並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 385件

新着順 人気順

中年の危機の検索結果241 - 280 件 / 385件

  • 「中年の危機」とかいうただの余裕。 - 口から出まかせ日記【表】

    新しいことをやろうかと、最近始めたのが短歌。実は前から、短歌とか割とやれるんじゃなかろうかと思ってきたものの、実際なんもしてないという有様でしたがようやく開始。やってみるとけっこうぽんぽん浮かぶので楽しいです。できた短歌は、せっかくなので前回の記事で紹介させていただいたWEB同人誌の方に投稿させてもらってます。はい。 hiyokomagazine.hatenablog.com 話が変わりますが、このまえTwitterを眺めてたら、「中年の危機」の話題で盛り上がってました。この手の話って定期的に上がりますね。一定の年齢に達すると色々な危機感が湧いて、新たな趣味にのめり込むようになる、みたいなやつ。その趣味というのも、蕎麦打ち、語学、ジョギングあたりと相場が決まってるらしい。まあ、要は「おじさんいじり」を兼ねつつ、人生のあるあるネタとして祭り上げられるわけです。 それを話のネタとして遊んでいる

      「中年の危機」とかいうただの余裕。 - 口から出まかせ日記【表】
    • のんのんびより りぴーと 9話 「みんなでお月見をした」 海外の感想 : かいがいの

      2015年09月02日17:00 カテゴリのんのんびより Tweet のんのんびより りぴーと 9話 「みんなでお月見をした」 海外の感想 We Looked at the Moon Together以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 不明 9話の字幕が遅れてるみたい。 (制作上の問題により9話は 2~3時間遅れることになります。皆さんの忍耐と理解に感謝します。) 不明 ジーザス・フ○○キン・クライスト!すでに二時間待ってて暇をもてあまし てるのにこれ以上どうしろっていうんだ。これだからニートはイヤなんだ。 不明 ちょっと、もう見ながら食べる食事を注文しちゃったんだけど・・・ 不明 君の気持ちは痛いほど分かるよ。 不明 ちょっとだけ寝ようと思う。3時間ほど・・・ 不明 もうすぐ仕事に出なきゃいけないってのに・・・ f○○k this ga

        のんのんびより りぴーと 9話 「みんなでお月見をした」 海外の感想 : かいがいの
      • 第20回キャリコン2級実技面接ロープレケース③口頭試問対策のコツを実演 - キャリア・ライフ「キャリアコンサルティング技能検定 試験対策講座」

        はじめに YouTube口頭試問の音源はこちらから! 口頭試問 おわりに テキスト販売中 はじめに 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 今回は前回の「中年の危機!40歳男性「人生の正午」に訪れた ワークライフバランスの葛藤」の続編になります、どうぞご覧ください。 YouTube口頭試問の音源はこちらから! youtu.be ここから、口頭試問です。 口頭試問 試験官(以下SIKと表記) キャリアコンサルタント(以下CCと表記) SIK1 今のロールプレイを振り返って見ていただいて、 鈴木さんがキャリアコンサルタントとしてできたところ、 改善点と言うかできなかったところを言ってください。 CC1 できたところは西川さんの気持ち、特に傾聴、 気持ちに焦点を当てた傾聴を心がけまして、 いくつか問題点もありましたし、 お話ししたいことがたくさんあったかと思いましたので、 そういったと

          第20回キャリコン2級実技面接ロープレケース③口頭試問対策のコツを実演 - キャリア・ライフ「キャリアコンサルティング技能検定 試験対策講座」
        • GAFAM襲う「中年の危機」 米テック大手に地殻変動 - 日本経済新聞

          米国のテック業界では、こんな見方が長く常識とされてきた。「テクノロジーにバブルは絶対起こりえない」。米カリスマ起業家、ピーター・ティール氏の言葉だ。しかし現実の各社はいま、長いバブルの後遺症ともいうべき厳しい冬の時代に直面している。

            GAFAM襲う「中年の危機」 米テック大手に地殻変動 - 日本経済新聞
          • 2020年、中国に押し寄せる大規模リストラの波

            <絶好調だったIT分野をはじめ、数多の危機に直面する中国企業にとって人件費削減が生き残りへの唯一の道に。大規模失業による動乱を避けたい政府の施策は......> 毎年末になると中国企業も1年間の出来事を「整理」する。ユーザーが10億人を超える最人気SNSの微信(WeChat)も2019年の人気投稿トップ15を発表した。第1位は「就職10年、年収100万元、でもリストラはたった10分間──時代があなたを捨てるとき、ひとことも掛けない」という長い投稿だった。 「中国ネットの厳冬期」と呼ばれるIT分野の大規模リストラは2018年末に始まった。2019年に入ると、騰訊(テンセント)は中間管理職の10%を降格に。網易(ネットイース)も部門によって30~50%の人員削減に踏み切り、新浪の「新浪閲読」部門はなんとリストラ率90%......これ以外にも京東商城(JDドットコム)、滴滴出行が続々とリストラ

              2020年、中国に押し寄せる大規模リストラの波
            • 40代は人生の最悪期|遠藤 直紀(ビービット 代表)

