並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

一方的な話の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 『ローストビーフ丼はなぜイマイチなのか』的な話を見たので理由を考えた→米に対する狂気が足りない?

    Munechika Nishida @mnishi41 TLに「ローストビーフ丼はなぜイマイチなのか」的な話が流れてきた。それはなんとなく「丼ものが持つコメに対する狂気が足りず、まだローストビーフのままでいるから」ではないか、という気がする。 カツ丼も天丼も、単品よりどこか狂気を感じる。ウニ丼や海鮮丼も刺身より狂気度が高い。 2023-08-23 19:21:01

      『ローストビーフ丼はなぜイマイチなのか』的な話を見たので理由を考えた→米に対する狂気が足りない?
    • プログラミングの現実的な話がしたい

      いろいろ盛り上がってるけど、今学ぶなら何がいいのか建設的な話をしようじゃないか 20年以上前に聞いたことがあるのはC+だのプラプラだの、ビジュアルベーシックだの、フォートランだの、Javaだのだった 今なら何を学べば一番潰しが聞くのか。これを話してほしいと思う

        プログラミングの現実的な話がしたい
      • 中国の山奥の村の害獣駆除で「村を荒らした猿を捕まえたらたっぷり酒を飲まして赤いちゃんちゃんこと帽子をかぶせて山に返す」が合理的な話

        すぽんちゅ @Iwatekko6969 大昔の『世界まる見え』で、中国の山奥の村の害獣駆除シーンを見た事がある。 その村では、村を荒らした猿を捕まえた場合、まずはたっぷりと酒を飲ませて歓迎し、還暦祝いのような赤いちゃんちゃんこと帽子を被せて山に帰すそうな。 これは害獣ををもてなしてるように感じるが、実はそうではない。→ 2024-04-03 20:22:19 すぽんちゅ @Iwatekko6969 人間に捕まり、嫌というほど酒を飲ませられ、赤い頭巾とちゃんちゃんこを着せられて解放された猿は、泥酔してフラフラな中、それでもなんとか群れに帰ろうとする。 だが仲間の猿から見たら 「捕まった猿が一瞬でなんか赤くなり、しかもヨロヨロした足取りで近づいてくる」 光景に他ならない。→ 2024-04-03 20:24:37 すぽんちゅ @Iwatekko6969 これはTウイルスに感染した猿が近づいてく

          中国の山奥の村の害獣駆除で「村を荒らした猿を捕まえたらたっぷり酒を飲まして赤いちゃんちゃんこと帽子をかぶせて山に返す」が合理的な話
        • 割と典型的な話

          元妻はホストに金を注ぎ込んでいた。 家計・貯金ののチェックはしていた筈なんだけど、月末に確認しようとしたら 何故かその時だけ凄く不機嫌でヒスになって確認出来ない事が続いた。 さすがに怪しんで元妻に「止めてー!!」って叫ばれながらも無理矢理PC(家計管理用で普段は元妻管理だった)をチェックしたら 多額の使途不明金があり、問い詰めて発覚。 元妻使い込みがバレた途端に「寂しかっただけで…」とメソメソ言い訳したかと思ったら翌日には生活費用の貯金を持って実家に逃亡。 義両親や両親、共通の知人らにも経済DVだの何だの嘘八百言いふらしていった。 何故か離婚は拒否され続けて、二年ぐらいかけて離婚、その間の婚姻費用が相当かさんだ。 怖いのは、たかが二ヶ月ぐらいで四桁万円近く使い込んでいた事。 ホストって恐ろしい、そういう所に行った事も無く興味の無い俺からしたら、どう使うのか理解が出来なかった。 結局お金は「

            割と典型的な話
          • 自民・鈴木馨祐氏「自民の力をそぎたい政局的な話」 野党側は猛反論:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              自民・鈴木馨祐氏「自民の力をそぎたい政局的な話」 野党側は猛反論:朝日新聞デジタル
            • 話が進むにつれて、相手の納得度が高まる提案テンプレート 『言語化大全』著者が語る、ビジネスで効果的な話の進め方

