並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

人生の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 人生に少しだけあるその瞬間

    増田はとある成人済みの社会人である。とはいえ増田の属性はここでの話に関係がない。長々と書いてあるのは最近起こったある出来事について、そしてそれに対して増田が思ったことについてである。 身近にいる誰かに話すには少し気恥ずかしく、かと言ってSNSで自己を保ったまま発信するようなことにも思えなかったのでおっじゃあ匿名だしここに書き記しておこうかなと思った次第だ。 さて、増田の家ではペットを飼っている。この度そのペットが病気になり、かなり難しい治療をしていくことになった。とはいえその彼はなかなかの高齢で、病院や我々家族の方針によっては治療はほとんど行わない可能性もある。つまるところ、彼が死ぬ可能性が多分にあると言うことだ。それを聞いて増田が最初に思い出したのが、その彼が小さく、増田がまだ学生だった頃のことだ。 彼はとても甘えん坊で、抱っこが大好きだ。当時、増田は無気力で『何もかもめんどくさいこの世

      人生に少しだけあるその瞬間
    • パワハラおじさんが「育児ばっかりで飲みに行くのが月1なんて楽しい時間がない。人生それでいいの?」と言ったら…若手社員が本気で困惑して価値観の違いを示してた話

      hina@2y @hina47116083 50代パワハラおじさんが若手男性社員に「育児ばっかりしてさ、飲みに行くのが月1なんて、自分の楽しい時間が全然ないでしょ?人生それでいいの?」と言ったら、若手が「‥え!家族と過ごす事が自分の楽しい時間なんじゃないですか‥?え‥!?」と本気で困惑しながら返答したのが飲み会のハイライト。 2025-03-30 21:16:56 すき焼き @SDBH8912 @hina47116083 なんで終業後に職場の人と過ごさなアカンのよ 誰かの悪口とか説教とか聞きたくない 苦痛で仕方ない 出世には全く興味ない お気楽に定年まで過ごしたい 上司の機嫌取りなんかどうでもいい 息子や娘と話してるほうがよっぽど楽しい 他にポケカ、PSA投げ、ゲーム、ネット、家でしたいこと山ほどあるんよ 2025-04-01 05:11:11 孔明@25/4/14エリック・クラプトン @

        パワハラおじさんが「育児ばっかりで飲みに行くのが月1なんて楽しい時間がない。人生それでいいの?」と言ったら…若手社員が本気で困惑して価値観の違いを示してた話
      • 40代、人生を振り返る

        ・幼少期 裕福といえば言い過ぎだけど不自由しない家庭に生まれたと思う。 父親はそれなりに知れた大手企業の関連会社だし母親の実家は貧乏だったけど父親の実家は23区内で庭付きの2階建て。 高そうな盆栽が置いてあったり池には錦鯉が3匹いた。 近所の幼稚園に通っていたことくらいしか覚えていない。 ・小学生 平日ほぼ毎日友達とゲームして遊んでいたけど学校では体が小さくて細くよくいじめられていた。 週四日くらい習い事だった。塾、水泳、空手、ピアノ。 ・中学生 近所の公立校に通っていた。 相変わらず学校ではいじめられっこだったがヤンキーにも派閥があるみたいで 自分をいじめてくるヤンキーの対立派閥に数学を教えて守ってもらっていた。 夏休み塾の合宿でギターを弾いていた講師を見てギターを始める。 校長に交渉して卒業ライブをやらせてもらった。 内申がいくらかマシだったので推薦で都内のそれなりの偏差値の高校に入っ

          40代、人生を振り返る
        • 豪邸も高級車も必要ない…幸福度を確実に上げるために人生後半で手に入れるべき"たった一つのもの" プロがシミュレーション「貯金ゼロで人生を終えるうまいお金の減らし方」

          せっかく貯めた老後資金を「有効に活用したい」と考えても、実際に老後生活を迎えると資産が減るのが怖くてなかなか使えない。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「資産を運用しながら、定率と定額で資産を取り崩していけば上手に資産を使い切ることができる。そのとき重要なのは何に使うか。あるものに使えば高い幸福度が持続することがわかっている」という――。 お金は使ってこそ価値がある お金を使おうといわれても、やっぱり現預金を減らすのは不安……という方もいると思います。実際、子どもの頃、「お金は大事だからきちんと貯めなさい」といわれた経験のある人も多いはずです。では、なぜお金を貯めることが大切なのでしょうか。 それは、お金を貯めておくと将来時点で困らない生活が手に入るからです。たとえば、スマホや冷蔵庫といった生活必需品が急に壊れてしまうかもしれません。ケガや病気、リストラにみ

