並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 8477件

新着順 人気順

ルソーの検索結果641 - 680 件 / 8477件

  • Fate Heaven's Feel シナリオライティングの黄金則 ソフィーの選択 クロノアイズ グランサー

    ~「幸せは、犠牲なしに得られないのか。時代は、不幸なしに超えられないのか」 草間博士「ジャイアントロボ」~ はじめに アニメにも小説にも映画にも、作品としての面白さとは無関係に、思想的に相容れない作品というものがある。 「メガゾーン23part2」の選民思想。 私刑をよしとした「評決のとき」。 殺人犯の身勝手な倫理観に作者が無自覚な「魔術はささやく」。 世界のリセット願望を肯定してしまった「なるたる」。 「たかが絵画より人の命が大事」と、名画に対して許し難い行動をとる「ひまわりの祝祭」。 初めてプレイして半年経ったが、「Fate」も、私のなかではそういう作品の一つに位置づけられている。この小論は、その原因を「犠牲」と「変容」の2つのキーワードからもう一度考えてみたものである。 1 犠牲ということ 私のずっとひっかかっている疑問は、「なぜセイバーを、士郎自らの手で、かくも卑劣で残酷な方法で殺

    • 社会契約から分かるソーシャルメディアでの対話の仕方

      社会契約とソーシャルメディア社会契約とは、ジョン・ロック、ジャン・ジャック・ルソー、トマス・ホッブズが提唱した概念です。非常に小難しい言葉ですが、簡単に説明すると「私たちは何かの契約・同意の下、社会と関わりをもっている」と表現できます。憲法やルールのように文書としてまとめられている契約もありますし、作法、マナー、雰囲気のように契約書を交わすわけでもなく、なんとなくお互いが同意しているものもあります。私たちは自由意志で気ままに暮らしているのではなく、契約を交わすことで様々な社会形態をとっているというのが社会契約の基本概念。国、地域、そして人と関わるときの前提になるといわれています。 ソーシャルメディアでの対話をどう行うかを考えるとき社会契約の概念は参考になります。 企業がソーシャルメディアを通して利用者にサービスや情報を提供する際、何かしらの社会的同意が前提になります。ただ、企業の視点で売り

        社会契約から分かるソーシャルメディアでの対話の仕方
      • パウロ・フレイレ - Wikipedia #銀行型教育

        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パウロ・フレイレ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年5月) パウロ・フレイレ パウロ・フレイレ(Paulo Freire, 1921年9月21日 - 1997年5月2日)は、ブラジルの教育者、哲学者。 ブラジル北東部のペルナンブーコ州に生まれる。大学では法律を学び、卒業後弁護士になるが最初の1件で引退。ブラジル北東部の町、レシフェ市で貧しい農村の非識字の農夫たちに、自分たちの境遇を考え、自分の暮らし、生活を変えていく(意識化)力としての言葉の読み書きを教えるという斬新な識字教育を始めて大成功を収める。これが大資

          パウロ・フレイレ - Wikipedia #銀行型教育
        • 少し使いやすくなった「ほぼ日手帳2011」――PORTERやディズニーとのコラボも

          「ほぼ日手帳2011」が9月1日に発売される。誕生から10年目を迎えたほぼ日手帳の2011年版は、「いっしょにいて、たのしい手帳」がテーマ。カバーラインアップは55種類となった。 ほぼ日手帳の特徴は、1日につき1ページを用意すること、ページ下に「ほぼ日刊イトイ新聞」で掲載された名言や迷言が「日々の言葉」として記載されること、手で押さえなくても180度開く糸かがり製本であること。2011年版もこの特徴はそのままに、いくつかの改良が加えられた。 まず、これまで1時間刻みだったスケジュール記入部分を見直し、小さなドットと線を入れて30分刻みで記入できるようになった。また、日々の言葉は、外部選考委員により選ばれ、A5版サイズの「カズン」にも掲載する。そして、おまけページを大幅に改訂し、「じゃらん」や「dancyu」とのコラボレーションを行うという。 さらに、カバー内側のポケット位置をセンターへ移動

            少し使いやすくなった「ほぼ日手帳2011」――PORTERやディズニーとのコラボも
          • 「拡張現実の時代」におけるプロシューマー論の射程──宇野常寛+濱野智史『希望論──2010年代の文化と社会』

            東日本大震災の発生から当分の間、この未曾有の災禍がもたらす日本社会の構造転換に、人々の不安と期待が集まっていた。しかし、発災から1年が過ぎたいま、むしろ社会の「変わらなさ」のほうが一段ときわだって見えることは、ここで多言を要しないであろう。僕たちは日々、日本社会の「変わらなさ」に辟易しているが、ひとたび視角を変えれば、それは微かな希望にも見える。 宇野常寛氏と濱野智史氏は東日本大震災を、ポスト戦後日本社会におけるダメ押し的な「でかい一発」と捉える。震災によって初めてもたらされた諸現象よりも、むしろ震災によって露呈され、浮き彫りになってきた事柄に目を向けることで、緩効的な「希望」の処方箋を提示しようというのが本書の企図である★1。 そこで、本書の随所で参照されているのが、先立って宇野氏の単著『リトル・ピープルの時代』で提起された「拡張現実の時代」というテーゼである★2。これは社会学者の見田宗

