並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2574件

新着順 人気順

ヒラギノの検索結果321 - 360 件 / 2574件

  • 見出し画像のデザイン集 | かっこいいサムネやアイキャッチの作り方|かわちゃん

    デザイナーが作成するプロっぽい画像ではなくて、誰でもかんたんに作成できるシンプルだけど、ほどよくかっこいい見出し画像の作り方を研究してみた💡 noteの見出し画像はもちろん、ブログのアイキャッチ画像やYouTubeのサムネイル画像などを作るときにも使えるので参考にしてみてね✨ 見出し画像作成の注意点初めに見出し画像を作成するときの注意点を簡単にまとめました。 ・テキストのみはダメ 無地の背景にテキストのみの画像はダメです🙅 画像優位性効果と言ってテキストよりも画像の方が認識されやすく記憶にも残りやすいです。しかも画像とテキストの両方を使うとどちらか一方よりもさらに認識されやすくなります。 要するに、少しでも見られるようにするには画像とテキストの両方を使おうね、ということです💡 ・テキストは短く 人が見て一瞬で理解できる文字数は13文字が上限と言われています。 画像にテキストを追加する

      見出し画像のデザイン集 | かっこいいサムネやアイキャッチの作り方|かわちゃん
    • WordPressのアフィリエイト用テンプレートAFFINGERのデザインをフルカスタマイズした - ShoYamane Blog

      2015-06-19 WordPressのアフィリエイト用テンプレートAFFINGERのデザインをフルカスタマイズした Web WordPress 作った SEOに強い、アフィリエイトがしやすいということで人気のWordPressテーマ「STINGER3」を元に、よりアフィリエイトに特化したWordPressテーマ「AFFINGER」が先日公開されました。 「お金を稼ぐ」に特化したブログテーマ - AFFINGER(アフィンガー) 前からSTINGERいじってみたかったんですけど機会がなかったので、これはいい機会だと早速「AFFINGER」をダウンロードしてカスタマイズしてみました。 今までのSTINGERっぽいデザインにちょっと飽きている人やポップなデザインにしたいという方は是非ご利用下さい。 前提 極力、PHPやHTMLはいじらずにデザインをする方向だったのですが、厳しい箇所が何点かあ

        WordPressのアフィリエイト用テンプレートAFFINGERのデザインをフルカスタマイズした - ShoYamane Blog
      • 国語系辞書アプリを比べてみる 〜広辞苑・大辞林・大辞泉・漢字源〜

        ※1 ... 文章中の単語を選択してジャンプする機能 ※2 ...ごにょなので 6月17日以降に書きます。 結構重要な要素だけど今日はごにょな感じでお許しを。 ※3 ...辞書を見ながら拡大できない。事前に大・中・小から設定する必要がある。 エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ) Thanks! ↑目次へ 特徴 まずは各辞書の特徴をご紹介します。 なんでもかんでも広辞苑 国語辞典・漢和辞典・百科辞典に加えて分野別辞典まで...この広辞苑第六版があれば、後はいらないと思わせちゃうアプリです。 しかし、なんと言っても難点は値段が高いこと。なんと8,500円もします。 紙(普通版)やDVD版よりも高価です.... しかし、辞書はつかってなんぼ。持ち歩けない紙や、PC起動に時間が掛かるDVD版よりも、どこでも一緒なiPhone版なら利用頻度を上げることがきっと可能です... (

          国語系辞書アプリを比べてみる 〜広辞苑・大辞林・大辞泉・漢字源〜
        • Railsを始めたばかりの人向け!Railsの仕組みを一から理解しながらブログを作成する - Rails Webook

          Rails初心者がRailsの一通りの仕組みを理解できることをために、Railsの仕組みを一つ一つ理解しながらブログを作成していきます。 Railsでのルーティング、コントローラー、モデル、ビューの規約や使い方、ScssでのスタイリングやCoffeeScriptでのJavascriptの記述なども説明します。 Rails Guide - Getting Started with Railsをベースにしました。 まずは、完成させるブログアプリケーションの画面です。 動作確認 Ruby 2.0 Rails 4.1 Mac OS X 10.9 前提条件 Ruby がインストール済み Rails 4 がインストール済み SQLite3データベースがインストール済み ※もしインストールされていない場合は、「Rails4 インストール」などでGoogle検索してインストールしてください 目次 Rail

            Railsを始めたばかりの人向け!Railsの仕組みを一から理解しながらブログを作成する - Rails Webook
          • 「10秒でわかるスライド」をつくる技術(2)キーメッセージは「やや上」に置く!

