並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4949件

新着順 人気順

仮想化の検索結果281 - 320 件 / 4949件

  • レッドハット、コンテナ仮想化「Docker」やストレージ「Ceph」に注力

    レッドハットは2014年5月14日、2014年度(2013年3月~2014年2月)の日本法人の事業方針と戦略を発表した。レッドハットの廣川裕司社長(写真)は、パートナー営業を強化するなどして「Linux市場の成長の倍のスピードで売り上げを拡大する」と語った。また注力する技術分野としては、コンテナ型仮想化技術である「Docker」やデータベース(DB)などの運用に適した分散ブロックストレージ「Ceph」などを挙げた。 パートナー営業強化策については同日、認定パートナー(Red Hat Business Partner)を現在の250社から500社に倍増する方針を発表。このほか、パートナーが顧客に提案する案件を事前にレッドハットに登録することでレッドハットが提案を支援を行えるようにする「ディールレジストレーションプログラム」などを発表した。 技術面では、IaaS(インフラ・ストラクチャー・アズ

      レッドハット、コンテナ仮想化「Docker」やストレージ「Ceph」に注力
    • ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?

      ネットワーク仮想化の方式の1つであるオーバーレイ方式は、ネットワークのエッジ部分、物理サーバ上のハイパーバイザでOpen vSwitchのような仮想スイッチを利用し、ハイパーバイザ間にトンネルを張ることで仮想的なネットワークを物理ネットワーク上に作り出す技術です。 しかしこのトンネル通信を用いたオーバーレイ方式は、大量の物理サーバが存在するデータセンターでも使えるほどスケーラブルなものなのか? という疑念が一部で持ち上がっています。 Are Overlay Networking Tunnels a Scalability Nightmare? « ipSpace.net by @ioshints その疑念に真っ向から反論するのが、米国でネットワーク構築のコンサルタントや教育を行っているIvan Pepelnjak氏。同氏のブログ「ipSpace.net」にポストされた「ARE OVERLA

        ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?
      • どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp

        2011年の仮想化を予想してみると、オンプレミスにプライベートクラウドを構築する方式と、パブリッククラウドを利用する方式とが混在する、多惑な年になるのではないでしょうか。 2010年を振り返ってみると、各種仮想化ソフトウェアが出揃い、サーバやストレージ、ネットワークなどもこぞって「仮想化対応」をうたっていました。また、さまざまなソフトウェアも「クラウド対応」と銘打ち、仮想化およびクラウドへ大きく舵を切ったように思います。まずは2010年の予想の答え合わせからいきたいと思います。 仮想化は当たり前になった? 2010年の予想のまとめとして、仮想化がコモディティ化して当たり前になる、と予想しましたがどうでしょうか。これはなかなか判断に困りますが、あまり仮想化仮想化していない案件でも、使用するプラットフォームがすでに仮想化された環境に仮想マシンを作って作業をする、という話が一般ユーザさんからも出

          どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp
        • Amazonクラウド、セキュリティを確保するためのAPIロギング「AWS CloudTrail」、デスクトップ仮想化「Amazon WorkSpaces」、モバイル向けストリーミング「Amazon AppStream」を相次いで発表。re:Invent 2013

          Amazonクラウド、セキュリティを確保するためのAPIロギング「AWS CloudTrail」、デスクトップ仮想化「Amazon WorkSpaces」、モバイル向けストリーミング「Amazon AppStream」を相次いで発表。re:Invent 2013 Amazon Web Servicesが主催するイベント「AWS re:Invent 2013」が米ラスベガスで開幕しました。初日の基調講演には、シニアバイスプレジデントのアンディ・ジェシー(Andy Jassy)氏が登壇。 ジェシー氏はAWSのビジネスとテクノロジーの急速な成長と、政府機関などを含む顧客の広がり、そしてクラウドによって顧客にどのような変革がもたらされるのかについて壇上から講演しつつ、相次いで3つの新サービスを発表しました。本記事では発表された新サービスを中心に紹介します。 APIコールのログを取る「AWS Clo

