並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 8501件

新着順 人気順

ルソーの検索結果601 - 640 件 / 8501件

  • アメリカ合衆国の哲学 - Wikipedia

    アメリカ合衆国の哲学(アメリカがっしゅうこくのてつがく)とは、合衆国内外におけるアメリカ人たちの哲学研究とその成果のことである。インターネット哲学百科事典は、「アメリカ合衆国の哲学は核となるような特徴を持っていないものの、合衆国史を貫くアメリカ人たちの共通のアイデンティティがその中には反映されており、また逆にアメリカ合衆国の哲学が彼らのアイデンティティを形作りもしてきたと考えることができる[1]」と記している。 17世紀[編集] アメリカ合衆国の政治と法哲学で重要な文書となったアメリカ合衆国憲法に署名することとなったフィラデルフィア憲法制定会議、ハワード・チャンドラー・クリスティ画 アメリカの哲学の伝統はヨーロッパ人が新世界を植民地化した時に始まった[1]。現在のニューヨーク州にピューリタンが到着したとき、宗教的伝統の中にアメリカ哲学の初期の姿を置き、個人と社会の間の関係性が強調されてもい

      アメリカ合衆国の哲学 - Wikipedia
    • svnseeds’ ghoti!:大変

      興味深いコメント欄。稲葉先生のところ。大御所揃い踏みで賑やかです。生暖かく見守らせていただく所存なので是非末永く続けていただきたいところ。ていうか資本主義とか貨幣経済(とかその他なんでも)を所与として考えられないのはまさに不幸の始まりであることだなあと深く感じ入った次第。閑話休題。 この中で気になったのがid:dojinさんの以下の言葉。による今の左翼の状況を代弁した言葉(20051122訂正)。 リフレで景気よくなっても、また10年後とかに何らかの理由で景気悪くなったらどうせまた弱いものから切り捨てだろ?そういう社会構造そのものが気にいらねぇのに、リフレ派はそういうことについては何もいわねぇ。 うーん。「景気が悪くなって最初に切り捨てられる人たち=弱いもの」なんで、同義反復なんだよなあこれ。いや他に「弱いもの」の定義があればアレなんですけど。でも実際そうでしょう? なので、この問いは最初

        svnseeds’ ghoti!:大変
      • ゲンロンカフェで『佐々木俊尚×東浩紀トークショー』を聞いて来た - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

        最近、すっかり入り浸っているゲンロンカフェで、ジャーナリストの佐々木俊尚氏の新著をネタに、思想家の東浩紀氏との対談が行われると聞いたので、参加してきた。 開催概要は以下の通り。 日時:2013年6月29日(土) 19:00〜21:00 タイトル:佐々木俊尚×東浩紀トークショー 「楽園か、戦場か。『レイヤー化する世界』のサヴァイヴ術!」 案内文: 先日発売となった話題の新刊『レイヤー化する世界』では、 テクノロジーの文明史をふまえながら、来るべき新しい世界の構造について解説した佐々木氏。 巨大なプラットフォームと個人とが、それぞれに利用し、利用されながら、共犯関係のもとで生きていく社会。 著書の中ではそれを「強者と弱者が逆転し続ける世界」とも表しており、 一見、あらゆるチャンスに満ちた希望あふれる楽園が待っているようにも受け取れる。 しかし一方で、これまで一部の地域や組織が独占していた富は今

          ゲンロンカフェで『佐々木俊尚×東浩紀トークショー』を聞いて来た - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
        • 憲法学者の多数決と陪審定理(メモ) - 坂井豊貴の雑記置場

          コンドルセ陪審定理は、多数決の「正しい使い方」を教えてくれる。コンドルセは、ルソーの影響を強く受けてそれを着想。人民集会で「ある法案が一般意志に適うか否か」を多数決で判定。それがうまく出来るため(=陪審定理の前提条件が成立し、多数決がうまく機能するため)には ① 〔一般性〕そもそも、その法案の対象が、一般利益についてのものであること ② 〔独立性〕人々は十分な情報を持つ。討議はオッケーだが、他人の意見に流されてはいけない。各自は最終的には自分の頭でうんうん考えてイエス・ノーを判断すること ③ 〔コイントスよりは賢い〕1人の人間の理性的な判断は、コイントスよりは確度が高い が必要。①は問題の設定として必須。②は完全にではなくとも相当程度成り立つ必要がある。③は平均的にコイントスより賢ければよい。*1 こういう「多数決の正しい使い方」を規範として参照し、現実の多数決の使われ方のどこがまずいか指

            憲法学者の多数決と陪審定理(メモ) - 坂井豊貴の雑記置場
          • ロスカル・ゴーンが国外脱出するステルスゲー『Ghone is gone』爆誕

            ロスカル・ゴーンが国外脱出するステルスゲー『Ghone is gone』爆誕2020.01.09 23:0027,134 岡本玄介 ゲーム化までのスピード感たるや。 楽器ケースに忍び込み、プライベートジェット機でレバノンへ国外逃亡した、元国内自動車メーカーの外国人CEO。記者会見では多言語を操り、いかに自分が潔白なのかを力説され、ネットやワイドショーでも大変な話題となっています。 ステルスゲーに最高のシチュエーションだったということで、その忍者のような逃亡劇が、まるで『メタルギアソリッド』のようだと思った(であろう)WasabiSushiStudioが、そのG氏を主役にしたステルス・アクションゲーム『Ghone is gone』を発表しました。 ゲーム配信プラットフォーム・STEAMでは、ゲームの概要がこう書かれています。 元ニッソンCEOロスカル・ゴーンとなり、監視を続け追い回す検察・警