              「拡張現実の時代」におけるプロシューマー論の射程──宇野常寛+濱野智史『希望論──2010年代の文化と社会』
            • イミフwwwうはwwwwおkwwww 名言を…名言をください…。

              【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

              • 死なない程度にジル・ドゥルーズに感染してみるための6冊

                思考のウィルス、ジル・ドゥルーズ。実践的にも理論的にも危険に満ちたこの哲学者の著書から、入門的な6冊を選びました。比較的晩年に近い時期、死の影が接近するなかで書かれたそれらのテクストのうちに、彼の強度的思考の本領を探ります。 著者 ジル ドゥルーズ 出版日 本書は1972年から90年までのあいだにドゥルーズ(と盟友ガタリ)が受けたインタビューや談話を中心に編まれたもので、「口さがない批評家への手紙」と「追伸――管理社会について」といういずれも重要なテクストを収めてもいます。 原題の『折衝(pourparlers)』という言葉からも推し測れるように、ここに収められたドゥルーズの発言にはみなどこかしら、社会となんとか折り合いを付けていくために嫌々ながら(?)発せられたという響きが付きまとっています。同じように対談を中心に据えた1冊である『ディアローグ――ドゥルーズの思想』と比較してみれば、雰囲

                  死なない程度にジル・ドゥルーズに感染してみるための6冊
                • 政治学 - Wikipedia

                  この記事はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2023年12月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) 政治学の領域 図はModern Political Analysis(ロバート・ダール著、1963年)に基づくもの。政治学は関連する3つの対象領域をもつ。図は3つの対象領域の関係性を表したものである。ある一定の権力(青部分)から見ると、この権力はある一定の価値(赤部分)に基づいて、ある一定の領域(

                    政治学 - Wikipedia
                  • 同性愛は自然である

                    ぼくは、同性愛をアブノーマルだと考えていない。それは人道的な理由からでも、性的マイノリティの人権を護るべきだという動機からでもない。たんに同性愛は自然なことだからである。というより、「同性愛」「異性愛」「性的マイノリティ」といった分け方は、人間がいわば無理やり自然に押し付けたカテゴリーであり、自然界にはそれに対応するような現象は存在しない。自然界にはただ、多種多様な性的関係があるだけなのである。ぼくの考えは、この端的な事実に基づく。「同性愛」という言葉も、便宜上しかたなく使っているにすぎない。 「同性愛」と呼ぶことのできる現象は、動物界には広くみられる。最近の研究では、鳥類やほ乳類などを中心に1500にも及ぶ種において、生殖に結びつかない性関係が観察されている。異常でも何でもない。「同性愛」は自然なのである。もちろん「異性愛」も自然である。自然でないのは、「セックスは子孫を残すための行為だ

                    • 政治的なことは個人的なことではない - メロンダウト

                      暴力的な男性のほうがモテるって記事が話題だけどベタベタな現実認識からすれば言われるまでもなくそうだよなあって思いました。 [B! 差別] 「男性の人格においてモテ・非モテを分けるのは暴力性である」に対する補遺|rei|note それと同時にはてブにあがってたのが梅沢冨美男氏の記事だけど [B! セクハラ] セクハラについて無理解な梅沢富美男を論破したカズレーザーの一言に「めっちゃスッキリした」と称賛の声 - Togetter 梅沢氏は「女性にかわいいって言ったらセクハラ、ブスって言ったらパワハラ、どうすればいいんだ」と言ったのに対しカズレーザーさんが「何も言う必要はない」って切り返してた。言うまでもなくカズレーザーさんのほうが絶賛されてたけど 暴力的な男性のほうがモテるっていう話とつなげれば「何も言う必要はない」ってのはそもそも何も関係する必要はないってのと同義だと思うんですよね。 無害な

                        政治的なことは個人的なことではない - メロンダウト
                      • エルンスト・カッシーラー - Wikipedia

                        エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer、1874年7月28日 - 1945年4月13日)は、ユダヤ系のドイツの哲学者、思想史家。新カント派に属し、“知識の現象学”を基礎にしながら、シンボル=象徴体系としての「文化」に関する壮大な哲学を展開した。 生涯[編集] シュレージエンのブレスラウ(現在のポーランド領ヴロツワフ)でユダヤ系の家庭に生まれる。ベルリン大学で文学と哲学を学ぶ。マールブルク大学でコーエンやパウル・ナトルプの下で学ぶ。1899年に博士論文(『デカルト論』)をコーエンのもとに提出した。 1903年から、ベルリン大学の私講師(Privatdozent)を勤めながら、哲学、科学、理論的思考へと考察を集中させていった。1906年に『認識問題』で教授資格申請。審査にはヴィルヘルム・ディルタイとアロイス・リールがあたった。1907年には『認識問題』第2巻におけるカント解釈に