            Amazonクラウド、セキュリティを確保するためのAPIロギング「AWS CloudTrail」、デスクトップ仮想化「Amazon WorkSpaces」、モバイル向けストリーミング「Amazon AppStream」を相次いで発表。re:Invent 2013
          • サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性(1/2)

            従来は、インターネットビジネスのボトルネックは回線であるといわれていた。しかし、8Mbits/sのADSLが月々3000円程度で提供され、iDC料金も低下傾向にある現在、むしろ、サーバにボトルネックが移っている状況がある。 そこで注目されるのが、ブレードサーバなど、1機能1サーバ、1ユーザー1サーバといった使い方ながら、従来に比べ費用対効果に優れたサーバを多数使用する方法である。その一方で、1台の高性能サーバに複数の役割を集約させる仮想化技術がある。この種の技術には主に、 バーチャルホスティング jail 仮想OS 仮想マシン がある。この4つの技術をふかんした後、それがどのようなビジネスに応用できるか考察する。 各種仮想化技術の特徴 ■バーチャルホスティング 「バーチャルホスティング」の原理は簡単で、1つのIPアドレスに対して複数のドメイン名を割り当てる。そして、(例えばWebのアクセス

            • Ubuntu + KVM + libvirt で仮想化

              以前、Xenで完全仮想化ができるのでAthlon64x2 を購入したのだが、 ちょっとしか試していなかった。 変な結構制約があったりで比較的安定している VMware Server を使っていた。 時は経って、Linux KVM というのが活発に開発が行われており、前途有望である。 同時に、色々な仮想化技術を統一したAPIで扱えるlibvirtも整備されてきている。 特に、virt-managerは、 VMware Server Console を彷彿し、ローカルからリモートまで管理が可能になりつつある。 なので、Ubuntu+KVM+libvirt に移行してみようと思う。 インストール KVM と virt-manager のパッケージをインストール。 # apt-get install kvm libvirt-bin virt-manager # addgroup <自分> libv

                Ubuntu + KVM + libvirt で仮想化
              • 【ハイエンドNAS】第6回:仮想化環境での利用~VMwareで使ってみる

                • 【Windows 11便利テク】 Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証

                    【Windows 11便利テク】 Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証
                  • 無料仮想化ソフト「QEMU 8.0」が公開 ~Windows版のインストーラーは64bit版のみに/オープンソースの汎用マシンエミュレーターおよび仮想化ソフト

                      無料仮想化ソフト「QEMU 8.0」が公開 ~Windows版のインストーラーは64bit版のみに/オープンソースの汎用マシンエミュレーターおよび仮想化ソフト
                    • VMware、仮想化ハイパーバイザのソースコードが盗まれたことを認める

                      米VMwareは24日、同社の仮想化ハイパーバイザVMware ESXのソースコードが盗まれ、ネット上にその一部が公開されたことを「VMware Security Note」としてブログで公表しました。 Yesterday, April 23, 2012, our security team became aware of the public posting of a single file from the VMware ESX source code and the possibility that more files may be posted in the future. 昨日2012年4月23日、私たちのセキュリティチームはVMware ESXのソースコードの1つが公開されたことを認めた。将来さらに多くのファイルが公開される可能性がある。 セキュリティリスクの増加には結びつか

                        VMware、仮想化ハイパーバイザのソースコードが盗まれたことを認める
                      • Amazon Web Services (AWS)環境でデスクトップ仮想化を構築しよう! | デスクトップ仮想化ポータル

                        シトリックスのデスクトップ・アプリケーション仮想化の仕組みをAmazon Web Services (AWS)で展開し、クラウドを活用した迅速で柔軟性の高いワークスペースの構築を支援するための情報をまとめています。 【対談】Amazon Web Servicesで仮想アプリケーション&デスクトップをクラウドに発展させる アマゾン データ サービス ジャパン株式会社と、仮想アプリケーションおよび仮想デスクトップのトップベンダーであるシトリックス・システムズ・ジャパン株式会社。両社のコラボレーションは、IT市場にどのようなビジネスの価値や可能性をもたらすのでしょうか。その将来性やサービスの特長を確かめるために、両社を代表するアーキテクトと製品責任者が対談しました。 【インタビュー】XenDesktop / XenApp on Amazon Web Services (AWS) 2014年3月に

