並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 257件

新着順 人気順

フットワークが軽い 意味の検索結果121 - 160 件 / 257件

  • パックンが日本人の働き方にもの申す――日本人よ、レールを外れて走り出せ!

    改革=レボリューション。革命は上から言われてやるもんじゃない! ハーバード大学出身のお笑い芸人、パックンとして有名なパトリック・ハーランさん。芸人としてだけでなく、高学歴タレントとして情報番組のコメンテーターやバラエティ番組でも活躍。テレビで観ない日はないくらいの人気者です。日本に住んで25年が経ち、日本文化や政策などにも積極的な情報発信を行っているハーランさんに日本人の働き方について聞きました。 文/豊岡昭彦 パトリック・ハーラン (Patrick Harlan) 1970年生まれ。アメリカ合衆国コロラド州出身。1993年、ハーバード大学比較宗教学部を卒業後、来日。1997年、吉田眞さんとお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。情報番組「ジャスト」(TBS)、「英語でしゃべらナイト」(NHK)など、情報・バラエティ番組への出演多数。2012年からは東京工業大学非常勤講師(「コミュニケーシ

      パックンが日本人の働き方にもの申す――日本人よ、レールを外れて走り出せ!
    • 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」

      真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」:「前例がない」をやらない理由に(2/5 ページ) 「前例がない」をやらない理由にしてはいけない 台湾のDXは、中卒、35歳、トランスジェンダーといった類を見ない人物であるオードリー氏をデジタル担当大臣に任命したことに始まり、わずか3日でリリースした「マスクマップ」アプリ、国民が意見を投稿できるデジタルプラットフォームの構築など、国内外で初となる試みを多数取り入れている。 日本社会ではいまだ「前例がない」という言葉が、やらない理由としてお決まりのように使われていることが多い。一方、台湾のデジタル化を率いるオードリー氏は、「前例にとらわれない」ことがデジタル革命を成功させると考えているという。 「オードリーは、『前例や慣習にとらわれていたらデジタル革命は不可能だ』と語っています。実際、台湾では政府も企業も『朝令

        真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」
      • なぜ私はP&Gを辞めて、「がん検診のマーケティング会社」をつくったのか?|福吉潤 | キャンサースキャン代表取締役社長

        「この仕事って、意味があるんだろうか?」 「もっと世の中に貢献できる仕事があるんじゃないか?」 そう思ったことはないでしょうか? 私にはあります。 それはちょうど、P&Gに入社して3年目。どんどん仕事を任せてもらえるようになったころでした。 私は毎日、徹夜も厭わず、がむしゃらに働いていました。「どうすれば競合他社に勝てるのか?」「どうすればこの洗剤がより売れるのか?」……そればかり考えていました。 ところがある日「待てよ、これって世の中にどれだけ貢献しているのだろうか?」という疑問が浮かんでしまったのです。 今になって考えれば、どんな仕事にだって意義はあります。まわりまわって世の中に貢献しているはずです。しかしそのときは、そこまで視野は広くありませんでした。いわゆる「若気の至り」もあったと思います。 「会社のため」「競合に勝つため」というよりも「もっと人の役に立たなくてはいけない」という強

          なぜ私はP&Gを辞めて、「がん検診のマーケティング会社」をつくったのか?|福吉潤 | キャンサースキャン代表取締役社長
        • MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】

          ビットコインに関する有名なポッドキャストを主催しているAnthony Pompliano氏が9月16日、自身のポッドキャストにMicroStrategy社のCEOであるMichael Saylor氏を招き、会社の現金の大部分をビットコインに変えるという決断にどのように至ったのかについて質問しました。 このポッドキャストの内容が大変興味深かったので、要点を訳して共有させていただきます。Michael Saylor氏とMicroStrategy社の背景、そこから会社としてビットコインを購入する決断に至った経緯、Saylor氏のビットコイン観など、読んでいただければ新鮮な視点に触れられると思います。 インタビュー抄訳 ー(Anthony Pompliano氏)本日はMicroStrategy社の共同創業者で現CEOのMichael Saylor氏にお越しいただきました。ビットコインコミュニティで

            MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】
          • 生きる引き出しをアレンジする考え方 【選択肢の自由度を高める】 - しょぼい人生論。

            目の前の出来事に思考が止まってしまい、生きることを前向きに捉えられない。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 生きる引き出しをアレンジする考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、生きる引き出しをアレンジする考え方をご紹介します。 選択肢の範囲が極端に限られていると、思考と行動に柔軟性を与えることが難しくなります。 どういった思考と方法が、人生を切り拓くきっかけになるのか。 いつでも自由に動き出せるよう、日頃から準備を進めていきましょう。 この記事を読むことで、生きる引き出しをアレンジする考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 多様な視点を学ぶ 思考に具体性を持たせる 一般論で勝負しない 試行錯誤を繰り返す 失敗と成功だけで考えない

              生きる引き出しをアレンジする考え方 【選択肢の自由度を高める】 - しょぼい人生論。
            • 検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと

              情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」が担う仕事も多種多様になっています。新聞社や雑誌社、テレビ局などはウェブ上でも積極的な情報発信を始め、ウェブ発の人気媒体も多数登場しています。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作する手法も一般的になりました。 広大なネットの海原で、どうやって読者にコンテンツを届ければよいのか? その一つの手段として、WEB編集者が知っておくべきキーワードの1つがSEOです。過去には、SEOが悪用された事例もありましたが、検索エンジンは多くの人に記事を届ける重要なチャネルであることは今も変わりません。 Yahoo!ニュース、編集プロダクション・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』プロジェクトの第23回でお話を伺うのは、最新のWEBマーケティングに精通するウェブライダー代表の松尾茂起さん。日々アップデートされ続けるSEOの本質に迫りま

