並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

フルスタックの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    • 「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される

      メタが提供しているAIモデル「Llama 3.1」を活用したアプリ開発ツール「LlamaCoder」が人気を集めている。 LlamaCoderは、AI企業のTogether AIが開発したオープンソースのウェブアプリケーション。「計算機アプリを作って」といった指示を与えるだけで、フルスタックのアプリケーションを生成する。メタのLlama 3.1 405Bモデルを基盤に、Together AIのLLM推論技術を活用している。 メタによれば、LlamaCoderはリリースからわずか1ヵ月余りで、GitHubで2000以上のスターを獲得し、数百人の開発者がリポジトリをクローンした。さらに、20万以上のアプリがLlamaCoderを使用して生成されたという。 Together AIの開発者関係責任者であるHassan El Mghari氏は、「開発者たちはこれを気に入っています。クイズアプリ、ポモ

        「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される
      • 21社の監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ特集 - Findy Tools

        デジタル時代の企業にとって、システムの安定稼働と迅速な問題解決は、競争力を維持するための重要な要素です。21社にご寄稿頂いた「Amazon CloudWatch」「Datadog」「Grafana」「New Relic」「Prometheus」「Sentry」「Splunk」の各ツールレビュー記事を参照・抜粋し、それぞれの企業がどのようにシステムの健全性を確保し、未来の課題に備えているのかをアーキテクチャを通してご紹介します。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております Amazon CloudWatchAWS CloudWatchは、AWSのクラウドリソースとアプリケーションの監視と管理を行うためのサービスです。メトリックス、ログ、イベントなどを収集、追跡し、可視化することで、システム全体の状態を把握し、問題の早期発見と解決をサポートします。 ▼Amazon Clou

          21社の監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ特集 - Findy Tools
        • 「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer

          こんにちは。「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」というミッションのもと、物流業界向けにオールインワン運行管理SaaSを開発しているアセンド株式会社 リードプロダクトエンジニアの @moeka__c です。 以前インタビューしていただいた記事がありますので、どんなやつかはこちらから。 私がアセンドにプロダクトエンジニアとして入社して、早くも2年と少しが経ちました。当時4人目エンジニアとして入社したわけですが、それから3名の新規メンバーを迎え、現在は7名体制。私も社内のグレードで5段ほど昇格し、「プロダクトエンジニア」の上に「リード」という冠がつく立場になりました。 リードプロダクトエンジニアという役職は、プロダクトエンジニア組織を掲げるアセンドが独自に作ったポジションです。一般的に良く使われるテックリードやリードエンジニア、EMといったポジションとは少し違う期待値を込めて、あえてこの呼

            「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer
          • Rust on Rails!? Rust 版の Rails と呼ばれる "Loco" を試す!

            Rust 版 Rails "Loco" Loco は Rails にインスパイアされた Rust の比較的新しい Web フレームワークです。 2024 年 9 月 1 日時点でバージョン 0.8.0 がリリースされています。 Loco の特徴 タイトルにもある通り、Loco is Rust on Rails. [1] を謳っており、 Ruby on Rails の開発体験の良さを Rust でも再現しようとしています。 また、小さいサービスや個人開発に適したフルスタックフレームワークとして開発されているようです。 内部実装では、コントローラーやルーティングは Axum で実装されていたり、 ActiveRecord は SeaORM で実装されていたりするそうです。[2] Axum や SeaORM については、別の記事で触れているので良ければご覧ください! Rust | Axum と

              Rust on Rails!? Rust 版の Rails と呼ばれる "Loco" を試す!
            • Web Developer Conference 2024 開催後記 #wdc2024 | blog.jxck.io

              Intro 2024/9/7 に、 Web Developer Conference を開催した。 Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-06-12/web-dev-conf-2024.html Connpass https://web-study.connpass.com/event/321711/ Togetter https://togetter.com/li/2430964 WDC2024 「Web 開発に関わることならなんでも可」という 40 分セッションと、「1 人 1 分 1 枚で Web 標準を紹介する」という 1 分 LT のカンファレンスとして開催した。 それ以外の余計なことを全くしない、いつも通りの省力開催で行った。 配信

                Web Developer Conference 2024 開催後記 #wdc2024 | blog.jxck.io
              • DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話

                【DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話】というタイトルでDevelopers Summit 2024夏に登壇しました。 ▼登壇資料 本記事では「登壇内容」、「登壇した経緯」、「登壇内容への自分自身の振り返り」の順でまとめていきます。すでに登壇を聞いていただいたり資料を見ていただいた方は、後半の章から読んで頂けますと幸いです。 登壇内容 どんな発表? よくある取り組みや設計ルールに対して 「無視していること」 「遵守していること」 「バランスを取っていること」 をそれぞれ事業・組織・プロダクト特性などの観点から説明します。 つまり アーキテクチャ論でよく聞く「要はバランス」の具体例を徹底的に解説します! 私がアーキテクチャを学んだ経緯 CTOが「要はバランス」と言いたくなるアーキテクチャ論を、スタートアップの立ち上げを通して学んできた経緯を話しつつ