                          エルンスト・カッシーラー - Wikipedia
                        • おっぱい名言集

                          http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169215442/ 1 :あと 3日と 21時間:2007/01/19(金) 23:04:02.32 ID:j4jrechE0 おっぱいは正義だ 4 :あと 3日と 21時間:2007/01/19(金) 23:05:13.57 ID:j4jrechE0 Q 何故そんなにおっぱいが好きなんですか? A そこにおっぱいがあるから 6 :あと 3日と 21時間:2007/01/19(金) 23:06:51.23 ID:j4jrechE0 下乳が見えると言うことは、おっぱい全体が見えることよりも価値がある 8 :あと 3日と 21時間:2007/01/19(金) 23:08:04.36 ID:IebuoeXm0 おっぱいいっぱい夢いっぱい    みつぉ 13 :あと 3日と 21時間:2007/01/19(金

                            おっぱい名言集
                          • 「古代の戦争と、空白の石板論」by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記

                            evolution-institute.org 今回紹介するのは、心理学者で疑似科学批判者であるマイケル・シャーマーがEvolution Instituteというサイトに掲載した記事。 記事の原題を全て訳すと「ツイートと石板について:古代の戦争と空白の石板論に関して、デビッド・スローン・ウィルソンへの返答」。 www.afpbb.com ケニアのナタルクで発見された1万年前の人骨に虐殺の痕跡があった、というニュースについて「空白の石板」理論に対する批判と結びつけたツイートをマイケル・シャーマーがTwitterに投稿したところ、そのツイートに対して進化生物学者のデビッド・スローン・ウィルソンが反論を行い、ウィルソンとシャーマーの二人がそれぞれ記事を執筆してEvolution Institueに掲載した…という流れのようだ。 「古代の戦争と、空白の石板論」by マイケル・シャーマー ケニアのナ

                              「古代の戦争と、空白の石板論」by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記
                            • Amazon.co.jp: エミール 上 (岩波文庫): ルソー (著), 一雄,今野 (翻訳): 本

                                Amazon.co.jp: エミール 上 (岩波文庫): ルソー (著), 一雄,今野 (翻訳): 本
                              • メモ:マイケル・トマセロ『我々が協調する理由は』(Why We Cooperate) - left over junk

                                メモですよメモ.なぜか序文も訳してありますけど,メモですよ. Why We Cooperate (Boston Review Books) 作者: Michael Tomasello,Carol Dweck,Joan Silk,Brian Skyrms,Elizabeth S. Spelke,Deborah Chasman出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2009/08/28メディア: ハードカバー購入: 4人 クリック: 75回この商品を含むブログ (7件) を見る 本書はマイケル・トマセロのタナー講義(スタンフォード,2008年)をもとにしてあり,第1部が講義録,第2部が関連する研究者らによるコメントとなっています. 議論の主題については,トマセロ本人が「序文」で述べてくれているので,そちらを参照してください. 目次 Introduction Part I Why

                                  メモ:マイケル・トマセロ『我々が協調する理由は』(Why We Cooperate) - left over junk
                                • オランジュリー美術館の主要作品15選!モネ『睡蓮』連作は必見!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                  どうもゾノです! 今回はフランスのパリにあるオランジュリー美術館の主要作品について紹介します!! こんな方におすすめ! モネの代表作『睡蓮』が観たい! 印象派や19-20世紀美術が好き!! オランジュリー美術館の主要作品を全て知りたい! オランジュリー美術館は、名前から想像できたかもしれませんが、オレンジ温室(オランジュリー)だった宮殿内の施設を整備して美術館となりました! なぜ、わざわざ施設を改装したのか!? そう思ったかもしれませんが、オランジュリー美術館が誇るモネの代表作『睡蓮』連作を展示する場所として最適だったことが美術館として開館した理由となります。 つまり!? モネの『睡蓮』を展示する為に、 美術館として誕生しました!! 嬉しいことに館内にある作品は「全て」写真撮影が可能なので、モネの『睡蓮』を背景にインスタ映えしそうな写真を撮ることもできます! ※レギュレーションが変更になる

                                    オランジュリー美術館の主要作品15選!モネ『睡蓮』連作は必見!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                  • 八木秀次だけではない!外国人の邦訳本に付けられたデビューボな解説 - macska dot org

