並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ボッティチェリ プリマヴェーラの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 映画・インフェルノ の感想 - SIMPLE

    映画『ダ・ヴィンチ・コード』と『天使と悪魔』の2作を十数年ぶりに見返してみて、宗教にまつわることや美術に関係することは知らないことばかりだなぁと痛感している今日この頃。この2作は大学生の頃に一度見ていたのですが、3作目の『インフェルノ』はみていなかったので、今回初めて見てみました。 感想をネタバレ交えて綴っていきたいと思います。 あらすじ 感想 地獄 よもやま話 あらすじ ハーバード大学で宗教象徴学を研究するラングドン教授が目を覚ました場所は、イタリアのフィレンツェにある病院の一室でした。ラングドン教授は、何故自分がここにいるのかがどうしても思い出せないどころか、ここ数日間の記憶すらありませんでした。更にまるで地獄に堕ちてしまったような阿鼻叫喚な光景が幻覚として見えるのです。 ラングドン教授の担当医である女医のシエナによると、銃撃により頭部を怪我しており、それが原因でここ数日の記憶がなくな

      映画・インフェルノ の感想 - SIMPLE
    • 「絵師で彩る世界の名画」絵師と名画の素晴らしい競演が実現!

      「絵師」という言葉を知ったのは、それほど昔ではありません。 イラストレーターと言っていただいた方が私には分かりやすいのですが、若者には「絵師」と行った方が通りやすいみたいです。 その「絵師」が世界の名画を描いたらこうなったというグラフィック集が「絵師で彩る世界の名画」です。 この本には「絵師」を切り口として世界の名画の解説も施されているのです。 「若者に文化を伝える功績を果たそうとしている」という意味でとても重要な本に思えました。 世界の名画が身近になった 絵師で彩る世界の名画 ([実用品]) image by Amazon 世界の名画というととても遠い感じがします。 なぜかというと、美術館に行かないと見ることが出来ないからです。 昔なら美術館もデートコースになったかもしれませんが、今の若者が美術館をデートコースには選ぶことは少ないのではないでしょうか。 そう考えると若者が名画に接する機会

        「絵師で彩る世界の名画」絵師と名画の素晴らしい競演が実現!
      • ボッティチェリの肖像画、約96億円で落札。オールドマスターのオークション記録で史上2番目

        1月28日にサザビーズ・ニューヨークで行われたオークションで、サンドロ・ボッティチェリの《ラウンドエルを持つ青年の肖像》(1480)が9220万ドル(約96億円)で落札。この数字は、ボッティチェリのオークションにおける過去最高額を更新し、オールドマスターの過去最高額で史上2番目を記録した。 《プリマヴェーラ》や《ヴィーナスの誕生》などの作品で美術史に名を大きく刻んだボッティチェリ。現在、個人コレクションに収蔵されているボッティチェリの肖像画は3点のみであり、今回の作品はそのうちの1点。1982年に不動産界の巨人、故シェルダン・ソローがオークションで130万ドルで購入して以来初めてオークションに出品された。 サザビーズ・オールドマスター絵画部門(ニューヨーク)の責任者であるクリストファー・アポストルは、本作について次のようにコメントしている。「これは優れた絵画であるだけでなく、美の象徴でもあ

          ボッティチェリの肖像画、約96億円で落札。オールドマスターのオークション記録で史上2番目
        • 春の訪れを喜ぶクラシック音楽作品:ショパンやモーツァルトなど聴くべき作品12選

          春の季節といえば、どんなイメージがあるだろうか。人との出会いや物事の芽生え。寒い時期を終え暖かい季節を迎えると、自然と心までも浮き立ち、未来への楽しい予感さえ生まれてくる。一方で、区切りの季節を迎えたことでナーバスになったり、強い決意で体がこわばったり……。そんな多様なさまを表現しているのも、クラシックである。今回は、「春の訪れを喜ぶ作品」をテーマに、クラシック音楽をセレクト。喜ぶのはもちろんのこと、憂いや焦り、悲しみなど、喜びと表裏一体でもある感情をすくいとった作品も含めて紹介するので、それぞれの作曲家の見つめた「春」を感じ取っていただきたい。音楽ライター 桒田 萌さんによる寄稿。 シューベルト:春の信仰 ドイツ・リートの名手であるシューベルトによる歌曲作品。優しく穏やかなピアノの伴奏に乗せて歌われるのは、春への喜び。どうやら詩の主は心が沈んでいるみたいだが、春を機に心を奮い立たせようと

