並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

人生の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • AIが炎上リスクを“事前チェック”、弁護士ドットコムがサービス開発 「失言で人生終わる前に」

    同社が運営する無料法律相談サービス「みんなの法律相談」とも連携しており、実際に法律トラブルが発生した際には、類似事例の閲覧や弁護士への相談が可能という。 同社は「『AI炎上チェッカー』を活用いただくことにより、炎上や誹謗(ひぼう)中傷などで発生する法律問題で悩む方を減らすことに貢献していく」とコメントしている。 関連記事 “炎上リスク”投稿前にAIが探知 noteと弁護士ドットコムが共同で取り組み noteと弁護士ドットコムは、「note」上で、誹謗中傷や炎上を未然に防いだり、巻き込まれてしまった場合のフォロー提供施策について検証する。 電通が炎上覚悟で「アマビエ」を商標出願した理由 弁理士が分析 2020年に「アマビエ」を商標出願し炎上した電通。過去の例から回避できたはずだが、なぜそれを承知で商標を出願したのか。弁理士の長谷川綱樹さんが見解を語る。 「TikTokで新入社員が踊る」はマイ

      AIが炎上リスクを“事前チェック”、弁護士ドットコムがサービス開発 「失言で人生終わる前に」
    • 人生で初めてED治療薬を飲んだ話

      人生で初めてED治療薬を飲んだのでレポート。このレポートがEDで悩んでいる人の役に少しでも立ってくれたら嬉しいです。 1.自分について40代前半で最近2回目の結婚をした。 昔からセックス時に勃ちが悪く、嫁にも残念な思いをさせることが何度もあって悩んでいた。一般的にEDの原因はいくつかあるけど、自分の場合は朝立ちや疲れマラで普通にビンビンになる一方、セックスする時は上手くいくか不安で緊張して勃たなくなるので心因性だと思っている。ちなみにオナニーの時も緊張してあまり勃たないくらい。 2.薬を飲んだきっかけ結婚を機に子供が欲しいねという話に嫁となり、2人で不妊治療クリニックに妊娠可能かどうかの検査に行った。結果は私の精液が少し薄いと言われたけど概ね良好。その診察で私のEDの話をしたところ、医師が簡単に処方してくれた。普通の薬よりはリスクが高いらしく、看護師から詳細な説明があった。精液検査でこちら

        人生で初めてED治療薬を飲んだ話
      • 「親は『人生の責任』を取ってくれない」ゆたぼんさんの言葉が説得力ありすぎる話

        冒険家ゆたぼん@4/19からフィリピン留学 @yutabon_youtube 13歳で日本一周を達成した元不登校YouTuber。16歳で高卒認定試験合格!日本航空高等学校2年生!ボクシングクラブオキナワ練習生!4月からフィリピン留学!その後にカナダ留学!お問い合わせはこちら→ yutabon.jp/form/ 人生は冒険だ!サブ垢→ @yutabon_boxing m.youtube.com/channel/UCMod1…

          「親は『人生の責任』を取ってくれない」ゆたぼんさんの言葉が説得力ありすぎる話
        • ウルトラマンカードゲーム / 息子(小5)の悔し涙を目の当たりにできる僕の人生は最高、という話 - 僕が僕であること(仮)

          お互いに、浮き足立ってしまったのかもしれません。 先週の日曜日、春休み最後の日。 例によって例の如く息子(小5)とウルトラマンカードゲーム(以下UCG)の公認大会ギャラクシーカップに出場しておりました。 この日は息子の調子がすこぶる良く、複数回優勝を経験されている強者たちを持ち前の素早いプレイングで次々と撃破。予選を4-1で駆け抜けると、決勝トーナメント1回戦も以前決勝で対決したライバルとの激闘(息子曰く「人生で一番白熱した試合」)を制し瞬く間にベスト4進出。あと2回勝てば念願の優勝というところまで来ていました。 僕もこの日は本当に珍しく調子が良くて、予選3-2からのトナメ1回戦を勝利し同じくベスト4まで上がることができました。 準決勝、僕と息子はそれぞれ違う卓での対戦。……と、これつまり、僕と息子がそれぞれ勝利すれば決勝は親子対決という状況です。 ギャラクシーカップの決勝で親子対決――。

