並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2260件

新着順 人気順

個人の日記の検索結果481 - 520 件 / 2260件

  • ブログが衰退している - heartbreaking.

    ブログで思うように反応が得られない、アクセス数がいつまでたっても増えないというかむしろ減る、読者が増えたり減ったりする、そういう悩みは私にもあります。 仕事で疲れて帰った時、とりあえずパソコンは起動するのですが大手ニュースサイトしか見ていないです。将来、ネットの情報は、個人ではなく、一か所に収束されてゆくのではないかと想像します。 個人の日記ブログを支えるものがあるとしたならばそれは、人々から得られる「共感」だと思います。 今後、昭和に生まれた人の心を理解しようとする平成あるいは令和の人がどれだけいるとおもいますか。 週1ペースでアナリティクスでアクセス数を確認していますが、ある時、自分の中での最低ラインを超えました。それはツイッターで脳内を垂れ流しすぎて中身スカスカの文章しか打てなくなっているのかもしれない。垂れ流し過ぎた中に磨けば光るもんがなにかあったかもしれない。 私はなにもないとこ

      ブログが衰退している - heartbreaking.
    • evolistのブックマーク - はてなブックマーク

      Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 本件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

      • インターネットで「陰口」は叩けない - philosophical

        これから数回に分けて、「批判の受け止め方と批判行為」について書こうと思います。 あらかじめ書いておきます。当記事は感性を否定するものではありませんが中傷を否定するものです。 まず、「批評/批判と中傷の違い」について書いておきます。簡単なことですね。根拠があるかないかです。 人間は陰口が好きなようです。当事者に知らせずに人に関する評価/感想を述べあうという行為は日常的に行われています。ただ、そういう行為全般を陰口とは呼ばないですけどね。通常、陰口とは当人に見えないところで当人の悪口を言う(中傷する)ことであり、当人に聞かれることが後ろめたいと自覚しているような話題を指します。また、特にここでは中傷に該当しない根拠を伴った評価の場合は、当人に見えないところで言っていても陰口とは呼ばないことにします。 私は、陰口は嫌いなので、基本的には当人に聞かれても堂々と対応できるようなことしか言わないように

        • お詫び - きっこのブログ

          【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. お詫び 現在はすでに削除済みですが、3月28日に公開した日記において、現在選挙期間中である特定候補者について、不適切な記述をしてしまったことを改めてお詫びいたします。 現在も選挙期間中なので、具体的な書き方はできませんが、該当する日記の中で、ネット上に流れていた出所不明の噂話をその真偽も確かめずに掲載してしまった部分があり、それにより、多くの方々に不愉快な思いやご迷惑をお掛けしてしまいました。 本当に軽率なことをしてしまった

            お詫び - きっこのブログ
          • [リニューアル速報 PART7] 新管理画面、今日から使えます! : ライブドアブログ スタッフブログ

            いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 大変お待たせいたしました。今日から、新管理画面のベータ版を公開しました。以下のURLからどうぞお試しください。 新管理画面 http://livedoor.blogcms.jp/ ※ブログ作成がまだの方は、こちらから新規登録をお願いします。 今回の新管理画面の最大のテーマは、「ブログを更新するネタや時間がない」という人や、「もうブログをやめてしまった」という人に、もう一度ブログの楽しさを伝えることです。 そのために「グループブログ機能」の強化や「テーマブログ機能」の追加を行いました。また、シンプルな操作とリッチなビジュアルを実現させるため、デザインも大きく刷新しました。 ■グループブログ機能の強化 複数人でブログを更新・管理できるグループブログ機能を強化しました。個人の日記としてのブログだけでなく、

              [リニューアル速報 PART7] 新管理画面、今日から使えます! : ライブドアブログ スタッフブログ
            • ブログにデザインが重要な理由とは?

              ここあです。 私の本職は、グラフィックデザイン。 プロフィールにも私がデザイナーであることを 前面に出しています。 なので、当然… ブログデザインにも手を抜くことはできないし 手を抜こうとも思いません。 むしろ、無駄にこだわっているぐらいです(笑) もしも、本職のデザイナーが作ったWebサイトが 超汚なかったら… 「こいつ、本当にデザイナーかよ?」「ウソじゃね?」と、あなたは絶対に思いますよね…^^; だから、ノンデザイナーである 一般の人たちと差別化するという意味でも いい意味でデザインに力を入れています。 あなたはブログのデザインにどれだけ力を入れていますか? ブログのデザインを良くしてみたいと思いますか? いろいろなブログを見て回るとブログアフィリエイトで稼ぐなら 「デザインよりもコンテンツ」という記事をよく目にします。 私もその意見には賛成です。 ブログアフィリエイトにおいては何よ

                ブログにデザインが重要な理由とは?
              • mixiの問題人物Kusakabe氏、強制退会に? - mixi非公式ニュースサイト

                ■[ニュース]mixiの問題人物Kusakabe氏、強制退会に? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1713788 ・「料理作るのが好き。」コミュ(http://mixi.jp/view_community.pl?id=1365)において、多くのトピックを炎上させてきた人物・Kusakabe氏が、mixi運営局から強制退去勧告メールを送られた、という話。メール内容は以下の通り。 Kusakabe 様 日頃はmixiをご利用いただき、ありがとうございます。 mixi運営事務局です。 ただ、この度はご利用についてご連絡がございます。 先日、「料理作るのが好き。」というコミュニティ内の発言についてご警告させていただき、他ユーザー様からも多数の苦情をいただいていることをお伝えいたしました。しかし、再度他のメンバー様への配慮に欠けた書き込みを行っており、各トピックの交流に支

