並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 709件

新着順 人気順

ベートーヴェンの検索結果281 - 320 件 / 709件

  • 映画「蜜蜂と遠雷」公開初日に観た感想 - 人生模索中ブログ(-.-)

    今朝、起きたら雨が降っていました。 今朝、基礎体温を計ったら下がっていました。 つまり、私にとってちょっと憂鬱な朝でした。こうなったらhappyにしようと思い、優雅に朝風呂に浸かり映画を観に行くことを決めました。 本日公開の「蜜蜂と遠雷」です。 あらすじ 3年に一度開催され、若手ピアニストの登竜門として注目される芳ヶ江国際ピアノコンクール。 かつて天才少女と言われ、その将来を嘱望されるも、7年前、母親の死をきっかけに表舞台から消えていた栄伝亜夜は、再起をかけ、自分の音を探しに、コンクールに挑む。 そしてそこで、3人のコンテスタントと出会う。岩手の楽器店で働くかたわら、夢を諦めず、“生活者の音楽”を掲げ、年齢制限ギリギリで最後のコンクールに挑むサラリーマン奏者、高島明石。幼少の頃、亜夜と共にピアノを学び、いまは名門ジュリアード音楽院に在学し、人気実力を兼ね備えた優勝大本命のマサル・カルロス・

      映画「蜜蜂と遠雷」公開初日に観た感想 - 人生模索中ブログ(-.-)
    • 夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由を紹介!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

      ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』では、夏目響(演:芦田愛菜)が、なぜか父親や音楽を嫌っていました。 そこで、なぜ、夏目響が父や音楽を毛嫌いしているのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 夏目一家 晴見フィルハーモニー 晴見市役所 周辺の人物 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のストーリー 『夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由』 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』の見所とまとめ ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のキャスト さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜は、2024年1月14日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:東仲恵吾 脚本:大島里美 登場人物&俳優 さよならマエストロの登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 夏目一家 夏目俊平(

        夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由を紹介!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
      • 仕事をとるか、家庭をとるか!激しい葛藤の音楽。ベートーヴェン:序曲『コリオラン』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

        プッサン『家族に説得されるコリオラヌス』 演劇に感動して書いた曲 今回は、シンフォニー第4番とともに、1807年3月にロプコヴィッツ伯爵邸で初演された序曲『コリオラン』を聴きます。 この曲は、作曲当時から現代に至るまで、ベートーヴェンのオーケストラ小品として人気を博しています。 作られた時期は〝運命〟の作曲中でもあり、同じハ短調をとっていて、そのドラマティックな展開には共通した精神性を感じます。 序曲というとオペラのはじまりの曲のことですが、これはオペラとは関係ありません。 『コリオラン』という劇のために作曲されたのですが、劇本体にはベートーヴェンは曲を書いていません。 それどころか、劇の作者から作曲を頼まれてもいないのです。 『コリオラン』は、ウィーンの秘書官で、詩人、劇作家であったハインリヒ・フォン・コリン(1771-1811)が1802年に書き下ろした悲劇で、宮廷劇場で上演され、大好

          仕事をとるか、家庭をとるか!激しい葛藤の音楽。ベートーヴェン:序曲『コリオラン』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
        • ブラチスラバで最も古い教会・聖マルティン大聖堂【ブラチスラバ観光】 - トラリブ Travel Blog

          Dóm sv. Martina(June 2022) ブラチスラバにはたくさんの教会がありますが、 その中でも最も大きく、古い教会のひとつと言われているのが 聖マルティン大聖堂(Dóm sv. Martina)です。 St. Martin’s Cathedral(June 2022) この記事では 聖マルティン大聖堂の歴史、 教会内部・周辺の様子なども合わせてご紹介いたします。 聖マルティン大聖堂について 聖歌隊エリアと宝物庫 聖マルティン大聖堂 基本情報 聖マルティン大聖堂周辺の様子 おわりに St. Martin’s Cathedral(June 2022) 聖マルティン大聖堂について Dóm sv. Martina(June 2022) 85m の高さがある、聖マルティン大聖堂の尖塔。 その頂上には、重さ 300 kg もあるハンガリー王冠の金色のレプリカが置かれています。 聖ステフ

            ブラチスラバで最も古い教会・聖マルティン大聖堂【ブラチスラバ観光】 - トラリブ Travel Blog
          • クラシック作曲家の作風パターン - allezvous’s blog

            anond.hatelabo.jp この増田とブコメがおもしろかった。自分のブコメはこれ。 作曲家のワンパターンっぽい作風、けっこう好き。 必殺!ブルックナー開始!ブルックナーユニゾン!ブルックナー進行!ブルックナー終止! 2022/09/16 10:02 b.hatena.ne.jp クラシックの作曲家もそれぞれのパターンを確立しており、曲を聞くと誰の曲か割と判別できると思ったので、判別方法を言語化しておく*1。本当に上手な人はモーツァルトっぽいアレンジとかできるから、そこまで辿り着ければいいなという願望がある。 バッハ ・オルガンで真ん中ぐらいの音をぐしゃぐしゃ鳴らす*2 ・単純な主題が重なってぐしゃぐしゃになっていく*3 ・クラリネットはない ヘンデル ・お城でパーティーやってる感じがする モーツァルト ・アルベルティバス*4+16分音符の全音階で1オクターブ以上駆け上がる ・メロデ