                検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと
              • リモートワークを見据えた社内インフラ|吉田航

                新型コロナウイルスが国内で一気に感染拡大の兆しを見せはじめ、感染拡大を避けるためにリモートワークなど会社としての対応が必要となるケースが急増しています。 noteでも #リモートオフィス というタグで、リモートワークに関する知見や事例の共有をしようという試みが始まったので、私も情シス観点から記事を書いてみました。 なお、リモートワークを実現するためには、それを見据えた社内インフラを事前に構築しておく必要があり、一朝一夕で実現することは難しいということをご了承ください(セキュリティを一切考慮しないのであれば、強引に実現できるかもしれませんが)。 ■なぜ出社しなければ仕事ができないのかサービス業や医療関係など、対面でサービスを提供する必要がある職種を除き、「出社しなければ仕事ができない」という環境面での理由は以下のようなものが考えられます。 (生産性についての話は今回は割愛します) 1.会社の

                  リモートワークを見据えた社内インフラ|吉田航
                • 面倒くさがりで行動しない甘ったれ野郎はモテない! - 彼女の作り方

                  僕はとても面倒くさがりで、 極力自分から動かない 必要最低限な事しか話さない 後回しにできるものとりあえず放置する という感じでした。 「ムダな事を排除して効率化している」と言えば聞こえが良いんですが、恋愛においてはマイナスに作用しちゃうことも多いです。 上記のような性格をしてたので恋愛でもなかなか行動しなかったんですよね。 だけど、恋愛を勉強していく中で「こんなんじゃいつまでたってもモテるようにならない!」と気付き、行動するように頑張ったんです。 ◆こんな人にオススメ◆ 面倒くさがりで行動力が低い 面倒くさがりで女性からモテない 女性からモテる男性になるよう改善したい モテるためにやるべきことは面倒くさい 面倒くさがりは経験が増えない モテる男性がめんどくさがらない理由 モテる男性のマインドへ転換しよう まとめ  女性からモテない原因はめんどくさがりで行動しないから 勉強のススメ モテる

                    面倒くさがりで行動しない甘ったれ野郎はモテない! - 彼女の作り方
                  • 信じる心が地獄を照らす。『ハズビン・ホテルへようこそ』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街

                    【2024/2/6追記:『ハズビン・ホテルへようこそ』シーズン1完結に伴い、限定公開していた部分(パレスチナ問題なども踏まえて考えたこと)も改めて加筆&全体公開し、完全版っぽい記事にしてみました。有料部分は雑感を別途に追記。すでに買ってくださった方はそのまま読める……はず(読めなかったら教えてください)】 2018年頃、この約3分のアニメ動画を見た時の驚きを今でも覚えている。 www.youtube.com 2019年に始まるという海外アニメ『ハズビン・ホテル』、絵柄もダークな世界観もめちゃ可愛くて斬新でとても気になっている。この動画の歌も弾けてて楽しいし『スティーブン・ユニバース』級の凄い作品になりそうなオーラを感じるが、どうだろう。楽しみ(百合もありそうだし)https://t.co/JwkNcHzujZ — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2018年10月13日 タイトルは「

                      信じる心が地獄を照らす。『ハズビン・ホテルへようこそ』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街
                    • 耳の形で性格占い|ホンマでっか説は?とんがり&左右違う人

                      以前フジテレビの「ホンマでっか!?」という番組で、耳の形で性格が分かるという内容が放送されました。 たとえば「とんがり耳の形」「耳の形が左右で違う」「耳の形が綺麗な人」など、それぞれにスピリチュアルな意味があるようです。 今回は耳の形でどのような占い結果が出るのかを、詳しく解説します。 ▼この記事に書いてあること 耳の形で性格がわかる? 耳の形で性格占い|女性の特徴とは 耳の形でルーツを辿れるって本当? 耳の形でルーツを辿れるのか、ツインレイと耳の形に関係があるのかも紹介するので、ぜひ記事をチェックしてください。 耳の形で性格がわかる?ホンマでっか説は本当? 2010年7月5日に放送された「ホンマでっか!?TV」の、耳の形で性格がわかるという説には信憑性がありそうです。 ホンマでっか!?TVで耳の幅がなんとかって言ってましたが、アレは何ですか? 鬼奴の耳を見てダメって言ってましたが気になり

                        耳の形で性格占い|ホンマでっか説は?とんがり&左右違う人
                      • 等々力陸上競技場(改訂版第2版)~フロンターレは黄金期から安定期へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 等々力陸上競技場は、1962年開場、神奈川県川崎市にある川崎フロンターレのホームスタジアム。 競技場が歩んできた歴史は以前の記事に載せています。 sportskansen.hatenablog.jp 川崎フロンターレの歩みは優勝時に記事にしています。 sportskansen.hatenablog.jp 川崎フロンターレは2017年にJリーグ初優勝を果たすとそのまま翌年も連覇。 更に2020、21年にも連覇を果たし、名実ともに日本最強クラブとなった。 勢いに乗ったフロンターレは、いよいよ60年の歴史を持つ等々力陸上競技場の球技専用スタジアム化に着手することとなった。 日本においてはのちに陸上トラックを設けるといった事例はあったが(昭和電工ドーム大分)、陸上競技場としての機能が失われる球技専用化はこれまで行われたことが

