並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ピーマン レシピの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 鳥羽周作シェフおすすめ人気レシピ「ナポリタンを超えたナポリタン」作ってみた | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

    こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです。 ナポリタンと聞くと、レトロな喫茶店で食べるどこか懐かしい味を想像しませんか?ホッとする味というか。 まあ僕はレトロな喫茶店って行ったことないんですけどね(笑)。僕的には、弁当に入っているハンバーグの下にひいてあるナポリタンの方が馴染みがあります。あれって不思議ですよね。 と、そんなことは置いておいて。今回はとある番組で紹介されていた「ナポリタンを超えたナポリタン」を紹介します。普段のナポリタンが確実に美味しくなりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ミシュランシェフの「ナポリタンを超えたナポリタン」 「ナポリタンを超えたナポリタン」は、ミシュラン東京2020で星を獲得した、レストランsioのオーナーだった鳥羽周作さんのレシピです。 日本テレビ系『スッキリ(2020年4月30日放送)』では、水卜アナが「ナポリタンを超えたナポリタン」に挑戦し

      鳥羽周作シェフおすすめ人気レシピ「ナポリタンを超えたナポリタン」作ってみた | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
    • ひと皿で鶏むね1枚、野菜も米も食べられる「ガーリックトマト煮ライス」安いトマト缶を1缶使い切り【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回はひと皿で鶏むね肉1枚と野菜、それからご飯もガッツリ美味しく食べられる「チキンのガーリックトマト煮ライス」をご紹介します。 鶏むね肉をホールトマト缶、にんにく、水、コンソメでじっくり煮込んで、ご飯と一緒にドーンと盛り付けます。 レシピは2人分でトマト缶を残さず1缶使い切り。にんじんに玉ねぎ、ピーマンと野菜もしっかり摂れますよ。 「チキンのガーリックトマト煮ライス」 【材料】2人分 鶏むね肉 2枚(1枚250~300g) 玉ねぎ 1個 にんじん 1本 ピーマン 2個 にんにく 1かけ トマト缶(ホール) 1缶 コンソメスープの素(キューブタイプ) 2個 オリーブオイル 大さじ1 塩、こしょう 適量 水 トマト缶1/2杯分(200ml程度) 温かいご飯、粉チーズ 適量 作り方 1. 玉ねぎはくし切りにする。にんじんはよく洗い、皮付きのまま1c

        ひと皿で鶏むね1枚、野菜も米も食べられる「ガーリックトマト煮ライス」安いトマト缶を1缶使い切り【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというのができなくなっているという面もあります) 食べるのは好きですが、作るのは飽きたし、しんどい、もうやりたくない。晩御飯は自分の食べたいものを作ることで、なんとか毎日しのいでいます。 お弁当作りも恐怖しかありません。冷凍食品を1つ、卵焼き

        来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというのができなくなっているという面もあります) 食べるのは好きですが、作るのは飽きたし、しんどい、もうやりたくない。晩御飯は自分の食べたいものを作ることで、なんとか毎日しのいでいます。 お弁当作りも恐怖しかありません。冷凍食品を1つ、卵焼き、ミニトマト、ウインナー、焼いた肉をご飯の上にドン!でたまのお弁当は誤魔化してきたのですが、毎日となると何をしていいのやら。 早起きするのも苦手だし、朝から肉を焼いて、髪やら顔に匂いがつくのも嫌でしょうがない。でも毎日学食やコンビニ弁当もかわいそう、とも思ってしまう。 一体どうしたらいいの