                          Amazon Web Services (AWS)環境でデスクトップ仮想化を構築しよう! | デスクトップ仮想化ポータル
                        • @IT Special:5分で分かる! サーバ仮想化のメリット

                          マネジメント層から見ると、「ITはなぜこんなに金が掛かり、面倒が多いのだろう」という印象になりがちです。こうした状況を打開する技術の1つとして、ITの世界ではいま「サーバ仮想化」が話題になっています。サーバ仮想化は、IT部門の人たちだけではなく、経営トップの方々にこそ考えていただきたい問題だともいえます。「そうはいっても、何がメリットなのか分からない」とお思いの方に、「5分で分かる! サーバ仮想化のメリット」をお届けします。 サーバ仮想化とは、単一のサーバをあたかも複数のサーバであるかのように使える技術のことです。サーバ仮想化では、単一のサーバ機の上で、アプリケーションだけでなく、コンピュータの基本ソフト(OS)の部分までを含めて複数に分割して動作させることができます。このOSからアプリケーションまでを含めた「仮想サーバ」は、単一のサーバ上で動いていてもお互いに悪影響を及ぼしません。ある仮

                          • 第3回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪 (コンテナ型VMや関連するカーネル等の技術が話題の勉強会)に参加した - @znz blog

                            第3回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪 (コンテナ型VMや関連するカーネル等の技術が話題の勉強会) に参加してきました。 全体の感想 全体的には LXC や Docker に限らず、 Hyper-V 上での FreeBSD jail の話や Vagrant や CircleCI (LXC を使っている) などの話もあって、面白かったです。 会場 ちょっと早めに出発して、梅田から難波橋を通って堺筋を通って会場まで歩いていきました。 場所もわかりやすくて交差点の名前と目的地のビルの名前をちゃんとチェックしていれば迷わずにたどり着けました。 会場無線 LAN があったのですが、 最初に接続した MacBook Air は問題なく繋がっていたのですが、 後から追加でつなごうとした iPod touch は無線 LAN 自体は繋がっているのに APIPA の IP アドレスになっていて、 DHC

                            • 仮想化技術として注目されているDocker入門 - PASONATECH ADVANTAGE SEMINAR

                              仮想化技術として注目されているDocker入門 講師:宮原 徹(日本仮想化技術 社長兼CEO) 企業におけるITシステムは仮想化技術の発展によって成長を加速させてきました。また、仮想的に表現する技術や仮想技術を便利に使えるツールが次々と開発されていますが、その中でも、数年前から注目されてるのがコンテナ型仮想化技術である「Docker」です。サーバーエンジニアが知ってて損しない技術の1つと言えると思います。 Dockerにこれまで携わることがなかったけど、スキルアップのために知っておきたい方や、基本的な操作方法を復習しておきたい方まで、Docker入門編としてセミナーを開催致します。セミナーでは、CentOS 7を使って、Dockerの基本的な使い方をデモを交えて解説しますので、よりイメージがしやすく理解度が高まると思います。また、IaaS環境を構築するために用いられるOpenStackとの

                                仮想化技術として注目されているDocker入門 - PASONATECH ADVANTAGE SEMINAR
                              • XenによるFedoraの仮想化

