並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

ヘンリー・ジェイムズ 映画の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • どうして『アナと雪の女王』のクリストフには財産がないのか〜女相続人の文芸史(注意:山ほどネタバレあり) - Commentarius Saevus

    数日前からツイッターでこんなのが話題になっている。 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀「男たちが語る『アナと雪の女王』——なぜクリストフは業者扱いなのか」 タイトルが明らかに釣りで、さらに登壇者がこの通りなのでずいぶんと批判が多いのだが、まあこの面子だと過去の文学的・映画的伝統をディズニーがどうふまえてるかとかは全然出てこないかもしれないと思うので(他はよくわからないがとくに三番目の論者は歴史に全然興味がないだろう)、とりあえず「クリストフに財産・身分がない」ことの背景にはどういう文芸の伝統があるのかっていう話を、「女相続人もの」の歴史を使ってちょっと分析していきたい。この「女相続人もの」というのは日本の文芸だとそんなにメジャーな伝統ではないように思うのですんなり理解しにくいところがあると思うのだが、これを知っていたほうがたぶん『アナと雪の女王』のみならずいろんなアメリカのロマンティック・コメディ映

      どうして『アナと雪の女王』のクリストフには財産がないのか〜女相続人の文芸史(注意:山ほどネタバレあり) - Commentarius Saevus
    • 161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」

      by woodleywonderworks 「老人と海」「武器よさらば」で知られる小説家のヘミングウェイが毎日書いた語数を記録していたり、「ゴリオ爺さん」などで知られる小説家のバルザックが午前1時になると起きて仕事をしていたりと、後年に名を残した人たちの「さすが」と納得するようなものから「そんなことを?」と思うほど意外なものまで、さまざまな習慣をまとめた書籍が「天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」です。 元になった「Daily Rituals」は世界各国で翻訳されたベストセラーで、このたび日本語版が出版されました。 天才たちの日課 | 動く出版社 フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/composite_art/2014_10_27/ 書籍の外観はこんな感じのソフトカバー。 ぺらっとめくると「レベッカへ」の文字。これは著

        161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」
      • 日本代表GK・川島永嗣が世界中のゲイから注目浴びる…英語圏のゲイ専門下着サイトがトップページでなぜか川島を紹介:ハムスター速報

        日本代表GK・川島永嗣が世界中のゲイから注目浴びる…英語圏のゲイ専門下着サイトがトップページでなぜか川島を紹介 カテゴリニュース 1 :少年法の壁▲φ ★:2010/06/24(木) 00:23:53 ID:???O ゲイ系下着専門サイトのトップページに紹介された川島 川島ゲイの心つかんだ 日本代表の新守護神となったGK川島永嗣(27)が世界中のゲイから注目を浴びている。 英語圏のゲイ専門下着通販サイト「アンダーウエアクリック」のフロントページに、 下着姿の細マッチョとともにオランダ戦(19日)敗戦直後の川島の写真が掲載されている。 見出しは「ちょっと悲しそうな日本の川島永嗣」だ。 同サイトに登場するスポーツ選手はなぜか川島だけ。 短髪で気合いの入った表情が、ゲイたちの好みと合致したようだ。 日本代表スタッフも川島のゲイ人気に 「本当ですか?確かに川島ならソッチ系にも人

        • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

          ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

            百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
          • 読書系サークル新入生に薦める、君の脳を破壊するかもしれないホラー10選 - 村 村

            四月中には書いて投稿しよう思っていたら、五月も終わろうとしていた…… あまたの若者が大学の門をくぐり、どのサークルに入ろうかと新歓イベントに参加する時期である。このGWにどのサークルに入るをじっくり考えて決断した人もいるだろう。もしかしたら読書系サークルに入った(入ろうとしている)人もいるかもしれない。そうした新入生が有意義な読書生活を送るために、私が厳選したホラーを10作品をご紹介したい。それも読むだけで脳になんらかのダメージを与えるような本をすすめたい。なぜかと言えば、読書系サークルで生き残るためには脳を鍛える必要があるからだ。骨折した骨は、治る過程でより強くなると聞いたことはないだろうか。脳も同じである。君も脳を積極的に破壊して、最強の読書系サークル新入生になろう。 【選定基準】 ●「怖さ」や「残酷さ」よりも、読むことで脳に強い衝撃を与える作品であるかどうかを基準とする。 ●手に入り

              読書系サークル新入生に薦める、君の脳を破壊するかもしれないホラー10選 - 村 村
            • 『小説の技巧』 デイヴィッド・ロッジ - opitziuの読書メモ

              小説の技巧 作者: デイヴィッドロッジ,DaVid Lodge,柴田元幸,斎藤兆史出版社/メーカー: 白水社発売日: 1997/06/01メディア: 単行本購入: 24人 クリック: 328回この商品を含むブログ (57件) を見る書き出し まず物語の背景となる景色や街の外観を型通りに描写するところから、映画批評の用語で言えば舞台装置の設定から入る書き出し方がある。*1 いきなり会話の途中から入る手法。*2 語り手が自己紹介をして読者の注意を引くやり方。 自伝という伝統的な文学の形式を馬鹿にするところから入るやり方。 哲学的な回想から始まるもの。 最初の一文から登場人物を窮地に追い込んでいるもの。 多くの小説に見られる始まり方として、本題となる物語がいかにして明らかになったかを説明したり、それが架空の聴衆に向かって語られている様子を描く「外枠物語」を置く手法。 体験を語り始める様子が、名前

