミットするべきなの分かってて、でも自分はして来なかった負い目があるからそれを正当化するために、行動してきた人たちを貶める伝統的手法ですよね。 https://t.co/V2gsATyXbC"

                                                                西原理恵子なんかもそうだけど、これ、本音では民主主義社会においては誰もが政治にコミットするべきなの分かってて、でも自分はして来なかった負い目があるからそれを正当化するために、行動してきた人たちを貶める伝統的手法ですよね。 https://t.co/V2gsATyXbC

                                                                  國本依伸 on Twitter: "西原理恵子なんかもそうだけど、これ、本音では民主主義社会においては誰もが政治にコミットするべきなの分かってて、でも自分はして来なかった負い目があるからそれを正当化するために、行動してきた人たちを貶める伝統的手法ですよね。 https://t.co/V2gsATyXbC"
                                                                • 日韓露ミックスのぼくが、「在日コリアン」という呼称を好まない理由

                                                                  机に広げっぱなしだった転入先の中学校に提出する書類。 そこに記入されたぼくの「日本名」を見て親父が激昂したのを、今もよく覚えている。もう15年も前なのに、怒りで震えて真っ赤に染まっていく般若の顔を、ありありと思い出すことができる。 「おまえ、恥ずかしくないんか。この名前で、こんなレベルの低い学校に通うことになって、おまえは民族の誇りを捨てる気か」 書類を引っつかんでぼくに投げつけるが、しかし2〜3枚しかなかったそれらははらはらとフローリングに落ちるだけだった。 “知らねえよ、民族の誇りなんて。” そう胸中で毒づきながら、ヒステリーを起こした親父の投げた書類を拾い、丁寧にしわを伸ばす。日本による植民地支配、その末の創氏改名。ぼくたちの「日本名」は、非常に屈辱的な歴史の中で強制的にあてがわれたものだ。その「日本名」を自ら名乗ることは、すなわち民族の誇りを捨てることと同義である。 親父の──上の

                                                                    日韓露ミックスのぼくが、「在日コリアン」という呼称を好まない理由
                                                                  • 竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記

                                                                    閏月社から出版された『竹内芳郎 その思想と時代』という本に、「竹内芳郎とサルトル──裸形の倫理」という論文を書きました。 honto.jp 本日、この本の合評会シンポジウムが開かれます。 「『竹内芳郎 その思想と時代』合評会シンポジウム」 2023年11月25日、於立教大学 日本サルトル学会主催 永野潤、池上聡一、小林成彬、澤田直、竹本研史、北見秀司、清眞人、佐々木隆治、田崎英明 参加希望の方は以下のGoogleフォームにご記入をお願い致します。https://t.co/oFWI8Bk6ln pic.twitter.com/NEyPsYuScB — 緑雨 (@ryoku28) October 21, 2023 以下、拙論の要約と、今日話せたら話そうと(全部は無理と思いますが)思っていることです。 *** 竹内芳郎という思想家の最初の著作は、1952年の『サルトル哲学入門』(後に『サルトル哲

                                                                      竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記
                                                                    • トーンポリシングとは?わかりやすく言えばモラハラ?Twitter(X)とかでよく見かけるよね

                                                                      当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 個人のSNS活用法 トーンポリシングとは?わかりやすく言えばモラハラ?Twitter(X)とかでよく見かけるよね トーンポリシングとは英語でtone(口調、話し方)とpolicing(policeする=取り締まる)が組みあわさった表現。 発生論の誤謬に基づいて人身攻撃を行ったり議論を拒否したりする行為 発生論の誤謬(ごひゅう)とは現在の意味を無視して出典や出自を基に結論へ導く論点のすり替えの事。 トーンポリシング、翻訳すると【話し方警察】とか【話し方の取り締まり】みたいな感じになります。 言い方や表現によって議論の中身に触れず相手とはを批判する方法。 例えば足を踏まれた時に 「痛えな!足どけろよ!」 と怒った事に対して 「そんな言葉遣いはいけない、急に怒鳴るなんて、普通に言ってくれれば良いのに!みんなどう思う?」 みたいな感じで足を踏んだという

                                                                        トーンポリシングとは?わかりやすく言えばモラハラ?Twitter(X)とかでよく見かけるよね
                                                                      • ひろゆきさんの辺野古投稿は「パンチダウン」、ウーマン村本×せやろがいおじさん×まーちゃんが強者風刺の「パンチアップ」、会場にぎわう - 琉球新報デジタル

                                                                        来場者を笑いでつないだウーマンラッシュアワーの村本大輔(中央左から2人目)、せやろがいおじさん(同左端)、まーちゃん(同右端)=10月26日、那覇市のライブハウスOutput お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔によるスタンダップコメディー「PUNCH UP(パンチアップ)怒りや悲しみではなく笑いでつながる夜」が10月26日、沖縄県那覇市のライブハウスOutput(アウトプット)で開かれた。お笑い芸人の、せやろがいおじさん(榎森耕助)、まーちゃん(小波津正光)がゲストで参加し、政治の話題など風刺を効かせたスタンダップコメディーで約90人の客を笑いの渦に包んだ。 ▼ひろゆきさんの投稿「0日にした方がよくない?」 村本は冒頭、アメリカのお笑いにある「パンチアップ」と「パンチダウン」の言葉を説明し「『パンチダウン』は、立場の弱い人をネタにしていじることで、すごくかっこ悪いことだ」と言

                                                                          ひろゆきさんの辺野古投稿は「パンチダウン」、ウーマン村本×せやろがいおじさん×まーちゃんが強者風刺の「パンチアップ」、会場にぎわう - 琉球新報デジタル
                                                                        • 教授ー学生という権力関係から、教授の告白を問題視するのは分かるけど、 ..