              東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』の著者で、伝える力【話す・書く】研究所の所長・山口拓朗氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、2つ目のテンプレート「結論優先型」について語られました。 前回の記事はこちら 「結論優先型」というテンプレート 山口拓朗氏(以下、山口):では、第3講にいきます。今日のもう1つのテンプレートで、「結論優先型」というものです。結論優先型はどんな流れで書くか。あなたが最も伝えなくてはいけないこと、結論。「私はこのアイデアに賛成です」も結論だし、「この商品をおすすめしたいと思います」も結論だし、いろんな結論の示し方がありますけど、とにかく結論が最初です。 そのあと、必ずセットで「理由」を書いてください。理由・根拠は論理的な文

                話が進むにつれて、相手の納得度が高まる提案テンプレート 『言語化大全』著者が語る、ビジネスで効果的な話の進め方
              • この本は構成がすごい。まず「大人っぽく上品になりたい」「おしゃれに詳しくてセンスある子になりたい」という欲求にまず答えるように見せかけつつ、「でも服を買っても身だしなみや服の手入れしてなかったら台無しだよね?」→「それ時間管理が苦手だから身だしなみや手入れに時間かけられないんだよね?」→「そもそも時間管理が苦手なのは考え方や気持ちの持ち方に原因があるよね?」と遡る形で本質的な話に誘導していってる。

                hisagi @hisagi @sakuran_g 佐倉先生ー!もちろん小学生向けの内容にはなりますが実践まで時間がかかるにしてもまず普遍的な礼儀、マナー、友達関係、部屋の片付け方、人を羨ましく思った時はなど、大人になる前に身に着けた方が良い内容が多数収録されています、SPIとか社会人マナーの下地として大切かなと思いましたー。 2024-04-29 15:41:01 GUNP @sakuran_g @hisagi >部屋の片付け方 すいません! 大人なのに身についてないww >人を羨ましく思った時 すごい大事ですねw 今は割と身近になる気持ちになりますよね。 わーちょっと買おうかなー ちいかわのほうも気になってますw 2024-04-29 15:42:52 Jun Tamaoki / 玉置絢 @OKtamajun 完全に分かった。この本は構成がすごい。まず「大人っぽく上品になりたい」「おし

                  この本は構成がすごい。まず「大人っぽく上品になりたい」「おしゃれに詳しくてセンスある子になりたい」という欲求にまず答えるように見せかけつつ、「でも服を買っても身だしなみや服の手入れしてなかったら台無しだよね?」→「それ時間管理が苦手だから身だしなみや手入れに時間かけられないんだよね?」→「そもそも時間管理が苦手なのは考え方や気持ちの持ち方に原因があるよね?」と遡る形で本質的な話に誘導していってる。
                • 大正時代の旧制高校の学生は、「飲酒喫煙も暗黙の了解」で、人の狂気やダークな部分に対して若いうちに耐性をつけておけというライフハック的な話「大正時代エリート高校の寮生活」

                  みっほん @RhJpRmNfhj7SBlv 人の狂気やダークな部分に対して若いうちに耐性をつけておけ、というライフハックかと思う。純粋培養でいいところだけを見せられ続けたひとは、闇堕ちすることもあるからなぁ。 x.com/sazamegoto/sta… 2024-06-06 17:26:57

                    大正時代の旧制高校の学生は、「飲酒喫煙も暗黙の了解」で、人の狂気やダークな部分に対して若いうちに耐性をつけておけというライフハック的な話「大正時代エリート高校の寮生活」
                  • 政治資金改革を時間稼ぎの「政局的な話」としか考えていない自民党

                    首をすげ替えても自民党に後はない?(5月4日、ブラジルのサンパウロで記者会見をする岸田文雄首相) REUTERS/Jorge Silva <政治資金問題について野党の追及を受けると「自民党の力をそぐための政局的な話」を反論する自民党からは「被害者意識」しか感じられない> 自民党の裏金問題を機に、国会では政治資金改革の議論が活発に行われている。野党が企業団体献金や政治資金パーティーの禁止など踏み込んだ案を出す中、自民党の改革案が甘いといわれ、厳しく追求されている。 そのような状況下、自民党の政治刷新本部座長を務め同党の改革案をまとめる立場の鈴木馨祐議員が、5月12日、民放の政治番組に出た際に野党から厳しい政治資金改革を求められたことに対して「自民党の力を削ぎたいという政局的な話」と発言した。これは単なる失言ではなく、裏金問題について反省がなく、改革案すら積極的に「政局」に利用しようとする自民