                『小説の技巧』 デイヴィッド・ロッジ - opitziuの読書メモ
              • 英ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊

                2009年1月23日に英国ガーディアン紙のレビューチームと外部専門家が纏めた「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊決定版リスト(“1000 novels everyone must read: the definiteive list“)。 時代および言語を問わず、長編小説だけに限定しており、回想録、短編(集)、あるいは長歌などは含まれていない。発表当初は「Love (ロマンス系)」「Crime (犯罪系)」「Comedy (コメディ系)」「Family and Self (家族・私小説系)」「State of the Nation (社会派系)」「Science Fiction and Fantasy (SFおよびファンタジー系)」「War and Travel (戦争および旅行記系)」に分けられていたものを、今回ここに一纏めに決定版リストとしてまとめたもの。 読書メーターのコミュニテ

                  英ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊
                • 世界文学のベスト10を考察する : 哲学ニュースnwk

                  2012年10月27日20:57 世界文学のベスト10を考察する Tweet 1:吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:30:05.54 あえてこの考察に取り組んでみるとしたい 流れとしては個人的に、よりも一般的な見地からして、とする とりあえず 日本代表 源氏物語 アメリカ代表 ハックルベリー・フィン イギリス代表 ハムレット フランス代表 失われた時を求めて ドイツ代表 ファウスト イタリア代表 神曲 ここら辺は手堅いものと思うところだが、どうだろうか? 2: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:47:12.92 悪くないね 3: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:49:06.47 中国はどうだろう西遊記? 5: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 16:40:13.00 日米欧以外だと、千夜一夜物語くらいじゃないか?

                    世界文学のベスト10を考察する : 哲学ニュースnwk
                  • ぼくの好きなホラー/細野晴臣 | POPEYE Web | ポパイウェブ

                    赤い影 ニコラス・ローグ 1973年|イギリス、イタリア|110分 娘を亡くしたバクスター夫妻。ヴェニスを訪れたふたりは、霊感を持つ盲目の老女から、「ヴェニスを去らなければ夫の身に危険が及ぶ」と警告される。©︎REX/aflo, ˝️1973 NATIONAL FILM VENTURES. ALL RIGHTS RESERVED ホラーはけっこう観てますね。きっかけは小学生の頃に観たヒッチコック。なにかの映画を観に行ったら、そのときの予告編がアルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』だった。本人が出てきて、不気味な館の中を歩きながら、「ここで恐ろしい事件がありました」とか言うんです。それがとぼけていて面白かったので、封切られてすぐ観に行くと、予告編とは裏腹にすごく怖い。そこからヒッチコック・ファンになりました。『鳥』にも衝撃を受けましたね。鳥が人を襲う映画なんて、それまで観たことがなかった

                      ぼくの好きなホラー/細野晴臣 | POPEYE Web | ポパイウェブ
                    • charisの美学日誌

                      [今日の絵] 3月前半 1 de Vinci : ラ・ベル・フェロニエール1490 「フェロニエール」とは、額に着けられている金細工の飾り、ミラノのルドヴィコ・スフォルザ公の恋人であるルクレツィア・クリベリか、若々しくて生き生きとしており、とりわけ眼差しが美しい 2 Dürer : 若いヴェネチアの女性の肖像 1505 デューラーの二回目のイタリア旅行で描かれた、上流階級の若い女性と思われるが、上品な顔立ちといい、昨日のダ・ヴィンチの「ラ・ベル・フェロニール」と同様に眼差しの美しさなど、古典的で模範的な肖像画 3 Raffaello : ヴェールをかぶる女1516 モデルは、ラファエロの晩年の愛人「フォルナリーナ(パン屋の女)」といわれている、彼女には品位ある豊穣さがあり、そこが特に美しい 4 Tiziano  : 美しき女1537 代表作「ウルビーノのヴィーナス」と同一女性らしく、彼は何

                        charisの美学日誌
                      • グレート・ギャツビー - Wikipedia

                        『グレート・ギャツビー』(The Great Gatsby)は、アメリカの作家F・スコット・フィッツジェラルドによる1925年4月10日出版の小説である。フィッツジェラルドの代表作であると同時に、現在ではアメリカ文学を代表する作品の一つであると評価されており[注釈 1]、モダン・ライブラリーが発表した英語で書かれた20世紀最高の小説では2位にランクされている。 概要[編集] 1924年に脱稿、1925年に刊行された本作はフィッツジェラルドの最高傑作とされ、アメリカ文学史に残る傑作とされている[1]。当時フィッツジェラルドは、作品の主要舞台となるロングアイランド、グレートネックにて不羈奔放な生活を営みつつ本作を書き上げた[1]。すでに『楽園のこちら側』(1920年)や『美しく呪われた人』(1922年)などで、第1次大戦後のアプレゲール文学の旗手として青年読者層を中心として高い評価を得ていたフ