              ロスカル・ゴーンが国外脱出するステルスゲー『Ghone is gone』爆誕
            • 経済発展によって不平等を解消できるか否かについての理論史 - 29Lib 分館

              稲葉振一郎『不平等との闘い:ルソーからピケティまで』文春新書, 文藝春秋, 2016. 経済思想史。注意すべきは、タイトルからイメージされるような、不平等の解消や貧困撲滅のための歴史的に重要な運動や政治的動向を扱った本ではないこと。ジェンダー格差や人種差別なども直接には対象としていない(依拠している経済学がこれら概念を採用していないというべきか)。あくまでも焦点は経済上の格差で、経済学者の格差観やアプローチ法を整理したものである。登場する概念は抽象的で論理も複雑、新書としてはけっこう難しい内容といえる。 強引にまとめてみると以下。「不平等はけしからん。その原因は私的所有権だ」というルソーに、「貧困にまみれた野蛮人状態より生活水準があがったほうがよくね?格差があったとしても」というアダム・スミスを対置して本書の議論は始まる。スミス一派に対し「何にも資本を持たない労働者は経済発展の恩恵にあずか

                経済発展によって不平等を解消できるか否かについての理論史 - 29Lib 分館
              • デビッド・ヒューム入門 (Introduction to David Hume)

                デビッド・ヒューム (David Hume), 1711- 1776. : 小入門 「学問に情熱を傾けよと(自然は)言うが、その学問は人間的なものであるべし。したがって、行動や社会に対して直接の関わりを持つものであるべし。小難しい思考や重箱の隅めいた研究をわたしは禁じ、そして罰する。それらがもたらす悲しげな憂愁によって、それが引きずりこむ果てしない不確実性によって、そしてその発見めいたものを伝えたときにそれが直面する冷たいオウム返しによって罰するのだ。思想家にはなりたまえ。だがそのあらゆる思想の中にあって、変わらず人間であり続けることを忘れるな」 (デビッド・ヒューム, Enquiry Concerning Human Understanding, 1748: p.5) デビッド・ヒュームのページ デビッド・ヒュームの書誌 デビッド・ヒュームは、西洋史上最高の思考家の一人で、著述家としても

                • 社会とは何か―システムからプロセスへ - 情報考学 Passion For The Future

                  ・社会とは何か―システムからプロセスへ いま改めて「社会」とは何かを考える。 「社会の語が歴史のなかでどのようにして作られ、どのような課題に応えるものとして練り上げられてきたのか。その過程をたどりながら、社会の概念を鍛えなおすことが、本書のねらいであり、執筆の動機である。」 まずこの本は、戦争と革命の17世紀をこえて今につながる「社会」の概念を発明したホッブズ、スピノザ、ルソーらの古典的な社会の概念とはどんなものであったかを振り返る。社会契約論、一般意思と全体意思、ゲゼルシャフトとゲマインシャフト、死の権力と生の権力など初期の社会思想家たちの代表的な議論の変遷が説明されている。社会について基礎知識をおさらいした後で、社会科学と社会主義が語られる。前半は大学の社会学の授業みたいだ。わかりやすい。 そして、メインテーマは多様性の時代の社会論である。多様な文化、価値観を内包する社会では、これまで

                  • フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 | FERMAT

                    フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 December 13, 2009 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 12月12日(土)に、旧フランス大使館建物跡で芸大が主催しているイベントに行ってきた。その展示会場のある一室で午後2時から5時半まで開催されたシンポジウムを拝聴した。 以下は、その時の観覧メモ。 メモなので、文章としては未完成、内容は文脈無視、特定の専門用語の説明なし、のものであることを、予め断っておきます(たとえば、「セカイ系」とか、無造作に使っているけれど知らない人はググって下さい)。 そんなメモの状態でもポストしようと思ったのは、まず、単純に面白かったから。 話題の広さにしても、その分析視点の深さにしても、予想していた以上の収穫があったように

                      フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 | FERMAT
                    • 精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」()

                      2月15日発売の講談社現代新書で、『反教育論──猿の思考から超猿の思考へ』という刺激的なタイトルの本を出す精神科医の泉谷閑示さん。 内容もタイトルに負けず劣らず刺激的。「好き・嫌いの大切さ」「道徳は悪を生む」「基礎神話の誤り」「成長に不可欠な嘘」「早期教育の危険性」「あとで苦労しないためという考え方の誤り」など、従来のしつけ・教育の常識を疑いつつ、ルソー、ニーチェ、バートランド・ラッセル、エーリッヒ・フロム、ピーター・ブルック、岡潔など、さまざまな先達の言葉を引きながら、本当の人間の思考とは何か、人間らしく生きるとは何かを考えさせる熱量に溢れた本となっている。 その泉谷さんが本書を著した動機とは? しつけや教育で「去勢」しないでほしいという思いがこの本を書かせた ──『反教育論』、かなり挑発的なタイトルですね。そしてタイトルもさることながら、内容も、従来の子育て、教育の「常識」に真っ向から

