並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 951件

新着順 人気順

入稿の検索結果161 - 200 件 / 951件

  • “副業”だからこそ書ける記事がある。岡田悠さんに聞く、副業ライターの働き方 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

    Webライターにはふたつの働きかたがあります。それは「専業ライター」と「副業ライター」。筆者はフリーの専業ですが、本業がありながら執筆活動をしている副業ライターはどのような生活をしているんでしょうか。 そこで今回は、会社員のかたわら、Webライター・作家として活躍する岡田悠さんにお話をうかがいました! 岡田さん流の記事の書きかたもお聞きしながら、副業ライターとしてどのように生活しているのか、副業ならではのメリットについてもお聞きしました! 会社員として会計ソフトの会社で働きながら、ライター・作家としても活動。著書に南極から部屋の中までの旅行記を収録した『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)のほか、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)、『1歳の君とバナナへ』(小学館)がある。好きな勘定科目は旅費交通費。(X:@YuuuO) 趣味の延長だから、副業のために有給もとる

      “副業”だからこそ書ける記事がある。岡田悠さんに聞く、副業ライターの働き方 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
    • 初めてのセルフパブリッシング@技術書典における販売数報告|朱野帰子

      ずっとやってみたかったセルフバブリッシング、どんな感じだった? ということを断片的に報告していこうと思います。 そもそも「セルフパブリッシング」とはなんぞや。同人出版と自費出版と何が違うのかなど考え出すと長くなってしまうので、今回は省きます。 「オリジナルの企画立案、執筆、装幀のイラストやデザインの発注、レビューやサポートの依頼、入稿データ作成、印刷所への入稿、販売即売会への参加、通販サイトなどのプラットフォームへの委託、広告宣伝、それらに伴う資金繰りなどなど、すべて自分で行った」ことをここではセルフパブリッシングと呼びたいと思います。そうして初めて作ったのがこの本。 BOOTHやAmazonでも販売しているのですが、そちらで購入したい方のためにその二つのリンクはこの記事の最後のほうに貼っておきます。 これまでの経緯を知らない方のために、なぜ「技術書典」に出ようと思ったのかの記事や、当日の

        初めてのセルフパブリッシング@技術書典における販売数報告|朱野帰子
      • 石川県珠洲市の同人誌印刷会社が被災、直近のイベントに向け同業他社が支援に名乗り

        同人誌印刷などを手がける石川県珠洲市の印刷会社「スズトウシャドウ印刷」が令和6年能登半島地震で被災し、同人誌印刷業組合に加盟する印刷会社が直近のイベント対応に向けて続々と協力を申し出ています。 スズトウシャドウ印刷 スズトウシャドウ印刷は2日、1日の地震について、「社屋はかろうじて無事ですが、機械の位置ズレや倒壊による故障、紙の倒壊等の甚大な被害が確認されました」と被害状況を報告。またスタッフ数人の安否が確認できておらず、機械の復旧に時間がかかる見込みとも伝えています。 同社は1月7日のイベント合わせで入稿したサークルに向け、公式X(Twitter)で「出来る限りの事をいたしますが、状況によってはご相談の連絡をすることになるかもしれません」と伝えています。また道路が通行止めのため、完成していて破損していない作品も会場への輸送が難しいとしています。 この状況を受け、同人誌印刷業組合加盟の印刷

          石川県珠洲市の同人誌印刷会社が被災、直近のイベントに向け同業他社が支援に名乗り
        • 明日から業務効率化!GASやChatGPT、ブラウザ拡張機能の活用法【ひとりマーケターお悩み解決・前編】

          数多くの業務を兼任している「ひとりマーケター」にとって、業務効率化は避けては通れない課題です。 孤独にもがき続けるマーケターの指南書『ひとりマーケター 成果を出す仕事術』の著者でもある、ナイル株式会社の大澤心咲氏に、明日からできる業務効率化の方法を伺いました。 また、後編では、業務効率化ツールを導入する際の失敗しないコツをお話しいただいています。ぜひ併せてご覧ください。 マーケツールの導入に失敗しないための3つのコツとは?【ひとりマーケターお悩み解決・後編】 マーケティング業務を効率化するには、自社に合うツールを選ぶことが大切です。ツール選びで失敗しないために知っておくべき選び方のコツやツールを使いこなすためのポイントについてナイル株式会社大澤心咲氏に伺いました。 プロフィール 大澤 心咲 氏 ナイル株式会社 デジタルマーケティング事業部 マーケティングユニットマネージャー 新卒でアクセン

            明日から業務効率化!GASやChatGPT、ブラウザ拡張機能の活用法【ひとりマーケターお悩み解決・前編】
          • 口コミカードのPowerPointテンプレートをユーザー向けにプレゼントしています

            こんにちは、クチコミマーケのWEBコンサルタント・狩生(かりう)です。 クチコミマーケでは、ツールをご利用いただいているユーザー様に【口コミカード】のテンプレートを提供しています。 自由に改変ができるPowerPointのテンプレートです。 このようなカードについては、自社で用意するとなるとちょっと面倒だったりすると思います。 クチコミマーケなら、すでに複数種類を用意していますので、その中からお好きなものを選んでお使いいただくことができます。 PowerPointのテンプレートですが、印刷会社にも入稿できるものです。 「ちょっとここはこうしたいな」「内容こういう風にしたらどうかな?」など、変えたいときに変えられるというのがテンプレートのメリットです。 一般企業向け 飲食店向け サロン向け 治療院向け クリニック向け など、いろいろと用意していますので、ぜひご活用ください。

