並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 781件

新着順 人気順

ドキドキの検索結果121 - 160 件 / 781件

  • 時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヤタガラスを推理する時の3つ目の条件は #太陽祭祀 のこん跡。#藤原京のヤタガラス(畝傍山+葛城の大鴨)が見える複数の地点を繋いでみると、藤原京から見て南西に29度、#冬至の日の入 方向 が見えてきます #八咫烏 目次 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京のヤタガラス(各撮影ポイント) ヤタガラスであることの3つ目の条件。太陽祭祀のこん跡 本文 www.zero-position.com 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京の中心部は、北から太極殿を含む内裏、朝堂院、朝集殿院が『真の』南北に並ぶ配置となります。 内裏は天皇一族の住まいで、そこから南の太極殿は天皇が謁見するところ。朝堂院は国家行事を行うところ、朝集殿院は舎人(官人)や豪族が参集待機するところ、といった感じです。 藤原京 中心部 内裏(だいり)の

      時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国
    • 夕方5時からオープン!店主こだわりの文具店『ぷんぷく堂』 - かげとら猫生活

      『夕方にならないと開かない文具店があるんだけど、行ってみない?』 え?そんなお店があるの? 友人からのLINEに、もう心は鷲づかみです。 【画像は ぷんぷく堂HPより】 夕方5時からオープンする文具店 文具店は夜ひらく ぶんぐ縁むすび 大晦日はオールナイト営業 ぷんぷく堂で購入したもの ぐでたまクロッキー帳 竹紙100ノート ツバメノート おわりに 夕方5時からオープンする文具店 友人の町、第2弾です。 勝手にシリーズ化しています(;'∀') 第1弾では、積読のモニュメントが凄いことになっている図書館をご紹介しましたが、 www.kageneco.com また、面白いものを発見してしまいました。 ・・・と言うと最近の話のようですが、実際に訪れたのは1年ほど前になります。 それがこちらの文具店ぷんぷく堂さんです↓ www.punpukudo.jp 赤い扉をクリックするとパカッと開いて入店でき

        夕方5時からオープン!店主こだわりの文具店『ぷんぷく堂』 - かげとら猫生活
      • ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

        ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 形を見つけられ、終に生け取りとなつて、「是を土産《みやげ》に参上せん」と、貉《むじな》を先に帆つ立て、東山殿の屋敷へ帰りける。 東山殿、「彼所《あそこ》、我が前へ貉を連れける褒美《ほうび》や」と御褒美《ごほうび》を下され、件《くだん》の貉ハ、御家中の疝気《せんき》持ち共に下されける。 有り難し共、中/\何に喩《たと》へんしる[知る?]も無し。 ふくさい「苦労のたん[嘆?談?]かな、冷や飯まで食べた」 ぶんぶく「あゝ、此の狸め故《ゆへ》に苦労した」 「褒美を取らせい」 「今より前の如く勤めい」 「坊主が散らし髪で働きました」 「即《すなわ》ち生け捕りました」 井筒屋板 【現代語訳】 [本文] しかし、さすがにこれは神も許しがたく、ムジナ(タヌ

          ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
        • 十七日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          (賤の女に襲い掛かるタライ) (串刺しになった童子の首) ※この挿絵には串が描かれていない。 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 十七日昼頃、平太郎が家に前方より立ち入りし賤《しづ》の女《め》有り。 今日《けふ》訪《と》ひ来たりしに、互ひに物語せし処《ところ》に、何処《いづく》とも無く盥《たらひ》転び出で、彼《か》の女を追う程に、門の外迄出せしに、女ハ平太郎が投げ打ちせしと思ひし由《よし》にて、急ぎ帰りけると也。 此の夜ハ眼《め》丸《まろ》き童《わらべ》なる首、十一弐ばかり串刺しにて、田楽《でんがく》の如く成るが、串を足として飛び〻出でツヽ彼方此方《あちこち》と廻りけると也。 疎《うと》ましき様《さま》なりとぞ。 【現代語訳】 七月十七日の昼ごろ、この

            十七日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 三十日目その2『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            (平太郎の氏神) 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 扨、其れより前に出し上下着たる男、ふと立ち出て申す様《やう》は、 「某《それがし》の名ハ山本《サンモト》五郎左衛門《ごろうざえもん》と申して、天下の魔王にて候《さふら》ふ也。 三界《さんがい》の國〻を廻りて、勇氣強き人の歳十六になるを誑《たぶら》かす事、打ち續きて、百の数を積もり候へバ、魔王の頭《かしら》と成《な》り申す也。 然るに、當時、我と同じく、其の業《わざ》を為《な》しける真野悪五郎《しんのあくごろう》と申す者有り。 是と共に彼の頭と成るの争ひを為し候ふ也。 然《さ》れバ、此の五郎左衛門ハ此の度《たび》、追《つい》に八十五人を續け申せども、八十六人に當たる其許《そのもと》を誑かす事能《あた》

              三十日目その2『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 大阪市平野区。中世~近世に堺とともに栄えた環濠集落 #平野郷 の氏神さん #杭全神社。創建以来千二百年間、坂上氏一族(#七名家)が守り続けてきました。本殿狛犬の前足に紐をくくり家出人を探す #足止め 祈願 目次 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 拝殿 狛犬さんに足止め祈願 杭全神社 境内 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 杭全神社境内図 参道入口の大くすの木(巨楠、樹齢一千年 大阪府指定天然記念物) 中世~近世に堺と並ぶ自治都市として知られた平野濠(ひらのごう)。摂津・河内・和泉の中継点で中世以降、商いで賑わう反面、狙われる対策に二重の濠と土居・十三の門を築きました。織田信長公が自治特権を与え、大坂の陣ですべてが焼けた後、江戸期に復興。 AD800初頭、一帯を拝領した征夷大将軍・坂上