            1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

              「10秒でわかるスライド」をつくる技術(2)キーメッセージは「やや上」に置く!
            • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

              鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

                書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
              • ブラウズ用のゴシックフォント12種を一挙比較! | 毎日考ブログ::PBβ

                見ているだけでセンスが良くなる気がする海外Webデザイン系サイト5つ (2009-03-11) 使う人が「ウッ (゚∀゚;)」とならない登録ボタン (2009-01-29) ASCII.jpのRSSが本気だ (2008-09-09) Web屋のたね「Smashing Magazine」 (2008-07-09) 数センチ四方のロゴに悩む (2008-04-22) Webデザイナーづいている。 (2008-04-08) ニュー毎日考をよろしく (2008-02-02) うぇっぶ屋的勝手にサイト紹介「日経BPネット」 (2008-01-23) イメージのたね「EveryStockPhoto」 (2007-09-14) あ、タマがない! (2007-04-25) いただいたコメント アチチ | 2007-02-13 10:23 PM お疲れさまでした。このエントリーを書き上げるというか作るのにか

                • Mac OS X にTeXをインストールする初心者向けメモ - 教育社会学の勉強・備忘録

                  2014/12/07 追記:TeXまわりのファイル群の包含関係の図を追加しました。 注意事項 2015/10/15 追記:OS X 10.11 El Capitanではこの方法はうまくいかないかもしれません。例えば/usr/localというディレクトリが関わる問題についていろいろと不具合があります(詳しくは「rootless」でおググりください)。 ただそれ以上に、この記事を書いた2年前からTeXのエコシステムはいろいろと変わったので、本記事はもう参考にされないほうが良いと思われます。ただ、TeX周りのいろいろな概念についての解説はまだ役立つと思います。気になる方はお読みください。 2014/07/18 追記:この記事でインストール方法を紹介しているTeX Live(詳しくは後述)のバージョンは2013ですが、現在公開されているTeX Liveの最新のバージョンは2014です。これからイン

                    Mac OS X にTeXをインストールする初心者向けメモ - 教育社会学の勉強・備忘録
                  • グラゴかな フォント - www.jarchve.org

                    このフォントについて 見た目がグラグラしてるゴシックです。他のフォントと混ぜて使うことを前提に最低限の文字だけ作られました。ひらがな、カタカナ、数字のみです。漢字、アルファベット、記号類は入っていません。マンガ(特に同人誌)のタイトルロゴなどに使われることを想定しています。長文向きではありません。 そのまま文章を打つと字間がスッカスカです。ぎゅうぎゅうにツメて使ってください。 利用制限 商用/非商用共に無料で利用可能です。連絡不要。 ファイルの転載、二次配布は許可しません。 改造したものを配布するのは許可しません。 責任制限 使用上生じた業務の中断、情報の喪失、利益の損失などについて、作者は保証、責任を負いません。 ヒント 組み合わせて違和感の少ない漢字は「小塚ゴシックHeavy」「ヒラギノ角ゴW8」「平成ゴシック体W9」「ゴシックMB101」などだと思います(混植参考画像)。「平成ゴシッ

                    • 「マツコの知らない世界」で「フォントの世界」特集 3000種を見分ける“絶対フォント感”の持ち主登場

                      TBS系列のバラエティ番組「マツコの知らない世界」で5月9日、「フォントの世界」特集が放送されます。明朝体やゴシック体、行書体……フォントを変えるだけで相手に伝わるイメージがガラリと変わる様子を掘り下げていく内容。これはデザイナーや印刷業界勢にはたまらん! 「マツコの知らない世界」公式サイト 番組公式の次回予告動画より 番組は、マツコ・デラックスさんとあるジャンルに造形が深いゲストが1対1でトークを繰り広げるもの。「フォントの世界」では3000種類のフォントを見分けるという自称“絶対フォント感”の持ち主、数学教師の須藤雄生さんが登場します。表札や番組テロップなどあらゆる事例を通して、知ればちょっと差がつくフォントから歴史ある懐かしいフォントまで徹底紹介するそうです。 表札などあらゆる事例で紹介(番組公式の次回予告動画より) 放送は20時57分から。一緒に「一生使える日用品の世界」も特集しま

                        「マツコの知らない世界」で「フォントの世界」特集 3000種を見分ける“絶対フォント感”の持ち主登場
                      • OTF - TeX Wiki

