並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 361件

新着順 人気順

フリースクールの検索結果321 - 360 件 / 361件

  • 個別の優秀さは全体がクソであることを救わない - 神戸にもいい教師はいる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    神戸市北区の小学校教師が「忘れ物」に対して理不尽な対応をして処分を受けたことが報道された。以前のエントリで「忘れ物を叱っても意味はない」みたいなことを書いたばかりということもあって、暗澹たる気持ちになった。 www.asahi.com 消しゴム忘れた児童、3時間半立たせる 体罰で教諭処分:朝日新聞デジタル 神戸市の学校では、カレー強要事件とか、いろいろと不祥事が相次いでいる。少なくとも報道ではそういうふうに見える。だから、この記事にも早速「また神戸か」みたいなコメントがたくさんついていた。だが、神戸市に勤務する多くの学校教師の名誉のために言っておこう。神戸の教員が特にクズばかりということはない。私の生徒は(去年からはオンラインのおかげでさらに全国区に広がったけれど)基本的に兵庫県と大阪府にしかいないから公平な比較はできないのだけれど、少なくとも、神戸市北区に素晴らしい教師が存在することだけ

      個別の優秀さは全体がクソであることを救わない - 神戸にもいい教師はいる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    • 不登校特例校とは?? 設置する場所を増やしていくためにはお金の支援が必要! - 不登校を助けたいブログ

      まず不登校特例校という言葉を聞いたことはありますか?不登校になった経験がないし子どもも普通に通っているから関係ないと思っているから知らないという人も多いのではないでしょうか?私も不登校に関しての記事は書いていますが特例校があるにを知ったのは数年前のためまだ知られてなくても仕方ないと思います。まず不登校特例校とは、学習指導要領にとらわれず、不登校生の実態に配慮した特別な教育課程をもつ学校のことです。正式名は「不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校」で、文部科学大臣が指定しています。2004年に東京都八王子市の高尾山学園に初めて導入されて、現在は全国で21校あり、今年の4月からは仙台市にも特例校が開校されるようです。高尾山学園は、登校率70%、進学率95%以上で7割が都のチャレンジスクールやサポート校、3割は全日制や専修学校に進んでいるようです。また、進学してから

        不登校特例校とは?? 設置する場所を増やしていくためにはお金の支援が必要! - 不登校を助けたいブログ
      • 不登校児は「過去最高の19万人超」の複雑な理由

        なぜ、不登校の子どもが増え続けているのか? フリースクールとは何かを説明する前に、そもそも、不登校の子どもがこれだけ増えている背景を考えてみましょう。 いじめや学業不振などが不登校の理由にあげられるのですが、私が20年間不登校問題を取材してきて感じるのは、近年、「不登校」が、認知されてきたことです。 不登校の子ども自体は、文科省が統計をとり始めた1966年以前も存在していたのですが、不登校の子どもの多くが、無理やり学校に連れていかれていました。私が不登校をしていた25年前も同様です。強制的に学校に連れていかれ、体調がどんどん悪くなってしまった子どももいました。 つまり、近年不登校の子どもの数が増えているのは、「このまま学校に行かせてしまうと、もっとひどいことになる」という認識が、学校や家庭の間で広がったことが理由としてあげられます。そうした認識の広がり自体は、私はポジティブな変化だと思うの

          不登校児は「過去最高の19万人超」の複雑な理由
        • 【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>【LITALICO発達ナビ】

          こんにちは。「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。 私は、発達障害の「障害」とは、その子の「個性」と「環境」の間にある…と考えています。 ですから、本人側から環境に合わせる努力や工夫も大事ですが、自分が適応しやすい環境を選ぶことでも、「みんなと違う」が気にならなくなる場合もあると思います。 現在中学2年生の長男は、私立中高一貫校を受験し、第一志望校に無事合格。自分の個性に合った環境で充実して過ごせるようになり、私はそこに「障害」を感じなくなりました。 中学受験は、あくまで「環境選び」の1つの選択肢に過ぎませんが、独自の校風や教育方針などの「環境」が、その子の「個性」とぴったり合っていれば、少々個性的でも学校生活を楽しく過ごせるお子さんは結構いるように思います。 ただし、私立中学の場合、特別支援学級設置校は現

            【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>【LITALICO発達ナビ】
          • 『不登校児の高校進学 定時制高校があるじゃん』

            黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 息子の高校進学の道は閉ざされたかのように見えた。でも、たとえ学習指導重視のフリースクールに通っていて、地元の中学に通う友人がいるとしても、中学に1日も通っていないということで、息子も親も一般ルートから外れているのだ。一般ルートで物事考える習慣なんて、とうにぶっ壊れている。全日制高校がなければ、定時制高校でも通信制高校でもあるじゃないか、なんだったら学校に行かないという選択だってある。といっても、当面自分のやりたいことが明確でないなら、やはり進学した方がいいだろう。そこから始めてどんなところでも行けるはず。親子で話し合った結果、定時制高校を受験することにして、そして合格した。 定

              『不登校児の高校進学 定時制高校があるじゃん』
            • FIRE? 有閑おにぃサンの予行演習(脳トレ) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