                        精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」()
                      • 夢のヨーロッパ旅行〜最終日の詰め込み色々 - しぼりだし日記

                        虹が… さて最終日です。(まだ後二回はあると思いますが💦) と言いつつこの写真は前日にセーヌ河畔を歩いていた時の虹です。 けっこう何度もにわか雨に遭う日だったのですが、おかげで良いもの拝めました。日本でだって滅多にみないのに、虹なんて。 最終日は最後だっていうんで詰め込みましたよ〜^_^; まずBoulangerie L'Essentiel-Anthony Bosson 夫がこの辺りの朝市に行きたいということで来たのですが(パリ5区の辺りみたい)常設ではないようで、お店も開いておらず、とりあえず評価の高めのパン屋さんに来てみました。 パン屋さん 焼きたてください、と言い出す勇気なかった… 実は近所のクロワッサンの方が美味しかった💦 日本すごいな。 よせば良いのにハシゴしたクレープ キャラメルの量‼️ どうしてもクレープでリベンジしたかったんですよ。 これまた近くのクレープの有名店に行き

                          夢のヨーロッパ旅行〜最終日の詰め込み色々 - しぼりだし日記
                        • ライシテ - Wikipedia

                          ライシテ(仏: laïcité; 形容詞 ライック laïque)とは、フランスにおける教会と国家の分離の原則(政教分離原則)、すなわち、(国家の)宗教的中立性・無宗教性および(個人の)信教の自由の保障を表わす。説明的に「非宗教性」という訳語が当てられることがあり、ライシテの成立過程について (laïcisation の訳語として)「非宗教化 / 世俗化」(=社会における宗教の影響力の減少)[1] という語が用いられることもある。また、日本のメディアでは「世俗主義」と訳されることもあるが、これは英語の secularism の訳語であり[2]、これらの概念の歴史的な成立過程から、基本的には別の概念である。日本語の「ライシテ」という言葉は、世俗主義やフランス以外の国の政教分離と区別し、フランス法およびフランスの歴史に根ざした特殊な政教分離の意味で用いられ、ここ10年ほどで「ライシテ」という訳

                            ライシテ - Wikipedia
                          • 市野川『社会』読書ノート

                            本書の著者、市野川容孝のことを私はこれまであまりよく知らず、作品を読んだこともほとんどなかった。それでも、漠然たる知識として、医療社会学という分野の研究者らしいということと、この分野は私自身は通じていないがなかなか面白い分野らしいという程度のことは意識していたので、ある程度気になる存在ではあった。 本書は医療社会学という特定分野の作品ではなく、それともある程度関連してはいるが、ずっと広いテーマを扱っている。体裁としてはソフトカバーの本で、制限枚数超過といっても二〇〇頁強程度の小著だが、そのわりに重厚な書物であり、力作である。もっとも、紙幅の限られた一冊の本にしてはやや欲張りすぎているのではないかという気もしないわけではない。取り上げられているテーマは、現代日本の政治・思想状況、西洋社会思想史、「社会」(あるいはむしろ形容詞としての「社会的」)という用語の概念史、「社会科学」の概念史、社会学

                            • “子供の前でやってはいけない事55”という本を読んでみました! - ままらいふ

                              こんにちは。夏休みなのにのんびりできないRUUママです。 この間、子供達と一緒に市の図書館に行ってきました。最近移動したばかりで近代的な建物の中にある図書館。昔の面影は全くと言っていいほどなく本の量や図書館の広さ、DVDや雑誌も借りられるという現実にただただ驚きでした。 いまどき図書館、子供達は大喜びで絵本コーナーへ。親子読書感想文が宿題にあるので、どれにしようか迷いながら、数冊手に取り、子供達は座って絵本を読み始めたので物珍しさでRUUママもキョロキョロ見ていたら気になる本が見つかりました。それは、「子供の前でやってはいけないこと55」という題名でつい手に取って見ていました。 思いっきり共感し・勉強になりましたので、記事にしたいと思います。 “子は親の鏡” ことわざのとおり子供は良い事も悪い事も何でも親の真似をします。実際RUUママも頭では分かっているつもりでも、 思いがけない行動が子供

                                “子供の前でやってはいけない事55”という本を読んでみました! - ままらいふ
                              • 自由への鍵 赤ん坊/王/ハンターの可能性

