並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1038件

新着順 人気順

仮想化の検索結果361 - 400 件 / 1038件

  • エクイニクス、ネットワーク機能仮想化をオンデマンドで利用できる「Network Edge」を大阪エリアでも提供

      エクイニクス、ネットワーク機能仮想化をオンデマンドで利用できる「Network Edge」を大阪エリアでも提供
    • イベントレポート CircleCIを使ったDevOpsの始め方 - かんたんDevOps x CircleCI ジョイントセミナー - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

      8月31日(水)に開催されたCircleCI様との共催セミナー「CircleCIを使ったDevOpsの始め方 - かんたんDevOps x CircleCI ジョイントセミナー」のイベントレポートです。 今回のイベントではCircleCIの舟木様から「CircleCIで始めるDevOps」、弊社の水野から「日本仮想化技術が考えるDevOps環境とは」をテーマにお話をさせていただきました。 セミナー動画 YouTubeライブ アーカイブ www.youtube.com 最初に弊社新村から「かんたんDevOps」の紹介をさせていただきました。 「かんたんDevOpsのご紹介」要約 かんたんDevOpsは弊社が提供するDevOps支援サービスで、汎用的なDevOps環境とDevOpsの振る舞いを実践するための手順書を提供し、「習うより慣れろ」のコンセプトで、DevOpsを実践しながら、徐々に自分

        イベントレポート CircleCIを使ったDevOpsの始め方 - かんたんDevOps x CircleCI ジョイントセミナー - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
      • 注目を集める仮想化技術「コンテナ」、そのセキュリティ対策とは?

        キーワードで探す カテゴリで探す トレンドを知る 事例を知る 展望を知る 技術ブログ サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 生成AI 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテゴリで探す

          注目を集める仮想化技術「コンテナ」、そのセキュリティ対策とは?
        • 艦載コンピュータ(12)仮想化したイージス武器システム - 軍事とIT(513)

          「仮想化」といえば、古くは「Virtual PC」あたりを筆頭として、さまざまな分野で使われている技術。異なるアーキテクチャのコンピュータを用意する手間を省けるとか、1台のコンピュータで複数台分の仕事をさせられるとか、いろいろと利点はある。ただし、コンピュータの処理能力とストレージとRAMは、やたらと食うが。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。 イージス戦闘システムの仮想マシン化 民生分野では、さまざまな分野で仮想化技術が当たり前のように使われている。では、軍用コンピュータはどうか。こちらにも事例がある。それが、第498回でチラリと触れた、VAWS(Virtual Aegis Weapon System)。その名の通り、イージス武器システム(AWS : Aegis Weapon System)の機能を仮想マシンの上に載せてしまったものだ。 第498回でVAWSに言及したのは、

            艦載コンピュータ(12)仮想化したイージス武器システム - 軍事とIT(513)
          • サーバ仮想化からコンテナ活用へ!あらためて整理する、コンテナの基礎とそのメリットとは?

            近年、アプリケーション開発でコンテナ技術が活用され、コンテナ化したアプリケーションを統合管理するKubernetesの導入も進んでいる。「VMware vSphere(vSphere)」などの仮想化基盤を使って社内インフラを用意する担当者にとって、コンテナと従来の仮想化基盤との違いは気になるところだ。今回は、vSphereユーザーがコンテナやKubernetesを知り、vSphereにKubernetesを統合した「VMware vSphere with Tanzu」、そして「VMware Tanzu」関連製品を使用する利点について紹介する。 改めてコンテナのメリットを整理する アプリケーション開発においては、テスト環境と本番環境を構築する場合が一般的である。どんなに準備されたアプリケーションであってもテスト環境と本番環境の差異が生じてしまい、その差を埋めるのはなかなか難しかった。アプリケ

              サーバ仮想化からコンテナ活用へ!あらためて整理する、コンテナの基礎とそのメリットとは?
            • Hyper-V を無効にして仮想化ソフトウェアを実行する - Windows Client

              多くのサード パーティ仮想化アプリケーションは Hyper-V と連携しません。 影響を受けるアプリケーションには、VMware ワークステーションと VirtualBox が含まれます。 これらのアプリケーションは、仮想マシンを起動しないか、低速のエミュレート モードにフォールバックする可能性があります。 これらの現象は、Hyper-V Hypervisor が実行されているときに発生します。 一部のセキュリティ ソリューションは、次のようなハイパーバイザーにも依存します。 Device Guard Credential Guard 適用対象: Windows 10 - すべてのエディション 元の KB 番号: 3204980 Hyper-V Hypervisor が実行されているかどうかを確認する Hyper-V Hypervisor が実行されているかどうかを確認するには、次の手順を