              口コミカードのPowerPointテンプレートをユーザー向けにプレゼントしています
            • マスメディアンという出版社 転職エージェントを利用して出版社の求人で大手出版社からマスコミ 広告まで採用されるコツ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

              出版社の求人で小さい出版社の採用の求人ってなかなか見つけられないです。 なので、出版社、マスコミ、広告の転職を考えているならしっかりと求人を見定めてください。   というのも、給料、休日、福利厚生、将来性、仕事の規模などの条件面で転職先によって大きく左右されます。   もし、あなたが適当に転職先を探しているなら人生を損しますよ。 転職先の勤務地で、東京がやはりお給料、仕事量、仕事の規模など有利です。でも、大阪、名古屋、福岡などの大都市でも出版社の求人があります。   もし、あなたが、出版社、マスコミ、広告の仕事に転職を考えているなら、特にこの分野に特化し て力を入れている転職エージェントのマスメディアンに相談するのはいかがでしょう。 マスメディアンなら東京、大阪、名古屋、福岡等、各都市で転職のサポート拠点がありますよ。 マスメディアンの公式サイトはこちらをタップ→→→ 【マスメディアン】

                マスメディアンという出版社 転職エージェントを利用して出版社の求人で大手出版社からマスコミ 広告まで採用されるコツ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
              • 第256回: にしさんのこと(お別れ編)|Kouichi Akiyama

                ≡ はじめに前回は、「出合い編」として、にしさんに出会うまでの話を書きました。 今回はにしさんのもう一つのルーツと、一緒に進めたあれこれの話を書こうと思います。 ≡ 前回の復習復習というのも変なのですが、前回出題した問題を𝕏にポストした結果です。 𝕏によるアンケート結果投票の結果、「優理」が60.9%と「優里」の39.1%を上回りました。正解は「優理」です。 にしさんが連載していた『~腕利きソフトウェアテストコンサルタントが支える優理の事件簿~』ですが、その番外編である、『~腕利きソフトウェアテストコンサルタントが支える優理の事件簿・アドベントカレンダー2016/12/15番外編~』をネットで読むことができます。 それで、なぜ「優理」かというと、私の妻の名前の「優子」の「優」と、にしさんの奥様の名前の「恵理子」の「理」を合わせてつくった名前だからです。 にしさんは、ご家族思いでした。そ

                  第256回: にしさんのこと(お別れ編)|Kouichi Akiyama
                • タスクを分解してくれるゴブリンツールは"すべてのひと"にうれしいAIDXを実現|AICU media

                  先週、しらいはかせCEOのTwitterで紹介されて数十万バズとなったツイートがこちらから、ゴブリンツール「goblin.tools」というステキなAIDXを体験できるタスク管理ツールを紹介します。 [Magic ToDo]:魔法のようにやること分解「同人誌のを入稿する」という日本語の親ToDoから「Magic ToDo」使うと ・内容を決定する ・内容に基づいて文章を書く ・文章を校正する ・レイアウトを作成する ・イラストや写真を挿入する ・タイトルと目次を作成する ・ページ番号を付ける ・用紙を選び、印刷する ・印刷物をバインドする ・入稿先に送る といった複雑かつ、日本の漫画同人誌や技術書典のような技術同人誌に共通な工程を見事に表現してくれています。魔法の杖🦯をクリックするとさらに細かなタスクに分解することができます。 例えば「ゲームコンテストに応募する」といった例でも実験してみ

                    タスクを分解してくれるゴブリンツールは"すべてのひと"にうれしいAIDXを実現|AICU media
                  • 数字だけを見て善し悪しを判断するマーケターが直面する危機 生成AIを活用する時代のマーケターの仕事とスキルアップのコツ

                    ブランディング・マーケティングに携わる担当者や広告代理店の方々にとって、データ活用の先にある、マーケティングをより効果につなげるためのヒントやアイデアを提供する「DMM次世代マーケティング」。本記事では、DMM会長の亀山敬司氏と北の達人コーポレーション社長の木下勝寿氏による対談セッションの模様をお届けします。本記事では、ChatGPTの台頭で変わる人材採用や、マーケターとして生き残るために必要なことについて語られました。 前回の記事はこちら 数字だけを見て善し悪しを判断するマーケターが直面する危機 亀山敬司氏(以下、亀山):次のテーマは「これからのマーケターに求められること」ですね。どれぐらいマーケティングをやってきたの? 木下勝寿氏(以下、木下):20年ぐらいですね。 亀山:20年。Webの世界でずっとやってきたんだ? 木下:そうですね。創業が2000年なので、その時からインターネットマ

                      数字だけを見て善し悪しを判断するマーケターが直面する危機 生成AIを活用する時代のマーケターの仕事とスキルアップのコツ
                    • 編さんに140年、公式スウェーデン語辞典ついに完成

