並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

メディアの中立性の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 「“公共のメディア”なんて無理だと思わないか」「大手メディアなら1年目に教育されることなのに」ひろゆき・たかまつななが語る『Choose Life Project』問題 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    テレビの報道番組制作の経験を持つ有志らによって発足した『Choose Life Project』(CLP)に対する立憲民主党からの資金提供問題。 支援した側の立憲民主党の福山哲郎前幹事長は、「フェイクニュースに対抗するメディアの理念に共感したため、広告代理店と制作会社を通じて番組制作を支援した。番組内容などについて関与したものではない」と説明しているが、出演者だったジャーナリストや新聞記者ら5人が連名で公表した抗議文には、「特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは、報道倫理に反するものです」と指摘。Twitter上にも、「メディアの中立性を脅かす行為だ」といった否定的な意見は少なくない。

      「“公共のメディア”なんて無理だと思わないか」「大手メディアなら1年目に教育されることなのに」ひろゆき・たかまつななが語る『Choose Life Project』問題 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    • トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード

      トヨタ・豊田章男社長(写真:AFP/アフロ) 「もはや決算会見ではなくて、アキオ様をヨイショする宗教儀式と化してますね」 ある全国紙記者は6日のトヨタ自動車の2021年3月期第2四半期決算会見について、こう呆れる。アキオ様というのはもちろん、同社社長の豊田章男氏のことで、近年、日本を代表する企業としては“マスコミ嫌い”が異常な域に達しているのは有名だ。 豊田氏が出席する会見の質疑応答では、事前指名された記者だけに都合のいいヨイショ質問をさせることは当たり前。安倍晋三前首相ばりの報道管制が敷かれているのだ。今回の会見でもそれが踏襲されたばかりか、「さらにパワーアップした」(先の全国紙記者)というから驚きだ。 会見内容を見てみよう。構成は1部と2部に分かれており、1部は財務担当の執行役員が決算内容に説明するごくごく普通の内容。問題は豊田氏が直々に「スピーチ」を届けるとして設けられた後半の2部だ

        トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード
      • 音楽4団体の生稲晃子氏・今井絵理子氏「支援」への疑問と、業界の今後 - 高橋健太郎|論座アーカイブ

        音楽4団体の生稲晃子氏・今井絵理子氏「支援」への疑問と、業界の今後 高橋健太郎 音楽評論家、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア 参議院選の公示から1週間ほどが過ぎた6月30日、思いがけないニュースが音楽界を揺るがした。日本音楽事業者協会(音事協)、日本音楽制作者連盟(音制連)、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽出版社協会の4団体が、自民党から出馬した生稲晃子氏と今井絵理子氏を支援する「決起集会」を開催したのだ。 他業種であれば、業界が「族議員」的な政治家を抱えようとするというのは、特に珍しい光景ではないのかもしれない。だが、音楽界では業界団体が選挙で特定の候補を支援するのは前例がなかった。とりわけ、筆者が驚いたのは、音制連を含む4団体が揃って、それを行ったことだった。 芸能プロダクションを中心とした音事協は、歴史的に自民党との関係が深かったと思われる。元「おニャン子クラブ」

          音楽4団体の生稲晃子氏・今井絵理子氏「支援」への疑問と、業界の今後 - 高橋健太郎|論座アーカイブ
        • 「歓迎されないオリンピック」は本当か? 実は売れているBS4Kレコーダーと世論の関係

          「歓迎されないオリンピック」は本当か? 実は売れているBS4Kレコーダーと世論の関係:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 7月23日夜の開会式を以て、「東京オリンピック2020」がスタートした。東京都では7月に入って新型コロナウイルスの感染が拡大しており、7月12日から8月22日まで、4度目の緊急事態宣言が発令されたところだ。「歓迎されないオリンピック」。ネットを見ていると、そんな空気感を強く感じる。 その一方で、23日昼のブルーインパルスの五輪飛行は、実際に見たい、写真を撮りたいと、多くの人々が撮影スポットへと繰り出し、各メディアでも好意的に大きく報じられた。選手村をバックに記念撮影する人も多くおり、ネットから伝わってくる反オリンピックとは別の空気もまた、現実社会に存在するようだ。 「始まってしまえば盛り上がる」人々は手のひらを返したのか 7月に入った辺りから、テレビではオリンピック

