並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 603件

新着順 人気順

ユーザビリティの検索結果561 - 600 件 / 603件

  • Windows 11 でもタスクバーの表示位置を上・右・左に配置変更する方法

    Windows 10 まではタスクバーの表示位置を「上下左右」と好きな位置に配置することができましたが、Windows 11 ではタスクバーの表示位置が「下」固定となってしまいました。 ぼくは、ノート PC は画面の縦領域が広ければ広いほど良いと考えていて、Windows 10 までタスクバーは右側に配置していました。 そのようなことから Windows 11 のタスクバー表示位置「下固定」にはほとほと困り果てていたのですが・・・ 「Explorer Patcher for Windows 11」というフリーソフトを導入したお陰で、Windows 11 でも変わらずにタスクバーを右配置できるようになりました。 ぼくと同じように「Windows 11 のタスクバーを下以外の上左右に配置できないものか?」と困っている方は、ぜひぜひ本記事の手順でタスクバーの配置変更をしてみてくだい。

      Windows 11 でもタスクバーの表示位置を上・右・左に配置変更する方法
    • Microsoft Edgeに視覚障害者向け音声による画像説明機能 「Azure Cognitive Services」で

      Microsoft Edgeに視覚障害者向け音声による画像説明機能 「Azure Cognitive Services」で 米Microsoftは3月17日(現地時間)、Webブラウザ「Microsoft Edge」のアクセシビリティ設定で、altテキストのないWebページ上の画像の概要を音声で説明する機能を追加したと発表した。「Azure Cognitive Services」のAIツール「Computer Vision API」を使う。 利用するには、[設定]→[アクセシビリティ]で「スクリーン リーダー用に Microsoft から画像の説明を取得する」を有効にする。 altテキストは、画像など非テキストコンテンツがWebブラウザで表示できない場合に代わりに表示するためにパブリッシャーが入力しておく代替テキストだ。音声読み上げツールが読み上げるため、アクセシビリティの向上にも役立つが

        Microsoft Edgeに視覚障害者向け音声による画像説明機能 「Azure Cognitive Services」で
      • 「スタイリッシュさを追求したデザインの敗北」…ローソンPB新パッケージの冷凍食品が置いてあるガラス戸に旧パッケの写真を貼り付ける店舗が現れる

        全店がこうなったワケではないですが、少なくとも店側が分からなくてガラス戸の開け閉めの頻度が増えてたり、お客から何が何かを訊かれる頻度が増えたりとか色んな事があった可能性の末に、対策としてこんな事をする必要性を感じてしまった、という事ですね…。

          「スタイリッシュさを追求したデザインの敗北」…ローソンPB新パッケージの冷凍食品が置いてあるガラス戸に旧パッケの写真を貼り付ける店舗が現れる
        • CSSだけで任意のテキストを1クリックで全選択

          Result 1クリックで全選択できるようにする的なやつです。オートコピーまでは出来ません 分かる人ならコードを見るまでも無くタイトルでピンと来てると思いますがuser-selectを使います csscode { -webkit-user-select: all; user-select: all; display: block; font-size:16px; padding: 20px; border: 1px dashed #999; color: #31808c; background-color: #fff; text-align: left; overflow: auto; }user-selectはテキストをコピペできないようにするuser-select: none;の情報が多いみたいですがallにするとこんな風に任意のテキストの全選択をサポートできるようになります can

            CSSだけで任意のテキストを1クリックで全選択
          • 【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは、来週から産休に入るあやまんです。LIGブログの編集をしています。 産休前のラストミッションとして、ここ1ヶ月半ほどひたすらCTA設置職人として働いていました。 CTAってなに? Call To Action(行動喚起)の略。申し込みページやお問い合わせページに誘導する、バナーやボタンのこと。 こういうの 最終出勤日の本日は、わたしが1ヶ月半で学んだCTA作成のコツを実例とともにご紹介します。 こんな方におすすめ!(かもしれない) よりクリックされるCTAボタンを設置したい! 訴求の文言ってどうやって考えたら良いの? SEO獲得できている記事はたくさんあるけど、イマイチ事業に活用できてない…… もともと社内用に残した記事なので赤裸々に数字が出ちゃっています……ハズカシイ。が、すこしでも多くの方のお役に立てたらと思い、公開してみました。 目的:CVに繋がっていない記事から、いかに