                        OTF パッケージ † OTF パッケージは,齋藤修三郎さんによる,Adobe-Japan1-7 相当のフォントあたり最大23,060文字の和文 OpenType フォントを upLaTeX, pLaTeX で使うためのパッケージです。 ここでは OTF パッケージを Microsoft Windows と macOS で使う方法を説明します。 OTF パッケージでも文字が足りない場合は,TeX と外字を参照してください。 特徴 † OTF パッケージは5書体以上を扱うことができます。 和文フォントのメトリックが改訂されました。 OTF では正方形(高さ : 深さ = 88 : 12)に直されました。 従来のものは min10.tfm のしがらみを引きずった長方形でした。 OTF パッケージの扱えるグリフは Adobe-Japan1-7,Adobe-GB1-5,Adobe-CNS1-7,A

                        • ヒラギノ - Wikipedia

                          macOS付属のヒラギノフォントの書体見本。 ヒラギノ (Hiragino) は、1993年に大日本スクリーン製造(当時[1]。ヒラギノフォントに関する事業・権利はSCREENグラフィックソリューションズ[2]が承継)がプロ向けデジタルフォントとして販売開始した書体ファミリーで、主要な書体は字游工房がデザインした。AppleのmacOSとiOS, iPadOSに標準搭載され、それらプラットフォームの標準日本語フォントになっている。日本語書体としては明朝、角ゴシック、丸ゴシック、行書、仮名専用書体があり、このほかに簡体字と繁体字双方の中国語版角ゴシックがある。 ヒラギノの名は京都の地名である柊野(ひらぎの)に由来する[3][4]。 1989年、本文書体を作りたいとの思いから鈴木勉、鳥海修、片田啓一の3人によって字游工房が設立された。翌1990年に大日本スクリーンからベーシックな本文書体を共同

                            ヒラギノ - Wikipedia
                          • Figmaでbootstrapを作ったので無料配布します。|hikaru-takase /Loglass

                            仕事でbootstrapを使う機会があったので、これを機にfigmaでbootstrapデザインテンプレートを構築しました。Figmaとbootstrapの相性と生産性はめちゃくちゃ良いと感じてます。 エンジニアさん御用達!みんな大好きbootstrapは優れたコンポーネントを提供しており、その優れたbootstrapコンポーネントを共有&共同作業に特化したFigmaで事前にコンポーネント化しておく事で、デザイナー以外の人でもパーツの組み合わせを考えるだけで実際の画面に近いプロトタイプを構築することが可能になります。 細かなデザインやパーツ製作に注力しなくて良くなる分、プロジェクトの課題であるビジネス課題やシステム構成にフォーカスする事ができるのが特長です。優れたコンポーネントがデザインされていれば、デザイナー以外でも(チームで)UI/UX課題に対してアプローチしやすくなる思想や考え方は素

                              Figmaでbootstrapを作ったので無料配布します。|hikaru-takase /Loglass
                            • 技術書典で「z-indexを倒す」本を出した際の制作話

                              グッズのフォトブックはPhotobackというところで作りました。1冊が一番安いもので1,000円+αなので、それを1,000円販売。こちらはほとんど手に取ってすらもらえなかったですね。5冊作って、2冊買っていただき、残り3冊はモデルになっていただいた人の親御さんに買っていただきました。 値段設定 物理本 700円 電子書籍(PDFとHTML) 700円 両方セットで1,000円 ページ数は40ページ(表紙含まない)です。値段はすごく悩みました。前日まで悩んでいました。ほとんどの人が40〜50ページで500円を設定していたからです(しかも、電子版は無料でつけるという人も多い)。 私が調べる限り、同人誌というもの自体、普通の商業誌の倍程度の値段に設定していることが多いように思いました。技術書の商業誌が10ページあたり100円程度のため、40ページで800円ほどが適正だと判断しました。感覚的に

                                技術書典で「z-indexを倒す」本を出した際の制作話
                              • 見やすいプレゼン資料の作り方

                                見 や す い プ レ ゼ ン 資料の 作り 方 Ver.1.1 | 全65枚 mogie-rish.hatenablog.jp Copyright © 2014 Yuta Morishige All Rights Reserved Ver.1.0 旧タイトル「研究室発表のプレゼン資料の作り方」 注意  対象 – スライドデザインについて知らない人  内容のレベル – キーボードとマウスを正しく使える人なら だれでもできると思われる程度 – 操作方法まで具体的に説明 – 外国人にわかりにくそうな漢字は英語付き – PowerPoint 2013 を想定 2 参考文献・Webサイト【1】 3 研究発表のための スライドデザイン 宮野公樹 著 / ブルーバックス 伝わるデザイン tsutawarudesign.web.fc2.com POWERPOINTDESIGN BETA ppt.de

                                • OS X El Capitan採用フォント「筑紫A丸ゴシック、筑紫B丸ゴシック、クレー、ヒラギノ角ゴシック」について | Mac OS X | Mac OTAKARA