            「歓迎されないオリンピック」は本当か? 実は売れているBS4Kレコーダーと世論の関係
          • 【痛む果物は、サクセスストーリーですか】|くつざわ

            最初に この記事は、20歳になったばかりのただバズった女子大生が書くものです。 私にはタイに住む聡明なマネージャーが居ますが、彼のように人を惹きつけるような文才はあいにく持ち合わせていません。 きっと彼がこの記事を見たら「目に余る文だ。」と言われるかもしれませんね... それ以前に、下書きに残ったままのお蔵入りコンテンツになるかもしれません。出すか出さぬか、それさえ曖昧な気持ちで書く文であり、弱音です。 みんなが求めているようなものまね動画も、マグロの顔をした写真さえありません。 フォロワーが求めてるものとは違い、退屈だと思われることは想定していますし、そう思われるのには私に理由があります。 最初っから失敗していたからです。 ですがこれは、 あくまでも周囲からすれば「サクセスストーリー」として扱われていますし、私も断片的にはそう認識しています。 断片的には なんて言うと贅沢だと言われるかも

              【痛む果物は、サクセスストーリーですか】|くつざわ
            • モーリー氏「安倍政権に優しい新聞が…」で回線突然切れる「そんな?真っ黒に…」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

              ミュージシャンでジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が21日、出演した日本テレビ系「スッキリ」で、黒川弘務検事長と新聞記者の賭け麻雀報道でコメント中に、いきなり回線が切れ真っ黒な画面になってしまったことに「そんな?!真っ黒に…」とツイッターでつぶやいた。 モーリー氏は、「スッキリ」内で、黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀報道についてコメントを求められ「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけだろうという不信感を抱かせかねない」と検察と報道側の距離感に言及。 「まじめにやってる、中立保ってるジャーナリストがかわいそうだなという気はします」「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞とやさしい新聞があったんですけど、こういう形で…」といったところで、突然リモートの回線が切れてしまい、モーリー氏の画像が真っ黒になってしまった。 この突然の真っ黒画像

                モーリー氏「安倍政権に優しい新聞が…」で回線突然切れる「そんな?真っ黒に…」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
              • モーリー氏「安倍政権に優しい新聞が…」で回線突然切れる「そんな?真っ黒に…」/デイリースポーツ online

                モーリー氏「安倍政権に優しい新聞が…」で回線突然切れる「そんな?真っ黒に…」 拡大 ミュージシャンでジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が21日、出演した日本テレビ系「スッキリ」で、黒川弘務検事長と新聞記者の賭け麻雀報道でコメント中に、いきなり回線が切れ真っ黒な画面になってしまったことに「そんな?!真っ黒に…」とツイッターでつぶやいた。 モーリー氏は、「スッキリ」内で、黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀報道についてコメントを求められ「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけだろうという不信感を抱かせかねない」と検察と報道側の距離感に言及。 「まじめにやってる、中立保ってるジャーナリストがかわいそうだなという気はします」「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞とやさしい新聞があったんですけど、こういう形で…」といったところで、突然リモートの

                  モーリー氏「安倍政権に優しい新聞が…」で回線突然切れる「そんな?真っ黒に…」/デイリースポーツ online
                • なぜそうなる? ザッカーバーグとマスクがケージでガチファイト

