並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 649件

新着順 人気順

全文配信の検索結果121 - 160 件 / 649件

  • Pipes: はてなダイアリー全文取得

    全文配信でないRSSを発行しているダイアリーの全文を、RSSリーダーで読めるようにするパイプです。 日記モード/日記モード・見出し別ページ/ブログモードに対応。はてなグループでは使えません。 08/02/04変更:「今日の一枚」を取得するようにしました。 Pipe Web Address: http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=3eebace824bb60a10f13c841c2c64478

    • tenjin.web: workshop/firebug

      Firebugワークショップ HTML CSS ネットワーク コマンドライン / DOM コンソール / エラー / デバッグ tenjin.web (at Lingr) ワークショップ補助のチャットルームに参加してください。 0. Firebugとは / インストール Firebug 使ってみる Firebug拡張をインストールし基本的な動作をみてみましょう。 [Disable]/[Enable]で有効/無効を切り替えられます。(Firebugは、ページ内の多くの情報を監視しているため、通常の閲覧で使用していると、Firefoxがとても遅くなってしまいます。普段はFirebugを[Disable]にして、開発中のサイトのみ[Allowed Sites]に設定して利用するといいでしょう。) また、FirebugをFirefoxから切り離し、別ウィンドウに分離して表示してみましょう。 1.

      • Vimperatorとlivedoor Readerの連携で羅列型ニュースサイトを読みまくるぜ! - noreplyのブログ

        VimperatorにfeedSomeKeys.jsプラグインを導入してからというもの、livedoor Readerでのフィード消化がとても快適になりました。特に威力を発揮するのは1つのページ内でリンクを羅列していくタイプのサイトにおいてです。従来のLDRでは記事単位/permalink単位しかキーボードで操作することができませんでした。しかしVimperatorとの連携によって記事中のリンクの操作が可能になったのです。これはすごい。 などと書いたところで、それで何が嬉しいのかあんまり伝わらない気はします。なので、実際にどういう作業を行っているのか。その流れをスクショ付きで書いてみました。例がまなめはうすなのは言及するとリンク貼られると風の噂で聞いたので。 rssで全文配信してないニュースサイトの場合、fでLDR Full Feedを起動。 読み込み中… 展開できた。Jを連打して読み進め

          Vimperatorとlivedoor Readerの連携で羅列型ニュースサイトを読みまくるぜ! - noreplyのブログ
        • RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する·RSS to PDF Newspaper MOONGIFT

          ※ 画像は公式サイトデモより RSSはWebサイトのサマリーをチェックするのに適したフォーマットだ。だが情報を手早くチェックするにはRSS自体に全文がある方が速い。そのため、全文配信でRSSフィードを配信しているWebサイトも多い。 任意のRSSフィードを読みやすく整形する そうしたフィードのチェックにはRSSリーダーが使われるが、時として意図した構図でないために却って読みづらくなってしまう場合もある。そんな時に使えるのがRSS to PDF Newspaperだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRSS to PDF Newspaper、RSSを読み込んでPDFのニュースペーパーに変換するソフトウェアだ。 RSS to PDF NewspaperはRSSフィードやOPMLのURLを指定して読み込み、ニュースペーパー風のフォーマットに整形してくれるソフトウェアだ。ただPDFにする

            RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する·RSS to PDF Newspaper MOONGIFT
          • RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録

            全文配信は本文しか配信しない はてながRSSフィードの全文配信をデフォルトにするかどうかアンケートを取っているのを見ていて、特段の事情がない限り全文配信が望ましいのではないかとエントリを起こしていたが、下記のエントリを読んでいると自分の考えを多少修正せねばならないと思った。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 fladdict.net blog: RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも RSSフィードの全文配信に慣れてRSSリーダーの内だけで情報収集をしたつもりになっていると、同じエントリでも生サイトとRSSフィードでは知らずのうちに得られる情報の質に差が生まれているんじゃないか、という仮説。 いま、RSSリーダーを使っているユーザの大

              RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録
            • iPhoneからRSS登録する最短の方法を考えてみた | delaymania