                                人は誰しも、思い通りに生きたい。 好きなものを好きなだけ食べたり、アイドルや女優と付き合ったり、働かずに暮らしたかったりする。これを(狭義の意味で)“自由”と呼ぶ。 だがそれはもちろん“許されない”。皆が自由に振る舞っては“社会”というものは成立しないからだ。 僕達は一定の不自由を許容しているおかげで、街中でいきなり強盗に襲われることのないような、秩序のある生活ができる。18世紀のフランスの政治哲学者・ルソーのいう「社会契約論」なんかは超平たく言うとそういうことだ。 しかしそれでも、自由に生きたい、誰の束縛も受けずに自分の思うがままに行動したいと願う者がいる。そしてそれは『HUNTER×HUNTER』の世界では3つの可能性として描かれる。 赤ん坊と、王と、ハンターだ。 ※�本稿は、2016年6月「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの 目次許される存在としての赤ん坊王という

                                  自由への鍵 赤ん坊/王/ハンターの可能性
                                • 知らなきゃ良かった雑学『芽殖孤虫の恐怖』:哲学ニュースnwk

                                  98: 名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:44:56.51 ID:0 セピア色のセピアはイカスミという意味 7:名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:11:59.55 ID:0 風呂の中で屁をするとものすごい量の雑菌が拡散することになる 15: 名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:14:18.93 ID:0 >>7 これホント? 知らなきゃ良かった・・・ 12: 名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:14:08.81 ID:0 尿ギレがわるい時は金玉の後ろを押すと残尿が出てくる 22: 名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:15:47.79 ID:0 女の性欲はかなり強い 34: 名無し募集中。。。:2012/05/20(日) 17:17:21.21 ID:0 >>22 子供の頃はセロ

                                  • ソーシュールが近代言語学の父である理由 - finalventの日記

                                    単純にいうと、文法学に科学的根拠を与えたこと。(と同時に言語学を歴史学から独立させた。) 科学的根拠とは文法解析に記号論という方法論を確立したこと。 その方法論というのは、基本的には、2つ 1 paradigmatic relation 2 syntagmatic relation paradigmatic relation から品詞に相当するカテゴリーを導くことができる。それ以前は、ギリシア・ラテン語文法の8品詞説など超越的な意味論的な品詞説が存在した(これは基本的にラテン語に転写するためだろうけど)。 syntagmatic relation から文法を導くことができる。 で。 こうした分析を可能とする対象となる言語というものをラングとして措定することで、言語活動の煩瑣な諸相を捨象し、かつ時間変化を原理的に静止させることにした。つまり、言葉がどのように社会に使用されるか、時代変化を遂げ

                                      ソーシュールが近代言語学の父である理由 - finalventの日記
                                    • フランスで厳格な新移民法案が採択。2024年は欧州も政治の年になる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      「イデオロギーの勝利」と、フランスの極右政党、国民連合(RN)の前党首のマリーヌ・ルペン氏は、同国の上・下両院で12月19日、新しい移民法案が採択されたのを歓迎する意向を明らかにした。 最終的に可決された法案は、政府案よりも移民に対して大幅に厳しい内容だった。 失業中の外国人が家族手当や介護手当を受給するにはフランスに5年間、就労中には30カ月間、滞在していることを証明しなければならないなど社会保障給付の条件を厳格化。同国内で外国人から生まれた子どもは自動的に同国の国籍を取得することができなくなり、16歳から18歳までに申請が必要になった。 政府の当初案には、飲食など人手不足の職種に就く非正規労働者の正規化を簡素にしようとの狙いがあったが、ことのほか厳しい内容になったことで、与党側には反対や棄権する議員が相次いだ。しかし法案はRNが賛成に回ったことで可決に結び付いた。 これを受けて、ルソー

                                        フランスで厳格な新移民法案が採択。2024年は欧州も政治の年になる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 養ってくれるお嫁さん募集 - フリーターが語る渡り奉公人事情

                                        当ブログともつきあいのあるブログ;深夜のシマネコ さんが、「バックラッシュ」を非難し、ついでに彼を養ってくれるお嫁さんを募集してはる。 http://www.journalism.jp/takagi/2006/07/post_136.html 弱者男性のほうが、弱者女性よりも生きにくいというのは女性問題軽視または見落としではないか、主観的な弱者意識が認識をくもらしている。この点は立場が違うと言っておこう。 フェミニズムとのかかわり だが、プレカリアートの立場のものが、研究者/教員を中心とするフェミニズムに違和感・被排除感を抱くのは、理解できる。 かつてわたしはフェミニズムの著作の熱心な読者だった。1980年代、十代半ばで小倉千賀子の講演会に行き、フェミニズムやゲイのコミュニティに出入りしていた。その方面の同人誌・ミニコミ誌も読み漁った。 そこで味わったのは、上流・上層の話にはついてゆけない

                                          養ってくれるお嫁さん募集 - フリーターが語る渡り奉公人事情
                                        • 『【再掲】「東浩紀『一般意志2.0』書評」(『文學界』2012年2月号掲載)』

