並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 99 件 / 99件

新着順 人気順

ラボの検索結果81 - 99 件 / 99件

  • 入社1年目がVS Codeの拡張機能を作って、ちょっと嬉しくなった話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

    はじめに はじめまして、ecbeing新卒1年目でプロダクトグループに所属している、湯上(ゆがみ)と申します! 日頃は、当社製品の「ecbeing」の技術開発を行っています。 今回、ブログをはじめて投稿させていただきますので、暖かい目で見ていただけると幸いです_(._.)_ さて、早速本題に移りたいと思います。 今回は、そんな新人の私がはじめて社内向けのVisual Studio Code(以下、VSCodeと記述)の拡張機能を作ってみたら、色々感じたことがありました。 そのときに感じた、ちょっとした気持ちを皆様に共有させていただきたいと思います。 目次 はじめに 目次 今回の成果物 ことの経緯 参加することになったぞー いざ開発 そもそもVSCode 拡張機能って何? 特徴 準備 やったこと 1. 構文ハイライト拡張機能 気をつけたこと 2. マークアップ拡張機能 気をつけたこと 完成!

      入社1年目がVS Codeの拡張機能を作って、ちょっと嬉しくなった話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
    • 【現代の羅生門】同じ大学にクソデカ研究費を持つラボがあると、粗大ごみ置き場に大量にエルゴヒューマンの椅子が捨てられたりし、それを奪取することで予算の少ないラボでもエルゴヒューマンを使えたりする

      汚ディーン@山岳環境研究者 @gl_odean 同じ大学にクソデカ研究費を持ってるクソデカラボがあると、とある年度末に大量にエルゴヒューマンの椅子が粗大ゴミ置き場にぶちこまれたりするので、それを奪取すると貧困ラボでもエルゴヒューマンの椅子を使えたりする。現代の羅生門。 2023-09-07 15:15:40 汚ディーン@山岳環境研究者 @gl_odean 地方国立大の研究室運営費はエルゴヒューマン一個よりも少ないので、金がないラボからすると学生全員がエルゴヒューマンに座ってる研究室はマジで異様なんだよな…貧困ラボを支えてる全財産の上に学部生の尻が乗っかってるんだから… ※悪意のある表現 2023-09-07 15:25:02

        【現代の羅生門】同じ大学にクソデカ研究費を持つラボがあると、粗大ごみ置き場に大量にエルゴヒューマンの椅子が捨てられたりし、それを奪取することで予算の少ないラボでもエルゴヒューマンを使えたりする
      • 金庫の鍵開け費用の相場はいくら?業者に依頼する前に確認するポイントとは | レスキューラボ

        金庫の鍵開けを業者に依頼する場合、「費用はいくらかかるのか?」が一番気になると思います。 金庫に限らず、鍵開けにかかる費用は「鍵の防犯性能」と「鍵が開かない理由(故障なのか、紛失なのかなど)」によって変動します。 そのため正確な料金は現場見積りでのご案内になりますが、「過去の料金事例」から大体の相場観を掴むことはできると思います。 そこで今回は、金庫の鍵開けにかかる費用の相場や、業者に依頼をする前にチェックしておきたいポイントなどをご紹介したいと思います。 ※本記事は、料金を保証するものではありません。お電話やメールでは、当社へのご依頼に関するご相談のみ承っております。 金庫の鍵開けにかかる費用の料金相場 自宅の金庫で、とくに急いでいなければ複数の業者に見積りを依頼して料金を落ち着いて見比べることができますが、「銀行に行くので時間がない」「会社の金庫ですぐに開けたい」といった場合は比較する

          金庫の鍵開け費用の相場はいくら?業者に依頼する前に確認するポイントとは | レスキューラボ
        • LLMを今すぐビジネスに活かすなら「エージェント」の前に「ワークフロー」〜MLラボのチャレンジから見えてきた知見〜 | 令和トラベル Engineering Blog

