並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 544件

新着順 人気順

ドライブインの検索結果121 - 160 件 / 544件

  • 宮古島の絶景:3つの大橋(池間大橋、伊良部大橋、栗間大橋)を走って渡る|福ふくろう

    ゴールデンウィーク明けに、沖縄県の宮古島に行ってきました。 沖縄の離島の中では、石垣島と双璧をなす観光スポット宮古島! 宮古島を訪れた目的はビーチリゾートを楽しむことでありましたが、メインは嫁さんが、 宮古島に架かる3つの大橋(池間大橋、伊良部大橋、栗間大橋)を走って渡る というもの。(私は走りません) こちらでは、宮古島の3つの大橋の様子をご紹介します。 *この宮古島の大橋ランニングが気持ち良かったのか、そのあとに開催された「宮古島100kmワイドーマラソン」に友達と参加しておりました。 宮古島旅行の行程 宮古島旅行は2泊3日。行程は、以下の通りです。 <初日> 羽田空港(11:55) → 宮古空港(14:55) → 伊良部大橋 → うえのドイツ村 → ホテル(ブリーズベイマリーナ) <2日目> ホテル → 東平安名岬 → 砂山ビーチ → 池間大橋 → 来間大橋 → ホテル(宮古島東急ホ

      宮古島の絶景:3つの大橋(池間大橋、伊良部大橋、栗間大橋)を走って渡る|福ふくろう
    • 逃れられない絶望の淵に僅かに差す光を求めて |

      『ドライブインまほろば』 遠田潤子 (著)双葉文庫あらすじ奈良県南部の深い山々に囲まれた村の旧道沿いにぽつんと建つ「ドライブインまほろば」。 三十七歳の比奈子が一人で営むこの食堂に、小学6年生の男の子と年長の女の子の兄弟がやってきて、夏休みが終わるまで店に置いてくれ、と言う。 詳しい事情を話さない兄の憂に戸惑う比奈子だが、妹の来海を見て、幼くして亡くした娘にその姿を重ね、受け入れることに。 比奈子はある夜、「義父を殺した」という憂の告白を耳にする。 親に手をかけた少年と、娘を亡くした母親憂は芽衣と前夫の間に生まれました。 芽衣は前夫と離婚後、流星と結婚し、妹の来海が生まれます。 憂はある日、流星をバットで殴り殺し、仕事場のPCを盗み来海を連れて家を出ます。 店主の比奈子は、三年前に一人娘を交通事故で亡くしました。 夫とは離婚し、ほとんど客の来ない店を営んでいます。 戸惑いながら憂と来海の二

      • トランプ政権が「パンデミックに乗じて人権を侵害するような州の命令は憲法違反」と明言、法的措置も辞さない構え

        トランプ政権で法律問題を担当する閣僚であるウィリアム・P・バー司法長官が2020年4月27日に、アメリカ全土の地方検事宛てに、「州政府による行きすぎた新型コロナウイルス対策措置に注意」することを求める覚書を公表しました。その背景には、長引く外出や集会の制限に対する不満を解消する狙いがあると指摘されています。 Balancing Public Safety with the Preservation of Civil Rights (PDFファイル)https://www.justice.gov/opa/page/file/1271456/download Trump Administration Signals Support for Allies’ Fight Against Virus Orders - The New York Times https://www.nytimes.co

          トランプ政権が「パンデミックに乗じて人権を侵害するような州の命令は憲法違反」と明言、法的措置も辞さない構え
        • 斉藤一人さん リピーター - コンクラーベ

          感じがよくて、しかも魅力もある人には、必ずリピーターがつく。 質問1 合図 質問2 リピーター 質問3 光の玉 質問4 怒りの枕詞 質問5 努力で作った悩み 質問6 やる気を出す方法 質問7 山あり谷あり 質問8 成功したとき 質問9 行動力 追伸 まさか!まさか!の展開 質問1 合図 ご著書を拝見しております。 ためになることばかりでありがとうございます。 さて質問です、神様に上手に助けてもらうための大切なポイントとは何ですか? 「お守りの言霊」の役割は何でしょうか? お教えいただければ幸いです。 斎藤一人さん それでは答えます。 ここで「神様に上手に助けてもらうための大切なポイント」があるので、それをお話ししますね。 「お守りの言霊」を言った後に、「私って、どんな方法で助けてもらえるのかしら?」とあれこれ考える人がいます。 「きっと、あの人が助けてくれるんだわ!」とか、「きっと、こうい

            斉藤一人さん リピーター - コンクラーベ
          • 丑年で乳牛にハマっている最中に乳牛の頂き物ニャ♪

            丑年の影響もあるし、前から牧場好きなのもあって・・・♪ 乳牛づくしの令和3年の1月~2月の日々です。 牛のぬいぐるみを買ったり、牧場の乳製品お取り寄せ・・・ さらに乳牛のコスプレした人間の絵をGET! 牛さんのおっぱい付きの縫いぐるみ 見て下さい・・・‼ これは、とっても可愛くないですかね。 アリエクスプレスという中国の通販サイトで買った縫いぐるみです。 https://ja.aliexpress.com/item/4001165425233.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.45394c4ddhgA5h 2体あって同じ物を大小で買っています。 干支要素のない牛の縫いぐるみです。 でも丑年なので、牛の縫いぐるみのラインナップが充実している気がします。 授乳シーンにしたくて2体、買いました!(安いし・・・) 縫いぐるみの牛さん・・・必ずしもおっぱい付いてない商品が多いです

              丑年で乳牛にハマっている最中に乳牛の頂き物ニャ♪
            • 【ツベルクリンWalker】懐かしい自販機が現役!ドライブイン欽明館(山口県) - 日常にツベルクリン注射を‥