                  なぜそうなる? ザッカーバーグとマスクがケージでガチファイト2023.07.06 14:0010,698 satomi 盛大に崩れゆくTwitterを尻目に、競合SNS「Threads(スレッズ)」を送り込んできたMeta。 6月8日の全社ミーティングでマーク・ザッカーバーグCEOがその姿を初公開すると、Twitterオーナーのイーロン・マスクが「ケージマッチで決着つけるか?(笑)」とツイート。 からかい半分だったのですが、マークが「Send Me Location(場所を知らせてよ)」とふたつ返事で受けて立たれてしまい、巷はどっちが勝つかの予想で持ちきりです。 会場はオクタゴンかコロッセオイーロンが翌日発した返信によると、気になる会場は「ベガスのオクタゴン」とのことです。 オクタゴンといえば、世界最大の格闘技団体UFCがファイトナイトで利用している正八角形の金網リング。 UFCのダナ・ホ

                    なぜそうなる? ザッカーバーグとマスクがケージでガチファイト
                  • ジャーナリストのモーリー氏 黒川麻雀報道に「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけ」発言で画面が突然真っ黒に(動画あり) : ツイッター速報

                    ミュージシャンでジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が21日、出演した日本テレビ系「スッキリ」で、黒川弘務検事長と新聞記者の賭け麻雀報道でコメント中に、いきなり回線が切れ真っ黒な画面になってしまったことに「そんな?!真っ黒に…」とツイッターでつぶやいた。 モーリー氏は、「スッキリ」内で、黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀報道についてコメントを求められ「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけだろうという不信感を抱かせかねない」と検察と報道側の距離感に言及。 「まじめにやってる、中立保ってるジャーナリストがかわいそうだなという気はします」「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞とやさしい新聞があったんですけど、こういう形で…」といったところで、突然リモートの回線が切れてしまい、モーリー氏の画像が真っ黒になってしまった。 この突然の真っ黒画像

                      ジャーナリストのモーリー氏 黒川麻雀報道に「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけ」発言で画面が突然真っ黒に(動画あり) : ツイッター速報
                    • 日本だけなぜ“大麻禁止”がこんなに厳しいのか? - 集英社新書プラス

                      8月17日に『世界大麻経済戦争』(矢部武・集英社新書)が発売された。同書は、「医療用」「産業用」「嗜好用」の分野において大麻が世界中で合法化され、ビジネス展開が行われている現状をレポートするもの。そこで浮き彫りになったのは、日本だけが突出して「大麻禁止」が厳しいことだ。なぜこんなことになっているのか? それによる問題点や弊害はないのか? この新書の発売を記念し、日本で医療用大麻解禁のための活動を行っている医師の正高佑志氏をお迎えし、矢部氏と対談を行ってもらった。今回はその前編。日本だけなぜこんなに“大麻タブー”が厳しいのかを検証する。 わが国の司法・行政機関は、「大麻」を「ヘロイン」「覚せい剤」「コカイン」などと同じく、人と社会に害悪を及ぼす違法薬物だと訴え続けてきた。そのため日本人の多くは、大麻と聞けば問答無用で「違法なもの」と決めつけ、眉をひそめてしまう。 しかし一方で、そうした大麻に

                        日本だけなぜ“大麻禁止”がこんなに厳しいのか? - 集英社新書プラス
                      • スマートニュースは社会の分断に挑む、鈴木健CEOが見た激動の民主主義

                        浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] and 渡辺裕子 Dec. 24, 2020, 07:00 AM 政治 8,032 2020年の最大のニュースは新型コロナウイルスの感染拡大と米大統領選だった。この2つの出来事によって私たちが突きつけられたものは、より深刻化する世界の分断だ。 スマートニュースはアメリカで、メディアによって「分断の解消」という難題に挑んでいる。前回大統領選から4年間、くまなくアメリカを巡り、異なる価値観を持つ人たちに対話のきっかけをつくろうと奔走するスマートニュース会長兼社長CEOの鈴木健氏に、取材した。 前編は、米大統領選とアメリカの現状について。 —— 前回の米大統領選に続き、今回もアメリカに滞在されて大統領選をレポートしていらっしゃいました。4年前と比べてどんな変化を感じられましたか? 鈴木健(以下、鈴木):今回

                          スマートニュースは社会の分断に挑む、鈴木健CEOが見た激動の民主主義
                        • 【日テレ】スッキリで放送事故…モーリー「メディアは中立性を保つ必要性がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども」黒画面で強制終了 : ハムスター速報