              中年と言えば、若い時と比べてちょっと収入が増え、苦労も重ねて人として少し成熟してくるのに余命はまだまだ残されていることで、人生を謳歌できる最高の時期だと考えることもできます。 しかし反対に、これは50年以上前になりますが、1965年にカナダの心理学者エリオット・ジャックは、30代後半から40代にかけて、うつ状態の人が多く発生することを発見し「中年の危機」と名付けました。 それから科学的には実証されていませんでしたが、最近実施された世界132カ国における幸福感と年齢の関係を調べた最新の論文によると、人生における幸福感が最も薄れるのは先進国で47.2歳となり、すべての国で中年層が最も強く憂鬱を感じる傾向を示すことがわかったそうです。「中年の危機」は実在していました。 人生の幸福感、47~48歳が最低 米研究(日本経済新聞 2020年1月20日) 40代で幸福感はなぜ減少していくのでしょうか。一

                40代は人生の最悪期|遠藤 直紀(ビービット 代表)
              • 海外文学読書録

                このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2023年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか シリーズ・戦後思想のエッセンス 作者:中島 岳志 NHK出版 Amazon 120ページほどの短い本だが、石原慎太郎の歩みを丁寧に追っていて分かりやすい。キーワードは「成熟」になるだろう。本書において石原と対置されるのが江藤淳で、「成熟」は江藤の著作『成熟と喪失』【Amazon】を踏まえている。江藤を対置することで、石原の精神的軌跡にくっきり補助線を引い

                  海外文学読書録
                • 「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita

                  自己紹介 こんにちは。 Hirozといいます。 タイトルにある「中年の危機」は、かっこよく言えば「ミッドライフ・クライシス」と言うそうです。 私は、そんな中年の危機ど真ん中の文系非エンジニアのアラフォーおっさんです。 35歳くらいから「このままでいいのか」と思うようになり、葛藤の迷宮に入り込んでしまいました。 今もまだ抜け出せていません、たぶん。 その過程で「組織の肩書きによらない素の自分の力でやってみたい」、「直接人の役に立つ実感が得られることがしたい」と思うようになり、それを具現化する手段としてWEBサービスを造ってみたいと思うようになり、2017年12月にWEBサービスをリリースしました。 自分でプログラミングを習得しながら作るぞと思ったのが2017年の2月。 開発環境作りなどのトラブルに翻弄され、本格的にコードを書き始めることができたのは2017年の5月末。 そこからコツコツと開発

                    「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita
                  • 「中年の危機」に苦しむ欧州  JBpress(日本ビジネスプレス)

                    前回王者のイタリアはニュージーランド相手にまさかの引き分け。欧州のサッカー大国が軒並み苦戦を強いられている〔AFPBB News〕 ここ数カ月、「欧州」と「危機」という言葉は切っても切れない関係になっている。始まりは、欧州連合(EU)がソブリン債務危機の脅威に覆われたことだった。 今ではサッカー・ワールドカップの大舞台で、欧州有数のサッカー大国が軒並み苦戦を強いられている。イタリアはニュージーランドを下せず、イングランドはアルジェリアに引き分けにされ、フランスはメキシコに屈辱的な敗北を喫するありさまだ。 足元の経済的な苦境やスポーツ大会での苦戦もさることながら、欧州はさらに重い不定愁訴に悩まされている。 現代のEUの起源は1957年締結のローマ条約に求められる。つまりEUは今年53歳であり、中年の危機に陥る典型的な年齢なのである。案の定、最近のEUには、目的意識が衰えてきた徴候がそこかしこ

                    • 中年の危機を乗り越えて、あらためて思うこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                      30代後半の頃。 あれほど、人生について悩み続けていた時期はなかった。 今になって振り返れば、30代という体力も気力も十分に残っている時期に、なんであんなに悶々と悩んで身動きが取れなかったのかと思うと、ちょっと惜しいことをしたなあとも思う。 思うけれども、しかしあれだけ悶々としてきたおかげで、今は余計なことを考えずに残りの人生を全うしようと思えるのだから、まあ仕方ないのだろう。 それにしても、なんであんなに悩んでいたのか、その真っ最中では冷静に考えられなかったけれど、今ならちょっとはわかるかもしれない。 ●力を持て余していた これは本当に、とてももったいないことなのだが、ぼくは明らかに当時、自分の力をどこに向ければいいのか、完全に見失っていたと思う。 一番の原因は、ずっと憧れていて、時間をかけてようやくたどりつけた広告クリエイティブの仕事から外されてしまったことだろう。 外されたからといっ

                        中年の危機を乗り越えて、あらためて思うこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
                      • 癌で養母を失い再起を誓ったジョブズ  〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(6)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        Appleから逃げるように去り、人生の目標を失ったジョブズだったが、癌の遺伝子治療に役立つワークステーションを創ろうと決意。ネクスト社を創業し、再起した。彼の新作ネクスト・キューブには後のiPhoneの中核技術が宿されており、それは巡り巡って音楽産業を救うことになるが、当時、誰も知る由もなかった。 ■Appleから追放。癌で養母を失い再起を誓ったジョブズ うららかな土曜日のことだった。メンロパークにある広場の芝生では、子どもたちが駆けまわり、大人たちはホットドッグを頬張ってジョブズのひらいたピクニックを楽しんでいた。 三十代の半ばに達したジョブズは少し離れた木陰で、社員の家族たちの笑い声を聴いていた。側には友人の記者がいた。この新しい会社にとって家族の支えがいかに大切か。切々と語ったという[1]。彼は変わりつつあった。それは私生活にも現れていた。 ジョブズはかつて自分の赤ん坊を頑なに認知せ