            豪邸も高級車も必要ない…幸福度を確実に上げるために人生後半で手に入れるべき"たった一つのもの" プロがシミュレーション「貯金ゼロで人生を終えるうまいお金の減らし方」
          • 文化放送『超!A&G+』終了で17年半に幕 生放送4時間に声優20人参加で思い出話「ラジオから始まった声優人生でした」【コメント抜粋】

            【写真】アニメ系ラジオの顔!パーソナリティの鷲崎健&井口裕香 『超!A&G+』は、2007年9月より、文化放送が制作し、デジタルラジオ推進協会が実用化試験放送していた地上デジタルラジオ『DigiQ+N93』のアニメ・ゲーム・声優関連番組を専門とするチャンネルとしてスタート。同時に、デジタルラジオを受信できないリスナー向けにインターネット同時再送信を開始した。 2011年4月よりインターネットラジオチャンネル『超!A&G+』としてあらためてスタートし、アニメファンを中心に利用されていた。そして本日31日に『超!A&G+』のサービスが終了し、一部番組は4月より地上波での放送、また同局のオリジナル配信プラットフォーム「QloveR」での配信に移行する。 今回の特別番組では、2006年の開局からの17年半の思い出を『超!A&G+』にゆかりのあるゲストとともに振り返るほか、思い出の地や人を巡る中継企

              文化放送『超!A&G+』終了で17年半に幕 生放送4時間に声優20人参加で思い出話「ラジオから始まった声優人生でした」【コメント抜粋】
            • ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

              大学4年の春。授業で生成AIのChatGPTを知った私は、課題をサボるためにその活用法を編み出した。プログラミングにも使えることを知り、「#100日チャレンジ」に取り組み始めた。毎日1本、新しいアプリ(作品)を作り、X(旧ツイッター)に投稿するというものだ。 暇つぶしで始めたそれは、過酷な挑戦であると同時に、日常的な興味と学び、さらには飛躍をもたらした――。Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経BP)から、クラスを使った初めての作品作りについて抜粋する。 11月20日(月)、私はぼんやりと目を覚ました。体が少し重いのは、昨日のワインのせいだろう。伊藤先生たちとの飲み会で、ついつい調子に乗ってたくさん飲んでしまった。大して飲むつもりもなかったのに、おいしすぎたのがいけなかった。帰り際に、心配そうに先生

                ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
              • 国家公務員10年目だけど人生に不安しかない

                おかしい……国家公務員一般職こそ全てのトータルバランスに優れた最高の仕事のはずでは…… やりがい→なし アホなトップが「正しい判断をした」ことにするための歴史修正ばかり。マジで1984の世界 安定性→なし 親の介護が必要になったら明らかに積む。2 年周期の全国転勤だから最初から半分終わってるので、あと少しのトドメでいつでも完全に死ねる。 将来性→なし 老朽化した国を支える最前線なのでドンドン苦しいだけの負け戦になる。 給料→中の下 手当はあれど基本給の低さで帳消し。転勤費用や出張費用で一部赤字が発生するのでトータルではマイナスに。昇給が遅いので資産運用とかも難しい。後述するが残業代の低さでトドメ。 労働時間→長い 民間の上位層よりは低いが、そこと違って給料への反映が悪い。残業代は予算の上限があるからフルにつかず、土日の出勤は使えもしない代休として消える。 有給→取れない 取ろうとすると圧が

                  国家公務員10年目だけど人生に不安しかない
                • 不機嫌はオジサンの人生のシグナルである。ケアせよ。 - てのひらを、かえして

                  自分の困りごとへの感度を上げることとそれを終始記録しておくことが必要である。改まって何か言いたいというわけではなく、どうも自分はまあまあ頑丈な方に生まれついており、なおかつサイズもデカいのでたいていの不便や困り事を力づくとかちょっとした我慢で何とかやり過ごすことが出来ていて、それを「不都合がない」として生きてきたようである。背伸びすれば届くし、濡れてもほっとけば乾くし、板張りで足が冷たくても我慢すればいいし。 以前にもこのブログで書いた気もするが、加齢による精神や身体の弱体化により、容易にダメージを受けるようになった。その結果ダメージがセンサーとして機能し始めているように感じている。以前の自分ならほっとけば自然回復する微ダメだからと放置していた分だ。だが今は違う! (キュッ)日に焼ければじんわりしんどいし、運転中に目に入る眩しさで何となく目がつらくなるし。人生のもろもろがつらい! この辛い