                          【日テレ】スッキリで放送事故…モーリー「メディアは中立性を保つ必要性がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども」黒画面で強制終了 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2020年5月22日 12:11 ID:hamusoku #スッキリ モーリーさんの発言ブチったぞwww 意図的か??? 「メディアは中立性を保つ必要がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども、こういう形で...」 pic.twitter.com/shvj6xyRf0— 自由 (@FreeTweet000) 2020年5月20日 これは確信犯的な行為ですね。 リモート出演だと、こういったことがしやすいからマスゴミとしてはコントロールがやりやすくなりますね。 視聴者からの信用は、更に下がるでしょうが。— し~えむ (@crazym

                            【日テレ】スッキリで放送事故…モーリー「メディアは中立性を保つ必要性がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども」黒画面で強制終了 : ハムスター速報
                          • トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード

                            「米国社員向けの報告会で涙ぐむ場面などが繰り返し報道され、国内外のマスコミから袋だたきにされたことが章男氏のマスコミ不信を高めた」(前出デスク) トヨタ担当を経験した複数の記者からは、以下のような証言も聞かれる。 「朝回り夜回りの際に章男氏が気に入らない質問をすると、次の日に広報からクレームが来て、ひどい場合だと出禁になるのはザラ」 「最近では排除されたメディアには単なるファクトレベルの裏取りもさせないという横柄ぶりが際立っている」 マスコミ不信のあまり、2019年に自社情報を配信するオウンドメディア「トヨタイムズ」を立ち上げた。章男氏と仲の良い日本経済新聞記者を編集業務につけるなど、出向させた日経のメディアの中立性が疑われる話も出ているが、内容はとにかく自社メディアだから当たり前ではあるが、「トヨタはすごい」「章男社長はすごい」のオンパレード。例えば、10月26日に配信された『【密着】豊

                              トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード
                            • 極右政権のプロパガンダを流し続ける公共放送にドン引き。与党ベタ褒めの内容に「共産圏だった頃より酷い」の声(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                              メディアについて話すとき、よく「A局は政権寄り」「B局は御用メディア」といった表現を耳にする。ここ日本でも公共放送であるNHKについて、政権寄りであると批判されているが、極右政党が与党を占めているポーランドでも同じような状況になっている。 世界各地で揺らぐメディアの中立性 先日行われた米大統領選でも、連日選挙情勢について報道するメディアを指して、「バイデン寄り」であるから信用できないとか、「トランプ寄り」なのでファクトチェックなしに発言を流している……といった議論が、SNSなどで活発に行われた。 SNSや匿名掲示板の発展と並行して、あらためてメディアの中立性が注目されているわけだが、一方では真逆の流れも発生している。 たとえば、筆者が住んでいるポーランドでは、与党である「法と正義」がメディアへの介入を推し進めていると国内外から批判を浴びている。その状況は日増しに悪化する一方だ。 今夏行われ

                                極右政権のプロパガンダを流し続ける公共放送にドン引き。与党ベタ褒めの内容に「共産圏だった頃より酷い」の声(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                              • 内田樹 on Twitter: "RT @FreeTweet000: #スッキリ モーリーさんの発言ブチったぞwww 意図的か??? 「メディアは中立性を保つ必要がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども、こういう形で...」 https://t.co/shvj6x…"

                                RT @FreeTweet000: #スッキリ モーリーさんの発言ブチったぞwww 意図的か??? 「メディアは中立性を保つ必要がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども、こういう形で...」 https://t.co/shvj6x…