          来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというのができなくなっているという面もあります) 食べるのは好きですが、作るのは飽きたし、しんどい、もうやりたくない。晩御飯は自分の食べたいものを作ることで、なんとか毎日しのいでいます。 お弁当作りも恐怖しかありません。冷凍食品を1つ、卵焼き
        • もやし1袋と豚こまで白メシガッツリの大盛りコスパおかず「辛みそケチャ炒め」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今月『メシ通』でご紹介している、とくにコスパよく、手軽にできる新生活応援1人メシレシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は安くて食べごたえのある豚こま、もやしを使った濃厚ピリ辛おかず「大盛り豚もやしの辛みそケチャ炒め」をご紹介します。 ピーマンを切るところだけ包丁を使いますが、あとは材料を順番にフライパンに入れて炒めるだけ。みそ×トマトケチャップのうま味で白メシがはかどるひと皿が、10分ちょっとで完成です! 具材が少ないシンプルな料理なので、もやしは歯ごたえがよくうま味もある豆つきの「大豆もやし」を使います。大豆もやしは、一般的な緑豆もやしよりたんぱく質の量が多いのもうれしいところ。 その大豆もやしを1袋、そして豚こまもたっぷり入れて、コスパよく大盛りに作りますよ。 ヤスナリオの「大盛り豚もやしの辛み

            もやし1袋と豚こまで白メシガッツリの大盛りコスパおかず「辛みそケチャ炒め」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • プロもうなる味。四川料理のスゴい人が味の素社「Cook Do®︎」の開発担当者と話をしてきた【Cook Do®︎対談・前編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            本格中華の味を再現するためにこだわっていること 塩谷:味の素株式会社の塩谷(えんや)と申します。Cook Do®︎のマーケティングの全般を担当しています。商品の開発から広告、宣伝に至るまで、比較的幅広く関わっています。とはいえ担当してまだ3年目なので、まさに四川料理などを勉強している最中です。本日は非常に楽しみにしておりました。 人長:僕は四川料理をやってるんですけど、一番得意な料理が麻婆豆腐。おうちでおいしい麻婆豆腐をつくるための記事を『メシ通』でやったら、たまたまバズッて、それからいろいろ続けてやらせてもらっています。 僕は「リバヨンアタック」という珍しい名前の四川料理店の料理長をやっています。お昼は、定食屋さんみたいな感じで、夜は中華料理のレストランという形でやってます。 www.hotpepper.jp ──Cook Do®︎といえば、ご存じ、ご家庭で本格的なシェフの味が楽しめる中

              プロもうなる味。四川料理のスゴい人が味の素社「Cook Do®︎」の開発担当者と話をしてきた【Cook Do®︎対談・前編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
              • クセになる辛さがたまらない中国の煮込み料理、大盤鶏の作り方【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                こんにちは。料理家の美窪たえです。 今回は、大盤鶏(ダーバンジー)の作り方を紹介します。 日本ではまだあまりなじみのない中国の料理ですが、簡単に言うと鶏肉とじゃがいもの辛い煮込みです。大盤鶏は多種多様な作り方が存在するようですが、唐辛子(豆板醤:トウバンジャン)の辛さをベースに、花椒(ホアジャオ)の爽やかな刺激を加えた味わいが特徴のオリジナルレシピを紹介します。 また、大盤鶏の「大盤」は大皿のことを指します。文字通り大皿にたっぷり作って食べたくなるような、クセになるおいしさです。 おかずとしてご飯が進むのはもちろん、幅の広い麺を加えて〆るもよし。お好みの形で最後まで楽しんでくださいね。 材料 (2人前) 鶏モモ肉……1枚(約350g) ニンニク……2かけ しょうが……10g 長ねぎ……1/3本(50g) しょうゆ……小さじ2 サラダ油……大さじ2 砂糖……大さじ1 豆板醤……大さじ1 韓国

                  クセになる辛さがたまらない中国の煮込み料理、大盤鶏の作り方【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 『かがくを料理する』:「サイエンス×工作×料理」のおいしい世界! - HONZ

                  かがくを料理する (Make:Japan Books) 作者: 石川 繭子,石川 伸一,加賀 麗 出版社: オライリー・ジャパン 発売日: 2023/9/27 先般、東京出張の折に、はじめてHONZの朝会というものに参加しました。HONZのメンバーが原則(少なくとも今回は)ひとり一冊、今読んでいる本、あるいはこれから読もうと思っている本を持ち寄り、その本に対する期待やおもわく(?w)について語る会です。 で、そのときHONZレビュアーの首藤淳哉さんが、『かがくを料理する』という本を持っていらしたのです。 いえね、「料理の科学」みたいな路線の本なら、わたしもこれまで何冊も読んできたんですよ。でも、「かがくを料理する」ってなんだろ??? って不思議に思ったのです。今どき科学と料理を結び付けて新しい本を出すのなら、分子調理(分子ガストロノミー)方面の実践的入門書かな? とわたしは思いました。(実

