並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

リーナス・トーバルズの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+

    堀江貴文さんとアニス・ウッザマンさんの対談の様子 堀江さんは7月6日、京都大学で開かれたスタートアップの世界的なピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2023」の国内予選にゲストとして登壇。主催するアメリカのベンチャーキャピタル「ペガサス・テック・ベンチャーズ」代表、アニス・ウッザマン氏と対談した。 テーマは「日本のベンチャー企業が世界で輝くために」で、堀江さんは自身の起業経験や、今後、世界市場でも競争力がある分野について語った。対談の主な内容は次のとおり。(以下、敬称略) 対談した堀江貴文さん(右)とアニス・ウッザマンさん=7月6日、京都大、関根和弘撮影 ウッザマン 堀江さんはこれまで色んな企業を作ってきました。大学にいたときにも作ったと思うんですが、起業したきっかけや、そのときどんな挑戦があって、どう乗り越えたのか、聞かせて下さい。 堀江 僕は東京大学の在学中に会社を作ったんで

      堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+
    • エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita

      はじめに この記事では、学んでいくためのマイルストーンとして「知ったかぶりができること」を設定するのもアリなのでは? という提案をします。 初学者でなくても『どうやって学んでいこうかな~』は全エンジニアの関心事だと思うので誰かの行動のきっかけになれたらうれしいです。 目次 (エンジニア)人生は勉強や! 「知ったかぶり」を再定義する 「知ったかぶり」を可視化する 無知の知はすぐに自覚できる どうすれば人に説明できるようになるのか いったんここまでのまとめ 脳内イメージの解像度をどう上げていくか アウトプット先を意識したインプットをしよう " 知ったかbrilliant Journey of Engineers " さあ、なにを知ったかぶりしていこう? おわりに (エンジニア)人生は勉強や! 技術は高速かつ複雑に成長しているので、新たな分野を学ばなきゃいけない機会はどんどん増えていく。また、そ

        エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita
      • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

        はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

          Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
        • STORES、笹田耕一氏、遠藤侑介氏がフルタイムRubyコミッターとして入社

          お店のデジタル化を支援する STORES 株式会社(以下、STORES)は、Rubyコミッターの笹田耕一氏と遠藤侑介氏の両名を採用したことをお知らせいたします。笹田氏、遠藤氏にはフルタイムのRuby開発者として STORES に入社していただき、Rubyの品質向上、ユーザー体験や性能の改善に専念します。 CTO 藤村大介(左)、笹田耕一氏(中央)、遠藤侑介氏(右) ■ フルタイムRubyコミッター採用の背景 1993年に日本で生まれたプログラミング言語Rubyは、Rubyコミッターを中心として多くのエンジニアによって磨き上げられ、世界中で使われてきました。私たちもサービス開発言語の一つとしてRubyを選択し、様々なサービスを提供してきました。 STORES のミッションである”Just for Fun”という言葉は、Linuxの作者であるリーナス・トーバルズの著書※からインスパイアされたも

            STORES、笹田耕一氏、遠藤侑介氏がフルタイムRubyコミッターとして入社
          • 意外に知らないLinuxの実像、UNIXからの歴史をおさらいしよう

            Windowsユーザーだと、Linuxが気になっているものの触ったことがない人は多いだろう。この特集では、LinuxとはどんなOSなのかを説明し、端末アプリを使ったCUIコマンドの基本的な実行方法を説明する。今こそLinuxを始めよう。 みなさんご存知のようにLinuxはWindowsやmacOSと同じくパソコンで動作するOS(オペレーティングシステム)です。今回は、歴史的な流れを踏まえながらLinuxの概要について説明していきます。 UNIXについて さてLinuxの説明の前に、それのベースになったUNIX(ユニックス)について簡単に説明しておきましょう。 UNIXは、なんと今から半世紀以上も前の1969年に、アメリカのAT&T社のベル研究所で産声をあげたOSです。当時ミニコンピュータなどと呼ばれていた、大型計算機と比較して小型のコンピュータのための使い勝手のよい汎用OSを目指して開発さ