                                  内田樹 on Twitter: "RT @FreeTweet000: #スッキリ モーリーさんの発言ブチったぞwww 意図的か??? 「メディアは中立性を保つ必要がありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞と、優しい新聞があったんですけども、こういう形で...」 https://t.co/shvj6x…"
                                • 極右政権のプロパガンダを流し続ける公共放送にドン引き。与党ベタ褒めの内容に「共産圏だった頃より酷い」の声 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                  メディアについて話すとき、よく「A局は政権寄り」「B局は御用メディア」といった表現を耳にする。ここ日本でも公共放送であるNHKについて、政権寄りであると批判されているが、極右政党が与党を占めているポーランドでも同じような状況になっている。 先日行われた米大統領選でも、連日選挙情勢について報道するメディアを指して、「バイデン寄り」であるから信用できないとか、「トランプ寄り」なのでファクトチェックなしに発言を流している……といった議論が、SNSなどで活発に行われた。 SNSや匿名掲示板の発展と並行して、あらためてメディアの中立性が注目されているわけだが、一方では真逆の流れも発生している。 たとえば、筆者が住んでいるポーランドでは、与党である「法と正義」がメディアへの介入を推し進めていると国内外から批判を浴びている。その状況は日増しに悪化する一方だ。 今夏行われた大統領選においても、与党の現職候

                                    極右政権のプロパガンダを流し続ける公共放送にドン引き。与党ベタ褒めの内容に「共産圏だった頃より酷い」の声 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                  • AI時代にエンジニアや記者が生き残る道|「責任は人間にしか取れない」|Tech Team Journal

                                    「記者や編集者とエンジニアは似ている」。対談中に金泉さんから発せられた言葉だ。金泉さんが働くメディア業界と片山が働くIT業界。まったく異なる世界だが、それぞれの業界で長年働く2人が対談すると、目指す方向性は同じに感じる。 OpenAI CEOのサム・アルトマンは、ChatGPTを開発したことにより、多くの仕事がなくなる可能性を示唆している。そのなかでも記者や編集者、エンジニアはAIの影響を大きく受ける職業だろう。 AI時代にも生き残れる記者・編集者、そしてエンジニアとは? NewsPicks Studiosとpaiza、それぞれの代表が語り合った。 SNSは「ポジショントーク」に溢れている 片山:私自身は1997年くらいからインターネットに触れはじめ、IT業界で仕事をしてきました。インターネットの影響で、メディアも受け手側も変化してきていると感じています。金泉さんは長い間メディアのお仕事を

                                      AI時代にエンジニアや記者が生き残る道|「責任は人間にしか取れない」|Tech Team Journal
                                    • 今更聞けない?CLP・立憲民主党問題とは? | おとな研究所

                                      アメリカ大統領選挙などを始め、海外の選挙でのネット・メディア工作が近年、問題として取り上げられてましたがここここ一年、日本でもメディアの中立性・公平性を揺るがす大問題が立て続けに発覚しています。 自民党との関係が疑われるツイッターアカウント「Dappi」問題やツイッターのハッシュタッグボット問題など、政党や政治団体による世論誘導の問題が去年大手メディアなどにも取り上げられましたが、今回は立憲民主党を発端とする政治とメディアの関係性を再考させられる問題が注目を浴びています。 これまで公共メディアを標榜し、ネット空間上で報道活動を行っていた「Choose Life Project」が、設立時に立憲民主党から1500万円もの資金提供を受けていた事が発覚しました。この事実を公開せずその後にクラウドファンディングなどを通じて3000万円の資金調達も行っており、スポンサーをミスリードした事が指摘されて

                                        今更聞けない?CLP・立憲民主党問題とは? | おとな研究所
                                      • CLPが照らす日本のメディアと中立性幻想のはなし

                                        Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman 出荷時期は過ぎた肥り肉の学畜。[科学技術&リスク/ジャーナリズム/マス&ソーシャルメディア]の境界領域の諸々を研究・実践・教育したり。2023年度はチーズカード州から帰国し再起動モード。もっと楽しめのつぶやき増やしたい。 researchmap.jp/steman Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman メディアについて思考しているかたは、津田先生の連投はぜひ読んで頂きたい。(自分もメディア論の授業で、パーリーペーパーの概念、歴史などの説明に際してはいつも力が入る。「不偏不党!」とか「偏向報道!」とかは、いずれも安易に言えなくなって欲しい、くらいの気持ちがあるので) twitter.com/brighthelmer/s… 2022-01-07 14:42:42 Sh