                【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国
              • 鍵がスカッと回ってドキッとした!と言うお話です - かげとら猫生活

                仕事から帰ると、いつものように玄関のドアに鍵をさす。 無意識に行われる一連の動作です。 なのに、あれ?どういうこと?鍵に引っ掛かりがなくスカッと回るんですけど・・・。 スカッと左へ回る 鍵が開いてた おわりに スカッと左へ回る しめる時は右へ、開ける時は左。 玄関のドアに鍵をさし、左へ回そうとすると、 スカッ。 空回りです。 『え?なんで?』 逆だったかな? 反射的に右へ回してドアを引っ張ると、 ガン。 鍵がかかって開きません。 『どういう事?』 鍵が開いてた いつもと回す方向が違うということは、元から鍵が開いていたという事ですよね? 出て行く時にかけ忘れたのかな、それとも・・・! そんなことを考えながらそぉーっとドアを引くと、リビングの奥から何やら声が聞こえてきました。 どうしよう・・・ ドキドキと脈打つ自分の心臓音が聞こえてきます。 『このままドアを閉めて警察に電話した方が良いのかな』

                  鍵がスカッと回ってドキッとした!と言うお話です - かげとら猫生活
                • こたつの神様が降臨しましたー - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                  さてさて。 やっとこの お休みで ございます。 世間様では 「あと○○日で仕事納め!」 などと いう声も 聞こえて きますが うらやましい限り! こちらは 2020年 最終日まで きっちり お仕事で ございまして... 一般的には 年末 この時期の 通常休みですと 「大掃除」 などと なるのでしょうが こちらでは 繁忙シーズンにおける 身体的ダメージを ただただ 癒すために いつもの お休み以上に ダラダラ 過ごしております (笑) 昨日の 夕食!! とろ鯖棒寿司 恒例では ございますが... 御開帳 不穏な影が たくさん 写りこんで おります (笑) これまた 恒例では ございますが 超ーわちゃわちゃ しながら いただきました (笑) そして 今朝!! 片づけ物をする わたくしを 見張る 大河&葉月 あらまー いい感じの おすましさんなので、 昨日 ダイソーで ゲットした 加湿器 (ペッ

                    こたつの神様が降臨しましたー - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                  • またまた回転寿司屋の海都で昼食でした!そして4コマ「しらをきるのび太」 - ハマサンス コンプリートライフ

                    こんばんは~!ハマクラシー君! オイラは日曜日に子供3人連れて(嫁と末っ子は留守番)以前行ったことのある回転寿司屋、海都(かいと)へ行ったんだよ! www.xn--vcki8dycvf.jp 海都で子供とはいえ4人が腹いっぱい寿司を食べたら、散財するからな。 我に策アリだ。 みんなでまずうどんを食べて腹を満たしたら、寿司に手を出そうという作戦だ! というわけで行ってみましたわ! 子供たちにはジュースが無料で飲み放題だったぞ。よ!太っ腹! さて、子供たちは肉うどん、そしてオイラは天ぷらうどんだ! ここのうどんはなかなかイケるぜ! うらうらうら~~~! ずるずる!チョメメ~!体が温まるぜ!エビ天もうま~~~~。 さて、いよいよ寿司をクラウド! まずは真鯛! 焼きサバ押しずし!本当はしめ鯖が好きなんだけど、今日はなかった。残念。 プチプチ食感がたまらんぜなぁ~~~! うん・・・すごく好きなんだ・

                      またまた回転寿司屋の海都で昼食でした!そして4コマ「しらをきるのび太」 - ハマサンス コンプリートライフ
                    • 【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 京都市内には #道祖神(#サヘノカミ)を祀るお社がいくつかありますが、四条烏丸から近くの #松原道祖神社 はそのひとつ。神社前の四つ角は、江戸時代まで打ち首にする囚人を市中引き回した道中、ここで今生最後の念仏を授けたことから #十念ヶ辻 といいます #五条大路 目次 松原道祖神社 平安時代の五条大路と京都・通りの数え歌 十念ヶ辻 本文 松原道祖神社 松原道祖神社(京都市下京区藪下町) (34.998894141683586, 135.7566831018787)/京都市下京区藪下町/四条烏丸交差点から徒歩10分、五条天神宮から徒歩2分、菅大臣神社から徒歩4分 御祭神:猿田彦命(サルタヒコノミコト)、天鈿女命(アマノウズメノミコト) 御由緒)当神社は、平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二十には「五条ノ道祖神(サへノカミ)」、『宇治拾遺物語』巻第一には「五条の斎(さい

