並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 567件

新着順 人気順

マイグレーション dbの検索結果281 - 320 件 / 567件

  • Prisma Migrationの動作を確認してみた | DevelopersIO

    サンプルコード 今回の記事で実行した結果のコードをリポジトリに置いてあります。全体的に構成が見たければこちらをご確認ください。 Prismaの導入 記事の最初で上げたチュートリアルに従いつつ、一部変更(npm->yarnなど)しながら試していきます。ほぼチュートリアルのままで、実際に生成されたファイルの紹介などがメインになります。 まずディレクトリを作成して、プロジェクトを立ち上げます。 $ mkdir hello-prisma-migration $ cd hello-prisma-migration $ yarn $ yarn add @prisma/cli typescript ts-node @types/node --save-dev 次にtsconfig.jsonファイルを生成しておきます。 tsconfig.json { "compilerOptions": { "sourc

      Prisma Migrationの動作を確認してみた | DevelopersIO
    • Prismaで継続的にER図が更新される仕組みを試してみました | DevelopersIO

      ER図などを人間が手動で更新し続けるのには無理があるなとよく思います。ということで自動でER図を生成してくれる仕組みを試してみました。 こんにちは。AWS事業本部モダンアプリケーションコンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 設計書は作った。だが更新されているとは言っていない。 そんな体験ありませんか?私はあります。 人間が手動でやる必要がない作業はあると思いますので、PrismaというORMを利用して、ER図をMermaid.jsの仕組みで生成するライブラリを試してみました。 ついでにER図のコミット漏れを防ぐためのGitHub Actionsの設定を書いてみましたので共有します。 先に結論!! こちら長いので折り畳みますが、以下のようにPrismaのスキーマファイルを記述しています。 schema.prisma schema.prisma // This

        Prismaで継続的にER図が更新される仕組みを試してみました | DevelopersIO
      • GoにおけるORMと、SQLBoiler入門マニュアル

        前置き この文章は技術書典9で頒布した「INSIDE MERY3」に寄稿した文章をベースに、一部修正を加えたものです。「INSIDE MERY3」が頒布終了したため、改めて(記事としては、少し長いですが)公開します。 はじめにGoにおける代表的なORMライブラリをいくつか紹介し、続いてその中からSQLBoilerの使い方を解説します。ORMに詳しくない読者も対象にしているため、詳しい方には不要な情報もあるかもしれません。その場合は適宜読み飛ばしていただければと思います。 Goで使われる代表的なORMライブラリ ORMとはどういう技術か ORMとはObject-relational mappingの略語です。一般的にリレーショナルデータベース内のレコードをあつかう際には、データベースのための専用言語であるSQLを使います。しかしデータベースはデータを効率的に管理/検索することに特化した構造と

          GoにおけるORMと、SQLBoiler入門マニュアル
        • PHPエンジニアによるProfessional Cloud Architect合格体験記

          はじめに こんにちは。GMOアドマーケティングのA.Y.です。 Professional Cloud ArchitectというGoogle Cloud 認定資格に合格しましたので、合格までの道のりを記載します。 筆者のスペック 新卒でコンサル系SIerに入社。最初の5年は金融系の自社製Javaフレームワーク、その上に載るwebアプリの保守開発。50行変えるために毎回1.5時間かけて顧客拠点と往復し、テストはスクショをExcel方眼紙に貼る日々 web系の顧客のアサインが多くなり、PMOにPHPプログラミングにブリッジエンジニアと色々対応 web業界めっちゃエンジニアいいやん!と気付き、現職に転職 そういう感じなので、インフラ方面の知識はそれほどありませんでした なぜ受験したのか 私が担当している「めるも」という媒体事業は、3名というスモールチームで保守開発をしています。 その中で2020年

            PHPエンジニアによるProfessional Cloud Architect合格体験記
          • ChatGPT APIでコードのリファクタリングをするサービスを作りました - Qiita

            みなさんこんにちは @y_temp4 です。 この記事では、先日公開された ChatGPT API を用いてコードをリファクタリングするサービスを作ってみたのでご紹介します。 サービス:Refiner - AI-based code refactoring service リポジトリ:y-temp4/refiner: The open-source Refraction alternative. このサービスは OSS にしているため、誰でもソースコードを閲覧できます!スターをつけてもらえると泣いて喜びます⭐️ 作ろうと思ったきっかけ 元々、自分は ChatGPT の API を使って何か作ろうというよりかは、OSS 製の既存のサービスの代替サービスを何か作ってみたい、というモチベーションのほうが高かったです。 OSS の代替サービスには、例えば calcom/cal.com: Sched