              【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、懐かしい自販機が現役で稼働しているドライブイン、欽明館(きんめいかん)をご紹介していきましょう。 ドライブインの雰囲気っていいですよね www.tuberculin.net ドライブインとは、昭和40~50年代に主に国道沿いに出来たドライバー用の休憩施設のことです。近年では、高速道路の発達やコンビニエンスストアの進出により、その数を減らしています。もし、現在も現役のドライブインがあるとしたら、それは昭和の空間をそのまま令和に残す、大変香ばしい場所になっていることと思われます。 そうです、ドライブインとは気軽に昭和感を楽しめるスポットなのです。今回は山口県岩国市にある現役のドライブイン、欽明館を訪問してきました。皆さんも昭和臭をぜひ堪能してください。 <目次> 欽明館へ

                【ツベルクリンWalker】懐かしい自販機が現役!ドライブイン欽明館(山口県) - 日常にツベルクリン注射を‥
              • 横川の「峠の釜めし」と私

                この記事では、群馬県安中市(旧松井田町)の名物駅弁「峠の釜めし」の思い出を書いていこうかなと思います。 両親の両親がどちらもこの町出身だったので、個人的に色んなつながりがあります。 間接的に「峠の釜めし」を作ってる会社、おぎのやさんには大変お世話になったんですよね… 楽しい駅弁をコンセプトに誕生 昔の駅弁って、おにぎりに香の物といった簡便なものが多かったんだそうです。 食べ物が貴重な時期だとそれでも跳ぶように売れたのですが、 戦後食料問題も解決されてくると、お客様もそれ以上の「美味しい」「一風変わった」お弁当を求めるようになったそうです。 そこに気づいたおぎのやの社長さんが、 電車の中でお客さんに「どんなお弁当が欲しいか?」を聞いて回ったところ、 「温かい感じの楽しいお弁当がいいな!」という声があったそうです。 鉄道で売られてたお茶が、当時陶器の茶瓶に入っていることにヒントを得て 一人前の

                  横川の「峠の釜めし」と私
                • 【グルメ・秀かつ 折立店】ビックサイズの海老フライと、ろーすかつ定食に大満足でした。仙台市 葛岡駅20分 初訪問 - 八五九堂 Blog

                  仙台市折立にあるトンカツのお店です。 ゴルフお練習場に行く途中のランチに立ち寄りましたが、 先に言いますが、こちらのトンカツは量が抜群で、胸焼けしながら練習しました。 話を戻しますが、びっくりする位に美味しくて大きくて最高でした。 今日のお店は「 秀かつ 折立店 」です。 なんとなくトンカツ屋さんっぽくない印象のお店です。 ドライブインの居抜きの様に見えます。 駐車場は異様に広いですが、お店の前辺りに停めた方が良さそうです。 ロースカツ松とレディースランチを頂きました。 まずはレギュラーメニューです。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の雰囲気 レディースランチ 1,100円 ろーすかつ定食(松) 1,500円 食べ終わって その他 おトイレ お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について アルコール消毒は入り口に設

                    【グルメ・秀かつ 折立店】ビックサイズの海老フライと、ろーすかつ定食に大満足でした。仙台市 葛岡駅20分 初訪問 - 八五九堂 Blog 
                  • 【アウトロー探訪】アウトロー度100%なドライブイン「ラッキーセブン」(山口県) - 日常にツベルクリン注射を‥

                    【アウトロー探訪】シリーズは、管理人である私ツベルクリンが普通のガイドブックでは紹介されないアウトローな場所に潜入し、ご紹介していくシリーズ記事です。今回は、山口県に存在するアウトロー度100%なドライブイン「ラッキーセブン」をご紹介していきましょう。 前回の記事で、懐かしさ100%のドライブイン、「欽明館」をご紹介しました。 www.tuberculin.net 実は、欽明館よりそのまま道なりに西へ進むと、30分くらいの所にもう1つのドライブインがあります。その名も「ラッキーセブン」です。 同じドライブインでも、ラッキーセブンはかなりのアウトローという噂を聞きました。アウトローをどん欲に追い求める当ブログにとって、まさにうってつけのスポットです。欽明館を訪問後、ラッキーセブンにも行ってきました。 なお、ラッキーセブンの写真を掲載するにあたって、今回は特殊加工技術、その名も「モザイク」を使

                      【アウトロー探訪】アウトロー度100%なドライブイン「ラッキーセブン」(山口県) - 日常にツベルクリン注射を‥
                    • ドライブインみしまのダールラーメン - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                      頻繁に来なくなったとはいえ、忘れる事のないダールラーメン あんかけ好きには堪らなさ満点💯 昔ほどの料理ではなくなったんですが、今の私にはちょうど良い量です View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) ここは五目焼きそばも美味いから😋 昔は頻繁に食べていたな〜、場所が微妙になっちゃったからあまり来れないのが少しばかり寂しく感じますが、その分新しいお店に出会えていろと思えば食生活に於いてプラスだし、有意義であると捉えますよ😆

                        ドライブインみしまのダールラーメン - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                      • 【画像】バブル期のアルペンの巨大な三角形の建物に、今はゲオやブックオフやかっぱ寿司が入っている : 哲学ニュースnwk

                        2020年11月19日12:00 【画像】バブル期のアルペンの巨大な三角形の建物に、今はゲオやブックオフやかっぱ寿司が入っている Tweet 1: ムーンサルトプレス(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:49:55.60 ID:syPSf+y+0●.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1414921795/ お前らが笑った画像を貼れ in 車板『ひどすぎる偽者漫画』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4765470.html アルペン アルペンの残骸 3: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:51:46.13 ID:bQtW16Ax0.net ハローマック 11: ムーンサルトプレス(愛知県)@\(^