              昨日、改めて親にも「今年度で雇われ仕事辞めて実家に戻るよ」と伝えました。「いいよ、いいよ。そうしよう、そうしよう」と返事をもらいました。 ※以前一度相談済みで、そのときも「いいね、いいね!」と言われていた。 で、本日、脳内で「もう雇われでない自分」を創り出し、時間を過ごしてみた。 自由である。 時間の流れ方が違うというか、見える世界が違う。 ただ、やはり思ったのが「コレ、暇すぎないか? ”やっぱり仕事したい!"って、また思うんじゃないの?」ということ。 私は、20代で一度、30代で一度、自由人をしていた経験がある。運よく家(両親)がそれなりに豊かなので、当時から「もう無理して働かなくて良い」という状態だったのだけれど、私は「働きたい」と感じていた。 まだ頭の中が大学生の延長だった&周りにもプラプラしている友人がいた20代の自由人時代はさほどでもなかったが、30代の自由人生活(=無職)は「あ

                FIRE? 有閑おにぃサンの予行演習(脳トレ) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
              • 宇多丸『かがみの孤城』を語る!【映画評書き起こし 2023.1.6放送】 | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

                TBSラジオ『アフター6ジャンクション』のコーナー「週刊映画時評ムービーウォッチメン」。宇多丸が毎週ランダムに決まった映画を自腹で鑑賞して生放送で評論します。 宇多丸:さあ、ここからは私、宇多丸が、ランダムに決まった最新映画を自腹で鑑賞し評論する、週刊映画時評ムービーウォッチメン。今夜扱うのは、昨年12月23日から劇場公開されているこの作品、『かがみの孤城』。 (曲が流れる) 辻村深月さんの同名小説を、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』や『カラフル』などを手がけた、原恵一さんが監督をつとめて劇場用アニメーション化。鏡の向こうにある謎の城に集められた七人の中学生は、願いを叶えるために、城に隠された秘密の鍵を探すことになる。声の出演は、當真あみさん、北村匠海さん、芦田愛菜さんなど、でございます。 ということで、この『かがみの孤城』をもう観たよ、というリスナーのみ

                  宇多丸『かがみの孤城』を語る!【映画評書き起こし 2023.1.6放送】 | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
                • 7月11日(火)/1⃣発達障がい/2⃣高3からの逆襲/3⃣0次マルシェ/4⃣セブンイレブンの日/5⃣青い嵐/6⃣メタバース/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                  2023年7月11日(火)です。 おはようございます! ホームページがリニューアルしました。 foulesourire.com 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「車掌の名前:名前を大切にしましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】プチ英語: 高3からの逆襲は? 【3時間目】0次マルシェ 【4時間目】今日は? セブンイレブンの日 【5時間目】マヤ暦的…青い嵐 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 最近TikTokでADHDあるあるなど あげている人がいますが そんな一言で解決するのは危険です。 ADHDと言っても千差万別で 取扱いに注意だと思います。 傾向の話はできますが そんな簡単ではありません。 foulesourire.com at-school.jp 【2時間目】プチ英語: 高3からの逆襲は? 高校生はこの

                    7月11日(火)/1⃣発達障がい/2⃣高3からの逆襲/3⃣0次マルシェ/4⃣セブンイレブンの日/5⃣青い嵐/6⃣メタバース/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                  • 英BBC NEWS「どうしてこれほど多くの日本の子供たちが、学校へ行くことを拒むのか」記事全文訳|いさけん

                    Twitterで見かけた不登校に関する「BBC NEWS」の記事を全文訳してみました。 教育関連では先進的なご意見をお持ちの内田良名古屋大学准教授(Twitterアカウント:@RyoUchida_RIRIS)の見解が大きく取り上げられており、このような形で日本の不登校の現状が世界に発信された意義は大きいと思います。 拙い翻訳ではありますが、「karoshi(過労死)」や「hikikomori(引きこもり)」に続き、世界から向けられた日本の「futoko(不登校)」への眼差しが、皆様の一助になれば幸いです。 【原文記事:「Why so many Japanese children refuse to go to school」は以下】 【日本語訳】 「どうしてこれほど多くの子供たちが、学校へ行くことを拒むのか?」日本では、ますます多くの子供たちが学校へ行くことを拒むようになっている。その現象

                      英BBC NEWS「どうしてこれほど多くの日本の子供たちが、学校へ行くことを拒むのか」記事全文訳|いさけん
                    • 「ネクスト・イン・ファッション」 - 続・みずうみ

                      昨日は洗濯物を畳みながら軽い気持ちで見始めたNetflixのリアリティショーが思わぬ面白さで、深夜までかかって一気見してしまった。 おかげで今朝は寝不足。なんとか這うように起き出してお弁当を作り(ジャーマンポテト、作り置きのキャベツの甘酢、プチトマト入れただけ、即席味噌汁、玄米)、8時にはおっちんを起こして、今日お初のフリースクールに車で送って行った。 フリースクールといっても、お試し期間で超スロー。午前中の2時間バドミントンをするだけだ(笑)。 先週の面談から色々やりとりをしているが、あまりに腫れ物のように丁寧に扱っていただいて、すっかり恐縮してしまっているくらい。 昨日も部活の友だち、みーみちゃんから今日モールとカラオケに行こう〜と誘われていそいそと遊びに行っていたおっちん。 深夜の長風呂で次に待っているゆうたに「お願いだから早く上がってよう〜」と懇願されるも、うっせー!と毒づいていた