              RSSリーダーでの情報収集は重要だと思ってます@delaymaniaです。 iPhoneからだとRSS登録するのが面倒だなってずっと思ってたんですけど、おそらく最短だと思われる方法を見つけました。 iPhoneからRSS登録する方法 稀にiPhoneでRSS登録したくなるんですが、どうにもスムーズなやり方が思いつかなかったんです。 そうすると「あとで登録しよう」⇒「めんどうで登録しない or 忘れる」のコンボがきれいに入りましてほったらかしになるわけですね。 これはいかん。 というわけで、重い腰を上げて打開策を考えました。 GoogleリーダーのRSSフィード登録ページをブックマークする 最終的に行きついたのは超シンプルな方法。 GoogleリーダーのRSSフィード登録ページをブックマークしておくだけ。 ▼まず「Googleリーダー」でぐぐってGoogleリーダーのページを開きます。 も

              • AndroidのRSSリーダーはこれ「NewsRob」

                ニュース中毒の僕はRSSリーダーが手放せません。Androidを発売日直前に触った時も真っ先にダウンロードしたのはRSSリーダーでした。 AndroidのRSSリーダーアプリは結構種類が豊富なんですが僕が発売当初から使っているのは「NewsRob」です。 まずはダウンロードですが、Androidマーケットで「newsrob」というキーワードで検索すればヒットします。 NewsRobはGoogleReaderと同期しているので、まずはフィードしたいサイトを事前に登録しておいてください。 NewsRob起動画面。 閲覧したいカテゴリを選択すると、サイトが一覧表示されます。 サイトを選択すると記事が一覧表示されます。既読のものには記事の左側に緑色のバーが表示されるため読むべきものがわかりやすいです。 記事をタップすると配信されている形式で表示されます。(全文配信していない場合は以下の様に途中まで

                  AndroidのRSSリーダーはこれ「NewsRob」
                • Java はもう終り? - 宇宙行きたい

                  というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、 自分が Java で書いた古い Servlet が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古い Servlet を復旧するためには、当然、 jakarta からライブラリを取ってきて、入れなおす ことが必要になります。結構盛んに jakarta ライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、 あれ....jakarta ライブラリのバージョン更新があまり進んでない..... ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている tomcat あたりを基準に考えると、 2008年:2、2007年:11 というくらいの更新があります. mod-jk2 にいたってはサイ

                    Java はもう終り? - 宇宙行きたい
                  • SEO:コンテンツシンジケーションにおける検索エンジンの情報扱いとSEOの注意点 ::SEM R (#SEMR)

                    SEO:コンテンツシンジケーションにおける検索エンジンの情報扱いとSEOの注意点 記事コンテンツなどをパートナーサイトに配信・掲載してもらう場合の注意事項。 公開日時:2011年02月14日 14:43 当サイト(SEMリサーチ)は、記事コンテンツ(の一部)をアスキーさんやライブドアさんに、ヘッドライン情報をComputerworldさんなどいくつかのサイトに配信しています。また、個別にご相談の上掲載して頂いている個人の皆さま(ありがとうございます)、許諾なく全文まるごと勝手に転載をしているスパマーの皆さま(迷惑だからやめてくださいね)にもコンテンツを提供しています※1。 ※1 ヘッドラインの利用は自由ですので、事前連絡不要です。コンテンツ全文転載は事前にご相談ください さて、コンテンツを他のサイトに提供するシンジケーションは、色々なニュースメディアが取り組んでいるのですが、毎年、何件か次

                      SEO:コンテンツシンジケーションにおける検索エンジンの情報扱いとSEOの注意点 ::SEM R (#SEMR)
                    • 違った楽しみ方 (RSS2PDF.com)

                      RSSは記事の概略、程度に最初は配信されていたが、最近は全文配信されるところが増えてきた。 そう考えるとRSS自体が一つの文書なのである。 したがってRSSを文書としてより便利に扱えるようにしたRSS2PDFはなかなか良いのではないか。 このサイトではその名前のまんまだがRSSをそのままPDFにしてくれる機能を提供している。 PDFにすれば印刷しやすかったり、保存しやすかったりするだろう。気になる記事は一度印刷してゆったりとカフェで読む、といったスタイルの方にも安心だ。 いままでモニター上で見るだけだったRSSを違う方法で楽しむことができるというわけである。違った楽しみ方、というのも検討すべき一つのキーワードですね。