                          【画像】バブル期のアルペンの巨大な三角形の建物に、今はゲオやブックオフやかっぱ寿司が入っている : 哲学ニュースnwk
                        • 友人の誕生日は軽井沢!まずは「白糸の滝」と「ハルニレテラス」 - なるおばさんの旅日記

                          私の誕生日に素晴らしい海の景色と「アンコウ鍋」をプレゼントしてくれた友人への感謝を込めて選ばせて貰った軽井沢です! 朝は拾いやすい駅まで来てもらって、関越で一気に「碓氷軽井沢インター」を目指します。 白糸の滝はちょっと中心部からは距離がありますが、旧軽井沢というよりホテルが中軽井沢に近かったのでアクセス的には問題なかったです。 ゆっくり車を走らせて、ドライブインに1か所寄って3時間のドライブでした。 茨城で行った「袋田の滝」はとても男性的で強い滝でしたが、今回の「白糸の滝」はとても繊細で綺麗な滝です(#^^#) ↓ 先月の私のお誕生日に行った「袋田の滝」の記事はこちら www.narutabi.com ↑ 滝への道すがら、こんな倒木が…自然の怖さも感じます! ↑ お!!滝らしくなってきましたね~ キターー!! 到着!! 何十年ぶりかの訪問で、忘れていた部分も多く、とても新鮮でした(#^^#

                            友人の誕生日は軽井沢!まずは「白糸の滝」と「ハルニレテラス」 - なるおばさんの旅日記
                          • 谷川岳ドライブインの赤城牛ステーキ御膳が味・ボリューム・コスパの三拍子揃っていたので下山メシに激推ししたい! - I AM A DOG

                            前回の谷川岳登山の続き、というか下山後の食事についてのレポートです。 谷川岳登山後の食事処、選択肢は色々あるけど近場には……? 登山後の食事や温泉も遠征登山の楽しみのひとつですが、(JR土合駅や谷川岳ロープウェイを起点とした)谷川岳登山の場合、マイカーなら水上インターに掛けての国道291号沿いにはいくつか選択肢がありますが、公共交通利用の場合は水上駅や上毛高原駅まで移動しないと食事処の選択肢がありません(水上駅周辺も何度か探したのですがランチタイムで閉めてしまう店が多く、登山後に入れたことがない……)。 谷川岳ベースプラザ周辺に飲食店は全然ない……谷川岳ロープウェイにも谷川岳ベースプラザの軽食コーナー、天神平駅にはレストランもあるようですが、あえて下山後のお楽しみとして食べるような雰囲気ではなさそう……? そんな中、我が家が今回谷川岳に行く前日に、土合駅を利用しての谷川岳帰りに美味しそうな

                              谷川岳ドライブインの赤城牛ステーキ御膳が味・ボリューム・コスパの三拍子揃っていたので下山メシに激推ししたい! - I AM A DOG
                            • 【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥

                              【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回美味しい駅弁選手権」を開催いたします。 前回の選手権はこちら www.tuberculin.net 新幹線が全国各地に伸びていくに従い、乗車時間がどんどん短くなっていっています。近い将来、リニアモーターカーが開業すればその傾向はさらに顕著になるでしょう。それに伴い、列車の旅につきものだった駅弁が絶滅の危機に瀕しています。今回は、絶滅危惧種の駅弁にスポットを当ててその魅力をご紹介していきましょう。 <目次> いかめし(北海道・森駅) 仙台牛たん弁当(宮城県仙台駅) 峠の釜めし(長野県横川駅) シウマイ弁当(神奈川県横浜駅) 山うなぎ弁当(群馬県水沼駅) 越前かにめし(福井県福井駅あたり) ひっぱりだこめし(兵庫県新神戸駅らへん) しゃもじかきめし(広島県広島駅) かしわめし弁当(福岡県折尾駅らへん)

                                【なんでも選手権】第1回美味しい駅弁選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥
                              • 【森林セラピーロード】トガ並木の参道と座禅岩と櫛形山 - ほんの少しだけ楽しく

                                「森林セラピーロード」に認定されているウォーキングコース(哲学の道)を歩きます。 さ、世のため人のためにまずは自分を整えに行きますか(笑) 森林セラピーを楽しめる「森林セラピー基地」と「セラピーロード」は、現地と都会で比較実験を行い、 癒しの効果・病気の予防効果が科学的に認められたお墨付きの森です。 2006年から認定が始まり、現在では全国に63ヶ所誕生しています。 森林は迷いやすい・怖い・急勾配で疲れる、などのマイナスなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 認定されている森は明るく、ロードのほとんどが緩やかな勾配です。 出発点は、眼目山立山寺(がんもくざん りゅうせんじ)のトガ並木の参道。 前回は、まだ雪が残っていたのでこの参道のみでウォーキングコースには足を踏み入れませんでした。 ↓ 前回のトガの参道の記事はこちら www.toyamayama.com 長~い参道を終えると立山寺の

                                  【森林セラピーロード】トガ並木の参道と座禅岩と櫛形山 - ほんの少しだけ楽しく
                                • 夏が終わる前に”あれ”だけは食べておかないと・・・【富山:ドライブイン金龍】 - ほんの少しだけ楽しく

                                  8 月 31 日の月曜日。 まだまだ暑いけど8月が終わってしまう。 なのに今年は”あれ”をまだ食べてない! 富山県民が「夏」といえばで誰しも思い浮かぶ食べ物。 それは「大岩そうめん」です。 こんな山の中 会社を抜け出し(幸い急ぎの仕事がなかった)山の中へ。 それでも車で 20 分もあれば到着します。 先週、食べに来ようと思いましたがタイミング良く(悪く?)、8/20放送の「秘密のケンミンショー極」でこの「ドライブイン金龍」さんが放送され混んでいると聞いたのでやめました。 そろそろ落ち着いてきた頃でしょう。 それに、平日のまだお昼前の 11時ですからね。 www.ytv.co.jp ドライブイン金龍 水で冷やされたラムネとたぬきがお出迎えするノスタルジーな入り口(笑) 開店直後だったのでまだ人はまばらです。 去年作ったポイントカード。 去年は4回来てたのに今年は初めてです。 窓は全開。 冷房