                        【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国
                      • [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 何処《いづく》とも無く、鬼二人 来《きた》りて、一人は打ち出の小槌《こづち》を持ち、今一人が申す様《やう》ハ、 「呑《の》ミて、あの女房《ねうばう》は取り候ハん」 と申す。 口より呑ミ候へバ、目の中《うち》より出にけり。 鬼申す様ハ、 「是《これ》は曲者《くせもの》かな。 口を塞《ふさ》げば、目より出る」 一寸法師ハ鬼ゝに呑まれてハ、目より出でゝ、飛び歩《あり》きけれバ、鬼も怖《お》じ慄《おのゝ》きて、 「是ハ只者《たゞもの》ならず。 只、地獄に乱こそ出來《いでき》たれ。 只逃げよ」 と言ふまゝに、 【現代語訳】 どこからともなく、鬼が二人やって来ました。 一人は打ち出の小槌《こづち》を持っており、もう一人が、 「この小さ

                          [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • 中秋の名月です!!みんにゃでお月見集会ー - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                          昨日は 長にゃん大河の お誕生日に いーっぱいの お祝い コメントを ありがとうございましたー (*´ω`*) 夕べは 大河の 大好物の 「かつおのたたき」を 買って 帰り みんにゃで おいしく いただきましたよー (*´ω`*) かつお うまうまにゃー 恒例の ちゅーるアート 相変わらずの 低クオリティ (笑) さすがに 動画は もう 飽き飽きかと思い 撮りませんでした (笑) 写真だけw さてさて そんな折、 さらに うれしい お話がー にゃんこぷ (id:kazuhiro0214)様の フェルト にゃんこ コレクションに 大河も 加えて いただきましたよー (≧▽≦) ↓ ↓ ↓ kazuhiro0214.hatenablog.com なんて ステキ なんでしょー みんなで 記念撮影ー! サイコーの お誕生日の 記念 ですよー (*´ω`*) そして 本日は 中秋の名月!! 「ねこね

                            中秋の名月です!!みんにゃでお月見集会ー - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                          • 神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                            一行は神田明神に参詣します。 今回は右ページの文章を中心に解説します。 【左右ページ全体】 【右ページ詳細】 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 桜田御門より入りて、和田倉御門《わだぐらごもん》を出、常盤橋御門《ときハばしごもん》を本町筋《ほんてうすじ》へ出て、十軒店《じつけんだな》より通筋《とをりすじ》を真つ直ぐに、筋違《すじかい》の昌平橋《せいへいばし》を渡り、神田の明神《みやうじん》へ参詣する。 拝殿に宮子《みやづこ》が水洟《みづばな》を垂らし居たるを見て、 狂「水洟《ミづつぱな》 神田《かんだ》[「擤《か》んだ」と掛ける]の宮は お捻《ひね》りの 紙さあでかく 溜《た》まるべいから」 案内 「もし、其処《そこ》へお屋敷の女中たちが来た。 見なせ

                              神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                            • 初めて雪を見て、思わず2本足で立った猫 - かげとら猫生活

                              今日はいつもとお外の様子が違うんだけど、どうしちゃったのかな。 空から降りてくる白いかたまりは何だろう? 次から次へと、何だかたくさん落ちて来るよ。 初めて見る雪 今冬は積もるかな おわりに 初めて見る雪 今年は暖かいなぁ何て油断していたら、急に気温が下がってきました。 あまりに冷えるので、ふと空を見上げてみると何と白いかたまりが・・・ まだ落ちてはこないようですね。 写真は8年前の1月に撮影したものなのですが、その日はかげとらが初めて雪を見た日です。 ベランダにトリさんが遊びに来た時のように、じーっと注意深く窓の外を観察していました。 『雪』という存在そのものを知らないので、かげとら目線だと雪が降ってくる・・・のではなく動くものが空中にたくさんいる(※)という感覚なのでしょうか。 上から下へと雪を追うように頭をカコカコと動かして、ずっと不思議そうに眺めています。 なんだなんだ?!白いもの

                                初めて雪を見て、思わず2本足で立った猫 - かげとら猫生活
                              • お題に便乗「告白します。」 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                今週のお題「告白します」 たまには お題に 便乗!!! 先日、 お留守番中に お布団(シーツ)に とらわれ 遭難した 次にゃん葉月くんですが... ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 実は... またやりましたー(>_<) しかも 今度は 二にゃん 一緒に(>_<) 帰宅時、 大河くんしか 出てこない ↓ 例のごとく 家内捜索 ↓ 二にゃんして お布団に とらわれの身 一回目以降 二つ折りに しないように してたんですが... (;´Д`) もしかしたら シーツが よろしくないのかも? (肌触りのいい内側ガーゼ素材なので簡単に破れる) と、 シーツを 購入!! どうですか、 葉月くん? これなら 大丈夫 そうですか?? (そもそもシーツの感想たずねるのに「大丈夫?」もどうかと思うがw) シンプルだけど 丈夫な 「ホテルシーツ」 ってのに してみましたよー 宿泊

                                  お題に便乗「告白します。」 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                • 書き初めしたら大変なことになった - えと的日常〜猫がブログ始めました〜

                                  おはようございます♬ 昨日は春の七草の日でしたね。 七草粥、食べましたか? 僕のお家は七草粥は出ませんでしたが、 昨日は、この冬初めての雪が降りました。 積もるような雪ではありませんが、 空をぶわーっと舞っている様子は とっても綺麗でしたよ。 そうそう、 お正月から皆さんがやっている うそこメーカーさんの書き初めメーカー。 すっごく楽しそうだったので 僕もやってみました。 この、書き初めメーカー。 自分の名前を入力するだけで、 自動的に書き初めを作ってくれるんですよね。 僕、ワクワクしながらやってみました。 やってみたんですけど、、、、 なんというか、 どうしたらいいのか、、、。 えーっと、、、 大変なことになっちゃったんです、、、。 どうしよう、、、。 僕、びっくりして毛が逆立ってしまいましたよ(笑) 僕にお嫁さんが出来るんですか? いやいや、そんな訳ないですよね。 僕は去勢手術もしてい