                                    Filed under backlash Posted on 2007/01/23 火曜日 - 23:28:33 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/170/trackback/ 26 Responses - “八木秀次だけではない!外国人の邦訳本に付けられたデビューボな解説” kamusahamunida Says: 2007/01/26 - 18:57:23 - 読まずに印象批判するのはどうかと思いますよ。そんなことが許されるのなら、もうなんでもありだね。フリーセックスを推奨するルソーのことについても、フェミニストがまったく無知なのが笑える。 kamusahamunida Says: 2007/01/26 - 19:03:03 - スー

                                      八木秀次だけではない!外国人の邦訳本に付けられたデビューボな解説 - macska dot org
                                    • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 - ライブドアニュース

                                      インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がない」「高齢

                                        「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 - ライブドアニュース
                                      • 女子高生は、ライトノベルを批評する(仮題) - 竹宮ゆゆこ「とらドラ!」

                                        ”ここにあるいっさいは、小説の一登場人物によって語られているものとみなされるべきである”(ロラン・バルト『彼自身による ロラン・バルト』) 「貴女(あなた)、櫛枝実乃梨(くしえだみのり)は好き?」 一般教室の半分くらいの広さの部室。 部屋の奥の壁面一面には天井まで届く高さの本棚が並び立っている。 一冊の本を手にとった女生徒は、出入り口とは反対側の窓辺で優雅に寛ぎながら読書していた黒髪長髪の女生徒にそう語りかけた。 「文子(ふみこ)お姉様、本日は竹宮ゆゆこ『とらドラ!』とお見受けいたします」 貴女、と呼びかけられた女生徒は顔を上げて文子にそう応じると、探るような視線を文子へと向ける。 「そうね、沙羅(さら)。わたしは櫛枝実乃梨が好きよ。ひとえに、彼女には虚無があると思うの」 そう物憂げに宙を見る文子の理知的な眼差しに沙羅は心を奪われてしまう。 文子は端正で整った顔立ちをして

                                        • タイラー・コーエン 「『経済学と哲学』という名の講義を受け持つことになったとしたら・・・」(2004年5月5日)

                                          ●Tyler Cowen, “Economics and Philosophy reading list”(Marginal Revolution, May 5, 2004) 「経済学と哲学」と名付けられた講義を受け持つことになったとしたら、どんな文献をリーディングリスト(課題図書一覧)に加えたらいいだろうか? ブラッド・デロング(Brad DeLong)がこちらのエントリーでその腹案を開陳している。私なら、デレク・パーフィット(Derek Parfit)の『Reasons and Persons』(邦訳『理由と人格』)もリストに入れることだろう。ジャン=ジャック・ルソーの著作も追加するかもしれない。 ルソーは、『人間不平等起源論』の中で、「富」(wealth)と「厚生」(welfare)を同一視することに疑問を呈していて、市場社会は皆をして「承認欲求の罠」に追いやる――誰もが「他者からの

                                            タイラー・コーエン 「『経済学と哲学』という名の講義を受け持つことになったとしたら・・・」(2004年5月5日)
                                          • 女子現代メディア文化研究会

                                            【はじめに】 この度の、東京都青少年の健全な育成に関する条例(以下「当条例」)における「不健全図書」の名称変更に関するパブリックコメント(以下「当パブコメ」)募集につきまして、感謝申し上げるとともに新しい動きとして期待します。 【意見趣旨】 [1]当条例の「不健全図書」の箇所を改め「青少年販売等制限図書」などに変更する改正案に賛成します。 [2]「不健全図書」の名称変更を始まりとし、不健全図書指定の影響で、当条例の目的を逸脱した効果が生まれている販売規制などについても改善を希望します。 【意見の理由】 [1の理由] 「健全」という概念は、青少年の「育成」という枠組みでは優生思想の概念を含むことになるため、「青少年の育成」というコンテクストで判断軸として用いるべき適切な概念とはいえないからです。 [2の理由] 業界で大きな販売シェアを持つ図書販売企業の自主規制により、多くの成人が不健全図書を

                                            • 世界最大の画家は誰だと思う?- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

                                              1 名前:わたしはダリ?名無しさん?[] 投稿日:04/07/30 16:29 ID: 語ってください。 123 名前:わたしはダリ?名無しさん?[] 投稿日:05/01/07 07:05:18 ID: 俺 2 名前:芸術初心者[] 投稿日:04/07/30 17:02 ID: 何かよくわからないけど、とりあえずピカソと言っておきます パブロ・ピカソ(Pablo Picasso1881 年10月25日 – 1973年4 月8日) スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家。 ジョルジュ・ブラック同様、キュビスムの創始者のひとり。 パブロ・ピカソ – Wikipedia 5 名前:わたしはダリ?名無しさん?[] 投稿日:04/07/31 03:57 ID: たしか史上最高の絵画はベラスケスの「ラス・メニーナス」と認定されている 132 名前:わたしはダリ?名