                      • フィードでSEOの価値を高める5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                        僕と付き合いがあるサイトオーナーたちの中には、最近またブログを始めたり、ブログ界での取り組みを強化したりしている人たちがたくさんいる。このことは、SEO界での話題がコンテンツ制作とリンクベイトに集中していることや、Twitter経由のリンクの増加からブロガーたちが感じている新たなトラフィックの流れといったことと、無関係ではないような気がする。 いずれにせよ、ブログやフィードといったものからもっと多くのSEO的価値を生み出すのに役立つ重要なポイントがいくつかある。これまでもブログの最適化をテーマにしたこれまでの記事を書いてきたが(リンクはすべて日本語記事)、ここで紹介するのは、これまで触れたことがないものだ。 #1 フィードは自分で管理しようダニー・サリバン氏の出色の記事「自分のフィードのドメイン名管理を手離すな」に述べられている以上のことを書くのは難しい。要するに、FeedBurnerのよ

                          フィードでSEOの価値を高める5つのヒント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                        • 日本経済新聞電子版はなぜこんなに高いのか? - A Successful Failure

                          前回のエントリでは、日本経済新聞 電子版の価格設定に関して、『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』に基づき、日経の狙いを考察した。元々エントリ化する予定も無かった話だが、望外にも多くのアクセスを頂いている。 実は、本書の第2章「需要と供給の誤謬」を見ると、なぜ日経が月額4,000円という高額な価格設定を行ったかについて、もう一つの理由が見えてくる。そこで、前回に引き続き、本書に基づき、高額な価格設定の狙いについて考えてみたい。月額4,000円という金額はたとえば産経NetViewの月額420円に比べて明らかに高い。なぜこんなにも高い価格となったのだろうか?*1 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 アンカリング タヒチで生産される黒真珠は当初販路が無く需要もほとんどない代物であった。しかし、ダイヤモンド商ジ

                          • [WP] RSS Feedを全文配信にするカスタマイズ WP 2.2対応版 » Odysseygate.com

                            以前に、「[WordPress] RSS Feedを全文配信にするカスタマイズ」というエントリでWordPressが生成するRSS(デフォルトではRSS 2.0)を概要から全文にし、タグをそのまま配信するというカスタマイズをご紹介したのですが、そのWP 2.2対応版です。 というのも、WP 2.1.xでハックしていたwp-rss2.phpのソースが大幅に変更になっているからです。 <?php if (empty($wp)) { require_once('wp-config.php'); wp('feed=rss2'); } require (ABSPATH . WPINC . '/feed-rss2.php'); ?> とこのようになっていて、%wordpress_home%/wp-include/feed-rss2.phpを呼び出しているようです。 というわけでfeed-rss2.ph

                              [WP] RSS Feedを全文配信にするカスタマイズ WP 2.2対応版 » Odysseygate.com
                            • RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも | fladdict

                              先日の「RSSに全文を突っ込むことについて」のエントリに、ちょっと追記。 いくつか超簡易シナリオ分析っぽいことをしたんだけど、そしたら微妙なケースが見つかった。昨日の段階では,、全文RSSは「コメントをつけるアクション」と「ブックマークを行うアクション」で障壁があるって思ってたのだけれど、どうやらそれよりもう少し大きめな障壁があるっぽい。 以下、思い至ったシナリオ。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 平均的なブログのコメント状況を考えれば、全体としては些細な問題だと思う。けれどブログによっては、RSS読者と訪問読者で、収集できる情報の質と量に大きな差がでるのではないだろうか? あと非ブクマ率に関しては心配しすぎな気がしてきたところで、観測気球さんに

                              • SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館

                                僕も文章をものす側としての立場で考えると、自分の書いたものが広く読まれるのは嬉しいけど、さりとてそれを利用して商売されちゃうと悲しいわけです。別に、タダの物がタダで流通してく分にはそれほど怒ることも無いですが、例えば、広告で収入を得るアプリがうちのサイトにユーザーを流してくれなくなる、ということになるとそれは機会損失なわけですね。 もともと、僕はRSSでは全文を配信しています。それほどアクセスに執着するわけではないけど、自分のあずかり知らぬところで自分のコンテンツで儲ける人がいたらそりゃあねえ。嫌儲というわけではないです。匿名といっても顕名なわけだし、それこそ実名で、ある程度商売として書いている人にとっては死活問題ともなりかねない。 まーそういう意味でははてなのモバイル変換GWとかも酷いなとは思ったけど、あれは実装が糞なので大抵のサイトはまともに見えないということで回避していますねw あと

                                  SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館
                                • RSS は不要か、情報収集ツール以上のものか