                          癌で養母を失い再起を誓ったジョブズ  〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(6)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには

                          今のビジネスパーソンは読書機会が減っている? 堀内勉氏(以下、堀内):残りが短くなってしまいましたが、徳岡先生と議論させていただきたいと思います。 徳岡晃一郎氏(以下、徳岡):堀内先生、どうもありがとうございました。もう本当に、聞いてるだけで圧倒されてしまいます。 冒頭でも申し上げましたが、多摩大学の大学院のコンセプトは「イノベーターシップ」。教養が「パイ(Π)型ベース」として大きなベースになるということです。先生のおすすめの本もありますし、私も自分の授業の中で院生にはいろいろな本を読んでもらっています。 ある意味、みなさん方はえらい苦労してるということで(笑)。「いや、そんなに本を読んだことありませんよ」とか、そもそもそんなに量を読みませんよね。今のビジネスパーソンは、本当に月に1冊も読んでないんじゃないかというのが大方のところで、本屋さんも苦労されてます。 そういった中で本に親しんで楽

                            200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには
                          • 「年齢に不相応」?水着姿を批判された人気女優の返答に称賛の声

                            映画『パールハーバー』や『ヴァン・ヘルシング』などへの出演で知られる、女優ケイト・ベッキンセイル(46歳)。SNSをアクティブに活用している彼女だけれど、セルフィーの投稿には批判が寄せられることも少なくない。そんなケイトが水着姿を投稿したところ、「年齢不相応」との批判が届き…。 ワークアウト後の写真をSNSに投稿した際には、「10代みたいな恰好をしているけど、あなたっておばさんだよね」とコメントが届き、「ハハハ、あなたって面白い子だね。一緒に遊ぼうよ」とジョークで返信するなど、すっかり批判には慣れっこなケイト。 先日、彼女がリゾート地ロス・カボスでの水着写真を多数投稿した際にも、ポジティブなコメントに紛れて、「中年の危機って感じ」などの批判コメントが。ケイトは、その中のひとつにあった「(水着を着るには)歳をとりすぎ。注目されたいだけなんでしょ(笑)」という書き込みに対して、投稿者を思いやっ

                              「年齢に不相応」?水着姿を批判された人気女優の返答に称賛の声
                            • ジェニファー・ダウドナ - Wikipedia

                              ジェニファー・ダウドナ(Jennifer Anne Doudna, 1964年2月19日 - )はアメリカ合衆国の化学者、生物学者(分子生物学、細胞生物学)。カリフォルニア大学バークレー校教授[1]。1997年以来、ハワード・ヒューズ医学研究所(HHMI)の研究者である。エマニュエル・シャルパンティエと共にゲノム編集技術CRISPR-cas9を開発し、2020年ノーベル化学賞受賞[2]。 来歴[編集] ワシントンD.C.生まれ、ハワイ州ヒロ育ち。小学6年生のとき、DNA研究の先駆者ジェームズ・ワトソンの著書『二重らせん』を父親から贈られ、生物学の面白さに取りつかれた[3]。カリフォルニア州のポモナ・カレッジ大学で化学の学士号を取得。当時、自分の科学に対する能力に疑問を感じてフランス語専攻に変更することを検討したが、フランス語専攻の先生に科学分野に執着するようにと助言された[4]。大学院は「

                                ジェニファー・ダウドナ - Wikipedia
                              • 人生は1回きりだから、なんでも好きなことをすればいい|松井博

                                まず、この3つの円なのだが、これ、実はどれも可変なのだ。だから仮にこの真ん中の「好きなことしていけばいいじゃん型」にうまくハマったとしても、ちょっとしたことでそこに該当しなくなってしまう。一つずつ説明しよう。 「世間が求めてること」はすぐに変わる この絵を見てまず一番最初に気になるのは、この「世間に求められること」という円だ。これって、今とスマホがなかった10年前と今では随分違う。例えばインスタ映えなんて言葉、5年前にはほとんど聞かなかった。だから5年後には何が求められるのだろうかさえ、見当もつかないのだ。今内定をもらって大喜びしている会社が、5年後には倒産寸前とか十二分にありうる。 逆も真なりで、今は「一流でも日の目を見ない型」の仕事をしていたとしても、突如それが「世間に求められること」になる可能性は十分にある。だから、「世間に求められること」なんて考えてもしょうがないのだ。どうしても確

                                  人生は1回きりだから、なんでも好きなことをすればいい|松井博
                                • アラフォー男子とアラサー女子に訪れるリセット衝動 [ストレス] All About

                                  19世紀フランス、ポスト印象派の巨匠ポール・ゴーギャンと言えば、「タヒチ」を舞台にした野性的な絵画で有名ですが、このゴーギャン、実は今で言う「ミドルエイジ・クライシス」(中年の危機)の象徴的存在だということをご存じでしょうか? そもそも彼は画家になる前、現在で言う証券会社の社員として、何不自由ない生活を送っていました。家庭も順調で、奥さんと5人の子どもに囲まれた生活。絵画は趣味で描いているにすぎませんでした。しかし、19世紀後半、株式市場の暴落を経験して心境が一転、ゴーギャンは30代半ばでサラリーマンを辞めて画家となり、さらに妻子も捨てて43歳のときにタヒチへと渡ったのです。 このように、中年期になって急にすべてを捨て、自分の理想を果たしたいと葛藤する気持ちを「ゴーギャン・コンプレックス」と言います。 中年男子の心を揺るがす仕事と家庭の事情 中年期は精神的に成熟し、安定した年代だと考えられ