                        「ネクスト・イン・ファッション」 - 続・みずうみ
                      • 東京シューレ理事会声明について思うこと | 宮川正文のブログ

                        声明が出されていた。内容は経緯を読むのもつらい内容だ。改めてだが、被害者の方たちは想像を絶して、大変すぎる時間を過ごしてこられたのだと思う。奥地氏たちのこれまでの攻撃的な対応も考えると、なんとも…言葉にならない。悪徳政治屋も顔負けの行為だろう。悪質を通り越している…。これはもう、引用せずに末尾に事実発表があったというリンクだけ貼りたい。 声明内容を読むと、これは被害者の方の同意を得ていない内容ではないかと思った。見出し1の内容からして、傷つけていないだろうか?僕が読んでもそう感じるのだから、被害者の方々は相当ではないだろうか…。各種対策もお詫びをするくらいであるなら、被害者の方たちの意向が必要だろうと思うがそれは文面からは見られない。事実を理事会が把握した時系列も、どうなんんだろう?とは思ってしまう(具体的に指摘するエネルギーはもうない)。有識者の多い集まりで和解だからで本当に納得して済む

                        • 脱炭素社会の実現に老朽原発の再稼働は必要?専門家は:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            脱炭素社会の実現に老朽原発の再稼働は必要?専門家は:朝日新聞デジタル
                          • 学校は本当に必要なのだろうか?② - giveyourvoice

                            学校へ通う必要性はなんだろうか? こんにちは、たっきーです。 前回は途中でブログを分けてしまいました。 表題に沿って学校の必要性にとって問いを投げかけたまま しかし僕は最後に学校(義務教育)は必要でしょう。 と締めくくりました。 やっぱり僕にとってだけでなく学校は必要なのだと感じます。 人生で初めて社会に触れる体験の場所が用意されているのだから。 でも、この問いは捨てずにいられません。アマルティア・セン教授の言葉を借りて 日本の教育では『人間の安全保障』は義務教育の間に限って保障されているが 、個の『潜在能力の発掘』までは達成できていないのではないだろうか?(これは僕の持論です 人間の安全保障とは大事なものです。 平等に教育を受けられる権利が日本にはあることがとても評価できる点だと思います。 誰でも学校に通える学校。実は珍しいんですね世界的に見たらさ。 教育を受けられることで識字率も高い推

                              学校は本当に必要なのだろうか?② - giveyourvoice
                            • 日本維新の会 政策提言 維新八策 2021|日本維新の会

                              1. 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 2. 減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略 3. 「チャレンジのためのセーフティネット」大胆な労働市場・社会保障制度改革 4. 多様性を支える 教育・ 社会政策 、 将来世代への徹底投資 5. 強く靭やかに国土と国民を守る危機管理改革 6. 中央集権の限界を突破する、地方分権と地方の自立 7. 現実に立脚し、世界に貢献する外交・安全保障 8. 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ 1 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す 議員待遇 (1)定数・報酬 国民との約束である「身を切る改革」を徹底するため、国会議員の議員報酬(歳費)・議員定数3割カットを断行します。 3割カットが実現するまでの間、2014年より開始している歳費2割の自主カット(被災地等への寄付)を

                                日本維新の会 政策提言 維新八策 2021|日本維新の会
                              • フリースクールで性暴力事件がなぜ起きたのか - 傍楽 - Kaori's Blog

                                隠された声〜フリースクール性暴力事件に参加し、フリースクールで起きた「スタッフによる性暴力事件」に関して議論しました。 この問題は一般にはあまり知られていませんが、フリースクールで性暴力が起きていたことが訴訟によって判明し(2016年)、2019年にフリースクールでの性被害、和解「居場所の安全守って」:朝日新聞デジタルが掲載され、2020年2月に当該団体が東京シューレであることが報じられました。東京シューレは2019年7月の和解にいたるまでこの件について説明せず、和解後も「和解したということ以外は話せない」という姿勢でしたが、2020年2月に被害者への謝罪と再発防止策を表明します。しかしながら公表された内容は「1999~2000年度に主催していた宿泊型フリースクール活動において、関係したスタッフによる性加害があったことが2016年提起の訴訟により明らかになり、2019年7月に和解に至りまし

                                  フリースクールで性暴力事件がなぜ起きたのか - 傍楽 - Kaori's Blog
                                • ”月収1000万円あったら”どんな世界?!😍 - 42歳ゆるゆる妊活自宅療養日記🌈

                                  お金にまつわるエトセトラ💸 先日 小豆のことを調べていたらヒットした方 オクイカオリさんのブログ💻 内容が何だか惹かれるものがあり 気になるページを読み進めていると ココロに止まった記事を発見👀 お金のことは 不妊治療を始めてから そして パートのお仕事も退職してから 気になっているテーマ 私は 時々 急にスケールの大きいことへ 意識が飛ぶことがあります。。。😅 ameblo.jp こちらは本の紹介もされているのですが 月収1000万円あったら?!というようなメッセージあり 。。。 そんなこと考えたことなかったΣ(・□・;) だけど 少し考えてみると。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 まずは 自分への奉仕なのかなぁ❔ 食べ物・着るもの・インテリア・美容・旅行・家を買う・畑をもつ 不妊治療でお金があったらしたいと思っていたことをする? (鍼・低周波・足つぼマッサージなど)