                      ストックホルム宮殿前に掲げられた国旗。スウェーデン・ストックホルムで(2020年5月29日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【10月26日 AFP】スウェーデン語を網羅する辞典が今月、編さん開始から140年を経てついに最終巻が完成し、印刷所に入稿された。編集者が25日、発表した。 ノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)の選考機関でもあるスウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)が編さんした「スウェーデン・アカデミー辞典(SAOB)」は全39巻、3万3111ページに上る。 編集者の一人、クリスチャン・マットソン(Christian Mattsson)氏はAFPに「1883年に編さんが始まり、ついに終わった。述べ137人のフルタイムの職員が携わった」と話した。 今回大きな節目を迎えたものの、仕事はまだ終わっ

                        編さんに140年、公式スウェーデン語辞典ついに完成
                      • 生成AIは、マンガをどう変えるのか? うめ・小沢高広×石渡広一郎(ホットリンク)|SNSコラム|ホットリンク

                        各業界で活躍するさまざまなプロフェッショナルと、SNSやマーケティング、ビジネスのあり方について考える対談シリーズ「ザ・プロフェッショナル」。モデレーターはホットリンク・CNS事業本部 本部長の石渡広一郎、編集者の澤山モッツァレラが務めます。 今回のゲストは、マンガ家ユニット「うめ」の小沢高広さんです。 うめは、『東京トイボックス』シリーズに加え『ニブンノイクジ』『スティーブズ』など多くの著作を持つ、売れっ子マンガ家ユニット。一方で、小沢さんはここ1年で生成AI活用にも大きな関心を持ち、様々な場所で講演活動もされています。 生成AIの活用に関しては、マンガ家さんの中でも意見が分かれるそうです。その中で、積極的な活用を行っている小沢さんにはどんな考えがあるのでしょうか。詳しく伺いました。 (写真:小林一真 執筆&編集:澤山モッツァレラ) 画像生成AIで、建物を描くのが難しいワケ ――お二人は

                        • 失敗から学ぶウェブ広告「100日以内に死ぬ広告運用者」のまとめ的な何か

                          リスティング広告・WEB広告運用者のよくあるミステイク集 まとめの要望があったので作成~48日目 DAN爵@NYUSQUARE49日目~ アミジャット田島@amijat_work途中から作者が変わ.. そもそも「100日以内に死ぬ広告運用者」とは? 当時Twitterで話題になった「100日後に死ぬワニ」に便乗したネタツイートです。 主人公は広告運用者で、いわゆる”“事故る”(=死ぬ)シチュエーション”をネタに投稿していました。 「100日以内に死ぬ広告運用者」のネタのルール 実は投稿するネタにはルールがありまして、「本人(運用者)は気づかずに間違えてしまっていること」が原則です。 なので 『クライアントから「今日中に新規バナーを200本入稿して審査も通せ」と依頼が来た…。これはもう死ぬわ…。』 といった“お客様からの無茶な依頼で死にかける”的な「あるあるネタ」は禁止です。 実際にウェブ広

                            失敗から学ぶウェブ広告「100日以内に死ぬ広告運用者」のまとめ的な何か
                          • となりのマンガ編集部 第14回:小学館『ビッグコミックオリジナル』編 本質はベテランも新人もマスターピースに挑める場 | マンバ通信

                            マンガの編集部に赴き、編集者が今おすすめしたいマンガやマンガ制作・業界の裏側などを取材する連載企画「となりのマンガ編集部」。第14回は、小学館『ビッグコミックオリジナル』(以下『オリジナル』)を訪ねました。編集長の菊池さんと、若手編集部員の鈴木さんにお話をうかがいました。共に最初はマンガ編集者ってつまらない、と思っていたというお二方がどのように編集者の醍醐味に至ったのか? また、皆さんの中にも『オリジナル』という雑誌のイメージがあるかと思いますが、そのイメージも大きく変わるであろう内容です。ぜひお楽しみください。 取材:マンガソムリエ・兎来栄寿 六田登さんと青木雄二さんに教わった漫画家のすごさ ――最初に、現在と過去の担当作品を含めた自己紹介をお願いします。 菊池 私は『オリジナル』では編集長で担当は持っていないんですけれども、元々『週刊ポスト』というところに1年半ぐらいいたんです。それか

                              となりのマンガ編集部 第14回:小学館『ビッグコミックオリジナル』編 本質はベテランも新人もマスターピースに挑める場 | マンバ通信
                            • はじめてのSREリーダー|Konaka Fumito

                              初めてエンジニアのチームリーダーになってから1年が経とうとしている中、あんどぅさんやじょーしさんの振り返りを見て良いなと思ったので、自分の中での棚卸しを兼ねて初めて筆を取ることにしました。 せっかく駄文を読んでくださる方には何か得るものがあってほしいので、まずは1章で前提条件として私が置かれている状況をある程度具体的に述べます。その後、2章でリーダーとしてどのようにSREを実現していくかを、3章ではリーダーとしての日々の取り組みを述べます。4章では1年間を通して気づいたことを評価し、5章でまとめます。 0. 筆者の略歴2017年に新卒入社。複数のシステムについて保守運用および新規開発やリアーキを経験。 2020年に組織横断でのディレクションを担当。他組織や経営層に近い人々を含む場での調整・合意や各種施策の提案および実行を推進。 2021年にSREの新規立ち上げメンバーとして指名される。スケ

                                はじめてのSREリーダー|Konaka Fumito
                              • 活版印刷の入稿データのつくりかた|井上のきあ