                          グレート・ギャツビー - Wikipedia
                        • 21世紀の資本 - Wikipedia

                          『21世紀の資本』(21せいきのしほん、仏: Le Capital au XXIe siècle)とは、フランスの経済学者であるトマ・ピケティの著書。 2013年にフランス語で公刊され、2014年4月には英語訳版(英: Capital in the Twenty-First Century)が発売されるや、Amazon.comの売上総合1位に輝くなど大ヒットした[3]。アメリカ合衆国では2014年春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなっており、多くの言語で翻訳されている[4]。2015年1月現在、世界10数カ国で累計100万部を突破し[5]、世界的なベストセラーとなった[6]。 長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積される。そして、富が公平に再分配されないことによって、貧困が社

                            21世紀の資本 - Wikipedia
                          • asahi.com:岩波文庫80年に見る「古典」の変遷 - ひと・流行・話題 - BOOK

                            岩波文庫80年に見る「古典」の変遷 2007年01月03日 「岩波文庫」が創刊80周年を迎えた。昨年末からは、創刊時のラインナップ23冊を復刻したセット「岩波文庫創刊書目」が発売されている。付録は、広告が掲載された東京朝日新聞1面のコピー。「こゝろ」「櫻の園」「實踐理性批判」といった「古典」が並んでいる。 広告が掲載された東京朝日新聞1面 「当時から思えばさほど古典でもない明治の作品が多いですね。最近は追っかけが足りていないようです」と編集長の塩尻親雄さんは苦笑する。 古典文庫である岩波文庫の新刊のめどは出版から30年。しかし、20世紀の作品はあまりない。後半はほとんどない。 この10年ばかりの傾向は「茶の本」(岡倉覚三著)、「風土」(和辻哲郎著)といった日本文化に関する作品が読まれるようになっている。また映画化の効果か、「高慢と偏見」や「エマ」のジェーン・オースティン、「ある婦人の肖像」

                            • ジョゼフ・コンラッド - Wikipedia

                              シュラフタとしてのコジェニョフスキ家の家紋。「ナウェンチ(Nałęcz)紋章」と呼ばれる。 ジョゼフ・コンラッド(英語: Joseph Conrad, 1857年12月3日 - 1924年8月3日)は、ポーランド出身のイギリスの小説家。ジョウゼフ・コンラッドとも表記される。ロシア領ポーランドに生まれ、フランス・イギリス船での船員生活を経て英語を学び、英語による小説を発表。経験を元にした海洋文学などで知られ、作品には『闇の奥』、『ロード・ジム』、『ノストローモ』、『文化果つるところ』、『密偵』などがある。本名はユゼフ・テオドル・コンラト・コジェニョフスキ(Józef Teodor Konrad Korzeniowski)。 生涯[編集] 父アポロ・コジェニョフスキ(1820–1869) 生い立ち[編集] 当時のロシア帝国キエフ県のベルディチフ(英語版)(現ウクライナ・ジトーミル州)[1]に、

                                ジョゼフ・コンラッド - Wikipedia
                              • Jorge Luis Borges: The Last Interview - Riche Amateur

                                先日『伝奇集』について書いた折、「記事にできるまで数週間かかるかも……」なんて言っていたボルヘスの対談集。まさか本当にこれほど時間がかかるとは思っていなかったのだが、いまわたしに起こっている空前のボルヘスブームは、じつはこの本が火付け役だったのだ。メルヴィル・ハウスの「Last Interview」シリーズ、ボルヘス編。 Jorge Luis Borges: The Last Interview: and Other Conversations (The Last Interview Series) 作者: Jorge Luis Borges,Kit Maude 出版社/メーカー: Melville House 発売日: 2013/06/25 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る Jorge Luis Borges: The Last Interview, Melvill

                                  Jorge Luis Borges: The Last Interview - Riche Amateur
                                • 保坂和志《世界の奏でる選書フェア》リスト - m-sakane’s diary

                                  《パワーアップバージョン》(11月11日改訂) ※『小説、世界の奏でる音楽』(新潮社)の著者である保坂和志先生に選書して頂きました。 ※ 会期延長に伴い、保坂先生に「芸術書・思想書」を追加して頂きました。(赤文字) (注) ◎ 特にオススメ ※ 僅少本 × 版切れ、当店では入手不可 場所: ジュンク堂書店新宿店7階東側フェア棚 会期:2008年9月29日(月)〜11月30日(日) 1.自 著  保坂和志(1956- ) 《小説論三部作》 「小説、世界の奏でる音楽」新潮社(2008) 「小説の自由」新潮社(2005) 「小説の誕生」新潮社(2006) 《小説》 「プレーンソング」中公文庫(1990) 「草の上の朝食」中公文庫(1993) 「猫に時間の流れる」中公文庫(1994) ×「この人の閾」新潮文庫《絶版》(1995) 「季節の記憶」中公文庫(1996) 「残響」中公文庫(1997) 「

                                    保坂和志《世界の奏でる選書フェア》リスト - m-sakane’s diary
                                  • best geek novels