                                    夏が終わる前に”あれ”だけは食べておかないと・・・【富山:ドライブイン金龍】 - ほんの少しだけ楽しく
                                  • フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!結婚14年記念旅行!おバカ夫婦の北海道初上陸!恋の町札幌で何を見た?!顛末記5 : ゆらゆらと千鳥足人生

                                    2月21 フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!結婚14年記念旅行!おバカ夫婦の北海道初上陸!恋の町札幌で何を見た?!顛末記5 カテゴリ:お出かけ日誌 そうだ!三途の川を渡ろう! ド-バーが渡れるのなら三途もいける!推進委員会のpopeです! さて、札幌駅に戻り超有名ブロガーのレビさんと待ち合わせをしいろいろありましたが楽しい時間を過ごさせて頂きました! ありがとう!レビさん!! その後興奮冷めやらずのおバカ夫婦、ホテルへと戻りまして帰り支度の準備をして夢の中。 明日はお昼のフライトで帰らなければなりません! 翌朝、少し早めに起床し帰り支度!来る時は新千歳空港から電車を利用しましたが、帰りはバスで空港まで行こうか、と・・・ 実は来る時は、到着してから夜の雪まつりを楽しみたかったので新千歳からは電車のほうが早くて確実!だろうということで電車にしたのでした。 もちろん

                                      フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!結婚14年記念旅行!おバカ夫婦の北海道初上陸!恋の町札幌で何を見た?!顛末記5 : ゆらゆらと千鳥足人生
                                    • 【グルメ・吉野家 45号線仙台日の出町店】旨い、遅い、大きなジューシィな吉野家のから揚げ。仙台市 小鶴新田駅 初訪問 - 八五九堂 Blog

                                      無性にから揚げを食べたくなって、妻に打ち明けたらここを勧められました。 そう、言わずと知れた吉野家さんです。 私が学生の頃は、創業80年でしたから、今は120年強だと思います。 まさか鶏の唐揚げをやっていると驚きました。 今日のお店は、「吉野家 45号線仙台日の出町店」です。 国道4号線、苦竹ICそばの店舗です。 ランチの時間帯はしっかり賑わっていて吉野家らしさを感じました。 さて、どんなからあげなんでしょう。 牛丼って煮込みなのに、揚げ物がそもそも美味しいんでしょうか。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の様子 油淋鶏から揚げ定食  767円 から揚げ定食  657円 食べ終わって その他(お店情報ほか) お手洗い お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について 入り口には消毒用アルコール設置。カウンター席とテーブ

                                        【グルメ・吉野家 45号線仙台日の出町店】旨い、遅い、大きなジューシィな吉野家のから揚げ。仙台市 小鶴新田駅 初訪問 - 八五九堂 Blog 
                                      • 低山ハイク!お気に入りの渓谷とドライブイン - ほんの少しだけ楽しく

                                        家から車で20分程にある城ヶ平山(じょうがだいらやま)に登ってきました。 標高は446.3mの低山です。 帰って来てから気づいたのですが、登りの写真はほとんど無かったです。 撮っていたのは、この湧き水の水飲み場だけでした。 黙々と無心になって歩いていたようです。 というか、山歩きは平地のウォーキングと違っていろいろと考えられないんですよね。 こんな低山でも、 湿地帯のようなところでは滑りそうになるし、 痩せ尾根では、一歩踏み外したら「アウチだな」ってとこはあるし、 ハチやアブや蛇には注意しないといけないし、 わたしのようなヘタレでビビりだと全集中で登らざるを得ないのです。 それでもいつもなら立ち止まって花や景色を眺めるのですが、それは心に余裕があるからなんですね。 この時のわたしは、サンタを見送ったばかりで悲しみの中にいたのでそんな余裕はありませんでした。 無理をして山行きを選んだのは何か

                                          低山ハイク!お気に入りの渓谷とドライブイン - ほんの少しだけ楽しく
                                        • 「あのリトルマンはキラーだな」“175cmの名手”も“NBA関係者”もホレる22歳河村勇輝の伸びしろ「人生にとって大事な2週間だった」(宮地陽子)

                                          「リトルガイ・クラブのメンバーだと伝えて」 トーマスが「リトルマン」と呼んだのは、身長172cm、日本代表ポイントガードの河村勇輝のことだった。『キラー』というのはトーマスがよく使う言葉で、最大級の賛辞だ。 トーマス自身175cmとNBAでは小さいガードとしての苦労も味わってきた。それだけに、同じようなサイズの河村が小気味いいプレーでフィンランドのディフェンスを翻弄する様子が目に留まったようだ。 実際、フィンランド戦での河村は、第4クォーターに切れ味の鋭いドライブインからのレイアップやステップバックの3ポイントシュートを決めたかと思うと、緩急を生かしたドライブインから味方にアシストを通すなど、ビッグプレーを連発していた。フィンランドのエースでNBAオールスター選手、身長213cmのラウリ・マルカネンにマークされても、冷静に3Pシュートを沈めたり、ドライブインで抜き去ったりしていたのが圧巻だ

                                            「あのリトルマンはキラーだな」“175cmの名手”も“NBA関係者”もホレる22歳河村勇輝の伸びしろ「人生にとって大事な2週間だった」(宮地陽子)
                                          • 天井裏に住んでいる子連れのイタチがそうめん流しに行こうと言うので車を2..