                    『かがくを料理する』:「サイエンス×工作×料理」のおいしい世界! - HONZ
                  • ピーマンをちぎって、ツナ缶をパカッと開けてドライカレーを作る限界メシ感あるレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 身近な材料と少ない調味料を炒めて美味しくできる、お店のまかないでもよく作るドライカレーのスピードレシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、包丁いらずでできる「手ちぎりピーマンとツナのドライカレー」をご紹介します。 手でちぎったピーマンとパカッと開けたツナ缶を、カレー粉、中濃ソース、ケチャップの3つの調味料で炒めるだけ! 自炊したいけど時間もやる気もない、そんなときにオススメ、限界メシ感あるドライカレーです。 ヤスナリオの「手ちぎりピーマンとツナのドライカレー」 【材料】1人分 ピーマン 4個 ツナ缶(オイル漬け) 1缶 サラダ油 大さじ1(ドライカレー用)+少量(目玉焼き用) カレー粉 小さじ1 トマトケチャップ 小さじ1 中濃ソース 大さじ1 温かいご飯 1人分 粗びき黒こしょう、粉チーズ 適量

                      ピーマンをちぎって、ツナ缶をパカッと開けてドライカレーを作る限界メシ感あるレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 実際に作っておいしかったバズレシピ【簡単レシピ】 | オモコロブロス!

                      読者のみなさんはSNSやYouTube動画で話題になった、バズレシピを作って食べた経験はございませんか? オモコロブロス編集部の私は、自家製シーチキンを作り食べた事がございます。 今回は数あるバズレシピの中から、オモコロライターとBHB社員が実際に作っておいしかったレシピを紹介します!! 加藤おすすめのバズレシピ 「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」で優勝した、弓削啓太シェフが作る『焼きナポリタン』のレシピが美味いのでよく作って食べます。 具材をマヨネーズで炒めて、麺もカリカリに焦げるまで炒め焼く! パスタとしてはめちゃめちゃ邪道かもですが、もったりとした味とカリモチのスパゲッティ……ジャンキーでめちゃめちゃ美味いからオススメです。 橋本ライドンおすすめのバズレシピ かぼちゃ、チンしてから薄めに切って醤油、ゴマ油、チューブにんにくに15分ほど浸け、片栗粉まぶして多めの油で焼いてみて!!

                        実際に作っておいしかったバズレシピ【簡単レシピ】 | オモコロブロス!
                      • 5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

                        こちらでリクエストいただいたので書いてみます。 私はただの会社員で、栄養の関わる知識はネットに転がっている程度しかありません。 この献立表は作り置き用です。 日曜日にまとめて買い物→調理→冷蔵・冷凍するためのプロセスです。 本解体本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDF化します。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります) PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。 また、最後はレシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります。 スキャン環境が無い場合は、タブレットやスマホを使用してレシピの内容まできちんと読める状態の解像度で撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいで

                          5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです
                        • フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です

                          フランスの一汁一菜 フランスにも一汁一菜めいた家庭料理があることを知り、作ってみた。 野菜たっぷりスープ 毎日の野菜スープの作り方はシンプルです。 玉ねぎ、人参、セロリを刻んでバターでしんなり炒めてから、小切のじゃがいもと一緒に水をかぶるくらい、鍋に入れて強火で煮立てます。野菜はその時々のものをプラスします。強火で煮立てることで、油脂と水が乳化してトロリとなります。あとは塩コショウで味付けをして出来上がり。 ローストチキンの残りの骨でスープをとるような場合もありますが、普通の家庭にはスープストックがないので、野菜スープは水で作るのが基本です。 『一汁一菜でよいと至るまで』p.68 香味野菜を炒めて水で煮るだけ。肉を入れたらカレーの初期段階とまったく同じである。 毎日食べても飽きない、持続可能な食事といえば日本では「一汁一菜」「汁飯香(味噌汁・ご飯・漬物)」ですが、フランスにおける一汁一菜は

                            フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です
                          1