                • 2008-04-07

                  はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応 はてなブックマークに関して思う事はあるが、様々な要件が絡み合っており複雑だ。一つのエントリとしてまとめるのは難しくまた長大になる。そこで今回は、それぞれの要件を個別のエントリーとした。 目次 はてなブックマークは何故異様に見えるか はてなブックマークは陰口か なぜブログのコメント欄にコメントせずにはてブにコメントするのか問題 無断リンク禁止宣言の危険性 コミュニケーションだって一部からしか始まらない 上記3つがはてブにかんするエントリ。下2つはそれぞれの補償といった感じ。ブクマする場合は個別にしても良いですし、まとめたい場合は http://d.hatena.ne.jp/lastline/20080407 にブクマするなど。ニュースで紹介する場合は気になったエントリだけ紹介したりと好きにしてください。 はてなブックマークが異様に見

                    2008-04-07
                  • ネットの不思議。 - ちゃずけのはてなにっき

                    なんか消えてしまった人にさらに消えてしまったことで文句言うのって、どうよ? 結局、太宰治でも、「セカチュウ」だか「いまあい」だか、 (私は1回読んで「うーん、ハートカクテル」と思ったが。すみません、当然ほめてません) 問題になったエントリは各人が自分の好きじゃない文体に似てる、と言うことになってるようだが 消えてせいせいした、とまで書く人もいて(まーほんま、この人の「寛容」は私のとは違うわぁ) どないせーっちゅーんじゃ、と書いたご本人さんだったら思うわな。 消したら騒がれ、魚拓とられてるんだし、消してもしょうがないか、と復活させたらまたしかられ、 それで完全に消えたら、またそのことで文句たらたら、なーんじゃ、そら。書いていいんか、悪いンか。 とにかく、消えたことをどうこう言うのはやめにしたら?書いた本人が消すのに文句を書くのが私には納得出来ん。 と言って、私は自分の日記を消したことはないが

                      ネットの不思議。 - ちゃずけのはてなにっき
                    • おんらいん喫茶に挑戦してみた件【お気に入りのお店(ブログ)】 - でこぼこよみもの

                      はてなブログの今週のお題は「お気に入りのお店はありますか?」です。 さみしいことに、現在お気に入りのお店は思い浮かばなかったけど、ブロガーさんのお店とか行ってみたいですね。 とは言っても、いざ店主さんを目の前にしたら「前から来てみたいと思ってました!」みたいなことが言えないんだろうなー(´・_・`) ちょっと知ってほしいけどちょっと知られるのが恥ずかしい。 人見知りって、損してることあるのかもしれないですね。 以前、夫婦でバート・バカラックのライブを見に行った時、大好きな椎名林檎ちゃんが私たちの席の3列くらい後ろの席にいた!! ライブが終わってすれ違った時、ちょっと手を伸ばせば握手できるくらい近くにいたのに、結局何も言えずに通り過ぎちゃいました。 林檎ちゃんはそのまま静かに関係者のみ入れるお部屋に入っていっちゃった・・・。 「あ~ぁ」みたいな感じなんだけど、でも、そこがイイしそこが楽しかっ

                        おんらいん喫茶に挑戦してみた件【お気に入りのお店(ブログ)】 - でこぼこよみもの
                      • 総選挙とか声とかに関しての欲望やら

                        日記なので言いたいことがごちゃごちゃしてる。ごめん。 ‪自分は島村卯月、藤本里奈、長富蓮実、黒埼ちとせが特に好きな一介のユーザー。デレステ2年目から始めたので正直にわかであるが、藤本里奈がピックアップされた時は感謝の意を込めて課金した。 「はすみん好きなのにちとせ嬢が実装されるときに抵抗なかったの?」と聞かれると、正直な話あった。にわかでもゴリゴリにあった。 デレステには声がなくても見るからに人気なキャラが結構いる。浅利七海、遊佐こずえ、的場梨沙あたり顕著な気がする。いや自分がロリコンなわけではなくたまたま今挙げたのが全員ロリだっただけです。クールでは篠原礼さんと美波が一番好きです。 そんな中でちとせと白雪千夜の実装は衝撃的で困惑をしたし、上記三人とか見るからに人気だから先に付けてやってくれやって思った。 それでも自分はちとせの死生観や精神力の高さや見た目や見た目に反した無邪気な声質に惹か

                          総選挙とか声とかに関しての欲望やら
                        • うーん、高度成長期に農村から都市に人口がうつった主役を農家の次男三男に求めるのはヘンだと思う。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