          この1年、社内外で「エージェントの時代が来る!」という声を耳にすることが増えました。実際、SNSや技術コミュニティでもエージェントが注目されているのは事実です。ただ、あえてここは「今年はエージェントではなくワークフローの時代」といわせていただきます。 しかし私がいろいろ試行錯誤した結果、「お客様向けに完全自律のエージェントを提供」するのは現状まだ難度が高いと感じました。とくにハルシネーションリスクや誤った操作の暴走などが起きやすいからです。 一方、「確実にビジネス効果が出る」方法として、LLMを活用したワークフローを構築するほうが圧倒的に安定し、成果を出しやすい。たとえばコンテンツ生成工程や顧客対応の下準備工程にLLMを組み込み、最後は人間がチェックする形で運用することで、高速なアウトプットを手堅く実現できます。

            LLMを今すぐビジネスに活かすなら「エージェント」の前に「ワークフロー」〜MLラボのチャレンジから見えてきた知見〜 | 令和トラベル Engineering Blog
          • ブートストラッピング法による情報抽出の論文まとめ - ヤドカリラボ

            はじめに 自然言語処理におけるタスクの一つとして、構造化されていないテキストから情報や知識を自動または半自動で取り出すことを情報抽出といいます。 最近では深層学習系の論文が国際学会ではメジャーですが、訓練・ベンチマークに用いているデータセットのレコード数が膨大であり、また高価なGPU環境が言語モデルの訓練のために必要など、必ずしも現実の要件で扱われる問題と合致していない部分があります。 また、抽出の際に起こる問題や、抽出の際に用いる指標を古典的な手法を通じて押さえておくことで、実際のデータに既存手法や経験的な手法をいろいろ適用してみるときの手がかりになります。 そこで本記事では情報抽出の領域で深層学習が流行る前に比較的メジャーであったブートストラッピング法にフォーカスし、抽出の概念、手法の解説、論文のタスクや手法の詳細などを追っていきます。 論文の流れを追うことで情報抽出の応用をしようとし

              ブートストラッピング法による情報抽出の論文まとめ - ヤドカリラボ
            • Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴ラボ技術ブログ

              皆さんいかがお過ごしですか?ラボのおっくんです。 気温が高い時期になってきました。室内にいても気が付くと脱水から熱中症になることもあるそうですので、お気を付けください。 今回は、Web NFC を試してみましたので、そちらをレポートします。 最終的には、次のものができました。 以下順を追って説明します。 実行環境 開発環境 OS:macOS Catalina 10.15.4 Chrome 84.0.4147.89 確認用デバイス OS:Android バージョン 10 Chrome 83.0.4103.106 NFC を備えたスマートフォンでないといけませんので、ご注意ください。 WebNFC とは WebNFCは、「Google Chrome 81」のベータ版から追加された実験的な機能です。 NFC(Near Field Communication : 近距離無線通信)タグをブラウザから

                Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴ラボ技術ブログ
              • RailsプロダクトへのWebAuthn導入に向けての取り組み - 虎の穴ラボ技術ブログ

                皆さんこんにちは、とらのあなラボのY.Fです。 先日、弊社エンジニアが開発で関わっているCreatiaで、以下のお知らせが投稿されました。 【新機能のご案内】#クリエイティア にて、『パスワードレスログイン』機能をリリースいたしました。 パスワードの代わりに指紋や顔認証、PINコードを使って、スムーズかつ安全にクリエイティアにログインできるようになりました! ▶詳細は下記記事をご参照くださいhttps://t.co/FzsVIAl7Sp— クリエイティア[Creatia]@ファンクラブ開設費無料! (@creatia_cc) 2023年6月8日 弊社のサービスは、とらのあな通販やサークルポータル除いて、ほぼRuby on Railsを利用しています。 speakerdeck.com 今回の記事では、Ruby on Rails + WebAuthnについて、調べたことなどをまとめてみたいと思