              クラシック作曲家の作風パターン - allezvous’s blog
            • 悔しいけど、諦めます - ここがこの世の地獄なり

              いや~もうホント悔しいですけど。 ホント悔しいんですけど、いったん諦めます。 実は、ここ1か月くらい動画用にギターの練習をしてたんですけど、いったん諦めることしました。 難しいけど、何とかなりそう。 そんな印象でした。 頑張れば、なんとか。 そう思って練習してたんですけど。 これ・・・ ムリだ。 はい。この結論に至ってしまいました。 残念です。 非常に残念です。 ちなみに曲は「エリーゼのために」です。 言わずと知れたベートーヴェンの名曲ですね。 問題は2か所です。 まずはここ。 一気にテンポが上がるところなんですけど、速くてついていけないんです。 でも、ここは何とかごまかせるかな~と思うんです。 あ、ごまかすのは得意なんで~ 問題はここなんです。 はい。 盛り上がって、一気に弾きたいところなんですね。 ここも同じく速い! 同じフレーズが1オクターブ上がって、さらにもう1オクターブ上がる。

                悔しいけど、諦めます - ここがこの世の地獄なり
              • ミュンヘンで体験する欧州の技術大国ドイツのテクノロジーの発展史 1 / 科学博物館の王様 ミュンヘンのドイツ博物館

                ミュンヘン(München Munich)には、歴史も貫禄も世界一の科学博物館と思えるドイツ博物館がある。敷地も広大、展示内容は科学の全分野に及ぶかと思える多種多様の展示であり、館内をざっと見るだけで丸二日を要するほどである。 このドイツ博物館の往年の姿については書籍『科学博物館からの発想―学ぶ楽しさと見る喜び』に詳しい。なんと戦前のドイツ博物館の記述まである。このスケールの大きな科学博物館の魅力をドイツ博物館の歴史とあわせてまとめてみた。 ● 佐貫亦男氏の見た戦前のドイツ博物館(Deutsches Museum) ● ドイツ博物館の歴史 ● ドイツ博物館を訪れる ● 佐貫亦男氏の見た戦前のドイツ博物館 古書店の均一棚でボロボロのブルーバックスを見かけた。『科学博物館からの発想―学ぶ楽しさと見る喜び』というタイトルで、博物館好きなら見逃せないタイトルである。手に取ってみると昭和57年10月

                  ミュンヘンで体験する欧州の技術大国ドイツのテクノロジーの発展史 1 / 科学博物館の王様 ミュンヘンのドイツ博物館
                • 『スタンフォード式 最高の睡眠』の著者監修。最高の睡眠と目覚めのためのクラシック名曲集リリース決定 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

                  おはようございます。 テレワーカーのNikkiです。 9月になり最高気温も少しは低くなりましたが、まだまだ残暑厳しい毎日です。 先日発表になりました1ヶ月予報。関東から九州では、35度以上の猛暑日になる日もありそうです。 9月後半になると、北海道から東海、北陸は季節がグッと進みそうです。 体調管理に気を付けて、暑さやだるさを感じたら、早めに水分や休憩をとるなどして、体調を崩さないよう、お気をつけください。 さて、暑くて寝苦しい日は少なくなりましたが、みなさんはぐっすりと眠れてますか?朝の目覚めはいかがですか? 最高の睡眠と最高の目覚めはやはり憧れるものですね。 そんな最高の睡眠と最高の目覚めをするためのお手伝いというCDが発売されます。 出典:ユニバーサル ミュージックジャパン 『スタンフォード式 最高の睡眠』の著者として知られるスタンフォード大学医学部精神科教授の西野精治氏が監修した

                    『スタンフォード式 最高の睡眠』の著者監修。最高の睡眠と目覚めのためのクラシック名曲集リリース決定 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~
                  • チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog

                    1878年に作曲されたチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのヴァイオリン協奏曲と並び、4大ヴァイオリン協奏曲と称されています。しかし、初演時の評価は散々だったようで、スポンサー?のメック夫人からは褒められず、当時のロシアで有名なヴァイオリニストのレオポルト・アウアーからは演奏不能だと初演を拒否され、1881年に何とか初演にこぎつけたものの、高名な批評家のハンスリックからは「悪臭を放つ音楽」と酷評されるありさまだったとか。 しかし、初演のヴァイオリン・ソロを受け持ったアドルフ・ブロツキーはこれにめげることなく、その後もさまざまな機会にこの作品を演奏し続けたことから、しだいに評価を得るようになったんだそうです。最初に拒否したアウアーも後には演奏しだしたといいます。ブロツキーの執念がなかったなら、そのまま消えてしまったかもしれないのです。この作品の

