並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

マンスプレイニングの検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

マンスプレイニングに関するエントリは19件あります。 社会男女差別 などが関連タグです。 人気エントリには 『宮崎駿のマンスプレイニング、底の浅い女性観』などがあります。
  • 宮崎駿のマンスプレイニング、底の浅い女性観

    旧TVアニメ版『うる星やつら』が終了した後、水曜日19時30分の放映枠では、同じく高橋留美子作品である『めぞん一刻』が放映された。 この時、雑誌『アニメージュ』では、何人かのクリエイターたちに「『めぞん一刻』のアニメ化についてどう思うか?」というインタビューを行い、それを記事として掲載した。 『アニメージュ』は、風の谷のナウシカの原作を連載していた雑誌なので、当然のように宮崎駿にも意見を聞いたのだが、宮崎の語った内容が、実に気持ち悪かった。 宮崎駿曰く「『めぞん一刻』なんて、五代くんが管理人さんを押し倒しちゃえば、それで終わる話なんですよ」という、正確な文面ではないかもしれないが、大体そういう言葉だった。語尾には「(笑)」も付記されていたように記憶している。 宮崎駿に限らず、昭和時代の男性クリエイターたちは、こういった「無理やり手籠めにしてしまいさえすれば、最終的に女性は男になびくもの」と

      宮崎駿のマンスプレイニング、底の浅い女性観
    • 柴田英里 on Twitter: "Colaboや仁藤夢乃さんへの疑問を口にすると、Colabo弁護団弁護士からすぐさま詰問マンスプレイニング的な引用リプライがくるの、一般的には言論の抑圧として機能するよね?こういうの、「ヘルジャパン」というのでは?… https://t.co/4PS2mxmTnq"

      Colaboや仁藤夢乃さんへの疑問を口にすると、Colabo弁護団弁護士からすぐさま詰問マンスプレイニング的な引用リプライがくるの、一般的には言論の抑圧として機能するよね?こういうの、「ヘルジャパン」というのでは?… https://t.co/4PS2mxmTnq

        柴田英里 on Twitter: "Colaboや仁藤夢乃さんへの疑問を口にすると、Colabo弁護団弁護士からすぐさま詰問マンスプレイニング的な引用リプライがくるの、一般的には言論の抑圧として機能するよね?こういうの、「ヘルジャパン」というのでは?… https://t.co/4PS2mxmTnq"
      • バーで男性の態度変わった 「女性は無知」が生むマンスプレイニング:朝日新聞デジタル

        ■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第5回) 「マンスプレイニング」という言葉がある。レベッカ・ソルニットの『説教したがる男たち』(ハーン小路恭子訳、左右社)が2018年に翻訳出版されたあたりから日…

          バーで男性の態度変わった 「女性は無知」が生むマンスプレイニング:朝日新聞デジタル
        • 「子ども扱い」のマンスプレイニング 差別はLGBTQ、障害者にも:朝日新聞

          ■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第6回) 前回に引き続き、今回もマンスプレイニングの話をしたい。前回語ったのは、マンスプレイニングは単なる性格や振る舞いの問題ではなくジェンダーの問題であること、…

            「子ども扱い」のマンスプレイニング 差別はLGBTQ、障害者にも:朝日新聞
          • マンスプレイニング←なんて? シーライオニング←なんて?

            カタカナ用語使わんでくれるか ってかなんでお前らそんなカタカナ用語多用しまくるんや それが一般的に通じる用語ではないってことはなんとなくわかってはいるんやろ? なんかもう最近はそういう分かりにくい言葉を使いこなしてる私スゲェみたいなオナニーにしか見えんのや 意味分からんカタカナ言葉ばっか連呼してそれキミの喘ぎ声かなんか? 気色悪い喘ぎ声やなぁ

              マンスプレイニング←なんて? シーライオニング←なんて?
            • 斎藤元彦兵庫県知事の行動よりもっと深刻…医師・岩田健太郎「何が起きても心を変えない人の大問題」 自覚なきパワハラやマンスプレイニングはこうして生まれる