              ChatGPT APIでコードのリファクタリングをするサービスを作りました - Qiita
            • EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話 - Sansan Tech Blog

              はじめまして、技術本部 サービス開発部の上島です。 私はSansanのプロダクトの裏側でデータ統合の役割を担う「名寄せシステム」の開発に携わっています。 今回は、その名寄せシステムのEC2で稼働しているRailsアプリのデプロイの仕組みを、CodePipeline+CodeDeploy+CodeBuildを使った仕組みに移行して、デプロイ環境を改善した取り組みについて、紹介したいと思います。 名寄せシステムとは 関連のある名刺データを統合することで、顧客情報を一元管理できるようにしたり、世の中の様々なビジネスデータを収集し、名刺に紐づけることで、名刺の価値を高めるシステムです。 Ruby(Rails)で開発しており、AWSの利用サービスは EC2、RDS(Aurora MySQL)、S3、ElastiCache(Redis)などがあり、一般的な構成のアプリケーションです。 独自のデプロイシ

                EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話 - Sansan Tech Blog
              • 週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社

                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 更新情報が2つ出ていたので、以下の中から取り上げていなかったものを見繕いました。 公式更新情報:

                  週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社
                • Data Contractの概要

                  某コミュニティにて Data Contract に関して議論する際に書き下したメモを本記事で公開します。本業でも特にデータプロダクトをビジネスに共有する際に Data Contract に類似する概念の必然性を感じています。 概要 Data Contract (データコントラクト)は、オーナーシップがはっきりしたデータ送付側とデータ受領側の2つの間でデータをやり取りする際に交わされる契約。 データ送付側が、データを送付する際に満たすべき要件を記述したもの。記述にはデータスキーマ、品質要件、などが含まれる。Data Contractを満たさないデータは送付できなくする。 以下は、Pay PalのData Contractの例をオープンソース化したもの。実際のData Contractがどういうものか参考になる。あくまでData Contractの内容をスキーマとして表現したものであり、データ

                    Data Contractの概要
                  • 週刊Railsウォッチ(20200225前編)RubyのShellwordsライブラリは知っておくべき、VCRはやはり有能、copを自作、Hix on Rails記事ほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2020.02.25 週刊Railsウォッチ(20200225前編)RubyのShellwordsライブラリは知っておくべき、VCRはやはり有能、copを自作、Hix on Rails記事ほか こんにちは、hachi8833です。次回の技術書典は残念ながら中止になりました。型システム祭りも延期だそうです。 【#技術書典 8 開催中止のお知らせ】 誠に残念ですが、先週末の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の急激な変化を鑑み、2月29日(土)、3月1日(日) に予定しておりました技術書典8の中止、およびオンライン開催「技術書典 応援祭」への変更をお知らせいたします。https://t.co/MXWhI4DPFm — 技術書典 公式アカウント (@techbookfest) February 17, 2020 イベント: 型システム祭り - connpass -- 延期 つっつきボイス:「今日

                      週刊Railsウォッチ(20200225前編)RubyのShellwordsライブラリは知っておくべき、VCRはやはり有能、copを自作、Hix on Rails記事ほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • TypeScript ORM「Prisma」のはじめかた - くらげになりたい。

                      Node.js/TypeScript ORMのPrisma。 高機能なので理解することがたくさんあるので、はじめ方をまとめてみた。 既存のDBがすでにあって、あとからPrismaを導入するときのイメージ。 全体の流れ Prismaを使った開発の流れはこんな感じ。 事前準備 初期設定 ... npx prisma init 既存DBのスキーマ取得 ... npx prisma db pull 初期マイグレーションSQL生成 ... npx prisma migrate dev 開発時 DBスキーマの同期 ... npx prisma db push マイグレーションSQL生成 ... npx prisma migrate dev Prisma Clientの生成 ... npx prisma generate 本番 マイグレーション履歴の設定 ... npx prisma migrate r

                        TypeScript ORM「Prisma」のはじめかた - くらげになりたい。
                      • 2022-06-21のJS: Internet Explorer 11のサポート終了、Vue 2.7 Beta、社内のReactコンポーネントのメンテナンス