                                1つのコンピュータ上で複数のOSを動作させることができる仮想化システム。本稿ではXenについて、Fedoraマシンへのインストールの方法と環境に応じた構成の仕方を説明する。 仮想化システムは、1つのコンピュータ上で複数のオペレーティングシステム(OS)を動かす仕組みだ。Xenは、新しい仮想化方式を採用した強力な仮想化システムである。以下、Fedoraマシンへのインストールの方法と環境に応じた構成の仕方を説明する。 本記事は、2007年8月に出版されたアンドリュー・ハドソン、ポール・ハドソン著『Fedora 7 Unleashed』(SAMS Publishing)からの抜粋である。 仮想化と疑似仮想化 仮想マシン(VM)は割り当てられたRAM上で、外部の世界に対して完全に自己充足的に動作する。仮想化システムの1つであるVMwareなどは、この仮想世界を完全なものにすべくBIOSさえも仮想化

                                  XenによるFedoraの仮想化
                                • Mac OS X向け仮想化ソフトウェア「Veertu」の最新版

                                  Veertu is simple, light, secure virtualization software designed for Mac. Veertu Labsは1月5日(米国時間)、Mac OS XのApp StoreにおいてMac OS X向けの仮想化ソフトウェアの最新版となる「Veertu 1.0.3」を公開した。VeertuはMac OS Xが提供している仮想化フレームワークを活用しており、軽量で高速という特徴がある。ゲストOSとしてWindows 10、Windows 8、Windows 7、Windows XP、CentOS、Ubuntu、Debian、Linux Mint、Fedora、OpenBSD、FreeBSDなどに対応している。 Veertuのインストール自体は無料。ゲストOSとしてCentOS、Ubuntu、Debian、Linux Mint、Fedora

                                  • Vagrant – 仮想化を使って開発フローを効率化しよう

                                    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 数年前から仮想化が盛り上がっています。本番環境でハードウェアリソースを有効活用するための仮想化もありますが、今回は開発環境を仮想化し、効率化するVagrantを紹介します。 セットアップ 使い方はとても簡単です。ダウンロードとインストールが終わったら順番にコマンドを叩いていきます。 最初にボックスの作成。 $ vagrant box add base http://files.vagrantup.com/precise32.box Downloading box from URL: http://files.vagrantup.com/precise32.box Extracting box...te: 52818/s, Estimated time remaining: 0:00

                                      Vagrant – 仮想化を使って開発フローを効率化しよう
                                    • まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう

                                      広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。本連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. ストレージの仮想化のメリット サーバ仮想化が広く浸透するにつれて、ストレージ仮想化の採用率が高まっている。その背景には、仮想化されたサーバが柔軟に拡張できるようになったため、仮想化されていないストレージの管理負担が相対的に大きくなっているという事情がある。今後、サーバ仮想化のさらなる浸透、そしてその延長線上にあるプライベートクラウドの発展とともに、ストレージ仮想化に対する注目度はより高まっていくだろう。 しかし、ストレージ仮想化とはどんな技術なのかと聞かれ

                                        まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう
                                      • ガートナー社による仮想化製品の格付け 「Magic Quadrant」 2015年版 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

                                        毎年恒例 「Gartner Magic Quadrant」。 例年通り、今年も夏の初めに x86 仮想化製品の新版が公開されました。 2011 年版の記事は こちら 2012 年版の記事は こちら 2013 年版の記事は こちら 2014 年版の記事は こちら 2015 年の格付け結果は... Magic Quadrant for x86 Server Virtualization Infrastructure (July 2015) http://www.gartner.com/technology/reprints.do?id=1-2JFZ1KP&ct=150715 Source: Gartner (July 2015), Magic Quadrant for x86 Server Virtualization Infrastructure 昨年までの遷移はこちらです。*1 Gartn

                                          ガートナー社による仮想化製品の格付け 「Magic Quadrant」 2015年版 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
                                        • 仮想化技術で“脱XP”

                                          Windows XP対応の業務アプリケーションの改修が難しい場合は、Windows 7/8搭載PCやシンクライアントでも使えるよう「延命」させるのが有効だ。手法としては、仮想デスクトップやアプリケーション仮想化などがある。セキュリティリスク、様々なアプリケーションに対応する互換性の高さ、導入コストなどの兼ね合いから、最適な選択肢を選び取る(表1)。 大きく分類すれば、互換性を重視するなら仮想デスクトップ、コストを重視するならアプリケーション仮想化が選択肢に入る。 さらにアプリケーション仮想化には複数の方式があり、管理の容易性、必要なライセンスなど異なる点がある。アプリケーションによっては、ある方式では正常に動作しても、もう一方では動かない、といった相性の問題もあるので、入念な検証作業が欠かせない。以下、仮想デスクトップとアプリケーション仮想化の選び方や、その導入事例を紹介しよう。 約600