                          えー性懲りもなく飯田先生の重箱の隅をつつくわけですけど、「脱貧困の経済学」は良書です。専門家が読む本じゃない本としてわかりやすいし、少なくとも意見として頭に入れておくべき問題点がたくさん頭出ししてある。そして、それはよく考えた結果になってる。 でまあそんな良書の重箱の隅をつつくわけで恐縮です..... 農業リソースを割り当てられなかった人々が農村から都市に出て行くのは、これ、定常的にあった/ある話で、だからこそ都市というのは出生数不足*1の時期が多くても現在まで続いている。 1950年代後半から高度成長期の農村から都市への移住はもうちっと急激な非定常的なバックグラウンドを仮定した方がいいと思います。 個人的には、1950年代後半以降に人口の社会減が非常に大きい地域をつらつらピックアップすると、1947-1949年に人口が急増(自然増以上に社会増で)してるところがほとんどだったりするなぁ、と

                            うーん、高度成長期に農村から都市に人口がうつった主役を農家の次男三男に求めるのはヘンだと思う。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
                          • asahi.com: デジタル 対談〈ブログ〉 ダン・ギルモア 伊藤穣一

                            インターネット上で、個人が日記風に書き込んで簡単に情報発信できる「ブログ」が人気だ。米国ではブログがスクープを連発したり、大手メディアと争ったりする場面も出てきた。ブログは今後、従来のメディアとどう融合していくのか――。「ブログ 世界を変える個人メディア」を出版した米国人のダン・ギルモア氏と、日本でブログ関係のベンチャーを手がける伊藤穣一氏に語り合ってもらった。(司会・服部桂) ――ブログとかかわるきっかけは? ギルモア 90年代半ばにシリコンバレーに移ってネット関連の取材をするようになった。99年に初期のブログと出合い、自分のサイトも始めてみた。読者が情報を送ってくれ、私より多くのことを知っていると感じた。 ブログは、取材ばかりか読者との意見交流にも役立ち、ニュースの伝え方が講義から会話のようになっていく。そうしたメディアの変化を本に書こうと思い、ブログで草稿を公開し、読者に貴重な意見を

                            • mixiチェーン日記、その後

                              mixiチェーン日記、その後:News Weekly Access Top10(2006年9月24日-9月30日) 先週のアクセストップは、「行方不明になった人の情報を提供してほしい」という内容の日記が、mixiでチェーンメールのように急速に広がった、という記事だった。 このチェーン日記は、報道を見たユーザーが自主的に消去したり、ユーザー同士が「チェーンを回さないで」と呼びかけるなどして徐々に沈静化したが、報道から4日経った今でも、1日数十本程度が掲載され続けている。一部のmixiユーザーがチェーン日記をウォッチしており、見つけると「これはチェーン日記だから削除して」とコメントを付けるなどして拡散を防いでいるようだ。 6月に起きたチェーン日記騒動でもそうだったが、mixiのチェーン日記は一度回り始めると急速に拡大する。1人が日記に書くと、その人のマイミク(mixiでリンクし合っている友人)

                                mixiチェーン日記、その後
                              • プログラミング初心者に徹底的にRubyの基礎を教えるマンツーマンレッスンを始めました。 - さて、プログラマー目指しますか。

                                どうも、神里です。つい先日、読者の方に初心者向けマンツーマンレッスンを行いました。 プログラミングを人に教えるのは初めてだったのですが、思った以上に楽しい時間を過ごすことができてよかったです。人に教えるのって楽しいですね! というわけで、これから本格的にこちらのサービスを始めることにしました。内容としては、「Rubyの基礎を徹底的にマスターするレッスン」となります。 実行環境の構築がわからない超初心者の方は、このレッスンを受けると自分のパソコンでRubyが実行できるように設定できますよ。 もし、プログラミングの楽しさを体験したい場合はご利用ください。マンツーマンなので、徹底的にわかりやすく教えることができます。 マンツーマンレッスンの内容 1. Rubyの実行環境構築 2. ゲーム作成を通したRubyの基礎文法学習 3. プログラミングに関する質問(期間中無制限) 4. Webデザイン レ

                                  プログラミング初心者に徹底的にRubyの基礎を教えるマンツーマンレッスンを始めました。 - さて、プログラマー目指しますか。
                                • Wordpressの思い出 - 仕事は母ちゃん

                                  実父からさきほど電話がかかってきました。何事かと思ったら「携帯買ってん」とのこと。今年の誕生日で満78歳になる彼が生まれて初めて手にする携帯です。一人暮らしでいまだに仕事をしていて帰宅はいつも8時頃になるため、火急のときに連絡つかないし困るなあとは思ってたんですよね。でもこれでいつでも連絡可能になった!しかしガラケーとスマホ、どっちを買ったんだろう。ボタンがどうのと言ってたから多分ガラケーだと思うけど。今月半ばに所用でこちらに泊まる予定なので、そのときにうちの家族の携帯番号全部登録して使い方を教えておかなきゃ。 さて、昨日こちらのエントリーを読ませていただきました。 おお、Wordpress。懐かしいよその響き。私が知った頃はまだ前身のb2があった頃で、試しに使ってみようと思ったけど結局挫折して、その後何故かNucleus使ったりしてたよなあ。なんでそこでNucleus。まあ単に日本語情報

                                    Wordpressの思い出 - 仕事は母ちゃん
                                  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