              【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • ウェブに関する主な指標レポート - Search Console ヘルプ

              Core Web Vitals では、実際の使用状況データ(フィールド データとも呼ばれます)に基づくページのパフォーマンスを確認できます。 レポートを開く レポートを理解する Core Web Vitals には、URL のパフォーマンスがステータス(低速、改善が必要、良好)別、指標タイプ(CLS、INP、LCP)別、URL グループ(類似するウェブページのグループ)別に示されます。 このレポートは、実際のユーザーデータで測定される 3 つの指標(LCP、INP、CLS)に基づいています。URL グループのデータ量が LCP と CLS の両方についてしきい値に達すると、URL グループのステータスは、最もパフォーマンスの低い指標のステータスになります。そのため、たとえば、ある URL グループの CLS が低速で INP が良好の場合、その URL ステータスは「低速」となります。 U

              • ユーザビリティの変質

                学習性を容易にするICTリテラシーは、もはやユーザビリティと関連付けて考える必要がなくなってしまったのかもしれない。しかし、だからといってユーザビリティの問題がなくなった、と考えるのは大きな間違いである。 黒須教授 2022年2月7日 ユーザビリティという問題意識は衰退したか 最近、UXというキーワードと比較して、ユーザビリティという言葉を耳にすることが少なくなったように思う。たとえばamazonで「ユーザビリティ」をキーにして検索をしても、表示される半数近くがUX関連の本であり、ユーザビリティが時代のキーワードではなくなりつつあることが感じられる。もちろんamazonの検索はタイミングによって結果が異なるが、ひとつの傾向を示しているとは言えるだろう。 この原因として考えられるのは、 ユーザビリティの問題は設計やデザインの関係者の努力によって減少してきて特に取り上げる必要性がなくなってきた

                  ユーザビリティの変質
                • PiP any site - Picture in PictureでWebサイトを表示するGoogle Chrome機能拡張

                  MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザで動作を再生している際、スクロールすると動画が見られなくなってしまいます。動画の説明文が長かったりすると不便です。そこで使えるのがPicture in Picture(以下PiP)になります。 このPiPはWebブラウザのAPI(chrome.tabCapture APIなど)として提供されており、何も動画に限らず使えます。それを試せるのがPiP any siteです。 PiP any siteの使い方 使っているところです。右下にPiPで同じWebサイトを表示しています。 使っているところです。PiPで表示されているWebサイトがメインウィンドウと同じようにスクロールしているのが分かります。 PiP any siteはメインウィンドウで表示している内容をそのまま投影

                    PiP any site - Picture in PictureでWebサイトを表示するGoogle Chrome機能拡張
                  • Porta11y | アクセシビリティをあたりまえに

                    アクセシビリティに取り組む制作者のためのポータル。 アクセシビリティをあたりまえにするために。写真をシェアする、予定を確認する、動画を見る、 食べたいものを注文する――― そんなウェブのあたりまえを、誰にでも。 誰ひとり取り残さないウェブを。