                                            天井裏に住んでいる子連れのイタチがそうめん流しに行こうと言うので車を2時間走らせて季節外れのそうめん流しにやってきたらポケモンのキャタピーの帽子をかぶった団体客が大勢いて今日は貸し切りですと断られてしまい仕方がないので来る途中の山道にあったドライブインにもう一度戻ってラーメンライス定食を頼んだら席にもお盆にも箸がなくて店員に声をかけたら中学時代の同級生だったんだけど特に親しくもない人だったので他人の振りして箸だけ貰った。

                                              天井裏に住んでいる子連れのイタチがそうめん流しに行こうと言うので車を2..
                                            • ホテルで朝はモーニングを食べて高速で海老名まで!旅の値段は? - なるおばさんの旅日記

                                              ビーズホテルは軽い朝食付きだったのでしっかり食べてから帰る支度をしました。 お風呂にちょこっと入ってからご飯に行ったので、気持ちよく帰途につけました(#^^#) やっぱり最後の日は朝ごはんが付いていると助かりますね! ↑ 朝は簡単でも付いているのは嬉しいです!オレンジジュースも… ↑ パンの種類が多くて嬉しいです! ↑ 友人はミネストローネスープです(#^^#) ↑ 私はクロワッサンが大好きなのでクロワッサンとクリームスープ(#^^#) ↑ 最後はやっぱりコーヒーです! 今年のお正月は1月9日まで休みだったので、1月8日で帰る人がどのぐらいいるかなと予想はしていました。 思ったより、午前中に帰る人が少なかったせいか、割と順調に海老名まで到着しました。 ↑ 途中のドライブインからビルの無い景色を!青い空いいよね(#^^#) ちょうどお昼にご飯に寄るには海老名あたりで降りる方が良かったのです。

                                                ホテルで朝はモーニングを食べて高速で海老名まで!旅の値段は? - なるおばさんの旅日記
                                              • 【ツベルクリンWalker】ドライブインの魅力~コインレストラン秋峰(福岡県筑紫野市)~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は「ドライブインの魅力~コインレストラン秋峰(福岡県筑紫野市)~」をご紹介していきます。 ※この記事は2019年に福岡県の「久留米大観音」「かえる寺」を見学しに行ったついでに取材したデッドストック記事です。 www.tuberculin.net みなさんは、「ドライブイン」って好きですか?どうせ興味ないですよね(*'ω'*) 出典:ドライブイン - Wikipedia ドライブインとは、一般道沿いに建設された駐車場完備の商業施設のことをいいます。一般庶民が車を持てるようになった昭和40年代ごろから急速に増えました。当時は高速道路もそんなに整備されていなかったので、一般道に点在していたドライブインは、トラックの運転手はもちろん、ドライブ客の憩いの場となっていたのです。 ところ

                                                  【ツベルクリンWalker】ドライブインの魅力~コインレストラン秋峰(福岡県筑紫野市)~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                • 今週のお題「空の写真」 きれいな写真集めてみました(^^)/ - 下町荘の住人blog

                                                  (7月28日写真追加しました) 今週のお題「空の写真」 こんばんは!下町荘の住人です(^^)/ 今週のお題「空の写真」ですね! 実は私「風景写真」を撮影するのが大好きなんです!(^^) 「好き=上手」ではないですが… (^^; (センスの問題?) 最近はスマホでもデジカメでもお手軽に撮影できるので大変助かります! 「下手な鉄砲数打ちゃあたる!」ですね! ひと昔前は現像を考えると安易にシャッターを切るのを躊躇したもんですが… そんなわけで私はフラッと旅行に出かけるとカメラ片手に写真を撮るまくる! 私の旅のスタイルです!(^^)/ でもせっかく「現実逃避の旅」に出かけるならカメラだけではなく、しっかり「本物の目」に風景を焼き付ける!こちらも忘れずに… せっかくなので数枚紹介させて頂きます! アメリカ編! 「トランプ大統領誕生したばかりのアメリカへの旅行」 実はトランプ大統領勝利により「投資で旅

                                                    今週のお題「空の写真」 きれいな写真集めてみました(^^)/ - 下町荘の住人blog
                                                  • 【懐かしの味】愛犬と巡る!レトロ自販機で激ウマグルメ旅【ジャーマンシェパード】 | 維桜さんブログ

                                                    こんにちは。飼い主♀です。 「・・・あ、着いた?」 はい、着きました〜! 本日やってまいりましたのは、京都府舞鶴市にあります「ドライブイン ダルマ」さん。 こちら、なんと・・・! レトロ自販機の聖地、なんですって! ハンバーガーに、 ラーメン、きつねうどん、そして奥には、天ぷらうどんの自販機が並んでいます。 自販機はお店の中にあるので、維桜さんは車内で待ってもらっています さぁ、さっそく買うでしょー!? わ、「ヌッ」て出てきたーっ! アツアツの麺類とハンバーガーを握りしめて、 いざ、維桜さんが待っている車へ〜! 維桜さん、おまたせ〜! それじゃ、いただきましょうか。 せーの、いただきm・・・ 「パクパクパクパク・・・」 ・・・ええよ、先に食べてても・・・だって待たせてたもんね じゃあ、私たちもハンバーガーから食べようかな? 「ハンバーガー! ハンバーガー!!」 ・・・って、維桜さん? これ

                                                      【懐かしの味】愛犬と巡る!レトロ自販機で激ウマグルメ旅【ジャーマンシェパード】 | 維桜さんブログ
                                                    • 【船橋】遠くまで行かなくても美味な煮魚定食が食べられる船橋の名食堂@大松食堂 殿堂入り - 八五九堂 Blog