                                  ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Appleが発表した「OS X El Capitan」は、クレー、筑紫A丸ゴシック、筑紫B丸ゴシック、游明朝体+36ポかなに加え、ヒラギノ角ゴシックのウェイトが追加されます。 これらは既に販売されているフォントのため、フォントワークスのライセンス製品「LETS」、モリサワのライセンス製品「MORISAWA PASSPORT」を使用してスタイルチェックを行なってみました。 なお、かな書体「游明朝体+36ポかな」(漢字,英数字は含まれない)はチェックしていません。

                                    OS X El Capitan採用フォント「筑紫A丸ゴシック、筑紫B丸ゴシック、クレー、ヒラギノ角ゴシック」について | Mac OS X | Mac OTAKARA
                                  • 画像の特徴点を抽出する - Qiita

                                    いろいろな画像を見比べて、「あの画像に写ってるのアレは、この画像に写ってるコレと同じかな?」なんてことを、機械的にやるとしたら、という話。 OpenCVに頼る 難しいことは考えないで、OpenCVに頼る。自分で考えるよりも、世界中の賢い人々が考えてくれた成果物を利用するべきなのだ。 というわけで、早速、 OpenCV: Feature Detection and Descriptionを参照して、お勉強を始める。 画像を用意する 適当な著作権フリーっぽい画像もないし、自分で撮影するのも面倒なので、今回は以下の画像を適当に作った。 このutsu1.png(游明朝)と、utsu2.png(ヒラギノ角ゴシック)を使うことにする。 特徴点の抽出 まずは、http://docs.opencv.org/master/da/df5/tutorial_py_sift_intro.html に従い、utsu

                                      画像の特徴点を抽出する - Qiita
                                    • 『最前線』の“ウェブフォント機能”を公開します! | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

                                      アシスタントエディター・平林です。 本日は『最前線』の小説作品に実装されております“ウェブフォント機能”をご紹介致します。 本機能は既に実装されていたものですが、さまざまな面から検証が終わりましたので本日公開させて頂く運びとなりました。 本機能により、更に高品質なウェブにおける読書体験をお楽しみいただけましたら幸いです。 まず“ウェブフォント”という言葉が聞きなれない方も多いかと思いますので、現在毎日更新中の『サクラコ・アトミカ』で簡単に見比べて頂きたいと思います。 ■ウェブフォント機能未使用 ■ウェブフォント機能使用 なんと、これほどの違いが出るのです! “ウェブフォント”の表示の美しさがお分かりいただけたところで簡単に解説させて頂きますと、“ウェブフォント”とは 「ユーザの閲覧環境に当該フォントファイルが存在しなくとも公開者の意図した書体で文字を表示させる技術」 となります。 例えば、

                                        『最前線』の“ウェブフォント機能”を公開します! | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
                                      • 媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【デザイン編】 - Design Color

                                        1. 使用フォント・サイズを決める いざ資料を印刷してみた時に、「なんだか読みづらい」と感じる資料だと商談相手に読んでもらえないかもしれませんよね。手に取った時にきちんと内容が伝わるよう、適切なフォントや文字サイズを知っておきましょう。 基本的にはゴシック体を使用する 明朝体は可読性(長い間読んでいても疲れにくい「読みやすさ」のこと)が高いフォントと言われていますが、媒体資料の場合は疲れが生じるほど長文になることはほぼありません。であれば、視認性(パッと見ただけでも認識できる「見やすさ」のこと)の高いゴシック体を使うのがベターです。 とは言っても、必ずしも明朝体を使うのがNGということでもありません。例えば、「BLOGOS」の媒体資料では、見出しや短いテキストに明朝体が用いられており、それによって媒体の洗練された雰囲気が強く印象づけられています。 基本的には資料にはゴシック体を用いたほうが

                                          媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【デザイン編】 - Design Color
                                        • iPhoneとiPod Touchで知的生産性をアップ!--「辞書アプリ」編

                                          iPhoneやiPod Touchには、遊びだけでなく仕事で使えるアプリも数多くそろっています。そこで、数回に渡り「仕事で使えて、知的生産性をアップさせてくれるアプリ」をご紹介します。 今回は、辞書アプリ編をお送りします。今やiPhoneやiPod Touch向けの辞書アプリは、電子辞書に匹敵する品揃えです。必要な辞書アプリを一式入れておけば、重たい電子辞書を持たなくてよくなりますよ。 ■大辞林 iTunes Storeはこちらから 2500円(09/04/06時点) インターフェースのデザインが美しく、本を読むように「読める国語辞典」が「大辞林」です。「ヒラギノ明朝体」フォントを使用しており、読むほどに「日本語って美しい」と感じられます。 iPhoneやiPod Touchには、遊びだけでなく仕事で使えるアプリも数多くそろっています。そこで、数回に渡り「仕事で使えて、知的生産性をアップさ