                      チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog
                    • 校正ツールを使ってみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                      Meryのマクロの校正機能を試してみた。以前に作ろうとして表示周りの処理のいい方法が見つからなくて、記憶の彼方に追いやられ忘れていました。見直すと思っていたものがすでにあったので紹介してみる。 サーバー側で処理をするので校正の速度がワードや一太郎のソフトより早いのがいいところかな。日本新聞協会「新聞用語集」、共同通信社「記者ハンドブック」などの設定もあるので、物書きにもいいのだろう。 yahoo APIを利用している校正サイトはいっぱいあるので外でも可能である。ただ、マクロの機能として実装されているので、校正にかかる時間が短縮されていいと思う。 使い方 [表示]ー[アウトプット]を選ぶ 校正したい文字を選択する(選択しない場合は全体を実行される) 下側の画面の校正結果が表示される。 校正結果をクリックすると、校正 校正支援 設定 初期設定はすべての構成が有効になっているようだ。設定の変更は

                        校正ツールを使ってみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                      • ズデーテン地方(Sudety Sudetenland) 観光ガイド / マリアーンスケー・ラーズニェ、ロケト、カルロヴィ・ヴァリ、テプリツェ、ゲーテやベートーヴェン「不滅の恋人」の史跡を巡る

                        • ピアノが黒いのは日本が原因だった!?その理由について徹底解説!

                          やまみちゆか @yamamichipiano 音楽イラストレーター&漫画家🦜無断転載禁止/ピアノ教室運営&大学講師/著書📕ぼく、ベートーヴェン他(シリーズ3作:カワイ出版)クラシック作曲家列伝(マール社)月刊ピアノ連載中(YAMAHA)amzn.asia/d/5NhpQ1h パガニーニのことばっかり呟く🎻お問い合わせはサイトよりお願いします teriyaki162.wixsite.com/yamamichi

                            ピアノが黒いのは日本が原因だった!?その理由について徹底解説!
                          • フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                            ジュリアス・ヘンリクス・クインクハルト『ヴァイオリニストとフルート奏者の演奏』 おしゃれなフルートに彩られた人気曲 バッハの管弦楽組曲(組曲)、今回は第2番ロ短調です。 モーツァルトのト短調、ベートーヴェンのハ短調と並んで、バッハに宿命的な調、ロ短調ということもあり、バッハの序曲の中では一番ポピュラーで、人気があります。 ロ短調は、調性の中でも最も暗い、ということで、明るい曲の好まれた古典派の作曲家たちは敬遠しがちでしたが、バッハの手ににかかると、この曲のように、軽快さの中に底知れぬ深みを感じさせる、絶妙な音楽となるのです。 この序曲は、バッハの曲の中でも、当時流行したロココ趣味に彩られ、ギャラントな魅力にあふれています。 なんといっても最大の特徴は、独奏楽器をもつ、まるでコンチェルトのようなスタイルであること。 これは異色といっていいでしょう。 ソロ楽器はフルート(フラウト・トラヴェルソ

                              フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                            • シェイクスピアとベートーヴェンが巻き起こした嵐。『ピアノソナタ 第17番 ニ短調 作品31-2《テンペスト》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                              『テンペスト 第1幕第1場』ジョージ・ロムニー画 また、シンドラーのでっち上げ 再び、ベートーヴェンのピアノソナタの世界に戻ります。 作品31の2曲目、第17番 ニ短調《テンペスト》です。 そのドラマチックな曲想と、通称がついていることから、広く親しまれている人気曲です。 しかしここでも、通称がついていることからのメリット、デメリットがみられます。 《テンペスト(嵐)》の名は、〝嘘つきシンドラー〟の書いたベートーヴェン伝の記述から取られました。 ある時シンドラーは、ベートーヴェンに『作品57 ヘ短調、作品29 ニ短調のソナタ2曲を理解する鍵を与えてほしい』と頼んだところ、一言、『「テンペスト」を読め』と言われた、という話です。 作品57は今では《アパッショナータ(熱情)》の通称で呼ばれています。 「作品29」はのちの出版で「作品31」に改められました。 『テンペスト』は言うまでもなくウィリ

                                シェイクスピアとベートーヴェンが巻き起こした嵐。『ピアノソナタ 第17番 ニ短調 作品31-2《テンペスト》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                              • ベートーヴェンやクレオパトラなど、偉人になりきるAI「Character-LLM」、“グリグリ動かせる3Dシーン”をリアルタイム生成する「4D Gaussian Splatting」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第17回目は、先週大きく話題になった「4D Gaussian Splatting」、そして精度の高い模倣キャラを作成できる「Character-LLM」など、合わせて5つの論文をまとめました。 生成AI論文ピックアップ言語指示でWeb上のサービスやプラグイン200個以上を活用できるAIプラットフォーム「OpenAgents」 ベートーヴェンやクレオパトラ女王など偉人の経験を学び、模倣キャラを生成するモデル「Character-LLM」 ビデオ中の動く物体を綺麗に分けるモデル「Cutie」 Adobeなどの研究者らが開発 映像からグリグリ動かせる“動く3Dシーン”をリア