            春の訪れを喜ぶクラシック音楽作品:ショパンやモーツァルトなど聴くべき作品12選
          • 5つの有名な絵画に隠された秘密のメッセージ | カラパイア

            この画像を大きなサイズで見る 今に語り継がれる偉大な芸術家。その中には生前すばらしい才能の持ち主と絶賛された者もいれば、生きてるときは無名でも没後に作品が注目され後世の美術界に大きな影響をもたらす者もいる。 画像生成AIのニュースが飛び交う現代ではもっとも人間らしい分野といわれるアート。それに生涯を捧げた彼らはどんな思いで作品を手がけたのだろう? そんなロマンに満ちた空想がはかどるトリビアめいた見解をご紹介。 一見シンプルな静物画や日本で人気の名画まで。世界的な名画5つが秘めるとされるメッセージやシンボルなどをみていこう。 5つの絵画に隠れた秘密のメッセージ 1. クララ・ペーテルスの静物画 (1615年頃) この画像を大きなサイズで見るimage credit:Clara Peeters, Public domain, via Wikipedia 「Still Life with Che

              5つの有名な絵画に隠された秘密のメッセージ | カラパイア
            • ハンニバル3.06 揺らぐ男たち、決然たる女たち 『ドルチェ』深読みネタバレ - エンタメ 千一夜物語

              ジャックに叩きのめされたハンニバル、千代に列車から突き落とされたウィル。ヨレヨレの男たちはどうなるのか?第3シーズン第6話を読み込んでみました。 ウィルの本心 ハンニバルとべデリアの別れ 「聖なる変容」を望むメイスン べデリアvs千代 べデリアの逃走戦術 メイスンの願望 ウフィツィの再会 ボッティチェリの間の秘密 万華鏡のセックス ウィルの許し ハンニバルの許し ウィルの本心 ジャックのカポーニ宮急襲で怪我を負い、ヨレヨレで家に戻ったハンニバルを湯に漬からせて労わるべデリア。 その左薬指に煌めく、軽く2ctはありそうなプリンセスカットダイヤモンドの結婚指輪。フェル夫人の所有物だったのか?ハンニバルが誂えたのか?いずれにしても上品で贅沢で、ハンニバル夫人に相応しいものです。 一方、カポーニ宮ではパッツィ殺害の現場検証開始となり、立ち会うジャックの元にウィルが訪れます。 ハンニバルが怪我してい

                ハンニバル3.06 揺らぐ男たち、決然たる女たち 『ドルチェ』深読みネタバレ - エンタメ 千一夜物語
              • エリザベス女王が纏ったウエディングドレスにまつわる秘話。

                1947年11月20日、結婚式当日、ウェストミンスター寺院のバージンロードを歩くエリザベス王女(後のエリザベス女王2世)とフィリップ殿下。 Bert Hardy エリザベス王女とフィリップ王子(ともに当時)が結婚したのは、イギリスで第二次世界大戦後すぐの1947年11月。そのためロイヤルウエディングも戦後の緊縮財政の影響を受けざるを得ず、政府がエリザベス王女のウエディングドレスのために200枚の衣類の配給券を追加発行したのは有名な話。配給券の転送は違法のためすべて返送されたものの、当時まだ若かったエリザベス王女を応援したい、と郵便で自分の配給券を送る国民も多数いたという。そしてエリザベス王女もまた、戦時中に配られた衣類の配給券を将来のウエディングドレスのために貯めていたため、なんとかウエディングドレスを手に入れることができた。 戦争で生地を手に入れることすら難しかった時代に、中国から輸入し

