並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 331 件 / 331件

新着順 人気順

ビジネスロジックの検索結果321 - 331 件 / 331件

  • オープンソースのローコード/ノーコード開発ツール「Convertigo」がEclipse Foundationに加盟。Eclipseをベースにした開発ツールを提供

    オープンソースのローコード/ノーコード開発ツール「Convertigo」がEclipse Foundationに加盟。Eclipseをベースにした開発ツールを提供 オープンソースの統合開発ツール「Eclipse」などの開発を主導するEclipse Foundationは、オープンソースのローコード/ノーコード開発ツールを提供する企業「Convertigo」の加盟を発表しました。 Convertigo, an enterprise-grade low code / no code platform, has joined the #EclipseFdn as a Contributing Member. Learn more about Convertigo here: https://t.co/SYT6OccQ1v #CommunityIsKey #opensource pic.twitt

      オープンソースのローコード/ノーコード開発ツール「Convertigo」がEclipse Foundationに加盟。Eclipseをベースにした開発ツールを提供
    • DDDを意識しながらレイヤードアーキテクチャとGoでAPIサーバーを構築する - Qiita

      今の現場で初めてDDDに触れたので、よく採用されるアーキテクチャとしてレイヤードアーキテクチャを自分で0から実装してみました。 言語もよくセットで採用されているGoを採用してみました。 この記事の目的 0から実装して体系的にDDDとレイヤードアーキテクチャを学ぶ DDDに触れたことがない方にもわかりやすく説明する そもそもDDD(ドメイン駆動設計)とは 要約(引用)すると「ドメインの知識に焦点を当てた設計手法」です。 たとえば電子カルテのシステムを例に取ってみます。 電子カルテには患者情報や手術の予定、入院ベッドの空き具合などの概念があると考えられます。 医療関係者ではないソフトウェアエンジニアは実際につかうユーザー(医療関係者)が直面している問題やドメイン(領域)の概念、事象を理解することが必要です。 それらを理解し、ソフトウェアに落とし込む。落とし込み続けることを実践する開発手法です

        DDDを意識しながらレイヤードアーキテクチャとGoでAPIサーバーを構築する - Qiita
      • 社内共通システムをPHPからRuby on Railsにリプレイスした話

        2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「システムリプレイスで事業を変える開発戦略」に登壇したのは、株式会社エイチームライフスタイル・鈴木就斗氏。 社内共通システムをリプレイス 鈴木就斗 氏:それでは「システムリプレイスで事業を変える開発戦略」ということでお話させていただきます。エイチームのグループ会社である株式会社エイチームフィナジーの鈴木就斗です。ちなみにみなさん、エイチームという会社を知っていますか? 聞いたことある方は手を挙げてほしいんですけど……。 (会場挙手) ありがとうございます。パラ

          社内共通システムをPHPからRuby on Railsにリプレイスした話
        • Linux Foundation Japan、オープンソース技術が学べる日本語版トレーニングおよび認定試験の提供を開始

          第1弾として、ブロックチェーンと分散台帳技術の基本概念からHyperledger Fabricのコアアーキテクチャ/コンポーネントまで学習できるオンラインコース「Hyperledger Fabric Fundamentals」と、コンテナ管理プラットフォームを使用したアプリケーションインフラストラクチャの管理方法について学べる「Kubernetes Fundamentals」の日本語版が提供される。 Linux Foundationが提供するトレーニングプログラムは、世界で220カ国以上、150万人以上から参加登録されており、LinuxやKubernetes、Hyperledgerなど最新のオープンソーステクノロジーに関するトレーニングが実施されている。そのほか、実務に役立つ、さまざまな技能認定試験向けの学習環境も提供されている。 今回、日本語版で開設された「Hyperledger Fab

            Linux Foundation Japan、オープンソース技術が学べる日本語版トレーニングおよび認定試験の提供を開始
          • Java Persistenceを使ったアーキテクチュア:パターンと戦略

            図1:データベースとJavaプログラミング言語のミスマッチ このギャップを埋め、Javaアプリケーションとデータベースのシームレスな接続を実現するために、私たちはさまざまなデザインパターンとアーキテクチャアプローチに依存している。これらのパターンはトランスレータとして機能し、インピーダンスのミスマッチの影響を軽減し、2つの世界を調和して動作させるのに役立つ。 これらのデザインパターンは、車輪の再発明ではない。これらは、アプリケーションとデータベースのパラダイム間のインピーダンスのミスマッチを緩和するのに有効であることが証明されている、確立されたソリューションである。Driverパターン、Mapperパターン、Active Recordパターン、Repositoryパターンなどがある。 Java Persistenceにおけるデータパターンのナビゲート このセクションでは、アプリケーション開