                                わたしは定期的にカード(ハガキ)をつくっているのですが、今回は念願の活版印刷でつくりました。印刷はまんまる○さんです。 活版印刷だと、Illustratorの等幅線でも、凹みやかすれが加わって、手描きしたような仕上がりになります。「The Light」という、架空のタロットカードを考えてデザインしたものです。隠者の持つランプがモチーフです。 アリスブックスさんに少量委託しています。 「complete set」のほうは、ブラックオンブラックのカードをおまけでつけています。 好きなカードを混ぜた。活版印刷、やってみたいけどデータのつくりかたがわからないとか、そもそも何をどうお願いしたらいいのかわからない、というかたも多いと思いますので、今回の流れやポイントをここにまとめておこうと思います。 活版印刷の版まんまるさんのところでは、希望すれば活版印刷の版(現物)ももらえます。版をもらえる印刷サー

                                  活版印刷の入稿データのつくりかた|井上のきあ
                                • 思い出に執着してしまう自分をどうにかしたい

                                  オタクの友達と縁が切れた、一昨年の冬に。 自分は友達だと思ってた。もともとは元気な奴で、でも色々無理がたたって鬱になって、何度か連絡が途切れた遠方に住む友人。 気が合うと思ってたし、心から気が許せると私は思ってた。 お互い得意分野で役割分担して何冊か一緒に本を出した。相手が漫画で自分が小説で。フォロワーを比べればなんで私みたいなヤツとって思われてたと思う。でも昔から知ってるし気が合うからってお互い好きになったジャンルを布教し合って本を出した。そこからジャンル内でも色々合って無理がたたったのかまた連絡が途切れた、それが3年前。 本を出す時は大抵合同誌だったから通販の処理を得意な相手に任せて印刷所の入稿や支払い手続きは比較的手の空いていた私がして、利益は完全に折半にしていた。金銭勘定はきちんとしているという信頼関係があったから出来ていた。 だけどその精算は連絡が途切れた事により出来なかった分が

                                    思い出に執着してしまう自分をどうにかしたい
                                  • 技術書典16で同人誌「日記駆動仕事術」と「エンジニア採用ガイド」を頒布します

                                    5/25〜6/9に開催される技術書典16に河童書房として出展し、同人誌を頒布します。5/26のオフライン会場には「し22 : 河童書房」として参加します。 今回は3冊頒布、そのうち2冊は新刊ですよ! 新刊 : 「エンジニアのためのエンジニア採用ガイド」今年になってお手伝いしている企業で「採用どうしよう」というお悩みが発生したので、とりあえず現場向けのドキュメントを書きはじめました。もう5回目ぐらいだから手慣れたもんやで…とパカパカ書いていたのですが、ふと「これもう本にすればいいのでは?」という気持ちになり、過去4回の記憶をサルベージして書籍の形にしたのが本書です。 採用に携わってる方にとっては常識みたいな内容ですが、意外とこういうのを教えてくれる形式知は少ないような気がしています。いきなり「明日から採用担当な」という無茶振りはキャリアの幅を広げてくれるけど、それにしたってもうちょっとなんか

                                    • TeXで作ったpdf資料をレイアウトを変えずにKindleセルフ出版(KDP)で販売する方法 | スタサポブログ

                                      この記事に書いてあること ・pdfをレイアウトを変えずにKindleに対応した形式にする方法 ・ファイル入稿後の落とし穴(銀行口座どうする問題) はじめに おそらく、この記事を読んでいる人はKindleで自書を販売しようと書籍の詳細を記入して、いざコンテンツ入稿となったところで足止めを食らった人だと思います。 おそらくここは入力し終えましたよね もしかしたら、試行錯誤してみたがpdfのときとレイアウトが全く異なったものになってしまって断念という人もいるかもしれません。 私も本当に悩みました。 この記事では、レイアウトを変えることなく、pdfファイルをKDPに対応した形にする方法を、自分の備忘録を兼ねて紹介します。 pdfをレイアウトを変えずにKindleに対応した形式にする方法 Kindleセルフ出版では、pdfに対応しているとは書かれているのですが、どうやら日本語には対応しておらず、pd

                                      • 【 #ゲンロン友の声|030 】どうすれば読みやすい文章になりますか

                                        編集プロダクションに勤めている35歳です。いつも東さんの本を愛読しており「観光客の哲学」は人にプレゼントする分まで買ってしまいました。東さんの文章は私の理想です。 先日、東さんがご自身の文章(訂正可能性の哲学)に赤字を入れる様子をツイッターで拝見し感動したので投稿させていただきます。 東さんは、削除しなくても意味が通じるところを「トルツメ」したり、言い回しをほんの少しだけ変えたりと、かなり細かく校正なさっていますね。東さんの本やゲンロンさんの本の圧倒的な読みやすさは、その心くばりゆえなんだろうなとも思いました。 そこで質問です。東さんは校正の際、どのような態度で、どういったルールのもとで赤字を入れていますか。また、どうすれば自身が書いた文章を客観的に読み、校正することができるのでしょう。教えていただけるとうれしいです。 今後の出版計画を見ると今後も校正作業がかなり続きそうですね…どうかどう

                                          【 #ゲンロン友の声|030 】どうすれば読みやすい文章になりますか
                                        • キヤノン通信 61号 キヤノン販売とリンゴの話