                                  ちょうど RSS リーダの話が盛り上がっているので、私的なまとめ。 まず、7月23日のlivedoor ディレクター Blog:livedoor Readerパーフェクトガイド – livedoor Blog(ブログ)。私の中ではここが発端。 これを受けて実際に livedoor Reader の使用感について書いたのが、livedoor Reader が取り戻したパソコン通信時代の快適さという記事。結論は しかし、今日さまざまなネット上の新着情報が RSS という形で集約され、livedoor Reader という快適なツールを得たことで、ようやくパソコン通信時代の快適さを取り戻したのです。 ということで、私の中では情報を裁くためのツールです。収集とはちょっと違うのだがうまく言い表わせない。RSS リーダは情報を裁くためのツールで、保存は SBM なり自分のブログにまとめることだから。

                                  • GoogleのMatt Cutts氏によるブロガーのためのSEO Tips - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

                                    Whitehat SEO tips for bloggersにて、GoogleのMatt Cutts氏がWordCampで講演した際のプレゼンテーション資料が公開されています。 直接ダウンロードしたい方はこちらで。 http://www.mattcutts.com/files/Whitehat-SEO-tips-for-bloggers.ppt プレゼンテーションのタイトルは「Whitehat search engine optimization tips for bloggers」。たとえば次のようなTipsが紹介されています。 ブログをドメインのルートに置かない。 ディレクトリ名は“wordpress”ではなく“blog”にしよう。 URLの単語の区切りはハイフンが最も良く、次がアンダーバー。空白が無いのは最悪だ。 ユーザが入力しそうなキーワードを自然に織り込もう。 altには関連語を

                                      GoogleのMatt Cutts氏によるブロガーのためのSEO Tips - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
                                    • 文章をタグクラウド化

                                      文章をタグクラウド化 アメリカ合衆国の大統領の演説をタグクラウド化した US Presidential Speeches Tag Cloud や日本の首相の演説をタグクラウド化した Japanese Prime Minister Speeches Tag Cloud などを見て、そういう使い方があるんだな、と面白かった。 他にもいろいろな文章をタグクラウド化できたら面白いのではないかと思ったりしたので、JavaScript で作ってみました。単語の分け方は単純に漢字とカタカナと英数字だけなので、かなりいい加減ですが。しかも、すべての単語を表示させているので多すぎる気もしますけど。 追記:単語数が50以上の場合は3回以上出現したものだけ表示させるようにしてみました。 例として入力されている文章は安倍内閣総理大臣所信表明演説です。作成ボタンを押すとタグクラウドが表示されます。 (はじめに) こ

                                        文章をタグクラウド化
                                      • Movable TypeでSEO対策-Feed編-

                                        Movable TypeでSEO対策-Feed編- Movable TypeでSEOを行う際にRSSやAtomなどのフィードを最適化する方法です。 表示件数を変更する デフォルトですと最新15件の情報しか出力されません。 これではさすがに少ないのでもう少し増やしましょう 参考:MovableTypeでFeedの配信数を変更する あまり、増やしすぎてもFeedの情報量が多くなりすぎます。 私の場合はFeedBunerのフィードの最大サイズの関係もあり、 部分配信の場合は200件、全文配信の場合は50件 という目安で配信しています。 アーカイブテンプレートでRSSを配信する。 カテゴリーごとにFeedを配信するのも効果的です。 トップメニューのデザインからテンプレートを選択。 左にあるクイックフィルタよりアーカイブテンプレートを選択。 アーカイブテンプレートを作成からブログ記事リストを選びます

                                          Movable TypeでSEO対策-Feed編-
                                        • 情報主義の功と罪 - モナドの方へ

                                          概要 あらゆるものがデジタル化されてゆく。特に文章のデジタル化は顕著だ。 「情報収集のための11の質問」も大事だけど、もっと大事なのは人生と情報との結びつきである。 そこで情報主義の功と罪ということで、以下の順に話を進める。 デジタル化してるんだから、好きなときに好きなように読ませろ! でも、好きなように読んでると印象が薄くなっちゃう 一般化すると、単に(文章や音楽)情報をデジタル化してるだけってやばいかも 情報主義の功を最大限利用する 私はRSSリーダーとしてBloglinesを使っている。 RSSを配信していない場合は「なんでもRSS」を使う。 それもダメなら、はてなアンテナを使い、Bloglinesのメールに飛ばしてRSSフィードとして読んでいる。以下参照 →http://hail2u.net/blog/rss/hatena_and_bloglines.html 他には、はてなブック