                                    2009年1月23日、イギリスの新聞、ガーディアンが必読小説1000冊("1000 novels everyone must read: the definitive list")を発表した。これはガーディアンの批評家チームと外部の専門家が独自に選んだリストで、長編小説のみに限定し、長編詩や短編集や回想録などは含まれていない。また、リストは小説の内容ごとに「Comedy」「Crime」「Family and self」「Love」「Science fiction and fantasy」「State of the nation」「War and travel」のカテゴリーに分けられており、「Science fiction and fantasy」の中に『銀河ヒッチハイク・ガイド』も入っている。 〈Comedy〉 Lucky Jim, Kingsley Amis 『ラッキー・ジム』 キングズ

                                    • 家弓家正 - Wikipedia

                                      家弓 家正(かゆみ いえまさ、1933年10月31日[注 1][11] - 2014年9月30日[3][12])は、日本の声優、俳優。東京府東京市(現:東京都港区)出身[2][3]。81プロデュースに所属していた[7]。 経歴[編集] 東京府東京市(現:東京都港区)出身[2][3]。戦争による疎開を機に、父親の出身地である鹿児島県に移住[3]。 旧制鹿児島県立第二鹿児島中学校に入学し、途中からは学制改革によって鹿児島県甲南高等学校の生徒となる[3]。同校では、新たに設立された演劇部が貴重な標準語を話せる生徒を部員に勧誘しており、それにより家正も演劇部に所属した[注 2]。その後、演劇を本格的に志して高校の途中で上京し[3]、1955年に舞台芸術学院を卒業[8][10]。学院の1年後輩に青野武がいる[14]。サンドイッチマンのアルバイトをしていた[14]。 1956年に劇団七曜会に入り[10

                                        家弓家正 - Wikipedia
                                      • ヘンリー・ジェイムズ - Wikipedia

                                        ヘンリー・ジェイムズ(Henry James、1843年4月15日 - 1916年2月28日)は、アメリカ生まれでイギリスで活躍した作家・小説家。英米心理主義小説、モダニズム文学小説の先駆者としても知られる。兄はプラグマティズムを代表する哲学者ウィリアム・ジェイムズ。イギリスを初めヨーロッパ各国を訪問し、ヨーロッパ的な視点とアメリカ人としての視点を持ち合わせ、国際的な観点から優れた英語文学を多く残した、19世紀から20世紀の英米文学を代表する小説家である。 生涯[編集] ヘンリー・ジェイムズは、1843年にニューヨークで生まれた。父は宗教哲学者ヘンリー・ジェイムズ、母はメアリー・ジェイムズ。一つ年上の長兄は、哲学者として高名なウィリアム・ジェイムズ。ジェイムズ家はアイルランドおよびスコットランド系の移民の家柄で、アイルランドから移民であったヘンリーの祖父は事業に成功し、一代で富を築きあげた

                                          ヘンリー・ジェイムズ - Wikipedia
                                        • ラドヤード・キップリング - Wikipedia

                                          ジョゼフ・ラドヤード・キップリング (Joseph Rudyard Kipling, 1865年12月30日 - 1936年1月18日) は、イギリスの小説家、詩人で、イギリス統治下のインドを舞台にした作品、児童文学で知られる。ボンベイ (ムンバイ) 生まれ。19世紀末から20世紀初頭のイギリスで最も人気のある作家の一人で、代表作に小説『ジャングル・ブック』『少年キム』、詩『マンダレー』など。「短編小説技巧の革新者」とみなされ[1]、児童向け作品は古典として愛され続けており、作品は「多彩で光り輝く物語の贈り物」と言われる[2][3]。1907年にノーベル文学賞を、41歳の史上最年少で、イギリス人としては最初に受賞[4]。他にイギリス桂冠詩人、爵位などを打診されたが辞退している[5]。 キプリングの評価は時代ごとの政治的、社会的環境によって変わり[6][7]、20世紀中にも対称的な見解が見ら

                                            ラドヤード・キップリング - Wikipedia
                                          • アメリカ文学 - Wikipedia

                                            アメリカ文学(アメリカぶんがく、(英: American literature)とは、アメリカ合衆国の文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。米国文学(べいこくぶんがく)、米文学(べいぶんがく)とも言う。また、イギリス文学と合わせて英米文学と呼ぶこともある。『English literature』の場合、英国や合衆国に限らず英語による各地域の文学を含むことがある。しかし現代ではアメリカ人の特異な性格と作品の幅広さによって、イギリス文学とは別の系統と伝統が出来てきたと考えられることが多い。 アメリカ文学史[編集] 英語によるアメリカ文学の歴史は、1776年に独立してから本格的に始まった。それ以前の文学史は、ある程度かつての宗主国イギリスに求めることになるが、現在では移民の記録や日記、詩なども、アメリカ文学の一部として認められており、アメリカ文学の発生点は単純には決めがたい。 植民地

                                              アメリカ文学 - Wikipedia
                                            • 英語で書かれた20世紀の小説ベスト100(モダン・ライブラリー編集部選) : share and enjoy