                  エリザベス女王が纏ったウエディングドレスにまつわる秘話。
                • メディチ家/10分でわかるアート - Sfumart

                  10分でわかるアートとは? 「10分でわかるアート」は、世界中の有名な美術家たちや、美術用語などを分かりやすく紹介する連載コラムです。 作家たちのクスっと笑えてしまうエピソードや、なるほど!と、思わず人に話したくなってしまうちょっとした知識など。さまざまな切り口で、有名な作家について分かりやすく簡単に知ってもらうことを目的としています。 今回は、ルネサンス期最大のパトロン「メディチ家」について詳しくご紹介。 「この作品を作った作家についてもう少し知りたい!」「美術用語が難しくてわからない・・・」そんな方のヒントになれば幸いです。 ルネサンス期最大のパトロン、メディチ家とは メディチ家の大紋章 イタリアの都市フィレンツェは、中世の時代「フィレンツェ共和国」という一つの都市国家でした。 このフィレンツェ共和国で支配者として君臨していたのが大富豪メディチ家です。 14世紀から15世紀にかけて銀行

                    メディチ家/10分でわかるアート - Sfumart
                  • ボッティチェリとは?|ヴィーナスの誕生を描くまで | アートコラム「DECOROO」(デコルー)

                    ボッティチェリは、かの「ヴィーナスの誕生」を描いたことでも有名な画家です。 名前だけ聞くと知らない人もいると思いますが、神話をモチーフにした絵画がとても有名です。 絵画はモチーフによって、見る人のイメージや好みが分かれることもあります。 同じ作品でも解釈が変わることもあります。 ボッティチェリは、なぜ神話をモチーフにした絵画を描いたのでしょうか? この記事では、サンドロ・ボッティチェリについて解説していきたいと思います。 ボッティチェリとは? サンドロ・ボッティチェリ自画像 パブリック・ドメイン, リンクによる ボッティチェリはあだ名? ボッティチェリは、イタリアのフィレンツェ生まれの著名な画家の一人です。 主に活躍したのは1445年3月1日頃から1510年といわれています。 4人兄弟の末っ子として誕生し、決して裕福な生活ではなかったと言います。 ルネサンスの時代のなかでも序盤に最も活躍し

                      ボッティチェリとは?|ヴィーナスの誕生を描くまで | アートコラム「DECOROO」(デコルー)
                    • ヤグルマギク(矢車菊)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来

                      目次に戻る≫ ヤグルマギク(矢車菊)とは|花の特徴と花言葉の由来 矢車菊(ヤグルマギク)は、春から初夏に開花するキク科の一年草。花びらの形は矢車に似て放射状に広がっています。以前はヤグルマソウと呼ばれていましたが、別の植物で山間部などに自生しているユキノシタ科の「矢車草」が存在することから、最近は矢車菊(ヤグルマギク)と呼ばれるようになりました。 矢車菊(ヤグルマギク)の花言葉「優雅」と「繊細」は、青く美しい花の様子からつけられたようです。 矢車菊(ヤグルマギク)は、ヨーロッパや西アジアでは古来から親しまれてきた花で、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から矢車菊(ヤグルマギク)が発見されています。また、初期ルネサンスを代表するイタリア人画家、ボッティチェリの作品「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ(春)」の絵画の中には、矢車菊(ヤグルマギク)が描かれています。 ヤグルマギク(矢車菊)は、

                        ヤグルマギク(矢車菊)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来
                      • 『光る君へ』作曲家 冬野ユミ、100曲超えの劇伴制作 反田恭平やN響との共演で得た手応え

                        作曲家・冬野ユミが音楽を手がけるNHK大河ドラマ『光る君へ』。そのオリジナルサウンドトラックが1月31日に発売となった。自らの熱いラブコールで実現したというピアニスト 反田恭平の起用、そして現時点で100曲にわたる膨大な劇伴の数々など、『オリジナル・サウンドトラック Vol.1』収録曲を中心に『光る君へ』の音楽制作にまつわるエピソードを語ってもらった。(トヨタトモヒサ) 3曲目のデモを経て決まったメインテーマ ――現在放送中の『光る君へ』ですが、オファーを受けた際のお気持ちを伺えればと思います。 冬野ユミ 冬野ユミ(以下、冬野):次の大河ドラマを旧知の中島由貴さんが演出されることは、風の噂で聞いていて、徐々に私の起用が具体化していった感じでした。正式に決まった際は、本当に嬉しかったですね。朝ドラ(連続テレビ小説『スカーレット』)もやりましたけど、私自身はどちらかと言えばメインストリームを歩

