並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

三内丸山遺跡の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 青森おすすめの観光地

    って何がある? 今度行くことになったけどおすすめを知りたい。 嗜好的なとこで言うと地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ない。 三内丸山遺跡、恐山、猿ヶ森砂丘あたりは良さそう。恐山は11月から閉山してるし砂丘は本体には入れないけど。あとはドキュメント72時間でやってたむつ市の飲み屋街は面白そう。青森県立、十和田市立美術館もいい。 ただもうちょいディープな感じのとこあったら嬉しいけど何かある? ーーー追記ーーー 想像以上におすすめ集まって嬉しい!エリア広いから取捨選択しつつルート考えるのの参加にしてみる!

      青森おすすめの観光地
    • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

      セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

        子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
      • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

        日本人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で食料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

          “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
        • 「始まりの木」こんな本を読みたかった!&再現料理「大海老のブラックペッパー炒め」 - temahime’s blog

          お越しいただきありがとうございます。 とても心に残る本をを読みました。 「始まりの木」 夏川草介 小学館文庫 つるひめさん (id:tsuruhime-beat)が紹介してくださった本です。 tsuruhime-beat.hatenablog.com すでに、つるひめさんのブログをきっかけにたくさんの方々が読まれています。 その後、夏川草介氏の他作品を読まれて感想をアップされている方もいらっしゃり、ちょっとした夏川草介ブームになっていて、その広がりの大きさに驚きます。 皆さんがすでに感想を書かれていて、私の駄文で混乱を招くようなことは避けたいと思いますが、少しだけ自分の備忘録として違った観点から書き残しておきたいことがあります。 それはこの本の言葉の魅力です。 日ごろから何となく胸の奥にはぼんやりあっても、言葉として文書に書いたり、人に話したりしないこと。 それを具現化して、言葉にしてもら

            「始まりの木」こんな本を読みたかった!&再現料理「大海老のブラックペッパー炒め」 - temahime’s blog
          • 青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog

            お越しいただきありがとうございます。 ちょっと間が空きましたが、引き続き青森旅の記事、今回で最終となります。 備忘録として書いておりますので長くなっています<(_ _)> 今回の旅の過去記事です。 temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com 予定通り奥入瀬渓流ホテルのお送りバスに乗って12:00少し前に青森駅に着きました。まずは、お腹が空いたのでエネルギーチャージ! 青森魚菜センター、のっけ丼、海坊厨(うみぼうず) 青森駅正面の新町通りからアウガという複合施設の角を右に折れ中央古川通りに入ると左側に青森魚菜センターがあります。Pちゃんの記事にあったのっけ丼が気になってたので覗きに来ました。 システムの説明 まず食事券を購入します。 12枚組 2,000円と、1枚券(バラ)170円があります。

              青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog
            • temahime「はてなスマホ写真部」9月のお題 行き合いの空と彩雲&中秋の名月 - temahime’s blog

              お題「空」 お越しいただきありがとうございます。 はてなスマホ写真部に入部してはや1年となります。 とは言え、まだまだ何だかうわの空 地に足がついてない感じはしているのです。 いつまで経っても他人事な感じで投稿だけしています。 それでも許されるゆるい部活動 あなたも入部してみませんか? 今日もユウヨ部長から先月のお題の活動報告をいただいて、 慌てて今月の記事の投稿をしています。 smartphonephoto.hatenablog.com この夏は猛暑に耐え、厳しい残暑が続く日々でした。 秋分を迎えると流石に秋の気配を感じますね。 それにしても、植物や野菜は暑さの中でもきっちり季節を捉えて秋を感じさせてくれたことに驚いております。 植物って凄いと改めて思いました。 スマホに100均のマクロレンズを装着して写真を撮るようになってから、お散歩中は小さな草花を見て歩くことが多くなりました。 する

                temahime「はてなスマホ写真部」9月のお題 行き合いの空と彩雲&中秋の名月 - temahime’s blog
              • 秋の東北 自然と食に大感動 - 旅の先には福がある

                青森市・八戸市・下北半島・十和田市を4日間ぐるりんこ。 県営名古屋空港から出発! フジドリームエアラインズで青森空港へ。 ねぶたが出迎えてくれた青森空港。 世界遺産の三内丸山遺跡 青函連絡船メモリアルシップ わーーお! クマ出現!!! ズームしても熊には見えませんが、 確かに熊!!! 道の駅「かわうち湖」 黄葉真っ盛り~。 絶景の仏ヶ浦 猿の軍団登場~。 ねぶたの家ワ・ラッセ 遊覧船に乗りました。 奥入瀬渓流 大間のマグロ 八戸せんべい汁 また詳しく記事にしていきたいと思います。 よろしかったら、覗いてやってくださいね~。

                  秋の東北 自然と食に大感動 - 旅の先には福がある
                • 三内丸山(さんないまるやま)遺跡 縄文時代の「ムラ」へ - 旅の先には福がある