            ウルトラマンカードゲーム / 息子(小5)の悔し涙を目の当たりにできる僕の人生は最高、という話 - 僕が僕であること(仮)
          • 人生を金星に変えると話が成り立たない

            金星いろいろ 男もいろいろ

              人生を金星に変えると話が成り立たない
            • 斎藤一人さん 人生は言葉一つで変わる - コンクラーベ

              自分は平凡に生きたい、本気でそう願っているなら、それは正しいんだよ。 ただし、誰かに思わされてるなら、「違うよ」って言いたい。 人生は言葉一つで変わる 人生は言葉一つで変わる 一人さん ともかく、成功したかったら、まず最初は自分の役に立つことをするの。 その結果、成功したら自分が幸せになった、その方法を周りの人に伝えること。 実は、これが「白光の誓い」の最初に出てくる、「自分を愛して他人を愛します」なの。 恵美子さん そして、自分を愛するとは、世の中が真っ暗だとしても、「自分だけは、だんだん良くなる、未来は明るい」と、自分自身を鼓舞して果敢に挑戦すること。 一人さん それが、「大志を抱く」ということでもあるんだよ。 その結果、成功したら、「ほら、オレにもできたでしょ」というのではなくて、自分が豊かになった、その方法を、惜しみなく周りの人に伝えていく。 恵美子さん これが「人を愛してます」な

                斎藤一人さん 人生は言葉一つで変わる - コンクラーベ
              • 「米国の日本食業界」を支える最重要人物は無名の日本人女性だった | 波瀾万丈な人生

                日本食がブームになるはるか前の米国で、和食器や和包丁を日本から輸入し、販売するビジネスを始めた日本人女性がいる。いまやそうそうたるシェフやレストラン、ホテルチェーンが彼女の顧客だが、始まりは苦労の連続だった。波乱に満ちたその歩みを、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の料理担当記者が取材した。 川野作織(かわのさおり)が1978年に横浜からニューヨーク市にやってきたとき、米国人の大半にとって日本食といえば、インスタントラーメンと「オニオン・ボルケーノ」(鉄板焼きで作るたまねぎ料理)くらいなものだった。 その後の米国で、手打ちそばや日本食のおまかせコースを堪能したり、ご飯茶碗の上品な曲線や和包丁の刃のきらめきに見とれたりしたことがある人は、川野にお礼を言ってもいいかもしれない。 川野は「KORIN(光琳)」の創設者でオーナーだ。同社は、和包丁など日本製の台所用品や食器の輸入業者であり、1982年の

                  「米国の日本食業界」を支える最重要人物は無名の日本人女性だった | 波瀾万丈な人生
                • 歳をとるとできなくなることって運動とかドカ食いじゃなくて「辛い物語をわざわざ観ること」かもしれない...知識も想像力も人生経験もあると余計に苦しくなる

                  離想宮 @risoukyu 歳とるとできなくなることって運動とかドカ食いじゃなくて「辛い物語をわざわざ観ること」かもしれない 俺は鬱映画好きだから!とか言えちゃう学生のうちにミストとかファニーゲームとかダンサーインザダークとか全部見とけ!! 2025-04-09 20:52:30 離想宮 @risoukyu これ単に大人になって優しくなったとか疲れやすくなったとかグロがダメになったとかそういうんじゃなくて、大人になると知識も想像力も人生経験も子供の時よりあるので、物語の中の登場人物の心情をリアルに想像したり現実に起こった出来事と比較したりすることができてしまって苦しくなる時があるんだ 2025-04-10 15:40:43 離想宮 @risoukyu いや、昔好きだった後味悪い物語は今でも好きだし、大人になってから新しく好きになった作品も完全ハッピーエンド!というよりも暗い話の方が多いんだ

                    歳をとるとできなくなることって運動とかドカ食いじゃなくて「辛い物語をわざわざ観ること」かもしれない...知識も想像力も人生経験もあると余計に苦しくなる
                  • 制約を持たせることから、人生の迷いも減らしていきたい