                        JSer.info #597 - エンタープライズやWindows Serverなどの特定のOSを除いて、Internet Explorer 11のサポートが2022年6月15日で終了されました。 Internet Explorer 11 has retired and is officially out of support—what you need to know | Windows Experience Blog サポート終了となったOSでIEのアプリケーションを開くと、MSEdgeにリダイレクトされるようになっていきます。 また、MSEdgeのIEモード(下位互換モード)は、2029 年までサポートされる予定となっています。 ライフサイクルに関する FAQ - Internet Explorer および Microsoft Edge | Microsoft Docs Vue 2系

                          2022-06-21のJS: Internet Explorer 11のサポート終了、Vue 2.7 Beta、社内のReactコンポーネントのメンテナンス
                        • オンプレPostgreSQLをAmazon Aurora PostgreSQLへ移行しようとしてINDEX作成にハマりました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                          SREの林 aka もりはやです。 先日オンプレで稼働していたとあるPostgreSQLのDBを、Amazon Aurora PostgreSQL(以後はAurora)に移行を行ったところ CREATE INDEX が以下のエラーで作成できない問題に苦労させられたため、解決策と合わせて公開します。 これがベストな対応かは自信がないため、より良い方法をご存知の方はお気軽に教えてください。 以下はDBのリストア中に CREATE INDEX で発生したエラーです。 pg_restore: error: could not execute query: ERROR: could not write to file "base/pgsql_tmp/pgsql_tmp19647.47.fileset/1.2": No space left on device CONTEXT: parallel wo

                            オンプレPostgreSQLをAmazon Aurora PostgreSQLへ移行しようとしてINDEX作成にハマりました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                          • Model定義の変更時にDBへ簡単に反映させるDjango Evolution - 元RX-7乗りの適当な日々

                            ※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2010/09)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 Python / Djangoで、Model (モデル) の定義を変更した時に、DB定義も簡単に変更・反映(マイグレーション)してほしいところだが、Django には標準でそういう機構がない、と。 そこで、それを実現する「django-evolution」を使ってみた。 インストール Ubuntu でやってみた。 $ sudo apt-get install python-django-evolution 設定とか settings.py を編集し、"INSTALLED_APPS" に以下のような感じで追記。 INSTALLED_APPS = ( ・・・省略・・・ 'django_evolution', )次に、本題の models.py

                              Model定義の変更時にDBへ簡単に反映させるDjango Evolution - 元RX-7乗りの適当な日々
                            • 週刊Railsウォッチ(20200127前編)Railsでキーワード引数warning退治始まる、ライブラリとフレームワークの違い、ShopifyのRails高速化記事ほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2020.01.27 週刊Railsウォッチ(20200127前編)Railsでキーワード引数warning退治始まる、ライブラリとフレームワークの違い、ShopifyのRails高速化記事ほか こんにちは、hachi8833です。Burikaigiが気になります。 BuriKaigiの発表内容案です。滲み出るラノベ感 pic.twitter.com/WTG6xkB2Vo — mugi (@mugi_uno) January 22, 2020 つっつきボイス:「富山のBurikaigiがメシのうまさを大フィーチャーしてるので🍽」「冬の富山といえばブリでしょう🐟」「まだ行ったことなくて😢」「松江もいいけど富山もね😋」 イベント: Burikaigi2020 - connpass 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイ

                                週刊Railsウォッチ(20200127前編)Railsでキーワード引数warning退治始まる、ライブラリとフレームワークの違い、ShopifyのRails高速化記事ほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • Django マイグレーション完全に理解した (基礎編) 🍏

                                この記事は Django Advent Calendar 2018 と BeProud Advent Calendar 2018 の6日目の記事です。 Djangoのカレンダー | Advent Calendar 2018 - QiitaDjangoのカレンダーページです。https://qiita.com/advent-calendar/2018/django BeProud Advent Calendar 2018 - Adventar普段忙しくてなかなかブログを書けない人のケツを叩くための BeProud アドベントカレンダーです 内容は技術的なことなら何でもOK BeProud に関係してる人なら誰でも、としたいんですが 枠が限られているので [BeProud](https://www.beproud.jp/) の社員か元社員の方に優先的に入ってもらいたい気持ちです カレンダー作成

                                  Django マイグレーション完全に理解した (基礎編) 🍏
                                • 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果

