並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 406件

新着順 人気順

副島種臣の検索結果1 - 40 件 / 406件

  • カオスちゃんねる : 触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの?

    2017年06月20日22:00 触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:18:52.60 ID:0UVByoc80 明治天皇のクーデター未遂とか? これは有名かな http://ja.wikipedia.org/wiki/二卿事件 二卿事件は、明治4年(1871年)、攘夷派の公卿、愛宕通旭と外山光輔が明治政府の転覆を謀ったクーデター未遂事件。「外山・愛宕事件」とも呼ばれる。 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:20:17.92 ID:DjgZK2EX0 秀吉は本能寺の変を知っていた。 http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/192.html 4 : 以下、

    • 信じられない話だが日本人は学校で漢文を勉強するらしい……中国人オタクの疑問(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

      ■中国オタク「日本人が漢詩を勉強しているってホント?ネタじゃないの?」■ 日本の国語の授業では漢文が教えられていますが、その件に関して中国では案外知られていないようです。 私が昔中国現地の学校に通っていた時に知り合った中国人の学生に日本の国語の教科書を見せたら、漢詩が原文で載っているのに驚かれたり、書き下し文に関して不思議に思われたりしたなんてこともありました。 先日、中国のネットでこの「日本では漢文や漢詩を普通に教えているらしい」という事に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国人オタクの議論 日本人が漢詩を勉強しているって聞いたが、ホントなの?ネタじゃないの?なんかどうも信じられないんだが。 日本人がウチの国の古代の詩人の詩歌を学ぶなんてできるのか? そら当然だろ。日本はウチの国の古代文化の影響が大き

      • 「幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで」橋本 一夫 著

        昭和十五年(1940)の国際オリンピック大会は様々な政治的思惑が絡んで東京に決定したが、開催直前になって返上を余儀なくされた。招致活動の開始から返上に至る過程を丁寧に描いた一冊。 1940年オリンピック返上の理由として「日中戦争の影響」と一言で片付けられることが多いが、本書を読むと、むしろ、日本側の準備不足と責任能力の欠如こそが大きな要因であったことがわかる。そのドタバタっぷりは、某アニメの台詞ではないが「なんですか、これ」って言いたくなるレベルだ。 オリンピックには普遍主義と国家主義という二つの顔がある。人種・民族・国家を越えて選手一人一人が参加することに象徴される平等と差別排除の追求、主体となる選手の身体性と結びついて増幅される国家の威信と同胞意識。オリンピックの登場以来、この二つは常に表裏一体であった。1940年の東京オリンピックへ至る過程もこの双面から自由ではない。 そもそもの始ま

          「幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで」橋本 一夫 著
        • 第4回 持ち主を亡くした本はどこへ行くのか

          原稿書きを長時間やり過ぎると首がちぎれそうになるほど痛くなる。そんなときは決まって、近所の整体院に行くことにしている。約一時間、足腰肩首と足の裏でぎゅーっと踏まれ、首や腰を捻られバキバキと関節を鳴らしてもらうと、さあまたがんばろうという気になる。一人で切り盛りしている店なので、指名するまでもなく整体師はいつもMさんだ。5年ぐらい通っているので、すっかり顔なじみだし、施術中は必ず話に花が咲く。 7月だっただろうか。Mさんは珍しく僕に相談を持ちかけてきたことがある。それは、施術後、腰や首のこりが軽減され、身軽になったときのことだった。 「祖父の遺した蔵書を処分したいのですが、信用できる古本屋、知りませんか」 聞けば、だいぶ前に亡くなったお祖父さまの蔵書なのだという。 「祖父は詩人で大学教員もしていました。勤務した大学に蔵書を一部寄付しましたがまだまだ沢山あるんです」 本にまつわることを取材して

          • 現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報

            現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? Tweet 1: 栓抜き攻撃(大阪府) 2013/10/12 18:23:02 ID:sP62mOpP0 県埋蔵文化財調査センターは、松江市矢田町の灘(なだ)遺跡から江戸時代の大橋川の護岸施設と、 平安時代とみられる墨書(ぼくしょ)土器の破片1点が見つかったと発表した。 護岸は当時の治水・土木技術を知る手掛かりとなり、土器は公的な施設や市場が付近にあったことを 示す可能性が高いという。14日午後2時から現地説明会がある。 大橋川の河川改修工事に伴い、6月から発掘調査を続けてきた。周辺一帯は「出雲国風土記」に 「朝酌促戸(あさくみのせと)」として登場し、隠岐に通じる港として多くの人でにぎわった。 出土した土器の破片(約8センチ)には1、2文字が書かれているが、内容は不明という。護岸施設では 強度を高めるための杭列、横木、裏込め