                                            iPhoneとiPod Touchで知的生産性をアップ!--「辞書アプリ」編
                                          • 三点リーダー(…)を真ん中に表示する方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

                                            こんにちは、ひらたです。わたしは「…」を多用するのが好きなのですが、そのせいか、なんの前触れもなく、三点リーダーについての話題を振られてしまったので、ちょっととまどいつつも書いてみたいと思います... そもそも「…」は日本語では三点リーダーと呼ばれたりします。もともと日本語にはなかった表現なのですが、欧文からの翻訳のなかで日本にも定着していった(Wikipedia調べ)ようですね... で、なぜ三点リーダーが話題になったかというと、Movable Type関連情報が数多く紹介されているブログ「小粋空間」に「三点リーダが真ん中に表示されない理由」というエントリーがあがったからのようです。日本語では、ちょうどフォント高の真ん中にあってほしい「…」が、ブラウザ上では「…」のように、ベースラインの上に表示されてしまうようです。なるほど... エントリーでも解説されているのですが、こちらは欧文フォン

                                              三点リーダー(…)を真ん中に表示する方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
                                            • EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ

                                              EasyWineをインストールする最新の方法について説明します。(2019年7月現在) EasyWineインストールによりMacで秀丸テキストエディタを使うことが可能になります! 秀丸だけではありません。MacでWindowsのexeファイルを実行することができるようになります。しかもEasyWineなら無料です。ただしWineベースなのですべてのWindowsソフトウェア、秀丸の機能が使えるようになるわけではありません。 注意すべき点など、体験談を交え設定方法や便利な使い方を解説していきます。 EasyWineのインストール方法 EasyWineのダウンロード(64bit対応版) EasyWineのインストールと設定 EasyWineの使い方 Macの起動に合わせて自動起動させる方法 ドットファイルを表示させる設定 EasyWineでのフォント設定 その他の設定 Macでexeファイルを

                                                EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ
                                              • 大日本スクリーン

                                                アドレス変更のため3秒後に自動転送します……。 急ぐ場合はこちらをクリックしてください。

                                                • 天下一bot武闘会で発表しました - ✘╹◡╹✘

                                                  「流行りの Chat Ops に隷属させられているチャット bot たちよ集え! おみくじ、雑談……まるで実務には役に立たないが粋な仕事をこなしてくれる bot たちの知られざる実態を紹介しあいます。」という主旨の会が行われ、Qiitanについて発表させてもらいました。非常にコンテキストの共有が難しいテーマの中、うまく意思疎通できたかどうかは分かりませんが、何か得るものがあったならば幸いです。Rubotyについての話もできると良かったですが、また機会があればそのうちどこかで話したいと思います。 発表で紹介したリンク http://github.com/r7kamura http://qiita.com/r7kamura r7kamura/ruboty r7kamura/ruboty-alias r7kamura/ruboty-cron r7kamura/ruboty-google_cale

                                                    天下一bot武闘会で発表しました - ✘╹◡╹✘
                                                  • 難解!Windowsのシステムフォント変更 - まいう〜の鮹語録

                                                    このサイトは今一つ出来の悪い天然知能「まいう~」が外部メモリ、すなわち覚え書きとして使っている場所です。突っ込み歓迎。 先日入手のジャンク手前ノートパソコン…申し遅れました、機種はシャープのPC-GP1-C5Mというやつです。2002年1月発売、スペックはこちら。W-ZERO3[es]と合わせて?モバイルはシャープで揃ってしまいました(笑)シャープだから液晶はいい物を使ってるだろうと思ったら、そうでもないっぽい?えらく視野角が狭いです。当時の安いノートってのはこんなもんなのかなぁ…。過去の製品情報を見るとその後5ヶ月間で同じマザーボードと筐体を使用した(と見られる)新機種が3つ出てますね。こちらにCPUをMobile Athlon 1400+に換装した記事があります。私もやってみたいけど、難しそうですなぁ。 さて本題です。クラシックスキンでメイリオフォント。「メイリオ」とは、Windows