                                    アラフォー男子とアラサー女子に訪れるリセット衝動 [ストレス] All About
                                  • 一人っ子にありがちなこと:2ch:東京VIPPER

                                    お笑い@2ch掲示板 > 一人っ子にありがちなこと 1 :名無し職人:2008/01/05(土) 19:59:00 妹という存在に、ありえない幻想を抱いている 2 :名無し職人:2008/01/05(土) 20:09:05 兄弟がいない 3 :名無し職人:2008/01/05(土) 21:12:04 甘やかされすぎて一人ではなにもできなくなる 4 :名無し職人:2008/01/05(土) 21:19:15 わがまま。 小、中学校で嫌われる。 5 :名無し職人:2008/01/06(日) 07:32:37 両親から異常な期待のされ方をするも自宅警備員になる 7 :名無し職人:2008/01/11(金) 22:28:15 イケメンはまずいない 8 :名無し職人:2008/01/11(金) 22:49:50 世間が期待するほど変わった所はない 9 :ネコス:2008/01/11(金) 23:23

                                    • キュレーションメディア問題はディー・エヌ・エーの成果追求風土に原因あり?(朝生容子 キャリアコンサルタント/産業カウンセラー) : シェアーズカフェ・オンライン

                                      株式会社ディー・エヌ・エーが運営する医療情報サイト「ウェルク」の内容やリライト方法が問題視されたことを契機に、同社の9サイトが全記事を公開停止するに至りました。代表取締役社長兼CEOの守安氏は、その責任をとって、自身の報酬を6か月間減給すると発表しています。また、余波は他社のキュレーションサイトでの記事削除にも及んでいます。 筆者はディー・エヌ・エーがオーナーであるプロ野球球団、横浜ベイスターズの30年来のファン。ウェルク閉鎖のニュースを聞いたときに、まず「球団経営に影響はないか?」ということが思い浮かびました。そこで一ファンとして勝手ながら、親会社であるディー・エヌ・エーのどこに問題あったのかを考察。その結果、同社の急成長を実現してきた組織風土の負の部分に原因があったと考えています。 ■短期間で影響力の大きなメディアを作り上げたディー・エヌ・エー 今回のディー・エヌ・エーの情報サイト閉鎖

                                        キュレーションメディア問題はディー・エヌ・エーの成果追求風土に原因あり?(朝生容子 キャリアコンサルタント/産業カウンセラー) : シェアーズカフェ・オンライン
                                      • 人はいつか死ぬから後悔なく生きているならそれはそれでいいと思う 3月3日って令和3年だったって - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                        数日前の3月3日は令和3年の「333」だったらしいですよ。 お仕事が、けっこう大変だったので、ブログ書くことができませんでした。 何がどう大変だったかと言うと、詳細は言えません(笑)でも、けっこう大きな波がザブーーン、サブーーン、そしてドカーーーンと来ておりました。まぁ拗れたわけです。まぁ巻き込まれたわけです。そして、私は、いつまで経っても動こうとしない上役にその問題をブン投げました。私の行動によって、上役もやっと腹を括ったようで、テキパキと動いていただき、流石の調整力で解決(?)してくださいました。そうして、私はもう1つの山(こっちが本業)に心から向き合うことができました。 この週末は、そんな感じで大波と山の2本立てが、一応乗越えられたようなので、心が軽くなりました。 deつくづく思うのが、 人はいつか死ぬから後悔なく生きているならそれはそれでいいのではないか toいうことです。 私は、

                                          人はいつか死ぬから後悔なく生きているならそれはそれでいいと思う 3月3日って令和3年だったって - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                        • 『トレインスポッティング2』がついに2016年公開予定! (Movie Walker) - Yahoo!ニュース

                                          ダニー・ボイル監督が、オリジナル版から20年目にあたる2016年に『トレインスポッティング』続編を公開する予定であることを明らかにした。 【写真を見る】『トレインスポッティング』続編の公開予定を明らかにしたダニー・ボイル監督 キャストは全員オリジナルと同じになる予定だそうで、『トレインスポッティング』(96)の主要キャラクターたちが、20年後に“中年の危機”を体験している姿を描くという。 「それは、本当に長い道のりだった。だが、『トレインスポッティング2』については、長期的なプランがあった」と、映画サイトThe Playlistのインタビューで語ったボイル監督は、ユアン・マクレガーを含む全てのオリジナルメンバーを揃えるつもりだと断言した。 「ユアンにしろ、他のメンバーにしろ、集めることに何の障害もないと思う。彼らは、自分の役がきちんと描かれているか知りたがっている。人々を失望させたくな