                                            仮想化技術で“脱XP”
                                          • 「CentOS 7」公開、コンテナ型仮想化をサポート、標準ファイルシステム変更

                                            • なぜゲストの時刻はずれるのか? - Active Directory 仮想化 (2) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

                                              (1) Active Directory ドメインコントローラ (AD) の仮想化は NG? (2) なぜゲストの時刻はずれるのか? (3) AD 仮想化に正式対応する Windows Server “8” (4) Windows Server 2012 AD 仮想化対応のまとめ このブログにカウンタを設置してちょうど1年が経ちました。1年間で約30万ものアクセスをいただき大変感謝です。 今回は、その中でもアクセスの多い「Active Directory (AD) の仮想化」について、私の専門であるハードウェアの視点から技術論を綴ってみたいと思います。 Active Directory ドメインコントローラの仮想化の現状 一年前の記事 Active Directory ドメインコントローラ (AD) の仮想化は NG? で 「冗長化した AD 群のうち "親" となる一台は必ず物理で」と結

                                                なぜゲストの時刻はずれるのか? - Active Directory 仮想化 (2) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
                                              • CentOS 7の仮想化、Docker、リソース管理(後編)

                                                巷で話題のDockerとは? 最近、巷で注目を浴びているオープンソースの一つに「Docker」(ドッカー)があります。Dockerは、コンテナと呼ばれる隔離空間を管理するためのツールです。CentOS 7は、この「コンテナ」と呼ばれるアプリケーションとOSをパッケージ化した実行環境をサポートしています。一般的に、Linux OS上での隔離空間を「Linuxコンテナ」と呼びます。Linuxコンテナは、KVMやXenなどのハイパーバイザー型の仮想化技術に比べて、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク等のハードウェア資源の消費やオーバーヘッドが小さいとう利点が挙げられます。Dockerは、Linuxコンテナの機能に加えて、API、イメージフォーマット、環境を配布する仕組みを持っています。しかし、このDockerが注目される理由は、ハードウェア資源の消費のオーバーヘッドが小さいだけではありません

                                                  CentOS 7の仮想化、Docker、リソース管理(後編)
                                                • 米インテル、コンテナ最適化OS「Clear Linux Project」発表。仮想マシンでコンテナをラップしセキュアに分離、仮想化支援のVT-xを活用

                                                  米インテル、コンテナ最適化OS「Clear Linux Project」発表。仮想マシンでコンテナをラップしセキュアに分離、仮想化支援のVT-xを活用 Clear Linux Projectは、クラウドなどの分散環境においてインテルアーキテクチャを最大限に活用するためのLinux OSを開発するというもの。その中核となるのが「Clear Containers」というコンテナ技術です。 「Clear Linux Project Wraps Containers in Speedy VMs」から引用します。 A Clear Container is a container wrapped in its own individual virtual machine that also includes a specially optimized copy of the Clear Linux O

                                                    米インテル、コンテナ最適化OS「Clear Linux Project」発表。仮想マシンでコンテナをラップしセキュアに分離、仮想化支援のVT-xを活用
                                                  • 第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡で「Alpine Linux 入門した」という発表をした - カメニッキ

                                                    人生初しゃべりでした。声が震えてた speakerdeck.com 内容のレベルは正直低くて、まだまだ勉強不足感がありあり。 だけど、特性を知った上で計測をしつつ、良い使い道を模索できたので、そんなに悪い結果ではなかったと思いたい。 スライド内で使用したDockerfileはGithubに github.com (追記)サイズの話ばかりしてたけど、小さいってことは余計なものが入ってないから、セキュアなのでした。 公式サイトにも記載あるし。

