並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 533件

新着順 人気順

三輪山の検索結果1 - 40 件 / 533件

  • 「引用」「オマージュ」「再構築」 - あざなえるなわのごとし

    pic.twitter.com/VQ3NMsIBS9— 古塔つみ (@cotoh_tsumi) February 3, 2022 最近、イラストレーターのトレース疑惑が話題ですが、それほど興味ないんですよ。 ただその流れでご本人が弁明として「引用」「オマージュ」「再構築」と言ったと聞いて、いやいや、さすがにそりゃあねぇだろうが、と。 まさか2022年初の記事がこれとは。 ファッションにおける解体と再構築 まず「再構築」は頭に再と付きますからその前に「解体」がある。 解体と再構築はワンセット。 解体されていないものを再構築できない。 バラしてないものを作り替えるなんてできないわけです。 この解体と再構築という概念、ファッション業界では珍しくないんですよね。 元々、コムデギャルソンの川久保玲やジュンヤワタナベマンの渡辺淳弥、メゾンマルタンマルジェラの元デザイナーであるマルタン・マルジェラも行っ

      「引用」「オマージュ」「再構築」 - あざなえるなわのごとし
    • ニートで馬鹿だから歩いてお伊勢参りした:ハムスター速報

      ニートで馬鹿だから歩いてお伊勢参りした カテゴリ旅行写真 前スレ ニートで馬鹿だから歩いて吉野いった http://hamusoku.com/archives/2721206.html ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった http://hamusoku.com/archives/2658579.html 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:44:27.56 ID:yg69uFp50 2008年11月の事 大阪市内からスタート 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:45:33.78 ID:4+W6vRJu0 きた! 楽しみにしてます! 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:49:32.38 ID:yg69uFp50

      • 安倍昭恵夫人と籠池妻とのメール全文を読みやすくポイント整理して、感想を加えました | 以下略ちゃんの逆襲

        メールの全文が公開されました。民進党は内容の一部に虚偽があるとし公開に反対し、マスコミは辻元清美議員に関する部分を削除したりして公開しています。しかし、このメールは籠池氏側の証言にどれほどの信憑性があるのかを検証するための重要な物証であり、全文を見ることにより、どこに真実があるのかを検証することができます。 削除して加工してしまったら真実は見えてこないのです。 メール全文を読みやすいようにポイントを整理して転載しました。(日刊スポーツに引用されたメール文を中心に、他のマスコミ記事とあわせて編集しました。) 安倍昭恵首相夫人と森友学園の籠池泰典理事長の妻とのメールのやりとり 大阪・豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことを巡り、自民党の西田昌司参院議員は24日、安倍昭恵首相夫人と森友学園の籠池泰典理事長の妻とのメールのやりとりを公表した。以下が全文(原文のまま)。

          安倍昭恵夫人と籠池妻とのメール全文を読みやすくポイント整理して、感想を加えました | 以下略ちゃんの逆襲
        • モモの種で「邪馬台国論争」終止符か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          日本史区分の弥生時代後期、日本のどこかに邪馬台国という集落か村落あるいは国家めいたものがあり、卑弥呼という女王かシャーマンあるいは部族長めいたものが治めていたらしい。中国の歴史書『三国志』の「魏志倭人伝」に記述され、この邪馬台国の場所が長く論争になってきた。今回、奈良県の遺跡から邪馬台国と同時期と考えられるモモの種が発見され、論争に終止符かと話題になっている。 邪馬台国論争は江戸後期から 邪馬台国の場所に関する本格的な論争は、江戸時代後期から始まった。時代的に尊皇攘夷運動の前駆期で、新井白石や本居宣長が参戦して明治維新後も論争が続く。 近畿地方にあったとする畿内説、九州中北部にあったとする九州説に大別できるが、文献資料では今のところ「魏志倭人伝」以外に決定的な証拠がなく、遺跡などの発掘調査による論証から証明していかざるを得ない。また「魏志倭人伝」の記述も正確とはいいがたく、読み方や解釈によ

            モモの種で「邪馬台国論争」終止符か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 人の住まない銀座に神社が増え続ける理由|BIGLOBEニュース

            多くの神社は「氏子」と呼ばれる地域に定住する人々に支えられている。そのため地域に人がいなければ、神社は成り立たない。だが、人がわずかしか住んでいない「銀座」で、近年神社が増え続けている。今年オープンしたGINZA SIX(ギンザシックス)の屋上庭園にも神社がある。なぜ銀座で神社が増え続けているのか。宗教社会学者の岡本亮輔氏が読み解く——。 ■ギンザシックスに鎮座する神 今年4月、GINZA SIX(ギンザシックス)がオープンした。松坂屋銀座店の跡地を中心とする大規模な再開発だ。クリスチャン・ディオールやイヴ・サンローランといったハイブランドをはじめ、蔦屋書店など流行の先端をいく店舗が数多く入っている。その13階には4000平方メートルの屋上庭園がある。白いパラソルが並び、休日ともなれば、昼間からワインやシャンパンを飲む人もいる。 ギンザシックス(画像/著者提供) この庭園に神社があることは