                      政治資金改革を時間稼ぎの「政局的な話」としか考えていない自民党
                    • 極めて個人的な話をさせてください

                      anond:20240113205718 元のアーカイブ読みました。 27歳で初めてできた彼女と結婚しましたが、半年で離婚した男です。 仕事の関係で継続的に関わるようになった女性でした。 それまで実らなかったデートをしたことはありましたが、元妻とのデートは自然体でいられてとても幸せでした。 私の場合、結婚して半年経った頃にたまたま「元妻が数年間とある男性のセフレだったこと」を知ってしまったことが離婚の原因です。 行為の詳細やその男性の元妻の扱い方などを知ってしまいました。 私は元妻にそのことを切り出し「この話は本当か?」と聞きました。 元妻は泣きながら事実であったことを打ち明けてくれました。 もう知ってしまったからには一緒にいられないと思いました。 「自分が大切に思っている人間が、誰かにとっては取るに足らない人間でぞんざいな扱いを受けていた」という事実があまりに屈辱的で耐えられませんでした

                        極めて個人的な話をさせてください
                      • 台湾有事の政府方針で避難先に八代 「具体的な話はない」八代市と熊本県|熊本日日新聞社

                        -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                          台湾有事の政府方針で避難先に八代 「具体的な話はない」八代市と熊本県|熊本日日新聞社
                        • 『ダメな人間とダメな人間が知り合いだとろくでもないことをするという典型的な話』

                          今日は嫌なニュースを発見したのでそのニュースについて書いてみたいと思います。 寺の住職が探偵に依頼して自分が好意を寄せている女性宅から自分がプレゼントしたバッグや現金などを盗ませた、という内容でした。 単語として「探偵」「別れさせ」「好きな女性の気を引く」「家庭内の対立を狙う」というような言葉が入っていますが、これってそういう問題ではないと思います。 一言で言うなら窃盗をした人間と窃盗を指示した人間が逮捕されたという話でしかありません。 だいたいプレゼントしたものが盗まれたら自分に好意を向けてくれると考えた住職が全く理解出来ないですし、前金数百万円ほどをもらって他人の家から時価総額1500万円相当の窃盗をする人間も理解できません。 その人間の職業が探偵とありますが自称探偵であるだけでしょう。 何故ならやってることが闇バイトと変わらないからです。 実際容疑者は男女を破局させる「別れさせ屋」を

                            『ダメな人間とダメな人間が知り合いだとろくでもないことをするという典型的な話』
                          • 僕がつらそうにしているといい話をしてくれる同僚がとてもホッコリする変態的な話をしてくれた→「職場に1人は欲しい同僚」

                            えすえすマフラー作戰 @ssmufler 僕がつらそうにしているといい話をしてくれる同僚がおり、先日は「夜の犬の散歩用に光る首輪を購入したんですが、もしかして犬自身が眩しくないかなぁと思ったので、自分で着けて四足歩行してみました。全然眩しくなくて安心しました」と言われました。少し元気になりました。 2023-12-05 08:16:21

                              僕がつらそうにしているといい話をしてくれる同僚がとてもホッコリする変態的な話をしてくれた→「職場に1人は欲しい同僚」
                            • 居酒屋で酔っぱらいの女性が「勤め先の役員とマッチングした」「キープしたくて別人に見えるメイクしてる」「相手は子持ち」的な話をしていて席を立てなくなった話

                              西岡拓哉 @t_nishioka0628 居酒屋の別の席ででかい声のベロベロに酔ったお姉ちゃんによる「マッチングアプリで出会った相手が勤め先の役員だった」の話がおもしろすぎて(相手の気風が良すぎてキープしたいので身バレし無いよう別人に見える化粧のパターンを複数用意したら、上司に心配された等)、我々外野は席を立てずにいる。 2024-05-31 19:49:27