                                          キヤノン通信――61号 キヤノン販売とリンゴの話──1996.10(入稿原稿) 【キヤノン通信 61号 1996.10】 【特集】キヤノン販売とリンゴの話 【1】やっぱりリンゴが売れている 1995年末のあの熱狂的なウインドウズ95(Microsoft Windows 95)のフィーバーから半年、追いつめられたマッキントッシュ(Macintosh。一般にMacと略称)はいったいどうなったのだろうか? どうなっていくのだろうか? キヤノン販売は世界最大のアップルコンピュータ・ディーラーであるうえ、アップルコンピュータとアップル関連ビジネスの総責任者である前田達重さん(システム機器販売事業部理事)が情勢をしっかりとにらんでいる。インタビューアーとしてはお粗末ながら、「本当のところ、どうなっているのですか?」と聞いてみた。 * この4~6月期のマッキントッシュの売り上げは対前年度160%という大

                                          • 写真の色空間について | SILKYPIX

                                            デジタルカメラで撮影された画像の表現できる色の範囲として、「sRGB」や「Adobe RGB」などの「色空間」または「カラースペース」という言葉を聞いたことはありませんか?ここではその「色空間」の特徴や用途についてご紹介します。 ■色空間とは? デジタル画像は各画素の色について、RGB(128,255,100)のように数値で記録しています。そのため、その数値を実際の画面上、または印刷上でどのような色で表現するのかを定義する必要があります。そのデータを色(色座標)に変換する際のテーブルが「色空間」です。 そして、色空間が表現できる色の範囲を「色域(しきいき)」と呼びます。 デジタル写真の場合には作業工程別に大きく分類すると以下の2種類がよく使用されます。 ■RGBデバイスとCMYデバイス 映像を表示できるデバイス(機器)の種類としては大きく分けて2種類あります。 ・RGBデバイス デジタルカ

                                              写真の色空間について | SILKYPIX
                                            • クチコミマーケと他社類似サービスとの比較

                                              クチコミマーケの仕組み まずは、劣っている点をご紹介します。 クチコミマーケが劣っている点やデメリット 以下は、客観的に見て他社サービスの方が優れている点やデメリットについてです。 1.Googleビジネスプロフィールの管理機能は無い Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)と連携をすることで、返信もクチコミマーケ管理画面からできたり、データを取得して分析する機能はありません。 もし、上記機能を搭載するなら毎月のシステム改善費用が大きくかかるため、月額費用を上げる必要がありますのでクチコミマーケでは今後もGoogleビジネスプロフィールと連携する予定はありません。返信は通常のGoogleビジネスプロフィール管理画面でおこなってください。 「良いGoogleクチコミを増やす。」「悪いGoogleクチコミを減らす。」という機能にのみ特化したツールがクチコミマーケです。本

                                                クチコミマーケと他社類似サービスとの比較
                                              • 【動画を公開しました】大学生のためのillustrator講座 | 琉球大学附属図書館

                                                図書館の公式YouTubeチャンネルでは、デザイン未経験者がillustratorを使ってポスターを作るまでのプロセスをわかりやすく解説した「大学生のためのイラレ講座」を公開しています。 大学生をはじめ、illustratorでポスターやサムネイルなどのグラフィックデザインを作りたいけど、どうやって始めればいいかわからない人向けのコンテンツです。 大学職員や図書館職員の皆様もきっとお仕事でご活用いただけます! 8本の短い動画のなかで基本操作からテキストやオブジェクトの編集、入稿までをカバーしています。 この動画を参考にして、illustratorを使ったクリエイティブな世界に飛び込んでみましょう!

                                                • カワイイ!基板を作ろう!#3 PCBGOGO UV printing

                                                  みんな、こんにちは!2024年は色々な基板メーカーさんがフルカラーのシルクスクリーン印刷(カラーシルク印刷)サービスを開始しているよ。今回は2024年の3月にPCBGOGOさんが開始したUV printingサービスを実際に使ってみたから、サービスの概要と注文方法、実際に届いた基板を見た感想をまとめたよ。この記事ではKiCad8とInkscapeを使用して基板の設計をしているけど、他のソフトでも流れは同じだからぜひ参考にしてみてね。 左:従来のプリント基板、右:カラーシルク基板 Sponsored by PCBGOGO カラーシルク印刷って? カラーシルク印刷はフルカラー画像をプリント基板上に印刷できるサービスで、従来のプリント基板では色の表現は限られていたんだけど、このサービスを使うことでより表現豊かなプリント基板を作ることができるよ! ボクは以前、JLCPCBさんでもカラーシルク印刷で

                                                    カワイイ!基板を作ろう!#3 PCBGOGO UV printing
                                                  • 今、求められているのに、忘れられがちなのは、人間性だと思う

                                                    今、求められているのに、忘れられがちなのは、人間性だと思う 【カンヌライオンズ2023 インダストリークラフト部門 グランプリ】電通 八木義博さん クリエイターの未来 今までのやり方では何も動かせない、そんな時代になった。社会の変化は速く、予測できない事態を生み、環境破壊、格差・差別、分断をはじめ、人類が取り組むべきソーシャル・イシューはますます複雑化している。今こそ、「別解」を求める必要性を感じている方も多いだろう。そう、あらためて創造力や発想力といった脳力が求められているのだ。そこで、クリエイターの頭の中をのぞき、その秘密を解いてみようと考えた。旬のクリエイターをお招きし、元博報堂・クリエイティブディレクターの黒澤晃がインタビューしていくシリーズ<クリ旬>。第6回目は、カンヌライオンズ2023にてインダストリークラフト部門 グランプリを受賞した電通の八木義博(やぎよしひろ)さんです。