                                              • 村上龍『69』のようなフェスティバルを開催したかった - はてな村定点観測所

                                                2015-10-14 村上龍『69』のようなフェスティバルを開催したかった 生放送は今夜20:00〜放送開始です ニコニコ生放送は今夜20:00〜放送開始です。コミュニティ登録者が81人、20:00の生放送予約者が54人に増えました!ニコニコのアカウントを持っていれば、コミュニティに登録していなくても生放送は見ることが出来ます。 いま朝6時。さっきまで、MySQLのレプリケーション設定をやりながらカメラのテストを行いました。たぶん大丈夫そう。ニコニコ生放送の配信には「かんたん放送」(設定簡単・画質粗い)と「外部ツール配信」(設定面倒・画質良い)があるけど、今回は「かんたん放送」で良いかな。私の高画質動画が見えても、喜ぶのは埼玉のおっさんしかいないと思います。 生放送で語る内容は色々考えていて、初回は「崇徳天皇〜慰霊の森」がちょうど良いかなと思ったのですが、本当に祟られそうなので別な話題にし

                                                  村上龍『69』のようなフェスティバルを開催したかった - はてな村定点観測所
                                                • 「私的に公的」の東浩紀 - 白鳥のめがね

                                                  Lifeに東浩紀がゲスト出演したときに 東浩紀と言う人は、「私」を棄却させるものとして政治や思想を語るという仕方で、「私」的なものを政治とか公的なものから守ろう、守ろうとしている人なんじゃないか、ってことだ。 政治とか公的なものを、「私」とは無縁な水準に隔離しておきたいのだ。 Lifeでゲストの東浩紀/「私」を守る++ - 白鳥のめがね という感想を書いた。 ちょっとその話の続きを。 Lifeの音声ファイルがWebで全部聞けるようになっています。それで、番組サイトのまとめを引用すると、次のようなやりとりがある。 ・原理的功利主義者・ピーターシンガーが導き出すラディカルな結論(東) ・ホロコーストの犠牲者の子孫のシンガーが、 歴史修正主義を容認する事の凄さ(東) →日本の左翼は遥かにレベルが低い(東) 文化系トークラジオ Life: 2009/05/24「現代の現代思想」(東浩紀ほか) アー

                                                    「私的に公的」の東浩紀 - 白鳥のめがね
                                                  • 休日やることがない問題 - 僕の不要な日常

                                                    連休明け、「休日何やってたんですか?」と後輩に聞かれ、どきっとする。何やってたんだろう。思い出せない。思い出せないよ。 休日やることがない問題があって、何かやらなければもったいないと思うけど、何をやろうか、とぼんやりしているうちに、一日が終わる。気づいたら寝る時間なのだ。今日も一日が終わってしまった。無駄な一日だった、と部屋の隅を見つめながらおもう。 生きるとは呼吸をすることではない、行動することだ、という。ルソーの言葉で、いい言葉だな、と思うと同時に、不安になる。行動していない僕は、僕はもしかしてもう死んでいるのでは。 何かやらなくては、とふらふらと外に出て、1円パチンコで1000円負けるとか、更におかしなことをやっている。自己啓発本を買って、よし今日からこの本を俺のバイブルにしよう、と思った翌日には内容を忘れている。こういう意識が低い人、僕のほかにもいるはずだと思うんだけど、そういう人

                                                      休日やることがない問題 - 僕の不要な日常
                                                    • 【報告】 一匹の猫と共に理性的であること―ドミニク・レステル講演「動物性と人間性」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

                                                      2月14日(木)、11時より、UTCP研修室にて、パリの高等師範学校(ENS)教授で、「動物」をめぐって多数の著作のあるユニークな動物行動学者、ドミニク・レステル氏の講演が行われた。 さしあたり「動物行動学者」と述べたが、講演を伺ったいま、氏をこの呼称のもとに呼ぶことに些かの躊躇いを覚えずにはいられない。氏の問題関心は「動物行動学者」としてのそれを大きく上回るものであり、哲学、心理学、ロボット工学を中心としたコンピュータ工学、生態学、そして、これこそが氏のポジションを独特なものたらしめているように思われるのだが、「~学」と呼ばれることのない種々の職人的な知、あるいは日常的な情動、といったところまで及んでいる。実際、経歴を聞けば、哲学と心理学を修めて教授資格を取った後、フランスのコンピュータ会社BULLでエンジニアとして働き、その後、蟻の思考システム、自立型ロボット――「動物ロボット」――等

                                                        【報告】 一匹の猫と共に理性的であること―ドミニク・レステル講演「動物性と人間性」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
                                                      • 17歳のホスト狂いとの病的な戦い - Nanpa is Suicide