                          等々力陸上競技場(改訂版第2版)~フロンターレは黄金期から安定期へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                        • 多面的に活動するマーライオン 目指すはカルチャーが溶け合う場所 | CINRA

                          今年、活動10周年を迎えるシンガーソングライターのマーライオン。「10周年」といっても彼はまだ26歳という若さで、しかし、16歳のころから世界と擦れ合いながら音楽を続けてきた事実が、年齢だけでは推し量れない、彼の音楽家としてのキャパシティの大きさとバイタリティの高さにつながっている。 去年リリースされたミニアルバム『ばらアイス』は、アナログ盤が曽我部恵一主宰のROSE RECORDSよりリリースされたことも納得の、全編弾き語りによる繊細で美しい名作だった。そして今年の夏は、マーライオンの主宰レーベル「NIYANIYA RECORDS」より、自身がプロデュースを担当する、シンガポール / 日本を拠点とするユニット「Chiriziris(チリヂリズ)」の1stアルバム『Chiriziris』のリリース、さらに、そのChirizirisも出演するイベント『シンガポール祭りVol.2』の開催も控え

                            多面的に活動するマーライオン 目指すはカルチャーが溶け合う場所 | CINRA
                          • 上手くいっていない時期の解釈が、人生を変える!

                            自分にとってこれだ!という成功のパターンが見え始めてくると、自分の活かし方も見え始めてくるもの。 ただ、そんな自分の活かし方を見出していく際にも、そこに辿り着くまでの思考錯誤があるからこそ、見出したものを大切に出来るところがあるはずです。 そうした意味でも、成功談より学ぶ、というよりは、そこまでの失敗の経験談から得られる気付きのほうに価値があったりします。 本質的な学びが得られるときには、成功した時ではなく、むしろ失敗した時にあります。 そんな失敗の経験があるから、人生のターニングポイントで経験を活かして、成功に繋げていくことにもなります。 だからこそ、うまくいっていない時に、自分が現状とどのように向き合っていくのか、によって、その後の成長にも影響を与えることにもなります。 発明家のエジソンは、「私は失敗をしたことはない。ただ、10000通りのうまくいかない事例を見つけただけだ」という言葉

                              上手くいっていない時期の解釈が、人生を変える! 
                            • 底辺正社員で無理して最低賃金で働く位なら、そこらの工場で適当に期間工や派遣やってたり生活保護もらっていた方がよっぽどマシ! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                              競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 底辺正社員で最低賃金で働くなら適当に工場とかで期間工や派遣や生活保護もらってた方がマシ こんにちはタテヤマです 今回は無理して正社員にこだわって最低賃金で働くなら 適当に工場とかの単純労働派遣や生活保護の方がマシ ということについて私のありのままの考えを語りたいと思います あまりにもドストレートに自分の思いを自由に語ってい

                              • アニメをより深く観るためのツール:僕らがアニメをアーカイブする - アニ録ブログ

                                アニメに限らず,ほぼすべての映像作品は“ただ観ている”だけでも十分に楽しめる媒体として作られている。だが同時にほぼすべての映像作品は,その表現の技法,クリエーターの思想,制作の背景などを知ることで,その楽しさがより深まるようにも作られているのだ。本記事では,「アニメをより深く観るために」役立つツールを紹介したいと思う。 「アニメスタイル」 「MdN」 星海社新書の各書 日本動画協会「アニメ産業レポート」 Twitter さいごに:僕らがアニメをアーカイブする 追記 「アニメスタイル」 animestyle.jp 雑誌「アニメスタイル」は,クリエーターとその仕事にスポットを当て,作品の制作にまつわる多くの情報を掲載した極めて濃度の高い雑誌である。編集長はアニメライターの小黒祐一郎 (@animesama) | Twitter。2000年に刊行を開始後,2度の休刊とリニューアルを経て,現在では

                                  アニメをより深く観るためのツール:僕らがアニメをアーカイブする - アニ録ブログ
                                • サプライズは誰のためなのか - 世界で一番推しが好き!

                                  (微妙に加筆)(大したことは増えていない) 最初に言っておくと私完全に外野なんですけど。外野なんですけど、外野だから、あの場のエモとか喜びとかそのへんのプラスの感情とか何も知らないし全く分からないので、なんかもうただただ起こった出来事がめちゃくちゃ怖かったしめちゃくちゃ腹立ったしめちゃくちゃつらくなったという話です。 いや普通に中の人のオタク大丈夫????????????? 刀ミュは確かに大きな舞台でそれに推しが出れるということはめちゃくちゃに喜ばしいことだとは思うけど、その喜ばしい最初の瞬間に自分が立ち会えなかったなんて、もし自分の推しが同じことになったらって考えてあまりにつらすぎて泣いてしまう。今まで推しのことを知らなかったり見向きもしてなかったオタクが自分の推しの新たな瞬間に立ち会えたのに、ずっと推しのことを応援していたオタクがその瞬間に立ち会えなかったのマジのマジでつらいしかない。