                                    書き初めしたら大変なことになった - えと的日常〜猫がブログ始めました〜
                                  • 【猫とタオルケット】モッフリしたものに埋もれる姿カワイイよね。 - 猫に媚びる生活。(仮)

                                    シメジさんは冷え冷え素材が好き。 最近ブログ滞りがちなネコサムです、こんにちは。 猫たちは色んな冷え冷え対策によって比較的元気に暮らしていますが、 如何せん私がバテぎみです。。 冬生まれなので夏は昔から苦手な上に、コロナのため今年はユルユル暮らしているのが仇となったパターンですかね。 今日もほんとにあつい( ;∀;) 去年は夏にフィンランド行ってて寒い場所で過ごしていたのが懐かしいです。 【タオルケット】 熱帯夜なため、薄掛布団から完全離脱して寝てしまいお腹壊すことが何度かあったので、 いい加減タオルケット買いました。 お腹だけは守らないと。。 昨日しまむらで買いました。 1280円とは安い。 もうね、新しいものは全て猫たちが一番乗りですよ。 例のごとく群がってきてました。 こうゆう布製品に乗るときまって伏せみたいなポーズになるんですが、これって何なんでしょうね? 匂いかいでるのか、全身で

                                      【猫とタオルケット】モッフリしたものに埋もれる姿カワイイよね。 - 猫に媚びる生活。(仮)
                                    • 【恐羅漢スノーパーク】2021年2月22日★ホットサンドメーカーでお昼ごはん【jackery1000】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                      こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は、恐羅漢スノーパーク2021年2月22日猫の日レポです★ お昼はホットサンドメーカーで自由に挟み焼き&オヤツで大惨事に… アクセス ゲレンデマップ 立山コース ブナ坂・ヒエ畑コース ブナ坂 林間コース ヒエ畑 ホットサンドメーカーでお昼ご飯 アクセス 詳しくは恐羅漢スノーパークHPでご確認ください。 ゲレンデマップ 恐羅漢スノーパークHPより ⇩その他、以前の記事に詳細を載せているので気になる方は見てみてね♪ www.yukinekokeikatsu.com 立山コース まずはチケット売り場前の立山ゲレンデへ★ 上部はリフトが動いていませんでした。 よく見ると、スタート地点に雪があまり無かった・・・ 人工雪のあるこのコースは、先日の自然雪も加わり全面雪景色★ ほどよく締まってよく走る勘違いバーンでした♪ ブナ坂・ヒエ畑コース 現在クローズしている

                                        【恐羅漢スノーパーク】2021年2月22日★ホットサンドメーカーでお昼ごはん【jackery1000】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                      • 人のチョメチョメのぞいた男の運命は? その5 【再読】 ~『野傾友三味線』巻三の四「願成就の宮廻」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                        【原文】(クリックで展開) 【原文】 此の江戸男、うつかりと旨《むま》い所を覗いたる皃《かほ》、板《いた》に取り付きて離れず。 無理《むり》に引き離さんとすれば、五体《ごたい》砕けるがごとし。 泊《とま》り合はせし旅人《たびびと》寄り集《たか》つて、「是は不思儀《ふしぎ》」と見物する内に、日が長《た》けると、思ひ/\の東西に出て行く。 後には此の男 壱人《ひとり》、「痛《いた》や、絶《た》へがたや」と男泣《な》きして立ち竦《すく》ミけるを、亭主《ていしゆ》聞き付けて、 「是《これ》只事《ただごと》に非《あら》ず。 立ち聞きすれば、堅牢地神《けんこんぢしん》頭《かしら》を痛《いた》め給ふと申し、殊《こと》に太神宮参詣の人、不浄《ふじやう》なる事を覗きたる神罰《しんばつ》なるべし。 何時《いつ》か其の皃《かほ》離《はな》れ申すべき時節《じせつ》、知れざる事なれば、宿《やど》を致した不祥《ふしや

                                          人のチョメチョメのぞいた男の運命は? その5 【再読】 ~『野傾友三味線』巻三の四「願成就の宮廻」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                        • 【カフェ経営】当たり前のことこそ、かけがえのないこと。営業自粛から再開まで。珈琲屋美豆、仕事着に袖を通し、今思うこと。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                          今週のお題「自慢の一着」 毎日当たり前のように 袖を通していた お店の仕事着 この一ヶ月 静かにこの時を待っていた そして明日 久しぶりに袖を通す 新しい気持ちと共に・・・。 目次 特別な日 休業 営業再開 当たり前 袖を通したいあの服 おわりに 特別な日 迎える特別な日は 誰かにとっては 何でもない一日でも 誰かにとっては 忘れられない一日 きっと毎日が 特別な日 4月15日より 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い 営業自粛、休業していた 伊豆高原の珈琲屋美豆 再開を迎え 今思うこと 休業 今までも 新規開店前や 移住前など 1年近く準備期間の為 お休みしている時期はあった。 だから この1か月は 大したことない といえるのかもしれない しかし そうではなかった 今やっているお店は 私にとって3店目。 つまり 今までに2回 お店を閉める という日を迎えてきた。 その度に とても感慨深く