                                                      今、求められているのに、忘れられがちなのは、人間性だと思う
                                                    • 2024年1月からの電子取引データ保存方法がどうなるか? 財務省令(施行規則)を読んでみる

                                                      '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                                                        2024年1月からの電子取引データ保存方法がどうなるか? 財務省令(施行規則)を読んでみる
                                                      • スマートニュースグループに参画した件について|やぶーん

                                                        私がCTOを務めていた会社、株式会社ジオロジックは、実は2021年10月より、スマートニュースグループに参画していました。 先日ようやくスマートニュースとの共同プロダクトのリリースを経て、この事実が公のものとなりました。 私はもう少し個人的な想いや、これからのことについて書いていきたいと思います。 私がジオロジックに入社したのは2017年10月でした。 当時から位置情報広告ビジネスは行っていましたが、システムはほとんど整っていませんでした。管理画面もなく、入稿からレポートまで温かみのある手運用、デイリーバッチが3日もかかるといったカオスな状況でした。 それでもエンジニア経験のない社長が、独学で学んだPythonだけで、最低限の事業環境を整えたのは流石だと言えるでしょう。 そういったシステムを引き継いで、ほぼゼロからシステムを構築していくのが、当時の私のミッションでした。 当時はすべてのこと

                                                          スマートニュースグループに参画した件について|やぶーん
                                                        • 技術書典におたくがゆる〜く参加したら心が洗われた話(初参加レポ)|kani

                                                          1.これは何の記事か🧐これは2024年5月26日に開催された「技術書典16」にサークル初参加してみた」ゆる〜いレポです。技術書典は自主制作の技術書の頒布を目的としたイベントで、オンラインとオフライン両方で開催しています。 技術書典(ぎじゅつしょてん)は新しい技術に出会えるお祭りです。 技術書典は「いろんな技術の普及を手伝いたい」という想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、そんな技術に関わる人のための場として我々は技術書典を開催しています。 技術書典とはなんですか?技術書典16が今まで参加してきた二次創作系の同人イベントと違いオモロすぎたので、記憶に残そう! と思って書きました。特にtipsもない個人の感想なので、体裁を気にせずダラダラ書いています。 2.どうして参加したのか🖊️ 私はおたくです。(嫌な

                                                            技術書典におたくがゆる〜く参加したら心が洗われた話(初参加レポ)|kani
                                                          • PPC広告とは?メリット・デメリットやリスティング広告との違いについて解説│センタード

                                                            WEB広告の専門用語で、「PPC広告」という言葉があります。リスティング広告と混同されやすい用語で、両者の違いが理解しづらい方もいるかもしれません。 この記事では、PPC広告の概要やリスティング広告との違い、PPC広告を選ぶメリット・デメリットなどについて解説します。 PPCとは「Pay Per Click」の頭文字を取ったものであり、クリックされるごとに広告費が発生する仕組みのことです。すなわちPPC広告とは、そのような仕組みで運用されているWEB広告のことを指します。 PPC広告では、広告が表示されただけでは広告費は発生しないのが特徴です。 PPC広告とCPC広告の違い PPCと似た言葉にCPC(Cost Per Click)というものがあります。これは1クリックあたりの「単価」を表す用語であり、PPC自体とは別の概念になります。 ただし、「CPC広告」はクリックごとに課金される形態の

                                                              PPC広告とは?メリット・デメリットやリスティング広告との違いについて解説│センタード
                                                            • ブログのビルド時間が25分くらいかかるので作り直したい

                                                              最近ブログのビルドで色々なトラブルがある これまでブログを Markdown で書いて GitHub に Push したら 2分くらいで本番環境に反映されていた。フルビルドでも10分くらいだった気がする。しかし最近は20分以上ビルドに時間がかかったり、そもそもビルドに失敗したりビルドの調子が悪い。 フルビルドに25分かかる たとえば https://github.com/sadnessOjisan/blog.ojisan.io/actions/runs/6105281276 は 24分かかっている。これはlockfile を更新したのでキャッシュを使わずにビルドしている。つまりフルビルドを走らせると 24分かかる。 Gatsby なので日頃は incremental build すればいいと思うかもしれないが、いまビルドキャッシュは 1週間しか残らない。そのため1週間ブログを書くのをサボっ

                                                                ブログのビルド時間が25分くらいかかるので作り直したい
                                                              • 【初心者向け】リスティング広告とは?基礎知識から成果を出すポイントまで解説 | センタード

                                                                「リスティング広告でWEBサイトへの集客を行いたいけど、そもそもどんな広告か分からない…」 「リスティング広告の特徴を知りたい!」 上記に挙げたお悩みを抱えている方は少なく無いと思います。 そこで本記事では上記のお悩みを解決するべく、リスティング広告の基本事項から利用するメリット・デメリットなど詳しく解説していきます。リスティング広告の利用を検討している方、理解を深めたい方はぜひ最後まで読んでみてください。 リスティング広告は、WEB上で成果を出すための効果的なマーケティング手法の一つです。 リスティング広告の概要や出稿できる媒体について詳しく説明していきます。 広告の仕様 リスティング広告とは、Google・Yahoo!などの検索結果画面に表示されるテキスト広告です。PPC(Pay Per Click)や検索連動型広告とも呼ばれています。 表示された広告が1回クリックされるごとに課金され