                Hyper-V を無効にして仮想化ソフトウェアを実行する - Windows Client
              • ドコモ、オープンRANの普及に向けた仮想化基地局を追加へ

                同社は異なる通信機器ベンダーの組み合わせで通信ネットワークを構築するオープンRANの普及に向け、複数のベンダーの製品を組み合わせた仮想化基地局の検証を進めている。今回の追加は海外の通信事業者の多様なニーズに柔軟に応えるために実施し、仮想化基地局の検証環境「シェアドオープンラボ」で2023年以降に検証が行えるようになる予定。 新たに検証を開始する仮想化基地局は、NECの基地局ソフトウェア、レッドハットのRed Hat OpenShift、Qualcommのアクセラレータ、Hewlett Packard Enterpriseの汎用(はんよう)サーバの組み合わせで構成。オープンRAN向けに最適化された「Qualcomm X 100 5 G RANアクセラレーターカード」と「HPE ProLiant DL110 Telco サーバー」を同社として初めて採用し、システム性能と電力効率の向上を図る。

                  ドコモ、オープンRANの普及に向けた仮想化基地局を追加へ
                • AHV: エンタープライズ向け仮想化ソリューション

                  エンタープライズ向け Web スケールの仮想化 Nutanix AHV は、モダンでセキュアな仮想化プラットフォームとして仮想マシンとコンテナを強化し、オンプレミス、パブリッククラウドなどの環境を問わず、アプリケーションやクラウドネイティブなワークロードの性能と効率性、柔軟性を向上させます。 AHV データシートをダウンロード AHV を選ぶ 5 つの理由

                    AHV: エンタープライズ向け仮想化ソリューション
                  • 第7回 ディスクを仮想化するストレージ・プール機能

                    本連載では、2012年中にリリースが予定されているWindows 8(開発コード名)について、その機能の概要を紹介します。本稿では2012年2月に配布が開始されたConsumer Preview版(ビルド8250)に基づいて執筆しているため、最終的な製品版とは内容が異なることがあることをあらかじめご了承ください。 【2012/08/23】Windows 8は2012年8月にRTM版(製品版)が完成し、すでに正式リリースされています。製品版をベースにした記事は新連載「Windows 8レボリューション」をご覧ください。ストレージ・プールについてはこちらで解説しています。 今回は、Windows 8におけるストレージ関連の重要機能である「ストレージ・プール」について見ていく。複数台のディスクを組み合わせて仮想的なディスクに変換し、さらにディスク容量も仮想化することによって、物理ディスクのサイズ

                      第7回 ディスクを仮想化するストレージ・プール機能
                    • 仮想化入門(ハイパーバイザー) - Qiita

                      仮想化が進んで今では普通に使われるようになっていますが、いまだにハイパーバイザーの仕組みを理解していない IT 管理者の方もいます。一番困るのは VMware Workstation や VMware Fusion のような仮想化と、VMware ESXi や Microsoft Hyper-V などの仮想化を混同して「仮想化は性能出ないからなぁ」と言っている人に時々出会ったりします。 なので、ちょっと軽めにコンピューティングの仮想化について、絵で説明してみます。絵はもしかしたら「どこかで見たことあるなぁ」というのあると思いますが、オリジナルは私が昔書いたものでそれが VMware 社の資料として使われているだけです。今回の絵はそれを思い出しながらちょっと vSphere については 7 対応にして書いてみました。 仮想化の肝、ハイパーバイザーの違い コンピューティングの仮想化はハードウエ

                        仮想化入門(ハイパーバイザー) - Qiita
                      • Parallels、Mac向け仮想化環境ソフトの最新版「Parallels Desktop 15 for Mac」をリリース

                          Parallels、Mac向け仮想化環境ソフトの最新版「Parallels Desktop 15 for Mac」をリリース
                        • 専用機と比べても電力消費半減、富士通の仮想化基地局の競争力