                                            【カフェ経営】当たり前のことこそ、かけがえのないこと。営業自粛から再開まで。珈琲屋美豆、仕事着に袖を通し、今思うこと。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                          • ①井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            先日、NHK番組発掘プロジェクト通信を読んでいましたら、 www.nhk.or.jp 作家の井上ひさしさんが影響を受けた本の一つとして、『莫切自根金生木』という作品をあげていました。 『莫切自根金生木』は江戸時代の黄表紙というジャンルの本です。 これは、ここで取り上げるしかないでしょうヾ(๑╹◡╹)ノ" だって、これを読んだら影響を受けて、私も大作家になれるかもしれませんものヾ(๑╹◡╹)ノ" 『莫切自根金生木』は、「きるなのねからかねのなるき」と読みます。 このタイトルは上から読んでも下から読んでも「きるなのねからかねのなるき」です。 回文にするために、文法的にはヘンテコになっていますが、 「切っても切っても根から金のなる木が生えてくる」 「切っても無駄だ、根っこがある限り金のなる木は生えてくるのだから」 と言った意味合いでしょうか。 作者の唐来参和《とうらいさんな》は小沢昭一さんが舞台

                                              ①井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 【日羅公の埋葬地(4)】古代の行政区・難波の小郡とはどこか?★★【0608訂正バージョンUP】 - ものづくりとことだまの国

                                              前回の続きです。 www.zero-position.com 『西畔丘前(西のほとりの丘の先っちょ)』は茶臼山古墳と書きましたが、では『難波小郡』とはどこなのでしょうか。 もちろん、古代に上町半島だった現在の大阪市内に小郡という地名は見当たりませんから、考察する必要があります。 難波小郡(なにわのおごおり)はどこか? まずは、今から約20年前、難波宮跡の発掘調査の現地説明会資料から抜粋しました(画像の資料名で検索するとネットで読めます) 史跡難波宮跡発掘調査(NW00-11次)現地説明会資料(平成12年11月) 1、5世紀後半:大倉庫群がつくられ、以降、難波は外交・西国経営の要地となり、大郡・小郡・三韓館・難波屯倉などがおかれた と紹介されています。補足しますと、 西暦400年代後半に大倉庫群が造られて以降、難波(上町半島)がそれまでの太宰府(福岡県太宰府市)に代わり「外交・西国経営の要地

                                                【日羅公の埋葬地(4)】古代の行政区・難波の小郡とはどこか?★★【0608訂正バージョンUP】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 猫動画 ~「でっかい猫がいるのだ!」~ - 猫と雀と熱帯魚

                                                猫動画 ~「でっかい猫がいるのだ!」~ 前回の動画 「でっかい猫がいるのだ!」 すずめの牽制 スポンサーリンク スポンサーリンク 猫動画 ~「でっかい猫がいるのだ!」~ この記事は2018年8月7日の出来事です。 前回の動画 前回は初めて直接対面をした時の様子をお伝え致しました。 www.suzumeneko1.com 動画を何回かに分けて撮影していますので、続きをご覧下さい。 「でっかい猫がいるのだ!」 「でっかい猫がいるのだ!」2018 08 07 すずめの牽制 むくの尻尾がぼんぼんに膨れています。 この頃はすずめの方が近づいていって牽制しています。 むくは少しは立ち向かいそうになるものの、逃げの姿勢です。 この後二匹の関係はどうなるのでしょうか。 飼い主にとっては怪我しないか、ハラハラドキドキのご対面です。 この動画で皆様の日々の疲れを癒す事が出来たのでしたら幸いです。 スポンサーリ

                                                  猫動画 ~「でっかい猫がいるのだ!」~ - 猫と雀と熱帯魚
                                                • ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                  ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 たる所を、ぶんぶくハ「良き慰ミ」と飛んで下り、やがて狐と引き組ミ、難無く生け取り、我が部屋に来たりける折節、友の坊主立《ぼうずたち》、 「是ハ良き物を捕らへ召さつた。いざ、料《りやう》らん」 と俎板《まないた》の上に直しけり。 無惨や狐わ、 「此処《こゝ》こそ一世の命尽く、然《さ》あらバ、此処を逃げん」 と思へど、四足《しそく》を括《くく》られ、逃ぐる事成り難く、空死《そらじ》にをぞしたりける。 それとハ知らず、坊主立、 「いざや彼奴《きやつ》めが生き肝《ゞも》を取らん」 と言ふ。 ふくさいわ、「尻尾《しりを》が望ミ」と言ふ。 思ひ/\に狐一疋を四人の主付《ぬしづ》き、既に危うく見へし時、 「時分は此処よ」 と跳ね起き、知らせの屁を放《ひ》

                                                    ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                  • 【オリジナル曲】輪っかの気持ちが分っからな~いヾ(๑╹◡╹)ノ"【ミュージックビデオ】 - 魅惑的!お煎チ~ズ!