                                          『文學界』2012年2月号に掲載された 東浩紀著『一般意志2.0——ルソー、フロイト、グーグル』 の書評です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この本には三つの苦しさが刻まれている 東浩紀『一般意志2.0——ルソー、フロイト、グーグル』(講談社)書評 評者:國分功一郎 本書は東浩紀が雑誌連載した論考をまとめたものである。その着想は次のように要約できる。 グーグルなどのウェブサービスは、全世界の人々のネット上の行動履歴を巨大なデータベースとして蓄積している。これは人々の行動履歴である限りにおいて、その欲望を探るための手がかりになる。ところでフロイトは、人間の行動は無意識の欲望によって規定されているが、その欲望は精神分析家の分析を通じてはじめて明らかにされるものだと主張した。ならば、情報技術によって記録された人々の行動履歴を適切な仕方で分析できれば、社会そのものの欲望を明らかにできるだろ

                                            『【再掲】「東浩紀『一般意志2.0』書評」(『文學界』2012年2月号掲載)』
                                          • 岡崎玲子 meets ジジェク - heuristic ways

                                            岡崎玲子さんの名前は、前から『9・11ジェネレーション』という刺激的なタイトルの本(未読ですが)の著者として知っていたが、昨日書店で『人権と国家――世界の本質をめぐる考察』(スラヴォイ・ジジェク、訳・インタビュー岡崎玲子、集英社新書)という本を見かけて吃驚してしまった。まさか直接ジジェク氏にインタビューしに行く日本人の若い女性がいるとは思いもしなかったのだ。ただ、思い返せば、彼女は前にチョムスキー氏へのインタビュー本も出していたのだった(まだ19歳のとき!)。インタビューする側の知性や判断力が試される相手に会いに行くというのは勇気が要ることだと思う。今回初めて知ったのだが、岡崎さんは幼少時にアメリカや中国で暮らしたこともあり、なんと「公立小学校六年生で英検一級取得」したというすごい人なのだった。彼女の最初の本が『レイコ@チョコレート校』ではないことにも初めて気づいた(『レイコ@チョート校』

                                            • 美人すぎて庶民の娘から国王の寵姫へ フランスの歴史を華麗に動かした「夫人」のある悩み | AERA dot. (アエラドット)

                                              ポンパドゥール夫人(写真/getty images)この記事の写真をすべて見る 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析する。今回は、美貌と聡明さで庶民の娘から国王寵姫の地位に上ったポンパドゥール夫人を「診断」する。 *  *  * 好きな時代にタイムスリップできるとすれば、優雅なブルボン朝のフランス宮廷はぜひ覗いてみたい。しかしながら、鬘(かつら)を被り、大礼服に身を包んでヴェルサイユ宮殿に紛れ込んだとしても、宮廷での立ち居振る舞いから王族や貴族との会話などとてもついていけるとは思えない。しかし、厳しい階級差を乗り越えて一般庶民の娘から、短い期間に煩雑な宮廷作法を完璧にマスターし、なおかつ美貌と機知に富んだ会話で国王ルイ15世の寵姫の地位に上った女性がいる

                                                美人すぎて庶民の娘から国王の寵姫へ フランスの歴史を華麗に動かした「夫人」のある悩み | AERA dot. (アエラドット)
                                              • フランス - Wikipedia

                                                ブルボン朝最盛期のフランスはヨーロッパ最大の人口を有し、ヨーロッパの政治・経済・文化に絶大な影響力を持った。フランス語は外交の舞台での共通語となった。現在は国連事務局作業言語である。フランスは17世紀以降1960年代まで、大英帝国に次ぐ広大な海外植民地帝国を有した。1919年から1939年、フランスの面積は最大となり(12,347,000km2)、世界の陸地の8.6%を占めた。 ローマ帝国の支配[ソースを編集] 現在のフランスに相当する地域は、紀元前1世紀まではマッシリア(現・マルセイユ)などの地中海沿岸のギリシャ人の植民都市を除くとケルト人が住む土地であり、古代ローマ人はこの地をガリア(ゴール)と呼んでいた。ゴールに住むケルト人はドルイドを軸に自然を信仰する独自の文化体系を持っていたが、政治的には統一されていなかった[5]。 紀元前219年に始まった第二次ポエニ戦争では、カルタゴの将軍ハ

                                                  フランス - Wikipedia
                                                • ワラ速 学生の約半分が、まったく本を読まない。 もう完全に日本終わってるな…

                                                  平均読書時間は二一・一分という。本を読む学生だけの平均は四一・五分。 気になるのは、まったく読まない学生が45・9%に上ることだ。 実に二人に一人が読書と無縁の生活を送っている。金沢大生協の調査で知った。  若い人の活字離れは分かっているつもりだが、あらためて数字で見ると、活字を扱う職業の人間としてはつらい。  それにしても、仕事を離れて思うのは、読書をしないなんてもったいないということ。 生きていく中でのその損失を数字で表せたら、学生たちも驚くに違いない。 http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2010052502000139.html >>1 本を読むことじゃなくて、文章を読むことに意味があるんだろーが ネットでニュース見ることも新聞読むことも本質は何もかわんねーよ >>70 まず新聞は本じゃねーだろ。

                                                  • 【速報】Kobo『冬の大感謝祭』への感謝でKindle約1,800冊のコミック・書籍が50%以上OFF(還元)セールスタート!(29日まで?)