                                居酒屋で酔っぱらいの女性が「勤め先の役員とマッチングした」「キープしたくて別人に見えるメイクしてる」「相手は子持ち」的な話をしていて席を立てなくなった話
                              • 軍畑先輩 on X: "米山隆一がひろゆきに完勝した要因 ・分かり合おうとしない ・落とし所を探らない ・大人の態度を取らない ・殴られたら即殴り返す ・ファクトベースの個別具体的な話のみをし抽象的な理想論を語らない これはひろゆきに限らず冷笑系全般に対してもそうで、特に維新には徹底してこの態度で行くべき"

                                • 山下達郎 松尾潔氏の退社理由「臆測に基づく一方的な話をしたこと」も「ほかにもある」ジャニー氏への尊敬も語る(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                  シンガー・ソングライターの山下達郎(70)が9日、TOKYO FM「山下達郎サンデー・ソングブック」に出演。音楽プロデューサーの松尾潔氏(55)が山下も所属する芸能事務所スマイルカンパニーのマネジメント契約が解除となった件についてコメントした。 山下は挨拶と全国ツアーの開幕について語ったあと「いろいろご報告したいことがございます」とコメント。番組中盤で、松尾氏とは「顧問料をいただく関係で所属アーティストではないため、解雇ではない」と説明。また処遇に関しては「事務所の社長の判断にゆだねた」とした。 理由に関しては、ジャニー喜多川氏の性加害の問題に対して、「臆測にもとづく一方的な話をしたことが原因の一つ」であるとは認めた。その一方で、「他にもいろいろある」とした。ただし、詳細は語らなかった。 ジャニー喜多川氏への尊敬の念なども語り、性加害問題については「許しがたい」としながら、「私にとっては素

                                    山下達郎 松尾潔氏の退社理由「臆測に基づく一方的な話をしたこと」も「ほかにもある」ジャニー氏への尊敬も語る(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                  • 「ChatGPTをはじめとする生成AI」について紙1枚で説明せよ…だれでも一発で解説できる「4×4思考法」 専門的な話には一切立ち入らず、「わかった」が得られる

                                    新しいことをわかりやすく人に説明できますか? 人は、「既知との照合」ができると「わかった」という感覚が得られる。 これは、いったいどういう意味なのか。 たとえば、第1回記事で思考整理の2つのプロセスについて解説した際、「カレーライス」のたとえ話をしました。確認すると、「①情報を整理する」が「カレー作りにおける材料集め」であり、「②考えをまとめる」は「カレーの調理」に該当するプロセスになります。 私が提唱している「1枚」フレームワークはそのための「レシピ」であり、この調理法=思考整理法に沿って実践すれば、「できるだけ話さないですませたい」本音を尊重しつつも、最小限の言葉で相手に伝わるコミュニケーションを量産できるようになる。 この解説の中で今回フォーカスをあてたいのは、「カレー」の部分です。 「1枚」フレームワークという新たなスキルについて初めて触れる人に、どうやって親近感を抱いてもらうか。

                                      「ChatGPTをはじめとする生成AI」について紙1枚で説明せよ…だれでも一発で解説できる「4×4思考法」 専門的な話には一切立ち入らず、「わかった」が得られる
                                    • 社会人1年目の反省、技術的な話よりも前の話 - Tabelog Tech Blog

                                      この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の10日目の記事です はじめに はじめまして。2023年4月に入社して、現在食べログシステム本部ウェブ開発部に所属している相馬です。 エンジニアとして入社して、あっという間に数ヶ月が経過いたしました。研修を終えて、業務にも携わるようになりました。小さな改修でしたが私が担当したものがあり、それがサービスの一部として公開されているのを見ると感慨深いです。 これは同部署・チームだけでなく、いろんな人の助けがあったからできたことです。 私は最初のころよりもできることが増えたおかげで最近は多くの案件に携わるようになってきました。 その分人と関わる機会が増え、就職前に想定していたよりも人と関わる機会が多くなり驚いています。改めて食べログというサービスに関わっている人の数が多いことや自分がそうしたサービスの中で働いているということが実感できました。 弊社

                                        社会人1年目の反省、技術的な話よりも前の話 - Tabelog Tech Blog
                                      • Erwin on X: "ここ最近、職場からいろんな通知があって、「準備」が着々と進められていることが本当によくわかる。間違いなく戦争と言うか、武力でもって決断を迫る日は近付いている。ただ、さすがにこんな場所で具体的な話なんかできるわけもなく、わかるだろうか、皆さんに、この強いストレスと深い不安感が..."