                                                                  【初心者向け】リスティング広告とは?基礎知識から成果を出すポイントまで解説 | センタード
                                                                • TikTok広告、ハッシュタグターゲティングとは?設定方法やクリエイティブの考え方を解説|アナグラム株式会社

                                                                  TikTokのインフィード広告(TikTokのおすすめやフォロー中のフィード上に流れてくる広告)で「ハッシュタグ」を活用したターゲティングができることをご存知でしょうか? 例えば、「#ダイエットレシピ」をターゲティングした場合、ダイエットレシピについての情報を得ようと、積極的に動画を視聴しているユーザーにアプローチできます。 本記事では、ハッシュタグターゲティングの設定の仕方から、ハッシュタグターゲティングを活用する際のクリエイティブの考え方などをご紹介します。 ハッシュタグターゲティングとは TikTokのインフィード広告で利用でき、TikTok上でユーザーが視聴した動画に付与されたハッシュタグに基づき生成されたオーディエンスをターゲティングできる機能です。 利用可能なハッシュタグは、過去7日間で10万件以上の視聴があった場合に限られます。TikTokクリエイティブセンターで、使用したい

                                                                    TikTok広告、ハッシュタグターゲティングとは?設定方法やクリエイティブの考え方を解説|アナグラム株式会社
                                                                  • Apple『MacBook Air(M2 15インチ)』。小型のマック好きが、15インチの大型マックに乗り換えた理由

                                                                    レポート Apple『MacBook Air(M2 15インチ)』。小型のマック好きが、15インチの大型マックに乗り換えた理由 6年ぶりにパソコンを買い替えた。 僕の新しいバディ(相棒)はMacBook Air(M2 15インチ)。今年6月に発売されたばかりの新型マックである。 ■11インチや12インチのマックブックを使い続けてきたが、15インチにジャンプアップ テック系にそこまで明るくはないので、スペックについては簡単な紹介で許していただきたいが、MacBook Air(M2 15インチ)最大の特徴は、エアらしい薄くて軽い筐体ながら15インチの大型ディスプレイを採用していること。 また、2022年6月以降のアップル製品に搭載されている、Apple M2チップという新型プロセッサが使われていることだ。 フリーの編集者兼ライター/コラムニストという僕の仕事柄、パソコンをそこまでハードに使うこ

                                                                      Apple『MacBook Air(M2 15インチ)』。小型のマック好きが、15インチの大型マックに乗り換えた理由
                                                                    • 週報119回目(2024年6月7日) - 自作キーボード温泉街週報

                                                                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 またまた1週空けてしまいました。 先週はAcid Caps Premiumの箱デザインの締切が迫っていたのです。 サリチル酸の進捗まとめ GoFortyキーボード(O51Go、R47Go) GoFortyケース GoFortyEzケース GoFortySplit BeThirty AcidCaps Premium Reflex Blue ErgoArrowsPro v1.5 Booth送料改定 キー部8% ブログ記事 散財記録 今週の気になる商品・記事・投稿等 【新発売】torabo-tsuki トラックボール付き無線分割キーボードキット 【新発売】C4NDY KeyVLM ハンダ付け不要キット 【新発売】Marble Rotary Encoder Knob (17mm) 【エクストラ販売】Equinox XL by ION x ai03 【G

                                                                        週報119回目(2024年6月7日) - 自作キーボード温泉街週報
                                                                      • 紅白歌合戦をデータ可視化してみる2023 - YouTube視聴1.8倍に|こちら徒然研究室(仮称)

                                                                        昨年に紅白をデータ分析した記事へたくさん反響をいただきましたが、今年は更にデータを増やしてトライしてみました。みえてきたのは紅白が「テレビ以外」でより観られるようになっているという実態、そして令和のヒットメカニズムを象徴するYOASOBIさん「アイドル」の15組共演ステージや、90年代コンテンツ、ファンの熱量の可視化の試みへの支持です。一万字ありますので目次をご活用ください🙏 増える紅白のネット発信まず紅白歌合戦のテレビやネットでの活動をみていてわかるのは、多くの新しい取り組みをいくつも行っているということです。 昨年も本番の歌唱を1分前後に編集したハイライト動画を、生放送中から同時並行的にYouTubeにアップしていましたが、1月10日前後に公開停止されたと思われるこれらの動画が、今回は1月14日までと、4日間長く公開されていました。また昨年同様、約55本の本番歌唱動画はプレイリストに

                                                                          紅白歌合戦をデータ可視化してみる2023 - YouTube視聴1.8倍に|こちら徒然研究室(仮称)
                                                                        • 存在論的中絶と革命 石川義正(インタビュー)