                  RailsプロダクトへのWebAuthn導入に向けての取り組み - 虎の穴ラボ技術ブログ
                • 100均のセリアのロゴ、日産車が「100キロ制限」と誤認識 | 自動運転ラボ

                  ■Xに投稿された誤認識の事例具体的なXの投稿は以下の通りだ。「コイツ100均の看板を道路標識と勘違いしてるwww」といった投稿だ。確かにセリアの看板にある100の数字を最高制限速度100キロの標識と誤認識しているようだ。 コイツ100均の看板を道路標識と勘違いしてるwww pic.twitter.com/Lh8gLsLfyD — CUE (@CueHhon) July 17, 2023

                    100均のセリアのロゴ、日産車が「100キロ制限」と誤認識 | 自動運転ラボ
                  • 【実はそれも証拠になる?!】不倫の証拠になりえる意外なもの12選 | クエストリーガルラボ

                    意外と証拠になるもの一覧 慰謝料請求のためには、基本的には不貞行為の証拠が必要 証拠集めの3つの注意点 弁護士なら職権を使って証拠を集められる場合がある あなたは、 「不倫(不貞行為)の証拠がないと離婚請求や慰謝料請求ができないのかな?」 「証拠がないけど慰謝料請求したい」 などの疑問、悩みをお持ちではありませんか? 結論から言えば、不倫(不貞行為)の証拠がなければ、離婚や慰謝料請求が認められない可能性があります。 なぜなら、離婚や慰謝料請求を認めてもらうためには、不倫(不貞行為)があったことを、客観的に示さなければいけないからです。 しかし、あなたに知っておいて欲しいのは、 「Suica・クレカの履歴、LINEやSNS上のやり取りなどの意外なものも証拠になり得る」 「弁護士なら職権を使って集められる証拠がある」 ということです。 つまり、あなたが今「証拠がない」と思っていても、これから集

                      【実はそれも証拠になる?!】不倫の証拠になりえる意外なもの12選 | クエストリーガルラボ
                    • ドイツ、OPPOスマートフォンの販売を停止 - OPPOラボ

                      ドイツ国内においてOPPOスマートフォンの販売が停止していることが明らかになりました。 Android Policeなど複数の海外メディアが報じており、同じくスマートフォンを販売するNokiaから通信関連の特許を巡る裁判で、ノキアが勝訴しOPPOの販売が禁じられる事態となっています。 OPPOドイツ、Nokiaと和解至らずスマホ撤退 オッポ 撤退後もサポートを継続 他国への影響も指摘される OPPOドイツ、Nokiaと和解至らずスマホ撤退 海外のテック系メディア「Android Police」などが伝えている情報によりますと、OPPOドイツ法人は数年前から、同じく携帯電話など通信機器を手掛ける「Nokia」より4G通信の特許権を巡って訴訟を起こされていたといいます。 ことし7月にマンハイム地方裁判所はNokiaの主張を認める判決を下すこととなり、両社に和解を通達したということです。 しかし

                        ドイツ、OPPOスマートフォンの販売を停止 - OPPOラボ
                      • 効果音ポン出し|効果音ラボ

                        動画の生放送やZoomなどで、効果音を鳴らせる無料のWebアプリです。12個のボタンに当サイトの好きな音を登録することができます。Web上で使用できるサンプラー(音源再生装置)としてご活用いただけます。 ポン出しを使う ポン出しの設定 登録できる音は、効果音ラボのサイト内の音のみですのでご注意ください。ポン出しの各ボタンには、デフォルトで人気効果音が登録されていますので、そのまま使い始めることもできます。 効果音素材ページはこちら! 演出・アニメボタン・システム音声素材戦闘生活機械・乗り物環境音自然・動物 おすすめの生配信方法 ポン出しした音は、当サイトの効果音試聴機能と同じで、パソコン内で鳴ります。パソコン内で鳴っている音を生配信するには、フリーの生配信ソフト「OBS Studio」を使うのが簡単です。OBS Studioのカスタムブラウザドック機能を使うと、ブラウザを立ち上げなくてもO