              Java Persistenceを使ったアーキテクチュア:パターンと戦略
            • Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ

              Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先週はBurikaigi2022で登壇させていただきました! 今回はリモート開催でしたが、来年は現地でブリしゃぶを食べられると良いですね! Burikaigi ではRBSから始める静的型付け生活と題して、 Ruby の静的型検査の概要や開発手順などについて登壇しました。 入門的な内容ではありますが、今回は発表内容を大まかにまとめた記事をお届けします。 なお記事の構成上、発表内容から一部割愛している話がありますがご容赦ください。[1] Ruby 静的型検査の概要 TypeScript の台頭や Python 3.5 での型注釈記法の導入など、動的型付けの言語においても静的型検査の仕組みを導入する動きが近年活発です。 Ruby においても 2020 年 12 月にリリースされた Ruby 3.0.0 において RBS と Typ

                Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ
              • 10年かけて、世界で通用するソフトウェアエンジニアに。自分の得意分野を磨いてキャリアアップ | レバテックラボ(レバテックLAB)

                10年かけて、世界で通用するソフトウェアエンジニアに。自分の得意分野を磨いてキャリアアップ 2024年7月22日 OpsBR Software Technology Inc. 代表 岩永 亮介 ソフトウェア業界で15年以上、物理的なデータセンター運用から、世界最大規模の分散システムの運用、多数の業界のお客様のシステム設計支援、フロントエンドからバックエンド、データベース管理者、DevOps やテスト設計・実装、アーキテクチャレビュー、などを経験。特に、運用に関する改善や設計は得意で、OpsBR Software Technology Inc. を立ち上げた。カナダのバンクーバー在住。経歴は、Autify で Staff Software Engineer、Sr. Technical Support Engineer、Amazon で Sr. Systems Development Engi

                  10年かけて、世界で通用するソフトウェアエンジニアに。自分の得意分野を磨いてキャリアアップ | レバテックラボ(レバテックLAB)
                • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog

                  はじめに 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 3. アーキテキチャ及びディレクトリ構造 オニオンアーキテクチャを採用 オニオンアーキテクチャとは 誕生の背景 依存関係逆転の原則の活用 採用理由 参考になった記事 ディレクトリ構造 全体の構成 api schema apiとusecaseの間のデータ構造を提供する役割 schemaはパスオペレーション関数のリクエストとレスポンスの構造を提供する役割 usecase domain infrastructure core container_config exception 参考にしたもの まとめ はじめに ラクスルグループのノバセルで新卒2年目のエンジニアをしています田村(tamtam)です。 第1回では、AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発を実現する上で役立つであろ

                    【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog
                  • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog

                    こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

                      なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog
                    • スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog

                      はじめに サプライチェーンリスク管理クラウドサービスResilireでエンジニアをしている奥村@showkittie です。 Resilireでは、1歳の子の育児に悪戦苦闘しながら、フロントエンド、サーバサイドを問わずプロダクトエンジニアをやっています。 ResilireはシリーズAを迎えたばかりのアーリースタートアップでありながら、フロントエンドのテストカバレッジが90%を超えており、必要なケースについてはほぼテストが網羅されています。 私は今年の4月に入社したばかりですが、すでにテストカバレッジの高さに助けられ、不具合の混入をせずに済んだことが何度もあります。 今日は、Resilireのフロントエンドのテスト戦略とカバレッジの高さの理由についてお伝えしたいと思います。 スタートアップとテスト 冒頭にもお伝えした通りResilireはアーリースタートアップです。エンジニアリングに求められ

                        スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog
                      • 全社横断データ基盤へdbt導入を進めている話 - Sansan Tech Blog

                        こんにちは。研究開発部 Architectグループの中村です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2023 の16日目の記事です。 今回は、私達のチームで開発&運用している全社横断データ分析基盤のデータレイヤの再設計、及びdbtの導入を進めているという事例について紹介します。 既存のデータ基盤に対して、dbtの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 (本稿ではdbtとはについては触れませんので、ご了承ください) TL;DR 歴史的経緯 全社横断データ基盤が生まれる前 全社横断データ基盤 立ち上げ期 課題 立ち上げ期に作られたデータマートがカオスに・・・ 課題の解決に向けて データレイヤの再設計 Transformツールの選定 dbtへの移行戦略 その他dbt移行におけるTips チームでの開発の標準化 Cosmosの導入検証 データカタログのホスティング まと

                          全社横断データ基盤へdbt導入を進めている話 - Sansan Tech Blog