              人の住まない銀座に神社が増え続ける理由|BIGLOBEニュース
            • 全国パワースポット、若者激増で珍景・珍現象 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

              全国各地に散在する「パワースポット」と呼ばれる神社や山岳など自然の景勝地が、大勢の若者を引きつけている。 「力をいただく」「気があふれている」「良縁に恵まれた」などが人気の理由で、従来の信仰や観光とは少々、違う。これまであまり訪れることがなかった若い年代の人たちの来訪に受け入れ側からは戸惑いの声も聞かれる。 ◆満足 「ご神体の力を素肌で感じたいんです」と往復約2時間の山道をはだしで歩いている女性がいた。奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社のご神体の三輪山(標高467メートル)では、20〜30歳代の若者が激増している。数年前には考えられなかった光景だ。 今年の大型連休中、三輪山には1日当たり例年の6倍以上の約1000人が入山。山道を歩き通した兵庫県西宮市、近畿大5年佐藤理栄さん(24)は「心身の疲れが取れた。お山に力をもらった気分」と満足そうだった。同神社の山田浩之権禰宜(ごんねぎ)(45)は

              • カオスちゃんねる : 日本史って弥生~古墳の間に謎の空白の100年が存在するけど解明したらまずいことでもあんの?

                2020年04月09日22:00 日本史って弥生~古墳の間に謎の空白の100年が存在するけど解明したらまずいことでもあんの? 過去のおすすめ記事の再掲です http://ja.wikipedia.org/wiki/空白の4世紀 4世紀(よんせいき)とは、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す。 日本では古墳時代にあたる。 中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、 ヤマト王権の成立過程などが把握できないため、 日本において「空白の4世紀」とも呼ばれている。 3 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 23:03:24.81 ID:ke9bEYI40 普通に古墳時代初期ですが。 5 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/03/04(金) 23:03:36.82 ID:

                • 最近の邪馬台国でありがちなこと8選

                  ご機嫌はいかがでしょうか。今日はわたくしが思う最近の邪馬台国でありがちなこと8選を書いていこうと思います。 1渡来人来がち!渡来人がとっても来てます! すごいです! 漢国(カラクニ)のまつりごとがずっと不安定で、昔から来てたみたいですけど最近ほんとに多いです。漢のような大きな国はもう興らないのでしょうか。 渡来人の人はいろいろな技を持っています。鍛冶だったり陶芸だったり機織りだったり。我が下女(はしため)たちの機織りも最新の技を学ばせています。 漢ってほんとすごい国だったんですね。漢a.k.a.KAMIって感じです! でも問題がいろいろあります。移住者が多く、かつ彼らに頼る部分も多いですので、もともと我が国に由来のある者の中でネトウヨみたくなってる人がいます。また、早くから邪馬台国や他のクニにきた渡来人の子孫、すなわち在日漢国人の2世や3世と最近きた人とも文化に違いがあったりしてまつりごと

                    最近の邪馬台国でありがちなこと8選
                  • まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS

                    まちおこしがビジネスだって忘れてない!? 木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント 社会 #稼ぐまちが地方を変える#まちおこし 地域活性化業界の風雲児・木下斉氏による『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)が上梓された。「地方再生」というけれど、本当に稼ぐようにはどうしたらいいの!? 著者の木下氏と経済学者飯田泰之と語り合った。2015年6月11日、八重洲ブックセンターにておこなわれた「「経営」と「経済」から考える利益を生み出す地域ビジネスの極意とは?」より抄録。(構成/山本菜々子) 飯田 木下さんの新著大好評のようで何よりです。産業再生、または地域再生という中で、「稼がなければダメだ」と、みんな薄々は感づいているかもしれませんね。 木下 そうなんですよね。この本に特段、画期的な話を書いているわけではありません。あくまで当たり前の話、しかし、あえてみんなが触れてこな

                      まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS
                    • 面白い神社教えてくれよ! : 哲学ニュースnwk

                      2015年10月26日12:00 面白い神社教えてくれよ! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:00:13 ID:nuy 神社マニアやってるんだけど、そろそろ普通の神社に飽きてきたんで、どこか面白い神社とか変わった神社とかない? 狛犬が変とか、祀られてる御神体が普通の神様とは違うとか、変なモニュメントがあるとか、 とりあえず教えて下さいや 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1445713210/ 知らない方が幸せだった雑学『化粧のデメリット』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4956693.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:01:23 ID:u7E 藁人形があるところなら… 3: 名無しさん@お

