並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

中性紙の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 阿弥陀仏が口から出ている空也上人立像、どうやって運んだ?特別展 「空也上人と六波羅蜜寺」輸送担当者に聞く「展覧会の裏側」第2回

    東京国立博物館 本館特別5室で5月8日(日)まで開催中の特別展「空也上人と六波羅蜜寺」。今回の「展覧会の裏側」では、実際に輸送を担当した日本通運・関西美術品支店の村井鹿重さんと徳山宣和さんに話を聞きました。本展での輸送を例に美術品輸送の実態に迫ります。(ライター・鈴木翔) 梱包前の点検(朝日新聞社提供) 運ぶだけでない 展示作業 まで立ち合う ――空也上人展の輸送はどのようなスケジュールで行われたのでしょうか? 村井 「開幕半年くらい前に展覧会場となる東京国立博物館の研究員さん、朝日新聞社、展示品を貸し出すお寺の方々、そして私たち作業チームが集まって、全体のスケジュールを作りました。 今回は開幕の2週間前頃、京都の六波羅蜜寺に伺い、梱包こんぽう作業を行いました。梱包の済んだものは順に別の保管場所に一旦移動してから何便かに分けて東京国立博物館まで運んでいます。会場の清掃作業や報道・関係者向け

      阿弥陀仏が口から出ている空也上人立像、どうやって運んだ?特別展 「空也上人と六波羅蜜寺」輸送担当者に聞く「展覧会の裏側」第2回
    • 20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」

      忍🪓 @heppoco_axman 20~25年くらい前に製作された同人誌を大量に発掘したのでパラ読みしてみると、本文がコミック紙系のざらざらした紙だと黄ばみが進んでるんだけど、上質紙はほとんど劣化してない。コミック紙好きで毎回使ってたけど、ちょっと考えようかな pic.twitter.com/A7n3rMnoua

        20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」
      • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

        横手市増田まんが美術館の収蔵作家一覧。赤塚不二夫や、モンキー・パンチなど巨匠たちがその名を連ねている。 まんが美術館の公式サイトで確認できる「収蔵作家一覧」には、『東京タラレバ娘』『海月姫』などヒット作を連発する当世の流行作家、東村アキコのような人物から『釣りキチ三平』で知られる矢口高雄のような漫画界のレジェンドまで、総勢179名のそうそうたる名前が並んでいる。 なぜ、いち地方美術館が国家プロジェクトの旗手の役割を担っているのか? なぜ漫画界の巨匠たちは、この美術館に原画を預けているのか? 疑問を抱きつつ取材依頼を兼ねて美術館に問い合わせたところ、美術館は財団と横手市によって共同で運営されており、なんと原画保存プロジェクトの最前線でリーダーシップを発揮しているのは漫画家でも学芸員でもなく、2020年3月まで横手市まちづくり推進部に籍を置いていた元市役所職員とのことだった。 横手市増田まんが

          まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
        • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

          3500万円――2018年パリのオークションで『鉄腕アトム』の原画“一枚”につけられた値段だ。2019年には大英博物館で国外最大規模のマンガ展「The Citi Exhibition Manga」が開催され、いまや海外のコレクターにとって、日本のマンガ原画は大金を払っても手に入れたい美術品として見られている。 日本のマンガ文化が世界に認められた一方で、これは貴重な文化遺産が国外に流出する危機とも言える。もし、マンガ原画がオークション等で海外に流出し続けたら? 原画はすべて“お金持ちのコレクション”に収まって、最悪の場合、行方不明になってしまうかもしれない。 「クールジャパン【※】でマンガを海外に売り込む一方で、自国の原画はないがしろにされている」。 海外からこのような印象を抱かれたとしても仕方がない。 ※クールジャパン 2010年、国内人口の縮小によって内需が減少したため、海外需要の獲得と

            まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
          • マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