                                    Lesson412  ひらく技術 「わかりやすくしろ」と言われたときどうするか? 「あなたの話はわかりづらい」と言われる人へ 具体的にどうするか、 このコラムがちょっとでも「たたき台」になれば嬉しい。 わかりやすくしろと言われたとき わかりやすくしてはいけない。私の経験則だ。 「わかりやすくする必要はない。けど、ひらいていろ」 と以前もここで書いたように 私はよく自分にそう言い聞かせる。 いまどきの人は、情報社会で けっこう良くものを知っている。それで、 「わかっていることを一から丁寧に説明されること」に 強い嫌悪感を持つ。 ばかにされたように感じるからだ。 わかりやすくと言われたときに 私たちが陥りやすいミスは、 一段低いレベルまで降りていって そこから一段一段のぼるように バカ丁寧に説明していくことだ。 でも、わかりづらいと言っている人は、 「自分には高度なレベルのことを理解する力がな

                                    • 【インスタ】Instagramギター動画投稿まとめ「GLAY編」【撮影裏話あり】 - ギターとスマホとSNSと

                                      Instagramにギター動画投稿をし始めて数か月。 邦楽ロックを中心にコピーして動画をアップしてきましたが、 数ある投稿の中からアーティストごとに投稿のまとめ記事を書きます。 選曲の過程や、その動画を撮影したときの裏話など、インスタでは伝わらない事をブログで書いていければと思っています。 Instagramアカウントについて Instagramでギター動画を投稿するメリット Instagramギター投稿まとめ「GLAY編」 ①SOUL LOVE ②MORE THAN LOVE ③口唇 ④彼女のMODERN ⑤カーテンコール これからもInstagramを徹底的に楽しむ! Instagramアカウントについて まずは私のアカウントの現状についてお話します。 ギター動画の投稿を始めたのは2019年11月18日。 それまでは普通に個人の日記のような写真をアップしていましたが、 Twitterで

                                        【インスタ】Instagramギター動画投稿まとめ「GLAY編」【撮影裏話あり】 - ギターとスマホとSNSと
                                      • 歴史地震 - Wikipedia

                                        1755年のリスボン地震による災禍を伝える銅版画 (en) 挿絵/同年の作。 安政の大地震絵図/1855年に発生した安政江戸地震による災禍を伝えている。 日本の岩手県宮古市にある大津浪記念碑/1933年(昭和8年)に発生した昭和三陸地震の教訓を永く後世に伝えるべく同年に建立された災害記念碑。 歴史地震(れきしじしん)とは、歴史時代に発生した地震のうち、地震計を始めとする近代的観測機器が存在しなかった時代に属するもので[1]、なおかつ、記録で確かめられるものをいう。それらは、古文書や災害記念碑という形で今日まで伝えられてきた。英語には "historical earthquake" という語 (cf. en) があるが、日本語の「歴史地震」よりやや広義かも知れない。 日本語(専門用語)「歴史地震」において定義されている「歴史」は、記録された人間社会の出来事の変遷を指すため、時期的に該当してい

                                          歴史地震 - Wikipedia
                                        • ぼくら社Blogのつくりかた(最近のPVとブログ経由の本の売れ行き) - ぼくら社Blog

                                          今日の書き手:古越 幸太 ぼくら社Blogをはじめて早3ヶ月。 おかげさまで当初の想定をはるかに超える方にご覧いただいており、嬉しい限りです。 昨月は月間で10万PVちょっとですが、昨日の記事は1日で10,000人以上の方にご覧いただいているので、今月はもう少し多い数字になるのかもしれません。 ブログを通じた本の売上で、ニャーチェもあべちゃんで好物のやきとりをたくさんほうばれることでしょう。 もぐもぐ。 打ち合わせでいろいろな方とお話をしますが、折にふれどうやってブログをつくっているのか?といった質問をいただきます。 そこで、今日はぼくら社Blogのつくりかたをお話したいと思います。 ぼくら社Blogは、ぼくら社という出版社が運営しているブログですので、多少なりとも本の宣伝をしたいという気持ちがあります。 ただ、単純に本を宣伝したところで、もちろん手にとっていただける機会は少ないでしょう。

                                            ぼくら社Blogのつくりかた(最近のPVとブログ経由の本の売れ行き) - ぼくら社Blog
                                          • 東方の三博士とWe Three Kingsと主顕祭とガレット・デ・ロワ - Really Saying Something

                                            東方の三博士 - Wikipedia ベツレヘムの星 - Wikipedia キリスト教系の幼稚園に通っていて、年長のときに「御降誕」というクリスマス劇をやりました。東方の三博士が星に導かれながらイエスが生まれた馬小屋にたどり着いて乳香と没薬と黄金を贈り物とする、という一連のお話(有名すぎるのでストーリーだいぶはしょりました)。ちゃんと「星の役」がいて、金の折り紙で作った星を棒で高く掲げて歩き、それを目標として3人が歩く、というところがなんとなく好きで、ベツレヘムの星すごい!と幼心に思ったものでした。私が劇でやったのは「解説」でしたが。 時は流れ、中学生になった頃、「オヨビでない奴!」というドラマが放送されていました。このドラマの放送が終わって間もなく、主演の高橋良明さん、共演した石川博之さんがバイク事故で亡くなってしまい、悲しい思い出でもあるのですが、すごく好きな番組でした。劇中歌として