                                                        2014-06-15 17歳のホスト狂いとの病的な戦い 17歳のホスト狂いと戦った話。 歌舞伎町でナンパした女の子を、満喫に連れ出した。 毛先のピンクのツインテール。童顔だが、この時点で17歳だとはわからなかった。 なぜなら、彼女の雰囲気は、「少女」というにはあまりにも「スレていた」からである。 歌舞伎町にある完全防音個室の満喫に連れ出すことができた。 「カスタマカフェ」は歌舞伎町での連れ出しでオススメです。 完全防音個室に2人で入る。深夜の1時ごろのことであった。 ここで普通は「即」確定だろう。しかし、彼女は部屋に入った瞬間こう言った。 「あたし17歳なんだ。えっちとかしないからね」 そう言うとすぐに、カップラーメンをフロントに頼んだ。 僕はしばらく呆然としていた。なぜなら、セックスできると思っていたからである。しかし、彼女がカップラーメンを頼んだ時に、我に返った。 僕は、「そっか。別に

                                                        • アントニオ・ヴィヴァルディ - Wikipedia

                                                          アントニオ[注 1]・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)は、現在はイタリアに属するヴェネツィア出身のバロック音楽後期の著名な作曲家の一人、ヴァイオリニスト、ピエタ院の音楽教師、カトリック教会の司祭。興行師、劇場支配人でもあった。多数の協奏曲の他、室内楽、オペラ、宗教音楽等を作曲。現代ではヴァイオリン協奏曲『四季』の作曲者として広く知られている。 人物[編集] ヴェネツィアに生まれ、オーストリアのウィーンで没した[1]。サン・マルコ大聖堂付きオーケストラのヴァイオリニストで理髪師の父ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィヴァルディからヴァイオリンを学ぶ。10歳より教会附属の神学校に入るとともにサン・マルコの見習いヴァイオリニストになり、13歳で父の代理を務める様になる[2]。15歳で神学校に入学し、25歳で司祭に叙

                                                            アントニオ・ヴィヴァルディ - Wikipedia
                                                          • 【衝撃の破壊力】「へそまがり日本美術」展を見逃すな!

                                                            突然ですが、あなたは徳川家三代将軍・家光に仕える大名です。 ある日、家光公御自ら筆を揮われたという一幅の掛け軸を頂戴することになりました。 ありがたき幸せ。面を上げて、何が描かれているのか見てみたところ……。 この時あなたは一体どういった反応をしますか? A. 感激するふりをして震えながら笑いを堪える。 B. 絵柄は一旦スルーして喜ぶ。 C. 笑う。 まさに「笑ってはいけない江戸幕府」。上様の直筆なんて本当に有難い。でも破壊力がありすぎて直視するのがつらい。とはいえ、ここでCを選んだら確実に命は無い……! ────さあ、A,B,Cのうち、あなたはどれを選びますか? ◆日本初!「へそまがり」で美術史を俯瞰する展覧会 時は流れて世は平成。私たちはこの絵を観て大いに笑い、愛で、感想を述べることができる時代となりました。 狩野派、土佐派、琳派をはじめ、等伯、応挙、若冲、北斎といったスゴ腕の絵師たち

                                                              【衝撃の破壊力】「へそまがり日本美術」展を見逃すな!
                                                            • 「星の王子さま」におけるapprivoiserの考察 : ヒマダネの部屋

                                                              2008年04月28日19:29 カテゴリ 「星の王子さま」におけるapprivoiserの考察 翻訳モノというのは、「独占出版権」みたいなものがあるんですかね、サンテグジュペリの『星の王子さま』というのは、これまで岩波の内藤濯訳のものが、およそ半世紀もの間、日本国内では「唯一」だったのですが、この2、3年ぐらいですか、そうした「独占権」が切れたみたいで、他社からもこの「星の王子さま」の翻訳版が、「雨後のタケノコ」みたいな感じで出ています。ただ、それらは、軒並み、「文庫」というスタイルのため、廉価で、手軽に読めるというのは、読者にとって、とても、ありがたいことです。 じつは、学生の頃、仏文科の授業の専門課程での原典購読で、このサンテグジュペリの「星の王子さま」を読まされたことがありました。 といっても、原本のテキスト、まるごと1冊ではなく、そのごくごく一部でした。おそらく、興味のある人は、

                                                                「星の王子さま」におけるapprivoiserの考察 : ヒマダネの部屋
                                                              • http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-theory/bunken2.html

                                                                竹内敏雄編修 美学事典 増補版 1974 弘文堂 佐々木健一 美学辞典 1995 東大出版会 哲学辞典 1971 平凡社 日本美学会 編 雑誌 美学 季刊 1950〜 美術出版社 雑誌 日本の美学  年三回 1986〜 ペリカン社 芸術学フォーラム 西周 百一新論・美妙学説 西周全集1 1874/78(1966) 宗高書房 中江兆民 維氏美学 上下 明治文化全集補巻 1 1883/84(1970) 日本評論社 九鬼周造 いきの構造 1930 岩波書店 大塚保治 美学及芸術論・文芸思潮論(大塚博士講義集) 1933/36 岩波書店 大西克禮 美学 上下 1959/60 弘文堂 中井正一 美学入門 1954(1975) 朝日新聞社 竹内敏雄編 美学新思潮 全五巻 1965-66 美術出版社 竹内敏雄 現代芸術の美学 1967 東大出版会 −  塔と橋--技術美の美学 1971 弘文堂