                          『光る君へ』作曲家 冬野ユミ、100曲超えの劇伴制作 反田恭平やN響との共演で得た手応え
                        • 『丸紅ギャラリー』では、『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展を2025年3月18日(火)から2025年 5月24日(土)まで特別公開! - まゆまゆぱーてぃー

                          穀物事業や電力事業に強みを持ち、国内外でトップクラスの実績を誇る 丸紅株式会社! 丸紅株式会社の隠れ優待『丸紅ギャラリー』の無料招待券で、『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展を愉しむ! まとめ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中雑談 穀物事業や電力事業に強みを持ち、国内外でトップクラスの実績を誇る 丸紅株式会社! こんにちは。まゆりんです。 丸紅株式会社 (Marubeni Corporation)は、日本を代表する大手総合商社の一つで、本社は東京都千代田区大手町にあり、特に穀物事業や電力事業に強みを持ち、国内外でトップクラスの実績を誇るため、株主になりました。 丸紅株式会社の隠れ優待『丸紅ギャラリー』の無料招待券で、『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展を愉しむ! 丸紅株式会社は食料、繊維、紙、化学品、エネルギ

                            『丸紅ギャラリー』では、『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展を2025年3月18日(火)から2025年 5月24日(土)まで特別公開! - まゆまゆぱーてぃー
                          • 著名アーティストの版画が500円? 機知に富み、発見をくれる画家・福田美蘭の問いとは

                            カラー印刷の新聞に掲載された美術作品画像にエディションとサインを入れて、それもまた版画作品でしょうと画家の福田美蘭さんは考えた。「複製技術時代の芸術」を唱えたウォルター・ベンヤミン先生はなんて言うか知らないが、この新聞の切り抜きがミュージアムショップで500円で売ってたので買った。うれしかったので額装してしまった。見て見て。連載「アートというお買い物」とは…… 新聞に掲載された図版が複製美術品? 新聞の切り抜きです。2022年10月8日付の日本経済新聞。 ある日の新聞の美術欄の一角だろうね。でも、この絵、見たことあるような無いような。そもそも、男の人はかなりきちんとした格好をしているのに、隣の女性はなんで裸なんだろうって思うよね。待てよ、そんな絵、あったねって。そうです。あります。これでしょ。 これは、エドゥアール・マネ(1832-83年)が1862〜63年に描いた彼の代表作の一つ。古典か

                              著名アーティストの版画が500円? 機知に富み、発見をくれる画家・福田美蘭の問いとは
                            • クルーズ旅行の感想 - Naomi says,

                              Splathon Advent Calendar 2024: 16 日担当 自己紹介 ゲームとしての Splatoon は長らくプレイしておらず、現在は Splathon のコミュニティ内で楽しく過ごしているだけの人になっている。Splatoon 4 が発売されたら復帰する予定。基本的にボドゲチャンネルか漫画チャンネルか League of Legends チャンネルにいる。 そもそもクルーズ船って・・・ Q. セレブ向けのものでしょ? A. NO! そうとは限らない。 クルーズ船のランク クルーズ船のランクにはざっくりと 3 種類あり、どういう体験を求めているかによって選ぶ船が変わってくる。 マスマーケット:大型船で運行し、幅広い層が楽しめるような船内エンターテインメントが特徴。ショーはもちろん、ウォータースライダーやロッククライミング、アイススケートなども楽しめる。 代表的なクルーズラ

                                クルーズ旅行の感想 - Naomi says,
                              • メリー・クリスマス(2022/12/25) - よろこんで!**してみました。