                                    サプライズは誰のためなのか - 世界で一番推しが好き!
                                  • 俯瞰力を磨け。シナモンAI 堀田創さんと考える、AI時代に淘汰される人材・生き抜く人材 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                    AIベンチャー「シナモンAI」執行役員フューチャリストである堀田創さん。AI戦略におけるビジネス実装の決定版『ダブルハーベスト』主著者としても知られる。「2030年、AIは100兆ドルの産業になる」と解説してくれた堀田さん。すぐそこまで来ているAI時代、求められるスキルとマインドセットとは――。 2030年、AIは「100兆ドル」の産業へ 堀田さんが共同創業されたシナモンAIですが、従業員が200名を超える拡大フェーズにあると伺いました。まずはその背景から伺ってもよろしいでしょうか。 前提として、AIが産業として拡大しており、その追い風があります。では、AIはどのくらいの市場規模に拡大していくか。ARK Investというアメリカのファンドのレポートによれば、2020年に「10.5兆ドル」だったAIの市場規模は、2030年に「108兆ドル」に拡大するとしています。 つまり、たった8年でAI

                                      俯瞰力を磨け。シナモンAI 堀田創さんと考える、AI時代に淘汰される人材・生き抜く人材 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                    • 熊本市の水前寺成趣園(公園)の私のオススメ4スポット紹介します! - ZERO-K(ゼロケイ)

                                      野球に燃える太郎の練習試合の応援に行ってきました! 太郎のチームは県内でも強豪校の仲間入りをして県内外の強豪チームと練習試合をするようになったのです。 本日は熊本市の強豪校との練習試合! 10時試合開始だけど、私も久しぶりの野球応援に燃えて1時間ほど早く来てしまった・・・。 熊本とくれば、私にとっては阿蘇だけれども熊本市内から阿蘇へ行くには1時間くらいはかかるので、太郎のチームの応援をせずに阿蘇観光を楽しんでいたらなかなかの人間性になりますので、グッとこらえて阿蘇には行けません、いや行きません! そこで、水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)『水前寺公園』の案内看板が見えたので、ソッコー一人観光を楽しむことにしました! 水前寺と聞けば、私たちアラフィフ世代、または先輩世代にはお馴染みの「水前寺清子さん」で「三百六十五歩のマーチ」です。 ♪♪幸せは~歩いて来ない、だから歩いてゆくんだね~、

                                        熊本市の水前寺成趣園(公園)の私のオススメ4スポット紹介します! - ZERO-K(ゼロケイ)
                                      • サンタクロースのお楽しみ。 - はじめの1歩

                                        今週のお題「クリスマス」 今年も、もうすぐクリスマスがやって来る。 大人だけが暮らしている我が家はクリスマスの気配はチキンとケーキだけになってしまった。ツリーは何年も出していない。(食べ物だけはしっかり継続しているけれどね。) そのせいか街を歩いていても、目に入るのは大掃除グッズとか鏡餅などのお正月用品ばかり。 元サンタクロースとしてはちょっと寂しい。 息子達は社会人5年生と4年生。 かつては、クリスマスを心待ちにして、夜更かししてでもサンタクロースに会いたい‥とか、プリティー光線放射しまくりの時期があったんだけどなあ。(笑) この季節になると、子供達の喜ぶ顔を見たい一心で秘密裏にプレゼントの調達に励んでいた頃が懐かしい。 我が家にサンタクロースがやって来ていたのは、息子達が小学校6年生まで。 大人は、自分で貯金したりお仕事をして自分で買うことができるから、サンタクロースさんは子供だけにし

                                          サンタクロースのお楽しみ。 - はじめの1歩
                                        • 「ぜんぶ議論しよう!」2019年のアプリマーケ業界と今後の行く末-前編-[インタビュー] - Exchangewire Japan

                                          ビジネス環境が目まぐるしく変わるアプリマーケティング業界界隈では、夜な夜な様々な議論が交わされているが、実際にどのようなことが話題になっているのだろうか。 アプリマーケティング業界にあって、議論を先導するあの方々に、昨年に引き続き今年もお話を伺った。 (聞き手:ExchangeWireJapan 野下智之) ■大手広告代理店:覆面アプリ担当マネージャー ■バイサイド・DSP:天野 耕太氏(Liftoff Country Manager, Japan and Korea) ■セルサイド・SSP:池田 寛氏(Supership株式会社 プラットフォーム事業部 副事業部長(Ad Generation責任者)) ※取材協力:十兵衛(東京 恵比寿 ) 進む市場寡占、変わるプレイヤーの顔ぶれ -2019年の日本のデジタル広告市場は二桁成長と予想されているが、業界各社さんはその実感を伴っていますか? 池

                                            「ぜんぶ議論しよう!」2019年のアプリマーケ業界と今後の行く末-前編-[インタビュー] - Exchangewire Japan
                                          • ソシオメディア | OOUI のトレーニングができるまで

                                            より良いデザインを生むために 私はこれまでデザインコンサルティングを行う中で「一度出来上がったものを変えるには多大な労力がかかる」と感じてきました。 同じような状況に何度か遭遇するうちに徐々に「トレーニングプログラムが必要かもしれない」と思うようになりました。 トレーニングというのは少し遠回りなものに感じましたが、より良いデザインを生むための土台を作ってみるチャレンジを始めることにしました。 出来上がったのはミニマムなトレーニング、「OOUI トレーニング」ですが今回はその裏側をご紹介します。 背景 世の中は新規のプロダクトよりも既存のプロダクトが多く、私もいくつかの既存アプリケーションの改善の支援に関わることがありました。その中で様々な理由で新しく作る方が負荷が少ないと感じることがありました。 デザインチームのマインドや知識が既存アプリケーションを前提としているとゼロから OOUI のデ