                  三内丸山遺跡は、世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』の一つです。 青森空港から車で約30分。 JR青森駅から市バスで約30分。 JR新青森駅から徒歩で約30分(距離約2、5㎞) さあ、縄文時代の前期中期へタイムスリップ。 遺跡と縄文時游館の観覧料は一般410円。 高校生・大学生200円。 中学生以下無料。 シニア割もお願いしたい。 この円盤みたいなのは、何ですの? お墓なんですって。 何もない草むらだったそうですが、お墓だと分かるように円盤みたいなものを設置した とか。 ボランティアさんのお話を盗み聞きしました。 (しっかり聞いたわけではないので正しいかどうか分かりません) 「ムラ」の中には、大人の墓が約500基、子どもの墓が約900基も見つかったそうです。 大型竪穴建物 見事な柱や天井ですねえ。 大型掘立建物 三内丸山遺跡のポスターやパンフレットの表紙を飾っています。 大型掘立柱建物跡

                    三内丸山(さんないまるやま)遺跡 縄文時代の「ムラ」へ - 旅の先には福がある
                  • 「熊谷連隊区司令部 関東地方震災関係業務詳報」の発見について | 在日韓人歴史資料館ホームページ

                    100年の歳月を経て出現した報告書。虐殺の実態や在郷軍人会の動きが記録されていた ※クリックすると拡大します。 ・はじめに 関東大震災にあたり、どのような活動したのかをまとめた陸軍内の報告書1通が防衛省防衛研究所資料室に眠っていました。埼玉県にあった熊谷連隊区司令部がまとめた報告書です。これまでに見つかったことのない種類の資料であり、その内容を紹介します。 1923年9月1日に発生した関東大震災では、横浜や東京の被災地で、1日から3日にかけてを中心に多くの朝鮮人や中国人が虐殺されました。埼玉県は震災による被害はさほど大きくはありませんでしたが、本庄、熊谷、神保原など県北部の旧中仙道沿いの町村を中心に4日夜から虐殺が行われました。東京から避難したり、保護されたりした朝鮮人をまとめて群馬県に移送しようとしたのに対して、その集団に自警団などの民衆が襲いかかったもので、その後の裁判記録などを通して

                    • 9 蝦夷太平記 十三の海鳴り 安部 龍太郎 (2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                      蝦夷太平記 十三の海鳴り【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 1166 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 鎌倉時代末期の奥州(青森)。津軽太守安藤(東)文太郎季長の三男、安藤新九郎季兼は19歳。身長は190Cmを越える巨漢で、大太刀を振るう怪力の持ち主。三男で側室の子のため本家とは離れた場所で育っていたが、父季長から呼び戻されて出羽で起こった反乱を鎮圧せよと命じられる。蝦夷管領としての季長の政策に不満をもつ者たちが、渡党(アイヌ)と組んで反乱を起こし、新九郎の兄で季長の次男にあたる季治が殺されたという。だが、普段渡党と親しくしている新九郎は信じられなかった。調べると、反乱の首謀者が一門の有力者、安藤五郎季久であることがわかる。 当時は北条得宗家が全国の海運を支配することで莫大な利益をあげていた。その要となるのが日本海と太平洋の海運をつなぐ津軽海峡であり、この地域を支配する安藤(東)家だっ

                      • 大人の休日倶楽部パスで観光スポット巡り!充実した3日間 #観光 #大人の休日倶楽部 - わくワーク

                        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 大人の休日倶楽部パスを使って日帰り旅を楽しんでいます。 三日目の続きです。 waqwork.hatenablog.com 八戸から新青森まで、新幹線だと30分かからずに着きます。 天気が良いので、山内丸山遺跡まで、歩いてみます。 約40分、少し登りもあったので、結構いい汗かきました。 山内丸山遺跡 入場料410円でした。 高校生・大学生は200円、中学生以下は無料です。 入場時に無料のガイドを紹介してもらったので、13時スタートに並びました。 ボランティアガイドによる無料のガイドツアーは、次の7回のタイミングがあるようです。 9:30 10:30 11:30 13:00 14:00 15:00 15:30 北海道・北東北の縄文遺跡群のひとつとして、世界遺産になっていました。 縄文のムラ 竪穴建物 中を覗いたら、暗闇に人がいて驚きました。 掘立柱

                          大人の休日倶楽部パスで観光スポット巡り!充実した3日間 #観光 #大人の休日倶楽部 - わくワーク
                        • 桜旅8日目:佐賀県唐津から福岡を経て山口県山口まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                          この日は佐賀県唐津市の「道の駅厳木」を出発して、福岡県の桜見物に向かいました。夜通し降っていた雨も上がり、観光には快適な春の一日となって、まずは久留米市の発心(ほっしん)公園です。途中吉野ケ里遺跡のそばを通過したのですが、朝早すぎてまだ開いていませんでした。昨夏の東北ハイエース旅では青森の三内丸山遺跡に行きそびれており、行けるときに行っておかないとチャンスを逃し続けますね。 発心公園は、久留米市東方の山裾にある公園で、歴代藩主の花見の場所でもあったそうです。この日ソメイヨシノはほぼ満開でしたが、早朝ですから殆ど人けはなく、のんびり散策できました。園内には久留米を訪れた時に立ち寄ったという夏目漱石の歌碑もありました。 発心公園を出て、ハイエースを北へ走らせ、次は朝倉郡筑前町の草場川の桜並木を目指しました。発心公園で舞った桜の花びらがハイエースのフロントガラスにくっついていましたので、信号待ち