                    あなたにとって煩悩があることから、悩みを増やしているように感じられることがあるかもしれません。 そこで自由とは何だろう?と想いを巡らせてみても、すぐに見えてくるものではないと思っています。 誰かに対する憧れや理想があって、そこに近づいていきたい、という想いがあってのものではないでしょうか。 どこまでいっても自分らしさも、他者からの影響があってのものですよね。 そこで外の良い所だけを見ていることによって、自分を見失っているように感じられてしまうところもあるかと思います。 多様性を認められる気持ちは大切なことですが、総花的に振る舞うこととは違います。 自分に軸があって、他者との相対比較も生まれることになります。 自分に軸がなければ、相手の論理に振り回されてしまうことにもなるでしょう。 そうした意味で、あなたの中での正しい選択の基準を持つことは、とても大切なことです。 自分らしさにとっても、信念

                      制約を持たせることから、人生の迷いも減らしていきたい
                    • タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者

                      タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜 燃え尽きた日々のことかつての僕は、常にマルチタスクに追われていました。 案件やアイディア、SNS、学び…すべてを同時進行で抱えた結果、どれも中途半端で、ミスを連発し、自己嫌悪に陥りました。 焦りと不安が募り、「やらなきゃ」という気持ちばかりが先行して、ある日、完全に燃え尽きてしまったのです。 人生を変えた 2 冊の本との出会い転機は、ふと立ち寄った書店でした。 手に取ったのは、スティーブン・R・コヴィー著の『7 つの習慣』。 最初は正直、半信半疑でした。 でも読み進めるうちに、自分の行動の根本が間違っていたことに気づきました。 「終わりを思い描くことから始める」「最優先事項を優先する」 僕は “急ぎのこと” ばかりに振り回され、“本当に大切なこと” を見失っていたのです。

                        タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者
                      • たった一つの質問で、人生が変わった自分の話 - 人生最後のブログ66歳から88歳までの予定

                        たった一つの質問で、人生が変わった僕の話をしたいと思います。 平成14年、僕は新しい職に就きました。 それまでの仕事とは全く異なる福祉の仕事でした。 当時44歳。前職を辞めざるを得ず、仕事を探していました。 しかし、資格も技術もない44歳の男を雇ってくれるところはなかなか見つかりませんでした。 ようやく知人の紹介で福祉施設の臨時職員として採用されました。 僕が配属された部署には約20名の職員がいました。 その中で所属長に次いで僕が年上でしたが、主任を含め他のメンバーは30代ばかり。 経験豊富な年下の先輩たちから、仕事を一から教わる日々でした。 皆さん親切に指導してくれましたが、僕はどうしても仕事になじめませんでした。 毎日、「辞めたい」と思っていました。 朝の出勤がつらく、特に夜勤や宿直の日は憂うつでした。 職場にいる間は「辞めたい」と考え、家では「次の仕事をどうしよう」と悩むばかり。 そ

                          たった一つの質問で、人生が変わった自分の話 - 人生最後のブログ66歳から88歳までの予定
                        • 手を使わずパソコン操作が可能に。メガネにつける「4グラム」が人生を変える。JINS ASSIST開発の背景にあった「切実な声」

                          手を使わずパソコン操作が可能に。メガネにつける「4グラム」が人生を変える。JINS ASSIST開発の背景にあった「切実な声」 メガネに着けて使う「JINS ASSIST」は、ハンズフリーでのパソコンの操作を可能にします。開発のきっかけは、手や腕に障害がある当事者や家族からの「切実な声」でした。

                            手を使わずパソコン操作が可能に。メガネにつける「4グラム」が人生を変える。JINS ASSIST開発の背景にあった「切実な声」
                          • スケジュール帳は人生の攻略本 - りとブログ

                            1ヶ月ほど前「眠れない、眠れない」と書いてたんですが、最近かなり解消されてきて、やっぱり、1番の原因はやること、考えることが多すぎたんだろうなーと思ってます。 ひとつひとつのタスクは大したことないんですが、それが山のようにやってくるのが大変で、そういう時はやっぱりスケジュール帳が自分の道標になってくれるなと、改めて感じたりしました。 前にも書いたことがあるんですが、ぼくの場合、まずは「やらなきゃ」ってことを思いついた順にToDoリストに片っ端から書いていって、それをいつやるかをスケジュール帳に書いていくスタイルがしっくりくるみたいです。 スケジュール帳に書く際には「この日にやる」ではなくて、「この日の、この時間から始めて、何分かけてやる」というところまで書くようにします。 ここまでできたら、そのタスクについてはもう、その時間まで忘れてしまっててもよくて、そう思うことで心がスッと軽くなるんで