                                              東方の三博士とWe Three Kingsと主顕祭とガレット・デ・ロワ - Really Saying Something
                                            • IT業界の“いま”を知る――IT著名人Blog

                                              一般誌にまで「ブログ」についてが登場する昨今、著名人によるBlogが人気だ。このコラムでは、今後幾つかのパートに分けてIT業界で知られている著名人のBlogを紹介していく。 Blogを利用するユーザーは、日を追うごとに増えている。 テレビでの話題、雑誌特集やムック、専門書が登場するなど、最近ではIT以外のメディアでも取り上げられて、一般への認知が高まっている。その勢いは、Blogサービスを行っている各社が、サーバ増強を行いながらも、アクセス過多障害が頻発していることからもうががえるだろう。 有名人Blog巡りをしてみよう 最近の傾向として興味深いのは、企業の代表取締役など、普段はなかなか本人による直接のコメントが公表されることが少ない人物が、Blogを用いて積極的に情報配信している点だ。 それらは、すべてではないがコメントやトラックバックも受け付けているオープンさがある。企業の代表取締役と

                                                IT業界の“いま”を知る――IT著名人Blog
                                              • 【連載】Google検索をマスター 検索テクニック100連発! (5) リンクをクリックすると、そこは日記ブログであった | ネット | マイコミジャーナル

                                                Google先生の道案内は超スパルタコースです 今回は以前紹介した「tilt」「ascii art」に続いて、Google先生の道案内のちょっとした例を紹介しよう。ずいぶん以前に話題になっていたので、ご存じの読者も多いかもしれない。 Googleマップは地図だけではなく、ルート・乗換案内として利用することもできる。ここで出発地を日本国内、目的地を海外にするとあり得ないルート(というか移動手段)が表示されるというものだ。たとえば、東京 秋葉原のゲーマーズ前からロサンゼルスまでの検索結果。 移動手段はカヤック、所要時間は約35日間 なんと太平洋をカヤックで横断するルートとなっている。飛行機でもなければフェリーでもなく、ヨットでチャレンジでもなければ、カヤックである。人力である。所要時間は約35日間であるらしいが、筆者はとても辿り着けそうにない。 なぜかGoogle先生は、ずーっとこうなのだ。

                                                • 何者にもなれない“凡人”だからこそ、ライターになれた - ぐるりみち。

                                                  何者にもなれない“凡人”だからこそ、ライターになれた 2012年にノリと勢いで開設し、2013年に本格的に更新を始めたこのブログ。 自分としてはそんなに年月が経ったようには思えないし、僕自身も何かが大きく変わったとは思えない。 それでも何年か前に書いた過去の記事を読んでみると、現在の自分とは違った考えや感情が記されていて、なんとも不思議な……むずがゆい気分になることがある。気づいていないだけで自分自身も変化しつつあるのか、文章の書き方が変わってきたからか、はたまたその両方か──。 いずれにせよ、5年以上にもわたってブログを書いていると、それ自体がまるで独立した「人格」ですらあるかのように思えてくるのです。その日その時の自分の姿を記録してきただけの「個人の日記」に過ぎないはずのブログが、その「個人」の現在の姿や思惑とは別に機能しているような。そう感じられる。 ブログが独り歩きを始めることが悪

                                                    何者にもなれない“凡人”だからこそ、ライターになれた - ぐるりみち。
                                                  • 「ブログには、あなたのことを書きなさい」 - minimalist's microcosm

                                                    はてなブログ Perfect GuideBook posted with ヨメレバ JOE AOTO ソーテック社 2016-07-22 Amazon Kindle 楽天ブックス わたしは参加したことがありませんが、ブログ運営のセミナーなどでは、「読者の役に立つ記事を書きましょう」ということが言われるようです。 わたしはこれに違和感があります。 反論というわけではないのですが、 ブログには、役に立つことなんて書かなくていい と思っています。 だいたい「役に立つ情報」なんてもう溢れすぎていて辟易します。 自己啓発本っぽく言うなら、 「ブログには、あなたのことを書きなさい」。 あなたが調べたことではなくて、 あなたの感じたことや価値観が読みたいんです。 たとえばこのブログには、わたしが書きたいから書いただけの記事がたくさんあります。人様の役に立つとは思えません。 astudyinscarlet

                                                      「ブログには、あなたのことを書きなさい」 - minimalist's microcosm
                                                    • ホワイトハットSEOを行う方法 - SEOのホワイトハットジャパン

                                                      以前から、ペナルティ等のリスクを受けることがない真っ当な施策を行うべきだという論調はありましたが、その流れはここ最近で更に加速しているように思えます。 当ブログは「ホワイトハット」や「ホワイトハットSEO」というキーワードで、以前から上位表示されていましたが、ホワイトハットやホワイトハットSEOというキーワードでの流入はほとんど無いに等しい感じでした。 しかし、ここ最近、ホワイトハットSEOに興味を持たれる方が増えてきたのか、ホワイトハットSEOや複合キーワードでのアクセスがやや増えてきているように感じます。 ウェブマスターの方々が、リスクの少ない長期的な施策に興味を持ったり、方向を修正したいと考えるようになってきているのでしょう。 先ほど、なんとなくGoogleアナリティクスの検索キーワードを眺めていたところ ホワイトハットSEO 方法 という非常にわかりやすいキーワードでアクセスしてこ