                                                      第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡で「Alpine Linux 入門した」という発表をした - カメニッキ
                                                    • Windows アクティベーションの期限切れを延長する方法 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

                                                      プリセールスの仕事には、お客様に提案中の製品・ソリューションの魅力を視覚的に伝えるために、実機によるデモンストレーションを用いてプレゼンすることがあります。 検証やデモのための設備は、様々な理由から、 セキュリティ対策ソフトをインストールしない(できない)ケースが多く、 結果、会社のイントラにつなぐことができないため、インターネットにアクセスできません。 こういった環境で問題になるのが Windows OS のアクティベーションです。 Microsoft Volume Activation 2.0 (VA 2.0) Windows Server 2008 / Vista 以降のアクティベーション機能は、 「Microsoft Volume Activation 2.0」 (VA 2.0) であり、OS インストール時にライセンスキーの入力は必須ではなく、スキップすることも可能になっています

                                                        Windows アクティベーションの期限切れを延長する方法 - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
                                                      • 仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も

                                                        米VMwareは5月13日(現地時間)、Windows用仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」について、個人利用を無償化すると発表した。macOS用の「VMware Fusion Pro」も同様。商用の場合は引き続き有償のサブスクリプションが必要になる。 一方で、機能限定版の「Workstation Player」とそのmacOS版「Fusion Player」は商用の有償版含め提供を終了する。両製品を個人で利用しているユーザーに対しては、無償で「Pro」へのアップグレードを可能にする。 今回の無償化は、VMwareが米Broadcomに買収されたことに伴う製品ラインアップの変更という。VMwareはBroadcomによる買収以降、ライセンスの体系などを大きく変更しており、ユーザーや販売代理店の間で困惑が広がっている。 関連記事 さよならVMware Broadcom

                                                          仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も
                                                        • VDI Smackdown!(VDI 徹底比較) デスクトップ仮想化専門ポータルサイト The Desktop to Cloud News | Citrix XenDesktop レポート (1/1)

                                                          デスクトップ仮想化のニーズが大きくなるにつれ、さまざまな製品のなかから選定を行う必要性があります。本記事では、ベンダー視点の製品比較ではなく中立的な立場でデスクトップ仮想化製品を技術的な観点から徹底比較しています。 本書の全体的な目的は、以下のことに関して情報を共有することにあります。 1. アプリケーションデリバリおよびデスクトップデリバリソリューションの概要 2. 各種のデスクトップ仮想化概念に関する説明 3. 仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)のプラス面とマイナス面に関する説明 4. 各 VDI ベンダーおよびそれらのソリューションに関する説明 5. 各種 VDI ソリューションの機能比較

                                                          • Linux仮想化入門 | OSDN Magazine

                                                            最近は多様なLinuxディストリビューションが利用可能になっているので、同時に複数のディストリビューションを試してみたいと思うことが多くなった。そのようなときには仮想化環境をインストールすれば、各々が専用のサンドボックスの中に完全に隔離された複数のオペレーティングシステムを一台のマシン上で実行することができるようになる。以下では、よく使われている仮想化環境である VMware 、 VirtualBox 、 QEMU の3つを使い始める方法を紹介する。 仮想化環境では、ホストオペレーティングシステム上のシミュレートされた環境内で複数のゲスト仮想マシンを実行することができる。各ゲスト自身には、ホストの物理的なハードウェアのすべてを自由に使用することができるように見えている。 仮想化は小型で低速なマシン上ではそれほど快適に使うことはできないが、最近のように32ビットまたは64ビットアーキテクチャ

                                                              Linux仮想化入門 | OSDN Magazine
                                                            • Parallels、ARMベースのOSをインストール可能な仮想環境を構築できる「Parallels Desktop 16 for M1 Mac Technical Preview」を公開。ARM版Windows 10も仮想化可能。