                  DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話
                • 「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                  「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 2024年9月26日 株式会社カケハシ エンジニアリングマネージャー 小田中育生 大学院修了後、外資系半導体企業に就職。テストエンジニアとして経験を積んだ後、乗換案内・地図・ナビゲーションサービスを提供する会社に転職。研究開発部門のエンジニアを軸足にUX改善やアジャイル導入推進、プロジェクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーを経験し、2019年にVP of Engineeringに就任。2023年10月、カケハシにジョイン。新規プロダクト開発チームのEMとして働く。著書に『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』(翔泳社)、『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(共著・インプレス) X note 株式会社カケハシ ソフトウェアエンジニア 椎葉光行 大学時代のアルバイトをきっかけにエン

                    「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                  • ゼロ知識証明、シンギュラリティが近づく | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                    ゆっくり、だが突然に。 変革をもたらすブレイクスルーへの道のりは、しばしばよく知られたパターンをたどる。そして、2024年9月はブロックチェーンのトランザクションの有効性をリアルタイムで証明することが加速した転換点として記憶されるかもしれない。 まず、ポリゴンラボ(Polygon Labs)は先日、Fabric Cryptographyの専用半導体「検証処理ユニット:VPU)の購入を発表し、ゼロ知識(ZK)証明能力の大幅な進歩につながると述べた。 関連記事:ポリゴン、ゼロ知識証明専用のコンピューターチップを搭載したサーバー500万ドル分を購入へ Succinct Labsは、レイヤー2ブロックチェーンのOptimismと共同で、OP Stackによるオプティミスティック・ロールアップ・チェーンをわずか1時間でZKロールアップにアップグレードするフレームワークを発表した。ユーザーは、ロールア

                      ゼロ知識証明、シンギュラリティが近づく | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                    • Googleによる独占解消の解決策は“監視の民主化”ではない | p2ptk[.]org

                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The Google antitrust remedy should extinguish surveillance, not democratize it」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic もし我々の疲弊したこの世界の動向にほんの少しでも注目しているなら、Googleが司法省の反トラスト局による反トラスト法訴訟で敗訴し、今や名実ともに、紛れもない、有罪判決を受けた「独占企業」となったことを耳にしたかもしれない。 これは重大なことだ。画期的なことだ。司法省は、炎を吐くような独占撲滅者ジョナサン・カンターの指揮の下、4年前に彼が任命された時には考えられないことを成し遂げた。カンターが反トラスト局の局長として初日に職務に就いたとき、集まった検察官たちに向かって、一度も敗訴したことがない人は手を挙げるよう求めた。 それは巧妙な罠だった。

                        Googleによる独占解消の解決策は“監視の民主化”ではない | p2ptk[.]org
                      • カンリーにCTOとしてジョインしました|株式会社カンリー 公式note

                        みなさま初めまして、小出と申します。 このたび、2024年9月1日より株式会社カンリーにCTOとしてジョインし、新たな挑戦をしてゆくこととなりました。 【プロフィール】 小出 幸典 | Yukinori Koide 慶應義塾大学大学院修了。アクセンチュア株式会社を経て、2014年7月に株式会社Gunosyへ入社。メディアプロダクトの配信アルゴリズム開発や、全社データ基盤構築等を担当し、2019年7月に執行役員CTOに就任。2022年より業務委託としてカンリーの事業に携わり、2024年9月執行役員CTOに就任。 いわゆる入社エントリというものになりますが、これまでの経歴やカンリーに入社する理由、そしてCTOとして何をやっていくかについて触れさせていただければと思います。 自己紹介まずは自己紹介をさせてください。略歴としてはプロフィールに書いてある通りなのですが、少しかいつまんで書きたいと思い

                          カンリーにCTOとしてジョインしました|株式会社カンリー 公式note
                        • LayerXのサマーインターンに参加しました

                          はじめに こんにちは、masaです。9/2〜9/13の2週間、LayerX初のサマーインターンという記念すべき回に参加してきました!!今回はその振り返りを書いていこうと思います。 LayerXのサマーインターンの概要 最初の3日間は講義があり、それ以降はチーム開発という流れでした。どのパートもLayerXが掲げる爆速開発のエッセンスが詰まっており、とても濃密な時間を過ごすことができました! LayerXについては以下の記事をご覧いただけるとよいかと思います! 講義パート 講義パートでは主にハンズオン形式でフルスタック開発を行いました。使用技術はNext.jsとGoで、GraphQLでAPIを実装し、通信を行います。 バックエンド RESTばかり触っていたので、GraphQLについてピンときていませんでしたが、 オーバーフェッチ、アンダーフェッチを防げる(必要なもののみリクエストできる) 単