                                  ベートーヴェンやクレオパトラなど、偉人になりきるAI「Character-LLM」、“グリグリ動かせる3Dシーン”をリアルタイム生成する「4D Gaussian Splatting」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                • 母帝の憂鬱。世紀の結婚は実現したけれど。~マリー・アントワネットの生涯2。ハイドン:交響曲 第82番 ハ長調《熊》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                  〝お見合い写真〟としてジョゼフ・デュクルーが描き、フランスに送られたマリー・アントワネットの肖像 なかなかまとまらなかった縁談 女帝マリア・テレジアの末娘、マリア・アントニア(マリー・アントワネット)のフランス王家との縁談は、1766年、彼女がまだ11歳のときには両国の間で始まっていたようです。 女帝の方は、宿敵プロイセンのフリードリヒ大王が、いつまた侵略してこないとも限らないので、大国フランスとの同盟が決定的に強固なものとなるこの縁談を、一刻も早くまとめたかったのですが、フランスのルイ15世は承諾の姿勢は見せるものの、なかなか話を具体化させようとしません。 というのも、花婿候補は王太子ルイ・フェルディナンの嫡子、ルイ・オーギュスト(のちのルイ16世)なのですが、その父と、母マリー=ジョゼフ・ド・サクスがこの結婚に反対でした。 ルイ・フェルディナンは、放蕩者の父王とは正反対の、敬虔で厳格、

                                    母帝の憂鬱。世紀の結婚は実現したけれど。~マリー・アントワネットの生涯2。ハイドン:交響曲 第82番 ハ長調《熊》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                  • 全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】

                                    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                      全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】
                                    • 日常に新鮮さを感じるコツ〜幸せな人生に大切なこと - 前向き気づき日記

                                      今日も太陽の光が眩しい晴れやかな一日でした! 気温も28度まで上がり、気持ちのいい初夏の陽気です。 京都の鴨川沿いの料亭やお茶屋さんなどでは、 4月下旬から設置工事が始まっていた納涼床と呼ばれる川床が 5月1日から始まり、 京都は春から初夏へ、 また一つ季節が進んだのだなぁと実感します。 昨年も春に京都にいましたが、 GW中に札幌に引っ越したので 川床は設置工事をしているのを見ただけで、 10月に京都に戻ってきた時には ちょうど終わっていました。 それを今年は見ることができ、 ほんの数日の差で、 同じ街がこんなに違うのだな!と新鮮な驚きです。 鴨川沿いを歩くと、ずらりと並んだ 川の上に張り出した川床(テラス席)で、 多くの人が食事を楽しんでいて、 夜には柔らかなオレンジの明かりが灯り、 とてもいい雰囲気です♪ 料亭などではいいお値段のお席も多いですが、 なんと三条大橋の袂にあるスタバに川床

                                        日常に新鮮さを感じるコツ〜幸せな人生に大切なこと - 前向き気づき日記
                                      • オリンピックをテーマにしたバロック・オペラ。ヴィヴァルディ:オペラ『オリンピアーデ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                        『オリンピアーデ』台本の表紙(1734年) 東京オリンピック2020開幕! 賛否の渦巻くなか、東京オリンピックが1年延期ののちに開幕しました。 日本にとっては2回目となる歴史的なイベントですが、ここまで波乱の連続だったのも、近代オリンピック史に永く刻まれることでしょう。 物議はこれからも続くでしょうが、開かれた以上は無事、成功裡に終わることを祈ってやみません。 また、コロナ禍の中、わざわざ来日してくれた世界の方々に、行動不自由な中ではありますが、日本の良さを少しでも味わっていただきたいものです。 東日本大震災のときには、被災した人々が譲り合い、助け合っていた姿が世界中の人々に感銘を与えました。 そしてコロナ禍。 日本での感染者数は、諸外国の感染者、犠牲者数と比べると桁違いに少なく抑えられています。 生物学的な理由、ファクターXもあるかもしれませんが、日本人の生活習慣における衛生意識の高さが

                                          オリンピックをテーマにしたバロック・オペラ。ヴィヴァルディ:オペラ『オリンピアーデ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                        • 想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(25)~「黛ジュン」歌唱曲4選~ - 諦観ブログ日記

                                          お題「気分転換」 お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れも、今日は曇り。 はじめに 梅雨末期の庭に咲く小さな花々等 「黛ジュン」歌唱曲4選 恋のハレルヤ 霧のかなたに 夕月 自由の女神 おわりに はじめに 今回は、現在(梅雨末期)、庭に咲いている花々等を紹介し、その後に、幼少の頃、商店街等でしばしば聞こえて来て、良い曲だなぁ~と思った記憶のある「黛ジュン」歌唱曲4選を取上げる。いずれも、昔のかすかな記憶から、ユーチューブで拾い上げた曲である。 今の時代とは違う、昭和時代の香りがするレトロな名曲である。牧歌的でもあろう? 梅雨末期の庭に咲く小さな花々等 最近、朝は多少涼しいが、昼以降は、例え「曇りや雨の日」であっても暑い。 そんな中、鉢植えにしている「クチナシの花」だけが、未だに咲いている。 その写真(1枚)は、次のとおりである(本日撮影)。 現在、庭に咲き誇っている、本日撮影した「小さな花々」