                                                    youtu.be 姉妹ブログ「うきよのおはなし」のマスコットキャラの一匹、輪っかに顔が付いた妖怪・輪香奈(わかな)のアイドルデビュー曲ですヾ(๑╹◡╹)ノ" 以前、適当にこんなこと書いたんですけど↓↓↓ 本当に作っちゃいましたwww 「菊花の約」(『雨月物語』)は男色物??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ◆「ほしい物リスト」 www.amazon.co.jp ◆インフォメーション 井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪ 北見花芽(きひみハマめ)の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪ ※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。 全訳 男色大鑑〈武士編〉 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川

                                                      【オリジナル曲】輪っかの気持ちが分っからな~いヾ(๑╹◡╹)ノ"【ミュージックビデオ】 - 魅惑的!お煎チ~ズ!
                                                    • スマホ用写真加工アプリ「PicsArt」でにゃんこを加工しまくる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                      昨年の ハロウィン 写真加工 ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com こちらの ブログで 紹介した 写真加工用 スマホアプリ 「PicsArt」が 思いがけず 人気 でしたので ご注意点も 含めて 少し 詳しく ご紹介を。 【Android版】 play.google.com 【ios版】 PicsArt 写真&動画編集アプリ PicsArt, Inc.写真/ビデオ無料apps.apple.com 〔ご注意〕 アプリの ・ダウンロード ・インストール ・ご利用は 自己責任において お願いいたします。 一般的な 写真加工... ・明るさなどの調整 ・各種エフェクト などに加え ・部分ぼかし ・モザイク ・文字入れ ・落書き なども 出来る オールインワン的な アプリで かなーり 重宝します! お絵かき風 みっちみち にゃんこたち なんといっても このアプリが 特化

                                                        スマホ用写真加工アプリ「PicsArt」でにゃんこを加工しまくる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                      • その昔、ヨーロッパの飢饉を救った勇者、その名はじゃがいも! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                        本日も 朝の一時間 消化 シリーズ (笑) ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 芽が 出ちゃったので とりあえず 植えてみた じゃがいも ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com なんか わっさわっさで さて どうした ものか? と 書きましたら ご親切にも アドバイスを いただきまして。 たかが一時間。されど一時間。一時間で出来ること。 - にゃにゃにゃ工務店[安全第一][健康第一] ジャガイモさん、プランターをもうひとつ用意して、二つに分けてあげて下さい。おイモのできるスペースがありませんよー。猫さんたちはナデナデ時間が増えてよかったね。迷惑そうな顔してもだめですよ。嬉しそう^^2020/04/23 13:00 たかが一時間。されど一時間。一時間で出来ること。 - にゃにゃにゃ工務店[癒やされました♡][とても可愛いデス☆][お疲れ

                                                          その昔、ヨーロッパの飢饉を救った勇者、その名はじゃがいも! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                        • 【猫とありがた迷惑と虐待】 - 猫に媚びる生活。(仮)

                                                          エリンギさんの目がピカーン。 やたら猫たちの目が光るなぁと思っていたら、 なんかカメラの設定の何かを触ってしまっていたようで、 シメジさんもピカーンだよねー。 しかも今朝ちょっとショックなことがあって、 朝起きたらエリンギさんがどっかからか持ってきた靴下で遊んでいたのですよね。 あらまー、朝からカワイイこと(*´∀`) と思ったのはほんの一瞬のことで、次の瞬間目に飛び込んできたのは やや閲覧注意↓ え、 かなり閲覧注意↓ これは… まさか、G…の…? 私が寝ている間、布団の上をカサカサされてないんだといいなと思います。 そう強く信じています。 【ありがた迷惑】 先日のブログで、皆様にはほんとに温かいメッセージや共感の声をいただいて、 お恥ずかしながら、ブコメ読んでまたエーン!てなりまして。。 やっぱり後悔は山ほどあるわけで、 でもコバとの時間は取り戻せないのですね。 エリンギさんとシメジさ

                                                            【猫とありがた迷惑と虐待】 - 猫に媚びる生活。(仮)
                                                          • 【八井神社(八幡神社)】畝傍山の北麓 カムヤイミミの御墓と伝承される社 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 大和三山の一 #畝傍山 北麓に鎮座する八井神社(八幡神社)。神武天皇の皇子で第二代綏靖天皇(カムヌナカワミミ)の兄、#カムヤイミミ(#神八井耳)の御墓と伝承されています。#陽石 目次 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 八井神社(八幡神社)境内 八井神社(八幡神社)境内の陽石 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 先日紹介した東大谷日女命神社の境内に掲示されていた周辺地図に書かれていた「八幡神社(八井神社)」に参拝。 (34.49554815239971, 135.78274221431326)奈良県橿原市山本町152/畝傍山の北山麓。山本大師(惠泉寺)大師堂〇(地図中の太子堂×)から徒歩5分 大和三山 畝傍山北側(過去記事日付) 御祭神:不明。しかし、上記地図参考

                                                              【八井神社(八幡神社)】畝傍山の北麓 カムヤイミミの御墓と伝承される社 - ものづくりとことだまの国
                                                            • レッツ「猫耳られ」ライフ♪ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                              昨日は あっきーの件で たいへん ご心配を おかけいたしましたm(_ _)m おかげさまで もう本にゃん まーったく 違和感すら ないようで ございます (*´ω`*) さて! おととい 新語・流行語について 書きましたが ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 本日は にゃにゃにゃ工務店 渾身の 「新語」を ご披露 したいと 思いますー! 牛耳る (ギュウジル) とは... 団体や組織を支配し、思いのままに動かす。牛耳を執る。 (参照:Weblio「牛耳る」) ご存知、 「組織を牛耳る」 とか 「団体を牛耳る」 とか 爽やかな リーダーと いうよりは どっちかっていうと 「悪の首領(ドン)」 的な ネガティブな 感じで 使われる ことの 方が多い。 そして その 語源は... 中国の成語「執牛耳(牛耳を執とる)」より、春秋戦国時代の中国において諸侯が盟約を結ぶと