                            LayerXのサマーインターンに参加しました
                          • NIH症候群の逆襲 - タオルケット体操

                            僕がプログラマーになった20代前半の時期は、ちょうどRubyやPythonが日本でもキャズムの峠を越え始めたあたりだったようにおもう。 なので最初の数年間は、当初の所属組織がSIerやハードウェア寄りのお堅い環境だったのもあって 「OSSはとにかく最高でバンバン使え」 「(他人が作った)小さいパーツをとにかく組み合わせろ」 「自分で書いたコードは少ないほど良い」 という当初の風潮を無邪気に信用していたようにおもう。 (とはいえ僕がプログラミングを覚えた言語であるPythonは他と比べると比較的堅実で、標準でできることをちょっと楽に書けるだけのライブラリは入れるんじゃねえ!というような文化はあった) 現代でもそうなのかは知らないが、当時のSIerはほんの少しの不確実性が混じるくらいなら確実で再現性のある失敗を選ぶといった感じで、とにかく技術的にまともなライブラリ選定というものは存在しなかった

                              NIH症候群の逆襲 - タオルケット体操
                            • アカデミー賞受賞監督であるJames Cameron(ジェームズ・キャメロン)氏が Stability AI のボードメンバーに就任 — Stability AI Japan

                              アカデミー賞受賞監督であるJames Cameron(ジェームズ・キャメロン)が Stability AI のボードメンバーに就任 生成AIのリーディングカンパニーであるStability AIは伝説的な映画監督であり、技術革新者、視覚効果のパイオニアであるJames Cameron 氏がボードメンバーに就任したことをお知らせします。 この発表は、Stability AI のCEOである Prem Akkaraju によって行われました。 James Cameron氏は、先進的なテクノロジーと先見性のあるストーリーを融合させる原動力となってきました。監督、脚本家、プロデューサーとして、映画の限界を押し広げ、ターミネーター、エイリアン、アビス、タイタニック、アバターなど、時代を象徴する先進的な映画をいくつも生み出してきました。 Cameron氏の参加は、ビジュアルメディアの変革を目指す St

                                アカデミー賞受賞監督であるJames Cameron(ジェームズ・キャメロン)氏が Stability AI のボードメンバーに就任 — Stability AI Japan
                              • 年間リリース1,100回!完全リモート開発環境!開発生産性の高め方をHRBrainのCTOに聞いてきた

                                人事領域に関するプロダクトを多数展開しており、HRTech企業の雄として名高いHRBrain社。年間のリリース回数はなんと1,100回!どうやってそんな開発生産性を実現しているのか、CTOの鈴木悠大さんにお話を伺ってきました。 ブランチデプロイ環境とは ──今日はお話を伺えるのを楽しみにしていました。まずは自己紹介をお願いできますか? 株式会社HRBrainの執行役員CTOをしております鈴木です。技術本部長を務めており、複数プロダクトのテックリードも兼務しています。 ──事前に伺っていたところによると、御社では特に開発生産性を高めることに注力されているとか。 そうですね、色んなことをしていますが、まずはリリースのワークフローはかなり工夫しています。一つは、社内で「ブランチデプロイ環境」と呼んでいる環境は、生産性の向上にかなり寄与しているかと思います。 ──それはどのようなものですか? プル

                                  年間リリース1,100回!完全リモート開発環境!開発生産性の高め方をHRBrainのCTOに聞いてきた
                                • 【Node.js】Express.jsを使う場合と使わない場合でWeb API作成方法を比較してみた | DevelopersIO

                                  リテールアプリ共創部のるおんです。先日バックエンドの初期開発において Express.js の環境構築を実装する機会がありました。自分自身Express.jsを用いてバックエンド開発を行ったことがなかったのでこのフレームワークを導入するメリットがわかりませんでした。そのため、今回はNode.jsでWeb APIを作成する際に、Express.jsを使用する場合と使用しない場合の違いを比較してみました。Express.jsを使用せずにNode.js単体で実装した場合とコードを比較することで、Express.jsを使用する利点を具体的に理解できると思います。 Express.jsとは Express.jsは、Node.js用の高速で最小限の機能を持つWebアプリケーションフレームワークです。2010年に最初のバージョンがリリースされて以来、Node.jsエコシステムの中で最も人気のあるフレーム

                                    【Node.js】Express.jsを使う場合と使わない場合でWeb API作成方法を比較してみた | DevelopersIO
                                  1