                                            情報主義の功と罪 - モナドの方へ
                                          • RSSフィードを全文配信してくれる「FeedsAPI」

                                            Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

                                              RSSフィードを全文配信してくれる「FeedsAPI」
                                            • [ネタ]毎月iPhoneをこう使えばパケット料金が420万円分になるという一例。

                                              先日書いた iPhone5 の 7GBの速度制限 に対するエントリーに対して、いろんなご反応をいただいたんですが、そのうち 2割が「あぁ自分も7GB超えてる」で、8割が「420万もパケット使う使い方がわからん!」というご意見だったので、やっぱりみんな そうそう 7GBなんていくもんじゃないのか…というのが実感であります。 先日のエントリー ↓ iPhone5の7GBの通信速度制限の計算方法を勘違いしてた…危ない危ない…。 | norirow’s Diary ふむ…自分では普通の使い方しかしてないつもりだったんですが…回線を圧迫してスミマセン…(,,-_-) ただ、「420万円分もどんな使い方してるんだコノヤロー!」というご反応の多くに、「YouTubeやストリーミングなどの動画をたくさん見てるんですか?」というご質問も多かったので、どんな使い方をしているのか一例をちょっと書き留めておこうと

                                                [ネタ]毎月iPhoneをこう使えばパケット料金が420万円分になるという一例。
                                              • Googleアラートを全文化して読もう!全文化登録支援ブックマークレット付き♪ - matuダイアリー

                                                お気に入りのWebサイトをGoogleリーダに登録して、日々情報収集しています。 お仕事関連のニュースサイト、お友達のブログ、写真系の情報サイトなどが私にとって外せない情報源です。 そして、その他に、その時知りたい・勉強したいコトやモノをGoogleアラートでキーワード登録して、GoogleアラートのフィードをGoogleリーダに登録しています。 Google リーダー Google アラート - ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック Googleアラートのフィードは部分配信されるのですが、今回はそれを全文化してGoogleリーダで読む方法をシェアしたいと思います。 Googleアラートを全文化する方法 Googleアラートを全文化する方法ですが、簡単で、フィードの全文配信化サービスとして有名なFull Text RSS Feed Builderを使用するだけです。 Full Text

                                                • SFCのWebサイト、リニューアルその後 | ゴミ箱の中の雑記帳

                                                  日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 先日の記事で書いたSFCのWebサイトのリニューアルだが、その記事で追記したように、応急処置 (と信じたい) が施されて、現在は新旧両バージョンへのリンクが張られたページがトップページになっている。しかし、このトップページを見る限り、少なくともこの対応をした人が問題の本質を理解していないように思え、今後が実に心配になってくる。 リンク切れ問題には対応できていない まず、旧サイトはwww.sfc.keio.ac.jp以下ではなく、www-old.sfc.keio.ac.jp以下に再構築されている。そして、新サイトはと言えば、www-new.sfc.keio.ac.jp以下に構築されている。つまり、現在SFCのメインの

                                                  • 真性引き篭もり/entry RSS全文配信推進派の人達が、はてなブックマークのRSSが部分配信な事に文句を言わないのはどうしてなんだろう。

                                                    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

                                                    • wordpressで非公開コミュニティサイトを作る(4)feedのカスタマイズ - atl*weblog

                                                      前回、ログイン確認にfunctions.phpからアクションフックを利用してリダイレクトする方法に変更し、そのおかげでfeedも認証が必要になった。 ところがwordpressの認証にはcookieを利用している事から、cookieを判別出来ないfeed readerではアクセス出来ない問題が残ったので、これについて考えて見る。 参考:wordpressで非公開コミュニティサイトを作る(3)続・ユーザーレベルで表示内容を変更 – atl*weblog feedはどんな風に利用されるか クローズドなサイトを作るのが今回の目的なので、通常のblogのように全文配信したりといった、feed自体の質にはそこまでこだわる必要はないかなと思っている。(特に根拠がないどころか、質がいいに決まってるんだけど) ログインする、という手間がかかるので更新されたかどうかの通知は必須になる。 なのでfeedは必要