                                  AWS⑦『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、環境構築の容易さ・可搬性と技術的負債の返済を目的に導入したコンテナ化の成果についてのセッション「あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~」の模様をお送りします。 人気ゲーム『あんさんぶるスターズ!!Music』のコンテナ化 鷲見啓志氏:それ

                                    『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果
                                  • NestJS の TypeORM モジュールを利用したクリーンなデータストアアクセスの実装 - Qiita

                                    この記事は NestJS Advent Calendar 2019 9日目の記事です。前日は @euxn23 さんによる「NestJS Service 初期化 非同期」でした。 本日はいよいよデータベースとの接続を行う TypeORM とそのモジュールを紹介いたします。一般的な Web アプリケーションサーバーとしての役割を NestJS に期待している人にとっては、もっとも抑えておきたい内容ではないでしょうか。 今日は TypeScript ベースの O/R Mapper の TypeORM と、NestJS の公式モジュールを利用方法をご紹介いたします。今回の範囲はデータベースの作成、ユーザーテーブルの作成、 CRUD の実装までです。 環境について Node.js v12.x を前提としています。 MySQL と接続するため、Docker のインストールおよび docker-comp

                                      NestJS の TypeORM モジュールを利用したクリーンなデータストアアクセスの実装 - Qiita
                                    • MySQLでカラム追加などのalter table中にクエリがブロックされるかなどについてのメモ - だいたいよくわからないブログ

                                      これは何 MySQLのカラム追加などのDDL, alter table時にそれぞれの操作がどれくらい危険なのか、負荷は?といった情報の見方を毎回忘れるのでメモしたもの まとめ 公式document に詳細な表があるのでそれを見ると良い。 ただし必ずしもその表通りになるわけではないため表の下に記載されている注意書きをよく読む必要がある。 例えば varcharのサイズ変更 = Extending VARCHAR column size は表内では INPLACE=yes と記載されているが length を 255 から 256 に拡張する場合は ALGORITHM=COPY しか利用できないといった制限が記載されているので見落とさないようにすべき。(MySQL8.0 公式doc) 余談だが上記の事象については MySQLでのVARCHARサイズ変更を行うALTER TABLEについて -

                                        MySQLでカラム追加などのalter table中にクエリがブロックされるかなどについてのメモ - だいたいよくわからないブログ
                                      • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.1

                                        11章でやること アカウントを有効化するためのメール認証システムを作る! ユーザーの初期状態は「有効化されていない」(unactivated) にしておく。 ユーザー登録が行われたときに、有効化トークンと、それに対応する有効化ダイジェストを生成する。 有効化ダイジェストはデータベースに保存しておき、有効化トークンはメールアドレスと一緒に、ユーザーに送信する有効化用メールのリンクに仕込んでおく ユーザーがメールのリンクをクリックしたら、アプリケーションはメールアドレスをキーにしてユーザーを探し、データベース内に保存しておいた有効化ダイジェストと比較することでトークンを認証する。 ユーザーを認証できたら、ユーザーのステータスを「有効化されていない」から「有効化済み」(activated) に変更する。 うむわからん! こうやって書くとよくわからないけど、 パスワードや記憶トークンの仕組みと似た

                                          らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.1
                                        • 便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」

                                          さてさて、前々回の「入門!Expressのインストールと基本のまとめ」でも少し書いたのですが、Node.jsのフレームワーク「Express」を本格的に使ってみた実感として、Laravelのようなデータベース周りの機能がなく、ちょっと残念な気持ちになっていました。 ところが、やはり世界中には天才プログラマーたちが多数いるもので、Node.jsに以下3つの機能を一気に提供してくれるパッケージがあることを知りました。 マイグレーション ・・・ DBテーブルの管理 Seed ・・・ テストデータの管理 モデル ・・・ データベース操作(LaravelのEloquentのようなもの) その名も「Sequelize」です。 ※ YouTubeを見る限り、「すぃーくぅらいず」と読むようです。英語でSQLを「すぃーくぅ(る)」と読むことに掛けてるのかと思います。 しかもこのパッケージには、Laravel

                                            便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」
                                          • Heroku の mLab Add-on を MongoDB Atlas に移行する · Yutaka 🍊 Kato