                                                    【速報】Kobo『冬の大感謝祭』への感謝でKindle約1,800冊のコミック・書籍が50%以上OFF(還元)セールスタート!(29日まで?) 2014年11月26日・Kindleコミック, Kindle書籍, セール, 追撃・kobo こんばんは、きんどるどうでしょうです。Kobo「冬の大感謝祭」に感謝してKindleストアでも約1800冊の書籍・コミックが50%以上OFF(還元)となりましたのでご案内。 今回は実用書が多いかな? 大人気のグルメエンタテインメント「食の軍師」1−3巻や、マイクロソフトのもう一人の創業者ポール・アレンの夢の軌跡「ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト」に今売れにうれている「笠原将弘のやみつき極上なべ」100円(93%OFF)など人気のタイトルをまとめました。セール期限は29日まで(?) >> Amazon.co.jpで「最大50%ポイント還元セール」「

                                                      【速報】Kobo『冬の大感謝祭』への感謝でKindle約1,800冊のコミック・書籍が50%以上OFF(還元)セールスタート!(29日まで?)
                                                    • 「散歩」は最強の脳トレ!記憶力・思考力を向上させよう - LIGHT UP(ライトアップ)

                                                      散歩やウォーキングは健康に良いということはもう誰でも知っていることですね。忙しい仕事の合間や休みの日などに積極的に歩いているという方も多いのではないでしょうか。 ところが、散歩は健康に良いだけではなく、脳の運動にもなります。歩くことで脳を活性化し、さらには記憶力や思考力を高めてくれます。 例えば アイデアがうまく思い浮かばない 仕事で煮詰まっている やるべきことが多すぎて混乱している といった場合に、散歩が1つの解決策になります。 煮詰まったから飲み物でも買ってこよう、アイデアが出ないので少し休憩しよう、それらと同じように「ちょっと散歩してこよう」というのも大いにアリなのです。 今回は散歩の効用、脳を活性化し記憶力・思考力を高めることについて詳しく解説します。これを読めば「脳トレ散歩」を深く理解できパフォーマンスをアップできるはずです。 「散歩」の効用とは?体へどのような影響があるの? ま

                                                        「散歩」は最強の脳トレ!記憶力・思考力を向上させよう - LIGHT UP(ライトアップ)
                                                      • 漢字という虚構: 極東ブログ

                                                        さらに漢字について書く。ご関心のないかたも多いことだと思うので、おつきあいを願うものではない。そして、おつきあい頂いたかたの反論や反感も多いのではないかと思う。ある程度、しかたがないと思う。というのは、これまでの漢字についての私の話は虚構といえば虚構なのだ。「白川静は『と』だと思う」(参照)で、なぜソーシュールなんかをひっぱり出したかというと、虚構を打ち立てるためだ。 虚構は、ここでは、嘘という意味ではない。言語学の方法論というのは、こういう虚構を必要とする。そして、この虚構がなければ、果てしない混乱になるし、私は白川静の漢字研究はその混乱の果てであると考えている。以上の考えに変更はない。 が、もう少し述べる個人的な必要性を感じている。私のこの分野の思想を少し展開してみたい気がするのだ。 関連して余談めくが、この間、暗黒日記から批判のようなものがあった。ご関心のあるかたは、先の記事の長いコ

                                                        • 2009年10月24日放送「朝まで生テレビ」東浩紀の発言を中心としたノート - そのきらめきはスターライト

                                                          politics, web | 04:52 | この回における番組のテーマ設定は「若者に未来はあるか?」であったが、途中からそのテーマから大きく脱線する。「高齢者がどんどん増えていく日本という国がこのままダメになるのは自明で、今後は高齢者が得するような国を作るしかないのだから、若者が差別されているとか損しているといった『若者論』をやっても意味がない。むしろ高齢者が増えていくなかで、それをうまく回していく社会をどう作るのかという話をするべきだ」http://www.j-cast.com/2009/10/24052476.html最初に決められたテーマを逸脱したあとのテーマを、自分の言葉でまとめるならば「情報技術を使った新しい政策決定の方法」などとなるだろうか。どうも「SNS」や「直接民主制」という単語に、多くの人が反応してしまっているようだが、「SNSで運営」はたとえ話でしかなく、「直接民主

                                                          • 民社党 - Wikipedia

                                                            民社党(みんしゃとう、略称:民社、英: Democratic Socialist Party、略称: DSP)は、かつて存在した日本の政党。民主社会主義[8][9]、右派社会民主主義政党である[2]。 西尾末広、片山哲、水谷長三郎ら日本社会党を離党した右派の国会議員によって、1960年1月24日に結成された。結成時の党名は民主社会党(みんしゅしゃかいとう)。反共産主義・反ソ連を掲げる[14]。1969年11月に改称し、1994年12月、新進党の結成に伴い解散した。 沿革と概要[編集] 結党[編集] 1960年1月24日、民主社会党の結党大会が九段会館で開催された。 1959年6月の参院選敗北の総括と60年安保闘争の運動方針をめぐって、同年10月18日に社会党右派の西尾末広派が日本社会党から脱党。再建同志会を結成した[15]。さらに同じ右派の河上丈太郎派の一部も同調し離党。 1960年1月2