                                          • 本当は間違っている心理学の話 - 株式会社 化学同人

                                            巷にあふれる心理をめぐる数々の「神話」.人は脳の10%しか使っていない,サブリミナル効果,睡眠学習,ポジティブ思考でガンを克服する,アダルトチルドレン,自閉症の流行など,蠱惑的でときに危険な神話を50項目取り上げ,それらはなぜ神話でしかないのか根拠を示して解説する.神話の崩壊が始まりますように! はしがき 序 章 心理学神話の世界 通俗心理学産業/自称心理学者たちの心理学/心理科学と常識/なぜ注意しなければならないのか?/心理学神話を生む一〇の原因――神話退治のための道具/心理学神話の世界――その先にあるもの ∫ 第1章 脳が秘めた力――脳と知覚をめぐる神話 神話1 人は脳の一〇%しか使っていない 神話2 左脳人間と右脳人間がいる 神話3 超感覚(ESP)は科学的に確立された現象だ 神話4 ものが見えるのは、眼から微細な物質が出るからだ 神話5 サブリミナル効果でものを買わせることができる

                                              本当は間違っている心理学の話 - 株式会社 化学同人
                                            • 結婚15年目の離婚危機…夫婦関係の難所の乗り切り方 [ストレス] All About

                                              芸能人の離婚報道を見ていると、夫婦が「結婚15年前後の円熟期」で破局を迎えるケースが目立つことに気づきます。 過去の例では、松田聖子・神田正輝夫妻で結婚12年、花田勝・美恵子夫妻で13年、松平健・大地真央夫妻で13年、清原和博・亜希夫妻が14年、三谷幸喜・小林聡美夫妻で16年、菊池桃子・西川哲夫妻で17年などなど。結婚生活15年前後は「夫婦力」の試練の時期、と言っても過言ではなさそうです。 「結婚15年」は夫婦が「危機」に直面する時期 実際に結婚15年前後は、家族心理学においても最も難しい時期の一つです。子どもが思春期を迎え、手はかからなくなっても、メンタル面での葛藤は激しくなり、親の苛立ちは高まる一方……。 小学生までは素直だった子どもに「うるさい!」「ほっといてよ!」と反抗されるなかで、子育て中心に生きてきた妻は、「今まで何のために頑張ってきたのだろう?」とアイデンティティに迷いを感じ

                                                結婚15年目の離婚危機…夫婦関係の難所の乗り切り方 [ストレス] All About
                                              • 【暮らし】「毎日楽しくない」、40~50代は「第二の思春期」…人が成熟していく自然な心の変化によって虚無感や焦燥感を感じやすくなる : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                仕事や私生活が落ち着いた中年期に「毎日楽しくない」「自分の人生、このままでいいのか」などと思い悩む「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」。「第二の思春期」とも言われる40~50代に、人が成熟していく過程で起こる自然な心の変化によって虚無感や焦燥感を抱くという、多くの人が直面する課題です。 中年期の皆さん、日常生活で「仕事も私生活も順調なのに、毎日楽しくない…」「自分の人生、このままでいいのか」と思い悩むことはありませんか? もしかしたらそれは、「中年の危機(ミッドライフ・クライシス)」かもしれません。 「テレ東プラス」は、中年期の男女を対象に、ミッドライフ・クライシスの実態をアンケート調査。乗り越えるためにはどうすればいいのか、専門家に聞きました。 続きはこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4af41548ced17c0f7fc2cbdba5

                                                  【暮らし】「毎日楽しくない」、40~50代は「第二の思春期」…人が成熟していく自然な心の変化によって虚無感や焦燥感を感じやすくなる : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                • ロシア人数学者/記号論研究者、ユーリ・シュレーダーの業績について - TuvianNavy’s port

                                                  無限オートマトンに関連する先行研究を漁っていてユーリ・シュレーダー(1927-1998)というロシアの数学者に行きあたったので紹介します。 オートマトンの分析と合成の、論理的方法と再帰的方法と演算子による方法 1959年にユネスコがパリで開催した情報処理国際会議(現在では情報処理国際連合(IFIP)が2-3年に1回開催する世界計算機会議(WCC)に引き継がれている)で発表された業績。この会議は、東西冷戦の構図が確定した時期に、西側諸国の中では比較的親露的なフランスで行われており、当時貴重だった東西交流の機会だったと思われる。予稿集の目次によればテーマはデジタル計算の方法、記号計算、自動翻訳、パターン認識と機械学習、計算機の論理設計、計算機の未来、アナログ計算とデジタル計算の関係、エラー検出と訂正、情報の収集、格納、取得などが挙げられている。当該発表は記号計算の項にあり、J. W. Back

                                                    ロシア人数学者/記号論研究者、ユーリ・シュレーダーの業績について - TuvianNavy’s port
                                                  • No.1281 辛かった6月も終わった - ダメシ添加大戦

                                                    なんだか6月はつらかった。5月は5月病にならなかったのに!!(たぶん) 梅雨バテだの梅雨鬱だの適当に思いついたことを呟いたらすでに思いついていた人がいるらしくグーグルでどちらのワードもたくさん引っかかるのだった。 勢いで少女漫画を読み漁ってみたが、もう少女じゃない現実が襲ってきて鬱が酷くなる40の梅雨。 じめじめじめじめー!! いわゆる中年の危機か!? しかし、危機でないことがあったであろうか、私の人生。 危機の危機はマイナスの掛け算のように安定したりするのだろうか。 妊婦と飯を食いに行った。 一人で酒飲んでもなぁと思ったががぶがぶ飲んだw 少し元気になった。 7月はもうちょーっと元気に過ごしたい。特にメンタル。

                                                      No.1281 辛かった6月も終わった - ダメシ添加大戦
                                                    • 人事異動先に馴染めない中年の危機【第19回キャリコン2級/仮想逐語録ケース➁】 - キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