                    不機嫌はオジサンの人生のシグナルである。ケアせよ。 - てのひらを、かえして
                  • 理不尽の連続な人生

                    <追記> ブコメ見て俺の文章が足りなかったなと反省しているけど「 やってないことを『やっていない』と言わなかった」、「否定しなかった」事はしていないよ? 中学の時のエピソードは担任の横暴にビビって、何も言えなかったけど、基本はちゃんと否定しているんだよ。 会社での一件も上司らにちゃんと否定し、関係ない事を説明した。 が、全部無駄だった。新年度明け、つまり明日以降に処分が下るらしい。 俺が何をしたんだよ、糞ったれが。 幼稚園児の頃から「俺は悪い事をしていないのに、何故かした事にされて他人から怒られる」タイプの人間だった。 それ故、子供ながらに、人から迷惑をかけないよう、疑われぬよう、人に気を使って真面目に生きて、細心の注意を払って生きてるけど、全部無駄だった。 例えば中学生の頃、自分の斜め前に座ってるクラスメイトが、授業中に真横を向いて友達とおしゃべりしてた。 何故か当時の担任は、俺の名前を

                      理不尽の連続な人生
                    • 人生の選択 - 合格医学部の日記

                      土曜日、ダブルス相方と出稽古(練習試合)に行った息子。 平野美宇ちゃんのお母さんがやってらっしゃる平野卓球センターの男の子が2人来ていたそうです。 中学生といえども2人とも全国大会出場の強者。 1人は息子よりも身体も大きかったです😅 卓球歴も、きっと息子と変わらないくらいだと思われます。 もう1人のサウスポーで身体が息子より小さい子は、いきなり2セットをとられ、息子ピンチ💦の展開から始まりましたが、そこは大学生の意地もありますから、巻き返してカツカツ勝ちきりました🤭 その子の失点した時の反応があまりに可愛くて、そして負けたらすごく悔しがり、好感が持てました😊 負けた後、息子にアドバイスを聞きにきたので、きっとこれからもっともっと強くなると思います。 大学生相手だから負けても仕方ないと思わずに悔しがるところ、アドバイスを聞くところ(指導者に言われて型通り聞く子もいますけど)、こういう

                        人生の選択 - 合格医学部の日記
                      • 【人生戦略】元ソニー社長「会社は自分にとって取引先と思え」/氷河期世代ならば肝に命じるべし!これが令和時代の会社との正しいつき合い方? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                        平日朝は、いつも6時半ぐらいに妻の用意してくれた朝食を食べながらテレビのニュース番組を視聴している。その際、いつも見ているのはNHKの「おはよう日本」。 先週3月25日の放送回では、元ソニー社長の平井一夫氏が出演。現在は経営者を引退して、人材育成などの分野で精力的に活動している旨が紹介されていた。番組内でインタビュアーからの質問に答えていたが、「会社とは自分の取引先に過ぎない。あくまで自分という労働力(スキル)を提供して、その対価をもらう相手のようなもの」という発言を聞いて思わず手帳にメモした私。 www3.nhk.or.jp さすがに「異端の経営者」と称されるだけあって、ある意味ドライな考え方かもしれない。もし典型的な昭和的思考型経営者がこれを聞いたら怒り出すかもしれないが、氷河期世代かつ転職歴が豊富な私にしてみれば、「なるほどごもっとも」と納得。 例えば、2年前の記事ではサービス残業を

                          【人生戦略】元ソニー社長「会社は自分にとって取引先と思え」/氷河期世代ならば肝に命じるべし!これが令和時代の会社との正しいつき合い方? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                        • スーパーでペットボトルの水は約¥60円で買える!ジムでは¥150円、映画館では¥300円、飛行機の中では¥600円!水の価値は“売ってる環境”によって凄い変わる!人生に違和感を少しでも感じたら環境にこだわるのが大事な理由✨ - 想い出のメモリーBlog

                          おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 水そのものはどこで売られていようと本質的には同じものですが。。。 売られている環境によってその価値の見え方が大きく変わります!! スーパーではたったの60円で手に入る水も、ジムでは150円、映画館では300円、飛行機の中では600円と、場所が変わるだけで価格が何倍にも跳ね上がるのが事実です💡 人生にも深く当てはまるもので、自分の価値は環境次第で大きく変わるということです! 現在の環境で自分の努力が正しく評価されていないと感じることはないでしょうか💦 頑張っているのに報われない!周りの人に理解されない!自分の能力を存分に発揮できていない!そんな違和感を覚えたとき、それは