                                                              民社党 - Wikipedia
                                                            • 美術館 collection

                                                              更新情報について RSSリーダーなどで、サイトの更新情報を受け取ることができます。iGoogleやMyYahoo!などにも更新情報を掲載できます。 更新情報を取得していれば、サイトを訪れなくても、サイトが更新されたことをすぐに知ることができます。 このサイトではトピックスを更新情報で受け取ることができます。下記のリンクより設定するかURLをRSSリーダーに登録してください。 更新情報を取得 https://art.xtone.jp/rss.xml 展示画家検索について 画家(彫刻家、陶芸家、建築家なども全て含んでいます)の作品を収蔵・展示をしている美術館を探すことができます。主に常設展に展示されています。 絵画は長時間光(紫外線)に当たると劣化してしまいますので、定期的な展示となります。また他の美術館の展覧会のために貸し出し中の場合もあります。現在、展示されているかは美術館にお問い合わせく

                                                              • シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第2部 - みききしたこと。おもうこと。

                                                                前の記事の続き、第二部。 以下、xiao-2が聞きとれた/理解できた/メモできた/(一週間経っても)覚えていた範囲でのメモ。敬称は「氏」に統一。誤解、ヌケモレは多分あり。特に第2部は抽象的なテーマが多く、「いま大事そうなこと言った!でもメモが追いつかない…」と思う場面が時々あった。登壇者の発言の意味が不明瞭な個所、議論がつながっていないように見える個所は、ひとえにxiao-2の力不足。 北野圭介氏*1(立命館大学映像学部) 自分は映像学部に属する映画研究者。 この学部では、デジタルテクノロジーで社会がどう変わってきたかを研究。映画、ビデオゲーム、CGなど色々なことを扱っている。 先週ロンドン大学で、似た内容の会議があった。デジタルテクノロジーが我々の生活にどういう影響を及ぼしているか。デジタル環境下で、いったい誰がどうかかわっているのか、ステークホルダーの全体が見えないという意見が多く出た

                                                                  シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第2部 - みききしたこと。おもうこと。
                                                                • インターネット資本主義と貨幣

                                                                  ポスト産業資本主義の実験場としてのインターネット デジタル・キャッシュ――貨幣の形式の純粋化 インターネット上の二つの力 デジタル・キャッシュと発行権の所在 コピーレフトの果たす役割 ジョージ・ソロスとケインズ ポスト産業資本主義の実験場としてのインターネット 上野――今日お聞きしたいことは2点あります.1点目は,一口に情報資本主義 といっても、経済の情報化,ソフト化,電子化,ネットワーク化などを情報資 本主義と呼ぶ場合と,もともと資本主義自体がそういう性格を持っていたので はないかということについてです.2点目は僕の率直な感想なのですが,いま, デジタル・キャッシュ等を例として,現実の実体的な経済の動きが直接的にネッ トワークの中に入ってきているという事態は,どこかで近代の原始的蓄積過程 の反復をしているようなところがあるのではないか.原始的蓄積に限らず,近 代の歴史,経済と市民社会の歴

                                                                  • シモン・ボリバル - Wikipedia

                                                                    シモン・ボリバル (Simón Bolívar [siˈmom boˈliβaɾ] ( 音声ファイル))として知られるシモン・ホセ・アントニオ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ボリバル・パラシオス・ポンテ・イ・ブランコ[注釈 1](Simón José Antonio de la Santísima Trinidad Bolívar Palacios Ponte y Blanco、1783年7月24日 - 1830年12月17日)は、南米大陸のアンデス5ヵ国をスペインから独立に導き、統一したコロンビア共和国を打ちたてようとした革命家、軍人、政治家、思想家である。 ベネズエラのカラカスに南米大陸屈指の名家の男子として生まれたが、早いうちに妻を亡くしたことがきっかけとなって、その後の生涯をラテンアメリカの人々の解放と統一に捧げた。このため、ラテンアメリカでは「解放者」 (El Libert

                                                                      シモン・ボリバル - Wikipedia
                                                                    • 自然法 - Wikipedia

                                                                      自然法(しぜんほう、英: natural law、独: Naturrecht、羅: lex naturalis)とは、人間の理性・知性を通して、事物の自然本性(英: nature、独: Natur、羅: natura、希: φύσις)から導き出され、(個別の時代性・地域性・社会性・集団性といった制限・条件を超えて)人類にとって共通・普遍・汎通的であると、理解・受容され得る法・倫理の総称である[1]。古い訳語では、(儒教用語「性」を用いて)性法(せいほう)とも呼ばれた。 概要[編集] 自然法は、古代ギリシアから形成・醸成されてきた観念・概念・思想であり、ピュシス(自然)についての観念・思想が、プラトン等のギリシア哲学によってロゴス・ヌースの概念を混じえた倫理・政治思想へと洗練されたものである[1]。 トマス・アクィナスに代表される中世キリスト教神学においては、自然法は人間の理性・知性で対応