                                    ”月収1000万円あったら”どんな世界?!😍 - 42歳ゆるゆる妊活自宅療養日記🌈
                                  • 『殻にこもった娘が心を開いたS先生』

                                    黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 小学校を不登校で過ごした娘は引き続き中学も不登校。息子はフリースクールに通ってから高校に進学したが、娘はフリースクールにも行こうとはしなかった。余計なことかもしれないが、将来の可能性や人生の選択肢を担保するためにも、勉強だけはしておいた方がいいと思った。学校が嫌なだけで、人と接することには抵抗のない息子と違って、家族以外の人を拒絶する娘は学習系出版社の通信教育しかできないように思えたし、娘はそれまでも通信教育は淡々とやってはいた。でも、妻が面白そうな個別指導の塾があるからと言って娘を隣の駅の近くにある塾に連れていったところ、娘はそこに通うと言った。 その個別指導学習塾の代表のS

                                      『殻にこもった娘が心を開いたS先生』
                                    • 「教諭の対応不備でいじめ悪化」 PTSDで自殺未遂3回 広島の女子生徒が市などに損賠提訴  | 毎日新聞

                                      毎日通うフリースクールで、裁判への決意を語る女子生徒。「つらいことも多いけど、みんなに分かってもらいたい」と話した=広島市で2019年8月16日午後0時49分、小山美砂撮影 いじめと小学校の対応の不備が原因で不登校になり、自殺未遂をするほど精神的に追い詰められたとして、広島市立小に通っていた女子生徒(14)が、市と同級生の両親に総額550万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁に起こした。学校は市教委と共にいじめ防止対策推進法に基づき「重大事態」に認定しており、女子生徒は同法が定める対策を講じなかったなどと主張している。 提訴は6月18日付。訴状などによると、女子生徒は小4だった2015年4月ごろから、同級生の女児3人に無視され、悪口を言われるようになった。一旦収まったが、小5になって再び始まり、母親が担任の男性教諭に相談。「加害児童に知られないように保護者同士で話し合いたい」と伝えたが、教諭

                                        「教諭の対応不備でいじめ悪化」 PTSDで自殺未遂3回 広島の女子生徒が市などに損賠提訴  | 毎日新聞
                                      • 子役アイドルTV出演情報(6/15更新)※4番組追記あり - 子役アイドル応援ブログ

                                        ※記載要素以上の情報は不明で、間違いや既出の可能性もあります※ ※他ありましたら補足頂けると嬉しいです※ 近藤 華(コンドウ ハナ) トップコート所属 2007年8月6日生まれ 大沼 和奏(オオヌマ ワカナ) ニチエンプロダクション所属 2012年9月17日生まれ ※名前や番組名をクリックすると、詳細リンクが開く場合があります※ 16日(木) 早乙女千春の添乗報告書7(1998年作) 9:00~(120分) BS日本映画専門チャンネル ※高橋梨佳 アッ!とメディア「表現の自由は誰が決める? 動画投稿サイト」(新作) 9:10~(10分) NHKEテレ ※伊礼姫奈 小さな旅「水面(みなも)に時は流れ~千葉県 印旛沼~」[再] 11:05~(25分) NHK総合 ※地元の小学生に教える [初]レイクカップ2021フィギュアスケート競技会【ジュニア女子シングル】 11:30~(345分) J S

                                          子役アイドルTV出演情報(6/15更新)※4番組追記あり - 子役アイドル応援ブログ
                                        • 第3回 オルタナティブ | 続 10分でわかるカタカナ語(もり・ひろし & 三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

                                          どういう意味? 「既存・主流のものに代わる(何か)」のことです。「オルタネイティブ」「オルターナティブ」ともいいます。 もう少し詳しく教えて オルタナティブ(alternative)は、もともとは「AとBから1つを選ぶ」、すなわち「二者択一」という意味です。そこで日本語の文章でも、オルタナティブがこの意味で使われる場合があります。例えば「コストと安全性はオルタナティブな関係であってはならない」といった用例がこれにあたります。ただし日本語では、このような使われ方はまれです。 いっぽう英語では「Aに代わるB」という意味もあります。このうちAは、多くの場合「既存・主流の何か」を意味します。そこでオルタナティブは「既存・主流のものに代わる何か」という意味でも使われます。例えば「オルタナティブな政策」とは「既存・主流のものに代わる政策」を意味します。 どんな時に登場する言葉? あらゆる分野で登場する

                                            第3回 オルタナティブ | 続 10分でわかるカタカナ語(もり・ひろし & 三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
                                          • 生後155日(5m/2d) - 続・みずうみ