                                                                Parallels、ARMベースのOSをインストール可能な仮想環境を構築できる「Parallels Desktop 16 for M1 Mac Technical Preview」を公開。ARM版Windows 10も仮想化可能。
                                                              • Linuxライクな仮想化デスクトップ·WindowsPager MOONGIFT

                                                                仮想化デスクトップを使いこなすと生産性が向上する。気持ちを切り替える際にも使えるし、作業内容に応じて必要なものだけをピックアップしておけばすぐに手が届き作業がはかどることだろう。 タスクバーに表示される仮想化デスクトップ シンプルで、それでいて役に立つのがLinuxで標準に利用されている仮想化デスクトップ機能だ。タスクバー部分に小さな画面を表示するだけなので邪魔にならず使いやすい。それをWindowsでも実現するのがWindowsPagerだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWindowsPager、タスクバーに表示される仮想化デスクトップソフトウェアだ。 WindowsPagerを立ち上げるとタスクバーに4つの小さなウィンドウが表示される。これが仮想化デスクトップだ。それぞれの枠をクリックするとデスクトップが切り替わる。最初は一番左の枠に現在表示されているアプリケーションのウ

                                                                  Linuxライクな仮想化デスクトップ·WindowsPager MOONGIFT
                                                                • 仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく - モジログ

                                                                  いつも質の高いIT記事を載せているPublickeyで、先日こんな記事があった。 Publickey - [速報]VMworld 2010、クラウド時代の新たなスタックが登場し、OSは消えていく(2010年9月1日) http://www.publickey1.jp/blog/10/vmworld_2010os.html ここで紹介されている、VMwareのCEOポール・マリッツ氏の基調講演の内容がおもしろい。VMwareは仮想化技術の代表的なベンダで、仮想化とはかんたんにいうと、物理的なコンピュータ(ハードウェア)をソフトウェアで模倣する技術だ。 <IDCの調査によると、私たちはいま、仮想マシンが、物理マシンの数を超えようとしているところにいる。まさにティッピングポイントを超えるところだ。 OSはもはやCPUやストレージやネットワークといったハードウェアをコントロールしていない。これらを

                                                                  • Armの仮想化支援機構を用いてハイパーバイザーを自作する

                                                                    論文紹介:KVM/ARM: The Design and Implementation of the Linux ARM Hypervisor

                                                                      Armの仮想化支援機構を用いてハイパーバイザーを自作する
                                                                    • ネットワーク機器の劇的な低価格化は進むか。マーチャントシリコンとソフトウェアによる仮想化

                                                                      いまネットワーク市場は、ソフトウェアでネットワーク構成の制御を行うSoftware-Defined Networkとその標準技術であるOpenFlowの登場によって大きな変化に見舞われていますが、それと並行してネットワーク機器のあり方にも大きな変化が起ころうとしてます。 かつて企業向けのサーバやワークステーションは、メインフレームをはじめとしたベンダ独自のアーキテクチャを備えたさまざまな種類のハードウェアが市場で競っていました。しかし1980年代にx86をベースにしたPCサーバが登場し、CISC対RISCなどの構図をくぐりぬけ、ほぼx86サーバが標準となる状況にたどり着きました。 そしてこの過程で起きた市場の拡大を背景に、x86サーバは大幅な低コスト化と高性能化を実現してきました。ハードウェアが標準化されたことで、ソフトウェア市場も比較にならないほど広がりました。 サーバ市場で起きたような

                                                                        ネットワーク機器の劇的な低価格化は進むか。マーチャントシリコンとソフトウェアによる仮想化
                                                                      • 仮想化環境におけるパケットフォワーディング(pdf)