              職場や共同体のパワハラはなぜなくならないのか。感染症医の岩田健太郎さんは「パワハラをする人は、どんな出来事でも自分の偏愛する理論で解釈してしまい、何が起きてもそれを問題として認識することができない」という――。 「パワハラではない」という拒絶への失望 研修医だった何十年も前、私は上級医から厳しく鍛えられた。 それは今の目から見れば「パワハラ」と認定されるようなものだったかもしれないが、教えるほうも教わるほうも、当時はそのような認識がなかった。 指導する立場になり、私も上級医の方法を真似た。それもまた、今の目から見れば「パワハラ」であったと、思い返すに冷や汗がでる。 誤解を恐れずに申し上げるならば、パワハラという現象が過去に存在したこと「そのもの」の問題自体は相対的には大きくない。あくまでも「相対的には」という話であり、決して小さい話なのではないけれども。 より大きな問題は、往時の行為をパワ

                斎藤元彦兵庫県知事の行動よりもっと深刻…医師・岩田健太郎「何が起きても心を変えない人の大問題」 自覚なきパワハラやマンスプレイニングはこうして生まれる
              • 高圧的に説教する男性、それって…女性を見下す「マンスプレイニング」とは:東京新聞 TOKYO Web

                記者会見場の空気は、1人の男性記者が質問を始めた途端に重苦しくなった。「狙いが分からない」「(記事の)見出しが立たない」。男性は次々と不満をぶつける。主催側の女性があらためて狙いを説明したものの、男性は「メディアを呼んで会見するからには責任がある」と強い口調で主張を続けた。 会見は、衆院選を約2週間後に控えた昨年10月、選択的夫婦別姓制度の導入や、温室効果ガス削減などの政策課題について、各政党に公開質問状を送った市民有志がその回答を発表し、投票の参考にしてもらおうと開かれた。主催側5人のうち4人が女性だった。

                  高圧的に説教する男性、それって…女性を見下す「マンスプレイニング」とは:東京新聞 TOKYO Web
                • マンスプレイニングとは何か?|rei

                  結論から言えば被害妄想である。マンスプレイニングとはsports-for-socialによれば「男性が女性を見下した態度で、知識をひけらかしたり解説したりすること」だ。これに「男性が女性の話を遮ったり話題を奪う」等も加わる。主にSNSの女性による迷惑な?男性の報告や男女間でレスバでよく使われる言葉である。 さてこのマンスプレイニングは本当にある現象だろうか?それとも「カサンドラ症候群」や「ぶつかりおじさん」等と同じく、ある種の不器用な女性が不器用な故に自身の至らない点が分からず、全て男性が悪いと決めつける恒例の他責ワードなのだろうか?とりあえずまずはマンスプレイニングという言葉の歴史を見てみよう。 マンスプレイニングという概念は2008年にロサンゼルスタイムズ紙に寄稿されたRebecca Solnitの「私に説教する男性(Men Explain Things to Me)」という論説が起源

                    マンスプレイニングとは何か?|rei
                  • IOCコーツ氏、五輪開会式めぐり豪の州首相「どう喝」 マンスプレイニングだと批判(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                    東京都内で開かれた国際オリンピック委員会の第138次総会で、豪ブリスベンが2032年夏季五輪の開催地に決定したことを喜ぶ(左から)ジョン・コーツ副会長、豪クイーンズランド州のアナスタシア・パラシェ州首相、トーマス・バッハ会長(2021年7月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ(John Coates)副会長が、2032年夏季五輪の開催地に決まったオーストラリア・ブリスベン(Brisbane)があるクイーンズランド(Queensland)州の女性州首相に対し、東京五輪の開会式に出席するよう「どう喝した」として豪国内で非難が噴出している。上から目線で女性に説教する時代遅れの「マンスプレイニング恐竜」だとやゆする声もある。 【写真】豪ブリスベンが五輪開催地に決まり喜ぶコーツ氏とパラシェ州首相 オーストラリア・オリンピッ

                      IOCコーツ氏、五輪開会式めぐり豪の州首相「どう喝」 マンスプレイニングだと批判(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                    • コーツIOC副会長、女性の州首相に対する「マンスプレイニング」で批判 - BBCニュース

                      国際オリンピック委員会(IOC)ジョン・コーツ副会長が、豪クイーンズランド州のアナスタシア・パラシェ首相に「マンスプレイニング」したとして、強い批判を浴びている。 マンスプレイニングは、「Man(男性)」と「Explain(説明する)」を合わせた言葉。女性を無知だと決めつけ、男性が本来必要のない説明をしたり指図したりする行為を指す。

                        コーツIOC副会長、女性の州首相に対する「マンスプレイニング」で批判 - BBCニュース
                      • 女性研究者「博物館で男性ガイドが上野千鶴子について説明してきた!マンスプレイニング」→ネット「ガイドとして仕事しただけでは?」「怪物になってしまっている」