                                          CLPが照らす日本のメディアと中立性幻想のはなし
                                        • No. 1337 ブースター接種の是非

                                          9月21日、河野行政改革担当相は新型コロナワクチンの3回目接種について医療従事者には年内から、高齢者などは1月以降の接種になると発表した。https://mainichi.jp/articles/20210921/k00/00m/040/137000c 9月22日、9月末までに2回のワクチン接種を済ませた20代・30代の県民を対象に車や県内旅行券などの景品を用意して若者のワクチン接種を進める群馬県の新規感染者は25人、そのうち24人はワクチンを2回接種してから2週間以上たっていたという。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013272781000.html 福井県の介護施設では33人が感染、感染者全員が5月までにワクチンの2回接種を終えていたし、北海道の旭川でも接種完了後の「ブレイクスルー感染」のクラスターが発生している。https:/

                                            No. 1337 ブースター接種の是非
                                          • 【特別シリーズ】台湾の選挙キャンペーン:米台比較の視座から(③後編) | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                            アメリカのメディアは、ケーブルのニュースチャンネルでは、保守(FOX News)、リベラル(MSNBC)の色を公然と出している。放送メディアの中立性が重視される日本からは特異にも見えるが、民主主義社会におけるテレビの党派的政治色はアメリカ固有の現象ではない。台湾では民主化後、国民党寄りの「藍」メディアに加えて、民進党寄りの「緑」メディアが台頭した。米台の類似点は顕著であるが、政党が党派的な戦略家や批評家を番組に送り込み、世論の方向性に影響を与える行為はアメリカ以上に日常的であり、選挙キャンペーンでも当日までメディアを舞台にスピン操作が展開していく。メディアの党派的偏りが自明のこととして有権者に受け入れられているのもアメリカと似ている。 たとえば、民進党寄りのテレビが、民進党陣営の動きを国民党陣営のニュースよりも長く放送することは珍しいことではなく、その逆もしかりだ。アメリカでもFOX Ne

                                              【特別シリーズ】台湾の選挙キャンペーン:米台比較の視座から(③後編) | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                            • 【紅白歌合戦】NHK会長、「合戦」の意味がわからないって!?。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§

                                              こんにちは、ハクです。 Yahoo!Japanニュースで知りましたが、NHK『紅白歌合戦』はいかに? NHK会長「『紅白』で定着しているのでちょっとだけいじるのは難しい」紅白の男女分けについて NHK定例会長会見が6日、東京・渋谷の同局で行われ、前田晃伸会長が「紅白歌合戦」における「紅組」「白組」の男女分けについてコメントした。 紅白を巡っては、出場者を男女に分ける対戦形式のあり方がネットを中心に議論されている。前田会長は「いろいろご意見をいただいています。ただ『紅白』で定着しているので、ちょっとだけいじる、ということはすごく難しい。かえって混乱する」と述べた。 紅白の意義については「『歌合戦』が原点。年越しの最後で1年を締めくくって、元気に翌年を迎えたいという素朴な思いが原点なので、そこは失いたくない。ジェンダーについてだけを入れてしまって本来の『歌合戦』がこぼれ出てしまうと、趣旨とは外

                                                【紅白歌合戦】NHK会長、「合戦」の意味がわからないって!?。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§
                                              • 「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪

                                                保守的な論調で知られる産経新聞の記者が公式「twitter」上でつぶやいた軽率な発言が「報道機関としての中立性はないのか」と批判を浴び、2009年8月31日、同社は謝罪した。 「産経新聞初めて下野なう」 産経新聞は衆院選に合わせ、公示日の8月17日に公式twitterをスタートさせた。投開票日までの13日間限定で、主に掲載記事や、編集部の日常を紹介。30日は選挙結果を実況中継していた。現在も、440人にフォローされている。 問題の「つぶやき」があったのは、選挙結果が出そろい、民主圧勝、自民惨敗が確定した31日早朝。 「そろそろ、中の人が交代しますー。皆さんお付き合いいただいて、ありがとうございました!」 と選挙特集が終わることを告げたあと、 「産経新聞が初めて下野なう」 「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」 と投稿してしまった。公式アカ