                                            赤ん坊は、今朝も5時くらいからふがふが起き出して、じたばたと布団の上で遊んだまま夜が明けて、先ほど寝落ちしたところ。 まだ暗い寝室で、んごー、だー、くー、ふー、などの意味の分からない言葉を延々元気よく、結構な音量でしゃべり続けていた。 本当にまいっちゃうけど、やっぱりかわいくて面白い。 すぐに大きくなって欲しくないなという気持ち。とはいえもう生まれてから2.5倍のサイズになっている。 離乳食はもうちょっと様子見。歯はまだ生える気配はないが、歯ぐきがむずむずするのか、何でも口に入れてはかじっている。何でも口に入れてものを確認しているさまが動物っぽい。 昨日の朝、体をねじった体勢のままソファから赤ん坊を持ち上げようとして、これがぎっくりというやつかも、と思うようなやばい感覚があり、慌てて動きを止める。 幸い大事には至らなかったけどやっぱり軽いぎっくり腰だったようで、おっちんにはフリースクールを

                                              生後155日(5m/2d) - 続・みずうみ
                                            • 671. プレシャス - 無人島シネマ

                                              引用元:amazon.co.jp 2009年のアメリカ映画 舞台は1987年のハーレム 16歳の少女プレシャス(ガボレイ・シディベ)は、母モニーク(メアリー)からの暴力、そして父親からの性的虐待を受け続け、「学校になんか行くよりも、生活保護を受けた方がマシ」と教育の機会さえも奪われてしまう それは、プレシャスは二度目の妊娠中(二回とも父親による)の出来事だった しかし退学を機に、通い始めたフリースクールのレイン先生(ポーラ・パットン)から学ぶ喜びを教わり、プレシャスはいくら母親に非難されようとも学校に通うようになる ドキュメンタリー調で、淡々と展開していく、とても楽しく観ることはできない、ヘヴィな内容 父親は言うまでもなく、それを見逃がし自らも娘に暴力を振るい、学習や成長の機会を奪い続けてきた母親に対して、怒りがこみあげてくる 演じているのはモニーク(Mo'Nique)というコメディアン

                                                671. プレシャス - 無人島シネマ
                                              • 元事務次官の長男殺害事件について思うこと - 書くしかできない

                                                nenesan0102.hatenablog.com いつも拝読しているブログで、またしても共感する記事があったので、勝手ながら上に引用させて頂きました。農林水産省の元事務次官が長男を殺害した事件についての記事です。 元事務次官は76歳、長男は44歳。長男は中高一貫校へ進学するものの、苛められ、そのうっ憤晴らしからか家庭内暴力を起こします。大学や専門学校に複数行き(つまりどこも通い続けられなかったということ)、就職は父親の紹介でなんとか病院に勤められたものの、2年で辞めて、その後はずっと無職で一人暮らしをしていたようです。長男の下に妹さんがいたそうですが、長男の存在のせいで結婚が決まらず、自殺されてしまったとのこと。 長男が発達障害だと診断されたのは、4年前。また、一人暮らしをやめて実家に戻って来たのが、殺害される一週間前との事。 この長男さんが生れた頃というのは、確かに、まだ発達障害とい

                                                  元事務次官の長男殺害事件について思うこと - 書くしかできない
                                                • 「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                  最新の調査によれば、「不登校」の小中学生は約30万人となり、統計をとりはじめて以来過去最多を記録しました。増加率は前年度比22%で、コロナ禍の緊急事態宣言以降、急増しています。新たな局面に至った「不登校」を、どのように考えればいいのでしょうか。今回は、幼少期から学校に行っていない「不登校経験者」の声をお届けします。 (文 喜久井伸哉 / 画像 Pixabay) 私は、世の中で語られている、「不登校」の話が、よくわからない。 私自身は、八歳の頃から、「不登校」が、あった。 大人になってからは、『不登校新聞』というメディアで、ライターをしている。 この数十年、「不登校」について、けっこう、考えてきたつもりだ。 しかし、しばらく前から、「不登校」の報道や、語られ方が、どうも、よくわからなくなってしまった。 理由は、いくつかある。 まず一つ目。言葉そのものが、おかしいのではないか。 そもそも、「不

                                                    「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                  • 馳浩(新石川県知事)と前川喜平(元文科事務次官)は「手の合う」関係。俳句を交換し、馳が添削したことも。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    ベトコンエクスプレスベトコンエクスプレスから離れろ、おれ。 さてさて、馳浩がカウント2,9に何度も追い込まれながら逆転勝ちした石川県知事選。一夜明けて、論評記事も多いが、ゆかりの人から人となりを聞き、期待のエールを送ってもらう記事も多い。 mainichi.jp プロレスの師である長州力さん(70)も「いい知事になってほしい」とエールを送る。 (略) 馳氏がまだ若手のころ、知人の社長に招かれて一緒に料亭へ行った際、馳氏が店の大きな掛け軸の書を読んで意味を解説した。「『今まで誰も読んだことのないような書なのに』と料亭のおかみもびっくりしてね。仕事を頼んでも機転が利き、優秀だと感心した」と振り返る。 まあ、長州の「仕事を頼んだ/やってくれた」の基準は一般では測れない。「チンタ(橋本真也)に、車の前を走ってた暴走族が邪魔なんで『轢いて行け』と言ったら、本当に轢いてくれた(褒め言葉)」なんだから。