                                よろコンです。 今日はクリスマス そんな今日も、あと少しで終わり クリスマス、どう過ごしていたか?と言えば 飲み過ぎで一日寝てました・・・(^^;) その原因となった、昨日のクリスマス・イヴ 久々、午前中から定を詰め込んで、あちらこちらと行ってきました。 ということで、おじさんだって楽しみたい! そんなクリスマス・イヴの一日 他愛もない一日ですが、少しお付き合いください。 まずまず、さてさて、昨日は快晴! 最初に行ったのはこちら 皇居のお堀のほとり、竹橋駅すぐの丸紅ビルにあります 10:30 丸紅ギャラリー ビルの中に入るとこんな警備員さん そして、こちらで開催されているのが 「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」 (2022/12/1~2023/1/31) Marubeni Gallery 丸紅ギャラリー 「一枚だけの、美術展」 何とも強気な展覧会 「ヴィーナス誕生」「春(プリマヴェ

                                  メリー・クリスマス(2022/12/25) - よろこんで!**してみました。
                                • サンドロ・ボッティチェリ《プリマヴェーラ(春)》──清福のステップ「小佐野重利」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape

                                  ※《プリマヴェーラ(春)》の画像は2019年1月から1年間掲載しておりましたが、掲載期間終了のため削除しました。 春と出会う 思いがけない出会いだった。《プリマヴェーラ(春)》との邂逅は、イタリア・ウフィツィ美術館で行なわれた所蔵作品のデジタル撮影現場に立ち会う幸運に恵まれてのことであった。作品の埃を丁寧に払いながら、時間をかけて進められる休館日の撮影の場に観光客はおらず、美術館を独占したような静かな空間での対面となった。サンドロ・ボッティチェリの《プリマヴェーラ(春)》は見る者を包み込む大きさで迎えてくれた。等身大の人物像の迫力に対する色彩表現の繊細さ、装飾的で温かく柔らかいルネサンス期の西洋画に、透明感のある上村松園(1875-1949)の日本画の色使いを思い出し、違和感なく見入ってしまった。美しさと優しさが調和する絵画に出会うと、時を経て忘れてしまうことがあるが、15年を経過してもあ

                                    サンドロ・ボッティチェリ《プリマヴェーラ(春)》──清福のステップ「小佐野重利」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape
                                  • 「メディチ家」とは?現在は?ルネサンスの功績や家系図も解説 | TRANS.Biz

                                    「メディチ家」の繁栄とともにフィレンツェにルネサンスが花開きました。フィレンツェにはメディチ家の紋章と足跡があふれています。メディチ家とはどのような一族なのでしょうか? この記事では、メディチ家の歴史と系譜や、紋章の意味を解説します。あわせて、メディチ家ゆかりの芸術家の作品や、ライバルのパッツィ家との事件も紹介します。 「メディチ家」とはルネサンスの芸術家を支えた”最大のパトロン”「メディチ家」とは、フィレンツェにおけるルネサンス芸術を支えた最大のパトロンです。銀行家・実業家・政治家としてフレンツェを実質的に支配するかたわら、豊富な財力で多くの芸術家たちを支援しました。メディチ家は、ルネサンス文化の興隆に欠かせない存在です。 「メディチ家」がフィレンツェの歴史に登場するのは13世紀で、それ以前の記録は残っていませんが、医師か医薬業、または金融業を営んでいたとされます。ルネサンスの時代にメデ

                                      「メディチ家」とは?現在は?ルネサンスの功績や家系図も解説 | TRANS.Biz
                                    • フィレンツェについて語ろう : 歴史的速報

                                      2021年06月10日22:00 フィレンツェについて語ろう カテゴリ西洋史 waruneko00326 Comment(9) 1: 世界@名無史さん 2007/11/06 00:08:14 ジェノヴァをはじめとする海洋都市国家のスレがあるんだから、フィレンツェスレがあってもいいよね。 シエナなど、フィレンツェと関係が深い都市の話もOK. 4: 世界@名無史さん 2007/11/06 13:49:41 ローマ時代の呼び名はフロレンティア。 イギリスじゃ今でもフローレンスと読んでいるそうな。 5: 世界@名無史さん 2007/11/06 14:57:18 古代にはエトルリア人が住んでいたらしい。 8: 世界@名無史さん 2007/11/07 16:11:05 13世紀から14世紀にかけて行われたフィレンツェのトスカーナ征服は、グエルフ(教皇派)主義のもとでの都市の自由の拡大、ギベリン(皇帝派