                                                      煮魚子持ちカレイ(大)定食 私が大好きな庶民の定食屋さんの話です。 隣接する船橋市の「大松食堂」さんです。家からは自転車で行ける距離にあります。この日は床屋に行った帰りのランチに寄りました。 もう一軒、大好きな食堂がありますが、こちらは少し遠い。九十九里浜の茂原(正確には永田駅近く)のドライブインです。こちらは最近はTVで頻繁に取り上げられて超人気の「永田ドライブイン」です。リンクを貼っておきます。 www.bgg-eikokudo.net 床屋でラッキーな事がありました。いつものコースで60歳からディスカウントプライスになりました。60歳になって幸運な部分と不運な部分があります。いつか纏め書こうと思いますが、この日はこの幸運を大松食堂でも使いました。最後までお付き合い願います。 ☆大好きな街 船橋のお店を勝手に紹介する船橋シリーズ!☆ です。 目次 お店の雰囲気 ◯美味しいお店は外観は至

                                                        【船橋】遠くまで行かなくても美味な煮魚定食が食べられる船橋の名食堂@大松食堂 殿堂入り - 八五九堂 Blog 
                                                      • ゆる息子夏休み 夏の旅行 地獄(谷)行き - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                        リフトが好きすぎてリフトと記念写真を撮る息子 ゆる息子夏休み 夏の旅行 息子は楽々歩き、母は生まれたての小鹿になる(足が) - ゆるゆるてくてくこつこつ 地獄谷野猿公苑へ! 横手山から下りてきた後、夫と息子は次は地獄谷野猿公苑でサルサルサル見よう、と大変元気です。暑さに弱い母は一人ホテルに戻ってもいい勢いだったんですが・・・。足はがくがくでしたし。 日光杉並木を思い出すわあ。正直数十年前の記憶なのでおぼろげですが。 渋温泉有料駐車場で駐車 駐車場から近い・・・訳ないですよね~。サルがいるところなんだから。暑い中歩き進むと、次は登らなければいけなかった。 母がボー然としていると降りてきた汗だくマダムが、「まだまだこれから歩くのよ~!」と。母「がががががんばります・・・。」足がくがくなんだけど。 登ったら今度は橋。夫・息子「早く~。大丈夫~?」 景色は綺麗・・・。暑いけど・・・。 OH~!サル

                                                          ゆる息子夏休み 夏の旅行 地獄(谷)行き - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                        • 創業58年 時が止まったようなバス会社のドライブインに起きた奇跡 “エモさ”で人気沸騰 | 乗りものニュース

                                                          開業から五十数年、長く低迷してきた香川のドライブイン「大川オアシス」が、いま突然の人気に沸いています。海を一望できる眺望だけでなく、夢の世界のようにキラキラした純喫茶メニューが、SNS映え重視の現代で“見つかった“のです。 バス会社のドライブインがSNSで“見つかる” 戦後日本が高度成長を遂げる中、モータリゼーションと呼ばれる自家用車の普及とともに、幹線道路沿いには広大な駐車場とゆったりした客席を備えた「ドライブイン」が昭和30~40年代に数多く建設されました。その後、コンビニエンスストアの増加や道の駅の整備、あるいは道路整備に伴う旧道化などの社会変化もあって激減、今ではその存在も貴重なものとなりつつあります。 その中で2022年現在、香川県さぬき市にあるドライブイン「大川オアシス」に多くの人々が訪れています。コロナ禍前と比較しても150~200%の売り上げがあるとか。 拡大画像 海を望む

                                                            創業58年 時が止まったようなバス会社のドライブインに起きた奇跡 “エモさ”で人気沸騰 | 乗りものニュース
                                                          • 2010年8月中旬 帰省で初めての一時帰国 涼しい夏【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                            札幌の時計台 2010年8月中旬。 3月末に家族でタイのシラチャで暮らし始めてから、初めての家族揃っての一時帰国をした。 妻と娘は先に北海道に帰省。 僕は少し遅れて北海道に行った。 妻と娘は、妻の実家のある小樽に数日滞在していた。 その間、妻の従姉妹らと一緒に出掛けていたようだ。 上の写真は、札幌に遊びに行った時のものである。 妻の従姉妹には、我が家の娘と同い年の女の子がいる。 うちの娘とちょうどよい遊び相手になったようだ。 札幌では、中島公園、大通公園、科学館などに行っている。 写真に残された札幌市街の木々の葉の色は、どれも薄い緑に見える。 タイで目にしている木々の葉とはずいぶんと勢いに違いがあるような気がする。 僕は数日遅れて小樽の妻の実家に行った。 そこで一晩過ごし、家族3人で砂川の僕の実家に移動した。 移動にはレンタカーを利用している。 久しぶりの運転だったが、特に問題は感じなかっ

                                                              2010年8月中旬 帰省で初めての一時帰国 涼しい夏【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                            • 第3回 富士山すそ野一周ウォーク - チコちゃんに叱られないブログ

                                                              第3回 富士山すそ野一周ウォーク 2019年12月12日 クラブツーリズムの富士山すそ野一周ウォークに参加した記事の再投稿です。富士山の裾野をぐるりを月一で17回に分けて巡るツアーです。約一年半一度も欠かさずに参加してきました。その記録を17回に分けて再紹介します。 今回は富士山すそ野一周ウォークの第3回目です。ツアーに参加者としては天候も平均的に悪くて、富士山も数度しか見えなかったですし、食事内容にも不平不満たらたらですが、ウォーキングはとても楽しかったツアーでありました。ぜひ回を追ってご覧いただけると嬉しいです。 よろしかったら感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけると、とっても喜びます( ^^) _旦~~ ◇◇◇◇◇ 2017年11月22日、第3回目 富士すそ野一周ウォークに行ってきました。 前回の富士すそ野ウォークはこちらです。 i-shizukichi.hatenablog