                                                • 【ポトマック通信】似た者同士

                                                  「裁判所を解体しろ」。こう叫ぶ若者たちがいる。全身黒ずくめで、目出し帽までかぶっていた。米国で先月、人工妊娠中絶は合憲だと認めた連邦最高裁の判断を否定する多数派意見書の草稿が流出して以降、これに反発する中絶支持派の集会が相次いでいる。若者たちは、意見書を起草した保守派判事の自宅前で行われた抗議デモに参加していたのだが、そのあまりに過激な主張に他の参加者たちもやや困惑気味だ。 当人たちに話を聞こうとして無視された。「何で取材拒否なの?」としばらく粘ると、一人が「メディアは話をねじ曲げる」「身元がばれると右派に襲撃される」と話してくれた。 同じ物言いは、トランプ前大統領の支持者たちの取材でもよく聞く。いわく、左派は司法を牛耳っており、自分たちは攻撃にさらされている。メディアには名前を明かしたくない-。右派と左派で主張が大きく違うのに、考え方はよく似ている。 一方で「日本の新聞だったら」と取材に

                                                    【ポトマック通信】似た者同士
                                                  • 日本の報道に疑問を投げかける!NY発ドラマ「報道バズ」|シネマトゥデイ

                                                    ニューヨーク発で日本の報道の在り方に疑問を投げかけるドラマ「報道バズ」 近年、映画『新聞記者』、ドキュメンタリー映画『i-新聞記者ドキュメント-』、東海テレビ制作『さよならテレビ』と報道の倫理を問う作品の公開が相次いでいる。その最中に発覚した黒川弘務前検事長と新聞記者の賭け麻雀問題にFNN(フジニュースネットワーク)と産経グループの世論調査不正問題。報道への信頼が揺らぐ中、ニューヨーク発で日本の報道の在り方に疑問を投げかけるドラマ「報道バズ」を制作した川出真理監督と脚本の近藤司がその問題点を語った。 ドラマ「報道バズ」はニューヨークを拠点に活動している日本人クリエーターチーム「デルック」によるインディペンデントドラマだ。日本のテレビ局で活躍していた専属アナウンサーの和田明日佳を筆頭としたweb報道サイト・報道バズのコンセプトは、“外から見た日本”。メディアのタブーにも斬り込んでいき、日本が

                                                      日本の報道に疑問を投げかける!NY発ドラマ「報道バズ」|シネマトゥデイ
                                                    • NHK沖縄 ガチでヤバい : ハムスター速報

                                                      NHK沖縄 ガチでヤバい Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2023年10月01日 11:37 ID:hamusoku NHK沖縄放送局、 玉城デニー知事を 英雄視する内容。 挙句出てきた弁護士は 沖縄独立を叫んでいる。 デニーのいい分だけを取り上げ 出てくる連中は基地反対派ばかり。 握った拳のアップなど 印象操作が酷い。 まるで政府が沖縄を虐めているように 思わせている。 デニーは英雄ではないぞ。 pic.twitter.com/3Fjnm9ArQh— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) September 29, 2023 国連に行った事を持ち上げ。 国連の権威を借りるとはね。 pic.twitter.com/L21jonQBY7— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) Septembe

                                                        NHK沖縄 ガチでヤバい : ハムスター速報
                                                      • 【あっ】日テレ『スッキリ』でモーリーさん「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も…」 → 突然回線が切れ真っ黒に : はちま起稿