                                            11 Jul, 2020 · Read in about 9 min · (4051 words) · Share this on: 先日 (2020/7/10), Heroku のアドオン mLab MongoDB が 2020/11/10 にシャットダウンするとアナウンスがありました[参考文献1]。 mLab (旧 MongoLab) といえば、Heroku 界隈では無料でサクッと MongoDB を試せる便利な DBaaS として多くの採用例がありました。 有償プランも充実しており、最大ストレージ 700GB / RAM 64GB までスケールさせることができるのも強みで、本番用には有償プラン、開発用環境や Review Apps などでは無料の sandbox、みたいに使っていた方も多いのではないでしょうか。 しかし 2018/10/9 に MongoDB の開発元 MongoDB

                                              Heroku の mLab Add-on を MongoDB Atlas に移行する · Yutaka 🍊 Kato
                                            • AWS DMS と Snowpipe を活用した Snowflake 用リアルタイムデータパイプラインの構築

                                              (画像は Snowflake 公式 Web サイトのものを流用) 概要 データエンジニアとして働いていると RDB 上での変更をリアルタイムで近い形でデータウェアハウスに転送し、即座にデータ分析に利用できるようにしたいというニーズについて相談を受ける機会があります。 筆者は、RDB からデータウェアハウスの間のリアルタイムデータパイプライン部分を OSS 中心とクラウドサービス中心の 2 つの構成で構築した経験があります。その際の経験を踏まえて、両者の簡単な比較について紹介します。 (前職)OSS 中心のデータパイプライン RDB・・・AWS RDS Aurora (PostgreSQL) BigQuery データパイプライン・・・Kafka、Debezium コンテナオーケストレーション・・・データパイプラインを AWS EKS 上 k8s クラスタにデプロイ (現職)クラウドサービス中

                                                AWS DMS と Snowpipe を活用した Snowflake 用リアルタイムデータパイプラインの構築
                                              • 2020年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopers.IOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 もともと社内用のものなので、ゆるゆると眺めてください。なおいっぱいあります。そしてアップデートを中心にしたつもりですがそれ以外もいっぱいあります。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週間AWSがおすす

                                                  2020年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                • Terraform AWSプロバイダv4アップグレードツールを作ろう - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                  はじめに SREチームの @minamijoyo です。趣味のTerraformで遊んでいたら、先日HashiCorpさんから「Core Contributor to HashiCorp Terraform for 2022」という名の、がんばったで賞をもらいました。対戦よろしくおねがいします。 HashiCorpさんから「Core Contributor to HashiCorp Terraform for 2022」に選ばれました。わーい。https://t.co/qMzV3d2eOc 写真は頂いたTerraformマグカップです。ありがとうございます。家宝にします。最近やってることの近況などを書いた。https://t.co/6u63Bm5urZ pic.twitter.com/GDbiD6Evzf— 城陽人 (@minamijoyo) 2022年4月11日 crowdworks.j

                                                    Terraform AWSプロバイダv4アップグレードツールを作ろう - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                  • Ruby で Rails ライクにサーバーレスアプリケーションが作れる Jets を使ってみた | DevelopersIO

                                                    西田@大阪です Rubyが好き人はいろいろなORMを使っていると、どうしてもActiveRecord が使いたくなる人もいるのではないでしょうか? 今回はRuby でサーバーレスアプリケーションが Railsライクで構築できる Jets を試してみました tongueroo/jets: Ruby on Jets 試した環境 jets: 2.3.12 jestsは2.3.12時点では ruby 2.5.3 を要求するため、事前にインストールしておきます $ rbenv install 2.5.3 $ rbenv global 2.5.3 ※ rbenv でのインストールコマンドです。試される場合はご自身の環境に合わせたコマンドでお使いください Quick Start - Jets Ruby Serverless Framework に従い動かしてみたいと思います インストール Jetsをge

                                                      Ruby で Rails ライクにサーバーレスアプリケーションが作れる Jets を使ってみた | DevelopersIO
                                                    • 自走プログラマー ~Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120

                                                      2020年2月27日紙版発売 2020年2月22日電子版発売 清水川貴之,清原弘貴,tell-k 著,株式会社ビープラウド 監修 B5変形判/288ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-11197-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 「初心者本はひととおり読んだけれど,次に何をしてよいかわからない」 「簡単なコードは書けるけれど,中規模システムは作れない」 本書は,そんなプログラミング迷子が設計からコードまで書けるスキルを身につけるための指南書です。 開発現場で起こった実際の問題とそ