                                              以下のリストは、1999年にプロの編集者、ランダム・ハウス社の一部門であるモダン・ライブラリーの編集部が選出した「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」である。同時に、モダン・ライブラリーが一般読者に募った「ベスト100」もあり、こちらでは『銀河ヒッチハイク・ガイド』は51位に入った。 なお、ほぼ同時期に、出版業界で働きたいと考えているアメリカ・ラドクリフ大学の学生が選出したベスト100はこちら。このリストには、ただ1冊のエンターテイメント小説として『銀河ヒッチハイク・ガイド』が72位にランクインしている。 1. Ulysses, James Joyce 『ユリシーズ』 ジェイムズ・ジョイス 2. The Great Gatsby, F. Scott Fitzgerald 『華麗なるギャツビー』 F・スコット・フィッツジェラルド 3. A Portrait of the Artist

                                              • resume:ジェラール・ジュネット『物語のディスクール』

                                                序 :範疇 物語る行為が存在しなければ、言表は存在せず、場合によっては物語の内容すら存在しない。となれば、物語の内容のみならず言表行為の問題──例えばオデュッセウスの物語がオデュッセウス自身によって語られているのか、他の誰かの口から語られているのかという問題──にも関心を集中させる必要があるのは明らかだ。 ここでこの書物が用いる術語を一義的に定義する。 【物語内容】 意味されるもの、すなわち物語の内容。たとえその内容が劇的緊張を欠き、出来事性に乏しいものであっても差支えなし。 【物語言説】 意味するもの、言表、物語の言説すなわち物語のテクストそれ自体。 どのような物語言説も、一つの動詞の拡大として扱い得る。例えば『オデュッセイア』は「オデュッセウスはイタケーに帰還する」、『失われた時』は「マルセルは作家になる」の言表の増幅だ。したがって、動詞の文法から借用してきた範疇に基づいて、物語言説の

                                                • ロバート・ルイス・スティーヴンソン - Wikipedia

                                                  ロバート・ルイス・スティーヴンソン(Robert Louis Stevenson、1850年11月13日 - 1894年12月3日)は、イギリスのスコットランド、エディンバラ生まれの小説家、詩人、エッセイストである。代表作に冒険小説『宝島』『ジキル博士とハイド氏』など。出生時の名はロバート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン(Robert Lewis Balfour Stevenson)。「スティーヴンスン」「スチーブンソン」とも表記される。 幼時に乳母から聖書やスコットランドの歴史物語を聞き、詩や小説に親しんだ。生涯結核と闘いながら、幻想的で寓意に満ちた小説を書いた。 父トーマス、祖父ロバートは共に灯台建設を専門とする技術者だった[注釈 1]。母はマーガレット・バルフォア。スティーヴンソンはエディンバラ・アカデミーを経て、1867年にエディンバラ大学の工学科に入学し、父の跡を継ぐことを

                                                    ロバート・ルイス・スティーヴンソン - Wikipedia
                                                  • うつ病、双極性障害を患った有名人 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて

                                                    うつや双極性障害を患った有名人一覧 この人も?という感じです。これだけの人がしんどいにも関わらず偉業を成し遂げたんだと思うと勇気がでますね。 (ウィキペディアからの情報にぼくが加筆しました。) ジュリアン・アサンジ(ジャーナリスト) アイザック・アシモフ(作家・生化学者) リチャード・アシュクロフト(ミュージシャン) ジョン・アダムズ(第2代アメリカ合衆国大統領) マルコム・アーノルド(作曲家) クラウス・フォン・アムスベルク(オランダ王配) アラン・アルダ(俳優) ウディ・アレン(映画監督) ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家) 庵野秀明(アニメーター) イ・ウンジュ(女優) 五木寛之(作家) ナタリー・インブルーリア(歌手・モデル・女優) カート・ヴォネガット(小説家) T・S・エリオット(詩人) ボリス・エリツィン(初代ロシア連邦大統領) ジェイムズ・エルロイ(小説家) ロ

                                                      うつ病、双極性障害を患った有名人 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
                                                    • ファンタジー名作100

                                                      『ハリー・ポッター』 と 『指輪物語』 映画化が火をつけた近年のファンタジー翻訳ラッシュはすさまじいものがあるが、やはり玉石混交も甚だしいようだ。石堂藍 『ファンタジー・ブックガイド』 (国書刊行会) をはじめとするガイド本、入門書が求められる背景にも、そうした事情が翳を落としているのだろう。ここでご紹介するマイクル・ムアコック&ジェイムズ・コーソーン編 Fantasy: The 100 Best Books (Carroll&Graff, 1998) 【amazon】 は、18世紀空想旅行記の古典 『ガリヴァー旅行記』 から1980年代の作品まで、ファンタジーの名作100点を選んだガイドブックである。ただし、ここでいう 「ファンタジー」 は、このところ日本で流行している 「ファンタジー」 に比べると、かなり幅広い意味で使われていて、ゴシック小説や 『ドラキュラ』、ラヴクラフトなどの恐怖小