                          「これまでvRAN(仮想化基地局)の導入の課題となっていた、低消費電力化と高性能化を実現した。vRANを広げるためにも後発ならではの強みを打ち出した」――。 このように語るのは富士通モバイルシステム事業本部長の谷口正樹氏だ。同社は2022年2月24日、5G SA(Stand Alone)に対応した新たな仮想化基地局(vRAN)を発表した。最大の特徴は、これまで汎用(はんよう)サーバーを使ってソフトウエアで基地局機能を動かすvRANで課題になっていた、消費電力の増大を抑えた点だ。従来型の専用ハードウエアを使った基地局と比べても電力消費量を50%削減できるという。同社は22年2月28日から3月3日までスペイン・バルセロナで開催されるモバイル業界最大級のイベント「MWC Barcelona 2022」に同製品を出展し、世界市場での採用を目指す考えだ。 現在、世界の通信市場では、これまで専用ハード

                            専用機と比べても電力消費半減、富士通の仮想化基地局の競争力
                          • Ruby on RailsでRSpecとSimpleCovを使ってテストでカバレッジ取得までやってみた - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                            Ruby on RailsでRSpecとSimpleCovを使ってテストでカバレッジ取得までやってみた こんにちは。 Ruby on Railsを触り始めたので、せっかくならTDDな開発で学習を進めてみようと思いテストコード+カバレッジ率取得を試してみました。 雑談ですが、ExcelやGoogleスプレドシートでテスト項目書を作成して手動でテストを実施していることもあると思いますが、なかなか労力が必要な作業でどうにかしたいと思いますね。 さらに当時作成したテスト項目書は使い捨てカイロ状態になりがちで、再び利用しようとしたとしもメンテナンスされておらず信用できないものになっていたりします。 テストコード+カバレッジ率取得ができることでKPI設定などをして自然とPDCAを回して維持していけるいいな。KPI設定やPDCAまわりであれこれはまた別の機会に。 完成した状態をGitHubで公開しており

                              Ruby on RailsでRSpecとSimpleCovを使ってテストでカバレッジ取得までやってみた - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                            • ソフトバンク、NEC、Broadcom、O-RANアーキテクチャーとテレコム クラウドを融合し仮想化によるRANのモダナイゼーションに向けた共同検証を実施

                              ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)、日本電気株式会社(以下「NEC」)および先頃Broadcom Inc.による買収が完了したVMwareの3社は、モバイルネットワークのフロントエンドである無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、以下「RAN」)の仮想化による共同検証を実施し、O-RANアーキテクチャー(*1)とテレコム クラウド(*2)の融合によるRANのモダナイゼーション(システムの最新化)の実現性を確認しました。 今回の共同検証では、仮想化されたRAN(virtualized RAN、以下「vRAN」)のシステムにおいて、ソフトバンクが要件定義した汎用性の高い共通のインフラストラクチャーと、O-RANアーキテクチャーを採用したNECのvRANアプリケーション、テレコム クラウドに最適化したVMwareのvRANプラットフォームを使用しました。 共

                                ソフトバンク、NEC、Broadcom、O-RANアーキテクチャーとテレコム クラウドを融合し仮想化によるRANのモダナイゼーションに向けた共同検証を実施
                              • HomebrewでDocker Desktopを再インストールするときに注意すること - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                他のOSでも同じような代替手段は用意されているとは思いますが、 macOSでDockerをインストールする方法の一つにHomebrewを使う方法があります。 Homebrewがセットアップ済み であれば、これでそれぞれインストールできます。 ちなみにDocker Desktopを入れる場合は、Docker CLIを入れる必要はありません。 brew install docker #Docker CLI brew install --cask docker #Docker Desktop for mac 一方で、Docker Desktopを再インストールしたい時というパターンがあるかもしれません。 Docker Desktopが不明なエラーのせいで起動しなくなったとか、/usr/local/bin/のリンクファイルを誤って上書きしてしまった時とか。 一旦削除してインストールしようと次のよう

                                  HomebrewでDocker Desktopを再インストールするときに注意すること - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                • 仮想化技術の最新動向 コンテナとの融合進む

                                  米ヴイエムウェアが2019年8月に開催した「VMworld 2019」で、製品・サービスの新ブランド「VMware Tanzu」を発表した。サーバー仮想化ソフトにコンテナ管理ツールのKubernetesを組み込む。巨大なインストールベースを持つサーバー仮想化ソフトを強みとして、コンテナ基盤ソフト市場でも覇権を握る狙いだ。仮想化技術をけん引するヴイエムウェアの最新動向を伝える。 「Kubernetes(クーバネティス)の普及に注力する」――。米ヴイエムウェアの年次イベント「VMworld 2019」で、同社のパット・ゲルシンガーCEO(最高経営責任者)はKubernetes活用に大きく舵を切ったコンテナ戦略を押し出した。 Kubernetesはコンテナ群を管理する「コンテナオーケストレーター」の1つだ。オープンソースソフトとして提供されており、立ち上がりつつあるコンテナオーケストレーター市場