                      Porta11y | アクセシビリティをあたりまえに
                    • 発達障害の人向けノートが5万冊のヒット 誰の目にも優しい

                      大栗紙工(大阪市)が開発・製造した「mahora(まほら)」シリーズは、発達障害がある人の声を基に企画し、紙の色やケイ線を工夫したノートだ。「目に優しい」「集中しやすい」「書きやすい」といった、本来は発達障害がある人に向けた特徴を、開発途中から文具店や卸などが評価。「年配の人や子供など誰にでも使いやすいノートとしてアピールできるのでは」と注目された。 <前回(第6回)はこちら> 「まほら」が完成すると、大栗紙工は自社でECサイトを立ち上げて2020年2月に2品目からテスト販売を開始。同年8月には卸の取り扱いもスタートし、21年2月までの1年間で約1万7000冊を販売した。さらにユーザーの意見から21年2月には商品の色や大きさなどラインアップを強化。同年7月までに累計で約5万冊を売り上げるヒット商品となった。発達障害がある人だけでなく、誰が使っても目に優しいノートとして人気を博した。 大栗紙

                        発達障害の人向けノートが5万冊のヒット 誰の目にも優しい
                      • なぜユニクロが自ら決済サービスを提供するのか? 「UNIQLO Pay」の狙い

                        ユニクロが1月19日に「UNIQLO Pay」の提供を開始した。ユニクロアプリに追加される形で提供され、ユニクロ店頭や直営サイトでバーコードをかざすことで決済できる。ユニクロでは既に非接触決済からコード決済まで、幅広いキャッシュレス決済サービスを採用しているが、なぜ自ら決済サービスを提供するのか。同社広報に聞いた。 社内でもひそかに進められたプロジェクト ユニクロアプリは、ユニクロオンラインでの買い物や店頭でのデジタル会員証の提示などの機能を備えており、商品のクーポン発行機能なども備えている。これまでユニクロ店頭では、現金以外にもクレジットカード、電子マネー、コード決済といった多彩な決済手段に対応してきた。そうした状況下でユニクロ自身がUNIQLO Payを提供することに対して、同社広報は「スムーズな会計のため」と話す。 「UNIQLO Pay」が商標出願されたのは2019年7月のこと。イ

                          なぜユニクロが自ら決済サービスを提供するのか? 「UNIQLO Pay」の狙い
                        • 不限春眠不覚暁 on Twitter: "ここすき https://t.co/9WsfsYiZP4"

                          ここすき https://t.co/9WsfsYiZP4

                            不限春眠不覚暁 on Twitter: "ここすき https://t.co/9WsfsYiZP4"
                          • junya ogura Ⓙ😷 on Twitter: "Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4"

                            Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4

                              junya ogura Ⓙ😷 on Twitter: "Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4"
                            • 5 Keys to Accessible Web Typography

                              Home / Articles / 5 Keys to Accessible Web Typography Matej Latin ~ 14 min read I wrote about fluid web typography in last month’s blog post and I realised that a lot of the popular implementation techniques come with accessibility issues. So I wanted to go back and revisit the basics and the best practices of accessible web typography. I think it’s safe to claim that a large part of website acces

                                5 Keys to Accessible Web Typography
                              • 『マネーフォワード、サービスのリニューアルに失敗・わずか1日で無かったことに : 市況かぶ全力2階建』へのコメント

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                  『マネーフォワード、サービスのリニューアルに失敗・わずか1日で無かったことに : 市況かぶ全力2階建』へのコメント
                                • Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回は、自社やクライアントのWebサービスやアプリにおいて、決済機能を導入する際に気をつけたいポイントまとめです。 決済機能を設ける場合、実装前にさまざまなことを考慮しなければなりません。とくにサブスクリプションモデル(継続課金)系は考えることが多くあります。 実際に弊社の案件で決済機能を導入した際に、考慮しないといけなかったことをまとめました。チェックリストのように使っていただけたらと思います。 LIGでは、これまで多くのサービス開発・アプリ開発を行ってまいりました。 そんな中で蓄積したノウハウや方法論をベースに、お客さまの開発支援をおこなっています。 特に企画などの上流工程からお悩みや課題を抱えられている方は、ぜひ一度LIGのシステム開発サービスについてご一読ください。 開発サービスの詳細ページへ 請求タイミング 請求タイミングは登録日な