                                                                レッツ「猫耳られ」ライフ♪ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                              • ご利用は計画的に!!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                                発芽と 同時に 食い荒らされ 成長が まったく 見込めない 猫草さんですが... くれくれ! と、 あまりに にぎやかなので 進呈^^; またしても 一瞬で 角刈りの 頭頂 みたいに なってましたwww さてさて。 昨日、 少々 バタバタ中と 書いたのですが 実は ふと 思い付き 古い写真の 整理を 始めてしまいましたー (>_<) これはもう、 時間が いくらあっても 足りませんねー^^; 賛否両論 あるかとは 思いますが この際、 プリントは 処分 してしまおうと 数年前より 徐々に やっている 終活の 一環で... わたくしが 死んだ後に 残される 写真たち、 物が 物だけに 捨てづらいし、 全部 置いとくには かさばるし、 一部 置いとくっても その選択に 膨大な 時間と手間が かかりそうだし... 何にしろ、 「死後、扱いにくい物」 TOP10 くらいには 入りそうだなー...

                                                                  ご利用は計画的に!!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                                • 突然の床材張り替え工事に、あたふたする猫たちの行動記録 - 北のねこ暮らし

                                                                  少し前のこと、リビングの床に、小さな穴があきました(T_T) カウンターの上にある加湿器が、猫がのった瞬間にぐらっと傾き、落下した衝撃で床を傷つけてしまったためです。 傷自体は小さいものの、諸事情あってなんと床を一部張り替えすることに決定。 この年の瀬に業者さんが入るなんて・・・(^^; はい、そしてご想像通り、ビビリー姉妹猫はクローゼットに引きこもってしまいました。 床の傷の原因?飼い主が悪い。 火災保険適用 張り替え当日 業者さんが来るってときに、トイレかい クローゼット、イン 工事中、こっそりのぞく2つの顔 工事終了。ほっとするにゃんず おわりに 床の傷の原因?飼い主が悪い。 傷自体はこんな感じで、見た通りまあ大したことはないです。 上手に埋めれば治りそうな傷ですね。 これはですね~ キッチンカウンターに置いてある加湿器のポジションが悪く、ななが飛び乗って移動するときに過って倒れてし

                                                                    突然の床材張り替え工事に、あたふたする猫たちの行動記録 - 北のねこ暮らし
                                                                  • 『アルチンボルド アートコレクション』を紹介!そして4コマ!「のび太の思い出」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                    ハマクラシー君!こんばんは~! アリクイに耳掃除をしてもらっているハマサンスだ! まだまだ春は遠いのかねぇ~。 ここ数日雪が降ったりしてますよ~。福岡は。ええ。 梅もぼちぼち咲き始めているからねぇ~。 早く春が来てほしいものだよな~! さて、ハマクラシー君。 今回は本の紹介だ! 『アルチンボルド アートコレクション』という本を紹介しよう。 アルチンボルドという人はイタリアの画家で、果物、野菜、動物、本などを寄せ集めた奇妙な絵を描くことで有名な画家なのである! この本は、そんなアルチンボルドの芸術の世界を垣間見ることができるぞ! アルチンボルド アートコレクション 作者:リアナ・デ・ジローラミ・チーニー グラフィック社 Amazon では、今回ちょこっとどんな絵なのか紹介するぜ~! 『提督』 う~む。本当に奇妙な絵だ。ちょっと怖いだろ? ハマクラシー君はどう思ったかな? こんな提督が来たら、

                                                                      『アルチンボルド アートコレクション』を紹介!そして4コマ!「のび太の思い出」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                    • [5]日本三大怪談に異議あり??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                      あれ? 前回で「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」の日本三大怪談は終わったはずだけど、なんで続いてるの? 異議ありだからだよ! なにが? 日本三大怪談が「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」っていうのに納得できないの! なんで? だって、「牡丹灯籠」は、元々中国の話だし、「四谷怪談」「皿屋敷」のような恨みの要素が少ないからだよ! かといって、「牡丹灯籠」に代わって日本三大怪談に入れるような話があるのかい? あるじゃないか!どん! ◆桃山人作・竹原春泉斎画「累《かさね》」『絵本百物語』巻4[天保十二(1841)年] ※wikipediaより 「累ヶ淵《かさねがふち》」だよ! 「累《かさね》が死霊《しりょう》のことは、世の人の知る所也」 って書いてあるように、今では忘れられちゃってるけど、当時は誰でも知ってる話だったじゃないか! なるほど、それは一理あるね。 君が三百年生きてる妖怪だということを忘れ

                                                                        [5]日本三大怪談に異議あり??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                      • 毛女郎 ~『変化物春遊』その3~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                        前回の『大昔化物双紙』で大活躍した毛女郎ですが、毛女郎は、おそらく鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』で最初に描かれた妖怪だと思われます。 これに関しては、過去記事をご参照くださいませ。 kihiminhamame.hatenablog.com で、今回は以前も取り上げたので、お読みになった方もいるかもしれませんが、『大昔化物双紙』と同じ桜川慈悲成作・歌川豊国画の『変化物春遊《ばけものはるあそび》』(寛政五[1793]年刊)という、妖怪図鑑みたいな本の、毛女郎のページを取り上げたいと思います♪ ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 変化物春遊 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 何屋とか言ゝける轡屋《くつわや》に、化け物ゝありと評判強く、「我も見たり」「彼もその由聞ゝたり」と言へども、如何様《いかやう