                            スーパーでペットボトルの水は約¥60円で買える!ジムでは¥150円、映画館では¥300円、飛行機の中では¥600円!水の価値は“売ってる環境”によって凄い変わる!人生に違和感を少しでも感じたら環境にこだわるのが大事な理由✨ - 想い出のメモリーBlog
                          • 楽に生きている人の共通点:あなたが知らなかった15の秘密 - イッサPの人生の羅針盤

                            <PR> 有料noteをGoogle検索に直接インデックスさせ、放置で売る方法(有料パート:実例+詳しい解説) | いちのせ@月収500万アフィリエイター | Brain シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 実績、経験、人脈なしの初心者でもOK!ライターで月100マン安定して稼ぐロードマップ | Haku | Brain 目次 1. 「しなくてもいいこと」を見極める天才である 2. 「人の評価」に驚くほど無関心である 3. 「わからない」と言う勇気を持っている 4. 「結果」より「プロセス」に喜びを見出す 5. 「不確実性」を恐れない精神構造を持つ 6. 「ノー」と言った後の不快感に耐性がある 7. 「小さな成功」を祝う習慣がある 8. 「大人の甘え上手」である 9. 「自分のせい」にしない心理的距離感がある 1

                              楽に生きている人の共通点:あなたが知らなかった15の秘密 - イッサPの人生の羅針盤
                            • 副業を始め、需要の高いスキルを身につけること!“エンジニアリングやマーケティング”などのスキルは再現性が高く、個人で稼ぎやすい分野!自分の力で稼ぐという意識を持つことで、人生そのものが大きく変わる【金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                              おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ サラリーマンという働き方の限界を指摘し、フリーランスとして経済的自由を手に入れるための考え方と具体的な方法を示した一冊です📖 著者は、サラリーマンとして働くことが必ずしも安定ではなく、むしろ収入の上限が決まっており、経済危機に対して脆弱であると主張します! 資本主義社会では、お金を生み出す仕組みを作れる人が成功し、そうした仕組みを持たない限り労働時間の切り売りから抜け出せないという現実を突きつけます💡 では、どのようにすればサラリーマンを脱却し、金持ちフリーランスになれるのか??

                                副業を始め、需要の高いスキルを身につけること!“エンジニアリングやマーケティング”などのスキルは再現性が高く、個人で稼ぎやすい分野!自分の力で稼ぐという意識を持つことで、人生そのものが大きく変わる【金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                              • 運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 本書はシリコンバレーの起業家や投資家の専属医として活躍し、スタンフォード大学医学部で健康寿命について講義を行ってきた医学博士が、科学的な健康法バイオハックを紹介する一冊です📖 著者は現代人が直面している問題として、細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアの機能不全、すなわち。。。 エネルギー危機を挙げています! このエネルギー不足が、脳や身体のパフォーマンス低下を引き起こし、慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、人生の満足度そのものを下げる原因となっていると指摘します💡 この問題を解決するために

                                  運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                • 要介護4だった92歳の三浦雄一郎、3度目の冒険人生の目標はモンブラン…山は限界に挑戦する最高の場所

                                  【読売新聞】 一時代を築いた芸能人や文化人、スポーツ選手らの足跡をたどります。  週5日、札幌市内の自宅マンションなどで約1時間運動し、その後は30分ほどマッサージを受ける。運動のメニューは歩行訓練や階段の上り下りなど。2020年6

                                    要介護4だった92歳の三浦雄一郎、3度目の冒険人生の目標はモンブラン…山は限界に挑戦する最高の場所
                                  • 70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                    おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 精神科医であり高齢者医療の専門家でもある和田秀樹氏が、70歳前後の人々がより充実した人生を送るために必要な考え方や行動を提案する一冊📖 著者は、70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期であると強調しています! むしろ、これまでの人生経験を活かしながら、自分らしく生きることこそが、これからの幸福につながると述べていました✨ 本書では健康、社会との関わり方、お金や老後の生活設計など、多くの人が気になるテーマについて、具体的なアドバイスが書かれています! 健