                        面白い神社教えてくれよ! : 哲学ニュースnwk
                      • 東海道線から見える"気になる岩”を見にいった

                        東海道線から見える岩がある。静岡県の浜名湖を越えて愛知県に入った頃に、右手の景色を眺めていると、白い岩がひょっこり顔をのぞかせる。 木々が茂る丘の上に岩が突き出る姿はとても印象的で、通りかかるたびに「あれはなんだろう」と気になっていた。せっかくなので見にいってみよう、できれば頂上まで登ってみたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:約100年前の「クジラ噴水」が味わい深い~後藤鍬五郎の作品巡り > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 浜松~豊橋間の車窓に見える巨岩 突然だが、私は春・夏・冬の各シーズンに「

                          東海道線から見える"気になる岩”を見にいった
                        • 「天下一品」のこってり感を全身で感じられる特別なメニューが兵庫のある店舗にだけ存在する - ぐるなび みんなのごはん

                          観光地でないところを旅するのが好きなココロ社です。 一般的に、旅先でチェーン店に寄る人は多くない。その土地ならではのごはんをいただくのが旅行の醍醐味である……という考え方の人が多く、一理あるとは思う。 しかし、店がチェーンを成しているのは、創業したお店が優れているからチェーンを成したのだし、そんな魅力的な店が、店舗を越えて一定のレシピを共有していることで、安心して寄れることを考えると、旅先でのチェーン店の利用もまたよきことかなと思う。 また、フランチャイズ店であったとしても、店舗ごとに裁量の幅が大きいフランチャイズもあり、そのような店は、評価の安定したレシピに加えて、その地域の特色も乗ってくるので、むしろ「せっかく旅行をしているのだからチェーン店に寄るべき」という考え方も可能である。 少なくとも、自分のお気に入りのチェーン店を旅先で見つけたときに、どのような業態でどのようなメニューが提供さ

                            「天下一品」のこってり感を全身で感じられる特別なメニューが兵庫のある店舗にだけ存在する - ぐるなび みんなのごはん
                          • 優秀作品賞 - 第2回 21世紀新鋭詩文学グランド・チャンピオン決定戦

                            アチメ オオオオ オオオオ オオオオ 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ アチメ オオオオ オオオオ オオオオ 石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル アチメ オオオ オオオ オオオ 猟夫ラガ 持タ木ノ真弓 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ アチメ オオオ オオオ オオオ 上リマス豊日霎カ 御魂欲ス 本ハ金矛 末ハ木矛 アチメ オオオ オオオ オオオ 三輪山ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム アチメ オオオ オオオ オオオ 吾妹子ガ、穴師ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ アチメ オオオ オオオ オオオ 魂筥ニ 木綿取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル アチメ オオオ オオオ オオオ 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナ 『鎮魂歌(年中行事

                            • 日の丸についてのトンデモ私説: 極東ブログ

                              最初にお断りしておくが、以下はトンデモない話であって、きちんと主張しているわけではない。いつかきちんと主張したいと思っていたが、関心も薄く成りつつあり、関連蔵書は処分したし、貯めていた資料ももう散失してしまった。もう自分の人生で展開する機会もない。ただ、余興みたいにブログに書いておくくらいはいいだろう。 日の丸とは蛇の目(ジャノメ)である。それが私が日の丸について二十代の後半に考えた推論で、大筋では吉野裕子の学説と絵巻の史学的な考証でなんとかなるかなと思ったが、その後の民俗学の動向を見ていると吉野裕子学説はあまり顧みられているふうでもない。が、アマゾンを見ると復刻は多く、読者は少なくはないのだろう。 蛇の目というからには蛇の古代信仰に関連する。ということで「日本人の死生観―蛇・転生する祖先神」(参照)や「蛇―日本の蛇信仰」(参照)が主要著作になる。これらは詳細にはいろいろ問題があるだろうが

                              • 週刊弐式(ry - 歴史上の妙な死に方を集めるスレ

                                歴史上の妙な死に方を集めるスレ 1 :世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結果、膀胱炎が悪化し死亡 -------------

                                • カオスちゃんねる : マイナーすぎて誰も知らないような民話・神社・社

                                  2012年03月13日09:00 マイナーすぎて誰も知らないような民話・神社・社 1 : 天之御名無主 : 03/03/31 15:47 語りませう。 農道にぽつーんとある祠。 山の中にひっそりある寺。 10 : GEKU : 03/04/01 17:53 福井県敦賀市、神功皇后ゆかりの気比神宮の鬼門にある、辰雪智龍明神。 蛇神をまつる小祠ですが、関係者は気比神宮より古い神と話しています。 敦賀が国際貿易港として栄えた戦前まで、数多くいた花街の女の信仰を集めました。 祭神は、母親と沼地に住む狩人でしたが、誤って矢で ほかの神を傷つけ、 戒めとして独身を守っているそうです。 6 : 天之御名無主 : 03/03/31 22:27 うちの近所にゃ神明神社っつーのがあるんだけど マイナーかなぁ 15 : 天之御名無主 : 03/04/03 12:39 >>6 神明社は日本で八幡さん、お稲荷さんと