                                                                第3回 富士山すそ野一周ウォーク - チコちゃんに叱られないブログ
                                                              • ドライブインみしまでお食事を - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                                                                駐車場も広く、店内もドライブインだけあり広い そんなドライブインみしま、店内も駐車場も混みます🤣 なぜなら美味いからね、量を食べる方にはセットメニューなんかも好評だ View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@sugu_kaero) 気になる事といえば、どんぶりが小さくなったことかな🤣 そして、この店に来たのを奥さんに気付かれてはいけない、何故なら奥さんもこのお店が大好きだからだ🤣 そう、嫁に隠れて書くブログ それがこちらです😊

                                                                  ドライブインみしまでお食事を - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                                                                • 百も二百も好きのうち【その200突破&廃ログ2周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ

                                                                  本日をもちまして『廃墟ガールの廃ログ』が始まってから2年が終わりました。ほんとうにいろいろなご縁あってここまで続いているのだなとつくづく思います。いま画面越しにこの画像たちと文字列を読んでくださっているみなみなさま、ありがとうございますの限りです。 その100記念は脱出ゲームもどきでした。(すごくすごく暇なときの時間つぶしにはもってこいですご興味ございましたらどうぞ)(ある廃墟ガールの廃ログからの脱出 - 廃墟ガールの廃ログ)1周年記念は根岸競馬場でした。(その111:根岸競馬場【廃ログ1周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ)すこし調整したら200と2年が重ねられたので、どんどん記事を書くペースは落ちていっているのでしょうね。それでも気負わず楽しいうちはまだ書いてこうと思います。 この漫画もどきを描き終わってから、どうせなら某通信教育の勧誘DMのように、「お母さん、俺『廃ログ』やりたい

                                                                    百も二百も好きのうち【その200突破&廃ログ2周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ
                                                                  • これ食べてみたかったヤツ!バーガーキングが四国初上陸(香川県)

                                                                    香川県でハンバーガーと言えば、マクドナルドとモスバーガー。僕の場合、打ち合わせ、ミーティング、ドライブスルー、普段使いはマクドナルド。ひとりでゆっくり読書な気分、そんなプチ贅沢を味わうのならモスバーガーという位置づけだ。 ───バーガーキングは「帰れま10」でお噂はかねがね テレビでよく見るバーガーキングは香川県には存在しない。四国にすら無い。だからこそ、バーガーキングへの憧れは強く、テレビで見るたびそのボリューム感に生唾を飲む。価格がモノを言う香川なら、絶対流行る筈なのに。行ったつもりで妄想だけが迷走する。 香川から近いバーガーキングは、広島か、兵庫か、大阪のどれか。セレブなら「カニを食べに北海道」の感覚で行けるのだけれど、そんなぶらり散歩気分で僕は行けない。金もなければ暇もない。仕事で大阪へ行ったらバーガーキングに寄ってみようと思うだけ。 実際に出張で行ってもとんぼ返り。たまたま現場の

                                                                      これ食べてみたかったヤツ!バーガーキングが四国初上陸(香川県)
                                                                    • かつてはラブホが密集 インターチェンジ「周辺」にはコロナ後、何が作られるのか? | Merkmal(メルクマール)

                                                                      高速道路のIC周辺は、時代の流れに応じてさまざまな変遷が見られる。今後、IC近隣のショッピングセンターはオンラインショップの物流倉庫と化す可能性もある。 高速道路のインターチェンジ(IC)周辺は、時代の流れに応じてさまざまな変遷が見られる。大量の人やモノが流れているものの、綿密に開発がコントロールされている都市中心部とは異なり、開発にその時代の思惑が如実に表れている。 近年、日本は人口構造的にも、産業構造的にもパラダイムシフト期に突入しており、今回の新型コロナウイルスの感染拡大も、社会構造や生活者意識の変化を進展させた。そのため、IC周辺の様相にもさらなる変化が予想される。 国内の高速道路は、戦後の国策として1960年代から建設が推進されている。 1963(昭和38)年の名神高速道路栗東IC~尼崎IC間の開通をはじめに、1969年には名神高速道路東京~名古屋間(東京IC~小牧IC)の全線開

                                                                        かつてはラブホが密集 インターチェンジ「周辺」にはコロナ後、何が作られるのか? | Merkmal(メルクマール)
                                                                      • イベントレポート「あんたら愛知がすきだらぁナイト」

                                                                        2020年5月21日 オンラインイベント「あんたら愛知がすきだらぁナイト」がカルチャーカルチャーと合同で配信されました。 愛知県大府市出身の編集部安藤が愛知を語るイベント。愛知出身者がYouTubeに大集結し、コメント欄が滝のように流れっぱなしの1時間でした。 YouTubeでアーカイブが残っていますが、その熱狂をここにテキストで再現します。(構成:林雄司) (アーカイブ動画はこちら) 愛知には尾張と三河がある 安藤: 大府市って皆さん知らないと思うので説明します。 この薄紫が名古屋市ですね。大府市は名古屋市の南、知多半島の付け根にあります。大府市は人口は10万人ぐらい、沖縄でいうと宜野湾市と同じぐらい。 林: たとえがわかりにくい。 安藤: 愛知には尾張と三河があります。まったく文化が違うんですよね。国が違うと思ってください。 名古屋は尾張で、愛知のいちばん西側にあって、武将でいうと織田