            原画保存と活用というマンガ業界の期待を形に ──今年の5月に誕生した「マンガアーカイブ機構」は、文化庁事業での協議をベースに、横手市増田まんが美術財団や大学と出版社が一緒になってつくった一般社団法人です。マンガの原画アーカイブというと、すでに横手市増田まんが美術財団を窓口とした文化庁事業の「マンガ原画アーカイブセンター(MGAC)」(※)がありますが、「マンガアーカイブ機構」はどういう目的で、どんなふうに生まれたものなんでしょう? 大石卓 まずMGAC(エムガック)の役割から話すと、マンガ原画保存に関する国内唯一の相談窓口です。横手(市増田まんが美術館)もですが、北九州市漫画ミュージアムや京都国際マンガミュージアム、明治大学の米沢嘉博記念図書館といったマンガ関連施設には10年以上前から、マンガの原画保存に関する相談が寄せられていました。そういうものを集約する目的でできた窓口がMGACです。

              マンガ原画を1枚でも多く後世へと繋ぎたい「マンガアーカイブ機構」とは?大石卓(横手市増田まんが美術館館長)×森田浩章(講談社専務取締役)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
            • 紙とデジタルが融合!ツバメノート監修の「T-Note」が切り開く紙の新時代! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト

              製品サンプル提供:MKTrade 今の御時世、スタイラスペンの進化・そしてタブレットやスマホの高性能化により、スムーズにデジタルでメモを取れるようになりました。 しかし紙が廃れたわけではありません。今でもノートを使ってメモを取ることは当たり前であり、デジタルメモとアナログメモを使い分けている人が殆どだと思います。 でももし紙の書き味でデジタルにメモを取ることが出来るのなら… 今回紹介する商品はそんなデジアナ大好きな方を満たす製品です。 紙の書き味でデジタル化!「T-Note」 Image:T-Note/machi-ya 今回紹介する製品は、実際のノートにスラスラ書けて、なんと同時にデジタル化できちゃうという目からウロコな製品です。 しかもスマホ、タブレット、PCと幅広く対応しており、変幻自在に紙の書き味に浸りながら書いたテキストやイラストは即デジタル化! しかも文具好きなら誰でも知ってるあ

                紙とデジタルが融合!ツバメノート監修の「T-Note」が切り開く紙の新時代! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト
              • CA1992 – 米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 / 中村治子

                米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 イェール大学東アジア図書館:中村治子(なかむらはるこ) 1.はじめに 本稿では、米国イェール大学図書館(以下「当館」)のコレクションを通じて、日本のLGBTQグループと日本映画関連のエフェメラ資料の収集、整理、および利用者へのアクセスを提供するプロセスを紹介する。 2.イェール大学図書館の日本語エフェメラ資料コレクション Japanese lesbian, gay, bisexual, transgender, and queer collection(以下「LGBTQコレクション」)(1)(2)は主に首都圏の性的マイノリティなどの団体によって1990年代から現在までに配布されたチラシ、ニュースレター、パンフレットなどの収集を目的としている。現時点で4箱のアーカイブボックス(横12.5インチ、縦10.25インチ、幅

                  CA1992 – 米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 / 中村治子
                • 驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲

                  この記事はトップに表示されるように設定しているので、最新の記事は下にスクロールした2番目の記事になります。 ランキング参加中万年筆 鉄を含む万年筆用インクである古典ブルーブラックインク(古典インク, 没食子インク, タンニン鉄インク, iron gall ink)について、文献にあたり、様々な実験をして記事を書いているのですが、たくさんあって自分でも何を書いたか分からなくなることがあるので、ブログのトップにまとめを表示します。秘伝のタレのように継ぎ足しながら書いているため長いです。 これまでの経緯は下記の一連の投稿 (古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか - 趣味と物欲) からどうぞ、頑張って書きました^^)ノ pgary.hatenablog.com どのインクが、古典インク (iron gall ink, 没食子インク,

                    驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲
                  • 紙の使い勝手にデジタルデータ管理をハイブリッド! ツバメノート公認コラボの電子ノート「T-note2」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