                                    Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • スクロールフェードの基礎

                                    スクロールフェードがユーザブルというよりも気が散るものになるかどうかは、その持続性、応答性、ページ上の要素への控えめな適用といった要素に左右される。このデザインパターンを正しく用いれば、ブランド認知を向上させ、ページの読み込みを最適化し、コンテンツをより理解しやすくすることができる。 Scroll Fading 101 by Sara Ramaswamy on December 8, 2023 日本語版2024年4月11日公開 はじめに スクロールフェードは新しいデザインパターンだ。これは、スクロールによってトリガーされるアニメーションを指し、ユーザーがページ上の特定の地点までスクロールすると、新しい要素やコンテンツがフェードインしたり、フェードアウトするというものである。 動き(つまり、アニメーション)というものは前注意的に処理される。すなわち、ユーザーの目は自動的にアニメーションに引き

                                      スクロールフェードの基礎
                                    • ページ遷移数は少ないほうがいい?ユーザー調査からわかったCVRの改善事例

                                      この画面遷移のUX(ユーザーエクスペリエンス)を改善して、離脱率を下げることはできないでしょうか? ユーザーが1ページで入力する情報量を減らして、8画面の遷移をたどるようにしました。 従来型の「5画面」のタイプとA/Bテストで比較したところ、離脱率が5〜6%改善したのです。 具体的には、お客様情報の入力画面を4つに分割しました。 1画面目では、名前と郵便番号のみ。 入力してもらいやすい項目を最初に並べ、次のページに進んでもらうたびに「Yes」を取り続けていくことを意図しました。 ・2画面目:住所(郵便番号自動入力で表示されなかった残りの番地や建物名など) ・3画面目:電話番号、性別、誕生年 ・4画面目:メールアドレス、パスワード この「8画面遷移」タイプ。 従来の「5画面遷移」タイプとA/Bテストで比較しましたが、数社ともいずれも離脱率に改善効果が見られました。 チャットボットの効果的な活

                                        ページ遷移数は少ないほうがいい?ユーザー調査からわかったCVRの改善事例
                                      • Stop Using ‘Pop-up’

                                        Stop Using ‘Pop-up’ TL;DR: Stop using the word pop-up. Instead choose a term that accurately describes the control you want. I encourage you to read my post Stop Using ‘Drop-down’, which provides the set-up for this post. Along with another term I would prefer everyone stopped using. As you embark on a design, build, or specification, it is important you, the stakeholders, and the team understand

                                          Stop Using ‘Pop-up’
                                        • 東京メトロ、駅の段差や隙間がわかる「スムーズメトロ」。車椅子移動を支援

                                            東京メトロ、駅の段差や隙間がわかる「スムーズメトロ」。車椅子移動を支援
                                          • ETCの新技術を使った駐車場が登場、カードはいらない

                                            高速道路では9割以上の自動車が利用する自動料金収受システム(ETC)。国土交通省はETCの多目的利用を推進しているが、ETCを活用した駐車場は極めて少ないのが実情だ。そうした中……。 高速道路では9割以上の自動車が利用する自動料金収受システム(ETC)。国土交通省はETCの多目的利用を推進しているが、ETCを活用した駐車場は極めて少ないのが実情だ。そうした中、ETC利用の新技術を取り入れた時間貸し駐車場が23日、東京都内で営業を始めた。高速道路と同じように駐車料金を自動で支払うことができ、次世代移動サービス「MaaS(マース)」にも活用できるという。 この技術は、ETC関連技術開発のベンチャー、ETCマネジメントサービス(東京都中央区)が開発した「Drive Node(ドライブノード)」と呼ぶ駐車場システム。

                                              ETCの新技術を使った駐車場が登場、カードはいらない
                                            • Material Design Text Fields Are Badly Designed — Smashing Magazine

                                              Where to put the label in a web form? In the early days, we talked about left-aligned labels versus top-aligned labels. These days we talk about floating labels. Let’s explore why they aren’t a very good idea, and what to use instead. I’ve been designing forms for over 20 years now, and I’ve tested many of them for large organizations like Boots, Just Eat and Gov.uk. One topic that comes up a lot