                                                    • iOSのフォントのお話

                                                      最近フォント周りについて深く掘り下げる機会がありましたので、その際のメモを残しておこうと思います。かなり読む人置いてけぼりな中身になってますが、フォントを詳しく触り始めるとなるほどーとためになる(と思う)のでどうかご了承ください(´・_・`) UIFontのプロパティについて UIFontにはフォントに関する数値を表すプロパティが存在します。いろいろありますが、もっとも重要なのは以下に列挙するプロパティです。 pointSize lineHeight ascender descender leading capHeight 以下の画像を見ると非常にわかりやすいかと思います。 参照元: https://developer.apple.com/library/ios/documentation/StringsTextFonts/Conceptual/TextAndWebiPhoneOS/Cus

                                                        iOSのフォントのお話
                                                      • 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント

                                                        こんにちは、みのんです! (@min0nmin0n) 博士後期課程2年目 (2019年5月現在) で、バイオ系の研究室で研究をしています。 この記事では平成30年度に日本学術振興会の特別研究員DC1に面接を経て採択されるまでに私が実際にやったことを紹介します。 学振書くときは先輩のDC1で落ちた申請書とDC2で通ったものを比較して通すために重要な要因を分析して第67版まで推敲しました。推敲の過程ではボスだけでなく他研究室の先生方にも添削していただいたり同期の博士後期学生と添削しあった結果、論文なしだったけどなんとか面接経由でDC1に通りました — みのん (@min0nmin0n) February 21, 2019 特別研究員制度とは 「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、

                                                          論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント
                                                        • Ruby on Lambdaを使ってRubyKaigi用のデモアプリを作った話 - ZOZO TECH BLOG

                                                          こんにちは、開発部の塩崎です。 最近はCloudFormation・Embulk・Digdagを使った仕事をすることが多く、一番使う言語がYAMLになりました。 今年福岡で開催されたRubyKaigi 2019ではZOZOテクノロジーズはRubyスポンサーとして協賛させていただきました。 カンファレンス中のスポンサーブースの出し物として、DroidKaigi 2019と同様にファッションチェックアプリの展示を行いました。 DroidKaigiの展示と全く同じでは芸がないと考え、今回のRubyKaigiのためにRuby on Lambdaでランキング機能を作成しました。 本記事では、そのランキング機能の説明をしたいと思います。 ファッションチェックアプリのランキング機能とは まず、ファッションチェックアプリの説明をします。 このアプリはDroidKaigi 2019のために作成されたデモアプ

                                                            Ruby on Lambdaを使ってRubyKaigi用のデモアプリを作った話 - ZOZO TECH BLOG
                                                          • IVSとフォントの関係 - ちくちく日記

                                                            先日、飲み会の席で、フォントに詳しい人と、フォントメーカーの人と一緒のテーブルになった。 で、なんでそんな話になったのかは忘れたんだけどそのテーブル、酒を飲みながら、UnicodeだのAdobe JapanだのIVSだのの単語が飛び交うという、ちょっとまぁ、それどうなの、酒飲みながらする話なのというようなテーブルになってしまって、一緒に飲んでいたその他大勢の皆様をどん引きさせてしまってたのですが、個人的にはそこでの話が大変面白かったので、忘れないうちに書いておこうと思う。 テーブルでは主にIVSについて、いまいちわかっていない素人(私)が「IVSって、私たちのDTP業務で使うフォントにどう関係してくるの?」っていうのを、詳しい人やら、フォントメーカーの人に解説してもらってたのだけど。 私「IVS(Ideographic Variation Sequence)って最近ちらほら耳にするんだけど

                                                              IVSとフォントの関係 - ちくちく日記
                                                            • 読みやすい日本語のSafariにしておく - ザリガニが見ていた...。

                                                              些細なことなのだが、前々から気になっていたことがある。この日記をSafariで見たとき、以下のように表示されることがある。 ホームベーカリー観察日記 - ザリガニが見ていた...。 気になるのは→の部分。句読点や小さな「っ」が行頭に表示されてしまっている。普段何気なく読んでいる本や雑誌では、決してこのような表示になることはないはず。紙媒体では、当たり前のルールとして、さり気なく、でも徹底されている禁則処理。なのに、日本語のWebページをSafariで見ると「あれれ?」な表示になってしまうことがよくある。 ちなみに、Firefoxでは禁則処理が正常に働いて、以下のような表示になった。 ホームベーカリー観察日記 - ザリガニが見ていた...。 しかし、Google Chromeでは、Safariと同様に句読点や小さな「っ」が行頭に表示されてしまっている。 WebKit系ブラウザの問題なのだろう

                                                                読みやすい日本語のSafariにしておく - ザリガニが見ていた...。
                                                              • Beginning OS X 10.5/運用編 - Beginning OS X