                    PCやタブレットでのメモも便利ですが、アイデアを考えるには紙とペンを使った手書きがやっぱりいいという方も多いのでは? ただ紙だと保存性や検索性が悪いのがデメリット。 そこで今回は、手書きの良さとデジタルデータ管理をいいところ取りした「T-Note2」をご紹介します。 愛好家も多いツバメノートとコラボした製品となっており、通常のノートとしてはもちろん、アプリやPCと連動してデータ保存などができるのが特長なんですよ。 サンプルを体験したレポートになっているので、参考にしてみてください! 人気ノートとコラボPhoto: Haruki Matsumotoこちらが「T-Note2」。見た目はシンプルなバインダーでデジタル要素が感じられませんね。 真ん中に写る専用ペンと組み合わせることで、PCやスマホに手書きした内容をデジタル保存が可能になります。 Photo: Haruki Matsumoto似た機

                      紙の使い勝手にデジタルデータ管理をハイブリッド! ツバメノート公認コラボの電子ノート「T-note2」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
                    • ツバメノートができるまで|書き味を支える “罫引き” の技術 - 天然生活web

                      ページの上でなめらかにペンが進むのは、上質な紙と罫引き、製本の技術がそろってこそ。ツバメノートが製紙会社と開発したこだわりの紙は、ノートの書き味の核となる、罫線を引く工程へ。いまや国内では数少ない “罫引き” の作業を担う、「井口罫引所」を訪ねました。 (『天然生活』2017年2月号掲載) ツバメノートの書き味を支える “罫引き” の技術オリジナルのノート用紙「ツバメ中性紙フールス」ができたのは昭和27年。北海道の十條製紙(現日本製紙)とともに、1年かけて考案しました。 一般的に流通している酸性の紙に比べ、劣化がしにくい中性紙を使用。開発者からは「1万年、持つ紙ができましたよ」といわれたそう。 遅い速度で漉くために、紙の繊維が締まり、表面がなめらかで、インクがほどよく染み込む仕上がりに。そうして、書き味のよさが実現しました。 また、紙を白くするための蛍光染料は使っていないため、目にやさしい

                        ツバメノートができるまで|書き味を支える “罫引き” の技術 - 天然生活web
                      • インターネットは腐りかけている (The Internet Is Rotting)

                        The Atlanticより。 すでに多くものが失われています。人類の知識をまとめる接着剤が緩んでいます。 ジョナサン・ジットレイン 60年前、未来学者アーサー・C・クラークは、十分に進化したテクノロジーは魔法と見分けがつかないと言いました。インターネットは、私たちが互いにコミュニケーションを取り、人類の文明の知的生産物を共に保護する手段であり、クラークの見解にピッタリ当てはまります。スティーブ・ジョブズの言葉を借りれば、クリックしたり、タップしたり、話したりするのと同じくらい簡単に「ちゃんと動く (it just works)」のです。そして、インターネットが機能しない場合、あらゆる点で魔法の浮き沈みと同じように、その理由は一般的に非常に難解であり、その説明は失敗した呪文を解き明かそうとするのと同じくらい全く役に立ちません。 広大でシンプルに見えるデジタルネットワークを支えているのは、発

                          インターネットは腐りかけている (The Internet Is Rotting)
                        • 【モレスキンのスケッチブックで水彩は描ける?】アクリル絵の具もOK - てがきーの

                          モレスキンのスケッチブックでも水彩でちょっと絵を描いています。 ただ、水彩用のスケッチブックではないので注意が必要です。 しっかりと水彩の練習をするなら、他のスケッチブックを選んだほうがいいですね。 または、モレスキンでも水彩用のスケッチブックもあります。 でも、絵日記風に楽しんだり、時短スケッチをするくらいなら、私の持っているのでも大丈夫です。 他にも色鉛筆や万年筆、アクリル絵具でも描けるので、1冊にいろいろと描きたい人にも向いています。 104ページあるので、1冊でもじゅうぶん楽しめますね。 私が持っているモレスキンのスケッチブックは、Amazonで購入したラージサイズの英語版です。 私が実際に描いた絵と合わせて、モレスキンスケッチブックの内容を紹介します。 モレスキンスケッチブックで水彩が描ける? 時短スケッチの練習にはいい 重ね塗りはむずかしい アクリルでも描ける モレスキンのスケ