                                                                          教授ー学生という権力関係から、教授の告白を問題視するのは分かるけど、 元増田のエントリはエイジズムとルッキズムに塗れたただの悪口でしかないよね。 ブコメもそこを切り離せてない。 ー ー ー ー id:frq440 セクハラ被害を「訴える当事者」と「声を受け取る側」は別で、前者の暴言を諌めるのはトーンポリシングだが後者は違う。年齢差「だけを」取り上げるブコメは「ブスに告られたwキッショw」で盛り上がるのと同じ。 元増田をもう一度読んでみよう。 「セクハラ被害を訴える」内容じゃないよ。 ブサイクなジジイ如きが若い私に告白するなってだけの悪口。 そんなド直球のエイジズムとルッキズムを諌める行為が、「トーンポリシング」になるはずがないでしょ。 で、それとは別に教授のアカハラは十分批判に値すると、それだけの話。 ジェンダーにおける下位の存在だからって、無敵になれる訳じゃないんだよ。 アイデンティティ

                                                                            教授ー学生という権力関係から、教授の告白を問題視するのは分かるけど、 ..
                                                                          • 伊藤 剛 on Twitter: "「いじめ」といったのは、安倍晋三というひとを一方的に悪者視し、安全圏から叩き続けるひとについてです。私は、そうした「アベガー」のひとたちにこそ自分の心情を重ねて「いじめをしてしまった」重さについて述べたのです。これはなかなか分かり… https://t.co/RxxDqAIX8r"

                                                                            「いじめ」といったのは、安倍晋三というひとを一方的に悪者視し、安全圏から叩き続けるひとについてです。私は、そうした「アベガー」のひとたちにこそ自分の心情を重ねて「いじめをしてしまった」重さについて述べたのです。これはなかなか分かり… https://t.co/RxxDqAIX8r

                                                                              伊藤 剛 on Twitter: "「いじめ」といったのは、安倍晋三というひとを一方的に悪者視し、安全圏から叩き続けるひとについてです。私は、そうした「アベガー」のひとたちにこそ自分の心情を重ねて「いじめをしてしまった」重さについて述べたのです。これはなかなか分かり… https://t.co/RxxDqAIX8r"
                                                                            • E2467 – BIPOC図書館員の労働を白人が盗用することへの抗議声明

                                                                              BIPOC図書館員の労働を白人が盗用することへの抗議声明 利用者サービス部政治史料課・吉家あかね(よしいえあかね) 図書館の労働環境においても“equity(公平性),diversity(多様性),inclusion(包摂性)”(以下「EDI」)が謳われ,たとえば米国でも白人以外の図書館員を積極的に登用することにより,その実践が試みられている昨今だが,2021年9月3日,有色人種の(主に女性)図書館員から成るオンライン上の組織であるWOC+LIBから「黒人・先住民・有色人種による労働を,白人が盗用することへの抗議声明(Statement Against White Appropriation of Black, Indigenous, and People of Color’s Labor)」が発表された。本稿ではその概要を紹介する。 声明は,「黒人・先住民・有色人種」(以下「BIPOC」

                                                                                E2467 – BIPOC図書館員の労働を白人が盗用することへの抗議声明
                                                                              • 三原じゅん子 on Twitter: "何度も書いていますが、批判と誹謗中傷の違いを皆さんにまず理解して頂く事が大切。 まして政治批判とは検討を加え判定・評価する事です。何の問題も無い。ご安心を。 しかし、政治家であれ著名人であれ、批判でなく口汚い言葉での人格否定や人権… https://t.co/URt7CTd8q8"

                                                                                何度も書いていますが、批判と誹謗中傷の違いを皆さんにまず理解して頂く事が大切。 まして政治批判とは検討を加え判定・評価する事です。何の問題も無い。ご安心を。 しかし、政治家であれ著名人であれ、批判でなく口汚い言葉での人格否定や人権… https://t.co/URt7CTd8q8

                                                                                  三原じゅん子 on Twitter: "何度も書いていますが、批判と誹謗中傷の違いを皆さんにまず理解して頂く事が大切。 まして政治批判とは検討を加え判定・評価する事です。何の問題も無い。ご安心を。 しかし、政治家であれ著名人であれ、批判でなく口汚い言葉での人格否定や人権… https://t.co/URt7CTd8q8"
                                                                                • 「強者がジャッジを気取るな」って考え方はよくないと思う

                                                                                  基地の話題で、反対側も暴力沙汰やっててそれは駄目だと認めるべきみたいな意見に対して「ジャッジ気取り、上から目線、中立ぶった強者支持だからやめろ」とかの反応がだいぶあるんだけどさ、誰だって人間は得られた情報と自分の価値観倫理観を照らし合わせて物事を考えて自分の意見を持つわけで、それをジャッジ気取りと非難するのは、人間に自分の意志を持つなというのと近くないか? 「基地のそばにいない人間は中立ではなく強者側であるので、その人間の価値観は強者としての損得に歪められており、歪んだ価値観で物事を判断するのは有害である。ならば自分の意見なんか持とうとしない方がいい」というロジックがあるのはわかる。 こういうロジックは基地問題に限らず様々な議論で直接的・間接的に語られる。 でもこのロジックに基づくなら、「私たちは弱者で、お前たちは私たちを苦しめる強者だ」という指摘をされた時点で、強者とされる側の判断や反論

                                                                                    「強者がジャッジを気取るな」って考え方はよくないと思う