                                                      • 全文配信アンテナ・RSSは「恥ずかしい」ものか? - TERRAZINE

                                                        http://i-know.jp/iteb/allというアンテナ(?)を発見して驚きました。それは対象のウェブサイトに新たに加えられた記事を丸ごとコピーした上に記事に含まれる外部へのハイパーリンクまで複製しており、結果そこにあるものは記事の無断転載となんら変わりません。(中略)他所様の最新の記事を機械的に丸ごとコピーして勝手に公開するなどという恥ずかしいことは私にはできません。失礼な言い方かもしれないが、もはや鎌田さんのような感覚は「Web2.0」の今となっては時代遅れだと思う。文章を読むことにおいて、主導権は受け手側にある。配信されたものをどう読もうが勝手で、送り手が制限することはできない。送り手側の都合で「俺の文章を読みたければ、俺のサイトまで読みに来い」というのはわがままとされ、「公開中止」になったときなどは、無断転載しているページが重宝され、送り手側は「勝手に消した」とされるのが今

                                                          全文配信アンテナ・RSSは「恥ずかしい」ものか? - TERRAZINE
                                                        • 全文転載のパクリサイトについて、抗議をしているとかなり消耗する - 鈴木です。別館

                                                          ある方から全文パクリをされていることを教えてもらい、そのサイトを見てみました。そのサイトは以前から知っていたのですが自分のものがパクられていることは知りませんでした。 ものの見事にかなりの数を全文転載されていた・・・・ 「http://pp-kids.com/」というサイトです。 全文転載と言えば先日、下記の記事が割りと拡散されていましたのでご存知の方も多いのかな?と。 www.asuka-xp.com 全文パクリサイトについて少し書いてみます。 全文転載サイトについて 最初に紹介した記事では、情報商材として全文転載をするツールを販売しているのではないか?ということでしたが全文転載自体は比較的簡単に出来てしまうので、ツールというよりは、方法を教えているのかな?と。 その全文転載の方法と全文転載を防ぐ方法が下記で書かれています。 simplehack.net なるほど、そういえば「はてなブロ

                                                            全文転載のパクリサイトについて、抗議をしているとかなり消耗する - 鈴木です。別館
                                                          • アメブロの全文RSSフィードはrss20.xmlだが気づかれていないことが多い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

                                                            アメブロのRSSフィードが全文配信をしていないゆえ、毎日わざわざリンクをクリックして読み込みの遅いアメブロが開くのをイライラしながら待っているという人は、登録しているRSSファイルをrss20.xmlに変更すれば幸せになれる。 アメブロのRSSフィードはデフォルトで2種類用意されている。本文が部分配信されているrss.htmlというファイル(RSS1.0フォーマット)と、本文が全文配信されているrss20.xmlというファイル(RSS2.0フォーマット)。 rss.htmlはRSS1.0形式で提供されている。本文はdescription要素にタグを取り除いた形で格納されているため画像が入っておらず、文字数の制限もあるために部分配信となっている。content:encodedは使われていない。 rss20.xmlはRSS2.0形式で提供されている。本文は同じくdescrpition要素に格納

                                                              アメブロの全文RSSフィードはrss20.xmlだが気づかれていないことが多い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
                                                            • メディア・パブ: 日本でも本格始動するFeedBurnerの現況

                                                              米Feedburnerは前々から気になる存在であった。メディアサイトやブログネットワークとも関係が深そうに思えたからだ。それに,日本市場で本格的に展開するとのことだったので,GMOアドネットワークの村井説人・取締役に「教えてちょうだい」と頼んでいた。 FeedBurnerのCOOが来日するので会わないかとの申し出を受け,同社COOのSteve Olechwski氏から,FeedBurnerのサービス状況や米国のRSS事情などを聞けたので,今日のエントリーで紹介しておく。 *FeedBurner COOのSteve Olechwski氏 59万本のRSSフィードが2200万人にリーチ FeedBurnerはフィードの配信管理システムサービス。RSSフィードの発行をFeedBurnerで実施することにより,フィード読者数やクリック数などの統計データ(例)が得られると共に,RSS広告/ブログ広告

                                                              • Google Reader全文取得スクリプトでzキーを押さなくても本文を取得できるようにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

                                                                zキーすら押すのがめんどくさいので、キーを押さなくても取得してくれるようにしてみました。ボタン1回押す操作を省略しただけですが、楽さがかなり違います。 » google reader full feed changer – Userscripts.org ver 0.50 Now, we can get contents automatically, without pressing z key. 最初からこうしておけば良かったかも。 if (AUTO_FETCH) { var interval = window.setInterval( function() { var focusedLink = FullFeed.getFocusedLink(); if (focusedLink != FullFeed.link) { FullFeed.getCurrentEntry(); } },