                                                      はじめに 「中年の危機」 「トランジション」 ~仮想ロープレ逐語録編~ お問い合わせフォーム 「個別指導」値段改定のお知らせ 個別指導予約表 おわりに はじめに 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 昨日は、【第19回キャリコン2級/仮想逐語録ケース①】をお届けしました。 www.careerlife.jp 本日も都内で個別指導させて頂きまして、ケース検討と研究を行った上で、 関係構築からの問題評価をするためのポイントや問いかけの工夫を伝えました。 特に目標共有からの方策のコミットメントは誰もが苦戦するところですから、 意識して取り組んで頂き、フィードバックで課題としてお話ししました。 提案するの怖いですよね~、断られそうで。 大丈夫です、関係構築できていれば全く恐れる必要はありません(/ω\) すると、ご自身が気付いていない問題についても、 熱心にメモされて次の目標にしている

                                                        人事異動先に馴染めない中年の危機【第19回キャリコン2級/仮想逐語録ケース➁】 - キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン
                                                      • ロバにスポンジケーキ他 世界中の風変りな慣用句6選 - バンブルビー通信

                                                        外国語を勉強していると、色々な慣用句に遭遇します。 慣用句が分かるようになると、その言語の文化がより理解できるような気がしますよね。それは英語圏でも同じなようで、以下のような記事を見つけました。 6 Fantastic Idioms From Around The World この記事の中で、世界各国の風変りな慣用句が紹介されていました。我らが日本語の慣用句も入っていましたので、抄訳にて紹介したいと思います。 "Into the mouth of a wolf" オオカミの口の中へ 言語:イタリア語 原文:In bocca al lupo 意味:Good luck! (幸運を祈る!) photo by Buridans Esel まず1つ目は「オオカミの口の中へ」という意味の表現になります。英語の似た表現では”Break a leg"というものがあり、これは「脚を折れ」という意味ではなく、

                                                          ロバにスポンジケーキ他 世界中の風変りな慣用句6選 - バンブルビー通信
                                                        • 「ロスト・イン・トランスレーション」:渋いビル・マーレイと初々しいスカーレットの爽やかな絡み - 夢は洋画をかけ廻る

                                                          「ロスト・イン・トランスレーション」(原題:Lost in Translation)は、2003年公開のアメリカの映画です。ソフィア・コッポラ監督・脚本の作品で、東京を舞台に倦怠期のハリウッド俳優と、孤独な若いアメリカ人妻の淡い出会いと別れを描いています。2004年のアカデミー賞で、主要4部門の作品賞、監督賞、主演男優賞、オリジナル脚本賞にノミネートされ、脚本賞を受賞しました。 「ロスト・イン・トランスレーション」のDVD(Amazon) 目次 スタッフ・キャスト あらすじ レビュー・解説 サウンドトラック 関連作品 関連記事 スタッフ・キャスト 監督:ソフィア・コッポラ 脚本:ソフィア・コッポラ 出演:ビル・マーレイ(ボブ・ハリス、サントリーウイスキーのCM撮影の為に来日) スカーレット・ヨハンソン(シャーロット、ジョンの妻、夫が忙しく孤独) ジョバンニ・リビシ(シャーロットの夫、カメラ

                                                            「ロスト・イン・トランスレーション」:渋いビル・マーレイと初々しいスカーレットの爽やかな絡み - 夢は洋画をかけ廻る
                                                          • 「心の闇」と、人生の物語 | おふぃす・ふじかけ(blog)

                                                            「心の闇」という言葉は、いつ頃から使われはじめたのだろうか。 神戸児童殺傷事件の際、マスコミにおいて盛んに使われはじめたように記憶している。 想像するに、幼少期からの生育過程で、心の奥底に大きな傷を持つようになり、長じてはとんでもない問題を起こすことになる原因として、使われている言葉であろうか。 私はカウンセラーとして、問題行動を起こした人の面接をすることがある。その際、その問題の内容が大きいと(つまり一見了解しがたいと)、それを起こした人は、周囲から「心の闇」を持った人として糾弾される傾向にある。それでは、なぜその人が「心の闇」を持っていると判断するのかと糾弾者に問うと、その人がこのような問題行動を起こした本人だからだ、という内容の回答が返ってくる。 同語反復である。 殺人を犯した人がいたとする。その原因は、殺人を犯すほどの攻撃性を有していたからであると説明しがちである。それでは、なぜ、

                                                              「心の闇」と、人生の物語 | おふぃす・ふじかけ(blog)
                                                            • ミッドライフクライシス・中年の危機からくる自殺?渡辺 裕之氏、ダチョウ倶楽部上島氏の自死に思うこと - 良質節約生活 100万円/1年

                                                              若者から中年へ、中年から老年へ 中年期から老年期に起こる負のイベント 健康な老人と病弱な老人 老年期の体力の低下が一番キツい 元気な同世代のポジティブ発言は精神的にキツい まとめ 若者から中年へ、中年から老年へ ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなりました。渡辺裕之さん同様縊死だそうです。 三浦春馬さん、竹内結子さんは若者から中年になる時期に、渡辺さんや上島さんは中年から老年になる時期に、うつ状態になってしまったのかもしれませんね。 若者から中年に、中年から老年にという段階を経験中の私としては、体力や精神力、他人からの注目などなど、老化とともにいろんなものが失われていく感覚をひしひしと感じてしまっています。 最近、夫に「夢も希望もない。」とか「無力感がひどい。」とか言っている私です。上島さんのニュースを見た後、「上島さんの気持ち分かるわー。」と言ったら、夫がひどく心配していました。私まで自