                                                                [編集] 総則 [編集] パッケージシステムの混用は避けるべき MacPorts は基本的に自己完結を是としており、他のパッケージとの協調はほとんど考慮されていない。これは Fink などでも同じで、根本的には UNIX 環境自体の制約に由来するところが大きい。たとえば X11 の app-defaults に関する検索パスはユニークなリソースだが、Fink はそれを占有し、他に明け渡さない排他的な設計になっている。 結局のところ、複数のベンダーから提供されている UNIX バイナリパッケージを同時に幾つも導入していくと、必ずある段階で問題が生じることになる。利用するパッケージシステムを一度決めたなら、極力それ以外は使わないようにするのがよい。特に、/usr/local 以下にライブラリを勝手にインストールするようなものは避けること。 [編集] OS の上書きインストールは避けるべき Ma

                                                                • メイリオフォントとモリサワの手帖 - RyoAnna

                                                                  Image Link WEBやテキストエディタで見るヒラギノフォントが、どうもしっくりこない。フォントの雰囲気は好きなのだが、漢字がところどころ潰れるのが気になる。 Windowsを使っていた頃、OSはXPだったが、システムやWEBのフォントにはメイリオを使っていた。ゴシックフォントに比べて格段に読みやすかった。 そこで、メイリオフォントをMacにインストールした。インストールといっても下記のリンク先を参考にして、システムのフォントフォルダにファイルをドロップしただけだ。 メイリオフォントをOSXで使う。 | THE ROAD AHEAD v6.5 FireFoxだと次のような違いがある。 ヒラギノ角ゴシック メイリオ メイリオのほうが読みやくないだろうか? ヒラギノに比べて文字の間隔が多少広がってしまうが、全体的にシャープで目に優しい。 フォントの事を考えながらAppStoreを探訪して

                                                                    メイリオフォントとモリサワの手帖 - RyoAnna
                                                                  • 無料で楽しむおすすめ電子書籍ブログ : iTunes Book StoreやKindleに採用されている「ePub」フォーマットの日本語における問題点

                                                                    2010年06月06日22:29 カテゴリ電子書籍 iTunes Book StoreやKindleに採用されている「ePub」フォーマットの日本語における問題点 更新が怠っていた事をお詫びします。 非常にテンションが下がっていました。 今回は、多少技術的な話題です。 電子書籍で盛り上がっている Tunes Book Storeで使われているのは「ePub」という規格ですが、 ePubには問題点があります。 それは、単に日本語フォントが表示できないという程度の事ではないのです。 日本語書籍を電子化するにあたって、現状の方法は二つあります。 1.本文を画像として出版してしまう 2.iPhoneやiPadのアプリとして出版する この二つです。 なぜこの二つか、というと 「日本の本の組版基準が、現状の電子ブック上に載せるにはあまりに例外事項が多いので、実装が難しい」 という事です。 アプリであれ

                                                                    • どの環境でも「きれいなフォント」をCSSのfont-familyで指定するにはどうすべきか? - Kurotei Databook

                                                                      はじめに こんにちは、くろていです。先日、TwitterにてWindows/Mac間の違いにおいてのフォントの表示、内蔵しているフォントについて少し話し合いをしました。その内容を受け、「様々な環境の視点から」どう「きれいなフォント」を表示するかを考え、それをまとめ、みなさんに知って欲しいと思い、記事を書きました。 実装案 各OSに入っているデフォルトのフォントを把握する 様々な環境の視点からフォントを考え、指定するときには、もちろんそれぞれの環境のデフォルトに内蔵されているフォントを知ることが最重要です。それをまとめ、整理してみました。(ゴシック体のみ) Windows: MS Pゴシック, メイリオ(vista以降), 游ゴシック(8.1以降) Mac:ヒラギノ 角ゴシックProN W3,W6,W8, 游ゴシック(Mavericks以降), MS Pゴシック(Office for Mac

                                                                        どの環境でも「きれいなフォント」をCSSのfont-familyで指定するにはどうすべきか? - Kurotei Databook
                                                                      • 高速道路だけで見られる書体「公団ゴシック」が消えていく

                                                                        公団ゴシック、見れるうちに楽しんでおきましょう これ、初めて聞いた時に「あ、ほんまやなぁ~」とちょっと感動した。 これ、京都。「都」という字がもの足りない。 那覇の「覇」ジーっと眺めているとますますおかしい。 これ、公団ゴシックという高速道路だけで使われるフォントだったそうで。 公団ゴシックとは視認性を重視し日本道路公団が開発した独自の書体であり、道路公団標準文字と呼ばれる。1963年の名神高速開通に間に合わせる形で実用化に向けて作られた。 標識に使用する書体のパターンは何種類か作られ、視認性などのテストが行われた。そのテスト結果を踏まえ、公団ゴシックは標識として掲示した際100km/hの速度で走行中100~150m手前から6秒以内で認識できるように制作された。そのため文字は角張っており、画数の多い文字は一部を省略したりバランスを崩して視認性を確保したりとしているため、非常に独特な文字とな