                                        • 反ワクチンに闇の政府…陰謀論をがっつり信じる人を説得できるか?科学的な話をわかりやすく伝える生成AIの可能性 【生成AI事件簿】実験で証明、サイエンスコミュニケーションは人間よりChatGPTの方が優秀だった | JBpress (ジェイビープレス)

                                          コロナ禍で明らかになったように、科学者など専門家の話を一般的な人に分かりやすく伝えるのは想像以上に難しい。 こうしたサイエンスコミュニケーションの分野で、生成AIの有効性が明らかになりつつある。 反ワクチンや闇の政府、ウクライナ戦争の有無など、様々な陰謀論が渦巻いているが、社会を蝕む陰謀論にどう対処すればいいのだろうか。 (小林 啓倫:経営コンサルタント) パンデミックで露呈した科学コミュニケーションの難しさ 突然だが、ワクチン、特に今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で注目を浴びた「mRNAワクチン」が機能する仕組みについて、皆さんはどこまで理解されているだろうか? いきなり上から目線で始めてしまったが、かく言う筆者もよく分かっていない。「ワクチンを接種すると体内に抗体(ウイルスと戦ってくれるヒーローのような存在?)ができて、病気になりにくくなるんだよなぁ。『mRNAワクチ

                                            反ワクチンに闇の政府…陰謀論をがっつり信じる人を説得できるか?科学的な話をわかりやすく伝える生成AIの可能性 【生成AI事件簿】実験で証明、サイエンスコミュニケーションは人間よりChatGPTの方が優秀だった | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • SNSで維持したい距離感的な話。 - コンチネンタル彼岸

                                            Twitter(現X)の旧知が急にどどっとBlueskyに移り始めため、私もなんだかよく分からぬうちにBlueskyのアカウントを作ってしまった。いつの間にか登録に招待コードが要らなくなっていた。皆そのタイミングで満を辞して移ってきたのだろう。噂によると招待コードがあり余っていたなんて話も聞く。他人のコネが必須なSNSって、どうにも敷居があって流行らない印象があるから、繁栄させるにはユーザーの選抜を諦めるしかないと思う。 ただ、もっと根本的に、SNSってこれ以上繁栄するべきなのかなぁみたいな思いがよぎる。かつてのTwitter未満みたいなSNSがこれからも数多く乱立していくのだろうし、現実世界も色んな要因で分断していくだろう。人々は各々、なるべく居心地が良く、治安のいい所を目指し、現実でもネットでもあっちへ行ったりこっちへ行ったりするような精神的難民が増える。その予兆を眺めている感じがする

                                              SNSで維持したい距離感的な話。 - コンチネンタル彼岸
                                            • じぇれ☺︎映画 on X: "『CURED』鑑賞 人間を凶暴化させるウイルスが蔓延。治療薬が開発されたが、完治しても感染時の記憶が残っていた...... 元ゾンビが社会復帰したらというSFだが、現実的な話運びがコロナ禍のあれこれを想起させ背筋が凍る。人権を巡る社会派サスペンスドラマとして見応え十分の秀作。ラスト沁みるわ~😭 https://t.co/7ySfEZn7c6"

                                              • めずらしく社会的な話。 - ezohikiの日記

                                                前回に引き続き、道南の夏景色をお届けします。 五稜郭外堀跡の保全林 国内外来種のアカマツやスギが植栽され アブラゼミが暑苦しく鳴いています 姪っ子の1人が通う高校は父の母校でもあります 五稜郭と連続した緑地帯が連なっておりエゾリスが生息 実家最寄りの電停付近 日高管内では毎日見かける馬運車が 競馬場の方へ向かって行きました この日は函館開催最終日 農林水産省賞典函館記念(GⅢ) プレゼンターで長●まさみさんが来函 道南いさりび鉄道の車窓から 函館湾内の小さな入江 城下街のイメージを再現した 松前のメインストリート 函館の実家から松前まで日帰りもできたのですが、今回は温泉旅館でゆったりしました。 ぶつかりそうなくらい ツバメが飛び交っていました(松前にて) 城門前の記念碑に植栽されたカヤ 自然分布の北限は岩手県あたり カナヘビくんはスギのベッドでくつろいでます 道南に多いコバネヒメギス フタ