                                                                ミッドライフクライシス・中年の危機からくる自殺?渡辺 裕之氏、ダチョウ倶楽部上島氏の自死に思うこと - 良質節約生活 100万円/1年
                                                              • 年収600万円の大手社員を辞め、あえてフリーターになった40代。10か月たって後悔は(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                小澤拓也さん(仮名・45歳)。前職に関わる荷物は処分した。第一種衛生管理者の資格免許証だけ手元に残っている 自分の人生、これでよかったのだろうか――。職場や家庭など環境の変化、心身の揺らぎを引き金に中年の8割が陥るとされる心理的危機“ミッドライフ・クライシス”。人生の折り返し地点ともいわれる40歳は今やもう「不惑」ではなく「惑」と言っていい。しかし、そこを辛くも乗り越えた人たちがいる。今回は大手メーカーの正社員の座を捨て、敢えてフリーターの道を進んだ男性に話を聞いてきた。 ⇒【写真】バイクでソロキャンプを楽しむ小澤さん 責任の重さと年下社員のハラスメントで心が限界 40代ともなれば、上司と部下の板挟みや、仕事の重圧などで心身が荒んでいく人は多い。そんな“中年の危機”を脱し、人生を謳歌しているのが、小澤拓也さん(仮名・45歳)。以前は愛知県にある大手メーカーの正社員として16年間勤務していた

                                                                  年収600万円の大手社員を辞め、あえてフリーターになった40代。10か月たって後悔は(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【警告】40歳過ぎても独身だとこんな悲惨になるぞ:ノム速

                                                                  コメント コメント一覧 1 , 名無しのノム速 2014-01-21 17:53:31 ID: NzYxOWQy 何で彼女とかいない前提なの? 結婚しても相手が先に死ねば同じ 子供に面倒見てもらう気か? 2 , 名無しのノム速 2014-01-21 18:10:48 ID: ZTQ0YjI3 そんな孤独死予備軍だけを集めたグループホームを作れば、結構流行ると思うんだがどうだろう? 3 , 名無しのノム速 2014-01-21 18:40:07 ID: MTBjNDAz 今と変わらない・・・ 4 , 名無しのノム速 2014-01-21 18:57:07 ID: NmY3YzUy 独身なのにミニバン・ワゴンの猛者も増えた 5 , 名無しのノム速 2014-01-21 19:00:37 ID: ODZiYTJm 男性は高齢になるほど、特に40越えたあたりで 自身の老後や老親の介護を考えて慌てて

                                                                    【警告】40歳過ぎても独身だとこんな悲惨になるぞ:ノム速
                                                                  • 会社で出世競争に敗れた状態になったとき、どうすべきか? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                                                    今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに、「出世競争に敗れた後の人生」について寄稿していただきました。 安達裕哉 ティネクト株式会社 代表取締役 1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える。 はたらき始めて20年弱、40歳前後にもなれば、自分ができる方なのか、そうではないのかだいたい分かってくる。 2009年の「労政時報」の調査によれば、役職が就く年齢は、最短では係長30歳→課長34歳→部長40歳、標準では係長33歳→課長39歳→部長47歳

                                                                      会社で出世競争に敗れた状態になったとき、どうすべきか? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                                                    • 【転職】37歳だけど転職の面談受けてみた結果と感じたこと

                                                                      最近は仕事に対する情熱も頭髪も薄くなり、いろいろと思うところが多くモヤモヤした日常を送っています。 こう言うのをミッドライフクライシス(中年の危機)と言うらしいですね。知りませんでした。 37歳だけど転職の面談を受けてみた結果と感じたこと 突然のオファー 「なんとなく仕事もプライベートもこのまま進んでいくんだろうなあ」「僕の人生はこんなもんなのかなあ」と考える事が多くなりつつある今日のこの頃です。 そんな時に登録している転職エージェントからオファーの連絡がありまして、何やら書類選考なしで面談の確約をしてくれるとのこと。 とりあえず会ってみよう 胡散臭いなあと思いつつも開いてみると、求人はとある専門コンサル企業からのものでした。 知ってる人は知ってる企業で、給与や福利厚生も悪くない。いや、むしろ良い。場所も大阪のど真ん中。 何よりITの営業しか出来ない自分のプロフィールの何を見て、畑違いの会

                                                                        【転職】37歳だけど転職の面談受けてみた結果と感じたこと
                                                                      • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 19話 「危険な姉妹」 海外の感想 : かいがいの

                                                                        2016年04月05日23:00 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 19話 「危険な姉妹」 海外の感想 Dangerous Sisters 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 29歳 女性 ヨーロッパ ゾルザルの演説を聴いてるときの私の表情。 ゾ:ゾルザル・エル・カエサルの名において、ここに皇太子府の開設を宣 言する!これより帝国は、この俺が統治する!今の帝国は脆弱であ る。数度の敗戦に動揺した元老院は戦う事を諦めた。そして敵の軍門 に下り、諸君ら臣民の自由と尊厳を売り飛ばそうとしているのだ!我 が身可愛さに!(In the name of Zolzal el Caesar, I declare the establishment of the Crown Prince'