                                                Material Design Text Fields Are Badly Designed — Smashing Magazine
                                              • ナスカの痴情ェ on Twitter: "Apple Storeでトイレを借りたのだがシャレオツ過ぎて使い方がわかりませんでした。 https://t.co/tYiGM4QIKQ"

                                                Apple Storeでトイレを借りたのだがシャレオツ過ぎて使い方がわかりませんでした。 https://t.co/tYiGM4QIKQ

                                                  ナスカの痴情ェ on Twitter: "Apple Storeでトイレを借りたのだがシャレオツ過ぎて使い方がわかりませんでした。 https://t.co/tYiGM4QIKQ"
                                                • 認知的ウォークスルーによるインタフェースの学習しやすさの評価

                                                  学習しやすさは、新規の複雑なインタフェースには不可欠なUXの要素だ。しかし、認知的ウォークスルーを利用すれば、新規ユーザーを失敗させるようなデザイン上の問題を特定することができる。 Evaluate Interface Learnability with Cognitive Walkthroughs by Kim Salazar on February 13, 2022 日本語版2022年7月5日公開 認知的ウォークスルーは、新規ユーザーの視点に立ってシステムの学習しやすさを評価するために用いられる手法である。ユーザーテストとは異なり、ユーザーの参加を必要としない(そのため、実施に比較的費用がかからない)。ヒューリスティック評価やエキスパートレビュー、PURE評価と同じく、高度に構造化された方法で実際にタスクを実行しながら検証し、新規ユーザーの視点からインタフェースを評価していく、さまざま

                                                    認知的ウォークスルーによるインタフェースの学習しやすさの評価
                                                  • 伊藤 祐策(パソコンの大先生) on X: "Windows11のUIがほぼMacOSになってしまったせいで、Mac使っている人の生産性がどうして低いのか理解できてしまった。(燃料投下)"

                                                    • 脱マウス最速仕事術 | ダイヤモンド・オンライン

                                                      「マウスを使わずにパソコンの操作をする」。最近、この「脱マウス」への関心が高まっている。新刊『脱マウス最速仕事術』を上梓した森新氏は、その背景には、マウスとキーボードの間を手が幾度となく行き来する「時間のムダ」と「作業ストレス」の改善へのニーズがあると言う。森氏は独自に研究を重ね「脱マウス」のメソッドを開発し、年間88万回ものクリック数を削減、「年間120時間のムダ」を解消した。セミナーの参加者からは、「誰でもマスターできる!」と大好評だ。本連載では、満足度97%超のメソッドを凝縮した『脱マウス最速仕事術』(ダイヤモンド社)の内容から、時短に大きく貢献する「脱マウス」の技術をどんどんお伝えしていく。 話題の“脱マウス術”が解説![Windows]+[E]は一瞬でエクスプローラーが起動できる便利ワザ! 森新 「マウスを使わずにパソコンの操作をする」。最近、この「脱マウス」への関心が高まってい

                                                        脱マウス最速仕事術 | ダイヤモンド・オンライン
                                                      • 選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                                                        ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリスト、コンボボックスなどは、ユーザーの入力負荷を軽減させるために使用される選択型のUI要素です。これらは見た目や機能が似通っていることもあり、なんとなく使い分けている場合も多いのではないでしょうか。 しかしながら、状況と目的にあったUIを採用しなければ、入力負荷の軽減どころか逆にユーザビリティが低下し、入力エラーの原因になってしまうことさえあります。 選択式フォームを正しく設定すれば、ユーザーの入力の手間を省き、タイプミスから生じるエラーの防止が可能になります。選択肢がリストに格納されるタイプのUIは画面スペースの節約になり、よりシンプルで情報負荷の少ないレイアウトを可能にします。 業務システムのUIをより良くするためには、選択式フォームそれぞれの特性を理解し、状況に応じて適切にデザインしていきましょう。 選択式フォームの種類 ラジオボタン