                                            想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(25)~「黛ジュン」歌唱曲4選~ - 諦観ブログ日記
                                          • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                            たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                              音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                            • 気がつけば夏休みが終わる1日前、今年も壮絶な1日を乗り越える - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                              こんばんは、そしておばんです。ラフマニストです。 気がつけば、いつのまにか9月イン!まだまだ暑い世の中ですが、みなさんにおかれましては、ご健康にお過ごしでしょうか?つい一昨日、ラフマニストのために、読響のみなさまが三重にお越しになり、ベートーヴェン、メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト、ドボルザークの交響曲第8番を演奏して下さいました。特にドボルザークの交響曲第8番は、素晴らしい演奏でしたので、四楽章が演奏完了したタイミングで、思わず「ブラボー!!!」と叫んでしまいました。隣の人が、ね。ラフマニストのブラビ〜!!!は、なかなか出ませんぜよ!とは言え、久しぶりのクラシックの演奏会で、目頭が熱くなり、思わず涙が流れてしまったことは事実です。もう涙腺が弱くなってしまい、歳ですな〜。金管楽器が魅せる、交響曲第8番四楽章、このタイミングでぜひ聴いてみてください。 www.youtube.com

                                                気がつけば夏休みが終わる1日前、今年も壮絶な1日を乗り越える - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                              • ドイツだってアートの国だった - JuniperBerry’s diary

                                                ヨーロッパの芸術の都というと パリ ロンドン ローマ フィレンツェ ウィーン あたりを 思い浮かべる方が 多いかな と思います パリにはルーブル美術館があるし ロンドンには大英博物館 ローマはバロック フィレンツェはルネサンスの そしてウィーンは19世紀末アートの 発祥地 だけど 現代芸術となったら ドイツも なかなか 捨てたもんじゃあ ないんです ちなみに私が住んでいた ドイツの真ん中から ちょっと上&西側に位置する ノルドラインウェストファーレン (Nordrheinwestfahren) の州都 デュッセルドルフ ここには デュッセルドルフ芸術アカデミーがあって 教授陣や出身者には 錚々たる 現代美術家の名前が連なり 例を挙げれば ヨーゼフ・ボイス ゲアハルト・リヒター ジグマー・ポルケ… ローズマリー・トロッケル 現代美術名鑑に 載っている 有名人がどっさり ボイスや アンセルム・

                                                  ドイツだってアートの国だった - JuniperBerry’s diary
                                                • 統合失調症からの回復過程と慢性化 – 【公式】名古屋市天白区|八事の森メンタルクリニック

                                                  統合失調症からの回復過程と慢性化 はじめに 「統合失調症の回復過程と慢性化」という事について、述べてみます。 統合失調症の1回の急性期からの回復過程を症状や治療や養生やその時期時期での患者さんの気持ちを含めて話して行きたいと思います。また、要所要所で再発・再燃や慢性化の問題に触れて行きます。 なお、この中で、医学や精神医学の難解な用語を使わざるを得ない部分や患者さんの精神病理の説明で理解しにくい概念を使わざるを得ないところが何箇所か出てきます。なるべく、わかりやすい例を使って易しく説明するつもりですが、それでも難しいというのが残るかもしれません。それに関しては、平にご容赦ください。 回復過程の図 まず、回復過程の図の中央をご覧ください。発症、急性期、回復時臨界期、回復期前期、回復期後期と縦に並んでいます。これが、回復過程です。図の右側をご覧ください。回復時臨界期、回復期前期、回復期後期のど

                                                  • 【保存版】勉強に集中できるおすすめ音楽30選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    勉強中の音楽には、集中力を維持したりやる気を高めたりといったメリットがあります。しかし場合によっては、逆に集中力や記憶力が下がってしまうデメリットも。どうすれば、音楽を効果的に利用できるのでしょうか? 勉強のBGM選びには、歌詞がないものを選ぶ、初めての曲は避けるなどのコツがあります。勉強に集中しやすい音楽の選び方を説明したあと、筆者おすすめのアルバムをご紹介しましょう。 なお、音楽が勉強にもたらすメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。 音楽は勉強に効果的ってホント? 音楽で勉強に集中できる4つの理由。「ながら勉強」に効果はあるのか? 勉強に集中できる音楽の条件 自分の好みに合う ボーカルがない 聴き慣れている 勉強に集中できる音楽の探し方 キーワードで検索する カテゴリーから選ぶ ステーション機能を柄う 勉強に集中できるおすすめの音楽 朝の勉強に「爽やかカフェ

                                                      【保存版】勉強に集中できるおすすめ音楽30選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 12月6日は秋葉山権現火防祭、菊芋ルネサンスの日、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、姉の日、音の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      12月6日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月6日は秋葉山権現火防祭、菊芋ルネサンスの日、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、姉の日、音の日等の日です。 ■秋葉山権現火防祭【神奈川県小田原市、量覚院】 www.youtube.com 秋葉山火防祭 (毎年12月6日) 板橋の秋葉山量覚院にて「秋葉山火防(ひぶせ)祭」が行われます。 「秋葉山火防祭」は、修験者装束の山伏が天下泰平の祈願や山伏問答をした後、オキの火の上を渡る「火渡り」の儀式が行われ、無病息災を願います。 開催日時 令和5年12月6日(水) 午後3時~8時 (午後7時から火渡り) 場所 秋葉山量覚院  (小田原市板橋544) 火の用心(火之要慎)札 秋葉権現に火防の祈願がされたお札 秋葉山 大宝院 Amazon ■5th Anniversary その着せ替え人形は恋をする展覧会 そ