                                                      馳浩(新石川県知事)と前川喜平(元文科事務次官)は「手の合う」関係。俳句を交換し、馳が添削したことも。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 命絶つ子ども増 夏休み明けは特に注意、異変のサイン見逃さないで #今つらいあなたへ(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      今年の小中高生の自殺が、過去最多だった前年を上回るペースになっていることがわかりました(今年は暫定値)。文科省や専門家は、コロナ禍が子どもの心に与える影響を危惧していますが、事態がよくなる兆しは見えていません。そんななか、もっとも注意すべき、夏休み明けを迎えます。私自身も不登校経験があり、加えて全国不登校新聞社での取材活動などを通じた経験を踏まえ、「自殺の増加の背景」「前触れとなるサイン」「周囲にお願いしたいこと」についてお伝えします。 子どもの自殺 過去最多を超える水準に 厚労省「地域における自殺の基礎資料」より編集部作図(2021年のみ2021年7月29日時点の暫定値) 厚労省によれば、昨年の小中高生の自殺者数は499人。統計を取り始めた1980年以降、最も多くなりました。今年と昨年の上半期(1月から6月)を比較すると、昨年は203人、今年は234人と今年のほうが上回っています(202

                                                        命絶つ子ども増 夏休み明けは特に注意、異変のサイン見逃さないで #今つらいあなたへ(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 不登校の原因(反抗期の対策)について - 不登校を助けたいブログ

                                                        今回は不登校の原因にならないような反抗期の対策について書いていきます。 1つ目の対策は、第一反抗期の幼児の主張を理解してあげることや親が時間と心に余裕を持つことです。親に手伝われなくても自分で服の着替えができるようになりと主張してきた時には分かってあげることで、幼児はママが話を聞いてくれる人と嬉しくなり反抗することは減ると思います。子どもは言うことを聞かないことを前提に親自身が食事の準備と朝起きる時間を早くすることで、何かあっても多く見積もっていけば余裕ができて喧嘩することもなくなりそうです。 2つ目の対策は、思春期の中学男子は手を出してしまうためそっとしてあげることと落ち着いた場所で話し合うことです。宿題をしてないことを注意されると殴りや蹴りをしてきて怪我をさせる可能性があり最悪の場合警察沙汰になるので、物を壊されるのは仕方ないと思いそっとしてあげることです。また、家の中だとやみんながい

                                                          不登校の原因(反抗期の対策)について - 不登校を助けたいブログ
                                                        • #36 常野雄次郎さん

                                                          (つねの・ゆうじろう) 1977年、兵庫県赤穂市生まれ。小学校3年生の終わりに千葉県市川市に転校。その後、小学校4年生から登校拒否。1年ほど家にひきこもり、11歳から東京シューレに通う。13歳のとき、『学校に行かない僕から学校に行かない君へ』(東京シューレの子どもたち編/教育史料出版会1991)に、著者のひとりとして書いている。アメリカ、イギリスに留学し、イギリスのランカスター大学を卒業。2005年、貴戸理恵さんとの共著で『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』を出し、明るい登校拒否や学校を選択するという考え方を批判した。 インタビュー日時:2017 年8 月3 日 聞き手:貴戸理恵、山下耕平、山田潤 場 所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 記事編集・写真撮影:山下耕平 -------------------------------------------------------------

                                                            #36 常野雄次郎さん
                                                          • 不登校と放課後等デイの関係性を整理します

                                                            10月7日(月)は、月に一度の「学校を休みがちな子の親の会」で、世話人を含めて7名の参加でした。 「男の子」のプライドの高さであるとか、お母さんどうしで共感的に語り合う場面がたくさんあって、いつものように有意義な時間を過ごせたのですが、それぞれの近況報告の中で参加者から「医師から放課後等デイサービスの利用を勧められたのだけれど、行った方がよいのだろうか」という話がありました。 最近はこの「放課後等デイサービス」にありとあらゆる期待が寄せられているように感じられます。放課後等デイは「福祉サービス」なのですが、「医師や学校の先生から制度の存在をはじめて聞いた」という保護者が増えており、誤解も多いです。この機会に、不登校と放課後等デイの関係についてまとめておきます。 まず、大前提として放課後等デイサービスは「障害福祉サービス」です。児童福祉法上の「障害児通所支援」であり、利用するには子どもに「障

                                                              不登校と放課後等デイの関係性を整理します
                                                            • ムービーマヨネーズ3、発売決定! – Gucchi's Free School(グッチーズ・フリースクール)

                                                              ムービーマヨネーズ3(最新号)の発売が決定致しました! 2022年9月10日(土)、音楽ドキュメンタリー映画『アザー・ミュージック』の公開と合わせて、シアター・イメージフォーラムにて先行発売いたします! 9月10日に初日を迎える『アザー・ミュージック』と10月7日から始まる『サポート・ザ・ガールズ』という2本のロードショー作品のW仕様の公式パンフレットも兼ねたムービーマヨネーズ第3号のテーマは「お仕事」。2本のロードショー作品の映画評やコラム、監督・キャストインタビューはもちろん、映画に描かれるレコード店やダイナーの特集、労働問題やハラスメントを扱ったページなど、ドキュメンタリーとフィクション映画の垣根なく、様々な角度から「お仕事」にまつわる映画を紹介していていく全148ページ、フルカラー、劇場特別価格1,300円(一般価格1,800円)となります! 豪華執筆陣による多彩な論考に加えて、本