                                                          選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
                                                        • Large Devices Preferred for Important Tasks

                                                          Summary: Despite substantial improvements in mobile UX over the past decade, people still tend to do their most important online activities on larger screens. Since the iPhone was introduced in 2007, mobile usability has made tremendous strides:  we use our phones to do a wide variety of tasks. In fact, according to Pew Internet, in 2019 17% of Americans depended on their mobile phone as their onl

                                                            Large Devices Preferred for Important Tasks
                                                          • 萬路山 on Twitter: "「で、東京行きのボタンはどこを押せばいいんだ?」 鉄道に明るくない友人は、券売機の前へ連れて行った私にそう尋ねました。 思い返せば、窓口で切符を買う人は、基本的にまず「どこそこへ行きたいので〜」と始まって、指定席か自由席かはその… https://t.co/cyIxUQPoz4"

                                                            「で、東京行きのボタンはどこを押せばいいんだ?」 鉄道に明るくない友人は、券売機の前へ連れて行った私にそう尋ねました。 思い返せば、窓口で切符を買う人は、基本的にまず「どこそこへ行きたいので〜」と始まって、指定席か自由席かはその… https://t.co/cyIxUQPoz4

                                                              萬路山 on Twitter: "「で、東京行きのボタンはどこを押せばいいんだ?」 鉄道に明るくない友人は、券売機の前へ連れて行った私にそう尋ねました。 思い返せば、窓口で切符を買う人は、基本的にまず「どこそこへ行きたいので〜」と始まって、指定席か自由席かはその… https://t.co/cyIxUQPoz4"
                                                            • Opening Links in New Browser Windows and Tabs

                                                              Summary: Carefully examine the user’s context, task at hand, and next steps when deciding whether to open links to documents and external sites in the same or a new browser tab. Since 1999, it's been a firm web-usability guideline to refrain from opening new browser windows for several reasons. All of these also apply to opening new browser tabs and are still valid today: More windows or tabs incr

                                                                Opening Links in New Browser Windows and Tabs
                                                              • Webエンジニアとして いま知っておきたい Webアクセシビリティ

                                                                Front-End Study #3「『当たり前』をつくりだすWebアクセシビリティ」 基調講演 https://forkwell.connpass.com/event/198726/ Google Slides: https://docs.google.com/presentation/d/1uhCvhh6sZCPUnReSBVDjvGfNAOTKbZ5Sxs8fYMlxMsI/edit?usp=sharing

                                                                  Webエンジニアとして いま知っておきたい Webアクセシビリティ
                                                                • How People Read Online: New and Old Findings

                                                                  Summary: Looking back at findings from a series of eyetracking studies over 13 years, we see that fundamental scanning behaviors remain constant, even as designs change. The more things change, the more they stay the same. We recently published the 2nd edition of our How People Read Online report, almost 15 years after the 1stedition was published. Looking back over the findings from the 5 eyetrac

                                                                    How People Read Online: New and Old Findings
                                                                  • エラーメッセージガイドライン

                                                                    効果的なエラーメッセージをデザインするには、視認性を高め、建設的なコミュニケーションを提供し、ユーザーの労力を尊重する必要がある。 Error-Message Guidelines by Tim Neusesser and Evan Sunwall on May 14, 2023 日本語版2023年10月11日公開 (この記事の最後で、ヤコブのユーザビリティヒューリスティックNo.9の無料ポスター(英語)をダウンロードできる) 30年以上前、ヤコブ・ニールセンは、デジタル製品をデザインするための一般的なガイドラインとして、10 のユーザビリティヒューリスティックスを考案した。現在でも、これらのヒューリスティックは、その当時と同様に通用する。ユーザビリティヒューリスティックNo.9の「ユーザーのエラーの認識・診断・回復をサポートする」は、適切なエラーメッセージをデザインすることの重要性を説く