                                  • ニホンミツバチ 養蜂の歴史

                                    History of Japanese Honeybee Beekeeping. 我が国におけるニホンミツバチの養蜂、およびハチミツ利用の黎明期〜明治・大正時代までの歴史を概観します。 また、参考となる歴史的史料は、表にまとめてページの下に掲載しています。 特に江戸時代のニホンミツバチの養蜂を伝える重要資料である、「蜂蜜一覧」明治5(1872)年版、(丹波修治:編撰、溝口月耕:図画)については、日朝(ひあさ)秀宜(ひでのり)氏(日本女子大学附属高校教諭)のご協力を経て、絵図のキャプションも含めて、全文の翻字(文字起こし)を行いましたので、合わせてご覧ください。 これは、国内各地域の物産・名産を浮世絵風に印刷した「教草(おしえぐさ)」の中の1枚であり、ウィーン万博に出品されたもの。岐阜県の渡辺養蜂場さんのHPから、渡辺孝氏の解説つきで、絵図を購入することができます。 セイヨウミツバチ導入以前

                                      ニホンミツバチ 養蜂の歴史
                                    • これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です

                                      とうとう源頼朝が大河ドラマから姿を消してしまいました。夢幻世界のような頼朝の最期の場面で政子が寄り添う姿はほんとうにすばらしかった。大泉洋さん、半年間ありがとうございました。 夢幻の中のような場面で、頼朝が政子に「これはなんですか?」と食べ物の名前を聞く場面がありました。この台詞は、ドラマのごく初期、頼朝が食事を運んだ政子に食べ物の名前を聞いた、出会いに近い場面の台詞を再現していたようです。 貴人が物などの名前を尋ねるという行為は、古典文学によく出てきます。 とても有名なのは、『伊勢物語』芥河の章段、在原業平が高子を盗み出して、駆け落ちする場面です。 昔男ありけり。女のえ得まじかりける、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でていと暗きに来けり。芥河といふ河を率て行きけれは、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となん男に問ひける。 「草の上に置きたりける露を、かれは何ぞとなん男に

                                        これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です
                                      • 古事記 - Wikipedia

                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "古事記" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年7月) 真福寺収蔵の『古事記』(国宝。信瑜の弟子の賢瑜による写本) 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)[1]は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である[2][3]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し[4]、元明天皇に献上されたことで成立する[5]。上中下の3巻。内容は天地のはじまりから推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典と

                                          古事記 - Wikipedia
                                        • 三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)

                                          【 大神神社について 】 原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。 【 四季のおまつり 】 お祭りにご参列され月々の日々の平穏無事をお祈りください。 【 参拝・ご祈祷 】 毎日ご神前において、ご祈祷を随時ご奉仕しております。 【 授与品 】 社頭において、お神符やお守り・おみくじなどを授与しています。 【 講社崇敬会ご案内 】 ご崇敬厚いみなさま方と三輪さんのご神縁を結ぶ会です。 【 人生儀礼 】 人生のさまざまな節目には、家族揃って神社にお参りをどうぞ。 【 神前結婚式 】 緑深い三輪山のご神苑大神様のご神前で心静かな挙式を 2022.08.07    「福寿の玉 三輪明神腕輪守」に関するお願い「福寿の玉 三輪明神腕輪守」に関して、ネットサイトで転売を目的とした事案があると聞いておりますが、 この転売行為は御祭神の御神意に反することであり御神徳をおとしめることであります。因って当神

                                            三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)
                                          • 【ホケノ山古墳(2)】豊鍬入姫命の陵墓 大神神社(檜原神社)と地元の伝承 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 大神神社の境外社 #檜原神社 の御由緒、#國津神社 の案内ともに #ホケノ山古墳 が #豊鍬入姫 の墳墓という伝承を紹介。#三輪山麓 #纏向 をひとつの大祭祀空間と考えると十分にあり得る話です #同床共殿 #倭姫 #元伊勢の旅 目次 ホケノ山古墳の被葬者は豊鍬入姫命? 豊鍬入姫命の大神(おおみわ)伝承 アラハバキ解44)ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 箸墓古墳周辺 國津神社、九日神社、ホケノ山古墳 ホケノ山古墳の被葬者は豊鍬入姫命? 崇神天皇の代まで ー同床共殿(どうしょうきょうでん)ー 宮中にアマテラスとオオクニヌシを祀っており、主に姫巫女が奉祀する伝統でした。崇神天皇(第10代)はこれを畏れて、皇女の豊鍬入姫命にはアマテラスの新しい祭祀場を探すよう命じます(日本書紀・崇神六年)。 www.zero-position.com 豊鍬入姫命は、はじめに倭笠縫邑(やまとかさぬいむら