                                                        12月6日は秋葉山権現火防祭、菊芋ルネサンスの日、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、姉の日、音の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 才色兼備のプリンセス、その短い悲劇の生涯。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語3。ハイドン『交響曲 第52番 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                        可憐なプリンセスの生い立ち 幼い頃のイザベラ・フォン・パルマ 1760年、神聖ローマ皇帝の実質的な皇太子である、ローマ王ヨーゼフ2世のもとに嫁いだ19歳の花嫁、マリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマ。 彼女の可憐な美しさは、新郎だけでなく、ハプスブルク家の面々、宮廷に仕える人々、ウィーン市民の全ての心を奪いました。 パレードの沿道には、一目その姿を見ようという人々が押し寄せ、皆口々に〝天使のよう〟と感歎しました。 しかし彼女は、その微笑みの裏で、心に深い闇を抱いていたのです。 彼女は、1741年12月31日にスペインのマドリードで生まれました。 父は、スペイン王フェリペ5世の王子、フィリップ。 母は、フランス王ルイ15世と、王妃マリー・レグザンスカの長女、ルイーズ・エリザベート。 オーストリア女帝マリア・テレジアは、オーストリア継承戦争の結果、夫フランツ・シュテファンが神聖ローマ皇帝に

                                                          才色兼備のプリンセス、その短い悲劇の生涯。マリア・テレジアとヨーゼフ2世母子の葛藤物語3。ハイドン『交響曲 第52番 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                        • 聴診器から聞こえてくる音を聴いてみたいと思う。【後悔病棟 / 垣谷美雨】 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                                          週末、1冊の本を読み終えました。 『後悔病棟』 垣谷 美雨 主人公の女医さんが、人の心の声が聞こえる聴診器を手にするところから物語は始まります。 “あぁ、あのときこうしておけばよかった…”という思いを持った、死期が迫った患者さんと主人公が、聴診器を通じて、過去をやり直す、というか別の人生を疑似体験するお話です。 読み終えてみて、推理小説を読み終えた後のようなスッキリ感や、青春物語を読み終えた後のような爽快感はありません。 扱っているテーマが大きすぎて、なるほど、そういうことかとはなりません。 共感できないというわけではなく、正直あまり想像できていないという意味で ただ、なるほど、そういう結果にもなりうるんだなという点では共感はできましたし、作者のメッセージは伝わりやすい作品だと感じました。 僕がこの作品でほぉぉんと関心を持ったのが、主人公の設定でした。 年齢が33で、コミュニケーションがう

                                                            聴診器から聞こえてくる音を聴いてみたいと思う。【後悔病棟 / 垣谷美雨】 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                                          • 『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』 許 成準 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

                                                            タイトル : 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック 作者   : 許 成準 オススメ度 役立ち度     ★★★★☆ おもしろさ    ★★★☆☆ 実践しやすさ   ★★★★☆ 総合オススメ度  ★★★★☆ 小さな習慣による小さな違いの蓄積が、大きな違いに繋がる。 要約 成果を上げてきた人たちが持っていた88の習慣を紹介する。一部を抜粋。 自分の遺り寿命を確認する パトリック・コリンソン オンライン決済システムを開発したコリンソンは、人生の残り時間を常にカウントダウン表示している。「人生は限られているならテレビなど見るでしょうか」と問う。 ランチを減らす ウォルト・ディズニー ディズニーは「昼食を腹いっぱい食べると、頭の働きが悪くなる」と言い、昼食はごく軽く済ませ、適時ナッツなどの間食を取っていた。 あらかじめ選択肢を決めておく リチャード・ファインマン 量子力学での貢献でノーベル物

                                                              『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』 許 成準 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
                                                            • 【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                              ヨゼフィーネ・ブルンスヴィック(1779-1821) ベートーヴェンのピアノ・コンチェルト 前回、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』が初演された、1808年12月22日のコンサートを取り上げました。 〝全てベートーヴェン氏の新作〟という触れ込みで新聞広告が打たれた、盛りだくさんのプログラムでしたが、今回はそこで演奏された『ピアノ・コンチェルト 第4番 ト長調 作品58』を聴きます。 ピアノ・コンチェルトは、モーツァルトが自身をピアニストとしてスターダムにのし上げるべく力を入れたジャンルで、27曲を作曲しました。 その〝モーツァルトの再来〟との呼び声高く、天才ピアニストとしてウィーン音楽界に殴りこんだベートーヴェンも、1795年、25才のときに『ピアノ・コンチェルト 第2番 変ロ長調 作品19』で華々しくコンサート・デビューを飾っています。 しかし、シンフォニーと同じよ

                                                                【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                              • 満月の日にコンサート鑑賞♡ - Lily perfume

                                                                皆様こんにちは♡いなみです! 少し前なのですが、この間の満月の日に久しぶりにオーケストラのコンサートに行きました✨ バイオリンのコンサートは8月にも行きましたがオケのコンサートは本当に数年ぶり…! この日に行きたいと思いついて行けるコンサートを探しました。 行ったのはこちらのコンサート。 パンフレット折り曲げて持って帰ってきてひまったので折り目がついててすみません… 愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた、金子三勇士(みゆじ)さんとセントラル愛知交響楽団のコンサートです。 思いつきで行ったので、当日券を購入しました。 いつもなかなかお高い席は買う勇気がないのですが一番安い席だと遠過ぎるので、真ん中くらいの値段の席か2番目に安い席のチケットを買います。 曲目はこちらでした。 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」 リスト ピアノ協奏曲第2番 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