                              スケジュール帳は人生の攻略本 - りとブログ
                            • 「自分の人生は自分しか作れない」幸福な状況は他者が与えることができても、幸福であるかどうかは本人に依存するという話「自分には価値がない」の心理学

                              本ノ猪 @honnoinosisi555 本に向かって走り出す。「本の虫」というよりは「本の猪」。本のことばかり呟きます。 (noteで2022年1月1日から、隔日で書籍紹介。20時更新。⇨note.com/honnoinosisi555) 個別の連絡・依頼はDMの方でお願いします(ときどき、覗きます)。 honnoinosisi123.hatenablog.jp 本ノ猪 @honnoinosisi555 「幸福な状況は他者が与えることができても、幸福であるかどうかは本人に依存する。逆境にあっても幸福を作り出す人もいれば、幸福な環境の中でも不幸を作り出してしまう人がいる。大部分の不幸はその人自身の作品である。自分の人生は自分しか作れない。」(『「自分には価値がない」の心理学』P98) pic.x.com/fSWXIkimL4 2025-04-07 00:12:44 本ノ猪 @honnoin

                                「自分の人生は自分しか作れない」幸福な状況は他者が与えることができても、幸福であるかどうかは本人に依存するという話「自分には価値がない」の心理学
                              • 日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は…

                                日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は…

                                  日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は…
                                • キャリアに向かう: 器用貧乏からの脱出 #自分の人生 - ヌーソの皿の上

                                  もう4年前にこんな記事を書きました。 nu-so.hatenablog.com 今回は自分の培ってきた(!?)キャリアを通してキャリア形成を考えてみます。 良く言って器用貧乏 不安からの器用貧乏 そうならないためには 良く言って器用貧乏 「培ってきた」などと言いましたが、はっきり言ってなんにもありません。焼け野原の様なものです(笑) 福祉業界に入門したのは、ホームヘルパー2級を学生時代にとったところからでした。当時は介護保険導入前夜、これからは福祉の時代だなんていわれてました。受講者が多い中、クラスで最年少で勉強をしました。 その後介護福祉士取得できる学校に入り、めでたく特養に入職。 施設が取るよう脅迫してくるので、ケアマネをとり、取得したと同時にケアマネに異動することになります。 ここまでは渡りに船だと思っていました。なにせ介護現場の同僚達には「ヌーソは介護に向いていない」と言われ続けて

                                    キャリアに向かう: 器用貧乏からの脱出 #自分の人生 - ヌーソの皿の上
                                  • 20代前半のプライドエベレスト女子だった頃、「ふるさと納税で豚肉12キロ間違って注文したので貰ってほしい」という夫に思わずついて行ったのが人生の転機

                                    ゆふいんの森 @sayanyan2828 実は今日は夫と出会った記念日。初めて会った時は「いけ好かない肩書きだしどうせプライドだけが高い変人だろうな」と決めつけ避けていた。でも何故か向こうには好かれていたようで何度もご飯に誘ってくれるのを断り切れずに一度だけと決めて行ってみたら私が陥落した。話がめちゃくちゃ面白かった。 2024-11-27 19:22:18 ゆふいんの森 @sayanyan2828 他の人は「自分の資格試験の時の順位は何位で〜期間も最短で〜親は何処に住んでいて〜」と凄いですね待ちする人が多かったんだけれど、夫は「ふるさと納税で豚肉を1.2キロだと思って頼んだのによく見たら12キロだったので半分貰ってくれませんか」だった。 2024-11-27 19:22:19

                                      20代前半のプライドエベレスト女子だった頃、「ふるさと納税で豚肉12キロ間違って注文したので貰ってほしい」という夫に思わずついて行ったのが人生の転機
                                    • 【1万字で喝!】『今の会社で大丈夫?』と深夜にググる30代・40代へ捧ぐ! 面白くってタメになる(はず)キャリア停滞打破の秘策 - イッサPの人生の羅針盤