                                                                      • 『万物の黎明』を読む。 #323|Χ

                                                                        デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』を読んだ。本書は紙で708ページ、Kindle版で1097ページという大ボリュームであるため、大まかな論旨を追いつつも、個人的に気になった部分を中心に取り上げながら紹介していく。 『万物の黎明』で印象的だった部分不平等は自然状態or文明病?「どうすれば不平等を是正できるのか?」という問いを考えると、「なぜ不平等が発生したのか(平等だった時代や社会はあったのか)?」という問いも浮かぶ。その先駆者と言えばルソーとホッブズだ。 ルソー的な考え方をすれば、「昔は平和だったのに文明のせいで人類は不幸になっている(不平等になってきている)」となる。一方、ホッブズ的に考えれば、「昔は争いの絶えなかった人類は文明のおかげで平和な社会を構築してきた(不平等が解消されてきた)」となる。(ちなみに、二人が言う「自然状

                                                                          『万物の黎明』を読む。 #323|Χ
                                                                        • 愛国心 - Wikipedia

                                                                          「愛国的であれ―あなたの国の食糧を守る宣誓に署名せよ」1917年、 第一次世界大戦中のアメリカ合衆国食品管理局によるポスター。 愛国心(あいこくしん、パトリオティズム、英: patriotism)、祖国愛(そこくあい)は、自分の国家や共同体に対し、愛着や忠誠を抱く心情[1][2][3]。愛国主義(あいこくしゅぎ、パトリオティズム、英: patriotism)は、自国のために尽くそうとする思想や運動[4]。 用語[編集] 英語の「愛国者」(patriot)との用語は、エリザベス朝で初めて使用され、語源は6世紀の後期ラテン語で「国の人」を意味する patriota で[5] 、さらにギリシア語に遡る[6]。また「愛国主義」(patriotism)の用語が派生したのは、18世紀初頭である[7]。 「愛国」という語句は古代中国より使われており、日本では『日本書紀』の中に見る事が出来るが、ここでいう

                                                                            愛国心 - Wikipedia
                                                                          • 疎外 - Wikipedia

                                                                            英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Social alienation|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

                                                                            • 結婚に関する名言が軒並み酷い件wwwww : 妹はVIPPER

                                                                              1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/17(金) 09:06:24.21 ID:tWBe7nfSP 結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。 リヒテンベルグ リヒテンベルグ、何されたんだよwwwwwwwwwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/17(金) 09:07:45.69 ID:6rfeCCkI0 人は判断力の欠如により結婚し、忍耐力の欠如により離婚し、記憶力の欠如により再婚する 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/17(金) 09:07:52.27 ID:YxIO0SXH0 結婚とは、当たりくじのない宝くじである。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/17(金) 09:08:11.17 ID:tWBe7nfSP 結婚するやつは馬鹿だ。しな

                                                                                結婚に関する名言が軒並み酷い件wwwww : 妹はVIPPER
                                                                              • 学校はその権力性をもう少し意識したほうがいいという話 - 権力分立が民主主義の基本なのに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                                睡眠時間は成長期の子どもにもっとも重要だというのに 九州(あるいは福岡県)の高校には、「0限目」あるいは「朝課外」というものがあるらしい。たまにネット上の記事で目にすることもあったし、このブログのコメントでもそういう話が出ていたことがある。 学校の始業時間を遅らせることは、少なくとも子どもたちにとっては益が大きい、らしい - シアワセの容相 福岡の高校には朝課外という奇習がある。やめて欲しい。 2019/01/27 19:05 b.hatena.ne.jp こういうのを見て「勉強ばっかりさせられる高校なんてイヤだなあ」とは思っていたのだけど、いまひとつピンとこなかった。「まあそういう学校もあるんだろう」ぐらいにしか思っていなかった。ところが、日曜日の朝、何気なくはてなの匿名日記(通称:増田)を見ていたら、九州の高校生が悲痛な叫びを上げていた。日常の生活サイクルが書いてあり、「ショートスリー

                                                                                  学校はその権力性をもう少し意識したほうがいいという話 - 権力分立が民主主義の基本なのに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                                • アマゾンの沸騰する伝説の川は実在した

                                                                                  伝説の川、あったんです。 アマゾンの奥深くにあまりに熱くて沸騰している川があるという伝説。地球科学者のアンドレス・ルゾーさんは、そんな話あるわけないとずっと思っていました。本当にその川を目にするまでは...。 この地球には、まだ科学では証明できない自然の驚異がたくさんあります。そしてアマゾンのマヤンチュアクにあるこの川もそんな驚異の一つです。この川について書かれた初めての本「The Boiling River: Adventure and Discovery in the Amazon」では、説明が不可能かと思われたこの川の発見、冒険、科学、そして神秘がある男の人によって綴られています。 ペルー育ちのルゾーさんは12歳の時におじいさんにこんな変わった話を聞きます。スペインの征服者が最後のインカ皇帝を殺した後、アマゾンの熱帯雨林の奥地へとゴールドを探しに向かいました。生き残って帰ってきた数人

                                                                                    アマゾンの沸騰する伝説の川は実在した