                                        フィレンツェについて語ろう : 歴史的速報
                                      • 【ぶら美】日本に来ない名画展④【ヤン・ファン・エイク、デューラー】

                                        フランドル派 14世紀にイタリアで起こったルネサンスですが、同時代にイタリアと同じくらい絵画が栄えた地域がありました。 画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より その一つがネーデルラントと呼ばれる、今のオランダとベルギーのある地域です。 フランドル派の画家たちはイタリアよりも先に油絵の技法を使っていました。 中でもファン・エイク兄弟(兄フーベルト、弟ヤン)はその技法を確立したと言われています。 《ヘントの祭壇画》ファン・エイク兄弟 そのファン・エイク兄弟の代表作が《ヘントの祭壇画》です。 1420年頃に兄弟で製作を始めますが、兄フーベルトが1426年に亡くなってしまい、弟のヤンが完成させました。 画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より この作品はベルギーのヘントという街の中心にある聖バーフ大聖堂にある作品です。 日本ではあまり知られていませんが、ヨーロッパ美術の中では

                                          【ぶら美】日本に来ない名画展④【ヤン・ファン・エイク、デューラー】
                                        • 8-3.ルネサンス芸術と女性 - 比較ジェンダー史研究会

                                          最終更新2019-12-30(前回更新:2016-01-10) 掲載:2014.09.20 作成:三成美保 ルネサンス期に描かれた女性像 イタリア・ルネサンス *ジョット・ディ・ボンドーネ(Giotto di Bondone、1267頃-1337) 『死せるキリストへの哀悼』キリストを抱いているのが聖母マリア。足元の女性がマグダラのマリア。 スクロヴェーニ礼拝堂(1304年と1306年の間) *フィリッポ・リッピ(1406-1469) *サンドロ・ボッティチェリ(1445-1510) メディチ家の御用画家として活躍した。古典寓話やネオ・プラトニズムが反映された作品を描いている。 ≪プリマヴェーラ(春の寓意)≫(1478年頃) 右から春を運ぶ西風の神ゼピュロスが、春の女神クロリスを追う。男神の手が触れると、女神クロリスの口から花がこぼれ、草花が大地を覆う。クロリスは花の女神フロラ(花模様の衣

                                            8-3.ルネサンス芸術と女性 - 比較ジェンダー史研究会
                                          • テレビドラマ「夢千代日記」吉永小百合 - 奈々の これが私の生きる道!

                                            今回は、吉永小百合さんの、テレビドラマ「夢千代日記」のお話をします。 このドラマは、NHKの制作で、「夢千代日記」が、1981年に全5話、「続 夢千代日記 」が、1982年に全5話、そして、「新 夢千代日記」が、1984年に全10話、放送 されています。 舞台は、山陰にある鄙びた温泉街、湯里で、夢千代(吉永小百合)は、家業の置屋「はる 屋」を営みながら芸者をしていて、彼女の周りの人の生き様を描きながら、ストーリーが進 んでいきます。 そして、3部ともストーリーは、夢千代が、原爆症の治療のために、神戸からの帰り、山 陰線の列車が、余部鉄橋に差し掛かる辺りから始まります。 まず、列車が、山あいの線路を奥へ奥へ進みながら、武満徹作曲のテーマ曲が流れるタイ トルロールが素晴らしいです。 このタイトルロールで、すんなり、ドラマの舞台に入っていける趣向になっています。 第1部の「夢千代日記」は、夢千代

                                              テレビドラマ「夢千代日記」吉永小百合 - 奈々の これが私の生きる道!
                                            • 海外「俺の国にも進出してくれ!」 サイゼリヤの意外な面に外国人から絶賛の声が殺到