                                                        記事によると ・ミュージシャンでジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が、出演した日本テレビ系「スッキリ」で、黒川弘務検事長と新聞記者の賭け麻雀報道でコメント中に、いきなり回線が切れ真っ黒な画面になってしまったことに「そんな?!真っ黒に…」とツイッターでつぶやいた。 ・モーリー氏は黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀報道についてコメントを求められ「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけだろうという不信感を抱かせかねない」と検察と報道側の距離感に言及。 ・「まじめにやってる、中立保ってるジャーナリストがかわいそうだなという気はします」「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞とやさしい新聞があったんですけど、こういう形で…」といったところで、突然リモートの回線が切れてしまい、モーリー氏の画像が真っ黒になってしまった。 ・モーリーは自身のツイッタ

                                                          【あっ】日テレ『スッキリ』でモーリーさん「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も…」 → 突然回線が切れ真っ黒に : はちま起稿
                                                        • 「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけ」発言でテレビが真っ黒に

                                                          ミュージシャンでジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が21日、出演した日本テレビ系「スッキリ」で、黒川弘務検事長と新聞記者の賭け麻雀報道でコメント中に、いきなり回線が切れ真っ黒な画面になってしまったことに「そんな?!真っ黒に…」とツイッターでつぶやいた。 モーリー氏は、「スッキリ」内で、黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀報道についてコメントを求められ「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけだろうという不信感を抱かせかねない」と検察と報道側の距離感に言及。 「まじめにやってる、中立保ってるジャーナリストがかわいそうだなという気はします」「メディアは中立性を保つ必要ありますし、これまでの報道も安倍政権に厳しい新聞とやさしい新聞があったんですけど、こういう形で…」といったところで、突然リモートの回線が切れてしまい、モーリー氏の画像が真っ黒になってしまった。 この突然の真っ黒画像

                                                            「報道そのものが出来レース、役割分担で双方もうけているだけ」発言でテレビが真っ黒に
                                                          • 「原稿チェック」ができない新聞・テレビ、できる雑誌・Web。メディア特性について。

                                                            この前、「文字起こし」の意義、やり方について記事を書きました。 ▶よい取材原稿を書くために。文字起こしの必要性、やり方まとめ この記事にやや補足したいんですが、以前ITベンチャーで働いていたとき、「文字起こしは無駄」「仕事のできないヤツがやること」って言われたことがあって、めちゃビックリしたことがあったんですよね。 「すごい!効率的!カッケー!!!」 ……と思ったわけでは当然なくて、そういうふうに考えるのかー、でもまずいなぁ、自称効率的なだけで、安易かつ非本質的にしか物事を捉えられていない浅い発言だなぁ、と思ったのが正直なところです。今みたいにフリーでやってたら、その場でサッと工夫してうまく伝えられるとは思うのですが、会社という上下関係が発生する場ではパッと反射的に言えない、そういう弱さが自分にあったので、要改善だなと思った一件です。 僕がライターや編集アシスタントの仕事を始めたのは20代

                                                              「原稿チェック」ができない新聞・テレビ、できる雑誌・Web。メディア特性について。
                                                            • いきなりテレビに企画をもってくよりも、新聞、雑誌、ネットに載る努力をする|内場 裕子|note

                                                              情報番組はどうやってつくられているの?について取材しました。 まずは、新聞、雑誌、ネットに載る努力をする 番組内容をきめるのは、企画定例会議というところだそうです。 番組のディレクターさんや構成作家さんが集まって、直近の放送番組の視聴率グラフをみながら、どのネタのときいちばん視聴率がよかったかなど分析しながら反省会を行うのだそうです。そして次の企画は何にするか。各自がもちよった企画を議論します。テーマがきまったら、リサーチ会社に発注!リサーチ会社は、依頼されたテーマについて、電話帳2冊分の厚さくらい調べてくるそうです。この人たちは、とにかくすごいらしい。新聞、雑誌、ネットで調べる!調べる!調べる!その量なんと電話帳2冊分。 新聞の取材力は信頼されている 次の企画を何にするかは、その電話帳2冊分の情報から厳選していくそうです。ウィークデーに毎日やっている情報番組は特にネタを欲しているけど、と

                                                                いきなりテレビに企画をもってくよりも、新聞、雑誌、ネットに載る努力をする|内場 裕子|note
                                                              1