                                      70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                    • 【映画】「極道の妻たち」(1986年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                      極道(ヤクザ)の妻に焦点を当てた「極妻」シリーズの第一弾。 服役中の夫の代わりにヤクザの組を守っている妻・環だが、そんなある日、親組織の堂本組の総長が急死。内部抗争に発展する。 血で血を洗う抗争の最中、環の妹の真琴が、堂本組と敵対する組織の組員の杉田と結婚し・・・というストーリー。 ヤクザの組長が服役中に、親組織で内部抗争が勃発。留守を守っている妻の実妹が敵対するヤクザの組員と結婚して、さてどうする?という話です。 かなり有名な作品ですが、実は初めて鑑賞しました。 極道の妻役の岩下志麻さんが、素晴らしくかっこいい!(ここに★1つ) 敵対するヤクザの組員と結婚する実妹役に、かたせ梨乃さん。(そして当然、かたせ梨乃さんの脱ぎっぷりに★1つ) この二人の喧嘩シーンは良かった。 ですが、ラストは、結構あっさりし過ぎていて、少し肩透かし・・・普通の任侠映画っぽく終わりました。 続きがあるのかと思った

                                      • FIRE後に気づいた 本当に合わない働き方の正体 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                        ネクタイって、ほんとに社会の首輪だと思ってました。 夏なんて軽く窒息しかけますし。 最近ではオフィスカジュアルが当たり前になりましたが、僕が社会人になった頃はスーツにネクタイがデフォルト。 「クールビズで快適に」とか言われても、結局ジャケットは脱げず、ネクタイも外しにくい雰囲気でした。 省エネスーツなんてのも流行りましたが、あれで涼しかった記憶は正直ありません。 もちろん、仕事そのものが嫌いだったわけではありません。 でも気づけば、怒りや不満をエネルギーにして働いていた時期がありました。 この記事では、サラリーマン時代に感じていた違和感や、FIRE後に見えた「自分に合う働き方」についてお伝えします。 同じようにモヤモヤを抱える方のヒントになればうれしいです。 (この記事は5分で読めます) サラリーマン時代に積もっていた“違和感”たち 誰にも話せなかった。怒りと不満を抱え込んだ日々 FIRE

                                          FIRE後に気づいた 本当に合わない働き方の正体 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                        • 屋村草吉が「人生はな、思い通りにならない」と言った理由!朝ドラ『あんぱん 第5回』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          引用:https://www.nhk.jp/p/anpan/ts/M9R26K3JZ3/episode/te/37X2V1RY76/ 朝ドラ『あんぱん 第5回』の次週予告で、屋村草吉が「人生はな、思い通りにならない」と言っていました。 そこで、屋村草吉が「人生はな、思い通りにならない」と言った理由について、詳しく紹介しましょう。 朝ドラ『あんぱん』のキャスト 主要人物 朝田家 柳井家 学生時代に出会う人々 周辺人物 朝ドラ『あんぱん 第5回』のストーリー 屋村草吉が「人生はな、思い通りにならない」と言った理由 朝ドラ『あんぱん 第5回』の見所とまとめ 朝ドラ『あんぱん』のキャスト 朝ドラ『あんぱん』は、2025年3月31日から放送開始されました。登場する人物や、俳優たちは以下の通りです。 主要人物 朝田のぶ-幼少期(演:永瀬ゆずな)あんぱんのヒロイン 朝田のぶ-成人期(演:今田美桜)漫画家

                                            屋村草吉が「人生はな、思い通りにならない」と言った理由!朝ドラ『あんぱん 第5回』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • 「みんなと同じ」がしんどいあなたへ 群れない力は武器になる - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                            周囲に合わせてばかりで、本当の気持ちは飲み込んでしまう。 気を使いすぎて、あとから「なんであのとき断れなかったんだろう」と一人反省会。 あとで事あるごとに思い出して「うわぁあ…」ってなることもあります。 人と一緒にいると安心します。でも、気づかないうちに“自分で決める力”が 少しずつサビついていくこともあるんですよね。 この記事では、「群れない力」=「一人で動ける力」に焦点を当て、 なぜ今その力が大切なのか、どうやって育てていけるのかを掘り下げていきます。 読んだあと、少しだけ自分の足で前に進んでみたくなる。 そんなヒントをお届けできればうれしいです。 (この記事は5分で読めます) 周りに合わせすぎて、後悔したことはありませんか? 群れる安心感と、主体性のトレードオフ 一人で動ける人が持っている「個人突破力」とは 一人旅が教えてくれた、“自分で決める”という感覚 自分で動くことが、人生を自