                                              【ホケノ山古墳(2)】豊鍬入姫命の陵墓 大神神社(檜原神社)と地元の伝承 - ものづくりとことだまの国
                                            • ヤマト王権 - Wikipedia

                                              2世紀末〜3世紀に大和地方と吉備などの瀬戸内、あるいは北九州、山陰、東海まで含む地域を超えた有力豪族らが大和盆地東南部、三輪山麓の纒向遺跡に政治連合を形成する。8世紀の律令制確立の過程で「朝廷」としての体裁を整えていった。 ヤマト王権(ヤマトおうけん)は、古墳時代に「ヒコ(彦)」「ワケ(別)」「オホキミ(大王)」などと呼称された首長もしくは豪族連合によって成立した古代日本の政治および軍事勢力。 大和盆地および河内平野を本拠とし、2世紀〜3世紀頃にかけて瀬戸内海周辺をはじめ、山陰および北九州を含む西日本全域、東海などの地域にまでその勢力を及ぼせ、原始的な国家ないし国家連合として鼎立し、纏向遺跡などの計画都市を造営した。4世紀以降では関東・北陸・南九州などをも統合、王権の象徴となる巨大な前方後円墳を築した。 旧来から一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、戦後、歴史学者の中で「大

                                                ヤマト王権 - Wikipedia
                                              • 【萌える日本史講座】解剖進む“卑弥呼の墓”、レーザー計測で「巨大な段築構造」と判明…最新の成果から見えたヤマト政権の“実像”とは(1/4ページ) - MSN産経west

                                                邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼(ひみこ)との関連が指摘され、脚光を浴びている奈良県桜井市の巨大前方後円墳「箸墓(はしはか)古墳」(3世紀中頃~後半、全長約276メートル)は、初期ヤマト政権の都とされる纒向(まきむく)遺跡内にあり、政権トップの大王(だいおう)(天皇)の墓ともいわれる。三輪山の麓に悠然と存在し、現在は宮内庁管理の陵墓(りょうぼ)のため立ち入ることはできないが、昨年の研究者への公開や科学調査で、墳丘の姿が立体的な画像で復元されるなど、これまで謎に包まれた墳丘の様子が次第に明らかになってきた。(野崎貴宮)最新の計測結果 箸墓に近い市立埋蔵文化財センターで、3月23日まで開催された特別展「HASHIHAKA」では、平成24年に橿原考古学研究所などが実施した最新の3次元航空レーザー計測の写真が展示された。 この調査で、墳丘は後円部5段、前方部3段とみられる段築(だんちく)構造

                                                  【萌える日本史講座】解剖進む“卑弥呼の墓”、レーザー計測で「巨大な段築構造」と判明…最新の成果から見えたヤマト政権の“実像”とは(1/4ページ) - MSN産経west
                                                • 日本書紀を読んで古事記神話を笑う

                                                  ★ 新論文「天語人版・魏志倭人伝を読みなおす」は、こちらから。 「天語人版・倭国伝を読む」 は、こちらから。 改訂新版へのまえがき いい加減なことを言う人を,これはこういう趣旨であるなどと善意に解釈してあげていると,いい加減なものも,ついにいい加減でなくなる。 それが,現代における古事記だ。 だから,古事記を読むときは,あまり善解してあげないくらいがちょうどよい。 初版以後の反響 2005年7月に「日本書紀を読んで古事記神話を笑う」(初版)を公開してから,はや4年になる。 この間,2009年6月初めには,訪問者が10万人を超えた。 1日60人から70人くらいか。 この,超マイナーな世界のサイトにしては,健闘していると思う。 初版以後に目についた文献・岸根敏幸著・「日本の神話・その諸様相」 初版公開後,岸根敏幸著・「日本の神話・その諸様相」・晃洋書房(2007年4月10日)が出た。 氏は,「

                                                  • 【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂台地に鎮座していたと推理 目次 秉田(ひきた)神社 秉田神社 御由緒 秉田神社 境内 桜井市HP(秉田神社と引田部赤猪子の伝承) 本文 秉田(ひきた)神社 www.zero-position.com りょうさん池(高山神社)に至る桜井市白河(しらが)の道を麓に近いところで(西に)左折した先に鎮座するのが秉田(ひきた)神社。 巻向山から見ると東南麓になります。 秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285) (34.53477370461734, 135.89501011592213)/奈良県桜井市白河(しらが)285(旧地名:白河村神山)/神社

