並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 281件

新着順 人気順

刷り込み 人間の検索結果201 - 240 件 / 281件

  • 転職面接で必要な心構え!押さえておくべき4つの鉄則とは - りくひろブログーIT転職の歩き方ー

    自身を持って面接を受けるために必要なこと 転職活動において、書類面接が通過すると嬉しいものです。しかし。いざ面接を受けるとなると、「どんなことを聞かれるのか」「どんな対策をしたら良いのか」不安になる方も多いと思います。面接は誰しも緊張するものですが、事前の準備と、最低限押さえておくべきマナーとルールを守っていれば、それほど身構える必要はありません。 今回は、程よい緊張感を持って、自分の魅力をしっかりアピールするために必要な心構えについて、お伝えしたいと思います。 ↓↓↓転職面接に関する他の記事はこちら↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com 心得1:第一印象を大事に! 遅刻厳禁 身だしなみを整える 口角を上げ、柔らかい表情を心がける 自信を持った視線を投げかける 口調 姿勢・仕草 心得2:自分の言葉で話す 話を盛らない 真剣さ 積極性を出す 回答例をそのま

      転職面接で必要な心構え!押さえておくべき4つの鉄則とは - りくひろブログーIT転職の歩き方ー
    • 音読は「英文を覚えて」からが本当の勝負

      語学は長期記憶に格納するのが絶対に有利 各課200回を超える音読回数を重ねると、テキストを見ないで、そらんじられる場所もちょくちょく出てきます。これは以前からこのブログでご紹介しているのですが、 数多く同じ体験を重ねると、人間の脳はその情報を長期記憶に格納するようになるという性質を持っているからです。覚えよう、覚えようと思ってシャカリキにやるのも手なのですが、この長期記憶に格納されると簡単なことでは忘れません。 同じ方法を使ってひたすらDUO3.0も音読しましたが、おそらく語学習得にはこの方法が一番なんじゃないかなと思います。 あと、100回もやれば全文暗唱もできるだろうな、と思います。 中途半端に英文を覚えると起こる変化 一方で、人間の頭って面白いもので、覚えた英文が少しずつ動き出すことがあります。 これは、他で暗記した英文があったりするとよく起こるようなのですが、ゆっくり思い出しながら

        音読は「英文を覚えて」からが本当の勝負
      • 消防車はなぜ赤い? 黄色に変えて失敗した米国の教訓 | Coral Capital

        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! なぜ消防車は赤いの? 子どもにそう聞かれたら皆さんはなんと答えるでしょうか。緊急車両は目立ったほうが良いから……、赤は火を連想させる色だから……。私の認識はその程度でした。でも、視認性だけで言えば、本当は黄色や青、それも蛍光色のほうが良く、実際、1970年代の米国ではそれまで赤かった消防車の色を変えてみたこともあるそうです。人間の周辺視野では赤(や緑)の感度が落ちるため、特に夜間の視認性では赤より黄色のほうが1.24倍ほど良いという研究データに基づいて、専門家らが集まって色を変えました。視認性が上がれば交通事故が減るはずです

          消防車はなぜ赤い? 黄色に変えて失敗した米国の教訓 | Coral Capital
        • 2022年『第32回イグノーベル賞』の解説|彩恵りり

          今年もあの問題の賞がやってきた!今年のテーマは "知識" らしいよ。だからって何かが特別変わる訳じゃないけどね! (画像引用元: 第32回イグノーベル賞セレモニー動画より)みなさんおはこんにちばんは!サイエンスライターでサイエンス妖精の彩恵りりだよ!今日は、2022年9月15日 (日本時間9月16日7時から) に発表のあった『第32回イグノーベル賞』について解説するよ! そもそもイグノーベル賞って何?さて本題に入る前に、そもそもイグノーベル賞を知らない人は多いんじゃないかな?もし知っている人がいたらこの部分は読み飛ばしてもらって構わないからね! 世界的に権威と知名度のある、自然科学に関する賞と言えばノーベル賞だけど、イグノーベル賞はそのパロディとして、本家ノーベル賞の1ヶ月くらい前に発表されるものだよ。受賞対象は「人々を笑わせ考えさせた業績」に対するもの10賞。だからパッと見の印象は面白い

            2022年『第32回イグノーベル賞』の解説|彩恵りり
          • 「正義の仮面を被った『自助』の裏に潜む危険性に気づかないふりをすることで、僕たちは痛みを見えない場所に集め、そこから目をそらそうとしてはいないだろうか」綿貫大介『パンケーキを毒見する』

            「正義の仮面を被った『自助』の裏に潜む危険性に気づかないふりをすることで、僕たちは痛みを見えない場所に集め、そこから目をそらそうとしてはいないだろうか」綿貫大介『パンケーキを毒見する』 僕はパンケーキという食べ物にまったく興味が持てない。むしろ揶揄する対象だと思っている節がある。それはたぶん、消費されるブームの中で、パンケーキがわかりやすい映えアイテムになってしまっているからだ。インスタにアップされるおしゃれで生クリームやフルーツがたっぷりでぷるぷると揺れるパンケーキは、さぞ「いいね!」を稼げることだろう。そういう見え透いた意識が僕をパンケーキから遠ざけてしまう。同様にクリームソーダも苦手だ。どっちの写真にも「いいね!」なんてつけてやるものか!と思ってしまう。……なんて言ってみたものの、本当はどちらも食べ物として大好き。だからこそ、ブームに乗っていると思われたくなくて、余計に食べられなくな

              「正義の仮面を被った『自助』の裏に潜む危険性に気づかないふりをすることで、僕たちは痛みを見えない場所に集め、そこから目をそらそうとしてはいないだろうか」綿貫大介『パンケーキを毒見する』
            • なぜ米国の侵略戦争だけが正義で、米国の戦争犯罪だけが不問で免責なのか | 世に倦む日日

              紹介したオリバー・ストーン作の『ウクライナ・オン・ファイヤー』は、Youtube もニコ動も、アップロードした動画が次々と消されている。削除され制限をかけられつつ、新規にアップロードが続き、それをまたアドミニが封殺するといういたちごっこが続いている。作品が世間の目に触れ評判が広まると、ウクライナの真実が透視され、この戦争の意味の理解と洞察が進んでしまう。そうなると具合が悪いため、西側当局は必死になって検閲をかけ、視聴されないよう権力的物理的に遮断・妨害しているのだ。 まさに言論・表現の自由の規制である。このことは、逆に、オリバー・ストーンの分析と解説が当を得ていて、正確で秀逸で説得力があることを証明するものだ。弾圧に怒ったオリバー・ストーンは著作権を放棄し、Rumble から自由にダウンロードできるようにしたらしい。プーチンを悪魔視してロシアを全否定し、世論の全体をゼレンスキー支持とウクラ

                なぜ米国の侵略戦争だけが正義で、米国の戦争犯罪だけが不問で免責なのか | 世に倦む日日
              • 【徹底解説】コーポレートガバナンスとは何か?(基礎編)|村上誠典 | スタートアップ経営

                TAKA(@Murakami_Japan)です。私、職業柄、たまたまなんですが2003年からコーポレート・ガバナンス("CG")をそのものをテーマにしたり、その考えに基づいて仕事をしたりし続けてきました。丁度、米国で意識が高まり始めた頃と重なります。今も、コーポレート・ガバナンスに直接関与していますし、それを考える立場にもいると自覚しています。 ただ、この18年間、常にぼんやりと感じ続けてきたことがあります。「コーポレート・ガバナンス」って一体何なんだと言うことです。おいおい、そんなことも知らないで関わり続けてきたのか、と思われたかもしれませんが、私自身の考えが全くなかったわけでは当然ありません。モヤモヤの原因はその「定義」が人によって曖昧な気がするからなんです。 コーポレート・ガバナンスの定義を明確に説明できますか?Wikipediaの定義を確認してみたいと思います。まず、より上位概念で

                  【徹底解説】コーポレートガバナンスとは何か?(基礎編)|村上誠典 | スタートアップ経営
                • 【インタビュー】in the blue shirt 「10min DTM powered by raytrek」| ブチ抜きと平熱

                  featured 【インタビュー】in the blue shirt 「10min DTM powered by raytrek」| ブチ抜きと平熱 2010年代前半、Maltine RecordsやTREKKIE TRAXといったネットレーベルの隆盛の中で頭角をあらわし、関西を拠点に活躍するトラックメイカー・in the blue shirt。自身の作品ではこれまでにアルバムを3枚リリースし、そのほか執筆、対談、イベント主催などを通してDTM文化の一端を担ってきた。 あくまで「兼業作家」だと説明された氏のキャリアは、2023年に会社を辞めることで「セミ無職」となる。今回、「10min DTM powered by raytrek」の収録を機に、実質的に「専業作家」となった(?)in the blue shirtの現在地点を捉えるべくインタビューを行った。自身の環境の変化について、関西シー

                    【インタビュー】in the blue shirt 「10min DTM powered by raytrek」| ブチ抜きと平熱
                  • 履歴書や受験票に性別欄は必要ですか 曖昧な性を生きる人たちの願い つなぐ Our Voicesー性を考える|社会|地域のニュース|京都新聞

                    教育担当記者の私のもとに高校生から、大学受験関連書類のコピーとともに便りが届いた。「これらに性別欄は必要ですか」という疑問がつづられていた。そして、自身が男女どちらかではない性を生きていることも書き添えられてあった。 私はこれまで、障害児や外国にルーツがある生徒などマイノリティーの子どもたちに興味を持って取材をしてきた。多数派でない性と向き合う生徒は、どのような思いを抱えているのだろう。話を聞くため、連絡をとった。(京都新聞・大西幹子) ■私は自分をXジェンダーだと思っています ■「誰にも打ち明けていない自分の性」高校生の思い ■一人の人間として見てほしい ■トランスジェンダーかつ、男女どちらにもなじめない「ノンバイナリー」 ■男女どちらかに分ける社会の圧力に苦しむ ■男女以外の性を法的に認めることの意義 ■自分がどうあるべきか、一生決めなくても良い ~記者の思い メディアもジェンダーの刷

                      履歴書や受験票に性別欄は必要ですか 曖昧な性を生きる人たちの願い つなぐ Our Voicesー性を考える|社会|地域のニュース|京都新聞
                    • 性を「売る」の背景は何か|兎月おりちゃん

                      はじめに 今回は、売買春について私なりにまとめたいと思います。きっかけは先日投稿されたこちらのツイート。 いよいよ来週9/10-12 仙台で 児童買春の実態を伝える「私たちは『買われた』展」が開催されます! 東北では初開催。企画展メンバーには、東北、宮城の女の子もいます。 コロナ禍で感染症対策をしながら、久しぶりの開催です。 ぜひお越し下さい! チケット購入は👇https://t.co/QUXHygHMYU pic.twitter.com/ovSPK628vW — 仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno) September 4, 2021 「買われた展」とは、仁藤夢野氏が代表を務める一般社団法人Colabo が手掛ける”虐待や貧困などで自宅に帰れず、児童買春の被害に遭った少女たちが経験や思いを表現し知ってもらう”という企画展です。この企画展は今回が初めてではな

                        性を「売る」の背景は何か|兎月おりちゃん
                      • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#54 - ioritorei’s blog

                        明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 沼地蠟花(花物語より) 3年生に進級した神原駿河は忍野扇から、「願いを叶えてくれる悪魔様」の噂を聞かされる。悪魔様の正体を知るべく、会いに向かった駿河の前に現れたのは―――。 貝木からの情報で、再び沼地蠟花と会うことを決意した駿河。 しかし、逆に蠟花の方が駿河の前に再び現れる。 その時、彼女の左腕はかつての駿河のように包帯に巻かれていた。 『花物語』第変話「するがデビル其ノ參」でのヒトコマ。 大抵のことは逃げれば解決するのに 逃げたら負けだと思っているヤツが本当に多い そういう連中は私なんかから見れば 進んで不幸になろうとしているようにしか 見えないよ 逃げたら負けなんてことはないし 逃げたら不幸なんてこともないのにな 逃げ切れなかったら諦めもつくだろ 花物語 第二巻/するがデビル(下)(完全生産限定版)(Bl

                          【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#54 - ioritorei’s blog
                        • 「できないこと」を数えない。落ち込みがちなネガティブ思考の脳内変換・実践版。 - コトノハマニア

                          更新がすっかり空いてしまいました^^;。実は2月から新しい仕事に就き、毎日まさに、いっぱいいっぱいの日々を送っています。 昨日は次男が土曜授業だったことを忘れて自分だけ早起きしてさっさと出社してしまいました。小学校から「登校時間を過ぎても来られてないのでご連絡しました」とケータイに電話があり、初めて気づきました! 眠っている次男を慌てて電話で起こして、朝食もとらずに一人で学校行かせました・・・。もう母親失格ですね・・・。ホント子育てしながら毎日勤務してる方、特にワンオペの方、心から尊敬します。 転職をきっかけに、もともと興味があった福祉の分野について書こうと、新しいブログを立ち上げたのですが、更新もままなりません(なのに初読者になっていただいた方、本当にありがとうございます!)。 pararhythm.hatenablog.com 新ブログにも書いてますが、仕事は、福祉施設での運動指導員で

                            「できないこと」を数えない。落ち込みがちなネガティブ思考の脳内変換・実践版。 - コトノハマニア
                          • 中途採用の面接で「恋人はいますか?」と質問された話

                            中途採用の面接で、「恋人はいますか?」と質問された。 タイトル通りの話だ。 恋人がいる・いない、ってめちゃくちゃプライベートな話題だと思う。 その質問をされた時、あまりに無神経でプライバシーのない質問に言葉が詰まった。 コンプライアンスやジェンダーについてとか、人権問題とかが時折話題になるこの令和の時代に、 その質問、、、、、しちゃうの!???????????? ぶっちゃけ質問の意図はわからんでもない。 「結婚してすぐに辞められたら困る」とかね。 でもさ、業務に関係ない質問じゃん、と思った。 ちゃんと答えてあげたけど、大人なんで。 質問無視するわけにも、喧嘩するわけにもいかないから。 きっと、私が“女じゃなければ”絶対にしてこない質問だと思う。 女だからこの質問をされるんだろうな、と思ったら悔しくて悔しくて。 面接の帰りにちょっと涙が出た。 好きで女に生まれたわけじゃない、たまたま女だった

                              中途採用の面接で「恋人はいますか?」と質問された話
                            • 格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! - エンタメ - ニュース

                              週プレNEWS TOPニュースエンタメ格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! 新刊『書評の星座』も絶好調の吉田豪さんが、15年間の「戦いの歴史」を振り返る! 15年にわたる『ゴング格闘技』での連載を、リード文、近況欄までほぼそのまま収録した吉田豪さんの新刊『書評の星座』。サブタイトルに「吉田豪の格闘技本メッタ斬り2005‐2019」、帯に《この一冊でわかる格闘技「裏面史」!》とあるとおり、格闘技・プロレス界で起きたさまざまな事件の裏側に迫っている。 事実誤認やおかしな主張に対しては「辛口」という言葉では足りないほどの筆圧で論破するゆえに、トラブルが起きることも少なくないという。書評というリングの上で「戦い」を続ける吉田豪さんを直撃した! *** ――15年間の書評を読み直すという作業を通して、何を感じましたか? 吉田 ツイ

                                格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! - エンタメ - ニュース
                              • 【コラム】Black Lives Matterが映し出すもの - NonameとJ. Coleについて -

                                featured 【コラム】Black Lives Matterが映し出すもの - NonameとJ. Coleについて - 日本でも各地でデモが開催されるなど、世界中で盛り上がりを見せているBlack Lives Matterの抗議運動。そんな中J. Coleがリリースした楽曲"Snow on Tha Bluff”のリリックが、抗議運動の急先鋒に立って動いていたNonameを揶揄していると話題になり、対するNonameも即座にJ. Coleへのリアクションも含んだ"Song 33"をリリースし、J. Coleの姿勢を糾した。 この両者の姿勢の違いは、ヒップホップシーンにおけるビーフを超えてBlack Lives Matterの運動が持つ多様性を示唆する例として音楽ファン以外からも多くの言及があった。NY在住のライター・プロデューサーで『ピンヒールははかない』、『ヒップな生活革命』などの著

                                  【コラム】Black Lives Matterが映し出すもの - NonameとJ. Coleについて -
                                • 「プラグマティズム」から考える仮説的思考、あるいは哲学の魔法|哲学者・谷川嘉浩

                                  できる限り無駄を排し、効率的に「答え」にたどり着く。あるいは先行きが見えない中で、とにもかくにもスピーディーに「実践」してみる──こうした考え方は、現代社会において、半ば当たり前のように善だとみなされています。 しかし、一様に「答え」や「実践」が求められるこの風潮が、違和感や息苦しさを生んでいることもあるはず。そこで紹介したいのが、世界を「仮説」の集積として捉える哲学的立場、プラグマティズムです。生きるための“方向感覚”としての仮説の意味、そしてプラグマティズムという哲学の射程について、哲学者の谷川嘉浩さんに寄稿していただきました。 谷川 嘉浩(たにがわ・よしひろ) 哲学者など。博士(人間・環境学)。京都市立芸術大学美術学部デザイン科特任講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。学際的な学部・大学院で学問を修めたこともあり、マルチリンガルのように多専門性を心掛けた研究を展開し

                                    「プラグマティズム」から考える仮説的思考、あるいは哲学の魔法|哲学者・谷川嘉浩
                                  • 門田隆将 on Twitter: "我那覇真子氏の現地レポート、特に連邦議事堂で女性が死亡した現場の映像分析に見入った。連邦議事堂の“窓を割る人間、映像を撮る人間も、アンティファであると思われる”と。その人物が「目撃者」としてCNNに出演し、視聴者に刷り込みを行い、… https://t.co/ShxGjP2bNp"

                                    我那覇真子氏の現地レポート、特に連邦議事堂で女性が死亡した現場の映像分析に見入った。連邦議事堂の“窓を割る人間、映像を撮る人間も、アンティファであると思われる”と。その人物が「目撃者」としてCNNに出演し、視聴者に刷り込みを行い、… https://t.co/ShxGjP2bNp

                                      門田隆将 on Twitter: "我那覇真子氏の現地レポート、特に連邦議事堂で女性が死亡した現場の映像分析に見入った。連邦議事堂の“窓を割る人間、映像を撮る人間も、アンティファであると思われる”と。その人物が「目撃者」としてCNNに出演し、視聴者に刷り込みを行い、… https://t.co/ShxGjP2bNp"
                                    • シマダノメ Season3 第7回 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター(前編) | ギラヴァンツ北九州 オフィシャルサイト

                                      『シマダノメ 深掘りインタビュー』のSeason3第7回目、2021年の最後の回は19年から3シーズンにわたりチームを指揮してきた小林伸二監督の登場。前編と後編の2回にわたりお届けします。前編は苦闘の21シーズンで手にした「学び」を明らかにすることで今後のチームとクラブ強化へつなげたいとの思いが表れるインタビューとなっています。(取材日/12月16日)。 まず、シーズン通して影響が出ることになった、21シーズンの選手編成について。19、20シーズンの躍進を支えた主軸の多くがチームを離れ、それに合わせて多くの新戦力を獲得、大幅な戦力の入れ替えがある中でシーズンをスタートさせることになりました。 まず新戦力に関して。経験やプレーしていたカテゴリーの面からすると昨季までいた選手よりもレベルアップできたと思いました。ですが、実際に彼らがチームの軸になって、20年までにピッチで表現していたサッカーを

                                        シマダノメ Season3 第7回 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター(前編) | ギラヴァンツ北九州 オフィシャルサイト
                                      • 食糧危機が始まります!!【国民の大好物のアレが・・・】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                        こんにちは、よーたです。 何とも・・・な事件ですな。 刃物を持ってコンビニ強盗に入ったものの、女性店長に調理器具で刃物を叩き落される・・・という所までは、単に女性店長の勇敢さが際立ち、そして店長さんや従業員の方が無事で何より♪で終わる事件であろうが、この強盗、 刃物を叩き落された後、アイスを盗みソレを店内で食べた・・・という。 刃物を叩き落された強盗・・・普通だったら『ヤベェ・・』つって逃げる・・あるいは土下座して両手を前に出しワッパをかけて下せぇ・・って流れになるであろうが、開き直ったのか、理解できなかったのか・・アイスを盗みその場でむしゃぼりつくっていう・・ ・・・ ・・・・ うん、ゾンビですね。 こんな洗剤も出てますしね これからこういう事件が増える事でしょう。 以前は、店主の腕に噛みついたという強盗事件もありましたしな・・・ こんなアニメがあり、さらにはソレが実写化されている。 w

                                          食糧危機が始まります!!【国民の大好物のアレが・・・】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                        • 二十歳の誕生日、何をしていたか - 機械仕掛けの鯨が

                                          二十歳の誕生日、あなたは何をしていただろうか? わたしは「見世物小屋展」にいた。 発端は小学生時代に遡る。当時クラス内でさくらももこのエッセイ本が大流行しており、当時刊行されていたものはほぼ全て貸し借りのなかで読んだと思う。いまでも世界最高のエッセイストはさくらだと思っているが(ユーモア部門なら間違いなくぶっちぎりだろう)、それは当時の刷り込みによる。 その中に収録されていた糸井重里との対談の中で、「二十歳の誕生日にしていたことが、その後十年の人生を象徴する出来事になる」と語られていたのだった。曰く、人と賑やかに過ごした人は交流ゆたかな賑やかな十年に、静かに自分と向き合った人は落ち着いた十年になるという。 小学生のころから、この言葉がずっと頭の片隅を占め続けてきた。 そして、とうとう二十歳の誕生日を迎えたのだった。 その日の出来事が十年を象徴するなら、なりたい十年に合わせてその日を迎えねば

                                            二十歳の誕生日、何をしていたか - 機械仕掛けの鯨が
                                          • 大衆を抜け出して踊れ。個を証明するため、ステレオガールは鳴らす | CINRA

                                            2014年に高校の軽音楽部で結成され、2018年から本格的な活動をスタートしたステレオガール。USポストパンク、サイケデリック、マッドチェスター、ブリットポップ、ガレージロックリバイバルからの影響を感じさせる楽曲に、素面のままバーストしていく狂気的な歌が乗る。UKもUSも日本もごちゃ混ぜにして食らっていく音楽性にも、目だけが笑っていない鋭い歌にも、そして何より5人が一気に音へ没入していくライブパフォーマンスにも、瞬時にロックオンされた。煽らず、媚びず、語りかけず、ただただ爆音と鋭い残響だけを置いていく。「古き良き」も「今が云々」も関係ない、普遍的なロックバンドロマンを強烈に感じるところが好きだ。 6月3日にリリースされた初のフルアルバム『Pink Fog』に収録された楽曲たちには、上記した特徴がより鮮やかに表れている。特に“春眠”や“I Don't Play Baseball”に映り込むの

                                              大衆を抜け出して踊れ。個を証明するため、ステレオガールは鳴らす | CINRA
                                            • 不平穏な2024年、日本海で大地震発生!石川能登地方に不安を抱く! #2024年 #大地震 - チコちゃんに叱られないブログ

                                              ↑音読で楽しんでね 2024年1月4日 木曜日 2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 どうもです。 お正月も今日で三が日が終わりです。 だらだらと三日間を、自分的にはのんびり過ごせたので平穏な2024年となりました。 とはいえ、世間的には2024年は元旦夕方に石川県能登半島大地震が発生し、それも文字通りに大地震です。 石川県能登半島大地震は多分に1995年の阪神淡路大震災に匹敵する大地震だと思うが、三日目の今日知人宅で観たTVは通常放送になっているみたいで、お正月らしい番組を流している。 なにも地震があったから自粛して過ごせなんて言うつもりはないが、元旦の石川県能登半島大地震のあとこんなの見ていても気分は晴れないだろう。 日本海・石川県能登地方ということで、関東圏には日常的にそんなに馴染みがなく縁が薄いとはいえ、ちょっとこれはあまりな扱いではないのだろうか。 それともそれはそれ

                                                不平穏な2024年、日本海で大地震発生!石川能登地方に不安を抱く! #2024年 #大地震 - チコちゃんに叱られないブログ
                                              • にしたんクリニックはなぜタクシー広告 GROWTH に広告を出し続けるのか?:エクスコムグローバル西村誠司代表が語る、最強のマーケティング戦略 | DIGIDAY[日本版]

                                                にしたんクリニックといえば、郷ひろみ、錦野旦、船越英一郎、黒木瞳といった豪華キャスティングと「にしたん」を連呼するユニークな広告が毎回話題を呼ぶ。 TVCMやOOHを使った大規模プロモーションとともに強烈なインパクトを残 […] にしたんクリニックといえば、郷ひろみ、錦野旦、船越英一郎、黒木瞳といった豪華キャスティングと「にしたん」を連呼するユニークな広告が毎回話題を呼ぶ。 TVCMやOOHを使った大規模プロモーションとともに強烈なインパクトを残すが、そこには、知名度向上に特化するという一貫した狙いがある。シンプルかつわかりやすさを追求したクリエイティブも、こうした効果を見据えてのことだという。 あらゆるメディアに一斉に出稿し、まずは知ってもらう。タクシー広告の活用もそのひとつだ。利用者の属性や視聴スタイルにおいて他メディアとは異なる特性を持つタクシー広告に着目し、なかでも、タクシー広告メ

                                                  にしたんクリニックはなぜタクシー広告 GROWTH に広告を出し続けるのか?:エクスコムグローバル西村誠司代表が語る、最強のマーケティング戦略 | DIGIDAY[日本版]
                                                • 「親が子どもにしてあげられること」って何だろう?―― 写真家・幡野広志さんの答え。 | コモドライフ

                                                  大人(親)になっても、好きなものを好きでいるって、いいと思いませんか?プレママや育児中のママにとってバイブル的雑誌の『たまごクラブ』、『ひよこクラブ』。その両誌のディレクターを務める米谷明子が、今のママ&パパが興味あるモノやコト、ヒトに会いに行く連載。今回は、写真家の幡野広志さんに、息子さんの育児や家族のあり方に関してうかがいました。 米谷明子 Yoneya Akiko 『たまごクラブ』『ひよこクラブ』雑誌ディレクター、『妊活たまごクラブ』編集長 マタニティ雑誌、ベビー雑誌の編集を長年やってきた、エディター・ディレクターの米谷明子です。この連載では私自身がセレクトした、子育て中にちょっとおしゃれでカッコよくて、魅力的なヒトをご紹介していきます。 幡野広志さんという写真家をご存知でしょうか。広告写真の世界で活躍し、数々のフォトコンテストで受賞、2016年に息子が誕生と、傍目には順調な生活。と

                                                    「親が子どもにしてあげられること」って何だろう?―― 写真家・幡野広志さんの答え。 | コモドライフ
                                                  • 第35話 父の教え - 人として大切なこととは?

                                                    昔、父はよく食卓を囲みながら、ビール片手に兄弟みんなに色々な話をしてくれた。 その中でも強く印象に残っている言葉が2つある。 恐らく父の熱弁にその都度頷き、 一番熱心に耳を傾け、 その言葉の意味を理解し、 内容を熟知していたのは私ではないかと思う。 その言葉は確かに強く心に響いていた。 なんとなく思うのだがこれは、 「鳥のヒナが殻から出てきた時に最初に目にしたものを親だと思う、きわめて短期間の、しかもやりなおしのきかない学習」=「刷り込み」に似ている。 刷り込み(インプリンティング) 鳥に見られる刷り込みだが、人も小さな頃から何度も親に言われていると「洗脳」のように頭に刻まれるような気がする。 そのせいで、妹たちもよくこの言葉を使うのかしら? と思う。 だた、とても良い言葉なので洗脳だとしても刷り込みだとしてもその教えに間違いはない。 いいのだろう。 「因果応報」 因果応報という言葉は本当

                                                      第35話 父の教え - 人として大切なこととは?
                                                    • 幸福探究にハマって、不幸にならないように知っておくべきこと。RANGER

                                                      人には、お金が欲しい、いい車が欲しい、人を蹴落として高い地位に就きたい、などの欲求がある。 これらの欲求は、奪い合い、殺し合いの時代が長かったために、生きるために少しでも有利になるように生まれた、というわけだ。 お金の量や車のランクや地位の高低はある一定以上で満足するものではなくて、周りの人との比較によって満足する、しないが決まる。 これも奪い合う、競い合うものだから周りから支配されるという恐怖から逃れるために比較になるのが必然なのである。 格好よく見せたい、というのも生きるためのもので、同時に鳥の求愛ダンスのようなものでもあって、これは繁殖のために必要だ。 DNAの要請に応じて欲求が生まれているわけだ。 この欲求に対する見方の変化は、生存競争に適応してきたDNAが、稀に見る安全な時代に産み落とされたために、そのギャップによって発生しているのではないだろうか? それらの欲求が若者には滑稽に

                                                        幸福探究にハマって、不幸にならないように知っておくべきこと。RANGER
                                                      • 『文にあたる』校正の仕事は人生に似ている - HONZ

                                                        本を読んでいて、誤植をみつけてしまうことがある。 粗を探しながら読んでいるわけではないのに、自然と目にとまってしまう。みつけるのは衍字(えんじ、文章の間に入った余計な文字)が多い。「思いった」とか「会社にには」みたいな誤りだ。DTPが当たり前になって、この手の間違いが増えた気がする。みつけるたびに、がっかりする。 がっかりするのは、子ども時代の刷り込みのせいかもしれない。両親が本好きで、本棚にずらりと並ぶ本を見上げながら育った。幼い頃から本が読める人に憧れた。なぜなら、「本が読める人=大人」だと思っていたからだ。本はすごい。本を書く人はえらい。本に書いてあることは正しい。本を読む人はかっこいい!本には良いイメージしかなかった。 もちろん、すれっからしの今は、そんなこと微塵も思わない。読む価値のない本もあるし、ろくでもない奴だって本を書く。間違ったことを書いてある本でもベストセラーになってし

                                                          『文にあたる』校正の仕事は人生に似ている - HONZ
                                                        • 保育園から幼稚園に進学する普通の話|あなたの沖縄|コラムプロジェクト

                                                          swd ysk(95年生まれ 浦添市出身) 大学進学を機に上京してから、早7年がすぎました。沖縄と東京(内地)のギャップは味わい尽くし、実家に帰省したときに58号線の片側がフェンスで埋まってることや、深夜と呼べる時間帯に米軍ヘリが轟音で飛んでいくのに「こんなにうるさかったのか」とびっくりしてしまうくらいには、沖縄に住んでた頃の「普通」がぼやけ、東京での生活が普通の風景になっていました。 私はついに東京に染まってしまった人間…都会の人間…さようなら故郷…みたいに思っていましたが、今年に入って衝撃を受けたことがあります。 それが、「保育園の後に幼稚園に進学しない件」です。 私の幼少期を例に説明しますね。 0歳〜5歳:保育園 6歳:市立小学校に併設された幼稚園 7歳:市立小学校入学 周りの同級生を見てても、 ①保育園→幼稚園 ②幼稚園のみ ③保育園・幼稚園どちらも行っていなかった この3つのパタ

                                                            保育園から幼稚園に進学する普通の話|あなたの沖縄|コラムプロジェクト
                                                          • 月例映画本読書録:2021年02月|髙橋佑弥

                                                            今年、ぼくとパートナーのMは「毎月、その月あるいは前月に刊行された映画本を5冊読む」ことに決めた。 …ということで、毎月5冊最新の映画本を読んで、ぼく(=Y)とパートナーのMで短めな感想を書いて記録していくという企画の2021年2月分=第2回目である。企画開始の経緯などは初回である1回目に書いたので、未読の方はまずそちらをぜひ読んでみて欲しい──現状まだ2回だが、以後更新されていくの分も含めて、以下の”マガジン”機能で全てまとめておくつもりなので、こちらのページ↓を見ていただければ、常に”現状”の全ての回がみられるはず。 では、今月の5冊をはじめよう(並びは刊行順/感想は読了順)。今回は、1月刊行のものor 2月刊行のものから。 ・ 近藤和都&森田のり子&大塚英志 編『牧野守 在野の映画学 戦時下・戦後映画人との対話』太田出版/2021年1月19日発売/352頁/5,727円+税 (主に)

                                                              月例映画本読書録:2021年02月|髙橋佑弥
                                                            • 本当はそう想ってんだよ。インナーチャイルド。 - All is well きっとうまくいく

                                                              両親の事。 私の父は戦争孤児で母も苦労の幼少期を過ごし時代もあり中卒。 昔人間で本当に厳しくって 私が3歳頃?当時、朝起き会、公正倫理当時いう団体に入っていて 三つの恩を忘れず 喜んで進んではたらきます 人の悪をいわず 己の善を語りません 気付いたことは 身がるに直ぐ行います 腹を立てず 不足の思いをいたしません 三つの無駄を排し 新しく大地に生き貫きます 後 奉仕精神などの教えだったと想う。 両親は自分達がいい行いをする事でその徳が子供たちに行くようにと 朝四時ぐらいから両親は出て行く。 姉弟、私はいつも朝方でも暗い時間に出ていく両親を見て寂しくて泣いてたと想う。 朝早く起きた母はそのまま仕事をして、自分にも厳しくってピリピリしていて 私はいつも母の顔を伺ってたと想う。 そんな団代に入らなくていいから 同じ目線で母といろいろ話したりギュって抱きしめてくれるだけでいいのに。 私も大人になっ

                                                                本当はそう想ってんだよ。インナーチャイルド。 - All is well きっとうまくいく
                                                              • 「経済成長主義」という信仰を抜けだしましょう - 30歳1000万円でリタイア

                                                                がんばらなくてもすでにリッチです😘 「お金をがっぽがっぽ稼ごう!」 「そうすれば幸せになれるんだ!」 よくある考え方です。 国家レベルでも、私たちの日常レベルでも。 でも、これは一種の「信仰」に過ぎないのかもしれません……🤔 「経済成長」=「幸福」ではない 「お金がなければ幸せになれない」という刷り込み 物的にはもはや豊かな社会です もう経済成長はムリ 経済成長という信仰 終わりに 質素でも楽しい生活をしましょう 「経済成長」=「幸福」ではない がむしゃらにお金を追いかける必要はない 生きていくのはかんたん 未来の成功よりも、今を楽しんだ方がいい リタイアして気づいたことです。 人間が求めることはなにか? 「毎日楽しくハッピーに生活すること」です😘 お金は超便利なマルチツールです。 ハッピーな生活に貢献するかぎりは大切です。 でも、お金を稼げば稼ぐほどいいともいえない。 この続きはc

                                                                  「経済成長主義」という信仰を抜けだしましょう - 30歳1000万円でリタイア
                                                                • 在宅ワークの僕が仕事であまりストレスを感じなくなって困っている話 - リモワカ。

                                                                  どうも。 yumeです。 皆さん、先日の地震は大丈夫でしたでしょうか。僕の住んでいる地域は停電しましたが、2時間ほどで復旧しました。東北電力の方々、本当にお疲れ様でした。この場を借りてお礼申し上げます。 未だに余震が続いているので、まだ気を抜かないようにしましょう。それでは、今回のお話をしていきたいと思います。 多くの方は仕事=嫌なこと、仕事=ストレスそのもの、なんて考えているのではないでしょうか。「むしろそれ以外に何があるんだ?」と言わんばかりに、刷り込みがされており、実際その通りなのがほとんどだと思うので、しょうがいないと言えばしょうがないです。 ということで今回は【在宅ワークをするようになってから、仕事であまりストレスを感じなくなって困惑している】ということについてお話していこうと思います。 仕事におけるストレスの原因 決まった時間に起きなければならない 通勤がない 人間関係がない

                                                                    在宅ワークの僕が仕事であまりストレスを感じなくなって困っている話 - リモワカ。
                                                                  • 仏教徒、新興宗教との遭遇を語る

                                                                    書いてる私の略歴 中学で坐禅にはまって禅寺に通いはじめる。スピ系話が好き。ワクチンはP・P・Mで接種。年齢 中高年。 事例1母私が小学生の時、PTAのボス的存在に連れられて1946年に設立された教団に通い始める。 以下、母の証言による。 信者は皆の前で反省しなければならない。家のなかのあれこれを全部話させられる。貯金の額も申告させられる。 毎日布教に行く。母に同行した支部の班長は近所の不幸をあれこれ聞きだし、それを使って信者を獲得(○○で悩んでいた人が入信して良くなったみたいな)し、毎月信者獲得数トップで誉められていた。 布教の時に配る教団の冊子は信者が買う。沢山買って沢山配れば誉められる。返品不可。 ごく短期間で母ギブアップ。辞めるときにかなり揉めたらしいがなんとか脱退。 その後私が禅寺に通い始める。 事例2 親戚(女性 当時一人暮らし) 神道系教団。入信はオウム事件の遙か前。退職後知人

                                                                      仏教徒、新興宗教との遭遇を語る
                                                                    • 自尊感情の欠如は深刻な問題ですが・・・ - 50代、完全リタイアで投資生活

                                                                      こんにちは、まるぞーです。 私の過去記事にこんなコメントをいただきました。ちょっと長くなりますが、全文引用します。 こんにちは 今更古い投稿にコメントを書いていますが… 自尊感情の欠如ですかぁ。 > 自尊感情の欠如という問題は、そう簡単に克服できるものではないと > 思うからです。 私が精神を病んだのは20代中頃〜30前半までが第一期で、その時は毎日の (それぞれ違う人からの)怒られと長時間残業によるものでした。 連日複数人に怒られますから「客観的に見て自分が間違ってる」という無意識の 刷り込みがあったと思います。 なので自尊感情は地に堕ちて「こんな嫌なことしかない人生を続ける事に意味 なんて無い」と希死念慮に取り憑かる程になり、精神科の門を叩くことにしました。 まるぞーさんが記事に書かれている通り、心理学上のテクニックとしては、 自尊感情(自尊心)や自己肯定感を高めるワークは確かに存在す

                                                                        自尊感情の欠如は深刻な問題ですが・・・ - 50代、完全リタイアで投資生活
                                                                      • Web3.0と岡田斗司夫「評価経済社会」から見る2022年のトレンド予想〜GAFAの発展, NFT, DAO, そしてメタバースへ|kaz|ハヤカワカズキ

                                                                        本noteでは、2011年に出版された「評価経済社会」および改訂版「電子版プラス」で論じられている経済、市場、技術の動向について、2021年の今と見比べてみるということをしていきたいと思います。 (本著の元となる話は1995年に出版された「ぼくたちの洗脳社会」である、という時代感を押さえておいてください) 決して、当時の市場予測を今と比較して、答え合わせや違いを指摘するような内容ではなく、あくまでも今で言うとこういうことだよね?を個人的に並べているのに過ぎないことをご理解ください🙇本書を読まれたことのない方向けに、まずは10分で貨幣経済社会から、評価経済社会に変わっていくという岡田斗司夫の論旨の概略を見ていきましょう。 貨幣経済社会からのパダライムの変化https://unsplash.com/photos/SAYzxuS1O3M今の社会はこのような変化の渦中にあります。 (1)社会全体

                                                                          Web3.0と岡田斗司夫「評価経済社会」から見る2022年のトレンド予想〜GAFAの発展, NFT, DAO, そしてメタバースへ|kaz|ハヤカワカズキ
                                                                        • 探求!ギロチンはこれからどうすればいいのか | オモコロ

                                                                          皆さんこんにちは、ありふれた平凡なドラマティックです。 ギロチンをつくりました。 さっそくかけられてみたいと思います。 セット完了、 イグニッション! ぎええ はい、ということで、 突然ですが皆さんの身の回りに“役目を終えたもの”はありますか? 一口に“役目を終えたもの”といってもいろいろなものがありますが、それらの中には“役目を終えても姿かたちはそのままに、本来とは全く別の役割を与えられているもの”があるのを皆さんご存じでしょうか。 例を挙げると、廃校になった学校の校舎を使った宿泊施設や飲食店があったり、海外では古くなった飛行機を個人が買い取り自宅に改造したなんて話もあります。 元々は学校や飛行機だったものに泊まったり住んだりすることができるとなるとなんだか特別感があってより魅力的に感じますよね。 つまりそういった再利用はモノの価値をさらに高めてくれるということになります。 そのことに気

                                                                            探求!ギロチンはこれからどうすればいいのか | オモコロ
                                                                          • 新しい近世と 「デジタル分散主義」 【池田純一】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

                                                                            アメリカのテックシンカーダグラス・ラシュコフが、これからはじまるインターネットの第2フェーズを定義すべく用いたのは「分散主義=Distributism」の語だった。インターネットを特徴づける「自律分散」の概念からとられているかと思いきや、その語は100年ほど前に、カトリックの総本山バチカンから発せられたものだった。 資本主義のカウンターであると同時に、共産主義のカウンターとなる概念として提示され、その後、長い間忘れられていた「第三の道」。いまそれは、どんな価値を語りかけているのだろうか。ユーロ、インターネット、スマートフォン、GPS、キャッシュレス。一見バラバラに見える現象は、資本主義とも社会主義とも異なる新しい「イズム」に向けて、発動しはじめている。 EUの動きから見えてくる未来は「近世」を思わせる。国家の存在が後退し、「貨幣」の概念も大きく揺らぐなか、新しいガバナンスの原理としての「分

                                                                              新しい近世と 「デジタル分散主義」 【池田純一】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
                                                                            • 地球温暖化と脱炭素のファクトフルネス

                                                                              安西理事長(開会挨拶) 皆さまこんにちは。暑くなりまして、北海道のほうでは大雨ということも聞こえてまいりますが、特に東京圏はとても暑くて、暑いときには地球温暖化のテーマだということかも知れませんが、この暑さは本当に地球温暖化が原因なのか、という話を伺えるのではないかと思っております。 きょうは、杉山大志先生に大変お忙しい中いらしていただいております。脱炭素あるいは地球温暖化、気候変動の問題。今ウクライナ情勢のもとでサハリン2がロシアに行ってしまうという話もあって、エネルギー供給の問題についても、国の戦略的な部分もかなりあって政治的なことが絡んできている。そう思います。 そのような中できょうの演題です。交詢社の午餐会は、文化委員の方々がいつもきわめてタイムリーにいいテーマを取りあげていただいています。特に、杉山先生は地球温暖化あるいは脱炭素といったことについて、大変ストレートに発言しておられ

                                                                                地球温暖化と脱炭素のファクトフルネス
                                                                              • ドラマ『逃げ恥ムズキュン特別編』を視聴した!『新垣結衣』でも癒せない緘黙症・社交不安を抱えた心 - 緘黙の言霊

                                                                                自分も出来るだけブログの更新頻度を増やしたいので、日記でもなんでも投稿しようと思います。 テレビでは7月7日から『逃げ恥むずきゅん特別編』がやっていた枠で『私の家政婦ナギサさん』が放送されるので、『逃げ恥むずきゅん特別編』はテレビでは続きが放送されなくなったので、TVERで視聴していました。 『逃げ恥ムズキュン特別編』を最後までご視聴頂きありがとうございました‼️ リモート恋ダンスもこれで見納め🙈💕見足りない方はぜひ #TVer と #Paravi でリピートして下さいね😊#逃げ恥 #ただいま逃げ恥 #末永く#リモート恋ダンス#新垣結衣 #星野源#また火曜日から始めよう pic.twitter.com/GTmX7eQKMF — 【公式】TBS「逃げるは恥だが役に立つ」 (@nigehaji_tbs) July 5, 2020 TVERでよく見ると今日(7月5日)の16時23分配信終了

                                                                                  ドラマ『逃げ恥ムズキュン特別編』を視聴した!『新垣結衣』でも癒せない緘黙症・社交不安を抱えた心 - 緘黙の言霊
                                                                                • 先進的なプログラミング教育「旭川モデル」の下村幸広先生、eスポーツでチャレンジ促す(BCN) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新学習指導要領に先駆けたプログラミング教育として注目される「旭川モデル」の生みの親、下村幸広先生は現在、旭川龍谷高校でeスポーツ同好会の顧問を務めている。実は自身も30年前に大会に出場するほどゲーマーだった下村先生が、eスポーツを通じて何を伝えようとしているのか。チャレンジから得られる経験を大切にする、という方針が生まれたきっかけから語ってもらった。 ── プログラミング教育につながりがあるからと、eスポーツに目を向けられたのでしょうか。 下村幸広先生(以下、敬称略) プログラミングをやっていてeスポーツへ、というわけではないんです。実は、私は1994年に「スーパーストリートファイター2」で両国国技館の大会に出場したことがあります。帯広で働いていたときですね。十勝大会で優勝して出場したんです。 ── え!? では、すでにゲームを競技としてとらえる文化をお持ちだったのですね。 下村 そうです

                                                                                    先進的なプログラミング教育「旭川モデル」の下村幸広先生、eスポーツでチャレンジ促す(BCN) - Yahoo!ニュース