                                                        ホワイトハットSEOを行う方法 - SEOのホワイトハットジャパン
                                                      • 「0か1か」で考えるのは悪いこと?ネットでは「白黒」で断定しがち - ぐるりみち。

                                                        こちらの記事を読みました。気になったのは、以下の点。 以前、ある大学でメディアリテラシーについて教えたときに、「ニュース報道が信じられず、ネットにしか真実がないと思っている」と話す学生がいました。今の子は、そんなふうに「1 or 0」な感じなんですよ。ネットでデマを流したやつがたたかれますけど、僕はデマとデマじゃないものの中間に真実があるんじゃないかと思っています。でも、そういう考え方ではなく、つねに「1か0」を求める子が増えているような気がします。 どうだろう。少なくとも自分の周囲に関して言えば、そういう人はいなかった気がする。ここで指摘されているように、いわゆる「まとめサイト」的なものを盲目的に信じきっている人もいたけれど、あくまで少数派。むしろ「0か1か」で決められない人の方が多かった印象。私です。 優柔不断にふらふらと学生時代を過ごし、多数派に乗っかることしかできなかった自分からす

                                                          「0か1か」で考えるのは悪いこと?ネットでは「白黒」で断定しがち - ぐるりみち。
                                                        • 私はブロガーなのかエッセイストなのか - 流線を描く煙

                                                          2014-10-19 私はブロガーなのかエッセイストなのか こんばんは、今日はスマホで書いてるふくろくんです。ブログを書いていて前々から思っていましたが、このブログ「流線を描く煙」は扱うテーマが特に無く、様々な分野のエントリが並んでいるため非常に散漫です。 今まで書いたものでは、カメラ、音楽、映画、漫画、ビジネス本、お風呂、旅行、文具、労働、などなど… まだ50エントリしか書いてませんが、それでも中々ジャンルに収まりがありません。それどころか末広がり… ここでブログ論を語るつもりは更々ないのですが、最近「自分のブログの方向性」について改めて考えています。 そして、出来ることとしたいことを鑑みて、軸を固め、もう少し纏まりのあるブログになれば自分にも読む人にも親切かなと思うのです。 そこでふと思ったのがふくろはブログではなくエッセイを書きたいのではないか、ということ。 ブログとエッセイこの2つ

                                                            私はブロガーなのかエッセイストなのか - 流線を描く煙
                                                          • VOA Special English~おすすめサイト

                                                            目次 VOAについて VOAの素材を使って英語を学習するためのサイト 関連記事 VOAについて VOA・・・そのなかでも、Special Englishが 英語を学習する人のための、超老舗コンテンツです。 なぜ、このVOAがよいのか??それは・・ 基本単語1500語以内を目安に、やさしい語彙でニュースや教養番組の英文が書かれていること。 ナチュラルスピードの2/3のスピードでしゃべってくれているのでヒアリングしやすい。 スクリプトがサイトで確認できる。 アメリカの歴史、アート&エンターテインメント、経済、環境、人権と法律、科学&技術、世界情勢、アメリカ人の生活、災害と事故、教育、健康&医薬、政治、戦争と紛争といった膨大なジャンルをカバー。 (↑この4つ目の文章はこちらから拝借) といった理由でヒアリング、ディクテーションに使いやすく、 MP3形式でダウンロードでき、さらにその短縮版はポッド

                                                              VOA Special English~おすすめサイト
                                                            • 鏡音レンの『右肩の蝶』を歌って&自力でアレもやった【Re:A】

                                                              ■Re:Aです。気づいたら1ヶ月以上ぶりの新作。リンVerは以前から存じてたのですがレンVerに最近やっと気づいて、あまりにカッコ良くていつのまにか歌ってました(笑)■原作ののりP様、素敵な曲です! 秋赤音さんのイラストもすごい美麗!! お二人とも超絶リスペクト!!■近々このレンVerがJOYSOUNDリクエストにエントリーされるそうですよー。■動画エンコをColinさんにお願いしたらMixもしてくださったぞ!! 激烈感謝!!■個人的日記で音源晒して終わりのはずが、曲中のアレに挑戦したいがために再録しましたw ぶっちゃけ歌よりアレに時間かかってます!!←■のりP様の素敵原曲(動画拝借元)→ sm6928368■Colinさんマイリス → mylist/10899325■Re:Aの歌ってみた → mylist/3464283

                                                                鏡音レンの『右肩の蝶』を歌って&自力でアレもやった【Re:A】
                                                              • 書き手もしんどいし、読み手もしんどいね - novtan別館