                        Sae SHIMAUCHI @saereal 論文出ました📄Keywords:女性研究者、インターセクショナリティ、オートエスノグラフィー、ジェンダー、日本。Open Access🔗 Shimauchi, S. (2025). Striving within intersectional complexities: autoethnography of a female academic in Japan. Cogent Education, 12(1). doi.org/10.1080/233118… 2025-07-25 01:48:54 Sae SHIMAUCHI @saereal 「マンスプレイニング」の意味説明の展示がある博物館に“夏休み昼間に電動自転車で来た2人の子連れ母親”(Aラインワンピ+厚底サンダル)という記号を背負って行ったら、「上野千鶴子さんっていう東大の有名な社

                          女性研究者「博物館で男性ガイドが上野千鶴子について説明してきた!マンスプレイニング」→ネット「ガイドとして仕事しただけでは?」「怪物になってしまっている」
                        • ブラタモリの「高齢男性が若い女性に蘊蓄を垂れる」という「マンスプレイニング」の構図だけは、ずっと気になり続けていました。

                          KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 文化人類学者。愛知県立大学の国際関係学科在職。「ジンルイ日記」を書いています。本欄の記述は、個人としての視点と責任において、憲法が保障する思想・良心・表現の自由を行使するものです。所属・関係する組織、団体等の公式見解を代表するものではありません kamei.aacore.jp KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki #ブラタモリ が、レギュラー放送終了とのこと。 内容はよい企画だったと思いますが、「高齢男性が若い女性に蘊蓄を垂れる」という「マンスプレイニング」の構図だけは、ずっと気になり続けていました。 次は、女性が男性にこんこんと説教する番組をやったらいいと思います。それでバランスが取れます x.com/mainichi/statu… 2024-02-14 22:51:45

                            ブラタモリの「高齢男性が若い女性に蘊蓄を垂れる」という「マンスプレイニング」の構図だけは、ずっと気になり続けていました。
                          • (悩みのるつぼ)私の父もマンスプレイニング?:朝日新聞

                            ●相談者 女性 40代 40代女性です。2月26日付の本欄「私の夫はマンスプレイニング?」を読んで、思わず母と顔を見合わせました。まさに父のことだからです。父はいつも新聞を隅から隅まで熟読しています…

                              (悩みのるつぼ)私の父もマンスプレイニング?:朝日新聞
                            • 女さん「この絵の意味が分からない」 男「あぁそれはね…」 女「はいマンスプレイニング。さよなら」 : 哲学ニュースnwk

                              2021年12月14日08:00 女さん「この絵の意味が分からない」 男「あぁそれはね…」 女「はいマンスプレイニング。さよなら」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/10/21(日) 11:16:04.37 ID:YkEUE/XJ0 女性に男性が偉そうに解説する「マンスプレイニング」を、1枚の漫画が的確に表現している 「マンスプレイニング」という言葉をご存知だろうか。 マンスプレイニングとは、男性が偉そうに女性を見下しながら何かを解説・助言すること。 man(男)とexplain(説明する)という言葉をかけ合わせた言葉だ。 雑誌「ニューヨーカー」は2月26日、多くの女性にとっておなじみの経験ともいえる マンスプレイニングを描いた風刺漫画家ウィル・マクフェイルの作品をFacebookに投稿した。 その漫画には、美術館で抽象画を観賞中の女性と男性が描かれている。女性はしかめっ面だ。

                                女さん「この絵の意味が分からない」 男「あぁそれはね…」 女「はいマンスプレイニング。さよなら」 : 哲学ニュースnwk
                              • このおっさんのツイートにマンスプレイニングと言わなかったやつ、二度とマンスプレイニングという言葉を使うな

                                https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shige_pain_yuji/status/1460155267102904326 オタクを攻撃してるからとこのツイートを批判しないのは自由だが これはフェミニズムでもなんでもなく ただのおっさんが お客様感覚で 他人の創作物にケチをつける ただのマンスプレイニングだ。 少なくともお前らの定義ではそうだ。 別の場所で言ってたやついたからよく覚えてる。 少なくともお前たちはそう主張しなければならないし それを主張しないならダブスタだ。 今後はてなブックマークでマンスプレイニングって言葉使ったやつには 必ずこのツイートも批判してもらう。 そうでなければ マンスプレイニングという言葉自体が なんの意味もない フェミニスト専用の殴り棍棒でしかないことになる。 hisa_ino 「マンスプレイニング」?キャラの設