                                              ソシオメディア | OOUI のトレーニングができるまで
                                            • MAMA - シネマ一刀両断

                                              私はホラー映画を観る資格すらない糞ブタ丼650円並盛りである。 2013年。アンドレス・ムシェッティ監督。 ジェシカ・チャステイン、ミーガン・シャルパンティエ、イザベル・ネリッセ。 精神を病み、共同経営者と妻を殺害した投資仲介会社経営者のジェフリーは、3歳と1歳の娘ヴィクトリアとリリーを連れ出して逃走。森の中の小屋で娘たちを手にかけようとするが、小屋に潜んでいた何者かにジェフリー自身が消されてしまう。5年後、ジェフリーの弟が娘たちを発見し、彼女らの心理状態を研究したいドレイファス博士と恋人のアナベルと一緒に、博士が用意した家で共同生活を始めるが…。(映画.comより) おはようございます。前回、ついに「らー」だけで前書きを凌ぐというアクロバティックな戦術を決めた男、ふかづめです。手抜きも裏を返せば経済的ということになるので、どうか「前書きをサボった」とは思わないで頂きたい。 それはそうと、

                                                MAMA - シネマ一刀両断
                                              • ミリシタの人気が落ちてるんですって? - あかさたなの新・思考実験場

                                                最近ミリシタの傍目に確認できる指標がどうも下がり気味です。すぐにサービス終了という話でもないのですが、やっぱりどうもテコ入れが欲しいなと思うところで、正直なところマンネリ化と内輪受けが進んでいることが原因じゃ無いかと思うのです。 全体的にアイマスというコンテンツは15年の歴史があって道なき道を突き進むコンテンツではあり、その歴史は財産であるのですが、逆にその歴史の長さと試行錯誤の歴史故に他のプロジェクトでは採用されていない手法やより洗練された手法も未だに残しており、ある種の財産と負債を両方抱えているコンテンツで有ると思います。*1 それに加え近年ではバンダイナムコグループの基幹IPとしての役割もあり、どこかしら守りに入った面もあるように見受けられます。 さて、ミリシタは765プロが舞台で先輩に当たる765ASとの共演が日常的で、ある程度ASに思い入れがあることが前提になっているように思いま

                                                  ミリシタの人気が落ちてるんですって? - あかさたなの新・思考実験場
                                                • 佐藤タイジが語るComplianSの音楽 KenKenとの超強力ファンク・グルーヴの真髄に迫る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                  日本を代表するロック・ミュージシャンの佐藤タイジと、ベース・ヒーローであるKenKenによって結成された注目のバンド、ComplianS(読み:コンプライアンス)。彼らが記念すべき1stアルバム『GLOBAL COMPLIANCE』を完成させた。作品には、聴き手の心も体も踊らせるグルーヴィなナンバーを多数収録。アコースティック・ギターをファズで歪ませるなど、自由な発想で楽曲を躍動させる佐藤タイジに作品制作を振り返ってもらった。 取材:尾藤雅哉(ソウ・スウィート・パブリッシング) 写真:chyori J-200で鳴らすファズ・サウンドはちょっと衝撃でしょ? 自分でも気に入ってるんです まずはバンド結成に至る経緯から教えて下さい。 KenKenとはもう長い付き合いなんだけど、2019年にリリースした自分のソロ・アルバム『My Hero』を作る時に、ベースとドラムをお願いしたのがバンド結成の大き

                                                    佐藤タイジが語るComplianSの音楽 KenKenとの超強力ファンク・グルーヴの真髄に迫る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                  • 30代女が世界一周!旅に出た理由と得たモノ、感じたコト - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                    こんにちは。 ziziと申します。 10年勤めた会社を退職して世界一周した旅好き女です。 語学留学や東南アジア、ヨーロッパ周遊などを経て、訪問国は40ヶ国114都市。 「旅が生き甲斐」「荷物とフットワークは軽く」 がモットーの私。 コロナにより鎖国状態のこのご時世。 「何のために生きてるのかしら」 と、ちょっと大げさに聞こえるかもですが旅好きにとっては死活問題の今日この頃。 さて、今回は世界一周してみた感想を徒然なるままに綴っていこうと思います。 世界一周した女は何を語るのか。 最後までお読みいただけるとうれしいです。 著者 ziziさま Twitter @zizi36015838 サイト名 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ なんだかんだ、やっぱり日本は素晴らしい 食事のコスパは世界一 世界のどんな絶景よりも人との出会いが最強の思い出 時間は有限。人生の主役は自分 価値あるものが明確にな

                                                      30代女が世界一周!旅に出た理由と得たモノ、感じたコト - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                    • 一生独身?彼女ができない社会人男性の悩みと不安、解決のヒントを探る!