                                                                つまるところ、他者に向けて何かを発信すると言う行為そのものが、そういった要素を持っているということだ。 かつて、不特定多数に対して発信するということについては資格が必要だった。その資格とは状況に過ぎないけれども、売れない物書きは資格を持っているとは言えない。物書きがいて、編集者がいて、出版社があって。作家は普遍化された〜あるいはその特殊な〜幸せや苦しみや悲しみを一手に引き受け、言葉を搾り出し、賞賛と呪いの言葉を浴びつつ、発表し続ける。その苦しさと楽しさを自覚していることが作家としての条件なのであろう。 翻って、現在の誰でも不特定多数に言葉を浴びせることのできる状況と言うのは、たとえそれが個人の日記として書かれた物であっても、同様に賞賛と呪いの言葉を浴びなければならないという状況なのだろうか。無論、そうだ。「ねえ聞いて聞いて」、と言う。放送室の、マイクのスイッチが入っていることに気がつかなか

                                                                  書き手もしんどいし、読み手もしんどいね - novtan別館
                                                                • 尾原和啓『プラットフォーム運営の思想』第2回「mixiの変遷から考えるSNS運営」 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.150 ☆:ほぼ日刊惑星開発委員会:PLANETSチャンネル(PLANETS/第二次惑星開発委員会

                                                                  ■□━━━━━━━━━━━━□■ ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆ 2014.9.3 vol.150 尾原和啓『プラットフォーム運営の思想』 第2回「mixiの変遷から考えるSNS運営」 http://wakusei2nd.com ■□━━━━━━━━━━━━□■ 尾原和啓『プラットフォーム運営の思想』 第2回「mixiの変遷から考えるSNS運営」 □━━━━━━━━━━━━━━ 今年初めに出版された『ITビジネスの原理』(NHK出版)が大好評の、 楽天株式会社執行役員・尾原和啓さん。 この連載では『ITビジネスの原理』では語られなかった、より個別具体的な ウェブサービス運営の歴史と、その本質を解き明かしていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━□ 尾原和啓(おばら・かずひろ) 1970年生。楽天株式会社執行役員、楽天株式会社チェックアウト事業長。京都大学大学院工学研究科修了。マッキンゼー

                                                                    尾原和啓『プラットフォーム運営の思想』第2回「mixiの変遷から考えるSNS運営」 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.150 ☆:ほぼ日刊惑星開発委員会:PLANETSチャンネル(PLANETS/第二次惑星開発委員会
                                                                  • メジャー製品からの乗り換えも ユーザー参加型で機能進化するグループウェア「iQube」

                                                                    エンタープライズ2.0の要素を取り込んだ「iQube」 ひところ頻繁に話題となったWeb 2.0。そのネット上の双方向による情報表現の仕組みや技術を、企業の情報システムにも積極的に応用しようと提唱されたエンタープライズ2.0のムーブメントは、言葉のブームが過ぎ去った現在でもその有効性が認められ、着実に浸透し続けている。その最たる例がグループウェアではないだろうか。 これまでの紹介記事 「Notesにはできないことを」――「LotusLive Notes」はグループウェアSaaSの決定版となるか? SaaS化した「サイボウズ Office 8」が“最初のグループウェア”に最適な訳 情報共有と経理、“一石二鳥”のJ-SaaS対応版desknet’s ガイアックス傘下のソーシャルグループウェアが提供するSaaS(Software as a Service)型グループウェア「iQube(アイキュー

                                                                      メジャー製品からの乗り換えも ユーザー参加型で機能進化するグループウェア「iQube」
                                                                    • ウィキぺディアの限界と対策 - きっこのブログ

                                                                      【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 昨日かオトトイ、「総務省や文科省もウィキぺディアを編集していた」っていうウェブニュースの記事を読んだ。その記事によると、インターネットの百科事典、「ウィキぺディア」に、「ウィキ・スキャナー」っていう新しいツールが登場したそうなんだけど、そのツールは、IPアドレスを入力すれば、そのIPアドレスからウィキぺディアにアクセスして編集された項目の一覧が分かるそうだ。で、そのツールを使って調べてみたところ、総務省、文部科学省、厚生労働

                                                                        ウィキぺディアの限界と対策 - きっこのブログ
                                                                      • 大昔に作ったサイトを公開処刑…もとい、晒してみます - Little Strange Software

                                                                        どうも!LSSです!! なんだか、昨日の記事、はてなブログで始める!JavaScript超入門!にいただいたコメントを読んでいると、なんか懐古趣味に囚われてしまいました。 で、今日は「大昔に公開したJavaScriptサイト」を晒してみます! ※だいぶ無惨な事になっていますがwww サイト名「元祖零郎堂」 今は♪もう♪動かない、スクリ~プ~ト~♪ JavaScript配布サイトというと、結構似たり寄ったり 配布サイトなもので、 サイト名「元祖零郎堂」 http://www.sun-inet.or.jp/~reirou/javascript/index.html えーと、まず背景から説明すると、昔々、個人でWebサイトを作るのが流行ってた時期があったのです。 軽く20年ぐらい前かなwww 今で例えると雑記ブログみたいな、個人の日記サイトが多かったですね。 そんな中で「なにか変わった効果を自分

                                                                          大昔に作ったサイトを公開処刑…もとい、晒してみます - Little Strange Software
                                                                        • 続々・ヤラセは地球を巣食う - きっこのブログ