                                                                          「HAPAX」は現在準備中の2期2号に向けて『存在論的中絶』刊行前に石川義正氏にロング・インタビューを行った。同書とインタビューの重要性を鑑みて、先行してここに掲載する。同書刊行前の2023年7月30日に収録され、その後、大幅に加筆訂正したものである。(聞き手 長谷川大&髙山花子) 長谷川 石川さんは日本文学を建築という斬新な視点から文学を論じた『錯乱の日本文学』につづき、動物論を核としながら、あらゆる動物論とは異質の『政治的動物』を刊行して、文学における生と政治をめぐって(われわれの言葉でいうと)「脱構成」的な思考を単独で深めてこれらました。いまわたちたちが草稿で読ませていただいた『存在論的中絶』はさらに決定的で重要な本です。これから生と死、自然と政治、そして革命について考える時、つまり何かを思考するときということですけど、必ずふまえなければならない一書となるでしょう。この本で石川さんは

                                                                          • ラピダス、税金から補助金5兆円投入に疑問…半導体量産もTSMCとの競合も困難

                                                                            ラピダスのHPより 日に日に増えるラピダス応援団 筆者は、ラピダスが「2027年までに2nmのロジック半導体を量産する」なんてできっこないと思っている。その詳細は、4月20日に出版した『半導体有事』(文春新書)に記載した(図1)。加えて、ファウンドリのラピダスには、誰も生産委託などをしないことを本コラムに『誰がラピダスに半導体を生産委託するのか?狂気的な速度で微細化するTSMCの事情』に寄稿した。さらに、ラピダスが量産すると言っている2nmがどれだけ難しいかも、本コラム『ラピダスが2nm半導体を量産できない根本的理由…サッカー日本代表との致命的な違い』に寄稿した。 ところが、筆者がいくら上記のような主張をしようとも、日に日にラピダス応援団が増えている。その応援団から、「何で日本が頑張ろうとしているのに、お前はそんなに否定的なのか?」と言われたり、匿名メールなどで「非国民」とか「国賊」と批判

                                                                              ラピダス、税金から補助金5兆円投入に疑問…半導体量産もTSMCとの競合も困難
                                                                            • 印刷業者のご紹介

                                                                              印刷業者のご紹介 「インターネット上での発表や電子書籍の発表では何か物足りない……」 「自分で手製本に挑戦するのはハードルが高い……」 「お店で売っている本のように作ってみたい……」 「でも、その手段がわからない……。」 そんな方は、試しに印刷業者を使ってみることをおすすめします。 文学フリマでの印刷業者利用 個人での印刷業者利用が身近になった現代 現代では、印刷技術(特に枚葉オフセット印刷やオンデマンド)が進歩し、普及してきました。 それによって、「小ロット印刷」と呼ばれる「少部数でも低コストな印刷・製本」ができるようになりました。 現在日本国内には、個人向けの小規模出版に対応している印刷業者が多数あります。 印刷業者を使って本を作る 文学フリマでも、印刷業者を利用して作品を製作している出店者さんが多数いらっしゃいます。 また、小説向け・文章向けの印刷製本プランや、文章の印刷製本を支援す

                                                                                印刷業者のご紹介
                                                                              • 工藤会トップへの死刑判決を撤回した福岡高裁、その歴史的意義 日本に司法の正気を取り戻す「團藤重光・精密司法」の精神 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                3月12日、福岡高等裁判所は特定危険指定暴力団「工藤会」のトップ、野村悟被告(77)に対して「無期懲役」の判決を言い渡しました。 この判決が日本の司法史に持つ意味を、刑法の故・團藤重光教授の観点に立って考えてみたいと思います。 本当は連載の流れとして「松本人志」の締めを入稿すべきなのですが、本件の重要性、また3月末はパリで演奏など本業が忙しく、雑念を挟めず芸能ネタを扱えない心理にあるため、お待たせしている読者の皆さんには、この場を借りてお詫びします。 3月12日、福岡高裁の市川太志裁判長は「主文 被告人野村悟に関する部分を一部破棄し、無期懲役に処する」と述べました。 何が「破棄」されたのか。 一審判決にあった「死刑」判決が破棄されたのです。 「死刑」と「無期懲役」では「生」と「死」の違いがあります。判決文が読み上げられる間、野村被告は何度もうなずきながら、まっすぐに裁判長を見つめていたと報

                                                                                  工藤会トップへの死刑判決を撤回した福岡高裁、その歴史的意義 日本に司法の正気を取り戻す「團藤重光・精密司法」の精神 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • Webライターの集客術|反響営業で効率よく売上アップを狙おう|小花絵里(おばなえり)

                                                                                  こんにちは、不動産ライターの小花絵里(おばなえり)です。 Webライターの仕事をある程度続けていくと、効率よく収入アップしていきたい・もっと安定して仕事を受注できるようになりたいと考え始める人もいるのではないでしょうか? Webライターは制作した記事に対して報酬が支払われる【フロー型ビジネス】の仕事であるため、たくさん作業すればその分収入アップを目指しやすいでしょう。 しかし、たくさん作業をして収入アップを目指す人よりも、時間あたりの単価を高めて収入アップを目指したいと考える人の方が多いのではないかと感じています。 しかし、今回は「フロー収入だけでは心もとないのでストック収入を増やしていこう」という話ではありません。 私は、Webライターというフロー型ビジネスでいかに時間あたりの単価を高めていけるかを考えて試行錯誤していました。 効率良く収入アップを目指す戦略は色々あると思いますが、私が力

                                                                                    Webライターの集客術|反響営業で効率よく売上アップを狙おう|小花絵里(おばなえり)