                                                      【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                      奈良県橿原市にある藤原京跡。 694年から710年の平城京遷都までの間、日本初の本格的な都が置かれていた場所です。 前回の記事では、現在の藤原京跡で四季折々に咲く、素晴らしい花の一つ、満開の蓮レポをご紹介させていただきました(藤原京跡へのアクセスもコチラ)☟ www.norikuma2.com 今回はお花から離れて、藤原京とは何か、そして現在の遺跡の様子・併設されている資料館についてお伝えしたいと思います✨ 藤原京とは? 大極殿跡北側の醍醐池周辺 橿原市藤原京資料室 まとめ 藤原京とは? 藤原京は694年に持統天皇が遷都し、その後、文武天皇(持統天皇孫)が即位、若くして崩御した後、後を継いだ元明天皇(文武天皇母・持統天皇の従妹でもある)が、710年に平城京に遷都するまでの間に都とされました。日本初の本格的都城です。 たった16年で、平城京へ遷都したことが、もったいない気がしてくるほど、広大

                                                        日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                      • ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図【古代史の点と線】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 数年前から紹介してきた史跡をまとめて #ヤマト創世記 #隠国(こもりく)のマップを作ってみました。眺めていて忘れられた古代史の点と線が浮かび上がってくることに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図 野見宿禰 ・土師氏のライン 土師氏のライン? 本文 ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図 この三連休は雨模様で、久々自宅。 時間があったので、ヤマト創世記(弥生時代~古墳時代)の 隠国(こもりく)の地図を作ってみました。 もちろん完成ではありませんが、原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)も参考に、当ブログで紹介してきた『点』をマッピング。 三輪山(地図中〇)の裏側、奈良盆地から見れば標高の高いエリアに、かつて大きな文化圏-隠国の文化圏-が存在しており、当ブログで紹介した点の数々は、そのこん跡です。 ヤマト創世記 隠国

                                                          ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図【古代史の点と線】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【今泉 賽の河原(1)】岩木山と布袋(ほてい)さん【安倍 安東氏・考】 - ものづくりとことだまの国

                                                          津軽 #今泉賽の河原(看板に「安倍安東氏霊場」)。入口には #十三湖 の南に見晴るかす #岩木山 を想起させる かっぷくの良い#布袋さん 像。一帯には数多くの #安倍安東氏 の史跡。津軽と大和の繋がり、そして蝦夷と云われる人々について考えてみました 目次 晩秋の十三湖とお岩木山 今泉 賽の河原 十三湖北部の安東氏と大和 本文 晩秋の十三湖とお岩木山 昨年11月1日。津軽の十三湖(じゅうさんこ)。 北の中泊町、湖畔の駐車場(今泉PA)兼展望場からの景色。 渡りのコハクチョウの群れと南にお岩木山がうっすら見えます。 十三湖 北からの景色 遠くにお岩木山 今泉 賽の河原 (41.0316642, 140.4094983)/青森県北津軽郡中泊町今泉/国道339号線(鯵ヶ沢蟹田線)今泉PA 今泉PAの国道339号線を挟んで向かいに「今泉 賽の河原」の看板。 「安部 安東氏霊場」という表示も気になり、

                                                            【今泉 賽の河原(1)】岩木山と布袋(ほてい)さん【安倍 安東氏・考】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 邪馬台(やまたい)の二代目女王、台与(とよ)←? : 哲学ニュースnwk

                                                            2015年08月02日01:00 邪馬台(やまたい)の二代目女王、台与(とよ)←? Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/30(木) 22:58:09.13 ID:7MCJ9lTy0.net 台与が「とよ」なら邪馬台は「やまと」だろ どんだけ認めたくないんだよ 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1438264689/ 宇宙のやばさを教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4677335.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/30(木) 22:58:39.84 ID:X8nXHhDEa.net 一理ある 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/30(木) 22:59:48.86 ID:Gi/yn8Kj0.ne

                                                              邪馬台(やまたい)の二代目女王、台与(とよ)←? : 哲学ニュースnwk
                                                            • 【水神坐水沼社①】沼を遥拝する素朴で原初的な古社の雰囲気 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)に紹介されている #水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ)通称 #水神社。遥拝する沼の畔の樹木にしめ縄を通しただけの素朴で原初的な古社の雰囲気 目次 巻向山から水神社までの山道 水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ、通称:水神社) 本文 www.zero-position.com 巻向山から水神社までの山道 巻向山から水神社までの山道 巻向山頂からもう一度、廃車→白石の神庭→りょうさん池西畔を通り、埴土山入口のフェンスまで戻ったら、そのまま大きくカーブする下りの山道を道なりに歩いてゆきます。 埴土山入口フェンス。左に続く山道を下ってゆきます 巻向山一帯を歩くときは、日が昇り始め、明るくなってからがよい理由がこれ。 イノシシがエサを探すのにフンガフンガと山道を掘り返したらしき跡があります(シカかも知れませんが念のため。) 山道に大きなク