                                                                      エラーメッセージガイドライン
                                                                    • Twitterのフォローボタンのデザイン変更問題はデザイン理論的には変更した意図は理解できる、という話

                                                                      ウィリアムEB. @WilliamEB1 @soundquest_jp 他のデザイン案、①だと「色を認識しづらい」、②だと「フォローボタンが小さくなった」という苦情が出てきそうですね… 悪いデザインではないですが 2021-08-13 11:15:18 さざめき @samezakichan フォロー済みボタンより「フォローボタン」のほうが重要だから黒くは、わからんでもないけど、「フォローボタン」より重要なのは、実際のツイート欄なんですよね。なのにフォローボタンが黒になったことでパソコン勢は、関連性の強いアカウントっていう黒が連なる右側にばかり視線が行くように……。 twitter.com/soundquest_jp/… 2021-08-13 11:43:54

                                                                        Twitterのフォローボタンのデザイン変更問題はデザイン理論的には変更した意図は理解できる、という話
                                                                      • Google系アプリのアイコン変更が気に入らないなら変更すればいい、Androidなんだから

                                                                        10月27日あたりから、Gmailのアイコンが変更されました。これは10月初めに発表されたG SuiteからGoogle Workspaceへのリニューアルの一貫ですが、これがいまいち気に入らないという人も多いようです。

                                                                          Google系アプリのアイコン変更が気に入らないなら変更すればいい、Androidなんだから
                                                                        • 柏くぬぎ on Twitter: "最近あちこちで増えてきてる「おしゃれ洗面台」1つ残らず滅んで地上から姿消してほしい。 https://t.co/n5TSY35N1O"

                                                                          最近あちこちで増えてきてる「おしゃれ洗面台」1つ残らず滅んで地上から姿消してほしい。 https://t.co/n5TSY35N1O

                                                                            柏くぬぎ on Twitter: "最近あちこちで増えてきてる「おしゃれ洗面台」1つ残らず滅んで地上から姿消してほしい。 https://t.co/n5TSY35N1O"
                                                                          • 野良サインとそれ以外

                                                                            でも、同じ張り紙を複数枚貼るのってかんたんに効果が出るというか、目立たせパワーがすごいよな〜とつくづく思います。

                                                                              野良サインとそれ以外
                                                                            • いろいろなデバイスでThinkPadの快適タイプを実現! 「ThinkPad トラックポイント キーボード II」に感激した

                                                                              いろいろなデバイスでThinkPadの快適タイプを実現! 「ThinkPad トラックポイント キーボード II」に感激した(3/3 ページ) ここで再考したい「TrackPoint」のメリット ……と、ここまで書いてきて「そもそも、今のユーザーはTrackPointの利点を知っているのだろうか?」という疑問が出てくる。 ThinkPadユーザーにとって、TrackPointは必須アイテムだ(単なる「デザイン的アクセント」としてだけ評価しているわけではない)。「TrackPointのないPC(≒ThinkPad以外のPC)は選択肢に入らない」という人もいるほどだ。 一方、ThinkPadを使ったことのない人、あるいは試しに使ってみた程度の人にとって、TrackPointは「使い方がよく分からないデバイス」だったり、「ちょっと使ってみたけれど、うまく使えないデバイス」という認識を持たれている

                                                                                いろいろなデバイスでThinkPadの快適タイプを実現! 「ThinkPad トラックポイント キーボード II」に感激した
                                                                              • https://twitter.com/akita11/status/1623824468945829890

                                                                                  https://twitter.com/akita11/status/1623824468945829890
                                                                                • [石川温の「スマホ業界 Watch」] ドコモ「dカード/d払いで5億円分還元」、dポイント経済圏発展のキーになる存在とは

                                                                                    [石川温の「スマホ業界 Watch」] ドコモ「dカード/d払いで5億円分還元」、dポイント経済圏発展のキーになる存在とは

                                                                                  新着記事