                                                      • ホラー名作100

                                                        ホラー・アンソロジーの編者やTV番組のプロデューサーとして知られるスティーヴン・ジョーンズと、ホラー映画研究家で 『ドラキュラ紀元』 (創元推理文庫) の作者キム・ニューマンが編集したHorror 100 Best Books (Carroll&Graff, 1998) には、エリザベス朝の暗黒悲劇から20世紀のモダンホラーまで、100冊の恐怖小説(短篇集・戯曲を含む)の名作が紹介されている。「恐怖」 を主題とした文学を歴史的に概観するには格好のリストであり、翻訳されている作品も多いので、ブックガイドとしても役立つと思う。100冊それぞれに、100人の作家・評論家が1つずつエッセイを寄せているが、こちらもスティーヴン・キング、ピーター・ストラウブ、トマス・M・ディッシュ、B・W・オールディス、ロバート・マキャモン、F・ポール・ウィルスン、ジョー・R・ランズテール、ジョン・スラデック、コリン

                                                        • 「谷崎潤一郎の細雪は確かに素晴らしい」『イギリス人作家デイヴィッド・ミッチェルがお勧めする日本の小説5選』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                          2016年02月23日20:20 「谷崎潤一郎の細雪は確かに素晴らしい」『イギリス人作家デイヴィッド・ミッチェルがお勧めする日本の小説5選』に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(137) 『ナンバー9ドリーム』や『クラウド・アトラス』等が日本でも出版されているイギリス人作家デイヴィッド・ミッチェルは日本で暮らした経験もあり、日本を題材にした『出島の千の秋』という小説も書いています。そのデイヴィッド・ミッチェルがお勧めする日本人作家の小説5作品を見た海外の反応です。 引用元:David Mitchell on his 5 favorite Japanese novels スポンサードリンク ※紹介に関しては抄訳 ■細雪:谷崎潤一郎日本で『細雪』は谷崎潤一郎の傑作だと考えられてるね。この本は1930~1950年の京都に住んでいた4姉妹の生活と人生を描い

                                                            「谷崎潤一郎の細雪は確かに素晴らしい」『イギリス人作家デイヴィッド・ミッチェルがお勧めする日本の小説5選』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                          • フローラが外へ出られなかった理由!映画『ザ・ターニング』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                            映画『ザ・ターニング』では、なぜかフローラが外へ出るのを怖がってしまうので、その理由について紹介しましょう。 映画『ザ・ターニング』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『ザ・ターニング』のストーリー 『フローラが外へ出られなかった理由』 映画『ザ・ターニング』が見られる動画配信 映画『ザ・ターニング』と他の作品を比較 映画『ザ・ターニング』のまとめ 映画『ザ・ターニング』のキャスト アメリカ合衆国のホラー映画『ザ・ターニング』は、アメリカ合衆国で2020年1月24日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:フローリア・シジスモンディ 脚本:チャド・ヘイズ&ケイリー・W・ヘイズ 原作:ヘンリー・ジェイムズ 女優&男優 ケイト・マンデル(演:マッケンジー・デイヴィス) マイルズ(演:フィン・ウォルフハード)問題の多い少年 フローラ(演:ブルックリン・プリンス)お嬢様育ちの少女 グロ

                                                              フローラが外へ出られなかった理由!映画『ザ・ターニング』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                            • ダイアン・コイル 「経済学者にお薦めの古典小説」(2018年9月2日)

                                                              ●Diane Coyle, “Classics for Economists”(The Enlightened Economist, September 2, 2018) オックスフォード大学に籍を置くエリザベス・ボールドウィン(Elizabeth Baldwin)に言われて思い出したのだが、経済学者が読んでおくべき古典小説のリストを数年ほど前に本ブログで紹介したことがある。自分でもすっかりその存在を失念してしまっていたのだが、我ながら、なかなかの出来のリストなんじゃないかと、図々しくも自負していたりする。そんなわけで、以下にその(なかなかの出来の)リストを再掲することにしよう。 早速本題に入りたいところだが、その前に、リストは改善の余地ありということは断っておくとしよう。私がもまれてきた文化的な環境の基準に照らすと、ロシアの文豪の作品については読書量が足りていない、というのが正直なところ

                                                                ダイアン・コイル 「経済学者にお薦めの古典小説」(2018年9月2日)
                                                              • キングが明かす「恐怖のツボ」の突き方|ちくま文庫|町山 智浩|webちくま

                                                                モダン・ホラーの帝王スティーヴン・キングが自身のホラー体験を圧倒的ボリュームで綴った『死の舞踏』。9月に増補・改訳決定版としてちくま文庫で復活した同書に、新たに収録された町山智浩さんによる解説を公開します。エッセンスの紹介におさまらず、本編には直接書かれなかったキングの内面まで浮かび上がらせる名解説です。ぜひご覧ください。 筆者が『死の舞踏』を初めて読んだのは遅かった。一九九八年、アメリカのニューヨーク州シラキュースに住んでいた頃だ。 妻がシラキュース大学で修士課程にいる間、自分も暇つぶしに州立オノンダガ大学で「ホラー映画」の授業をとった。高卒なら誰でも入れるコミュニティ・カレッジだったが、担当のダグラス・ブロード教授は『ロバート・デ・ニーロ』(一九九三年)や『シネマの天才スティーブン・スピルバーグ』(一九九六年)などの著書のある映画研究家で、毎週、学生にホラー映画を観せて、いろんな質問を