                                                                【水神坐水沼社①】沼を遥拝する素朴で原初的な古社の雰囲気 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【(黒崎)白山比咩神社(2)】万葉集の巻頭を飾る 雄略天皇ナンパの歌の古地 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 巻向山奥不動寺近くの山腹の #白山(しろやま)から、ほぼ真南に山を下った黒崎地区の氏神 #白山比咩神社。白山神社とも。境内あたりが #雄略天皇(第21代 #ワカタケル)#泊瀬朝倉宮 伝承地。また #万葉集 巻頭を飾ったナンパの歌の碑 目次 (黒崎)白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ、桜井市黒崎) 雄略天皇 泊瀬朝倉宮(ゆうりゃくてんのうはつせあさくらのみや)伝承地 万葉集(巻1-1)雄略天皇 本文 www.zero-position.com (黒崎)白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ、桜井市黒崎) (黒崎)白山比咩神社。境内の前の通りが国道165号線 (34.523399347601135, 135.88045291671054)/奈良県桜井市黒崎339/桜井コミュニティバス・奈良交通バスの黒崎バス亭から徒歩数分/国道165号線は通行量が多い道。駐車場はありません 御祭神:白山比

                                                                  【(黒崎)白山比咩神社(2)】万葉集の巻頭を飾る 雄略天皇ナンパの歌の古地 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【ヤマト創世記】箸墓古墳とホケノ山古墳を結ぶラインが指し示す古代史【太陽と龍神 三輪の信仰】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 古墳時代幕開けの前期古墳 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 の墓域中心を結ぶラインは東の #巻向山 を指します。この事実から現段階で推理できることを過去記事を含め整理 目次 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 二つの古墳を結ぶラインの先に…ヤマト創世記のこん跡多数 纏向にも流れるリョウサン池の神聖な水 巻向の大鳥 水の龍神信仰のこん跡。巻向の「巻」に「己」の字 本文 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 隠国(こもりく)・土師氏のライン?(数字は過去記事の日付) 以前、箸墓古墳とホケノ山古墳の後円部中心部(墓域)を結ぶラインが、巻向山を向いていることを紹介しました。 www.zero-position.com グーグルマップに線を引いただけの簡単な図でしたが、先日参加した『箸墓古墳周濠を歩く2023』でいただいた資料に、正確な測量図が載っていたので、あらためて。 (ラインと各中心円は、資

                                                                    【ヤマト創世記】箸墓古墳とホケノ山古墳を結ぶラインが指し示す古代史【太陽と龍神 三輪の信仰】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほど進むと #辰五郎大明神 への道しるべ。#三輪山 の麓のお稲荷さん。江戸期の豪商が祀ったとの説がありますが由緒は不明 本文 辰五郎大明神 辰五郎大明神 (34.531933,135.853813)/奈良県桜井市三輪/狭井神社そば鎮女池から徒歩数分 三輪山への登拝口となっている狭井神社の鳥居をくぐらず、鎮女池(しずめいけ)を横目に、山の辺の道を二十メートルほど進むと、道しるべ。 辰五郎大明神への道しるべ 矢印の方向に山道を進むこと数分。 途中、お顔のキリリとしたお地蔵様、龍神様、お不動さん?らしき石像が並んでいました。 真ん中の龍神さんは、石の祠の中で、トグロを巻いておられました。 お不動さんにしては頭がナポレオン風。始めて見る個性的な像容。 さらに進むと「きよめの滝」のお滝場の建物(青い屋根)、そこから、お稲荷さんらしい鮮やかな朱

                                                                      【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 本文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

                                                                        【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【巻向山】古代ヤマト 隠国(こもりく)の霊山は不思議だらけ - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高567m) 本文 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 www.zero-position.com 埴土山の後、山道を南に進んで巻向山(標高567m)を目指します。 山道を歩いていると白い砂が多いことに気がつきます。 白い砂は、風化花崗岩の真砂土(まさつち、まさど)で、巻向山・初瀬山を含む三輪山系の地質が花崗岩層で形成されていることがよくわかります。 小川を真砂土が流れるので白い流れに見え、南麓を流れ下る白河(しらが)という地名・川名は、こういうところから生まれたのでしょう。 原始三輪山(榮長増文氏)より 京都の白川(しらかわ)地名・川名