                                                      本記事は女性目線の本物の意見を参考にしたかったので、記事の執筆を男性記者ではなく女性記者にお願いして書いてもらいました。 ですので、どこよりも参考になる記事になっているはずです。ぜひ最後まで目を通してくださいね! 「社会人になったら素敵な恋人ができて、結婚とかを意識したりするんだろうな」 これは、私が学生時代に漠然と感じていた思いです。 学生時代の頃に想像する社会人はとても大人で、恋愛もサラッとこなせるようになっているはず、なんて何故か思い込んでいたんですよね。 実際のところ、私は高校卒業後に働き始めて6年間ほど全く出会いもなく、恋人ができる兆しもありませんでした。 でもこれって、決して珍しいことではなかったんです。 「社会人になってから出会いが全くない」「恋人ができる予感が0」など、独身の社会人にとって恋愛の問題はつきものです。 私の周囲にいる独身の社会人男性も、「本当にモテなくて悩んで

                                                        一生独身?彼女ができない社会人男性の悩みと不安、解決のヒントを探る!
                                                      • 『Dead by Daylight』の影響で「飛騨市」が脚光浴びる。カナダ生まれのゲームが飛騨市長を喜ばせる - AUTOMATON

                                                        ホーム ニュース 『Dead by Daylight』の影響で「飛騨市」が脚光浴びる。カナダ生まれのゲームが飛騨市長を喜ばせる Behaviour Interactiveによる人気鬼ごっこ対戦ゲーム『Dead by Daylight』。同作においては日本国内にも多くのプレイヤーを抱えており、すでに日本をテーマとしたチャプターが2つ存在。殺人鬼と生存者あわせて3人の日本人キャラが存在している。そんな人気ゲームの影響で、今「飛騨市」が脚光を浴びているようだ。日本人キャラの新スキンである法被がきっかけであるという。岐阜新聞などが報じている。 木村結衣 『Dead by Daylight』の14番目のチャプターとなる「呪われた血統」。日本をテーマとした同チャプターでは、生存者として新たに木村結衣が登場している。いかにも和風な名前のこのキャラは、もちろん日本人という設定。キャラクターのルーツはこうだ

                                                          『Dead by Daylight』の影響で「飛騨市」が脚光浴びる。カナダ生まれのゲームが飛騨市長を喜ばせる - AUTOMATON
                                                        • 非モテにアドバイスをしても言い訳して行動しない確率99.9%! - 彼女の作り方

                                                          恋愛相談を受けてきて思うのは「アドバイスしてもやらない人ばっかり!」ということです。 ちゃんと行動してくれればモテるようになるのにな。 アドバイスを実行するかしないかの基準 モテるためにやることはハードルが高い モテない人の思考の特徴 【具体例】マッチングアプリとやろうとアドバイスしてもやらない 【番外】頭が良い非モテは言う事を聞かないからいつまでもモテない なぜ頭の良い人は行動しないのか ケース1 ケース2 ケース3 バカな人は行動力が高いから最速で結果を出す まとめ 女性からモテない男性は言い訳して行動しない 勉強のススメ アドバイスを実行するかしないかの基準 アドバイスをすると《やる人》と《やらない人》に2パターンに分かれるんですが、モテない男性に限っては何かアドバイスをしても99.9%やらないですね。 もちろん、やるかやらないかってアドバイス内容によるとは思うんですよ? 例えば「痩

                                                            非モテにアドバイスをしても言い訳して行動しない確率99.9%! - 彼女の作り方
                                                          • 「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性

                                                            「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性 アジア諸国の中でもデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が一向に進まない国として知られている日本。そのような中、テクノロジーとノウハウを組み合わせ、ユーザー企業の求める最適なシステムを構築するSIerの役割は大きいはずなのですが、一方で、従来通りのやり方が通用しなくなっているのも事実です。 企業の「本質的なIT化」が喫緊の課題となる中、SI産業にとってDXの進展は何を意味するのでしょうか。また、SIerが今後も企業のIT部門にとって欠かせない存在であり続けるためにはどのような姿を目指し、どのような関係を築いていけばいいのでしょうか――。 本特集「なぜ、日本企業のIT化が進まないのか?」では、普段、SIerの顧客側としてユーザー企業内でシステム企画に携わる情シス部長を聞

                                                              「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性
                                                            • おやこ劇場と共産党の関係 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                              いろんな団体を隠れ蓑にして共産党は活動をしています。 学術会議問題から思い出したことがありまして・・・ 研究者にも理解できない日本学術会議が国民に理解されるわけがない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 学術会議も共産党の隠れ蓑らしいですが、おやこ劇場もそうだと身をもって感じた出来事がありました。 おやこ劇場とはなんでしょうか。 ウィキペディアによると… おやこ劇場(おやこげきじょう)(こども劇場(こどもげきじょう)という名称の場合もある)は、親子で舞台芸術を鑑賞し、また他の親子とともに色々な活動をすることなどを通して子供たちの感性を豊かに育てることを目的とした団体である。全国に、同様の団体が多数存在し、基本的に団体が存在する地域を名前に含んでいる。任意団体であるものが多いが、NPO法人格を取得している団体もある。基本的には毎月親子で会費を払って加入し、2ヶ月に1回程度、舞台鑑賞の機

                                                                おやこ劇場と共産党の関係 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                              • ときど :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道

                                                                ときど 「モノにしたって感覚は今はないですね。『獣道』の借りは『獣道』でしか返せないんだなって」 // Chapter 1 「試合中は特に思うことはなかったんですけど勝負に必死だったんで。終わってみて取り組み方が全然相手よりもぬるかったなと」 2018年3月「獣道2」におけるメインイベント「ウメハラ(ガイル)vsときど(豪鬼)」。そこでときどはウメハラに10-5で敗北を喫した。 前年の2017年の大会成績は絶好調。MVPというタイトルがあるのであれば満場一致でときどが選出されただろう。その流れからの「獣道2」。ときどは精一杯の準備をした「つもり」だった。 「それもかなり浅はかな『つもり』ですよね。オレは気付けたはずなんですよ、もっと良いやり方があるって。負けてちょっとして気付いたんですけどね、そういえばって(笑) もっとシビアに考えられたんじゃないかなって思いましたよね。終わってからですけ