                                                                  キングが明かす「恐怖のツボ」の突き方|ちくま文庫|町山 智浩|webちくま
                                                                • 松岡正剛の千夜千冊 - 目次

                                                                  第 1 夜 中谷宇吉郎 雪 第 2 夜 ロード・ダンセーニ ペガーナの神々 第 3 夜 長尾雨山 中国書畫話 第 4 夜 ロジャー・ペンローズ 皇帝の新しい心 第 5 夜 河井寛次郎 火の誓い 第 6 夜 ジョナサン・グリーン 辞書の世界史 第 7 夜 ベンチョン・ユー 神々の猿 第 8 夜 新戸雅章 バベッジのコンピュータ 第 9 夜 丸谷才一 新々百人一首 第 10 夜 ルネ・デュボス 内なる神 第 11 夜 渡辺保 黙阿弥の明治維新 第 12 夜 ポール・ヴァレリー テスト氏 第 13 夜 バルトルシャイティス 幻想の中世 第 14 夜 ハーバート・ノーマン クリオの顔 第 15 夜 鈴木正幸 編 王と公 第 16 夜 サン=テグジュペリ 夜間飛行 第 17 夜 堀田善衛 定家明月記私抄 第 18 夜 アンリ・ポアンカレ 科学と方法 第 19 夜 アンソニー・サマーズ マリリン・モン

                                                                  • ワタシがNetflixで観たドラマをまとめておく(2019年秋~2021年夏編) - YAMDAS現更新履歴

                                                                    yamdas.hatenablog.com 思えば Netflix で観たドラマまとめを書いておよそ2年経つのに気づき、そろそろフォローアップを書いたほうがよいと思った次第。まぁ、夏休みに Netflix で観るドラマを決める一助にでもなれば、と。 例によって Netflix 制作でないドラマも含むし、前回名前を出したドラマは、その後のシーズンを観ていても原則取り上げないものとする。あと便宜上、ウィキペディア日本語版にページがあるものはそちらにリンクしているが、情報が古くダメダメなことが多いので、英語版にあたったほうがよいです。 コミンスキー・メソッド(Netflix、Wikipedia) マイケル・ダグラスとアラン・アーキンという2人の芸達者のイチャイチャ大好き! 本当に最高だったが、今年放送されたファイナルのシーズン3はアラン・アーキンが出ていない。これにはかなりがっかりしたが、思えば

                                                                      ワタシがNetflixで観たドラマをまとめておく(2019年秋~2021年夏編) - YAMDAS現更新履歴
                                                                    • 『ゴダール・ソシアリスム』関連資料(1) TEXTOS - les signes parmi nous

                                                                      来る12月18日に日本公開される『ゴダール・ソシアリスム』Film Socialismeについての短評を、表象文化論学会のウェブ上のニューズレターに寄せた。 堀 潤之「イメージの社会主義——『ゴダール・ソシアリスム』をめぐって」、『REPRE』11(2010年12月)、(全文) 5月半ばにパリで公開されて以来、カルチエ・ラタンの映画館シネマ・デュ・パンテオンで、それから9月末にフランスで出たDVDで、この作品とはおよそ半年間にわたって濃密なつきあいを続けてきた。映画公開と同時にP.O.Lから出た採録本(といっても、台詞の中身が句読点なしに載っているだけで、ト書きはおろか、話者の名前さえ載っていない代物)を参考にしながら、オフの声が非常に多いため、苦労してなんとか話者を割り出しながら、字幕製作の参考のための下訳(勘違いや間違いだらけの、ひどい代物!)を作ったことも、今となってはもはやよい思い

                                                                        『ゴダール・ソシアリスム』関連資料(1) TEXTOS - les signes parmi nous
                                                                      • 人生が輝き出す名言集 | 地球の名言

                                                                        人生が輝き出す名言集(ランダム版) このページは「地球の名言」(当サイト)に収録されている「人生」についての名言をランダムで表示しているページです。ページを更新するたびに色々な名言がランダムで表示されます。 人生についての名言 BEST版 殿堂入り名言集 あ行 アーニー・J・ゼリンスキー(Ernie J. Zelinski) カナダの作家、コンサルタント、講演家 アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway) 「ハードボイルド文学の原点」と称されるアメリカの小説家、詩人 相田みつを(あいだ-) 詩集『にんげんだもの』の著者として知られる詩人・書家 アインシュタイン 「20世紀最大の物理学者」や「現代物理学の父」と称されるドイツ生まれの理論物理学者 秋元 康(あきもと やすし) 作詞家、脚本家、映画監督、作家、教授 浅田 次郎(あさだ じろう) 日本の大衆小説の伝統を受け継ぐ