                                                        自走プログラマー ~Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120
                                                      • C# の Web アプリで async/await を使わないとどれくらい性能劣化するか見てみよう

                                                        はじめに .NET 6 がリリースされて、もうすぐ 3 カ月になります。時が経つのは早いですね…。 .NET 6 は長期サポートバージョンで .NET Framework と比べて一般的に性能がいいので、マイグレーションについて考えてる人も多いと思います。 そんな性能のいい .NET 6 ですが、特定の文脈で性能の悪いコードを書くことも当然出来ますし、そうならないように色々ベストプラクティスが提供されています。 例えば ASP.NET Core 6.0 向けでは以下のようなドキュメントがあります。 その他にも Azure Functions でも以下のようなドキュメントがあります。 色々書いてありますが、大体のドキュメントに書いてある内容として非同期 API を使って呼び出しのブロックをしないというものがあります。Web アプリケーションだとスレッドプールを使ってリクエストを捌いているので

                                                          C# の Web アプリで async/await を使わないとどれくらい性能劣化するか見てみよう
                                                        • 数理統計処理をマイクロサービス化した話 - XICA Tech blog

                                                          はじめに 今回は自社サービスをマイクロサービス(Microservices Architecture)に作り替えるリアーキテクチャプロジェクトにおいて、どのようにコア・バリューである数理統計処理を移行させたのかについてお話していきます。 私は、サイカでソフトウェアエンジニアとして、主にWebアプリケーション部分を開発している森永と申します。 数理統計処理の移行というと、何か特別な技術を使っているかのように見えますが、実際には通常のアプリケーションと同じ仕組みで動いているため、通常のアプリケーションにおけるリアーキテクチャと同じように要件から戦略を立て、実行と移行後の確認を行っていきます。 システム構成 先に前提知識として、今回のリアーキテクチャにより、どのようなシステム構成の変化があるのかを軽く説明します。 新旧システム概要図 旧システムは、Djangoを使ってモノリスに構築されており、W

                                                            数理統計処理をマイクロサービス化した話 - XICA Tech blog
                                                          • サーバーレスMySQLのPlanetScaleをNext.js+Prismaで使ってみた - Crieit

                                                            PlanetScaleというのはMySQL互換のサーバーレスデータベース。つまりどこからでもMySQL接続してデータベースとして利用できるサービス。 接続方法は普通によくあるようなパスワードを使ったデータベースURLで接続可能。そのためだいたいどんなフレームワークでも利用できる。 https://planetscale.com/ 無料枠がでかい すごく気に入った理由の一つとして、無料枠がかなり大きいことがあげられる。2022/1時点で容量10GB、書き込み回数は月100万回、読み込み回数も月1000万回と小さいアプリケーションであれば気にするレベルでないほど十分にある。ちょっとしたアプリをたくさん作っているという人にとってはとても嬉しい無料枠。 というのも同じく無料で使えるHerokuのJawsDBも容量5MB、最大接続数10と、むちゃくちゃ少なく、集客下手だから…と思いつつもちょっと心配

                                                              サーバーレスMySQLのPlanetScaleをNext.js+Prismaで使ってみた - Crieit
                                                            • Firebase AuthenticationとLINEログイン連携する前に読んで欲しいこと - Qiita

                                                              これは たまに、LINE API触ってるエンジニアと話していると、Firebase Authenticationと繋いでいる/繋ぎたいと思っている、 という話を聞く。 恐らく、現時点で LINE ログインをしたいようなシチュエーションだと、わりとライトなプロダクトが多くて、そういうプロダクトでは Firebase を使って開発していることが多いのかな。 例えば、LINE Messaging API の柔軟なメッセージの JSON の保存場所を Firestore にして Bot をつくる、とか。 そのときに、LINE ログインのことを考えると思うのだが、実はとにかくユースケースがややこしいし、情報あんまりなくて困るよね、という話。 まぁ都度ちゃんと考えるしかないよね〜くらいに思っていたけど、そういえばLINE API ExpertになったときにFirebaseが絡んだユースケースは俺に任せ

                                                                Firebase AuthenticationとLINEログイン連携する前に読んで欲しいこと - Qiita
                                                              • Redshift Federated Query for RDS/Aurora MySQL をつかったType-2 Slowly Changing Dimensionの実装 - KAYAC Engineers' Blog