                                    仮想化技術の最新動向 コンテナとの融合進む
                                  • KubernetesのHostpathを使ったホストシェルへの侵入 - 仮想化通信

                                    ちょっと前に、こんな記事を見つけました。 blog.appsecco.com 特定のKubernetesネームスペースに書き換えの権限を持つアカウントを使い、hostpathマウントを使うことでホストのシェルに侵入できるという報告になっています。 その後編は、Pod security Policyを使って保護する方法が解説されています。 blog.appsecco.com 以前、何もセキュリティを考慮せずに構築したKubernetesクラスターで、シェルの侵入とroot権限を使った操作ができるといった話はしたことがありましたが、専用のユーザーを作って特定のNamespaceのアクセスだけ許されたユーザーがHostpathを悪用してroot権限とシェルへのアクセスを可能としてしまうのはちょっとびっくりしました。 ちなみに、以下でこの問題を試した場合の実際の動きを確認できます。 asciine

                                      KubernetesのHostpathを使ったホストシェルへの侵入 - 仮想化通信
                                    • 5Gコアネットワークのコンテナ化と仮想化の併用技術に関するホワイトペーパーをRed Hatと共著で公開 | KDDI News Room

                                      KDDI株式会社 KDDIは2024年5月15日、Red Hat, Inc.(本社:米国ノースカロライナ州、CEO:Matt Hicks、以下 Red Hat)と共にまとめた、5Gコアネットワークの高信頼なシステムを実現するコンテナ化(注1)と仮想化(注2)の併用技術(以下 本技術)についてのホワイトペーパー(1.3MB)(以下 本ホワイトペーパー)を公開しました。通信事業者が抱える5Gコアネットワークのソフトウエア運用における課題とその解決策について、技術的知見を共有することを目的にしています。 本技術では、コンテナ化によるソフトウエアの素早い展開メリットと、仮想化による機能・ツール提供で、ハードウエアごとに必要な設定の共通化やコンテナ化を行うための管理ソフトウエアのアップグレード自動化などが実現できます。これにより、5Gコアネットワークのメンテナンス性向上と高信頼なシステム運用が可能に

                                        5Gコアネットワークのコンテナ化と仮想化の併用技術に関するホワイトペーパーをRed Hatと共著で公開 | KDDI News Room
                                      • Proxmoxを触ってみた - 仮想化通信

                                        VMware vSphere代替探索ということで、前回はXenServerを触ってみました。 tech.virtualtech.jp 今回はProxmoxを触ってみます。 Proxmoxの概要 ProxmoxはDebianベースのLinux KVMベースの仮想化プラットフォームソフトウェアです。 GUIを使った仮想マシン管理ができる点は、ESXiをWebクライアントで操作している感じに似ています。 特別なソフトウェアをインストールすることなく、ブラウザーだけで仮想マシン環境の管理ができる点が優れています。 有償ライセンス版もありますが、無料でも利用制限なく利用できます。 インストーラーは専用のものが用意されています。 基本的に画面の指示に従って設定を入力していく感じでインストールできました。 インストール後再起動すると、画面に表示されているURLにブラウザーでProxmoxにアクセスできま

                                          Proxmoxを触ってみた - 仮想化通信
                                        • 業務も“ブラウザで事足りる”時代、クライアント仮想化の新たな選択肢を考える

                                          企業でのテレワークが普及する中、従業員が利用するクライアント端末の「セキュリティ」と「利便性」のバランスは、大きな課題となっていた。社外でもセキュアに仕事ができるように「どうやってクライアント端末を保護するか」を模索してきたが、今その流れが変わりつつある。クラウドサービス、特にSaaS(Software as a Service)が普及したことで、ブラウザで完結する業務が増加し、クライアント端末自体の重要性が下がってきているというのだ。 ソリトンシステムズの光井一輝氏(ITセキュリティ事業部 プロダクト&サービス統括本部 プロダクトマーケティング部 マネージャ)はこう話す。 「端末上でアプリケーションなどを動かして行う業務自体が減少しています。業務ごとにSaaSを使い分けるケースも増えており、業務アプリケーションの共通UI(User Interface)がブラウザになっていくのではないでし