                                                                        • 再び秋田を訪ねてきました(道中の風景いろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                          山形県遊佐の吹浦(ふくら)漁港と遠くに鳥海山を眺めて…(山の頂きには雪がまだありました) 息子さんの入学式に出席するため、再び秋田へ行ってきました。 今年は日本海側は雪が少なかったようで、普段は3月末に降る雪(なごり雪と呼ばれて います)もなかったそうです。 その前の年がドカ雪でしたから、まぁそれはそれでありなのかも…。 ワタクシもそうですが、雪国の人は寒さに弱いので…ホホホ 日の出だー!列車の中で立ち上がり、思わずパシャリ♪ 今回も朝一番の電車で秋田へ向かいました。 帰りは夜行バスで帰って来たのですが、バスはやっぱりくたびれますね…。 時間がかかっても外の風景をぼけらぁ~と眺める方が気持ちいいです。 コーヒー飲んでカツを入れて出発です!長い旅路…パワー要りますからね😊 今回も新潟県回り…阿賀野川を再び渡ります。「また来たんか!」と言われているかも…テヘヘ♪ ポテチとティーで乾杯♪ 旅先

                                                                            再び秋田を訪ねてきました(道中の風景いろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                          • 『#国内旅行でおすすめの場所③「ドライブインダルマ」』

                                                                            続きです 40分遅れで 伊丹空港に到着しました レンタカーに乗り込んで 最初に向かったのは 大好きなブログ 【懐かしの味】愛犬と巡る!レトロ自販機で激ウマグルメ旅【ジャーマンシェパード】 | 維桜さんブログ (kohasan.net) で知ったレトロ自販機のある 京都府舞鶴市 「ドライブインダルマ」 ほんとだ~ 懐かしい・・ 原始人夫は亡き義父との 思い出があるようで しみじみとしていました 飛行機の到着が遅れたので おひるごはんをまだ食べていません お腹がペコペコでした あたしは「うどん」を買ってみました ¥300円を投入すると 27秒で熱々のうどんが出来ました たのしい~ いいにおいです オレはラーメンにする! スープまで美味しい うん 実は次にも行って 食べたいものがあったので あたしは半分だけ食べて 原始人夫に残りを 食べてもらいました 平日だったので ここまでの道のりは とても空

                                                                              『#国内旅行でおすすめの場所③「ドライブインダルマ」』
                                                                            • トンネルかな?と思ったら、とりやさい鍋でした【びわこ食堂】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                                              トンネルかな? と思ったら とりやさい鍋でした。 愛知県から越前への下道旅の途中、気になっていたお店に訪問してきました。 滋賀県最強のB級グルメ(公式より) びわこ食堂のとりやさい鍋。 女性誌「ミセス」にも掲載されたそうな。 (画像:公式より) 公式によるとバイクツーリングの方々もよく訪れるらしい 金曜の11時20分位に到着してみると あれ? めっちゃ空いてる…? 道路沿いの看板はでかいのですが、店舗自体には店名などが掲げられておらず一瞬不安になりました(汗) 広々とした店内、客は私一人。 なんだか昭和の頃のドライブインにタイムスリップした気分になりました。 ※11:50位からぞろぞろとお客さんが入り始め、平日ですが12時過ぎには半分以上は席は埋まりました。 さっそく名物とりやさい鍋を注文します。 名物 とりやさい鍋 ボリュームだけではなく味も栄養も満点! 白菜の下には新鮮な鶏肉が、これぞ

                                                                                トンネルかな?と思ったら、とりやさい鍋でした【びわこ食堂】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                                              • ブラック・ジャックはいくら稼いだか?

                                                                                手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』といえば、「医師の免許も博士号もないが、メスをふるえば世界一の名外科医」というブラック・ジャックを主人公にした名作医療漫画です。ただし、全て自由診療で法外な治療費を取るので、大金を用意できる患者でなければブラック・ジャックの奇跡の腕を利用できません。相当儲けていると考えられますが、ではブラック・ジャックは作中でいくら稼いだでしょうか? 秋田書店刊行の少年チャンピオンコミックス全25巻を底本に、筆者(バカ)がブラック・ジャックの受け取った報酬をカウントしてみました。 いくら報酬を受け取ったのか不明なエピソードも多いブラック・ジャックの報酬がいくらになるかは、ブラック・ジャック自身の気持ちに大きく左右されます。例えば恩師である本間丈太郎先生の娘さんなら無報酬でも手術を行いますし、「どうしても治したい」「生きたい」という気持ちを見せる患者には無報酬かそれに近い

                                                                                  ブラック・ジャックはいくら稼いだか?
                                                                                • 「大谷資料館」の空間に圧倒され、麺「蔵・蔵(ZAZA)」で味噌ラーメン - なるおばさんの旅日記

                                                                                  宇都宮の「石の蔵」でランチした後に、「ここは絶対行ってみたいね!」と話していた「大谷資料館」へ行ってきました。 ここら辺まで車でくると、この石の絶壁が見えてきて不思議な場所に迷い込んだ感じがします。 ↑ この景色はなんか見慣れないので特別な感じでした 大谷石の地下採掘場の大きさは2万平方メートルで深さは30メートルです。 一般人が訪れるようになってこの採掘場跡は大きく変貌を遂げています。 ↑ 入口の階段を降り、私たちは左の側面にそって歩いていきます ↑ ツルハシを使っていた当時の様子がわかる人形もありました 採掘が始まったのは江戸時代の中ごろからで、1960年に入って機械化されるまではツルハシで石を削り、150kgもある一本の石を背中に背負って搬出していました。 その後、モーター・ウインチが開発されて、輸送手段も馬車やトロッコから鉄道やトラックへと変わっていきました。 ↑ あちこちで自然の

                                                                                    「大谷資料館」の空間に圧倒され、麺「蔵・蔵(ZAZA)」で味噌ラーメン - なるおばさんの旅日記