                                                                こんにちは。技術部の自称データエンジニアの池田です。 Redshift Federated Query for RDS/Aurora MySQL(Federated Query for MySQL)がめでたくGAになりました。 Federated Query for MySQLを使うと、RedshiftからAurora MySQLにクエリを発行し、その結果をRedshift上で利用することができます。 今回は、この機能を使ったType-2 Slowly Changing Dimension(SCD2) の実装の話をします。 aws.amazon.com TL;DR Change Data Capture(CDC)を実装・運用するほどじゃないけど、State Sourcingなテーブルの変更履歴を追跡したいときには、SCD2を使うと嬉しいです。 Federated Query for MyS

                                                                  Redshift Federated Query for RDS/Aurora MySQL をつかったType-2 Slowly Changing Dimensionの実装 - KAYAC Engineers' Blog
                                                                • Laravel8で完成されたModelFactoryの使い方 - Qiita

                                                                  Laravel Advent Calendar 2020 - Qiita の 8日目 の記事です。 昨日は @okdyy75 さんのLaravelを触って1年経ったのでTIPSの記事でした! 明日は @kaino5454 さんのポケモンAPIを叩いて使用率ランキングを取得してみたの記事です! 概要 Laravel8からModelFactoryの機能が刷新されました。 新しい書き方についてまとめたいと思います。 Laravel5.5でほぼ完成されたModelFactoryの使い方(7系まで こちらの記事をリスペクトしてタイトル名に使わせていただきました🙏🙏🙏 Laravel Eloquent Model Factory の今昔 こちらの記事は新しい書き方と古い書き方を比較して紹介してます。 予備知識 Laravelのデータベース関連の用語として、Migration、Seeder、Mod

                                                                    Laravel8で完成されたModelFactoryの使い方 - Qiita
                                                                  • 【感想】『速習 Django 3』【Python】 - Rのつく財団入り口

                                                                    Djangoの最新版を扱った本 Python言語の代表的なフルスタックWebフレームワーク Django (ジャンゴ)を扱った本。おなじみ山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。 Djangoは3.0が2019年12月リリース、その後の最新Django3.1が2020年8月。本書は2020年6月刊行で最新のDjango3の基本機能を概観できる本となっています。 Djangoのバージョン1は2005年登場なのでけっこうな古株、実はRuby on Railsと同じ年なんですね。 速習 Django 3 速習シリーズ 作者:山田祥寛発売日: 2020/06/08メディア: Kindle版 Django: 締切のある完璧主義者のためのフレームワーク Djangoのキャッチフレーズが The web framework for perfectionists with deadlines.「締切の

                                                                      【感想】『速習 Django 3』【Python】 - Rのつく財団入り口
                                                                    • Railsアプリのユーザ認証をAzureADと連携する

                                                                      やりたいこと 認証画面で「Azure ADで認証」を選択できるようにします。 通常のID/PASS認証を実装 まずはdeviseを使って普通にID/PASS認証を実装します。 既にご存知の方は読み飛ばしても大丈夫です。 rails new まずはrains newします。 DBはPostgreSQLとしていますが、他のDBでも問題ありません。 # Railsアプリを作成 $ rails new devise_omniauth_azure_ad -d postgresql $ cd devise_omniauth_azure_ad # DB接続を確認 $ vi config/database.yml # 適宜編集 $ bin/rails db:create rails db:migrate Deviseの導入 以下コマンドを実行してdeviseをインストールします。 $ bundle add

                                                                        Railsアプリのユーザ認証をAzureADと連携する
                                                                      • 週刊Railsウォッチ(20200120前編)福岡でも公開つっつき会、Railsのconnection_specification_nameでprimaryという名前が非推奨に、structure.sqlとschema.rbほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        2020.01.20 週刊Railsウォッチ(20200120前編)福岡でも公開つっつき会、Railsのconnection_specification_nameでprimaryという名前が非推奨に、structure.sqlとschema.rbほか こんにちは、hachi8833です。Chromium入りEdgeが出ましたね。 It's here! The new #MicrosoftEdge is the browser for business. — Microsoft Edge Dev (@MSEdgeDev) January 17, 2020 つっつきボイス:「アイコンがChromiumと色違いというのがまた何とも😆」「大丈夫かしら😆」「Chromium入って〼という表示なのかも😆」 「新Edge入れた?」「別に使わないし入れてませんけど😆」「自分もまだWindowsに入