                                            業務も“ブラウザで事足りる”時代、クライアント仮想化の新たな選択肢を考える
                                          • 仮想化の定義と仮想化技術の基礎知識

                                            HPE(ヒューレット・パッカード)、IBM、Sun Microsystems(現Oracle)が提供していた高可用サーバには、ハードウェアパーティショニングという技術がありました。これは、1つのマシンのハードウェア(CPU/メモリ/ストレージ/ネットワークカードなど)を分離し、そこに本体とは別のOSをインストールし使用可能とするものです。またOracleが提供するLDOM(Logical Domains)は、いくつかのCPU/メモリ/ストレージを論理的に分割して割り当て、1つのマシンとして使用できます。 「完全仮想化」はホストマシンでCPUや物理マシンをエミュレートする仮想マシンを使用します。仮想マシン上でOSを動作させるため、ホストOSとは異なるアーキテクチャ/OSをインストールして使用可能です。現在、多くのVPSやクラウド(IaaS)で使用されている仮想化は、この完全仮想化を使用してい

                                              仮想化の定義と仮想化技術の基礎知識
                                            • 多様化が進むクライアント仮想化、専用端末では富士通が躍進

                                              調査会社のIDC Japanは、2023年の国内クライアント仮想化ソリューション市場が8858億円となり、国内クライアント仮想化利用ユーザー数が772万人になるという予測を2019年6月に公開した。 どちらも同社が調査した2018年の実績に対して、1.2倍程度の伸びを示す。背景には、SD-WAN(Software Defined WAN)の本格的な実用化や5G(第5世代移動通信システム)のサービス開始といったネットワーク環境の進化などがあるという。 クライアント仮想化の導入状況を産業分野別に見ると、2018年に最もユーザー数が多かった分野は「金融」で、「製造」と「官庁/自治体/教育」も高い利用率となった。金融分野のユーザー数は今後も伸び、2023年は139万人に達すると予測している。 働き方改革がモバイルシンクライアントの追い風に IDCは国内クライアント仮想化市場に関して「シンクライアン

                                                多様化が進むクライアント仮想化、専用端末では富士通が躍進
                                              • デバイス同士を300GHz帯で接続、「仮想化端末」目指しKDDI総研と名工大

                                                  デバイス同士を300GHz帯で接続、「仮想化端末」目指しKDDI総研と名工大
                                                • 東陽テクニカ、仮想化環境解析ツール「Uila」新版、VMware HorizonのVDI環境でボトルネックを可視化 | IT Leaders

                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 仮想化 > 新製品・サービス > 東陽テクニカ、仮想化環境解析ツール「Uila」新版、VMware HorizonのVDI環境でボトルネックを可視化 仮想化 仮想化記事一覧へ [新製品・サービス] 東陽テクニカ、仮想化環境解析ツール「Uila」新版、VMware HorizonのVDI環境でボトルネックを可視化 2021年10月15日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 東陽テクニカは2021年10月15日、仮想化環境解析ソフトウェア「Uila」(開発元:米Uila)の新版(ver.4.0)を販売開始した。仮想化環境における問題の原因切り分けや、性能のボトルネックの可視化などを行う。同時に、VMware Horizonを用いたVDI(デスクトップ仮想化基盤)を監視するオプション「Horizon VDI モニタリング

                                                    東陽テクニカ、仮想化環境解析ツール「Uila」新版、VMware HorizonのVDI環境でボトルネックを可視化 | IT Leaders
                                                  • [特集:5Gでつながる未来] 「仮想化で5G時代にも柔軟な対応を」、楽天の完全仮想化ネットワーク

                                                      [特集:5Gでつながる未来] 「仮想化で5G時代にも柔軟な対応を」、楽天の完全仮想化ネットワーク
                                                    • Windows 11との互換性を向上させた仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac v17.0.1」アップデートがリリース。

                                                      ParallelsがWindows 11との互換性を向上させた「Parallels Desktop 17 for Mac v17.0.1」をリリースしています。詳細は以下から。 Corel Corporation傘下のParallels International GmbH.は現地時間2021年08月09日、AppleとMicrosoftがこの秋にもリリースを予定しているmacOS 12 MontereyとWindows 11に対応した仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac」の販売を開始しましたが、このバージョン17の初アップデートとなる「Parallels Desktop 17 for Mac v17.0.1」が新たにリリースされています。 リリースノートによると、Parallels Desktop 17 for Mac v17.0.1では、サポート

