記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osaan
    「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」か……こういう時「自己紹介乙」と言えばいいのかな。

    その他
    toraba
    「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」それって・・・『はてなブックマークってもしかして「悪」のインターネットなのか???』https://anond.hatelabo.jp/20210724221607

    その他
    osaka_ajing
    これは思う。

    その他
    mas-higa
    京大院卒でもそういう人いるよ…と思ったら "あるラインを超えた場所で少数派に転じたカスはイキれなくなる" それはありそう。そういう意味では飲食店でそれやるって…カスやな。

    その他
    Kaisai_Adashino
    これをみて、あいつらのことだなとか思っちゃうのはしかたないがそれを公言するのはまずおちいりやすい罠/人だから馬鹿にしたくなるのはしかたないといえ自分の精神健康のためにもできるだけいわないほうがいいよね

    その他
    igni3
    数は少なくなるね。でもいなくなるわけではないよ。

    その他
    Mysz
    「煽り運転して降りてくるような奴」が高学歴にいないとの説は疑わしい。「あおり運転 医師」で検索すると、煽り運転で逮捕された医師はそこそこいることが判る。なお宮崎文夫は偏差値75の天王寺高から関西学院大。

    その他
    SilverHead247
    バカにしたんじゃなくてツボに入っただけだろう。俺は40くらいから逆に底辺と関わっているが、ヤンキーは基本的に年上を敬うし、けっこう面白い。

    その他
    ykktie
    なんかさ、こういうのを内心思ってるだけの集団も胸糞悪いんよね。腹の探り合いになって雰囲気最悪になる

    その他
    karusika
    高学歴はポジションとして既にマウントが取れているからマウントを取りに行く必要がない。低学歴はそのままではマウント取れないから粗探ししてマウント取ってるんですよ(適当)

    その他
    ukayare
    どこ行ってもコミュニティ外の集団に対しては基本冷たいよ。むしろ勉強して頭いい学校行って成績悪かったら自分が馬鹿にされる側になるぞ

    その他
    rci
    昔の人はわりとそういう感じだった印象ある。世代でも変わるよね

    その他
    asakura-suguru-64214002
    日本の社会学者および学者は高学歴の癖に自分の価値観が合わないものを見下すから別に学があるから理性的になれるとは限らない。常に自己を俯瞰して、反省しながら理性を鍛える必要があるだけである。

    その他
    wold
    “何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団”って低学歴多いから高学歴集団目指すべきだよね、と言うド直球の差別かましてる上にブーメランになってるんですが……

    その他
    gomer-pyle
    学生の頃は頭悪かったので環境は悪かったけど、社会人になって転職繰り返して良い会社に来たらガラッと周りの人の感じが変わったのはある。

    その他
    tribird
    頭が良い悪いで評価すると下手打つよ。自分に合うか合わないか、それだけ。

    その他
    nuara
    「こういう人」が学歴で減るかなあ。有名大出身というだけで、その他を馬鹿にする人も一定割合はいるから、かわらないんじゃないか。いつまでも自分が賢いと思い込むほど、バカの証明になってるんだけどね。

    その他
    pptppc2
    「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」はてなブックマークじゃん(全員とは言わないが特定記事で特定の集団がそうなりがちという意味ではあるが)

    その他
    PrivateIntMain
    たぶんバカにしてるなんて微塵も思ってなくて、なに勝手に不機嫌になっちゃってんの?自意識過剰じゃない?だろうから、そういう人には届かない。

    その他
    Dumeiyouclonefart
    あ~Xとかはてなの連中ね、と思って開いたら全くの他人事で語ってるの本当に笑えない。自分たちが現在進行形で誰かを馬鹿にすることでコミュニケーション取っていることに一切自覚が無いんだろうなぁ

    その他
    dot
    自分の経験だと、進学校でもマウント取って小馬鹿にしてくる人の割合はそんなに変わらないが、まとめの例の用に相手が単に無知なだけなのに馬鹿にされるケースはほぼ無いので、比較してストレスは少ないかもしれない

    その他
    otchy210
    いなくなるじゃなくてこっち→"学力とカス率にはある程度の相関があり、あるラインを超えた場所で少数派に転じたカスはイキれなくなる"

    その他
    spark7
    粗野なコミュニケーションがそもそも人のデフォルトかつ多数派で、良いとこ行けば理性的な人に巡り合える確率が少し高くなるだけという話なのだろうな。

    その他
    teisi
    過当競争を生き抜いて辿り着いた良い大学の先が電通とか名の知れた大企業なわけで、想像を絶するホモソ集団から脱落するか同じ色に染まるかの選択を迫られるのだよな。

    その他
    yakihamo
    小中高地元の公立校卒だけどタバコ吸う子や勉強出来ない子はいても他人の揶揄でコミュニケーション取る子は見なかった。そんなの他の子に見られたら本人がドン引きされる。ヤンキー後のチーマー世代。

    その他
    Ayrtonism
    言及されてる層には、勉強ができることや「育ちのよさ」に対する反感があるんだよね。世間一般とズレた、幼い価値観だと思う。一方、運動ができることや外見がいいことは肯定の対象。金持ちはあまり関係ない。

    その他
    Domino-R
    頭の良し悪しというか単に「自分と似た属性の集団」にいればイジられにくいのは確か。で、現状で一定以上の偏差値の私立学校には似た社会経済的背景を持つ人が集まりやすい、ってだけよね。

    その他
    pockey_sword
    他人をバカにすることと、他人を批判することは全く別物なので、一緒くたにするのはやめた方が良いよ

    その他
    wankowanwan
    付き合ってみたら面白い人ってわりとどんな階層にでもいると思うので、細々と個人的繋がりで友達つくってる。群れるとヤバくなるのは一緒なんじゃないかなぁ〜。ただの皮膚感覚だけど。

    その他
    pikopikopan
    割合として減るよね・・すくなくとも水酸化ナトリウムを菓子って渡すようなタイプはエンカウントしにくくなる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」ってある。こういう人が嫌だなと思ったら勉強して頭いい学校を目指すべき。良い人に出会えて人生が変わる。学歴よりその方が大事。

    深山 @3yama94 めっちゃ覚えがある……飲店の接客で「左様でございます」って言ったらおじさんの軍団に...

    ブックマークしたユーザー

    • sora05132025/04/26 sora0513
    • temimet2025/04/25 temimet
    • cubed-l2025/04/25 cubed-l
    • gggsck2025/04/25 gggsck
    • wushi2025/04/24 wushi
    • deluxejunji2025/04/24 deluxejunji
    • osaan2025/04/24 osaan
    • toraba2025/04/24 toraba
    • osaka_ajing2025/04/24 osaka_ajing
    • ichikiyej2025/04/24 ichikiyej
    • mas-higa2025/04/24 mas-higa
    • Kaisai_Adashino2025/04/24 Kaisai_Adashino
    • igni32025/04/24 igni3
    • Mysz2025/04/24 Mysz
    • SilverHead2472025/04/24 SilverHead247
    • sota3442025/04/24 sota344
    • John_Kawanishi2025/04/24 John_Kawanishi
    • ykktie2025/04/24 ykktie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む