                                                                  満月の日にコンサート鑑賞♡ - Lily perfume
                                                                • 思い出の品は徐々に捨てる*断捨離 - 楽に穏やかに暮らす

                                                                  読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 昨日は、元気だった朝の時間に、ピアノを1時間弾きました。 1月中旬から始まった左脚の痛みが悪化してしまったので、午後は整形外科に行きました。 とても混んでいて、薬局も含めると3時間半かかり、低気圧で頭痛だったので、しんどい感じでしたが、たくさん睡眠をとったので今日は復活しています。 ads by google 今回の記事は、「思い出の品を捨てたい方」に少しでも参考になるように書いてみます。 思い出の品は徐々に捨てる*断捨離 実家に置いていた自分の残りの荷物は、段ボール1箱ありました。 コロナ禍でなかなか実家に行けず、整理ができていなかったのですが、段ボールの中身を我が家まで持ってきてくれたので、さっそく整理をしました。 1箱の段ボールに入っていたものは、「卒業アルバム」「楽譜」「海外旅行の写真」です。 raku-k

                                                                    思い出の品は徐々に捨てる*断捨離 - 楽に穏やかに暮らす
                                                                  • ヒプナゴジア - Wikipedia

                                                                    ヒプナゴジア(hypnagogia)とは、覚醒(英語版)から睡眠状態への移行(入眠)時における半覚醒状態のことである。逆に睡眠状態から覚醒状態への移行時(起床時)の半覚醒状態をヒプノポンピア(英語版)(hypnopompia)というが、広義にはこれもヒプナゴジアに含まれる。この「閾値意識」の段階で起こる可能性のある精神現象として、幻覚、明晰思考、明晰夢、金縛り(睡眠麻痺)などがある。ヒプナゴジアの状態における幻覚を入眠時幻覚(にゅうみんじげんかく、hypnagogic hallucination)という。 定義[編集] 「ヒプナゴジア」という言葉は、狭義には入眠時について使われ、フレデリック・マイヤースが提唱した起床時の半覚醒状態を指す「ヒプノポンピア」の対義語として使われる[1]。しかし、広義には、入眠時と起床時の両方の意識状態、すなわち、ヒプノポンピアを含めた意味としても使われる。どち

                                                                    • 努力家ベートーヴェンの謙虚な学習姿勢。『ピアノ三重奏曲 作品1 第2番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      18世紀のウィーン 新生活の準備 1792年11月10日頃、21歳のベートーヴェンはケルン選帝侯派遣の給費留学生としてウィーンに到着し、リヒノフスキー侯爵邸に迎えられます。 音楽の都で新生活を始めるにあたり、色々と準備をしたさまが、当時の出納帳からうかがえます。 そこには新調のコートや靴、絹の黒靴下などの値段が記されていて、地方から都会に出てきた大学生や新入社員を思わせます。 平民ながら貴族社会に出入りすることになるのですから、身なりなどにもずいぶんお金がかかったことでしょう。 ピアノは新聞広告で売り物を探していますが、大都会といっても今よりは狭い社会ですから、メルカリなどなくても比較的容易に不要品の売買はできたようです。 ダンス教師の住所のメモまであり、貴族社会になじむには必要、と自分で考えたのか、人から勧められたのかは分かりませんが、ベートーヴェンがダンスを優雅に踊っている姿など想像で

                                                                        努力家ベートーヴェンの謙虚な学習姿勢。『ピアノ三重奏曲 作品1 第2番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        学生に音楽を教えるトーマス・カントル 出世欲から生まれた聖なる傑作 バッハの「世俗カンタータ」を聴いてきましたが、そこからは〝厳粛な宗教音楽家〟バッハのイメージとは違った、親しみやすい姿が見えました。 しかし、〝神聖な〟バッハの宗教曲の最高峰に位置づけられる『ロ短調ミサ』の成り立ちにも、一連の世俗カンタータと同じ〝俗っぽい〟事情がからんでいるのです。 バッハの〝4大宗教曲〟と呼ばれるのは、『ヨハネ受難曲』『マタイ受難曲』『クリスマス・オラトリオ』、そして今回取り上げる『ロ短調ミサ』です。 かつて『バッハは死後長い間忘れられてしまい、没後80年になろうという1829年に、メンデルスゾーンによってマタイ受難曲がリバイバル上演され、それではじめてその価値が見直された』という〝都市伝説〟がありましたが、それは、バッハが大コンサートのメジャーな演目になりうるという〝見直し〟であって、バッハはそれまで

                                                                          俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • 豊穣なヨーロッパの秋。ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』より第3番『秋』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                          イタリア・トスカーナの世界遺産『オルチャ渓谷(ヴァル・ドルチャ)』の秋 うれしい収穫の秋! ヴィヴァルディの協奏曲集『和声と創意への試み 作品8』の中の『四季』から、今回は第3番『秋』を聴きます。 秋をテーマにしたクラシック音楽では、ハイドンの『四季』も、ベートーヴェンの『田園』も、収穫を祝う農民の秋祭りを楽しく描いています。 中世で発展したヨーロッパの三圃制では、地力を養生して収穫量を保つため、畑を三つに分割して、「冬畑」「夏畑」「休耕地」の順にローテーションしていました。 「冬畑」には、小麦やライ麦を秋に種蒔きし、越冬させて初夏に収穫します。 これは日常食べるパンや年貢になります。 「夏畑」には、大麦やカラス麦を春に播き、秋に収穫します。 また夏畑では同時に豆類も栽培され、これはタンパク質補充と、地力回復の両方に役立ちました。 こうした農民たちの長年にわたる工夫、努力による生産性向上が