                                                        Windows 11との互換性を向上させた仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac v17.0.1」アップデートがリリース。
                                                      • iOS/visionOSリモートクライアントからの操作が可能なUTMリモートサーバー機能を実装した仮想化ソフトウェア「UTM for Mac v4.5.0」のBeta版がリリース。

                                                        iOS/visionOSリモートクライアントからの操作が可能なUTMリモートサーバー機能を実装した仮想化ソフトウェア「UTM for Mac v4.5.0」のBeta版がリリースされています。詳細は以下から。 AppleのVirtualization Framework(AVF)とQEMを利用し、Intel/Apple Silicon MacでWindowsやmacOS,Linux仮想マシンを作成できるUTMシリーズを開発するUTM Projectは現地時間2024年02月27日、リモートサーバー機能を備えた「UTM for Mac v4.5.0」のBeta版を公開しています。 On macOS 13+, you can enable UTM Server from the new option on the home screen or from Window -> UTM Server

                                                          iOS/visionOSリモートクライアントからの操作が可能なUTMリモートサーバー機能を実装した仮想化ソフトウェア「UTM for Mac v4.5.0」のBeta版がリリース。
                                                        • 楽天モバイルの「基地局仮想化」で携帯電話キャリア勢力図が塗り替わる

                                                          楽天モバイルが独自の通信ネットワークを所有し、MNOに参戦する事が大きな話題になっています。特に注目すべきは基地局を仮想化する方式です。これまでの通信事業者の勢力図が一気に変わる可能性がある基地局の仮想化とは、どのようなテクノロジーなのでしょうか。 これまでは基地局は「ハードウェア」だった 既存の通信事業者においては各基地局ごとに専用の大規模な設備が設置されていました。通信回線のベースとなるBBU(ベースバンドユニット)は最も大きい設備で、これを設置している各基地局ごとに設定やメンテナンスが必要になります。 ですので、物理的にBBUが故障した場合、機械を修理交換しなければなりません。ハードへの再設定が終わるまでは通信回線がダウンするため、復旧まで時間がかかります。 また、ネットワークの更新などの際にもBBUを直接操作する必要がありました。時間だけでなく人件費等のコストもかかる仕組みだったの

                                                            楽天モバイルの「基地局仮想化」で携帯電話キャリア勢力図が塗り替わる
                                                          • 楽天が完全仮想化技術を輸出 懸念は国内携帯事業 ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞

                                                            「一石三鳥が実現しつつある」。楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は、同社が手がけるモバイル事業をこう表現する。楽天グループは、ドイツの通信事業者である1&1のモバイルネットワークを、自社開発した低コストのモバイル通信技術「Rakuten Communications Platform(RCP)」で構築すると発表した。これまで携帯電話事業者は専用ベンダーから高価な通信機器を調達する必要があった

                                                              楽天が完全仮想化技術を輸出 懸念は国内携帯事業 ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞
                                                            • 仮想化方案についてまとめた上でDockerを業務で利用するところまで考えてみる - Qiita

                                                              経緯 社内のお仕事ではホスト型仮想化についてはしばしば利用されていますが,社内におけるコンテナ型の仮想化についての理解が浅いと危機感感じたので,メリットデメリットについてまとめて勉強会でもしてみようと思いました. コンテナ型仮想化,というかDockerに触れることでその強みと弱みを認識してもらいつつ,これまでのレガシーな方式と比較してみるきっかけしてもらえればと思って作りました. 自社の仕事のやり方が古かったり良くなかったりして「未だにそんなことやってるの」というご指摘があるかもしれませんが,それにすら気がつけていない可能性があるので,世の中の流れから取り残されることがないよう,そのような批判やご指摘を受けることも織り込んだ上,敢えて外に資料用意しました. 諸々間違いがありそうな場合はご指摘ください Apache + PHP + Postgres(MySQL)のような構成の業務Webアプリ

                                                                仮想化方案についてまとめた上でDockerを業務で利用するところまで考えてみる - Qiita
                                                              • 5G基地局の仮想化とマルチベンダー接続、KDDIにNEC、ノキア、富士通が参画