                                                                ムービーマヨネーズ3、発売決定! – Gucchi's Free School(グッチーズ・フリースクール)
                                                              • 少年革命家ゆたぼんに“クラファン資金で旅行”批判、日本一周プロジェクトの撮影目撃者が語った違和感

                                                                少年革命家を自称するYouTuber・ゆたぼん(13)の日本一周プロジェクトが炎上続きだ。 ゆたぼんは昨年12月、専用車「スタディ号」で47都道府県をめぐる旅の資金を募るクラウドファンディングを立ち上げた。「不登校の子やその親御さんたちと直接会ったり、いろんな人たちと会って学びながら、多くの人たちに元気と勇気を与えたい」というコンセプトに賛同した人々は多く、目標金額380万円を上回る487万円以上の調達に成功。147人の支援者が集まった。 支援に対するリターンとしては、ゆたぼんからメッセージ動画が届く小中学生用1000円寄付コース、ゆたぼんの誕生日パーティーでの秘蔵映像が観られる3000円寄付コース、ゆたぼんを自宅に招いてごちそうできる2万円寄付コース、ゆたぼんと一緒に無人島に行くことができる3万円寄付コース、ゆたぼんの動画に出演できる10万円寄付コースなど、さまざまな内容が用意されていた

                                                                  少年革命家ゆたぼんに“クラファン資金で旅行”批判、日本一周プロジェクトの撮影目撃者が語った違和感
                                                                • 【読書感想】小説8050 林真理子 - 空飛びラボ日記 Ver.2

                                                                  久しぶりの林真理子。 引きこもりの息子を抱えた一家の再生を描いています。 三浦友和があとがきを書いているところを見ると、ドラマ化の構想があるのかもしれません。 小説8050(新潮文庫) 作者:林真理子新潮社Amazon 主人公は息子の父で歯科医師。これがね、自分の意見を押し付けたりするところもあり、そういうところを妻に猛烈に非難されたりしますが、愛情があり行動力もあり、息子を理解しようと悩み苦しんで成長もする良い父親なんですね。 私は未婚で親にもなっていませんが、今や主人公に近い年齢になってきましたし、受容的でただ守る一方の母親よりは父親に似た性質なので「お父さん頑張れ」と思いながら読みました。 具体的なことはほとんど何もせず、父親を責めているだけの母親の方がどうかと思いました。 8050問題というのはご存知、高齢者の引きこもりにより引き起こされる社会問題です。 引きこもり当事者が50代の

                                                                    【読書感想】小説8050 林真理子 - 空飛びラボ日記 Ver.2
                                                                  • 「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

                                                                    不登校などの児童生徒が増加傾向にある現在、フリースクールについて取材しました。 フリースクールとは主に不登校の子どもを受け入れる民間の施設で今、熊本でも増加傾向ですが『進学の面で課題』もあるようです。 【写真を見る】「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題 熊本市にある民間の教育施設、「WING SCHOOL」(ウィングスクール)。 2018年に開校し、現在、小学1年生から中学3年生までの87人が地元の小中学校に在籍しながら通っています。 WING SCHOOL 田上善浩 校長「開校した時は不登校の子どもたちや親が、どっか行ける場所ないかと探して来た」 「WING SCHOOL」(ウィングスクール)の特徴は子どもの個性を重視した独自のカリキュラムです。 「プロジェクト発表会を始めていきたいと思います」 週に2回、子

                                                                      「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 遊び場は昔、軍需工場だった 小6がつくったジオラマ、歴史館が展示:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        遊び場は昔、軍需工場だった 小6がつくったジオラマ、歴史館が展示:朝日新聞デジタル
                                                                      • 「不登校」に、いつ誰がなってもおかしくない時代

                                                                        認定NPO法人カタリバ代表理事 岐阜県出身、慶應義塾大学卒。2001年にNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラムを開始。2009年には日本を代表する若手社会起業家として、米国『TIME』誌の表紙を飾った。2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供、コロナ禍以降は、学習支援やメタバースを活用した不登校支援を開始するなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。公益社団法人ハタチ基金代表理事。一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム理事。文部科学省や経済産業省の審議会委員などを歴任。メディアでの発言も注目されている。 不登校ー親子のための教科書 今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学

                                                                          「不登校」に、いつ誰がなってもおかしくない時代
                                                                        • 音楽のネット授業 - 通信制高校つちうら高等学院の日常

                                                                          朝から『少年時代』が 爽やかに流れています 🎼.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.¸¸🎶 井上陽水さんの曲。 1990年代に映画用に作られたそうです。 Aさんが 音楽のネット授業を視聴しています。 おもわず 口ずさんでしまいそうになる笑笑 もう秋ですが 私の心は夏模様〜🎶 Aさんが学習している姿を こっそり写真におさめようとしたら バレました笑笑 学習中の画面に 私の姿が写ってしまった笑笑 正式に 中学生のHさんが フリースクールに入学してくれました🥰 高校生のみんなとも すっかり打ち解けています。 笑顔の可愛らしい女の子です。 高校生のみんなは 気持ちの優しい生徒ばかりです。 Hさんの話を 真剣に聞いて アドバイスしたり 共感してくれたりと そんな時間がありました😊 課題もやってますよ〜。