                                                                            豊穣なヨーロッパの秋。ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』より第3番『秋』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                          • 美しい夏の一日の物語。ベートーヴェン:交響曲 第6番『田園』より第3~5楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            クロード・ロラン『渡渉』(1644年) ベートーヴェンが目指したもの ベートーヴェンの交響曲 第6番 ヘ長調『田園』作品68、今回は最後の第3楽章から第5楽章までを聴きます。 この最後の3つの楽章は、途切れることなく、連続して演奏される「アタッカ」という手法で、ひとつの物語となっています。 バロック時代にオペラの序曲として誕生し、古典期にはコンサートのはじまりの〝ガヤ鎮め〟として発展した、器楽だけで演奏されるシンフォニーは、ハイドンによってコンサートの主役になり得るジャンルに高められました。 俳句の五七五のように洗練された形式は、抽象的、絶対的な芸術表現の受け皿として整えられ、ベートーヴェンはその基礎のもとにさらなる深化と可能性の追求に突き進んでいました。 この曲でベートーヴェンが試したのは、テーマをもったストーリー性をシンフォニーに持ち込むという、一見逆行しているかのような試みです。 そ

                                                                              美しい夏の一日の物語。ベートーヴェン:交響曲 第6番『田園』より第3~5楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • 映画とクラシックの、密やかな関係(2)~オーケストラ! - 読書と音楽の杜から

                                                                              こんにちは。 「映画とクラシックの、密やかな関係」の第2回めとして、『オーケストラ!』という作品を取り上げてみます。Amazonプライム・ビデオでは、あいにく有料となってしまっているようですね。 www.amazon.co.jp この映画で取り上げられているのは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。楽曲紹介や、名盤の紹介も含めて、今回もお届けいたします。 映画の概略(ネタバレ注意) 旧ソ連時代、名匠とうたわれていた主人公は、現在歌劇場の清掃夫として糊口をしのいでいました。ある日、事務室に届いたFAXを盗み読み、かつての仲間たちを集めてオーケストラを結成し、演奏旅行に出かけることになりました。 幸いなことに、演奏は好評を博して、スター・ヴァイオリニストと共演することとなりました。実はこのヴァイオリニスト、この主人公の娘だったのです。 娘とかつての妻、そして、この主人公との間の「絆」の証

                                                                                映画とクラシックの、密やかな関係(2)~オーケストラ! - 読書と音楽の杜から
                                                                              • ドイツを代表するミュージシャン・ベスト12:様々な音楽を生み出した先駆者たち

                                                                                ドイツには、音楽分野における豊かで多様な歴史がある。ヨーロッパの中心に位置し、広大で誇り高く、未来を見据えたこの国はキャバレーやオペラのイノベーターを輩出してきた。そして忘れてはならないことだが、ベートーヴェンやバッハをはじめとするクラシックの世界的な大作曲家の多くはドイツ人である。実際、何世紀にもわたって、ドイツの優れた音楽家たちは数々の傑作を生み出し、そうした作品群は西洋音楽全体に影響を与えてきた。 とはいえ、これは単なるノスタルジーではない。20世紀から21世紀にかけて、ドイツの優れた音楽家たちはやはり音楽の最先端を走ってきた。クラウト・ロック、ノイエ・ドイチェ・ヴェレ(エレクトロ・ポップの影響を受けたドイツのニュー・ウェイヴ)、エレクトロニック・ミュージックやヘヴィ・メタルの先駆的なアーティストたちがさまざまな音楽を生み出してきたのである。 そんなドイツの優れたミュージシャンたち1

                                                                                  ドイツを代表するミュージシャン・ベスト12:様々な音楽を生み出した先駆者たち
                                                                                • ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                  ベートーヴェンの祖父ルートヴィヒ(1711-1773) 生まれは楽長の孫 しばらくベートーヴェンが傑作を次々に世に送っていた中期の作品を聴いてきましたが、今年はベートーヴェンの生誕250周年ですので、ここで彼の生い立ちに戻り、その成長の軌跡を追い、若き日の作品を聴いていきたいと思います。 ベートーヴェンは、バッハやモーツァルトと同様、音楽家の家に生まれました。 それも、宮廷楽長の孫というエリートです。 ただ、そのお祖父さんはパン屋兼レース卸売業の家に生まれましたので、一族が代々音楽を生業としていたバッハとは違います。 モーツァルトの父レオポルトも副楽長でしたが、その親は製本業、生家は代々石工職人です。 ヘンデルは床屋兼外科医の息子、ハイドンは車大工の息子でしたから、18世紀の音楽家たちは皆職人階級の出自ということになります。 音楽家そのものも職人とされていましたから、特に不思議でもないとい

                                                                                    ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~