                            【モレスキンのスケッチブックで水彩は描ける?】アクリル絵の具もOK - てがきーの
                          • はてなスターの買い方

                            うちの会社は、かなり行政に近い職種だ。 農協とか独立行政法人とか、甜菜糖関連の会社みたいな感じを想像してみてほしい。要するに、変なところでお硬いのだ。 はてなのメインユーザーのみんなからしたら時に時代遅れと言われるような業務が当然ある。 はんこは最近ようやく少なくなったけど、ミスがあってハンコが逆に増える業務があったりする。 そんな会社。 はてなスターを会社で購入する場合、はてな社は登録された取引先に入っていない。 ではどうするのか。私のような職種の人間がもし増田にいたらすぐに感づくと思うのだが、地元の業者に頼むのである。 はてなスターは需要費のうちの消耗品費だ。 以前、細かいルールだけを気にしたり指摘したりするのが仕事だと思ってるバカな会計課と揉めたことがあった。 会計課が言うにはこれは通信運搬費ではないかということだが、切手やネットのアプリケーション、パソコンのリース代を支払うのが通信

                              はてなスターの買い方
                            • コンピューターへのデータ入力用メディアとしても使われた「紙テープ」(1900年代~):ロストメモリーズ File033 | テクノエッジ TechnoEdge

                              [名称] 紙テープ、さん孔テープ (参考製品名 「情報交換用紙テープ」(電算用さん孔紙)) [種類] 紙 [記録方法] パンチ [メディアサイズ] 17.46mm幅、25.4mm幅、他 [記録部サイズ] 同上 [容量] 5bit、8bit、他 [登場年] 1900年代~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧を見る「紙テープ」は、さん孔テープ(鑽孔テープ。鑽孔は穴を空けること)とも呼ばれ、文字データなどを記録するメディアとして使われました。その名の通り紙でできていて、データの書き込みは物理的に穴を開けることで行ないます。 紙テープが使われたのは、主に電気通信機用。これは、押されたキーの文字をデータ化し、専用回線を使って送信。受信側でデータを受け取り、元の

                                コンピューターへのデータ入力用メディアとしても使われた「紙テープ」(1900年代~):ロストメモリーズ File033 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 「来年度もデザイン変更しないこととなりました」 昭和22年から変わらないツバメノート、同じデザイン続けるその理由は?

                                「創業より変わらぬ、ツバメノートの意匠ですが、来年度もデザイン変更しないこととなりました」――文房具メーカーのツバメノートの、「デザイン変更のお知らせ」ならぬ「デザイン変更しないお知らせ」が反響を呼び、「ずっとこのままでいてほしい」などの声が寄せられています。一体どんな意図で発信したのか、聞いてみました。 昭和40年(1965年)モデルと令和5年(2023年)モデル、変わっていないことがよくわかる ツバメノートの大学ノートは、前身となる渡邉初三郎商店の時代にデザインされたもの。昭和22年(1947年)からデザインはずっと変わっていないといいます。デザインを変えないと発信するツイートは約4万6000件のいいね集め、反響を呼びました。 なぜデザインを変えないのか。あえてそれを発信したのはなぜなのか。ねとらぼ編集部はツバメノートを取材しました。 ――なぜデザインを変更しないのでしょうか。 ツバメ

                                  「来年度もデザイン変更しないこととなりました」 昭和22年から変わらないツバメノート、同じデザイン続けるその理由は?
                                • 本物のグラスにしか見えないけど「切り絵」です…質感や光沢がリアルで繊細! 作り方を聞いてみた|FNNプライムオンライン

                                  「全て、切り絵作品です。。」とのコメントともにTwitterに投稿されたのは、黒い背景の前に、細かい模様が入った“ウイスキーグラス”を持っている画像。 さらにワイングラスや氷と水が入った薄口のコップ、ペットボトルと、合計4枚の画像があり、それぞれ手の位置も違っている。 左:作品名 ウイスキーグラス 右:作品名:ワイングラス この記事の画像(19枚) 左:作品名 水と氷 右:作品名:ペットボトル もちろん全て本物に見えるが、コメントにもあるように切り絵なのだ。ガラスの質感や水の光沢、グラスの細かい模様、どこを見ても本物だと思ってしまいそうな見事なクオリティだ。 しかし、横から見ると実際のコップに比べて明らかに薄く平面になっており、切り絵であることが分かる。 横から見ると平たく切り絵だとよくわかる 切り絵の作品をTwitterに投稿したのは立体切り絵作家の「SouMa」(@SouMaNoKir