              意外に知らないLinuxの実像、UNIXからの歴史をおさらいしよう
            • なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因

              Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。前回はこちらから。 同じ人が何回も成功できる外部的要因と心理的要因 植山類氏:「では、挑戦していくにはどうしたらいいの?」という話をしようと思います。(スライドを示して)この人たちが誰だかわかりますか? まぁ偉い人たちなんですけど。右がケン・トンプソンという人で、「UNIX」の開発者です。左がロブ・パイクという人で、Go言語を作った人です。 この人たちは、ロブ・パイクは、僕のGoogleのオフィスのわりと近くで働いていて、見たことがあります。ケン・トンプソンも1回オフィスで見たことがあります。 この人たちはUNIXやGoを作っただけじゃなくて、他にもPlan 9というOSやInfernoというOSを作った

                なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因
              • Dellの開発者向けハイエンドLinux搭載ノートPC「XPS 13 Plus developer edition」はどういった経緯で発売することになったのか?

                Dellは2022年8月にUbuntu搭載のノートPC「Dell XPS 13 Plus developer edition」を発売し、Linuxカーネルを開発したリーナス・トーバルズを始め多くの開発者から好評を得ました。なぜDellがUbuntuのサポートに注力することになったのかについて、Dellの開発者コミュニティマネージャーのバートン・ジョージさんがAll Things Openのプレゼンテーションで語りました。 How Ubuntu Linux snuck into high-end Dell laptops (and why it's called 'Project Sputnik') | ZDNET https://www.zdnet.com/article/how-ubuntu-linux-snuck-into-high-end-dell-laptops-and-why-i

                  Dellの開発者向けハイエンドLinux搭載ノートPC「XPS 13 Plus developer edition」はどういった経緯で発売することになったのか?
                • リーナス・トーバルズ氏、「LinuxでAMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言

                  Linuxの開発者であるLinus Torvalds氏は7月31日(現地時間)、メーリングリストに「Let's just disable the stupid fTPM hwrnd thing(バカなfTPMを無効化しよう)」と題したメッセージを送信した。AMD Ryzenプロセッサが内蔵するfTPMのバグがLinuxカーネルに問題を起こしており、fTPMを使う機能を無効化すべきだという。 リーナス・トーバルズ氏、「AMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言 画像はASUS YouTubeから Ryzenプロセッサにはセキュリティ機能としてfTPM(IntelではIntel PTTを内蔵)が内蔵されており、Windows 11のインストールにおいては要件としても掲出されている。このAMD fTPMのハードウェア乱数生成器にバグが存在していたことが発端となっており、一部の環境でシステ

                    リーナス・トーバルズ氏、「LinuxでAMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言
                  • 海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与

                    デジタル時代における市民権の拡大を目的に設立された非営利組織の電子フロンティア財団(EFF)が、海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」の創設者であるアレクサンドラ・エルバキアン氏にEFF賞を授与することを発表しました。 Electronic Frontier Foundation to Present Annual EFF Awards to Alexandra Asanovna Elbakyan, Library Freedom Project, and Signal Foundation | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/electronic-frontier-foundation-present-annual-eff-awards-alexandra-asanovna-elbakya

                      海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与
                    • テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来

                      The future of open source is still very much in flux テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来 フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。 by Rebecca Ackermann2024.01.17 3 16 1980年にゼロックスがマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所に1台の新型レーザープリンターを寄付した時、この機械が革命の火付け役になることなど、同社にとっては知る由もなかった。プリンターは紙詰まりを起こした。2002年に出版されたサム・ウイリアムズ著『Free as in Freedom(自由としてのフリー)』によると、当時27歳のMITのプログラマーだったリチャード・M・ス

                        テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来
                      • Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog

                        2023年9月26日に開催した『STORES.rb × Asakusa.rb』のトーク部分を文字起こし形式でお届けします。 hey.connpass.com STORES がRubyコミッターを迎えた理由 藤村:STORES.rb×Asakusa.rbにお越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。ご存知の方も多いと思うんですが、笹田さんと遠藤さんが STORES に入社されました!やったー!プレスリリースが9月1日に出たんですね。写真を撮りました。 www.st.inc 笹田:なんかプレスリリースに出る系エンジニアって言われました。 遠藤:入社時にプレスリリースを出すことを要求するエンジニアっていう。 一同:(笑) 藤村:こんな感じで記事も出しました、という感じで STORES に来ていただきました。 people.st.inc で、これはただの自慢なんですけど、遠藤さんが作

                          Rubyが楽しくて良い言語になることが STORES の未来につながる【STORES.rb × Asakusa.rb 文字起こしレポート】 - STORES Product Blog
                        • リーナスの法則とは?

                          「リーナスの法則」は、オープンソースソフトウェア開発の原則の一つで、Linuxカーネルの創設者であるリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)によって提唱されました。この法則は、ソフトウェアの品質向上とセキュリティの強化を目指すために重要な原則とされています。以下に詳しく説明します。 リーナスの法則は、次のように表現されます。 “十分な目でなら、バグは浅はかである。” この法則は、多くの人がソフトウェアコードを検査し、問題を見つけ、修正できる場合、ソフトウェアの品質が向上し、セキュリティの脆弱性が低減するという主張を示しています。 コラボレーションとオープンソース リーナスの法則は、オープンソースソフトウェア開発モデルの重要な特徴の一つを強調しています。オープンソースプロジェクトでは、多くの開発者や利用者がソフトウェアコードにアクセスし、修正、改善、監視することができます。これに

                            リーナスの法則とは?
                          • 超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita

                            前書き この記事はLinuxを勉強し始めた時の自分のように、「Linux」 ってどこかで聞いたことあるけど触ったことない、もしくはプログラミング初心者さんに向けて記載しております。 また、少し触ったことあるけどいまいちメリットがわからなかった方にも是非読んで欲しい内容です。 少し長い内容になりますが、基本的なコマンドとそれを理解するのに必要な最低限の知識を詰め込みましたので、是非最後までお付き合いください。 なぜLinuxを触る必要があるのか おそらく多くのプログラミング初心者さんは少なからずこの疑問があるはずです。自分もそうでした。ですので、まずはLinuxが何か?そしてなぜLinuxを触るのか?というところから簡単に説明した後に、厳選した 「初心者が覚えるべき操作」 を解説していきたいと思います。 Linuxとは? LinuxはOS(MacやWindows)の一種でコンピューターを動か

                              超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita
                            • 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” 2023年12月20日(水)五味 明子(ITジャーナリスト/IT Leaders編集委員) リスト Linuxムーブメントの黎明期からの牽引と商用オープンソース企業としての躍進、IBMによる業界最大級の買収──経営のステージが変化しても米レッドハット(Red Hat)が果たす使命は変わらず、オープンソースの技術と文化で顧客企業のイノベーションを支援していく姿勢を明らかにしている。2

                                「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders
                              • カーネル(Kernel)とは?種類や機能をわかりやすく解説!|Udemy メディア

                                現代のOS開発に欠かせないものとなった「カーネル」ですが、 ・カーネルが果たす役割が分からない… 。 ・カーネルの種類や違いが分からない… 。 と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記事では ・カーネルが担当するOSの基本機能 ・カーネルの種類とそれぞれの特性 について解説します。カーネルの深い理解を得ることで、システムの安定性や効率性を高める洞察を得られます。 カーネル(Kernel)とは:OSの基本機能を担うソフトウェア 「カーネル(kernel)」は、コンピューターシステムの中心とも言える、極めて重要なソフトウェアの一部です。 オペレーティングシステム(OS)の核心部分を担当し、様々な基本機能を果たします。 その具体的な役割とは、ハードウェアとソフトウェアの間のインタフェースを提供し、プログラムの実行やリソースの管理、そしてデバイスの制御といった重要なタスクを

                                  カーネル(Kernel)とは?種類や機能をわかりやすく解説!|Udemy メディア
                                1