                                                                  Google Reader全文取得スクリプトでzキーを押さなくても本文を取得できるようにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
                                                                • Feedly へフィードを追加登録する – feedly mini ボタンによる登録、全文配信を登録するためのブックマークレット、他の SNS への投稿

                                                                  Google Reader から Feedly へ乗り換えた のつづき。 1. Feedly Mini ボタンで素早くフィードを登録する a. feedly mini ボタンの使い方 Feedly のアドオン・拡張機能をインストールすると、ブラウザの画面右下」に feedly mini のアイコンが薄く表示される。 feedly mini のアイコンをクリックすると、縦長のバーが表示される。フィードを配信しているサイトであれば、一番上にある Feedly のアイコンが存在する。 このアイコンをクリックすることにより、feedly のサイトへ飛ばされる。 その後、add ボタンを押すと、フィードを登録できる。 feedly を使い始めた当初、feedly mini アイコンの存在に気付かず、ブラウザに内蔵されているフィードを検出する機能を利用し、ブックマークレットでフィードを登録していた。

                                                                  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定): RSS 記事のクリック率 7% のほとんどは「ボット」

                                                                    先日参加した"The Future of Web Apps" よりコネタ的に。 FeedBurner の Steve Olechowski 氏のプレゼンの中でちょっと興味深い数字が。 RSS で記事を配信したとき、その記事タイトルのクリック率は 「7%」 とのことですが、そのほとんどは「ボット(つまりクローラー)」によるものだとのこと。 FeedBurner では 記事URL のリダイレクトによるクリック数のカウントと、Webビーコンによる記事閲覧回数のカウントに対応していますが・・・「全部ボットだ」と言い切ってしまうとは。 FeedBurner のユーザーにデータを提示するときには ボットアクセスを排除した数字にしているのでしょうか(とするとクリック率が異様に低くなるはずで、それもまた問題(がっかり)かと・・・⇒あ、追記しました)。 最近は猫も杓子もクローラーを走らせているようで、こちら

                                                                    • RSSの意味と意義

                                                                      RSSの意味と意義 ネタ元:RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core RSSネタがここまで盛り上がると思ってなかったのですが、私の意見も書いておきます。 とりあえず一連の流れのまとめ RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 - Core それぞれのブロガーがフツーの人のRSS知識をハックするべき理由*ホームページを作る人のネタ帳 確かにRSSもSBMも普及してないなぁと思ったのでエントリー - 愛夢ロック ~I’m rock~ RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? - 僕のススメ。 RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ! 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategori

                                                                        RSSの意味と意義
                                                                      • ソーシャルメディアにはコンテンツそのものを流すべきなのか - いまさっき思ったこと

                                                                        BuzzFeedのCEO、Jonah Perettiが「ソーシャルメディアには、情報へのリンクではなくコンテンツそのものを流すべき、なぜならソーシャルメディア上のインプレッションのほうが数字としてははるかに大きいから」とSXSWで語ったとされる記事が公開されてから、すでに1ヶ月近くが経過していますが、個人的にはいまなお頭の中でひとりディスカッションがつづいているホットなトピックです。 ひとりで思考するのも悪くないけど、そろそろこういうテーマで雑談しあえる仲間を募りたいなと思って、ちょっと吐き出してみようと思います。 この記事が示しているのは各ソーシャルメディアから自社サイトへの流入数よりも、配信先であるソーシャルメディアそのものでのインプレッションのほうが数十倍も大きいので、Facebookやツイッターにコンテンツそのものを投稿してその場で読んでもらうことに注力したほうがいい、というもので

                                                                          ソーシャルメディアにはコンテンツそのものを流すべきなのか - いまさっき思ったこと
                                                                        • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:複数ページのWeb記事を快適に読む5つの方法

                                                                          ニュースサイトなどで、1つの記事を複数ページに分割して掲載するケースがある。必ずしも1ページにまとまっていることが正しいわけではないだろうが、500文字にも満たない段落ごとに細切れにした結果、1本の記事が数ページにも膨れ上がっているケースを目にすると、ちょっと首をひねってしまうのも事実だ。 配信側からすると、どこまで読まれたかを解析することで効果的な記事作成にフィードバックできるという利点もあるだろうし、分割することでページビューが増えれば広告出稿元のクライアントに対しての訴求力が高まるメリットもある。 しかし読む側からすると、モバイル環境からパケット課金で読んでいるユーザーは別として、あまりこれといったメリットはないように思える。なるべくクリックせず、スクロールだけで読み進めたいという欲求はあって当然だろう。ほかにも「あとで読む」などのサービスで本文を転送している場合などは、記事が細切れ