                                                                            音楽のネット授業 - 通信制高校つちうら高等学院の日常
                                                                          • 普通でなくていい 人気の高校生ベーシストが語る「不登校の自分」の受け入れ方|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                            ベースの演奏動画をTwitterに投稿している、高校1年生のアヤコノさん。見ると思わず笑顔になるくらい楽しそうに、卓越したベースの技術を披露し、フォロワー数は4万人を突破するなど、注目を集めています。そんな彼女は、中学生のときに不登校を経験。苦しむ中で出会ったのがベースだと言います。学校に行けない。そんな時、どうすれば前向きに歩き出すことができるか。アヤコノさんの生き方や考え方に、ヒントが隠されていました。(安永美穂、写真は本人提供) レッチリのベースソロ!!!!!超パワフル💥🔥#RedHotChiliPeppers #RHCP pic.twitter.com/8JyGt7L6Kj — アヤコノ🧢 (@ayaconno) October 4, 2020 突然、学校に行けなくなって… ―「ヨルシカ」のサポートメンバーのかたとセッションしたり、ラジオで紹介されたりするなど、アヤコノさんの

                                                                              普通でなくていい 人気の高校生ベーシストが語る「不登校の自分」の受け入れ方|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                            • 《当事者・運動体・アカデミズム》と解釈権の独占 - Freezing Point

                                                                              「当事者」という概念のまわりを考えるうえで大事な点に触れた、雁琳氏の論稿。 note.com いくつか引用してみる(強調は引用者)。 具体的にどのような中傷と差別的発言であったかについては聊(いささ)かも検討されていない 所謂(いわゆる)〈弱者男性論〉などは、起草者の思想によればその「コミュニケーション様式」からして「差別的な言動」に数えられることになる。初めからその回路を塞がれているのである。言論に携わる者は必ず、女性は被差別階級、男性は差別階級という起草者の根底的な社会観を共有せねばならないというのである。 「公正」な議論や論争の場を形成するのは、何が中傷であって何が「公正で冷静」な議論なのかに対する「女性研究者」の判定(のみ)によるのであり、それに対する批判は(女性研究者により「中傷」であると分類されてしまえば)全て「公正」ではない、ということになる。 要するに、 〈風刺文化の否定〉

                                                                                《当事者・運動体・アカデミズム》と解釈権の独占 - Freezing Point
                                                                              • 支援学級に転学する?しない?メリットとデメリット② - すぐ死にたくなるチンパンと頭がちぎれそうなゴリラママ

                                                                                いつもご覧いただき ありがとうございますm(__)m✨ ※いつもですが、今回もとびっきり 偏見交じりの私見の記事です。 気分を害されたらすみません。 ※あくまでもチンパンに当てはめた 私の中の思考過程なので どうかご理解の上ご覧ください。 今回も文字が多めの記事になりますが 見ていただけたら嬉しいです(*´ω`)✨ 普通級?転学?どっちなんだい問題! チンパンの学校での様子 支援学級を見学して思ったこと 学校は勉強するところ! ちょっと愚痴 支援学級のメリット、デメリット 支援学級メリット 支援級デメリット 支援学級が向いている子 普通学級に向いている子 その中間はないの? 何よりも大事にしたいこと それまでにできること 結果 ゴリラママとコンタクト 普通級?転学?どっちなんだい問題! 第一弾はこちら↓ 今回は第二弾。 あくまで、小3の普通学級にいる子が転学して支援級にするかどうかで悩んで

                                                                                  支援学級に転学する?しない?メリットとデメリット② - すぐ死にたくなるチンパンと頭がちぎれそうなゴリラママ
                                                                                • 「福祉×オシャレで世の中を変える」 身体障害者の声から生まれたブランド「ボトモール」 - WWDJAPAN

                                                                                  PROFLIE:平林景(ひらばやし・けい) 一般社団法人日本障がい者ファッション協会代表理事 / 美容師を経て、美容専門学校の教員として10年間従事。その後個別学習塾「東京未来大学こどもみらい園」の副園長、東京未来大学みらいフリースクール・副スクール長を兼務し2017年1月に独立。放課後等デイサービスを運営するとっとリンクの代表取締役を務める傍ら、ファッションブランド「ボトモール」を手がける 障害があってもなくても誰でも着られるファッションを提案する「ボトモール(BOTTOMALL)」が、パリ・コレクション参加に向けて着々と準備を進めている。同ブランドを2019年に立ち上げたのは、日本障がい者ファッション協会(以下、JPFA)の平林景代表理事だ。JPFAはファッションの力で福祉を明るくするためにさまざまな活動を行い、同氏は、自他ともに認める"福祉業界のオシャレ番長”。「福祉×オシャレで世の

                                                                                    「福祉×オシャレで世の中を変える」 身体障害者の声から生まれたブランド「ボトモール」 - WWDJAPAN