                                                                • シャルロット・コルデー - Wikipedia

                                                                  マリー=アンヌ・シャルロット・コルデー・ダルモン(フランス語: Marie-Anne Charlotte Corday d'Armont, 1768年7月27日 - 1793年7月17日)は、フランス革命においてジロンド派を擁護し、対立する山岳派のリーダーであったジャン=ポール・マラーを暗殺した。シャルロット・コルデー(フランス語: Charlotte Corday)、また暗殺の天使の異名で知られる。 生家 三大古典詩人の一人、ピエール・コルネイユの子孫である貧乏貴族の娘として、ノルマンディーのエコルシェ(フランス語版)のサン=サチュルナン=デ=リニュリ(Saint-Saturnin-des-Ligneries)で生まれたが、母と死別した13歳のときにカーンの修道院に入った。 ジャン=ジャック・ルソーやヴォルテールなどの書物を読む物静かな女性であったと言われ、特にプルタルコスの『対比列伝』

                                                                    シャルロット・コルデー - Wikipedia
                                                                  • 物象化論だけど - finalventの日記

                                                                    ⇒草日記 - 「はてな村」物象化論 序説 まあ、異論とかじゃなくて、ふと思い出したんで。 ちなみにウィキペディアを見たら⇒物象化 - Wikipedia マルクス自身は断片的な記述しか残していないが、ゲオルク・ルカーチや廣松渉が重要視したために注目されるようになった。 うひゃ、げろ懐かしい。 ほいで⇒[編集] 廣松渉の物象化論 : 物象化 - Wikipedia ま、どうでもいいんだけど、と、はてダを見ていたら。 ⇒オオツカ´ - マルクス主義の疎外論超克説について(mixiの自コミュに書いたもの) 今まで疎外論から物象化論という廣松渉の論点を鵜呑みにしていたんですが、テキストクリティークからすると結構疑わしいみたいですね。 まあ、時代的な制約とか日本的な風土とかもあるんだろうけど、ま、廣松渉はちょっとみたいのはある。同じ事はヴェーバーと大塚久雄でもそうかもだけど。 で。 もし、疎外論がマ

                                                                      物象化論だけど - finalventの日記
                                                                    • 知識の積み木 - 楽天ブログ(Blog)

                                                                      ブログのテーマは設定していません。ノート、メモ代わりです。もくじ 古代哲学 古代哲学史#1 古代ギリシャ自然哲学 古代哲学史#2 自然哲学から人間あり方へ 古代哲学史#3 ヘレニズム プラトン「メノン―徳について―」考察 プラトン「メノン」におけるメノンのパラドックスと想起説 プラトン「エウテュプロン―敬虔について―」考察 プラトン「ラケス―勇気について―」198a-199cにおける議論 プラトン「国家」#1-1正義について(ケパロスとポレマルコスとの問答) プラトン「国家」#1-2正義について(トラシュマコスとの問答) プラトン「国家」#1-3正義について(ソクラテスの正義) プラトン「国家」#2 哲人政治 プラトン「国家」#3 太陽の比喩・線分の比喩・洞窟の比喩 アリストテレス#1 形而上学 アリストテレス#2 論理学 ア

                                                                      • ヨーロッパ左翼思想の到達点 - 『21世紀の資本』

                                                                        ピケティの訳本が、日本でも発売された。728ページで5940円で、数式と膨大な統計データが並び、あまり一般向けの本とはいえないが、世界各国でベストセラーになり、日本でもアマゾンのベストセラー2位で上昇中だ。読む価値のある本だが、批判も多い。 本書の中心となる「資本主義の根本的矛盾」r>gは、理論的にはさほど根本的ではない。現代の標準的な成長理論では、資本収益率rが一時的には成長率gより高くても、収穫逓減でgに近づき、長期的には動的に効率的な黄金律r=gが成立すると考えられているからだ。 ピケティも理論的には黄金律の可能性を認めているが、その成立する資本/所得比率βを10~15と計算している。これだと今の先進国の2倍以上も資本が蓄積されることになるが、Acemoglu-Robinsonは、ピケティのいうように極端に資本集約的な世界は動的に効率的とはいえないと指摘している。 もっと根本的な問題

                                                                          ヨーロッパ左翼思想の到達点 - 『21世紀の資本』
                                                                        • 生きたフランスの知性、レヴィ=ストロース氏が100歳の誕生日 - donga.com[Japanese donga]