                                              首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏を中心に展開している、 イタリアンレストランチェーンの「サイゼリヤ」。 イタリア料理を低価格で提供する方針が支持されており、 2013年11月には国内1000店舗出店を達成。 ファミリーレストラン業界ではガスト以来の事でした。 サイゼリヤの特徴として、低価格メニューの充実の他に、 内装・調度品などが工夫されている点も挙げられ、 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ」、 ミケランジェロの「アダムの創造」など、 ルネサンス期の絵画が多数飾られています。 翻訳元ではその点にスポットが当てられており、 「サイゼリヤがあるのになぜ美術館に行く必要があるのか?」と、 複数の店内写真とともに伝えています。 もちろんユーモアが込められた投稿であるわけですが、 外国人からはサイゼリヤのこのコンセプトは高く評価されており、 また、料理の味も大絶賛されていまし

                                                海外「俺の国にも進出してくれ!」 サイゼリヤの意外な面に外国人から絶賛の声が殺到
                                              • 【レビュー】「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」 丸紅ギャラリーで1月31日まで 1点の名作をさまざまな角度で掘り下げる贅沢な西洋美術展

                                                観覧料:一般(大学生以上)500円 ※高校生以下、障がい者とその介助者1名は無料 ※着物・浴衣など、和装でのご来館の方は無料 日本にたった1点しかないボッティチェリの絵が、東京・大手町の丸紅ギャラリーにあります。《美しきシモネッタ》と邦題がつけられたその絵は、1969年にイギリスから日本へと渡りました。以来、53年にわたって丸紅が所蔵してきましたが、丸紅ギャラリーの開館記念展第3弾「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」(1月31日(火)まで)にて、満を持してのお披露目となりました。内覧会を取材した筆者が、本展の見どころを紹介します。 ただ1点の名画を掘り下げる 展示風景 会場には《美しきシモネッタ》ただ1点のみが展示されていました。構図の分析、モチーフの注目点、類似作品との比較、絵にまつわるエピソード紹介など、掘り下げるポイントが無数にあるのが名画の魅力。本展では、あらゆる側面から《美

                                                  【レビュー】「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」 丸紅ギャラリーで1月31日まで 1点の名作をさまざまな角度で掘り下げる贅沢な西洋美術展
                                                • ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説! – ZERO ART

                                                  1、ルネサンス美術とは? ルネサンスを3つのPの観点から整理すると以下の通りとなります; ルネサンス美術とは、 ◆Period(When?) 14世紀〜16世紀までの約300年の間に ◆Place(Where?) イタリア・フィレンツェを中心に興り ◆People(Who?) レオナルド・ダヴィンチやミケランジェロなどの稀代のアーティストが輩出された 美術運動です。 ルネサンスを代表するアーティストは、たくさんいますが、活躍した時期別に見ていくと以下の通りとなります; ◆ルネサンス黎明期(1300〜1400年ごろ)・チマブーエ(1240年〜1302年ごろ):聖母と天使たち 1270頃 ルーヴル美術館 ・ジョット(1267年〜1337年ごろ):『ユダの接吻』スクロヴェーニ礼拝堂(1305年頃) 絵画の夜明けの流れが始まったのち、以下の三大巨匠(ブルネレスキ、マサッチオ、ドナテッロ)にバトンが

                                                  • 『ボッティチェリとリッピ』から、「ヴィーナスの誕生」のモデル

                                                    美しい挿絵とわかりやすい文章と構成で、ボッティチェリの入門書として最適な一冊『ボッティチェリとリッピ』。芸術家たち以外にもメディチ家やサヴォナローラといったルネサンスの有名人たちも登場します。歴史好きな方にもおススメします。 シモネッタ・ヴェスプッチの肖像 1480‐1485年頃 サンドロ・ボッティチェリ 丸紅ギャラリー 『イラストで読む「芸術家列伝」 ボッティチェリとリッピ』 ボッティチェリとリッピ \ Amazonのサイトに移動します / ボッティチェリとリッピ 古山浩一(イラスト) 古玉かりほ(編) 柾谷美奈(訳) 出版社 ‏ :‎‎ 芸術新聞社 発売日 ‏ : ‎2015/3/27 単行本 ‏ : ‎104ページ ISBN-10 ‏ : ‎ 487586437X ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4875864370 むかしむかーし、私がまだ幼稚園児とか小学生だった頃。 美術好き

                                                      『ボッティチェリとリッピ』から、「ヴィーナスの誕生」のモデル
                                                    1