                                  このおっさんのツイートにマンスプレイニングと言わなかったやつ、二度とマンスプレイニングという言葉を使うな
                                • 3月でレギュラー放送終了『ブラタモリ』は”マンスプレイニング”? 大学教授の投稿にSNS上では議論勃発:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                  タレントのタモリ(78)がMCを務め、街歩きをしながら地域の歴史や暮らしを案内人とともに紹介する人気番組。これまで女性アナウンサーがアシスタントを務めてきた。08年12月にパイロット版が放送され、2015年4月からレギュラー番組となったが、NHKが14日にレギュラー放送の終了を発表した。 議論の発端は、愛知県立大の亀井伸孝教授が14日、X(旧ツイッター)に投稿した内容。「内容はよい企画だったと思いますが、『高齢男性が若い女性に蘊蓄を垂れる』という『マンスプレイニング』の構図だけは、ずっと気になり続けていました。次は、女性が男性にこんこんと説教する番組をやったらいいと思います。それでバランスが取れます」と提言した。

                                    3月でレギュラー放送終了『ブラタモリ』は”マンスプレイニング”? 大学教授の投稿にSNS上では議論勃発:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                  • おっさんであることの罪~マンスプレイニング - 忘れん坊の外部記憶域

                                    マンスプレイニングとは マンスプレイニング(mansplaining)と言う言葉があります。男性(man)と、説明するの俗語であるsplainingを組み合わせた言葉です。男性が女性や子供に対して見下したかのような、自信過剰な態度で何かについてコメントしたり説明したりすることを意味する批判的な造語です。 これはおっさんからすると心当たりがあろうが無かろうがヒヤッとする言葉です。心当たりがあるおっさんは相手に不快感を与えていたことに驚きと恥を覚え、心当たりがないおっさんも自身の言動を内省することでしょう。 マンスプレイニングに関しては講談社の現代新書に良い記事があります。 今回はマンスプレイニングについておっさんからの視点を少し書いてみたいと思います。しかしこの記事こそがまさにマンスプレイニングなのではないかと怯えるばかりです。 マンスプレイニングの気になる点 説明好きなおっさんは間違いなく

                                      おっさんであることの罪~マンスプレイニング - 忘れん坊の外部記憶域
                                    • 「マンスプレイニング」の標的にならないために…対処方法を専門家に聞いた

                                      Rebecca Knight [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) May. 15, 2023, 11:00 AM 働き方 16,809 「マンスプレイニング」は男性がやることとして知られているが、女性でもやる人はいる。 他人の知識や経験を軽視することは、会社にもキャリアにも影響を及ぼしかねない。 Insiderは、マネージャーと従業員がこのような行動に対処する方法について、専門家に聞いた。 あなたは次のような状況に遭遇したことがあるだろうか。会議中に、自分が詳しいテーマについて同僚が深入りしてきた。また、そのテーマについて、チームのメンバーがあなたの知識を疑ったことがある。あるいは、同僚があなたの実体験について細かい点まで説明してくれる。 これらは「マンスプレイニング」と呼ばれる行為だ。この言葉はショービニズム(自分が属する集団だけがすばらしいと熱狂的に信じる排外主義)に根ざして

                                        「マンスプレイニング」の標的にならないために…対処方法を専門家に聞いた
                                      • フラブラisネタバレ?マンスプレイニング?

                                        時折話題になる、クラシック演奏会における「フライングブラボー」をご存知か。 フライングブラボー、略してフラブラ、とはブラボーをフライングすることである。 クラシック音楽の演奏会では、曲の演奏後に客がブラボー、と叫ぶことがある。それをフライングする、ということである。すなわち、曲が終わるか終わらないかのあたりでブラボーと怒鳴る人がいるのである。まだ曲が続いてるのに間違ってブラボーと怒鳴る人もいる。そしてフライングブラボーするのはほぼ男性なのである。 男性(声の感じからして、大抵は中年から年配男性だと思われる)が曲の余韻をぶち壊してブラボー、と怒鳴る。 昨年はベルリン・フィルの日本公演でフラブラやっちゃいけないタイプの音楽でそれをやり、観客を大いに怒らせたフラブラ男性がいた。その日の演奏会は後日Eテレでの放送が決まっていたためテレビでも流れるのではないかと思われていたが、NHKの最新?技術で曲

                                          フラブラisネタバレ?マンスプレイニング?
                                        1

                                        新着記事