                                                                          【巻向山】古代ヤマト 隠国(こもりく)の霊山は不思議だらけ - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【率川神社】ささゆりの如く凛として美しい狭井の姫神を祀る【三枝祭(さいのくさのまつり)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          初代神武天皇の皇后、#媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る奈良市内最古の #率川神社(近鉄奈良駅近く)。本日は姫神さまに #ササユリ で飾った酒樽を奉納する #三枝祭 目次 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 「ゆりまつり」とも云われる三枝祭(さいのくさのまつり) 三枝祭の準備の景色 本文 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) (34.6813728, 135.8256175)/奈良市本子守町18/近鉄奈良駅から徒歩約十分 近鉄奈良駅から南西方向に歩いて10分。 率川神社(いさがわじんじゃ) 大神神社(おおみわじんじゃ)摂社の率川神社(いさがわじんじゃ) (摂社とは、本宮の御祭神に縁(故)の深い神様を祀った神社・祠のこと) 正式な名は、率川坐大神御子神社「いさがわにいますおおみわみこじんじゃ」。 率川神社(いさがわじんじゃ) 御祭神:【中殿】媛蹈

                                                                            【率川神社】ささゆりの如く凛として美しい狭井の姫神を祀る【三枝祭(さいのくさのまつり)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中)とさんちゅう(山中)*2 本文 初瀬川(大和川) 古代ヤマトの歴史が刻まれた奈良盆地。 広々とした水田と、周囲の山々(青垣)を、遮るものなく眺望する景色は、京阪神では他にありません。 奈良盆地を南から北に流れる川筋は複数ありますが*1、最終的には大和川に一本化して、大阪方面に流れてゆきます。 大和川(初瀬川)から三輪山(樹で少し隠れています) 大和川は、古くから初瀬川(はつせがわ、はせがわ)の名で呼ばれ、万葉集では、初瀬川には『隠国(こもりく)の』が枕詞としてかかります。 先日紹介した万葉歌(巻一・79) この歌は、おそらく、平城京遷都の時

                                                                              【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 大和の国中(くんなか)。神話世界では #神浅茅原(かむあさぢはら)、古い時代から #磯城(しき)と呼ばれたところ。景色を楽しみながら、この秋は歩こうと考えています #大和川(初瀬川) #村屋坐彌冨都比賣神社 目次 奈良盆地の国中(くんなか) 国中の景色 本文 奈良盆地の国中(くんなか) 銅鐸の弥生時代(唐古・鍵遺跡)から銅鏡の古墳時代(鏡作郷、纏向遺跡)への激動の時代。 その舞台となったのが神浅茅原(かむあさぢはら)、奈良盆地の中央部、国中(くんなか)です。 現住所は天理市の南〜田原本町〜桜井市の北西となりますが、古い時代には 磯城(しき)と呼ばれ、現在でも磯城郡の地名や、学校などの名称に残されています。 www.zero-position.com 奈良盆地を囲む山々(青垣)を見晴かすには、眺望の良い所です。 ①南西の御所市方面・葛城〜金剛山 ②西の葛城市方面・大和二上山(9月4

                                                                                大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【鯉菊稲荷神社】緑の山麓 青い空 赤い千本鳥居【竜門山地の景色】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 近鉄大阪線の桜井から長谷寺まで歩いた日、あと少しでゴールのところで緑の山麓に青い空に映えた赤い #千本鳥居。お参りしたのが #鯉菊稲荷神社。小字の氏神さんで大切にされている様子。お社からはヤマト盆地に流れ込む #龍の氣 #竜門山地 のカタチがよく見えます 目次 鯉菊稲荷神社(こいきくいなりじんじゃ) 鯉菊稲荷神社からの景色(竜門山地) 本文 鯉菊稲荷神社(こいきくいなりじんじゃ) 近鉄電車大阪線は、大和川上流域の初瀬川(三輪連山の南麓)沿いを通る区間があり、(大阪側から)桜井-大和朝倉-長谷寺の三駅があります。 この日は、早朝に桜井駅まできて、長谷寺駅までの約6キロを歩きました。 秋の快晴の日、正午前にはずいぶん暑く、もうすぐ長谷寺駅というところで、山麓(北)の方に赤い鳥居が並んでいるがみえました。 山麓に鯉菊稲荷神社の赤い鳥居が見えます 一帯(三輪連山。三輪山-ダンノダイラ-巻

                                                                                  【鯉菊稲荷神社】緑の山麓 青い空 赤い千本鳥居【竜門山地の景色】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつちやま)への行き方 埴土山のせん孔石碑(穴立石) 埴輪の土~埴土山の伝承 本文 埴土山(はにつちやま)への行き方 写真の左にりょうさん池・高山神社。車の向こうに北に上がってゆく坂 りょうさん池(高山神社)から北に上ってゆく坂道があります(写真の車は私がここまでやってきたカーシェアのレンタカー) 数十メートルの坂を登り切ると、道が左右に分かれますが、左(北西方向)に進んで行くと、工事現場でよくみる簡易フェンスのあるところに来ます。 埴土山へはフェンスの向こう 目指す埴土山は、このフェンスの向こうの道をまっすぐ。(昨年11月に訪れた時、ここ

                                                                                    【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国