                                                                          毛女郎 ~『変化物春遊』その3~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                        • 春の消防点検、終わりました!【マンション猫暮らし】 - 北のねこ暮らし

                                                                          先日は、年に2回、春と秋に行われるマンションの消防点検の日でした。 消防点検といえば~ 知らないおじさんが侵入してきて(猫目線) なんかすごいデカい音鳴って(警報音チェックね) ベランダ荒らすやつ現れる(非難はしごチェックね) めっちゃテンション下がる日(猫目線) とまあ、マンション暮らしの猫には試練のイベントなわけですよ。(^-^; それが春と秋に行われるので、飼い主だって 「この間やったばっかじゃん!」 てなるんですよ。 【目次】 今回の消防点検はあっさり終了 ななかまど、出て来る どうせやるなら、慣れておきたい 今回の消防点検はあっさり終了 こんな鳥さんの動画とか見て、くつろいでたのに 消防点検でやることは2つ。 各部屋設置の警報器の作動チェック(2LDKの我が家で6箇所) ベランダの非難はしごチェック(上の階からも降りてくる) 確か、前回の点検や前々回の点検では、1番の警報器チェッ

                                                                            春の消防点検、終わりました!【マンション猫暮らし】 - 北のねこ暮らし
                                                                          • Googleフォト代替案1「Google One」を無料で使う方法 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                                            先日 Googleフォトの 無料&無制限 保存サービス 終了 (悲しすぎるー) って 記事を 書きました ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 今後 イロイロ 代替案も 提案して いきたいと 思いますが まずは 正攻法 「Google One」 (Googleの有料プラン) を ご紹介 いたします! わたくしは 根っからの Google信奉者 なので 以前より 「Google One」 ユーザーです! Googleの ストレージプランは 下記の通り ↓ ↓ ↓ 月額 年額 ~15GB 無  料 ~100GB 250円 2500円 ~200GB 380円 3800円 ~2TB 1300円 13000円 わたくしが 利用しているのは ~100GBのプラン わたくしは これで十分ですが ファミリーで シェア される方は 大容量に するのも ありですねー 月々は 250

                                                                              Googleフォト代替案1「Google One」を無料で使う方法 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                                            • 最上級のダラダラはやっぱり小原庄助さんスタイル - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                                              1/4(月) 月曜定休のわたくし、 いつもの週休! とはいえ、 お正月に 元日のみしか 休んで おりませんので ここはもう 本年二度目の お正月休みを 堪能することに (笑) 朝一で 恒例の トイレ丸洗い ローテーションや 食器消毒 など 週一の 用事を さっさと 済ませ 近所の スーパーで 買い出し! 午前10時には 完全フリー! わたくし 小原庄助さん スタイルが 最上級の ダラダラと 考えて おりますので (おなじみ「朝寝」「朝酒」「朝湯」ですねw) 用事を 済ませましたら 朝風呂 (シャワーですがw) これで イロイロ 腑に落ちたので レッツ ダラダラー (笑) まずは 缶ビール 片手に にゃんずの 撮影会♪ スーパーで 買ってきた みかんー なんにゃ? これ??? くんかくんか 怪しいヤツにゃ... うわっ うわっ 大河くん、 近っっ (笑) 柑橘系の においは 逃げ出すほど 苦

                                                                                最上級のダラダラはやっぱり小原庄助さんスタイル - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                                              • ソウルハッカーズの死神たちを紹介!そして4コマ!「何してるの?」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                                こんばんは~!ハマクラシー君! 寒いぜ、寒いぜ~! ソフトバンクのスマホなのにペイペイに加入してなくて、周りの看護師さんたちにドン引きされているハマサンスだ! この前娘たちとカラオケに行く予定が娘たちの急性胃腸炎でキャンセルになってしまったのだ。残念だが、また次の機会にというわけだが、 ハマクラシー君。 オイラは米津玄師さんの『死神』という歌を練習して歌いたいのである。 www.youtube.com これは、古典落語の「死神」という噺をテーマにした歌だが、それが米津さんのエッセンスが融合してとても味のある歌なのである! 落語の「死神」も好きだしこれはたまらんぜ~。 よし! 今宵は死神の話をしたくなってきたぞ! といっても、死神扱いされている伝説や民話の登場人物はたくさんいるからな~。 そうだ! 手っ取り早く、オイラの好きなゲーム『デビルサマナー ソウルハッカーズ』の死神を紹介だ!(いきな

                                                                                  ソウルハッカーズの死神たちを紹介!そして4コマ!「何してるの?」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                                • 13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①慳貪爺ハ、悪心 愈《いよ》/\募《つの》りて、「此の上ハ手短《てみじか》に、正直爺が家へ忍び入り、宝の葛籠《つゞら》奪ハん」とて、難無く忍びて奪い取り、葛籠を開くれバ、宝に非《あら》で、様/\の化け物出て、夫婦を悩ます。 ②「葛籠から出たら、のう/\とした」 ③「一つ見越してやらうか。俺に見越されると、三年生きぬぞ」 ④「ひうどろ/\/\/\、もゝんがあ」 ⑤大なる女の首、けら/\/\と笑ふ。 ⑥「誰だと思ふ、蝦蔵《ゑびざう》が暫凧《しばらくだこ》、あゝつがもねへ」

                                                                                    13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  新着記事