                                                                            誠 Biz.ID:3分LifeHacking:複数ページのWeb記事を快適に読む5つの方法
                                                                          • RSSを全文配信から部分配信に変更しました:Geekなぺーじ

                                                                            RSSを全文配信から部分配信に変更してみました。 「RSSが壊れてる」というご報告を頂いて、調べていった過程でRSSサイズが問題になる事例がありそうだと思い始めました。 (ただし、今回の問題点はRSSのサイズではなく、CDATA内に変なバイナリデータが一文字入っていたのが問題でした。) 全文配信である程度の記事数をRSSに入れていると、気がつくと0.5MBぐらいにRSSが肥大化していってしまいます。 このようなサイズでは、実装によってはファイルサイズが大きすぎてエラーになるような気がしてきました。 組み込みだと結構サイズ制限している事が多いような気がするんですよね。 一日に数件の記事を書く事も昔より増えたので、最近RSSのサイズが肥大化しています。 それに伴うサーバへの負荷もあまり無視出来ないようになってきました。 通常でも200KBは普通に超えている事が多く、アクセスログを見て計算すると

                                                                            • fladdict.net blog: RSSに全文を突っ込むことについて

                                                                              最近はてな界隈で盛り上がってる、「RSSは全文配信するべきか否か」というお話について。かなり面白いお話なので、自分なりの意見とか。 僕自身としては、以前から「RSS配信はプレスリリースと同等の効果がある」みたいな認識をしているので、RSS配信をするってのは当たり前なんだけど。ただ、全文配信となるとそれが無条件に正しいのかはちょっと疑問。別に悪いというのではないが、それが最適解なのかがイマイチわからない。 トラフィックや広告収入が減るがという話は明らかに何か間違っているの置いておくとして、自分が気になってるのはコメントやブックマーク等への影響と、サイトのブランディング/認知への影響。 RSSの全文配信って、あきらかに非被コメント投稿率や、非被ブクマ率に対する障壁となると思うのだけど、その辺の議論って見た記憶がない。RSSの配信は場から情報を切り分けるツールなわけで、それがサイトを基盤としたコ

                                                                              • なぜニュースサイトはアクセスが多いのか - 萌え理論ブログ

                                                                                まえがき 各種ランキングを眺めると、上位に入っている個人サイトは、大雑把に言ってテキストサイトより(羅列型)ニュースサイト*1の方が多い。そこで、なぜニュースサイトはアクセスを集めやすいのかを考える。 テキストサイトvsニュースサイト まず、更新量が多い。ニュースはネタ切れの心配がないので更新も安定しており、サイトが長続きするのも平均を上げる理由だろう。更新一回辺りで考えれば、例えばイラストサイトもかなりアクセスが多いジャンルだと思われるが、単純にカウンタの数だけで考えると、やはり毎日更新するニュースサイトの方が有利である。イラストサイトもブログや絵日記で毎日更新するタイプは多くなる。 次に、ニュースサイトはニュースサイトを紹介する。紹介というのは、サイドバーに入っていたり、情報の入手先として併記されることを指す*2。テキストサイトもイラストサイトもニュースサイトを紹介する。「○○に載りま

                                                                                  なぜニュースサイトはアクセスが多いのか - 萌え理論ブログ
                                                                                • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimでソースコードをHTML化するコツ)

                                                                                  普段vimを使っていらっしゃる方は、ソースコードや/etcにある設定ファイル等をブログに書きたいと思う事が多いかと思います。 私のブログでもほぼ7割方ソースコードが含まれるブログ記事となっています。 ソースコードをブログにアップする際、やはりテキストエディタの様にシンタックスに色が付いた常態だと分かりやすいですよね。 世の中には色んな方法があるようです。 google-code-prettify Google謹製のjavascriptで動くコードハイライタ。 syntaxhighlighter Yahooも使っていると言われているコードハイライタ。 GNU Source-highlight コマンドラインで動くコードハイライタ。静的HTMLを生成します。 ただ、私としてはやはり静的ファイルでHTMLを出力したいし、なるべく多くのフォーマットで、かつマルチバイトに対応していてほしい。 私は普

                                                                                    Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimでソースコードをHTML化するコツ)