                                                                KDDIは2020年5月20日、NECやフィンランドNokia(ノキア)、富士通と協力して、5G基地局仮想化およびマルチベンダー接続性に関する実証実験を同年3月から9月の日程で実施中と発表した(KDDIのニュースリリース)。 従来の基地局では、専用のハードウエアとソフトウエア一体型の装置を用いて、決められた周波数やリソース配分に基づき運用を行っていた。そのため、モバイルブロードバンド回線に多くのリソースが割り当てられているエリアで、新たに低遅延サービスなどの要望を受けても、柔軟に対応することが難しいという課題があった。 このような課題に対しては、低遅延など特定のサービスを利用したい顧客向けに、ネットワークを分割してリソースを配分するネットワークスライシング技術が有効となる。今回は、このネットワークスライシングを導入するために、汎用のハードウエア上で多様なソフトウエアを動作可能にする仮想化技

                                                                  5G基地局の仮想化とマルチベンダー接続、KDDIにNEC、ノキア、富士通が参画
                                                                • Mac(zsh)で自作コマンドのタブ補完を作ってみる - 仮想化通信

                                                                  PythonのvenvをActivateするときに、いちいちsourceコマンドでパスを書いてactivateするのは面倒なので、以下のような関数を作成して~/.zprofileに入れて運用しています。venvは~/pyディレクトリにまとめてあるので、そこにあるディレクトリ名だけ指定すればactivateできます。指定された名前がなければ新規作成します。 function venv_activate(){ if [ ! -d ~/py/$1 ] ; then virtualenv ~/py/$1 fi source ~/$1/bin/activate } これはこれで便利ですが、名前を思い出せないとか言うこともしばしばなので、タブ補完で~/pyディレクトリの中を探して欲しくなり、ググって実装してみました。参考にしたのは以下の記事です。 https://gist.github.com/has

                                                                    Mac(zsh)で自作コマンドのタブ補完を作ってみる - 仮想化通信
                                                                  • Rancher DesktopがApple M1アーキテクチャに対応したので触ってみた - 仮想化通信

                                                                    Rancher DesktopはKubernetes(以降K8s)とコンテナイメージの作成やコンテナでのアプリケーションのテストをできるツールです。この記事を書いている現在はBetaリリースレベルではありますが、Linux、macOS、Windows向けのRancher Desktopが提供されています(Docker Desktopと異なり、Rancher Desktopもオープンソースで開発されています)。 rancherdesktop.io 類似するツールとしてDocker Desktopがありますが、大きな違いとしては次の特徴があります。 デプロイできるK8sのバージョンを選べる(変更も容易) コンテナランタイムとして、containerdとDockerを選択できる スクリーンショットツアー 初回インストール後の起動で、K8sのバージョンとランタイムの選択ができます。 そしてこれがR

                                                                      Rancher DesktopがApple M1アーキテクチャに対応したので触ってみた - 仮想化通信
                                                                    • 「準仮想化」と「完全仮想化」の違いを確実に理解する

                                                                      作成日:2020/01/29 Linuxに関する EC2 AMI タイプである「準仮想化」と「完全仮想化」の違いに関して説明します。 主な違いは以下の2点です。 ・性能向上のためのハードウェア拡張機能(CPU、ネットワーク、ストレージ) ・ブート(起動)方式 以前のAWSではPVはネットワークI/OやディスクI/Oで特別なドライバを使用するため、HVMよりも高性能でした。しかしこれらのドライバが "PV on HVM" として HVM でも使用可能となったため、HVMでもPVと同等あるいはそれ以上の性能が可能となりました。 参考:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/virtualization_types.html 比較は以下の表の通りとなります。

                                                                      • AVFを利用したApple Silicon Mac用の仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」がURLスキームやLinuxゲストのRosetta 2/コピー&ペーストなどに対応。

                                                                        AppleのVirtualizationフレームワークを利用した仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」がURLスキームやLinuxゲストのRosetta 2/コピー&ペーストなどに対応しています。詳細は以下から。 VirtualBuddyはStatusBuddyやAirBuddyなどBuddyシリーズを販売するBuddy Software LTDのGuilherme Ramboさんが、AppleのVirtualizationフレームワーク(AVF)を利用して開発しているApple Silicon Mac用の仮想化ソフトウェアですが、このVirtualBuddyが最新の「VirtualBuddy v1.4」アップデートでURLスキームやLinuxゲストマシンの機能強化を行っています。 VirtualBuddy v1.4の新機能 VirtualBuddy v1.4では、URLスキーム“

                                                                          AVFを利用したApple Silicon Mac用の仮想化ソフトウェア「VirtualBuddy」がURLスキームやLinuxゲストのRosetta 2/コピー&ペーストなどに対応。
                                                                        • k3OSを使ってみた - 仮想化通信