                                                                          【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. オトトイの日記、「ヤラセは地球を巣食う」の中で、前代未聞の大バカレポーター、阿部祐二のことを書くにあたって、あたしは、「阿部」なんだか「阿倍」なんだか「安部」なんだか「安倍」なんだかハッキリ分かんないし、「祐二」なんだか「雄二」なんだか「裕二」なんだか「優二」なんだかもハッキリ分かんないので、インターネットのフリー百科事典、「ウィキペディア」で、名前を調べた。そしたら、こう書いてあった。 阿部祐二 出典: フリー百科事典『ウ

                                                                            続々・ヤラセは地球を巣食う - きっこのブログ
                                                                          • はてなproを1年間使い続けてわかった7つのメリット-はてな有料版について徹底解説します - Lifehack

                                                                            どうも、るいです。 この記事は、はてなブログ有料版にするかどうか悩んでるユーザーに対して、これを読めば全て解決!ってなるような構成しています。 proにする事で何ができるの? proを使ってる人って多いの? 結局有料版と無料版どっちがいいの? いろんな疑問があると思いますが、記事を読み終えた頃には、自分の中の方針が定まってくるはず。早速みていきましょう。 はてなブログproでできる事 ①独自ドメインを取得できる ②はてなブログの広告を非表示にできる ③AMPに対応できる ④ヘッダ、フッダを非表示にできる ⑤複数のブログを運営できる ⑥複数人で管理できる ⑦毎月の写真アップロード容量が増える proを使ってる割合は? 結局proにした方がいいの? 有料版のプランはどれがいい? 筆者のオススメは1年コース はてなブログproでできる事 独自ドメインを取得できる はてなブログの広告を非表示にでき

                                                                              はてなproを1年間使い続けてわかった7つのメリット-はてな有料版について徹底解説します - Lifehack
                                                                            • 誰もブックマーク機能として使わず、単なる論破場でしかないブクマ

                                                                              はてなブックマークをきちんとブックマークとして使う人は多いが、それ以上に個人の日記やツイートに寄生する方を殆のブクマカは選んでいる なのに都合よく「ブックマークなんだから好きなことを書いていいだろう」は実態に即していない 実態を理解せず上っ面な機能面だけで語るのは噴飯ものだ 通常のブックマークと寄生の定義が曖昧だからもう少しかみ砕いた方がいいんじゃないか。後者は他人の書いた記事をもとに自分の言いたいことを書いてスターを得る行為あたりだろ?たぶん。 これが馬鹿というものだ 普通の人にとって、親しい人による数件のコメントならまだしも、数十〜数百もの乱雑なコメント群は全てがノイズでありアラシ行為とかわりがない それも、記事に直接コメントとして書かずにハテブを介して間接的に言及する行為そのものは寄生でしかない。知らず知らずに侵略しているんだよ 他の大手サービスよりマイナーだからか、さらに自己中心的

                                                                                誰もブックマーク機能として使わず、単なる論破場でしかないブクマ
                                                                              • はっきり言って個人の日記レベル 文脈の話 - masudamasterの日記

                                                                                いつからゲームはつまらなくなったのか http://sabatora02.hatenablog.com/entry/2014/01/18/212624 この記事は、「自分にとって」なぜゲームはつまらなくなったのか、という自己省察 を基に書かれている。「自分はどうしてこうなったのか」という自己を研究する営み である。誰かを罵ったり、誰かを責めているわけでもない。ところがこういった記事 に対して、感情的な反応を示す人間が後を絶たない。「はっきり言って個人の日記レ ベル」「老害おっさん乙」「卑怯者の戯れ言」などのコメントが目立つ。 私は驚愕した。「私はこう思う。私の内部はこうなっています。」という主張に対し て、ああいったコメントを返すということは考えられない。「私はこうです」と言っ ている人間に対して罵声を浴びせるということは、その人間の内心を侮辱したり操作 しようとしたりしているのと同じであ

                                                                                  はっきり言って個人の日記レベル 文脈の話 - masudamasterの日記
                                                                                • ナルシストランス宣言・写真展撤去についてヨシノユギ氏から伝言 - つなカル! 西嶋一泰の繋がる文化論研究室

                                                                                  写真展撤去事件の投稿が続いておりますが、状況が進展したりしてますので、お付き合い下さい。まず、立命館大学のホームページに今回の撤去事件の大学側の見解がでてます。そのことで、今回は、渦中のヨシノさんから伝言を頼まれたので、とりあえず載せておきます。ヨシノさんの立命館大学クィア・スタディーズ研究会のホームページから転載です。 本企画との同時開催だった写真展、及びその撤去報道に関して、立命館大学在学生頁に大学側の見解が表明されました。 しかしわたしたちとしては、事実に大きな食い違いがあると考えています。本来であれば一刻も早くこちらの見解を出したいのですが、現在極めて多忙にて、まとまった時間のとれない状況です。事実経過と見解は追って発表します。 憶測のみで不毛な議論等をされるのは皆様にとっても有意義なことではありませんので、こちらの見解表明までしばらくお待ち下さい。 なお、雑文でもよろしければ、代