                                              「みんなと同じ」がしんどいあなたへ 群れない力は武器になる - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                            • ゲームも外食も“無駄”?娯楽に罪悪感を抱く人へ伝えたいこと - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                              「ゲームって時間の無駄じゃない?」 「そんな服、意味ある?」 「外食なんてコスパ悪いよ」 …いやいや、全部“楽しい”って理由じゃダメなんですか? 最近は何でもかんでも「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」 …楽しむことすら効率で測られるなんて、ちょっと息苦しいと思いませんか? 僕は昔、ゲーム開発の現場にいたことがあります。 だからこそ言いたいんです。「娯楽=無駄」と決めつけるのは、ちょっともったいない。 この記事では、娯楽を“無駄”とする価値観に疑問を投げかけつつ、 罪悪感なく楽しむためのヒントを探っていきます。 この記事は5分で読めます。タイパは気にせず、気楽にどうぞ。 娯楽を“無駄”とする人の価値観 ・時間を「成果」で測る人たち ・節約思考が“正義”になる場面 ・「大人らしくあれ」という無言のプレッシャー それって本当に無駄?娯楽がもたらす3つの価値 1

                                                ゲームも外食も“無駄”?娯楽に罪悪感を抱く人へ伝えたいこと - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                              • 【物欲】人生最後に何思う - 人生あみだくじ~節約一人暮らし日記~

                                                今日もオタオタしてたら昼休憩取れなかった もう慣れっこになってきてる自分が嫌だわ けど、少食で慣れてるからか、割とお腹は夕方まで持つけどこれ健康と言えるのかね? 人ってあの世に旅立つ時って 「アレを買ってたら良かった」 と後悔はしないで 「アレをしてれば良かった」 「アソコに行ってみたかった」 などの、未経験に対して後悔の念があるみたい そういえばそうなのかと思う 今も生きてるし、予定では明日以降も生きるので、例えば車が欲しいと思うのは未来の車に乗る自分を想像してるから かといって死ぬときには何も要らないから今もこれからも要らないって人生は寂しいけど 物を買う、その為に執着して働く、だけの人生ではダメなんだなと わかっちゃいるけど、やはり物欲センサーは働く けど、なんとなく悟りに少しだけでも進んでる気がする ポチっと押してくれた全ての人に感謝です ランキング参加中ライフスタイルランキング参

                                                  【物欲】人生最後に何思う - 人生あみだくじ~節約一人暮らし日記~
                                                • 人生は「話し方」で9割決まる!今日から実践できる話し方の極意 - バビロンのブログ

                                                  あなたは、自分の話し方に自信がありますか? 「話すのが苦手」「会話が続かない」「人に伝わりにくい」と悩んでいる人は少なくありません。 しかし、実は人生の成功や人間関係の良し悪しは「話し方」によって大きく左右されるのです。 今回は、話し方が人生に与える影響を解説し、具体的な話し方のコツを紹介します。 人間関係に悩んでいる人はこちらもチェックしてみてください。 babylon0333.hatenablog.com 1. なぜ話し方が人生を左右するのか? 2. 話し方が上手い人の共通点 3. 実践!話し方を改善する5つのテクニック ① ポジティブな言葉を選ぶ ② ゆっくり、はっきり話す ③ 「あなた」を主語にする ④ 相手の名前を呼ぶ ⑤ 話しすぎない 4. 「話し方」をもっと学びたい人へ まとめ 悩んだ時の味方!ココナラ占いで心を軽くしよう! ココナラ占いとは? こんな方におすすめ! ココナラ

                                                    人生は「話し方」で9割決まる!今日から実践できる話し方の極意 - バビロンのブログ
                                                  • 仕事人生における「次にどうするか」

                                                    自分は不真面目でクズでどうしようもないんだけど 仕事はたまたまかなり本気でやってきてて (というのは金が欲しかったからなんだけど) 今ようやく15年くらい?労働時間で言えばたぶん20〜25年分くらいやってきたんだけど これみんなある程度似た経路通るんじゃないか?って気がしてきた 0〜4年目:仕事に慣れるので精一杯、仕事をいかにちゃんとやるかを気にする 4〜7年目:会社・組織の行く末に絶望する、このままではいけないと転職したりする 6〜10年目:転職先も似たような問題が起きていて絶望する 8〜20年目:どの仕事先でも一定の問題が起きていて、それらが構造的問題で解決が難しく絶望する 10〜30年目:業界全体で袋小路になっていることに気がつく、袋小路からの脱出で悩む ?〜?年目:他の業界でも絶望的だと気づく or 安住の地を見つける 普通は袋小路から出られずに仕事人生が終わる 天国を目指して旅を

                                                      仕事人生における「次にどうするか」
                                                    1