                                                                          週刊Railsウォッチ(20200120前編)福岡でも公開つっつき会、Railsのconnection_specification_nameでprimaryという名前が非推奨に、structure.sqlとschema.rbほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • IIASの列レベルセキュリティ機能で実現する、個人情報マスクの仕組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                          こんにちは!那須どうぶつ王国でスナネコの赤ちゃんの一般公開が開始された1ことに喜びを感じている、SRE部エンジニアの塩崎です。 ZOZOTOWNでメルマガやPUSHの配信のために、IIAS(IBM Integrated Analytics System)というDWHアプライアンスを利用しています。このIIASは以前から利用していたPureDataの後続機で、先日にマイグレーションをしたので、よろしかったらそちらの記事をお読みください。 techblog.zozo.com 概要 メルマガを配信するにあたって、メールアドレスや氏名などの個人情報を扱う必要があります。これらの情報は特に取扱いに注意を要するものであり、情報を参照できるユーザーを可能な限り限定する必要があります。素朴な解決策として、個人情報が入っているテーブル全体に対するSELECT権限をREVOKEすることが思いつきます。 しかし

                                                                            IIASの列レベルセキュリティ機能で実現する、個人情報マスクの仕組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストから見繕いました。Changelog更新はほとんどありませんでした。 コ

                                                                              週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • AWS+EKSで稼働するWebアプリにSorryページを設計・実装する

                                                                              LAPRAS株式会社でSREをしております、yktakaha4と申します🐧 最近、LAPRASにポートフォリオをユーザー自身でカスタマイズする機能がリリースされたのですが、 こちらに関連してSREとしてSorryページ(メンテナンスページ)を表示する機能を開発したので、 設計・実装にあたって意識した点などについて書き遺したいと思います✍ ことのおこり 弊社では毎朝エンジニア全員(10数名程度)で集まって朝会を実施しているのですが、 ある日、スクラムチームの naga3 から以下のようなアジェンダが出ました 今回の機能を実装するにあたって、そこそこレコード量が多くユーザー影響の大きいテーブルにカラム追加のマイグレーションをおこなう必要があり、 これについて作業手順上の不安があったので、夜間リリースで対処したい…という議題だったのですが、 そこから マイグレーションの失敗等に伴い本番環境の動

                                                                                AWS+EKSで稼働するWebアプリにSorryページを設計・実装する
                                                                              • モノレポとマイクロサービス - Qiita

                                                                                コロナの影響で在宅勤務(テレワーク)も一ヶ月以上も続き環境の変化に慣れてきましたが、BBCパパのように急な家族の割り込みによる対応で頭を悩まされている streampack の Tana です。 (在宅疲れした際に見るとリラックスできますw) モノレポ(Monorepo)とマイクロサービスへの取り組みについて streampack は動画配信プラットフォームをお客様の要望にカスタマイズしながら、AWSなどのクラウド上に提供しているサービスです。既存のシステムとマイクロサービスを最大限に活かすために、案件ごとに管理していた複数のレポジトリ管理からモノレポへ移管したかについての経験談のお話になります。 以前は案件やレイヤー毎にリポジトリを切って開発してました。いわゆる Polyrepo(Multi-Repo) と呼ばれる方法です。 例えば、 - project1_frontend - proj

                                                                                  モノレポとマイクロサービス - Qiita
                                                                                • FastAPI + SQLAlchemy(postgresql)によるCRUD API実装ハンズオン - Qiita

                                                                                  最終的な成果物 編集履歴 ・2021/4/23 認証関連のコードを追加して、Qiitaも更新 ・2021/4/18 全体的にリファクタリングし、Qiitaも更新 ・2020/10/24 初版 このハンズオンで実装するもの FastAPIのDocker環境(Nginxコンテナ, Applicationコンテナ, DBコンテナ) alembic環境 DBマイグレーション用のツール ユーザー情報のモデル DBに作成するテーブルの元になるもの。マイグレーションツールで使用します。 データアクセスクラス ユーザー情報のCRUDを行うAPI 2020/10/27現在 パスワードのハッシュ化とかは未考慮 各種ミドルウェア API実行前の処理を行うミドルウェア APIのテストコード テスト用のDBを作成し、テストケース実行ごとにDBロールバック、テストが全て完了したらテスト用のDB削除 CORS問題の回避

                                                                                    FastAPI + SQLAlchemy(postgresql)によるCRUD API実装ハンズオン - Qiita