                                      <PR> Canva初心者からの超マニュアル決定版!これを見ればまずCanva使えるようになる! | ai nihei | Brain シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 【youtube収益化✖️主婦のAI副業】おきるママのYoutube脱サラ計画へようこそ | おきるママ | Brain 目次 〜プロローグ:午前2時、君はまだ会社の夢を見るか?〜 【第一章】なぜ我々は停滞するのか? 〜キャリアの「あるある」落とし穴劇場〜 落とし穴①:「ぬるま湯」という名の快適地獄 落とし穴②:「成長実感」の枯渇注意報 落とし穴③:「評価」という名の理不尽ゲーム 落とし穴④:「会社の将来、大丈夫そ?」不安症候群 落とし穴⑤:ライフステージ変化の波状攻撃 【第二章】脳内革命!「待ち」から「攻め」へ 〜停滞打破のメンタルハック術〜

                                        【1万字で喝!】『今の会社で大丈夫?』と深夜にググる30代・40代へ捧ぐ! 面白くってタメになる(はず)キャリア停滞打破の秘策 - イッサPの人生の羅針盤
                                      • 「ジークアクスでガンダムにハマった」VTuber、人生初のガンプラ挑戦に反響  「初めてとは思えない」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                        ランバ・ラルに引かれてグフ探しの旅へ 話題になっているのは、VTuberグループ「深層組」の従井ノラさん。他のメンバーに仕える執事見習いといったキャラクターで、ゲーム実況やASMR配信などをしています。 最近ではGQuuuuuuXの影響で、初代ガンダムの同時視聴配信を実施。特に前半の名キャラクター、ランバ・ラルにほれ込んでしまったそうです。 そうなってくると、彼の乗機「グフ」も好きになり、プラモデルも欲しくなるのが人情というもの。秋葉原のホビーショップやネット通販を巡り、苦労の末に「HGUC 1/144 グフ」の再販分を手に入れたといいます。 組み立て配信で好評「初めてとは思えない手際」 推しの機体を手に入れた従井さんは、ガンプラの組み立て配信を開始。中の人が手元だけ映し、最初は初めてのニッパーに戸惑ったり、はめ合いの堅いパーツがなかなかはまらなかったり、苦労しつつも形にしていきます。 そ

                                          「ジークアクスでガンダムにハマった」VTuber、人生初のガンプラ挑戦に反響  「初めてとは思えない」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                        • 【読書感想】成瀬は信じた道をいく【宮島未奈】 - 人生あみだくじ~節約一人暮らし日記~

                                          かなり売れてるので本屋に行けばよく目につくところに飾って売られてる思います 「成瀬は天下を取りにいく」 の続編になります amidax.hateblo.jp 何が面白いの? と問われたら、上手く説明できません笑 ただ、成瀬が純粋に真っ直ぐなんです 昭和なら「変わっとる子やなぁ」で済む事が、現代社会ではすぐに適応障害たなんだと診断されたら診断されます(?) まぁ何処にでもいる普通の人、と比べたら「ちょっと変わった人」になると思いますが、親友が「成瀬の良いとこ、つまり個性」に気づいて行く過程を、本を読みながら読者も気付いていく感じ、かな? (上手く言えないのに読書感想ブログを書くというね笑) 1作目に比べたら、成瀬の人となりを理解してるのでインパクトには欠けるかもしれないが、やはり真っ直ぐな成瀬は読んでて気持ちが良い まったくブレないですね 実生活で成瀬みたいな人が居たらどうなるか? 多数決に

                                            【読書感想】成瀬は信じた道をいく【宮島未奈】 - 人生あみだくじ~節約一人暮らし日記~
                                          • 足立康史 前衆議院議員 on X: "なんだ、こいつ。 梅村みずほ参議院議員を追い出しておいて、社会保険料も、万博も、ないだろ! 許さない。 強権 独裁 非民主主義 日本維新の会は、絶対に潰さないといけない。 人生を賭けて、日本維新の会を潰す。"

                                            1