                                                                        • ファン・ホーム~ある家族の悲喜劇 - 映画評論家緊張日記

                                                                          これは、こういう話である。 筆者(アリソン・ベクダル)にとって父は魔法の手を持つ『若き芸術家の肖像』のディーダロスだったが、父は自分のことを『華麗なるギャツビー』のジミー・ギャッツになぞらえていた。美しいがどこかよそよそしく、素人演劇に身を投じる母親のことを、アリソンはヘンリー・ジェイムズの『ある婦人の肖像』のイザベル・アーチャーのようだとも思う。アパラチア山脈の中の田舎町で葬儀屋を営むベクダル家には、表面からは見えない多くの秘密がある。アリソンは成長の過程で、秘密のヴェールを一枚ずつはがしてゆくように、その真実を学んでいく。まるでジョイスの、あるいはプルーストの小説のように、物語には(人生には)いくつもの層があり、どこまでも奥深いものなのだ。 これはアリソンの自伝であり、心を通わすことのなかった父親の伝記であり、文学論でもある。コミックというメディアで、『失われた時を求めて』を自分の人生

                                                                            ファン・ホーム~ある家族の悲喜劇 - 映画評論家緊張日記
                                                                          • 残虐性が埋められた無垢の庭 イノセント・ガーデン - The Spirit in the Bottle

                                                                            今年は本当に無関係に観てるとは思えないぐらい、劇場で観る作品が連想ゲームのように何らかの形でつながっているようで面白い。一月前に鑑賞した韓国のキム・ジウン監督のアメリカ進出第一弾作品がシュワルツェネッガー主演の「ラストスタンド」であったが、今回はやはり同じ韓国の映画監督、「オールド・ボーイ」「親切なクムジャさん」「渇き」などのパク・チャヌク監督によりハリウッド進出第一弾。「イノセント・ガーデン」を観賞。 物語 アメリカの名家の令嬢インディア・ストーカーは18歳の誕生日を迎えていた。敷地の中に隠された誕生日プレゼントは毎年成長に合わせてサイズが異る同じデザインの靴。しかし今年はプレゼントの箱のなかには謎の鍵だけが置かれていた。そして判明する父親の謎の事故死。 父リチャードの葬儀の最中インディアは彼女を呼ぶ謎の声を感じる。それはリチャードの妻でインディアのは母であるエヴィも詳細を知らなかった叔

                                                                              残虐性が埋められた無垢の庭 イノセント・ガーデン - The Spirit in the Bottle
                                                                            • 『アメリカ文学における「老い」の政治学』金澤 哲 編著(松籟社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                                              →紀伊國屋書店で購入 「老いを受け止める」 長い学生時代を経て、わたしが就職をしたのは29才の時だったが、そのとき真っ先に思ったのは、「あと36年しか働けない! はやく家かマンション買って住宅ローン組まなきゃ!」ということだった。実際に住宅ローンを抱えるようになるのはそれから数年後のことだが、なぜわたしが「持ち家」にこだわったかというと、その昔、確かまだわたしが二十代の始め頃、あるドキュメンタリー番組をたまたま見たのがきっかけだった。 それは、老人の住宅確保に関する問題を扱った番組で、年老いた一人暮らしの女性が何軒もの不動産屋に賃貸契約を断わられている様子が画面に映し出されていた。孤独死や家賃滞納を懸念する不動産屋の対応と説明されていたと記憶しているが、わたしが感じたのは理不尽な対応をする不動産屋に対する怒りというよりも、こうした寄る辺ない人間に対して社会が見せる容赦無き態度への恐怖だった

                                                                                『アメリカ文学における「老い」の政治学』金澤 哲 編著(松籟社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                                              • 2020年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                                                                2018年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(http://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2017/12/30/232013 ) 2019年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞)(http://snowwhitelilies.hatenablog.com/entry/2017/12/30/232013) 他薦の年間百合ベストが趣味に合わないため自薦のものを編纂してみたのだが、3年目になり、さすがに資料価値が出てきたように思う(自分の趣味で選んでいるからそれらしく見えるだけかもしれないが)。 今年は百合アンソロジーが多数、刊行され、また、一迅社(『コミック百合姫』編集部)でない出版社からの《百合》ジャンルの作品の刊行が目立ち、《百合》というジャンルが市場として形成されはじめてきたことを実感した。ともあれ、現代においてゲイネスが記号化して覆面

                                                                                  2020年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                                                                • あなたの読書遍歴におけるベスト10

                                                                                  ■掲示板に戻る■ あなたの読書遍歴におけるベスト10 1 名前:吾輩は名無しである :01/11/21 09:44あなたの読書遍歴のうちで、この本はマジ面白かった、感動した、 影響受けた・・・etcという本を5冊あげてください。 これからの読書の参考にします。 タイトル・著者名・できれば出版社も。よろしくね。 ちなみに私は 『罪と罰』ドストエフスキー(新潮文庫) 『冗談』ミラン・クンデラ(みすず書房) 『果てしなき旅』E・M・フォースター(岩波文庫) 『青年の環』野間宏(岩波文庫・絶版) 『デミアン』ヘルマン・ヘッセ(岩波文庫) 『ツァラトゥトスラかく語りき』 『狭き門』アンドレ・ジッド(岩波文庫) 『夜の果ての旅』セリーヌ(中公文庫) 『フラニーとゾーイー』サリンジャー(新潮文庫) 『こころ』夏目漱石 です。 2 名前:1 :01/11/21 09:46>>5冊あげてください 10冊の誤