                                                                          構造主義人類学の創始者クロード・レヴィ=ストロースが28日、100回目の誕生日を迎えた。 アカデミー・フランスは前日の27日、祝賀声明を発表し、アカデミー・フランス384年の歴史上、生きて100回目の誕生日は迎えた会員は、レヴィ=ストロースが初めてだと明らかにした。 哲学から人類学まで、音楽・美術から料理まで、様々な関心を学問に盛り込んだレヴィ=ストロースは、フランス知性史でルソー以来最も博識な学者に挙げられる。 原始人の神話的思考も西欧人の科学的思考と同様、論理的な構造を持っていると明らかにし、西欧優越主義に歯止めをかけた人類学者としても有名だ。 ▲フランス、祝賀の波〓フランス政府は28日、原始芸術博物館「ケ・ブランリ」で、レヴィ=ストロース館の開館式を行ない、誕生100周年記念展示会と学術発表会を行なった。 特にケ・ブランリは、レヴィ=ストロースが寄贈したコレクション1478点を展示し

                                                                            生きたフランスの知性、レヴィ=ストロース氏が100歳の誕生日 - donga.com[Japanese donga]
                                                                          • 仲正昌樹 - Wikipedia

                                                                            仲正 昌樹(なかまさ まさき、1963年2月22日 - )は、日本の哲学者・思想史家。専門は、政治思想史・社会思想史・社会哲学[1]。学位は、博士(学術)(東京大学・1996年)。金沢大学人間社会学域法学類教授。 人物・来歴[編集] 広島県呉市出身。呉市立吉浦中学校を経て、1981年に広島県立呉三津田高等学校を卒業後、東京大学教養学部理科I類に入学。1984年、東京大学教育学部に進学。その後、西ドイツに渡る。1989年に東京大学教育学部教育史・教育哲学コースを卒業。 大学時代は堀尾輝久に師事、卒業論文のテーマはシュライエルマッハーとルソー。また統一教会に入信し、東京大学原理研究会にて活動していた[2]。 大学院受験に失敗し、1990年から世界日報記者、1992年には東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程に入学する。この頃合同結婚式で選ばれた配偶者とのトラブルがあったことをきっ

                                                                            • 『思想地図』シンポジウムまとめ(第二部) - A Road to Code from Sign.

                                                                              1月22日に行われたシンポジウムのまとめ。当日のメモを元にした主観からのまとめであるため、発言者の意図を完全にくんでいるわけではないことをご了承ください。 第二部:討論編 (質問パート以前の討議は削除しました) 東 質問に行きたいんだけど、あらかじめ集めたものの中では、萱野さんに質問が集中している。 萱野 社会構成主義の話が多いね。 会場から、その辺をはっきりさせろよ、と野次。 萱野 ひとことで言うと、国家というのは人々が虚構した、人間の相互作用を通じてできたものだと考える立場。そこに縛られているんだ、実体的な根拠はないんだというのが構成主義。いただいたものの中では、やっぱり構成主義なんじゃないかという質問もあったり。具体的な暴力が、DVとか相撲部屋の問題とか、まだ社会に拡散してるんじゃないかと。 暴力の独占ってのは物理的に集まっているのではない、合法的な暴力が独占されていること。国家はそ

                                                                                『思想地図』シンポジウムまとめ(第二部) - A Road to Code from Sign.
                                                                              • データサイエンティストは預言者だった? AI時代の社会の回し方

                                                                                近代民主主義の起源となった思想家の難しい概念は、実はビッグデータのことだった──? 哲学者の東浩紀さんと「AIの遺電子」作者の山田胡瓜さんの対談で出てきた「一般意志2.0」と「訂正可能性」というキーワード。AIが否応なしに普及していく中での社会制度を考えるべく、東さんの哲学について山田さんが聞いていく。 前編:AI社会はクレーム対応社会? 東浩紀と山田胡瓜が語る、AIが見せるユートピアとディストピア 中編:なぜ僕らは画像生成AIよりも人のイラストに惹かれるのか 改めて問われる「自分は何がしたかったのか」問題 後編(この記事):データサイエンティストは預言者だった? AI時代の社会の回し方 (聞き手・執筆:井上輝一) データサイエンティストは預言者か ルソー「一般意志」の現代的解釈 山田 良くも悪くも、AIは実質的に世の中に入ってきちゃうじゃないですか。それに対する議論の上では人文的な知見が

                                                                                  データサイエンティストは預言者だった? AI時代の社会の回し方
                                                                                • 東浩紀は楽観主義的右派のニュースターになれるか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

                                                                                  「誇り高き下流」の登場 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 http://www.j-cast.com/2009/10/24052476.html インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 ちまたで東浩紀の朝生の登場が話題になっているとか。残念ながら見逃したのですが、東ファンとして便乗したいと思います。ようするにですね。古くは、 右派・・・ブルジョアジー(金持ち) 左派・・・プロレタリアート(貧乏人) の構図だったのにそこに中間層が現れたということなんです。 右派・・・ブルジョアジー(金持ち) 新

                                                                                    東浩紀は楽観主義的右派のニュースターになれるか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない