並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

再生医療の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 札幌医科大開発の再生医療薬 脊髄損傷で世界初 5年で約150人が治療 歩いて退院する人も<デジタル発>:北海道新聞デジタル

    札幌医科大が総合医療メーカーのニプロ(大阪)と共同で開発した、世界初の脊髄損傷の再生医療治療薬「ステミラック」が2018年末に国の製造販売の承認を得てから5年がたった。この間、投与を行う施設は全国に広がり、約150人が保険診療で治療を受けた。かつて脊髄損傷の治療は手術やリハビリ以外に選択肢がなかったが、北海道・札幌で生まれた画期的な治療薬の登場で、傷ついた神経そのものを再生させることが可能になった。寝たきりや手足がまひした患者が、起き上がったり手足が動くようになり、日常生活を取り戻している。(報道センター 岩本進) 「幸せ、最高です」。23年12月7日、福嶌友架(ふくしま・ゆうか)さん(21)=山口市=が札医大病院の玄関前で満面に笑みを浮かべた。半年近い治療とリハビリを終え、退院を迎えた。2本の足で一歩ずつ前へと踏み出した。

      札幌医科大開発の再生医療薬 脊髄損傷で世界初 5年で約150人が治療 歩いて退院する人も<デジタル発>:北海道新聞デジタル
    • 「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞

      京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマ(京都市)は「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達した。トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、

        「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞
      • 歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?

        歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?2023.07.22 18:0069,777 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) あ~あ、人間の歯もサメみたいに後から後から生えてきたらいいのに。 大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて先天的に永久歯が欠如している方を募っています。 うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標です。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児から。 歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されていますよ。 歯が抜けても生えてくるってどういうこと?人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるんですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。 研究班は第3の歯の成長を抑えてい

          歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?
        • Engadget | Technology News & Reviews

          Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

            Engadget | Technology News & Reviews
          • 車いす生活だった元週アス編集部アカザー氏、約20年ぶり歩行の様子をYouTubeで公開中【やじうまWatch】

              車いす生活だった元週アス編集部アカザー氏、約20年ぶり歩行の様子をYouTubeで公開中【やじうまWatch】
            • 異世界転移で治療して強くなる 神とゴブリンと病院の卵

              1話 今日はどのような御要件ですか? 2019/09/21 21:06(改) 2話 ダレンは神様の使いを頑張ります 2019/09/22 08:00(改) 3話 ダレンの目標 2019/09/22 19:48(改) 4話 ダレン バアルさんに逢いにいく 2019/09/23 21:52(改) 5話 ドラゴン退治 2019/09/24 23:37(改) 6話 ドロシー様と過去の違い 2019/09/26 01:05(改) 7話 病院の卵は何か知っていますか 2019/09/27 00:32(改) 8話 病院の卵と女心 2019/09/27 22:55(改) 9話 ダレンとドロシー 2019/09/29 02:03(改) 10話 ドロシーと願いの輪 2019/09/30 09:00(改) 11話 ダレンとヘケト 2019/10/01 01:33(改) 12話 バアルさんの所へ相談しに行こう 2

                異世界転移で治療して強くなる 神とゴブリンと病院の卵
              • 脊髄損傷患者に電気刺激を与えることで再び歩くことができるようになるメカニズムが判明、腰髄の神経細胞のはたらきが不可欠

                スイスの研究グループが、脊髄の損傷により重度のまひを患い歩行が困難な患者を調査した結果、これまで未発見だった脊髄損傷後の回復に必要な組織を発見したと発表しました。 The neurons that restore walking after paralysis | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-05385-7 People With Complete Paralysis Walk Again After Nerve Stimulation Breakthrough : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/people-with-complete-paralysis-walk-again-after-nerve-stimulation-breakthrough 歩行に必要な神経細胞は脊髄の部

                  脊髄損傷患者に電気刺激を与えることで再び歩くことができるようになるメカニズムが判明、腰髄の神経細胞のはたらきが不可欠
                • 再生医療の希望、世界初のミニ肝臓は「きたない研究」といわれた先に|武部貴則の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                  iPS細胞から小さな細胞のかたまりをつくり、それを移植した人の体内で育てる。画期的な「ミニ肝臓」の技術が世界的に注目を集めています。開発したのは、臓器再生医学の研究者・武部貴則(たけべ・たかのり)さん。 医学部を卒業後、そのまま研究者となった武部さんは24歳でミニ肝臓の基となる技術を確立。26歳で科学誌『ネイチャー』に論文を発表し、脚光を浴びました。31歳の時には史上最年少で東京医科歯科大学と横浜市立大学の教授に就任。現在はアメリカを拠点に、再生医療の最先端研究に取り組んでいます。 華々しい経歴。しかし、研究者の間では“医学の常識”に逆らうような武部さんのアプローチを批判的に見る向きもあり、20代の頃は苦渋を舐め続ける日々もあったといいます。それでも信条を曲げず、自身を貫き通してきた武部さんのこれまでを振り返ります。 医学部卒業後、医師ではなく研究者の道へ ──武部さんが医学の道を志したの

                    再生医療の希望、世界初のミニ肝臓は「きたない研究」といわれた先に|武部貴則の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                  • 世界初 ES細胞から作った肝臓の細胞を移植 赤ちゃんの治療成功 | NHKニュース

                    体のさまざまな組織や臓器の細胞に変化できるES細胞から作った肝臓の細胞を移植して、難病の赤ちゃんを治療することに成功したと、国立成育医療研究センターが発表しました。センターによりますと、ES細胞から作った細胞の移植は国内で初めてで、肝臓への移植は世界でも初めてだとしています。 国立成育医療研究センター臓器移植センターの福田晃也診療部長らの医療チームは去年10月、「尿素サイクル異常症」の生後6日目の赤ちゃんに、ES細胞から作った肝臓の細胞を移植したと発表しました。 「尿素サイクル異常症」は、肝臓で特定の酵素が働かないためアンモニアを分解できず、死に至ることもある難病で、根本的な治療は肝臓移植しかありません。 ところが赤ちゃんの場合、体重が6キロほどに成長する生後3か月から5か月ごろまでは肝臓移植が受けられないため、その間の治療が課題になっていました。 医療チームはES細胞から作った肝臓の細胞

                      世界初 ES細胞から作った肝臓の細胞を移植 赤ちゃんの治療成功 | NHKニュース
                    • iPS、「製造コスト10分の1に」 京大・山中教授:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        iPS、「製造コスト10分の1に」 京大・山中教授:朝日新聞デジタル
                      • 認知症やQOLの低下につながる「難聴」を再生治療で回復させるバイオテクノロジー企業の試みとは?

                        音や言葉が聞き取りにくくなったり完全に聞こえなくなったりする難聴は生活の質の低下や認知症にも関わる危険な病気です。2015年にマサチューセッツ工科大学からスピンアウトしたFrequency Therapeuticsというバイオテクノロジー企業は、そんな難聴を治療するために「再生治療」に焦点を当てています。 Reversing hearing loss with regenerative therapy | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2022/frequency-therapeutics-hearing-regeneration-0329 難聴の原因の1つに、音の振動を電気信号に変換して脳に伝える有毛細胞の損傷があります。有毛細胞は片方の耳に約1万5000個あり、加齢や騒音、特定

                          認知症やQOLの低下につながる「難聴」を再生治療で回復させるバイオテクノロジー企業の試みとは?
                        • 再生医療サーチ | 再生医療・幹細胞治療の病院クリニックなら

                          【iPS細胞、幹細胞、ES細胞、PRPなど】再生医療に用いる細胞を解説 再生医療を加速させるiPS細胞の発見 2012年、京都大学の山中伸弥教授が「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。4つの遺伝子を、皮膚から採取した線維芽細胞に導入すること […] 再生医療、その来し方と行く末 再生医療、ことはじめ 再生医療という言葉を耳にするようになったのは、私が教授に就任したころ、おおよそ30年ほど前のことだったろうか。医学部生時代から血液学に興味があって、長年、造血幹細胞移植の研究、どのようにして10種類 […]

                          • 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤

                            2022年6月28日 理化学研究所 ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社 エピストラ株式会社 科学技術振興機構 理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト(研究当時)の神田元紀上級研究員(研究当時、現バイオコンピューティング研究チーム上級研究員)、髙橋政代プロジェクトリーダー(研究当時、現バトンゾーン研究推進プログラム眼科領域遺伝子細胞治療研究チーム客員研究員、株式会社VC Cell Therapy代表取締役)、バイオコンピューティング研究チームの髙橋恒一チームリーダー、ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社の夏目徹取締役、エピストラ株式会社の都築拓取締役・CTO、小澤陽介代表取締役・CEOらの共同研究グループは、細胞培養の条件検討を自律的に試行錯誤するロボット・AIシステムを開発し、実際に再生医療で用いられる細胞培養のレ

                              再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
                            • 手足や皮膚再生、iPS介さず体内で速く 東京大学と大阪大学 Next Tech 2050 - 日本経済新聞

                              東京大学と大阪大学は事故などで失った手足を再生させる治療法の開発に挑んでいる。試験管での培養ではなく、人体内で再生を進められる「ダイレクトリプログラミング(DR)」と呼ぶ手法を用いる。新型コロナウイルスのワクチンで利用が広がったメッセンジャーRNA(mRNA)の技術を生かし、再生した細胞のがん化を防ぐという課題にも光明が見え始めた。研究は2021年、政府の大型プロジェクト「ムーンショット型研究

                                手足や皮膚再生、iPS介さず体内で速く 東京大学と大阪大学 Next Tech 2050 - 日本経済新聞
                              • 「器官置換再生医療」にもつながる成果 理研、毛包幹細胞の培養方法を確立

                                理化学研究所(理研)は2月10日、毛髪を作り出す器官である「毛包」の再生能力を維持したまま毛包幹細胞を生体外で100倍以上増幅する培養方法を確立し、さらに長期間にわたる周期的な毛包再生に必要な幹細胞集団を明らかにしたと発表した。 同成果は、理研 生命機能科学研究センター 器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー、同・武尾真上級研究員らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 ヒトなどの哺乳類の器官は、胎児期において器官誘導能を持つ「上皮性幹細胞」と「間葉性幹細胞」というふたつの幹細胞の相互作用により形成され、出生後は「体性幹細胞」によって維持される。体性幹細胞は器官誘導能を持たないため、病気やケガ、老化によって器官が機能不全に陥っても、それを再生することは不可能だ。 ヒトなどの哺乳類における器官や臓器の発生および維持の概念図

                                  「器官置換再生医療」にもつながる成果 理研、毛包幹細胞の培養方法を確立
                                • 【速報】世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性|FNNプライムオンライン

                                  歯の数が足りない人に、薬で歯を生やす治験を大阪市の北野病院などの研究グループが始めると発表しました。 ■生まれつき6本以上歯が足りない人 人口の0.1% 生まれつき6本以上歯が足りていない「先天性無歯症」は、人口の0.1%程度患者がいて、遺伝の影響が強いと考えられています。 食べ物を噛んだり、言葉を発したりする力が弱く、子どもの成長に悪影響をおよぼす一方、治療は成人になってからの入れ歯やインプラントに限られていました。 ■健康な成人の歯を生やす治験 北野病院などの研究グループは、マウスを使った実験から特定のタンパク質の働きを抑えることで歯が成長することを発見。 この仕組みを活かした薬で、歯が欠損している健康な成人の歯を生やす治験を、ことし9月から京都大学医学部附属病院で始めるということです。 ■薬は腕から点滴で投与「頭から歯は生えないので心配なし」 【北野病院 歯科口腔外科高橋克主任部長】

                                    【速報】世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性|FNNプライムオンライン
                                  • Toregem Biopharma – トレジェムバイオファーマ株式会社

                                    トレジェムバイオファーマ株式会社は 京都大学歯科口腔外科 髙橋克准教授の研究成果をもとに、 歯の再生治療薬の研究開発・上市を目的に起業した、 京都大学発ベンチャー企業です。 共同創業者 高橋克・喜早ほのか・高谷宗男 トレジェムバイオファーマ株式会社は2020年5月に生まれた、京大発スタートアップベンチャーです。 京都大学歯科口腔外科 髙橋克准教授の研究成果をもとに起業しました。 私自身は中学生の時に下顎の骨の病気で歯を2本失い、入院手術をした経験があります。その経験がきっかけで、歯科医師になりました。失った歯の部分には、大学生の時にインプラント治療をしてもらいました。 自分の病気の原因や、失った歯を再生できる方法を研究したいと思い、2008年に大学院に進学し、それ以来、髙橋先生の歯の再生研究に携わっています。 無歯症マウスに抗体を投与し、歯が生えるのを最初に確認することができた、幸運の持ち

                                    • 介護職は必読!?2024年は認知症治療が一気に加速する。日本政府の動きをわかりやすく説明します。 | 介護職の勉強部屋

                                      2023年の後半になり、認知症治療の分野が今まで以上に急激な前進を始めました。 これにより2024年は認知症治療の分野が一気に加速していくと考えられます。 認知症治療は介護業界に物凄く大きな影響が出るモノですので、 「どうせまだずっと先の話でしょ?」 「認知症が完治するようになれば現場が楽になって良い!」 等と楽観視している介護職員さんは危険かもしれません。 そこで今回は、介護職の在り方にまで影響の出る 『2024年は認知症治療が一気に加速する』 についてわかりやすく説明していきます。 この記事を読むことで ◎、認知症治療についての今の動きがわかります ◎、これによる介護職への影響もイメージできます それでは、2024年に認知症治療が一気に加速する情報について一緒に見ていきましょう! 認知症治療薬の研究が加速する 2023年9月25日、認知症治療薬レカネマブが日本で承認されました。 >>>

                                      • iPS細胞移植で失明回復の可能性 世界初の臨床研究へ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                        神戸市立神戸アイセンター病院(神戸市中央区)が9日までに、健康な人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った、視細胞になる「神経網膜シート」を失明寸前の患者に移植する世界初の臨床研究を、大阪大学の審査委員会に申請した。同病院非常勤医師の万代道子理化学研究所副プロジェクトリーダーらが同日発表した。来年度にも手術を実施する。 【写真】薄毛の悩み、実は「多くが女性」 再生医療で異彩 髪の毛の再生プロジェクト 万代氏らの研究チームが、動物実験で機能や安全性を確認した。同病院では2014年、目の奥にある視細胞を保護する「網膜色素上皮」をiPS細胞で作ったものに換え、失明を「防ぐ」臨床研究を初実施したが、光を感じる視細胞の今回の移植が成功すれば、将来的には失明状態からの「回復」も期待できる。 同病院によると、移植対象は、わずかに光を感じるだけになった難病「網膜色素変性症」の患者。同疾患は、目の奥の網膜

                                          iPS細胞移植で失明回復の可能性 世界初の臨床研究へ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                        • 変形性膝関節症に対する再生医療-専門クリニックの実際(治療の概要・流れ・成績) – 再生医療サーチコラム

                                          再生医療について詳しく知れる専門サイト 再生医療コラム 再生医療の実用性 変形性膝関節症に対する再生医療は徐々に実用化されつつあります。世間でイメージされているような「軟骨や骨の再生」効果は検証段階であり、痛みの改善、腫れの改善、可動域の改善といった効果が期待される治療です。 再生医療の立ち位置 再生医療の対象は主に「変形性膝関節症」です。年齢による変化で軟骨がすり減り、関節内の炎症や痛みが生じる疾患です。加齢や肥満、遺伝子因子などによって発症する一次性変形性膝関節症と、外傷などをきっかけに発症する二次性変形性膝関節症に分類され、多くの患者は一次性変形性膝関節症に該当します。超高齢化社会の日本においては、深刻な疾患であり、誰もがかかる可能性があります。 これまでは主に「従来の保存療法」と「手術治療」が行われてきました。しかし、「長年整形外科に通っているけれど良くならない」「ヒアルロン酸注射

                                            変形性膝関節症に対する再生医療-専門クリニックの実際(治療の概要・流れ・成績) – 再生医療サーチコラム
                                          • 廃人になってしまった4 - 脳卒中になって、人生面白くなってきた

                                            半年間のリハビリ生活がスタートした。週に2回、バスに乗り回復期病院への通院。リハビリは1回につき40分。制度についてきちんと知った今では、滅茶苦茶少なかったことが分かる。猪八戒(入院当時の担当医)のせいだ。だから自宅で行う自主リハは、必死に行った。 それ以外は家事を行っていた。掃除と洗濯。これが限界だった。私の脳と身体は異常に疲れやすくなっていた。16時には全思考、全機能停止。誰が何と言おうが動けない。疲労なんてもんじゃない。毎日がサバイバル。息をして、歩いて、寝る、全部がサバイバル。

                                              廃人になってしまった4 - 脳卒中になって、人生面白くなってきた
                                            • Growth Factor Project

                                              再生医療とは 再生医療とは、生まれつき又は病気や怪我などによって機能を失った臓器・生体組織を、もとの機能まで再生させる医療です。従来のような治療法ではなく、患者の細胞や組織を体外で培養することで「人体の再生力」を活性化させます。 再生医療の定義 厚生労働省は、再生医療について次のように定義しています。 患者の体外で人工的に培養した幹細胞等を、患者の体内に移植等することで、損傷した臓器や組織を再生し、失われた人体機能を回復させる医療。患者の体外において幹細胞等から人工的に構築した組織を、患者の体内に移植等することで、損傷した臓器や組織を再生し、失われた人体機能を回復させる医療。 出典:厚生労働省・多能性幹細胞安全情報サイトより 高齢化問題とQOLの向上 人生100年時代と言われる現代において、豊かな人生を送りたいという願望をお持ちの方も多いと思います。ヒト幹細胞培養上清液は、様々な疾病の治療

                                              • PRP(多血小板血漿)治療とは?どんな病気やケガが治せる? – 再生医療サーチコラム

                                                PRP(多血小板血漿)治療とは? もともと人を含む動物には、キズを治す、損傷した組織を修復する仕組みが備わっており、この仕組みを利用・応用したものがPRP治療です。 切り傷など、組織が損傷すると血管が切れ出血しますが、血小板と呼ばれる血液中の物質が、出血部に自然に集まり止血します。 その後、血小板の中から、組織を修復する命令・指令を細胞に伝える役目を持った、サイトカインやケモカインと呼ばれる物質が何百種類も放出され、キズのところや周りにいる細胞の受容体に結合します。 命令・指令を受け取った細胞は、修復に必要な蛋白質などの分子を合成・産生して、組織の修復を開始し、時間経過と伴に徐々にキズが修復されます(図1)。 PRPは、赤血球を除いた血液を濃縮してつくられた、血小板濃度の高い血漿であり、損傷した組織を、生理的な自然な仕組みを利用し修復します。言い方をかえると、総合サイトカイン療法ともいえま

                                                  PRP(多血小板血漿)治療とは?どんな病気やケガが治せる? – 再生医療サーチコラム
                                                • 廃人になってしまった - 脳卒中になって、人生面白くなってきた

                                                  1ヶ月の入院生活で、私の体重は10㎏以上落ちていた。52㎏。高校生以来だった。 入院中は病室のある階だけしか、歩行を許されていなかった。よく理学療法士が、指示を出さない医師に対し怒っていた。その理由は下界に出てすぐに分かった。 退院時、妻と義母が迎えに来てくれた。私は荷物を持たず、1ヶ月ぶりに外を歩いた。上手く歩けない。凸凹していて怖い。併設する大学の学食で、昼食を取って帰ることとなった。学食なので、おぼんに食事を取り、席まで運ばなければならなかった。後遺症の左手が上下に大きく揺れた。席に着いた時には、お味噌汁が空になっていた。おかずは味噌汁まみれ。1ヵ月ぶりのステーキだったのに(涙)

                                                    廃人になってしまった - 脳卒中になって、人生面白くなってきた
                                                  • バストに注入する脂肪に脂肪由来幹細胞を混和【脂肪豊胸手術での再生医療の種類・手順・デメリット】 – 再生医療サーチコラム

                                                    1つ目がヒアルロン酸などフィラーと呼ばれる注入物を注射器でバストに注入する方法で、この方法は最も手軽ですが、持続期間が短いことや一度注入したら完全に摘出ができないというデメリットもあり、また最近はヒアルロン酸自体の安全性にも疑問符がつけられるようになってきています。 2つ目がシリコンバックを挿入する方法ですが、こちらも10年程度すると入れ替えの必要性もありますし、触り心地や動きも不自然になりがちです。さらに数年前にはシリコンバックが原因の悪性のリンパ腫の報告もあり厚労省で認可されていたシリコンバックも自主回収されたりしたりと、安全性にも疑問が出ています。 3つ目が脂肪豊胸手術です。これは自分の脂肪をお腹や二の腕、太腿などから数ミリの穴から脂肪吸引してきて、やはり数ミリの穴からバストに注入して移植する手術です。自分の脂肪ですから安全安心かつ感触も動きも自然で、最近では豊胸手術のうち一番手術さ

                                                      バストに注入する脂肪に脂肪由来幹細胞を混和【脂肪豊胸手術での再生医療の種類・手順・デメリット】 – 再生医療サーチコラム
                                                    • 糖尿病の情報 | 再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」

                                                      糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が異常に高い状態になることを指します。糖尿病の原因は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が低下することにあります。 糖尿病を放置しておくと、糖尿病神経障害(手足のしびれ、怪我や火傷の痛みへの無自覚、筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツ等の様々な自律神経障害の症状です。)、糖尿病網膜症(目の底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力が弱まります。中には失明する場合もあります。また、白内障になる人も多いといわれています。)、糖尿病腎症(腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、腎不全を引き起こす。機械で血液中の不要な成分をろ過し尿を生成する人口透析が必要になります。)をはじめとする合併症を引き起こし、目、腎臓を含む体中の様々な臓器に重大な傷害を及ぼします。 糖尿病には、以下のようにいくつかのタイプがあります。

                                                      • 夢の再生能力!プラナリア|さかなとムシの研究所

                                                        私の専門分野で研究対象の生物は単生類です。しかし、単生類といってもどのような動物なのかなかなか理解してもらえません。そのため、私は同じ扁形動物門に属するプラナリアを説明してから、単生類の説明をします。そんなプラナリアを、最近取り扱ったので紹介します。 和名:ナミウズムシ 学名:Dugesia japonica 分類:扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目サンカクアタマウズムシ科 生息:北海道を除く日本全国の淡水 一体何者?プラナリアを見つけたいのでしたら、川の上流や水質の良い河川の石の裏を見てください。石の裏に張り付いています。石の裏には、カゲロウの幼虫など水生昆虫も生息しており、プラナリアは水生昆虫を主な餌としています。自然界に生息しているプラナリアは水質の良い河川の指標となっていますが、アクアリウムを趣味としている方にとっては、水槽中に溢れかえる害虫です。また、2007年のデータになりますが、

                                                          夢の再生能力!プラナリア|さかなとムシの研究所
                                                        • iPS細胞から作製した角膜上皮を 4人の患者に移植する世界初の臨床研究が完了 | 大阪大学医学系研究科・医学部

                                                          ポイント ヒトiPS細胞由来の角膜上皮を4人の患者に移植するFirst-in-Human臨床研究が完了した 角膜疾患のため失明状態にある多くの患者の視力回復に大きく貢献する 概要 大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)らの研究グループは、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞※1)から角膜上皮を作製し、4例の角膜疾患患者に移植して再生する臨床研究を2019年4月に開始した。2019年7月に1例目の患者に移植を行い、続いて、2019年11月、2020年7月、12月に2,3,4例目の移植を行った。これまでに予定していた術後1年の経過観察を全例で完了した。いずれの症例においても拒絶反応や腫瘍形成といった重篤な有害事象は認めず、安全性を示す結果が得られた。また、有効性を示す所見も得られた。 研究の背景 角膜上皮の幹細胞が消失して角膜が結膜に被覆される角膜上皮幹細胞疲弊症※2では、角膜混濁の

                                                          • インプラント | 八千代緑が丘駅近くの歯医者なら公園都市プラザわかば歯科

                                                            当院では再生医療等提供を行っています(PRP療法)。 PRP療法とは?PRP(多血小板血漿)は患者さんから採血をしてこの血液を専門の遠心分離機で13分回転させ、この血液中の有用な成分を抽出して用います。 PRP(多血小板血漿)は血小板濃縮フィブリンという蛋白質で成長因子や血小板を多く含み感染予防、疼痛防御など効果が期待できます。 当院ではインプラント体に直接PRPをつけたり膜にしてインプラント治療にPRP治療を応用しております。 また、抜歯即時埋入(歯を抜歯する時にインプラント体を同時に埋入すつ手技)を行うことで時間を短縮する治療にも力を入れています。

                                                            • iPS由来細胞で眼病治療、角膜移植の限界を突破

                                                              厚生労働省が2018年2月に立ち上げた医療系ベンチャーの支援事業「MEDISO」(メディソ)。実務経験豊富な各分野の専門家がニーズに合わせて無料でアドバイスを行うほか、医療系ベンチャーに人材をマッチングさせる支援も提供している。 実際のサポート事例を取り上げる本シリーズの第1回目は、慶應義塾大学発のスタートアップ「セルージョン」にスポットを当てる。iPS細胞を用いた再生医療で、角膜移植の世界を大きく変える可能性を持つ技術を編み出した会社だ。現在、国内外での治験の準備を進めている。 セルージョンは、慶應義塾大学医学部卒で眼科医として角膜移植に携わってきた羽藤晋社長が2015年1月に立ち上げた。世界に約700万人の患者がいるとされる水疱性角膜症の治療法を開発している。 水疱性角膜症は、角膜に過剰な水分が流入して浮腫を生じ、混濁する病気だ。遺伝性のFuchs角膜内皮変性症や白内障手術、緑内障治療

                                                                iPS由来細胞で眼病治療、角膜移植の限界を突破
                                                              • 先進医療とは?最新技術がもたらす治療の未来 - 健康リテラシー向上委員会

                                                                先進医療とは何か? 先進医療の種類 先進医療の費用と保険 先進医療の一覧 先進医療のメリットとデメリット 先進医療を受ける際の注意点 先進医療の今後の展望 まとめ 先進医療とは何か? 先進医療とは、最新の技術や知識を用いて行われる医療行為のことで、従来の医療では対応できない病気や症状に対して効果的な治療法を提供します。先進医療は、特定の医療機関でのみ実施され、その医療機関は厚生労働省によって認定されています。これにより、最新の医療技術を患者に提供し、治療の選択肢を広げることができます。 先進医療の種類 先進医療には様々な種類がありますが、以下は代表的な例です: 抗がん剤治療:従来の抗がん剤よりも効果が高く、副作用が少ない新しい薬剤や投与方法が含まれます。これには分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤などがあり、特定のがん細胞をターゲットにして攻撃します。 再生医療:患者自身の細胞を用い

                                                                  先進医療とは?最新技術がもたらす治療の未来 - 健康リテラシー向上委員会
                                                                • 福岡県の再生医療・幹細胞治療の病院クリニック一覧

                                                                  行徳ひふ科クリニック 「呉服町」徒歩1分 〒812-0036 福岡市博多区上呉服町10-10 ビジネスセンター2F 皮膚科 美容皮膚科 男性医師 土曜診療 カード支払可 駐車場あり 行徳ひふ科クリニックでは皮膚科専門医が自信をもっておすすめする治療を提供しています。皮膚に関する悩みや疾患について、皮膚再生療法など最先端の治療まで対応しており、患者さまはどんな相談でも歓迎です。医師が一人で対応するクリニックなので、患者さま一人ひとりとしっかり向き合い、十分なコミュニケーションが取れます。科学的な根拠に基づく医療を重視し、患者さまに理解と納得を得ながら治療を進めます。

                                                                  • 再生医療のメリット・デメリット – 再生医療サーチコラム

                                                                    再生医療のメリットとは 再生医療を正しく広く普及させることを目的に、当サイトを運営していますが、今後大きな効果を期待できる部分もあれば、まだまだ課題が残されている部分もあります。今回は、これらに関してお話しできればと思います。 まず、メリットとして挙げられるのは、副作用や拒絶反応などの可能性が低いということです。患者さん自身の細胞や血液を活用することから、臓器移植などのように適性のあるドナーを探す必要もなく、拒絶反応も起きにくいです。 また、薬などのように、症状を抑えるような外的な物質を体内に入れるわけでもないので、アレルギーや副作用なども起きにくいです。ただし、幹細胞やNK細胞など、培養を必要とする治療の場合、培養するための環境や、培養の際に用いる培地(畑)、効率的に培養するための添加物(肥料)による可能性も含め、副作用の可能性はゼロではありません。 しかし、再生医療に用いる細胞の培養を

                                                                      再生医療のメリット・デメリット – 再生医療サーチコラム
                                                                    • 『【世界初】 日本で「歯が生える薬」が実現間近⁉️』

                                                                      トレジェムバイオファーマ 「歯が生える薬」の実用化に取り組む京都大発のスタートアップ(新興企業)。2024年の治験開始、30年頃の発売を目標に研究開発を急いでいる。生まれつき永久歯が欠けている「無歯症」と呼ばれる患者の治療に加え、いずれは虫歯などで失った歯の再生も目指す。喜早ほのか社長(42)は「歯を失うことが怖くない社会を実現したい」と意気込む。 喜早社長は中学生の頃、あごの骨の病気で歯を2本失った。診察してくれた医師に憧れて歯科口腔外科を志し、08年に京大大学院に進学。当時京大准教授で、歯の再生治療薬を研究していた高橋克・北野病院歯科口腔外科主任部長(59)に出会い、研究チームの一員として薬の開発に取り組んだ。 18年に抗体を投与してマウスの歯を増やすことに成功した。実用化に向けて京大の起業支援プログラムに応募し、特許を取得して20年に会社を設立。喜早氏が社長に、高橋氏が最高技術責任者

                                                                        『【世界初】 日本で「歯が生える薬」が実現間近⁉️』
                                                                      • 子供の抜けた乳歯をどうするか?のアイデア

                                                                        5歳頃から小学生の間にかけて生えかわる乳歯。 私が子供の頃は、下の歯が抜けたら屋根の上に投げて、上の歯が抜けたら縁の下へ入れると「健康な歯が生えてくる」…等の言い伝えが主流だったと思います。 ところが、集合住宅やマンション住まいの場合は、屋根の上や床下に入れるのはどうしたらいいの??という疑問に遭遇! そこで、乳歯を保存するか捨てるか迷って、色々な方法を探してみました。 乳歯の対処に迷っている方へのアイデアをご紹介します。

                                                                        • 【再生医療サーチ】を運営するマインドシェアが日本再生医療学会に入会いたしました|Infoseekニュース

                                                                          株式会社マインドシェア(所在地:東京都港区、以下当社)は、「日本再生医療学会」に法人正会員として入会したことをお知らせいたします。 再生医療は、再幅広い疾患治療に有望な治療法として注目を集めています。生体内の細胞や組織を活用し、組織や細胞を再生・修復することにより、様々な病気や障害の治療に活用され、ますます需要が高まっています。 当社は、再生医療Searchのサイト運用によって、再生医療技術の普及に貢献し、人生100年時代のQOLを高めることを目指しています。 日本再生医療学会について 日本再生医療学会は、「再生医療の進歩、発展及び育成を図ると共に人類の健康増進と福祉の向上に寄与すること」を目的としております。 「再生医療」とは、機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、細胞を積極的に利用して、その機能の再生をはかるものであります。現在、慢性的臓器機能不全疾患に対しては、臓器移植又

                                                                            【再生医療サーチ】を運営するマインドシェアが日本再生医療学会に入会いたしました|Infoseekニュース
                                                                          • 他人のiPS細胞で角膜再生 大阪大の臨床研究を条件付き承認 | 毎日新聞

                                                                            厚生労働省の再生医療等評価部会は5日、他人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、損傷した角膜の再生を試みる大阪大の臨床研究計画を条件付きで承認した。早ければ3月中にも厚労相が実施を認める通知を出す。手続きが順調に進めば、阪大は6~7月にも1例目、年内に2例目を実施し、それぞれ1年間にわたり経過を観察して安全性を調べ、治療効果もみる。 計画は、阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが1月に届け出ていた。臨床研究の対象は「角膜上皮幹細胞疲弊症」の患者。黒目の表面を覆う角膜を作る幹細胞がけがなどで失われて角膜が次第に濁り、視力が低下する病気で、失明の可能性もある。角膜移植以外に有効な治療法はないが、ドナー不足などの課題がある。

                                                                              他人のiPS細胞で角膜再生 大阪大の臨床研究を条件付き承認 | 毎日新聞
                                                                            • 再生医療の診療で医師が逮捕!?理由や法律違反となる行為とは?

                                                                              先日、とある医科大学の元講師(医師)が、国に必要な届け出をせず脂肪幹細胞を投与する再生医療を行ったとして、再生医療安全性確保法違反の疑いで家宅捜索を受けるとともに、同法違反容疑での刑事告発も検討されていると報道されました。 再生医療の自由診療でなぜ逮捕される可能性があるのでしょうか。報道されている内容についてさらに詳しく説明します。 再生医療安全性確保法とは?今回問題となっている法律は、「再生医療安全性確保法」という法律です。 この法律は、薬事法改正法の施行と同じ日(2014年11月25日)に施行された比較的新しい法律です。 再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための枠組みが作られ、「再生医療安全性確保法」と「薬事法改正法」にそれぞれ役割が割り当てられました。 ◯再生医療安全性確保法 対象:自由診療、臨床研究 目的:安全な再生医療を迅速かつ円滑に ◯薬事法改正法 対象:製造販

                                                                              • 自己血由来成分CGFを利用した口腔内組織の再生医療 – 再生医療サーチコラム

                                                                                移植骨は他の部位から採取した自家骨や人工骨、感染物質を除去した動物の骨を使います。 移植骨は直後には免疫細胞がありません。移植骨の中に血管が新生されて自分の骨と変わらなくなるまでは数ヶ月かかります。それまでは細菌に対する免疫系も未熟です。口腔内には約700種類の細菌がいて、歯をよく磨く人でも1000億個以上ほとんど磨かない人では1兆個もの細菌が住み着いています。 移植手術した部位が裂けて破れてしまうと移植骨に細菌が到達してしまいます。早期に移植骨へ細菌が付くと免疫系が細菌に負けて(感染して)移植が失敗します。感染率を下げるためには移植骨をカバーする為に膜を置きバリアします。膜があることにより移植骨に感染が起こりにくくなります。 この膜も細菌を通過させない物、年月が経つと自然に溶けて無くなる物など色々な種類があります。 移植骨には種類があります。自家骨は免疫拒絶反応が無く、骨が生体に一番なじ

                                                                                  自己血由来成分CGFを利用した口腔内組織の再生医療 – 再生医療サーチコラム
                                                                                • 世界初、iPS細胞から作製した角膜上皮細胞シートの第1例目の移植の実施 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                                  2019年度 研究事業成果集 世界初、iPS細胞から作製した角膜上皮細胞シートの第1例目の移植の実施 iPS細胞由来角膜上皮細胞シートのfirst-in-human臨床研究 大阪大学の西田幸二教授らのグループは、2019年7月に世界で初めてヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症*1の患者へ移植しました。これは京都大学iPS細胞研究所で作製された他人のiPS細胞(他家iPS細胞)から、独自に開発した方法で角膜上皮細胞を誘導してシート状に形成した角膜上皮組織を用いて行う、移植治療の安全性と有効性の評価を目的とした臨床研究です。 *1 角膜上皮幹細胞疲弊症 角膜上皮の幹細胞が存在する角膜輪部が疾病や外傷により障害され、角膜上皮幹細胞が完全に消失する疾患。角膜内に結膜上皮が侵入し、角膜表面が血管を伴った結膜組織に被覆されるため、高度な角膜混濁を呈し

                                                                                    世界初、iPS細胞から作製した角膜上皮細胞シートの第1例目の移植の実施 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構