                                                                  ときど :: Behind the Story | Kemonomichi #4 :: 獣道
                                                                • いかにしてライターになるか? 就職活動しなかった自分が裏口入学法をぼんやり話す・編プロ入学編5/15|久保内信行

                                                                  今、編プロ経由で出版業界に飛び込もうと考えている学生さんに向けてアドバイスするとしたら、どんなことを話しますか? たとえば、入社先を選ぶ上で注意すべきポイントなどあれば。 https://t.co/ZVY7HSZgt6 — 前Q(前田久) (@maeQ) May 14, 2020 というわけで、イマドキ編プロ経由でライターになりたい人なんているのかしら? と思いつつも、前Qさんや藤津さんに「実はいる」と言われたので、一応編プロ経営者として編プロ経由でライターになる方法? というものを思い付きでメモって言ってみようと思う。 ただし、お題を出してくださったお二人の経歴からすると、相談を持ち掛けてきた方は、「アニメライターになりたい」ってことかもしれないけれど。そっちは自分今は週刊SPA!でオススメ連載を書かせていただいたり、ビジネスに絡めてちょっと書いたり、一般誌で扱うときに呼ばれたりする程度

                                                                    いかにしてライターになるか? 就職活動しなかった自分が裏口入学法をぼんやり話す・編プロ入学編5/15|久保内信行
                                                                  • とある男の、子どもへの期待という名の【狂気】…高すぎるプライドゆえに - ママ友ゼロ母日記

                                                                    こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 基本的には、どなたかのちょっとでもお役に立つ情報を!と思いつつ、ブログと綴っているつもりではいますが…今日はたまりにたまった夫への愚痴です。 すみません。 お聞き苦しい言葉も混じっていると思いますが、もしも読んであげてもいいよと思って下さるお優しい方がいらしたら…。 娘が中学生になってから豹変した 娘にとってただのうるさいだけの父親 私が勝手に予想する夫の過去 私の考えは 最後に 娘が中学生になってから豹変した 世間を見渡してみると、今はとっても奥さんに協力的なイクメンパパがたくさんいらっしゃいますが、うちはどっぷり昭和の男50代ですので、そんな言葉は彼の辞書には存在しません。 子どもたちが乳幼児の間は、一切育児・子育てにかかわることがありませんでした。 母乳は出ないから関係ない

                                                                      とある男の、子どもへの期待という名の【狂気】…高すぎるプライドゆえに - ママ友ゼロ母日記
                                                                    • FF14『漆黒のヴィランズ』5.3感想。泣きました。 - 社会の独房から

                                                                      前回『漆黒のヴィランズ』5.0の感想を書いたところ、 www.shachikudayo.com 先輩ヒカセン達から僕が『漆黒のヴィランズ』5.3やったらヤバそうみたいな反応を頂き、その時は???状態だったのですが、クリアした今なら分かります。 泣きました。 思いっきり。 スクショの数が凄いことになりました。 という訳で『漆黒のヴィランズ』5.3の感想を書いていきます。ネタバレありです。 役目としての使命 『漆黒』を通して思ったのが、「未来への繋がり」というテーマの他に「役目としての使命」というのがあるなと感じた。 「水晶公」としてのグ・ラハ・ティア 「調停者」としてのエリディブス 「エメトセルク」を厭厭(うそごめん、真面目に)果たしたハーデス 「光の戦士」だったアルバート それぞれが長い時間をかけて擦り切れながらも、あるいは命を懸けてまで使命を果たそうとし、苦悩と苦痛の狭間で己の役を全うし

                                                                        FF14『漆黒のヴィランズ』5.3感想。泣きました。 - 社会の独房から
                                                                      • ビューワーとして最高の進化。iPad miniはなぜ買いなのか? #AppleEvent

                                                                        ビューワーとして最高の進化。iPad miniはなぜ買いなのか? #AppleEvent2021.09.15 06:1779,100 小暮ひさのり 僕はこうつかっている。という一例としてお聞きください。 ついに出ました、オールスクリーンに生まれ変わったiPad mini(第6世代)。第5世代と比べて、サイズはほぼ同じで画面は、7.9インチから8.3インチへ広がりました。はい、買いです。 画面以外にも、SoCの世代が上がったり、Touch IDが側面に移動したり、第2世代のApple Pencilに対応したりと、変更点も多いのですが、正直僕の心を動かしたのは画面。画面がすべて。もうこの変化だけで買いだと想っての即ポチです。 理由は非常にシンプルでして、僕が思うところは、自分がminiというiPadに何を求めているか?を考えると、日常の中に落とし込める、最小で快適なビューワーとしてのiPad体