                                                                          GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 19話 「危険な姉妹」 海外の感想 : かいがいの
                                                                        • オネミリエ

                                                                          (最初に終えた雪静シナリオの感想は残念ながらない。何かメモしていた気がするがなくなってしまったし、幸せの波動に包まれているうちに終わって何も書けないまま次に進んでしまった。前作でかなりねちっこく書いてしまったのでもういいのかもしれないが。奏シナリオの感想は以前に書いたものの再掲。) 2022.06 奏シナリオを始めてみた。社会人になって長い時間が経ち、高校を舞台にした標準的な設定のエロゲーにはついて行けないと思う時がある一方で、社会人物の作品だとやっていて仕事を思い出してしまって嫌だなということもある。主人公が就職して、これから社会人として人間関係を築いて行ったり、仕事で社会が成り立っていることに気づいていったりするのを見ると、それがきれいごとであったりしても、自分にとっては高校時代と同じく大昔のことであったとしても、ちょっと気が重くなる。 奏は可愛らしくて理解がある善き女の子として描かれ

                                                                            オネミリエ
                                                                          • 安定した日本の生活を捨てる俺をイカレてると思うかい? 【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                                                            元ネタ forum.gaijinpot.com/ カガーさんが怪我したとか。orz 最低でも2試合は欠場するらしい。 よりよって絶好調の今こんなことになるとは・・・・・・ あまりにも無念すぎて昨日は布団に入り現実逃避してしまったよ。 これで日本代表のウズベキスタン戦も無理でしょうね。 ドルトムントも日本代表も主力が欠けますが何とか踏ん張って 欲しいところです。 ◆ 外国人が日本で最初は憎んでいたのに今は愛してるもの この記事で日本のマヨネーズとアメリカのマヨネーズはかなり味が 違うという話がでてきましたが、向こうのマヨがどんな味かやっぱり 試してみたくなったので買ってみました。 早速、封を切って蓋を開けてまず匂いを嗅いでみた。 うん? あまり匂いがしないね。 そこで、ちょこっと舐めてみると・・・・・・・あれれ、これって商品紹介に 「あっさりとシンプルな味わい」と書かれてたけど、というよりは

                                                                            • デュアルキャリア・カップルの夏休み|朱野帰子

                                                                              小学生たちの夏休みもそろそろ終わりだ。 私がワーキングマザーであることはインタビューなどでさんざん話しているし『対岸の家事』という小説も書いているから、このnoteを読んでくださっている方のなかには、ワーキングマザーの日常を見てみたい、という人もいるかもしれない。ちょっとだけ、上の子が小学校中学年に達したアラフォー・ワーキングマザーの感慨をひとこと叫ばせてくれ。 夏休みは仕事にならねえ! 保育園に子供を通わせている時は「小学校が不安。学童は保育園ほど手厚くないし、夏休みはお弁当も必要だし」と不安に思っていた。学童は18時までだ。延長保育なしの園に通わせていたので、18時にお迎えにいくこと自体はそんなに大変ではない。だが、まず問答無用で18時に閉まってしまう学童(18時半まで延長することもできるがプラス500円)へ上の子を迎えに行き、その足で下の子を保育園へ迎えにというスケジューリングはなか

                                                                                デュアルキャリア・カップルの夏休み|朱野帰子
                                                                              • アメコミが描くドラゴンボールの「その先」

                                                                                アメコミらしい色使いと『ドラゴンボール』の世界観が混ざったハイブリッド作品 Courtesy Dark Horse Comics <日本の人気漫画の大ファン2人が生んだ、バトルを終えたヒーローたちの自分探しの物語> 世界中で絶大な人気を誇る日本の漫画『ドラゴンボール』。それを見て育った世代が今、クリエーターの側として新たなオリジナル作品を生み出している。 米ダーク・ホース・コミックス社から7月3日に刊行されるコミック『ノー・ワン・レフト・トゥ・ファイト』も、そんな作品の1つだ。本誌は今回、5巻から成るシリーズの冒頭シーンを独占的に公開する権利を獲得した。 原作は『GIジョー』などを手掛けたオーブリー・シターソンで、作画はアルゼンチン人のフィコ・オシオが担当した。2人はアイデアを練る段階から多くの話し合いを重ねてきたから、『ノー・ワン』は限りなく2人の共作に近い。 シターソンとオシオは『ドラ

                                                                                  アメコミが描くドラゴンボールの「その先」
                                                                                • 考える生き方/finalvent |みさわなおきさんの 書評|本が好き!

                                                                                  .@finalvent さんは半世紀かけてこう考えた。 「中年の危機」とか「老いの問題」とか「育児で、父親が感じる空しさ(孤独?)」など、著者さんが「私はこう生きて、躓いてきましたよ」って書いて下さるのを読んで、「なるほど」と思いました。 人間やってると無念なことの一つや二つあって普通です。ただ、無念さを感じる自分との付き合い方(折り合いの付け方)は、感情的にこじれるパターンから、案外重荷にならないパターンまで色々あります。だから、「自分の人生とどう折り合いをつけるか?」に興味があります。著者が著名なブロガーであることは存じていました。blogも拝見したことがあります。著者がこのテーマを語ったら絶対面白いと手に取りました。予感は当たりました。買って本当に良かったです。 もちろん、人間関係と同じで本も馬が合わない本ってありますよね。大丈夫、BookOffがあります。安心してご購入下さい