                                    本物のグラスにしか見えないけど「切り絵」です…質感や光沢がリアルで繊細! 作り方を聞いてみた|FNNプライムオンライン
                                  • 第31回保存フォーラム |国立国会図書館―National Diet Library

                                    令和2年12月16日から令和3年1月15日までの間、第31回保存フォーラムをオンライン動画配信の形式で開催しました。動画視聴者数は302名(うち館内からは39名)でした。 外部講師の3名の方からご報告いただくとともに、当館からも1件報告いたしました。報告と質疑応答の模様を動画に収録して配信いたしました。 報告1は、宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員の髙畑誠氏から、正倉院と唐櫃の二重の調湿作用による保存環境の維持や、現在の桐製やアーカイバルボードによる宝物の特性に応じた専用の保存容器について、正倉院文書や紙を素材とした宝物を中心に報告していただきました。 報告2は、資料保存コンサルタント、専門図書館協議会顧問の安江明夫氏から、近代の資料保存の歴史から、日本の書帙をヒントにした保存容器の開発、「防ぐ」資料保存策としての保存容器について解説していただきました。 報告3は、九州大学附属図書館収書

                                    • 書見台を使いましょう

                                      本ブログにおいて昨年も記事(https://www.cfid.co.jp/2020/02/12/book-support/)にした書見台ですが、一橋大学社会科学古典資料センターが2019年に行った全国の大学図書館を対象とした西洋貴重書保存管理状況に関するアンケート(138機関が回答)で書見台に関する質問・回答に下記のようなものがありました。 ●貴重書の物理的破損を防ぐため、必ずブックサポートシステム(書見台)の上に置いた状態で閲覧してもらっている。 「できている」13% 「ややできている」12% 「できていない」75% ●大きな角度で開閉を繰り返すと背、背とカバーの接合部、ノド、花布等が破損するため、120度以下(状態が悪ければより狭い角度)の角度で閲覧してもらっている。 「できている」8% 「ややできている」21% 「できていない」71% 書見台なし書見台あり 弊社が取り引きさせていただ

                                      • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                        2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                          淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                        • E2373 – 第31回保存フォーラム:戦略的「保存容器」の使い方<報告>

                                          第31回保存フォーラム:戦略的「保存容器」の使い方<報告> 収集書誌部資料保存課・加山菜穂子(かやまなほこ) 2020年12月16日から2021年1月15日まで,国立国会図書館(NDL)は,第31回保存フォーラム「戦略的「保存容器」の使い方―さまざまなカタチで資料を護る―」を開催した。保存フォーラムは,図書館等における資料保存に関する知識の共有,実務的な情報交換を意図した場である(E2236ほか参照)。今年は新型コロナウイルス感染症感染防止のため,オンライン会議ツールWebex Eventsを利用した参加登録者限定のオンライン動画配信という形で開催し,302人の参加があった。 保存容器は,さまざまな外的要因から資料を保護する基本的かつ簡便な保存技術である。保存容器の原点,開発と普及,活用事例の報告から保存容器の用途や効能を知り,今後の備えとすることを今回のフォーラムの目的とした。 以下,報

                                            E2373 – 第31回保存フォーラム:戦略的「保存容器」の使い方<報告>
                                          • 【ツバメノート監修】紙に書いた手書きメモをデジタル化!リモートワークでも大活躍!