                                                                        • Linux向けの新たな仮想化技術「Jailhouse 0.1」リリース | OSDN Magazine

                                                                          8月29日、Linux向けのハイパーバイザ型仮想化ソフトウェア「Jailhouse 0.1」がリリースされた。x86 CPUサポートに必要な機能を備えたことを記念してのリリースとなり、重要なマイルストーンになるという。 JailhouseはLinuxをベースとしたハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアで、Linuxと並行して仮想マシン上で動作するアプリケーションやOSを実行できる。機能よりもシンプルさにフォーカスしているのが特徴で、「セル」という単位でリソースの割り当てが可能。CPUやメモリ、ハードウェアデバイスに対し過度の干渉も行わず、ソフトウェア領域でのリソース仮想化のみを行うという。独Siemensが開発しており、2013年11月にプロジェクトのコードを公開した。ライセンスはGPLv2。 一般的なLinuxシステムでの利用が可能で、管理インターフェイスもLinux上で利用できる。Li

                                                                            Linux向けの新たな仮想化技術「Jailhouse 0.1」リリース | OSDN Magazine
                                                                          • 仮想化について知っておくべき10のこと - builder by ZDNet Japan

                                                                            「仮想化」という言葉は、ここ数年IT業界において大きな注目を集めている。そしてその注目度は、「Windows Server 2008」のリリース日である3月1日が近付くにつれて、さらに高くなった。Microsoftは、このリリースから180日以内に「Hyper-V」仮想化コンポーネント(従来は「Viridian」と呼ばれていた)をリリースすると明言している。もちろん、同社は既に「Virtual Server」と「Virtual PC」を市場に投入しており、VMWareやCitrix/XenSourceとの過酷な競争の真っ直中にある。 こういったさまざまな選択肢が存在しているなか、仮想化導入までの道のりは長く険しいものとなる可能性がある。そこで本記事では、仮想化や仮想化ソフトウェアの導入計画を立てる前にそれらについて知っておくべきことを解説している。 #1:仮想化は数多くの意味を持った幅広い

                                                                              仮想化について知っておくべき10のこと - builder by ZDNet Japan
                                                                            • 仮想化機能を搭載したQNAP製NASキットに新モデル、Core i3搭載

                                                                                仮想化機能を搭載したQNAP製NASキットに新モデル、Core i3搭載
                                                                              • 「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの? ― @IT情報マネジメント

                                                                                「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの?:これなら分かるストレージのキーワード(1)(1/2 ページ) サーバの世界と同様、ストレージの世界でも仮想化機能を提供する製品が続々登場している。これらは具体的には何のために何を実現しているのだろうか。これをやさしく解説する サーバで仮想化が話題になっていますが、ストレージの世界でも仮想化がますます重要なテーマになってきました。現在では、ストレージ関連のハードウェア、ソフトウェアを提供する企業の多くが「仮想化」を売り物にした製品を持っています。しかし、これらベンダの語る「仮想化」の内容は一様でなく、そのためにユーザー側は混乱しがちです。 筆者は1990年代前半に、当時サーバとストレージをn対nで接続できるネットワーク技術、つまり「ストレージエリアネットワーク」(SAN)スイッチの企業を立ち上げて間もない米国の人から最初にSANの話を聞いたとき、

                                                                                  「ストレージ仮想化」って何をしてくれるもの? ― @IT情報マネジメント
                                                                                • 「Docker」席巻の理由はこれだ、コンテナベースの仮想化を他と比較する

                                                                                  関連キーワード VMware vSphere | Docker | 仮想マシン(VM) | Google Compute Engine 昨今、仮想化は一般的なアプローチになっている。仮想化によってサーバリソースを共有したり、システム管理者が柔軟にオンデマンドの仮想インスタンスを構築したりすることが可能になっている。だが、ハイパーバイザーベースの仮想化にはパフォーマンスとリソース利用効率について幾つかの問題がある。この問題解決を目的として誕生した新たなアプローチが「コンテナベースの仮想化」だ。 関連記事 1回で分かる:仮想化とは違うコンテナ技術「Docker」って何? 大注目の仮想化ソフト「Docker」に乗り遅れないために 2015年は「Docker」のビジネス利用が増加? 注目技術の近未来を予測する 企業での安定稼働に向かう「Docker」、2014年をまるっと振り返り ハイパーバイザー

                                                                                    「Docker」席巻の理由はこれだ、コンテナベースの仮想化を他と比較する