                                                                          高速道路だけで見られる書体「公団ゴシック」が消えていく
                                                                        • font-familyの指定はウェイトなしのアルファベット表記のみでほぼよさそう | Culture27

                                                                          font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック','MS PGothic',sans-serif; 同じフォントを日本語表記とアルファベット表記の両方で指定しているのは、各ブラウザの解釈や挙動が異なるなどの理由からです。ただ、最近のブラウザはどうなんだろうかとちょっと気になったので調べました。 結果としては下記の表になりました。詳細はデモページを見てください。 Parallels上のWin7: IE6-8(IE6,7はIETester), Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 Mac OS X 10.6.8: Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 文字コード: UTF-8 指定方法 IE Chrome Saf

                                                                          • Emacs特集の未収録その3 「フォント設定を極める。1文字ごとに指定できるのは (たぶん) Emacsだけ!」。 - 日々、とんは語る。

                                                                            WEB+DB PRESS Vol.58の未収録内容その3です。第3章の「フォントを設定する」で、一文字だけフォントを指定するという設定を書いたのですが、マニアック過ぎて実用性があまりないためカットとなりました。しかし、ネタとしてはかなり優秀だと思います。 WEB+DB の記事で説明していますが、Emacs23 のフォント指定は、まずベースとなる ascii フォントを指定し、その後に日本語のフォントを指定します。 (set-face-attribute 'default nil :family "Menlo" :height 120) 最近、プログラミング時に最適なフォント「Inconsolata」 | Weboo! Returns.という記事で、Inconsolata が人気ですが、Mac の場合 10.6 から導入された、Menlo もオススメです。 一文字だけフォントを指定する。 一

                                                                              Emacs特集の未収録その3 「フォント設定を極める。1文字ごとに指定できるのは (たぶん) Emacsだけ!」。 - 日々、とんは語る。
                                                                            • Illustrator CC、Dreamweaver CCの新機能とバグまとめ

                                                                              先日、Stocker.jp / Space にて Adobe CC検証会 を開いたのですが、主に Illustrator CC と Dreamweaver CC の話をしました。 厳密には私が Photoshop CC の話もしたのですが、話した内容は以下の記事にまとめていますのでここでは省略します。 Adobe Photoshop CCファーストインプレッション | Stocker.jp / diary なお、Illustrator CC の新機能とバグについては、主に Illustrator Mania というサイトの管理人であり、Illustrator のお祭り dot-ai にも出演された鈴木さん( @suzukisan__ )にお話いただきました。 ※この記事で使用している画像サンプルは、鈴木さんが勉強会で使われていたものではなく、私が作成したものです。 Illustrator

                                                                                Illustrator CC、Dreamweaver CCの新機能とバグまとめ
                                                                              • Typst入門

                                                                                [2025-02-24] 以下で述べたようなことを取り込んだテンプレート typst-js がTypst Universeに入りました。 [2025-02-10] Typst 0.13.0の変更点を別記事にまとめました。1行目がインデントされないバグが直り、和欧混植に便利な機能も追加されたので、日本人には嬉しい更新です。 [2024-11-21] 日本語の組版ルールもご参照ください。 はじめに Typst(タイプスト)はLaTeX代替とされる新しい組版ツールである。無料〜有料のサービスだが、GitHub でオープンソースのコマンド版(CLI)が公開されている。ここではオープンソース版について扱う。なお、TeX Liveを入れていれば、texdoc typstfun でTypstとLaTeXのコマンド対照表が表示される。 インストールはGitHubからダウンロードするか、あるいはMacならH

                                                                                • 宮沢賢治 ポラーノの広場

                                                                                  そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。 十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給(ほうきゅう)もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。殊にそのころ、モリーオ市では競馬場を植物園に拵(こしら)え直すというので、その景色のいいまわりにアカシヤを植え込んだ広い地面が、切符売場や信号所の建物のついたまま、わたくしどもの役所の方へまわって来たものですから、わたくしはすぐ宿直という名前で月賦で買った小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、その番小屋にひとり住むことになりました。わたくしはそこの馬を置く場所に板で小さなしきいをつけて一疋の山羊を飼いました。毎朝その乳をしぼってつめたいパンをひたしてたべ、それから黒い革のかばんへすこしの書類や雑誌を入れ、靴もきれいにみがき、並木