                                                                          [2020/4/8 追記] 文中の「sudo os-config」コマンドの部分は、最近のバージョンでは「sudo k3os install」コマンドを実行するように変わっています。セットアップ方法は以前とほぼ変わりません。文字列のコピペなどをするためにSSHアクセスしたいところですがk3OSのデフォルト設定はパスワード認証によるSSHアクセスを許可していないため、ファイル「/etc/ssh/sshd_config」を編集した後に「service sshd restart」コマンドを実行する必要があります。またISOブート時はrancherユーザーに対してパスワードが設定されていないため、「sudo passwd rancher」コマンドを実行してパスワードを設定する必要があります。 なお、VirtulBoxを使って構築をトライする場合は、NICはブリッジを使ってください。ブリッジ以外だと

                                                                            k3OSを使ってみた - 仮想化通信
                                                                          • 仮想化ベースのセキュリティが有効であるとVMware Workstationの仮想マシンが起動できない – guro_chanの手帳

                                                                            Windows 10 Pro Version 1909 VMware Workstation 15 Pro 15.5.1 CPU: Intel Core i7-3520M Windows10端末へ VMware Workstation 15 Pro をインストールして幾ばくかの時を隔てたのちに改めて仮想マシンの起動を試みたところ、見慣れぬエラーメッセージに見舞われて面食らった。曰く、 VMware Workstation と Device/Credential Guard には互換性がありません。VMware Workstation は Device/Credential Guard を無効にした後で実行することができます。詳細については、 http://www.vmware.com/go/turnoff_CG_DG を参照してください。 とのことである。調べてみるとWindows Def

                                                                            • オープン化した5G仮想化基地局の商用展開を開始

                                                                              KDDI株式会社 Samsung Electronics Co., Ltd. 富士通株式会社 2023年1月24日 KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、Samsung Electronics Co., Ltd. (本社: 大韓民国水原市、ネットワーク事業部社長: 金佑駿 (キムウジュン)、以下 サムスン電子) と富士通株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役社長: 時田 隆仁、以下 富士通) の協力のもと、2023年1月19日に大阪府大阪市内でO-RAN (注1) 標準インタフェース準拠のオープン化した5G仮想化基地局 (以下 本基地局) の商用展開を開始しました。 5Gサービスの提供により移動体通信の用途はさらに拡大し、端末種類の多様化や増加により、通信量の急速な増大が予想されています。これを支える5Gネットワークインフラの構築

                                                                                オープン化した5G仮想化基地局の商用展開を開始
                                                                              • macOS Ventureの新しいVirtualization機能によりEFIブートやクリップボード/ディレクトリ共有、ARM LinuxでのRosetta 2エミュレートをサポートした仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」のBeta版がリリース。

                                                                                macOS Ventureでの新しいVirtualization機能によりEFIブートローダやクリップボード/ディレクトリ共有、LinuxでのRosetta利用をサポートした仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」のBeta版がリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUやAppleのVirtualization.frameworkを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシンを作成できる「UTM」シリーズを開発するUTM Projectは現地時間2022年08月05日、次期メジャーアップデートとなる「UTM v4.0.0」のBeta版を新たに公開したと発表しています。 UTM for Mac v4.0の新機能 マルチ/ヘッドレスディスプレイ UTM for Mac v4.0では、まずQEMUを利用

                                                                                  macOS Ventureの新しいVirtualization機能によりEFIブートやクリップボード/ディレクトリ共有、ARM LinuxでのRosetta 2エミュレートをサポートした仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」のBeta版がリリース。
                                                                                • 仮想化関連ソフト/VirtualBoxのビューモードの切替と元に戻す操作方法 - Windowsと暮らす

                                                                                  2024-05-04 Windows11/インストールされているアプリに残っている場合の削除手順 Windows11 2023-11-28 テキスト関連ソフト/サクラエディタにDrag&Dropして開けるファイル最大数の設定 テキスト関連ソフト 2023-11-02 PowerShell/コマンドレットのエラーをTry..Catchする方法 PowerShell 2023-11-01 PowerShell/ネットワークドライブの接続・切断方法 2023-09-03 PowerShell/PowerShellでフォント一覧を取得する 2023-08-14 MenuBar 2023-08-09 PowerShell/PowerShellでファイル名の一部を変更するサンプルスクリプト 2023-07-25 開発ツール/WinMergeで比較開始からサブフォルダーも対象とする設定 開発ツール 20