                            桜旅8日目:佐賀県唐津から福岡を経て山口県山口まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                          • HIACE:お試し放浪旅、7日目(青森、秋田、岩手) - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                            この日は朝5時に目覚め、そのままもう出発することにしました。前夜は暑さで苦戦しましたが、エアコンをかけて少し仮眠し、その後も5時間くらいは眠れましたから大丈夫です。 この日は3泊4日という長丁場となった青森滞在を終え、岩手まで行く予定です。青森では三内丸山遺跡にも是非行きたかったのですが、そろそろ帰り支度です。 まずはここからも近い奥入瀬渓流に寄っていくことにしました。 数年前、まだ星野リゾートになっていなかった奥入瀬渓流ホテルに泊まり、ネイチャーガイドの案内付きで渓流ハイクに参加しましたが、その時の感動が今でも残っており、今回歩くことはできないでしょうが是非もう一度行きたかったのです。ちなみにこの時は会社の接待的イベントへのホスト役としての参加でしたから懐は痛んでいません。かなりお高いんでしょうね、、。 まだ朝5時台という早い時間でしたから行きかうクルマもなく、渓流には朝霧も残っていて、

                              HIACE:お試し放浪旅、7日目(青森、秋田、岩手) - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                            • 三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、早速、大増刷が出来しました! 【画像】じつは、縄文時代の日本は「かなり広範囲な流通網」でカバーされていた それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。まずは、青森県青森市の大規模集落遺跡で、世界遺産にも登録されている「三内丸山遺跡」を取り上げます。 三内丸山遺跡は、青森市の中央街を抜けて青森湾に注ぐ沖館川の右岸台地

                                三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • なんと「カミソリの刃」すら通らないピッタリ密着した石積み…あまりに「精巧すぎて」スペイン時代が見劣りしてしまう「インカの文明の超技術」(志村 史夫)

                                あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と重版を重ねています! それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回は、前回に引き続いて、インカ文明の石積み技術を解説します。 精緻な石組みはどう組まれたのか インカ帝国の首都として栄えたペルー南部の都市・クスコのロレート通りには、直方体に成形された同じ高さの石を規則正しく積み上げた石壁(石組み)が少なくな

                                  なんと「カミソリの刃」すら通らないピッタリ密着した石積み…あまりに「精巧すぎて」スペイン時代が見劣りしてしまう「インカの文明の超技術」(志村 史夫)
                                • 驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)

                                  あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と増刷されています! それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回も前回に引き続き、奈良時代以来、日本で培われてきた伝統の“高層建築”について見ていきます。 無惨な姿に…それでも倒れなかった 前回の記事で、数百に及ぶ木塔が破壊された歴史がある中、「地震によって倒壊した例」がほとんど皆無であるということを述べ

                                    驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)
                                  • 青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ

                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:山形ではさくらんぼ売りがちだしなにしろお米が美味しいし > 個人サイト むかない安藤 Twitter 駅を出た瞬間りんごが出迎え メルカリのデータによると青森県の人はメルカリでりんご売りがちなのだとか。 納得感はありますよね。 実は僕もメルカリでりんごを買ったことがあるのでこれ自体には納得なのだけれど、実際のところ現地ではどうなんだろう。なにより今は8月なのでりんごの時期ではないだろう。では夏の青森では何が売られているのか。興味ある。 そう思って新幹線の新青森駅を出たらすぐにりんごがあった。 改札を出て最初に目に入ってくるのがりんごでした。 さすが青森である。真夏でも関係なくりんご推しなのか。それは駅のお土産売り場でも体感できる。 とにか

                                      青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ
                                    • 青森県立美術館・奈良美智展は2月25日(日)まで - つがる時空間

                                      青森県美術館は三内丸山遺跡の隣にあります お正月に青森県立美術館に出かけました。 The Beginning place ここから 奈良美智展が開催中なので、美術館の見どころとともにお伝えします。 スポンサーリンク シャガールの絵画 奈良美智展 まとめ シャガールの絵画 シャガールの舞台絵 3月末まで、シャガールが描いたバレエ「アレコ」の背景画4作がそろっています。 縦横21メートルの巨大な絵。 県立美術館の地下に広がるアレコホールは、まさに芸術の空間。 シャガール(1887-1985)は、現在のベラルーシ(当時は帝政ロシア)に生まれたユダヤ人だったので、迫害を逃れるためアメリカに亡命。 アレコの背景画は、色彩の魔術師と賞されたシャガールの代表作。 見応えがあります。 青森県は1994年、マルク・シャガールの舞台背景画「アレコ」全4点のうち、3点を約15億円で購入。 「高すぎる」と批判があ

                                        青森県立美術館・奈良美智展は2月25日(日)まで - つがる時空間
                                      1