                                                                          ビューワーとして最高の進化。iPad miniはなぜ買いなのか? #AppleEvent
                                                                        • 高城剛『モノを捨てよ 世界へ出よう』|読書旅vol.40 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                          さくら剛さんの作品が2つ続いた流れで、今度は高城剛さんの本に手を出してみました。勝手なイメージだけで書いてしまうと、陰キャ丸出しのさくらさんに比べ、高城さんはハイパー陽キャ。名前以外に両者の目立った共通点はありません。 でもこの機会を逃したら、半年前にブックオフで買ったまま積読していた『モノを捨てよ 世界へ出よう』(2012年/宝島社)が、またしばらく放置されそうだったんですよ。せっかくブックオフに古本を持ち込んでも、査定の待ち時間であれこれ買うハメになり、一向に部屋が片付かない悪循環を何とかしたいです。 ハイパーノマド実践者による移住すゝめ さて、皆さんは高城剛さんについてどんな印象をお持ちですか。〈よくも俺たちのエリカを!〉とか、〈そもそもハイパーメディアクリエイターって何だよ?〉とか、嫉妬と羨望と疑問が入り乱れ、複雑な感情を抱かれている方も少なくない……かもしれません。 Twitte

                                                                            高城剛『モノを捨てよ 世界へ出よう』|読書旅vol.40 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                          • 私の気分転換方法 - killarahanakoのブログ

                                                                            朝から雨、、と思っていたら雪に変わりました。 今日は寒いですね。 今シーズン、雪がちらっとしか降らなかったので、寒いけれどちょっと嬉しいです! ※子供か!!(笑) フレブルの長女ハナコさんは、ミニホットカーペットの上で丸くなっています(笑) ※犬なのに、寒いの苦手です。 さて、前回の日記は少し自分の気持ちが落ちていたので楽しい内容ではありませんでしたね、、すみません。 あの後、夫は「普通」に帰宅し、「普通」に夕食を取り、寝てしまいました。 朝から身構えていた私としては、少し拍子抜けし、どっと疲れが出て、早々に寝ました。 翌日、自分には気分転換が必要!と、天気も良かったので、バッチリ日焼け止め塗って、お化粧して、この前買った大ぶりのピアスをして気分はお洒落ママ! ベビー君を連れて近所を散歩し、プチ花見後、タイ料理を食べ、締めにタピオカドリンクを飲んで帰ってきました(笑) ※タイ育ちの私、タイ

                                                                              私の気分転換方法 - killarahanakoのブログ
                                                                            • にじさんじVTuberの新人育成の場「VTA」がおもしろい! 限られた30分配信で磨かれる才能の原石

                                                                              Home » にじさんじVTuberの新人育成の場「VTA」がおもしろい! 限られた30分配信で磨かれる才能の原石 にじさんじVTuberの新人育成の場「VTA」がおもしろい! 限られた30分配信で磨かれる才能の原石 7月13日(水)にじさんじから、バーチャルライバーユニット「VOLTACTION」がデビューし、すでにたくさんのファンが生まれている。特にプロモーションで目立っていたのは、デビュー前の渋谷駅のピールオフ広告。剥がして持って変えることができるチラシが、ずらりと長く並べられていた。 初配信をTwitterPR広告で宣伝していたり、デビュー時にオリジナル曲を用意していたり、初配信後に公式番組に出演したりと完全なバックアップ体制のもとの、華々しいデビューだ。 メンバーは風楽奏斗、渡会雲雀、四季凪アキラ、セラフ・ダズルガーデンの4人。公式番組で、花畑チャイカが「アカデミーで何を学んでき

                                                                                にじさんじVTuberの新人育成の場「VTA」がおもしろい! 限られた30分配信で磨かれる才能の原石
                                                                              • 推し活から学ぶ「正しい知識」と「頼る力」 ― 竹中夏海×犬山紙子『アイドル保健体育』対談

                                                                                竹中夏海(たけなか なつみ) 1984年、埼玉県生まれ。日本女子体育大学舞踊学専攻卒業後、2009年より振付師として活動開始。アイドルを中心に、“ヒム子”(テレビ東京『ゴッドタン』)など、様々なアーティストや広告・番組の振付を手掛ける。著書は『アイドル=ヒロイン 歌って踊る戦う女の子がいる限り、世界は美しい』『アイドルダンス!!! 歌って踊るカワイイ女の子がいる限り、世界は楽しい』(ともにポット出版)、『アイドル保健体育』(シーディージャーナル)など。 https://twitter.com/tknkntm https://www.instagram.com/tknkntm/ https://www.horipro.co.jp/takenakanatsumi/ 「女性アイドルの未来」のために避けて通れない健康問題 『アイドル保健体育』は女性アイドルの体や健康をテーマにしていますが、当初はま

                                                                                  推し活から学ぶ「正しい知識」と「頼る力」 ― 竹中夏海×犬山紙子『アイドル保健体育』対談
                                                                                • 上手くいっていない時期の向き合い方で人生は変わる!

                                                                                  上手くいっている時には、気にならないことでも、上手くいっていないことで、雑念が出てきてしまうこともあります。 このまま続けていても大丈夫なのだろうか? そう感じられた時に、改善のきっかけもあれば、心の中から諦めの気持ちが出てきていることもあります。 このまま進むのか、いったん引くのか、といったところで、難しい選択を迫られる感覚ですよね。 人生の学びを深めていくときには、上手くいっている時ではなく、失敗した時にあります。 現状を変える必要がある、と思えるから、チャンスを掴む可能性も高まるもの。。 現状とどう向き合うのかによって、次のステップに繋がるキッカケを掴んでいきたいところです。 最短最速で成功を収めるには、どの道を選ぶのか、ではなく、どの道を選んではいけないのか、を知ることが大事。 そうした意味でも、発明家のエジソンは、自身の取り組みを振り返って、言及されています。 「私は失敗をしたこ

                                                                                    上手くいっていない時期の向き合い方で人生は変わる!