                                            MKTradeがテクノロジー・ガジェットのカテゴリーで、2021/04/01に募集を開始し、1,336人の支援により17,262,276円の資金を集め、2021/05/13に募集を終了しました ①紙ノートの手書きメモやイラストを「専用スマホアプリ」でリアルタイムに「デジタル化」 ②T-Note用オリジナル「ツバメノート」をご用意(ツバメノート様デザイン監修)。伝統の「ツバメ中性紙フールス」で抜群の書き味 ③Webツールやパソコンソフトにも「手書き」出来る、まさに『紙タブ』 おかげ様で「大好評」にて「machi-ya」様公開終了となりました 引き続き「CAMPFIRE」様でも再公開させていただいております。 ぜひご覧くださいませ。 https://camp-fire.jp/projects/view/406324 ※公開は6月29日まで 「ツバメノート」に書いたメモやイラストをスマホやPCに

                                              【ツバメノート監修】紙に書いた手書きメモをデジタル化!リモートワークでも大活躍!
                                            • 万葉姫完成報告:地味に本当に時間だけはかかりました - 鈴豆そうさく日記

                                              こんにちは、鈴豆です。 万葉姫、仕上げに入っていきます。 suzumame.hatenablog.com やっと、隠し続けていた、花びら部分が入りました。スクリーントーンの透明な部分を貼って、アクリルの白で下地入れて、上からアクリル着彩で。 どうしても、色鉛筆とアクリルで同じようには塗れなくて・・・、 ホワイトのスパッタリングで誤魔化せるかな~、って思ったんですけど、スパッタリングと言うのも結構難しくって、白い点々にしたいんですが、楕円に飛んでしまったりとか・・・、スパッタリングも鍛錬が必要です。 もしかしたらアクリルのメディウムとかで・・・水彩紙風の土台が作れたり・・・ないでしょうか(盛り上げメディウムとかはあったかと)??それが出来たら、同じように色鉛筆で塗れるから違和感は少ないかも。同じ水彩紙を貼り付けて・・・だと厚みが出てしまうし、コピー用紙貼る訳にもいかないですしね・・・。普通の

                                                万葉姫完成報告:地味に本当に時間だけはかかりました - 鈴豆そうさく日記
                                              • ホルベインのR画用紙スプリングのスケッチブックもお気に入り - てがきーの

                                                最近、家で描いた絵。 お寺に行くことがあり、ベンチがあったので、目の前の景色をスケッチして、家で着色。 いつも、出かける時に持って出るのはFIG/0のスケッチブック これも、それに描きました tegakilog.hatenablog.com 他にもいろいろと、何冊も持っているスケッチブック。 これは、ホルベインのスケッチブック R画用紙 スプリングというシリーズのもの。 水彩画、鉛筆画、パステル画など幅広く使用できるナチュラルホワイトの画用紙。 しっかりした紙質で気に入っています。 仕様 原料 パルプ(短繊維) 坪量 205g/m² 紙目 中目 20枚とじ 中性紙 サイズはいろいろありますが、私が持っているのは20×24㎝。 ちょっと正方形っぽい。ところもお気に入り。^^ 今は、このサイズは見当たらないかも。 本当は右のページだけに描くんだけど、左のページも使っちゃっています。 去年、箱根

                                                  ホルベインのR画用紙スプリングのスケッチブックもお気に入り - てがきーの
                                                • 日本の古本屋 / 国立ハンセン病資料館 患者たちの手で集め、守った資料  【書庫拝見7】

                                                  国立ハンセン病資料館の書庫を見たいと思ったのは、YouTubeで観た一本の動画がきっかけだった。 今年3月に同館が開催したオンラインミュージアムトーク「図書室からの招待状~頁をめくり、想いを辿る~」は、図書室職員の斉藤聖(あきら)さんが閲覧室や書庫を案内し、この図書室の役割を伝えるものだった。斉藤さんの優しそうな風貌やソフトな語り口が心地よく、見入ってしまった。 私はハンセン病については無知だ。映画『砂の器』(野村芳太郎監督、1974)で、私が偏愛する俳優の加藤嘉がハンセン病患者の老人を演じ、故郷を追われ、各地をさまよう場面が印象に残っているぐらいだ。ちなみに、松本清張の原作にはこういった描写はない。 しかし、この連載を担当してくれている晴山生菜さんが代表を務める皓星社は、『ハンセン病文学全集』全10巻(2002~2010)をはじめ、ハンセン病関係の書籍を多く刊行している。しかも、動画に登

                                                  1