                                                  めずらしく社会的な話。 - ezohikiの日記
                                                • せきやdn on Twitter: "今回の「ファミレスを享受せよ」 Windowsがフランス語だと立ち上がらない不具合。 お恥ずかしい話なのですが、 同じミスする方もいるかもしれないので共有です。 少しプログラミング的な話になります。 日本語・英語だと小数は「3.5」と書きます。 これがフランス語だと「3,5」だそうです。…"

                                                  • 「通常学級の3人に1人が発達障害?」 発達障害を「親の責任」とする親学的な話が復活してこないと良いのだが…… - 頭の上にミカンをのせる

                                                    モンスター社員Bさんの話がきっかけなのかどうかはわかりませんが、発達障害の話がTVや雑誌でも取り上げられてますね。 www.yomiuri.co.jp toyokeizai.net 「通常学級の3人に1人が発達障害」は現場の教員も同じことを言っています。 発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻。通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増https://t.co/Z6j1i3hkzB pic.twitter.com/79vzJnQ5Zf— 給与明細買取屋さん (@kyuyokaitori) 2023年9月11日 発達障害の増加がトレンド入りしていますが、確かに増えています。 10年間で2.7倍 支援を受けることが出来る子が増えた(学校の体制が整った)ことが大きいです#発達障害の増加 #発達障害https://t.co/43X6z6QJV5 pic.twitt

                                                      「通常学級の3人に1人が発達障害?」 発達障害を「親の責任」とする親学的な話が復活してこないと良いのだが…… - 頭の上にミカンをのせる
                                                    • フェンタニル(ヘロインの50倍の強さ)よりさらに20倍強い薬物がアメリカで蔓延中…という終末的な話 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                      合成オピオイド「ニタゼン」の粉末サンプル。The Conversation 新たに、とてつもなく危険な薬物が米国に広まりつつある アメリカとヨーロッパの一部で、「フェンタニル」という医薬品による過剰摂取死亡が、年々驚くべき割合で増えています。 フェンタニルというと馴染みがない感じですが、同じ系統の薬として、ヘロインやモルヒネだとわかりやすいかと思います。合成オピオイドと呼ばれる薬物のひとつです。 しかし、フェンタニルは、ヘロインの 50倍の効力を持つ強力なもので、2017年頃に、これがアメリカで蔓延し始めていることを聞いたときに、「かつてのヘロインでもあれだけの惨状を呈していたのに、こんなものが蔓延してどうなる?」とは思っていました。2017年の以下の記事などに書いています。 2015年から加速しているアメリカの「ヘロイン / オピオイド地獄」が人ごとではないと思うのは、私たち日本人もまた

                                                      • グリム童話「赤ずきん」で"金銭的な利益を得た唯一の登場人物"は誰か…真剣に読み返すとわかる"意外な勝者" 池上彰「あんまり教育的な話だとは言えないのかもしれない」

                                                        ◎あらすじ 昔、小さなかわいい赤ずきんと呼ばれる女の子がいた。ある日、母親にお使いを頼まれて、森の中にあるおばあさんの家へと向かうが、その途中で出会った一匹の狼に唆されて、森の横道に入って道草する。一方、赤ずきんからおばあさんの家を聞き出していた狼は、そこに先回りして、家にいたおばあさんを食べてしまう。そして、おばあさんの姿に変装して赤ずきんが来るのを待ち、やがて赤ずきんが到着すると、彼女も食べてしまった。 満腹になった狼が寝入って大きないびきをかいていると、それに気づいた通りがかりの狩人が、狼の腹の中から2人を助け出した。赤ずきんが急いで狼の腹に石を詰め込むと、起き上がった狼はあまりの重さに動くことができず、やがてへばって死んでしまった。喜ぶ赤ずきんだったが、母親の言いつけを守らなかったから死にそうな目に遭ったと反省し、二度と森の中で寄り道をしたりしない、と誓うのだった。 (「赤ずきん」

                                                          グリム童話「赤ずきん」で"金銭的な利益を得た唯一の登場人物"は誰か…真剣に読み返すとわかる"意外な勝者" 池上彰「あんまり教育的な話だとは言えないのかもしれない」
                                                        1