                          効果音ポン出し|効果音ラボ
                        • 学び続けるエンジニアを育てる、twadaラボの取り組み紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                          本記事では、学び続けるエンジニアを育成するための取り組みである、twadaラボという取り組みを紹介します。まず既存の研修では対応できない育成上の課題を示し、それを踏まえたtwadaラボのコンセプトや実施内容を説明します。 はじめに 背景 コンセプト 実施内容 学習計画の策定 学習 技術顧問によるメンタリング アウトプットとフィードバック テーマ例 終わりに はじめに NTTコミュニケーションズでソフトウェアエンジニアをしている川瀬です。 NTT Comでは2023年の6月から9月にかけて、技術顧問のtwadaさんとともにtwadaラボというソフトウェアエンジニア育成のための取り組みを実施しました。 本記事では、その背景や取り組み内容を紹介いたします。 背景 NTT Comでは、MOOCを活用した独学支援から、twada塾やテスト駆動開発(TDD)ワークショップといったWebアプリケーション

                            学び続けるエンジニアを育てる、twadaラボの取り組み紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                          • 学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                            はじめに 今回は学習方略について考えていきます。学習方略とはその名の通り、学習効果を高める活動を指しますが、果たしたどのような方略、あるいは効果があるのでしょうか。英語学習の成功には学習方略を効果的に活用する必要があります。その鍵を握っているのが、メタ認知と自律学習です。そのほかにもやる気の正体や動機づけについても考え、最後に学習方略に基づく英語学習方法にも考えていきます。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「英語学習のメカニズム」 「英語の学び方入門」 「英単語学習の科学」 「英語教師のための学習ストラテジーハンドブック」 「やさしい発達と学習」 「勉強法の科学」 学習方略とは 学習方略の定義 学習方略の必

                              学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                            • 京都水族館のクラゲエリア、お客様からよく「バイオハザードみたい」と言われているらしい→実際にラボになっているので余計にアンブレラ社っぽい

                              銀鏡つかさ @tsukarium ちなみにバイオハザードシリーズファンの自分的には「スマートアクアリウム静岡」のこの部屋(1枚目)と「もぐらんぴあ水族館」(2枚目)の雰囲気がとてもバイオの研究施設感があって好きです 京都水族館も含め、どこも素敵な水族館なので気になった方はぜひ足を運んでみてください! 余談ですが、もぐらんぴあは地下水族館の名称も持つ唯一無二の立地と空間が広がる私の一推し水族館でもあります 2024-03-31 10:10:59

                                京都水族館のクラゲエリア、お客様からよく「バイオハザードみたい」と言われているらしい→実際にラボになっているので余計にアンブレラ社っぽい
                              • パターンプラクティスとは?英語学習への効果・正しいやり方を丁寧に解説 瞬間英作文との違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに 今回はパターンプラクティスについて考えていきます。パターンプラクティスとはどのようなトレーニングなのでしょうか。英語学習への効果や正しいやり方を丁寧に解説していきます。瞬間英作文との違いも整理しています。パターンプラクティスを正しく理解して、ぜひ実践してみてください。 ↓こちらでトレーニングができます www.youtube.com パターンプラクティスとは パターンプラクティスの歴史 オーラルメソッドの普及 アーミーメソッドの展開 オーディオリンガルメソッドの開発 よくある勘違い 文型学習(文法学習)を無視する 置換・転換・拡張トレーニングをしないで満足する パターンプラクティスだけで話せるようになる パターンプラクティスの目的 パターンプラクティスの効果・メリット 運用可能な文法知識の獲得 簡単な小説を訳を介せずにスラスラ読める 「話すための瞬間英作文」でパターンプラクティス

                                  パターンプラクティスとは?英語学習への効果・正しいやり方を丁寧に解説 瞬間英作文との違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • MFAデバイスが機能しなくなってAWSアカウントにログインできなくなった場合の対処法 - おれさまラボ

                                  はじめに 2週間ほど前に、iPhone Xsが突然壊れ、いわゆるリンゴループに陥りました。Genius Barでもいろいろ調べてもらったのですが、水没でもなく、容量不足でもなく、ソフトウェアアップデートが起因でもなく、通電障害でもなく、原因はまったくもって不明です。Apple Careも切れていたので、交換修理の75,000円程度を払うのもバカバカしく、結局iPhone 12 Proに買い替えました。 ほとんどのデータをクラウドに逃がしているので、買い替え後の対応はスムーズで、初期設定~データ復旧までは数時間で完了することができました。みなさん、本当にバックアップは大事ですよ。 が、ひとつだけ問題がありました。二段階認証(ワンタイム認証)で使用する Google Authenticator です。 Google Authenticator のバックアップ Google Authentica

                                    MFAデバイスが機能しなくなってAWSアカウントにログインできなくなった場合の対処法 - おれさまラボ
                                  • エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                    はじめに こんにちは!ecbeing の太田です。新卒 2 年目で、普段は新たな SaaS サービスの開発・保守に携わっております。最近は、ちょっとしたツールやバッチなら片手間で作れるようになって、楽しくエンジニアリングしています! さて今回は、社内向けのシステムを 1 から作った話を紹介したいと思います。 はじめに 作った背景 コンピテンシーとは 既存システムの課題解決のため 制作過程 ユーザーストーリーマッピング システム構成 API フロントエンド フレームワーク BootstrapVue の採用 アトミックデザイン の採用 データ移行 リリース アップデート 週次アップデート リファクタリング 学び すぐ使わないものは作らない 自分で作ったものは愛着が湧く 好きに触れる土台があるのは強い 最後に 作った背景 今回、社内向けのシステムを作るにあたっての背景からまず説明します。 コンピ

                                      エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                    • ほんの数行でも、自分のコードが世界を変えられる! Webサービスに魅せられた20代で技術的に諦めなかったこと - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                      エンジニア組織をそれほどアピールしていなかったプレスリリース配信サービスのPR TIMESで、2021年4月に開発者ブログが立ち上がりました。同月にCTOに就任した金子達哉(@catatsuy)さんによる改善の決意により始まったブログは、現在まで順調に多くのエンジニアによって更新されています。 金子さんは、ピクシブやメルカリといったWebのサービスでインフラからアプリケーション開発まで担当し、サービスの常時HTTPS化といったプロジェクトも手掛け、キャリア8年の若さで執行役員CTOに就任しています。セミナーやブログでのアウトプット、ISUCONの成果や出題といった活動でも知られる金子さんに、どのようなマインドセットでエンジニアとしての20代を歩んできたのかを聞きました。 スペシャリストでもマネジメントでもないCTOの仕事 分からないモヤモヤを解消するためインフラを経験する 自分が書いたコー

                                        ほんの数行でも、自分のコードが世界を変えられる! Webサービスに魅せられた20代で技術的に諦めなかったこと - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                      • テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ

                                        出典:Dunk / flickr (CC BY-SA 2.0 DEED)米EV(電気自動車)大手のテスラのADAS(先進運転支援システム)である「FSD(Full Self-Driving)」が、中国・上海で走行テストを行う許可を取得したようだ。米メディアが報じている。 同社のCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスク氏は2024年4月に中国を訪問した際に、FSDを中国で本格展開する前のデータ収集として、FSDを搭載した自動運転タクシーを試験走行させることを提案したと言われている。それに対し中国側も前向きな姿勢を示していたようだ。 今回中国での走行テスト許可を得たことにより、テスラと中国の関係性に再び注目が集まっている。破天荒なイーロン・マスク氏なら「結局は口だけ」だとしても、中国移転をにおわせる可能性もあるかもしれない。 ■2018年に「Tesla Shanghai」開設テスラは中国

                                          テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