              現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報
            • 釣魚諸島の史的解明

              筆者紹介:1913年高知県生まれ。1936年東京大学文学部卒業。京都大学名誉教授であったが、2001年11月23日87歳で逝去された。著書に「条約改正」「日本現代史Ⅰ=明治維新」「日本の軍国主義」「部落問題の研究」「日本女性史」「日本の歴史・上中下」等がある。 この論文は、1972年10月現代評論社から出版された井上清氏の著書『「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明』が釣魚諸島問題と沖縄の歴史との2部構成であるうち、釣魚諸島問題に関する第1部の全文であり、1996年に著者の同意を得、転載するものです(転載責任=巽良生1996-10-14)。 なお、本論文は、1996年10月10日第三書館から上記と同じ書名で再刊されました。 1 なぜ釣魚諸島問題を再論するか 2 日本政府などは故意に歴史を無視している 3 釣魚諸島は明の時代から中国領として知られている 4 清代の記録も中国領と確認している

              • 「龍馬伝」の高杉晋作がいい男すぎる件 : あじゃじゃしたー

                1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 16:42:04.18 ID:2KAACcAz0 ウホッ 6 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 16:43:34.15 ID:NZF+/xlKO びっくりした…俺の写真が流出したのかと思った… コメント:竜馬伝人気みたいだね。高杉晋作は男前すぎるだろ・・・。 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 16:50:56.99 ID:wPTjaAbH0 伊勢谷かっこいいよな 9 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 16:46:13.75 ID:5r5uh7Hb0 あしたのジョーの力石役のために体絞ったのであって 高杉のためじゃない!! 12 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/2

                • 暇だから幕末〜明治に撮られた写真晒してく : 暇人\(^o^)/速報

                  暇だから幕末〜明治に撮られた写真晒してく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 11:06:27.29 ID:zyUMDOZy0 土佐藩・海援隊の有名人 坂本龍馬 武市半平太 中岡慎太郎 陸奥宗光 近藤長次郎 勝海舟 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 11:09:50.76 ID:zyUMDOZy0 長州藩出身の人たち 高杉晋作 桂小五郎 吉田松陰 伊藤博文 井上馨 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 11:12:48.03 ID:ujqsYHy+0 ここまで笑顔で写ってるのは一人だけとか 中岡慎太郎やるじゃん 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 11:14:00.62 ID:zyUMDOZy0 西郷隆

                    暇だから幕末〜明治に撮られた写真晒してく : 暇人\(^o^)/速報
                  • マリア・ルス号事件 - Wikipedia

                    マリア・ルス号事件(マリア・ルスごうじけん)とは、明治5年(1872年)に日本の横浜港に停泊中のマリア・ルス号(ペルー船籍)内の清国人苦力を奴隷であるとして日本政府が解放した事件。日本が国際裁判の当事者となった初めての事例である。マリア・ルース号事件、マリア・ルーズ号事件とも表記する。 1872年7月9日、清(中国)の壕鏡(マカオ)から南米西岸のペルーに向かっていたペルー船籍のマリア・ルス(Maria Luz マリア・ルーズ[1]、マリア・ルースと表記する書籍もあり[2])が、航海中の悪天候から帆先を破損、横浜港にこの修理のために入港した[3]。同船には清国人(中国人)苦力231名が乗船していたが、過酷な待遇から逃れるために木麗(モクヒン)をはじめとする数人の清国人が監視の目を欺いて海中へ逃亡し、イギリス軍艦(アイアンデューク号)に救助を求めた。イギリスはマリア・ルスを「奴隷運搬船」と判断

                    • 明治天皇 - Wikipedia

                      明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日[1])は、日本の第122代天皇(在位: 1867年2月13日〈慶応3年1月9日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日)。諱は睦仁(むつひと)、御称号は祐宮(さちのみや、旧字体:祐󠄀宮)。お印は永(えい)。 倒幕および明治維新の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。国力を伸長させた英明な天皇として「大帝」と称えられる[2]。在位中に皇族以外の摂政(二条斉敬)[注釈 1]、太政大臣(三条実美)、左大臣(有栖川宮熾仁親王)、右大臣(岩倉具視)、征夷大将軍(徳川慶喜)が置かれた最後の天皇であり、また内閣総理大臣(伊藤博文)が置かれた最初の天皇。複都制としながらも東京府に皇居を置いた。皇后とともに和歌も多く残しており、その作品数は93,032首に及ぶ[3]。 生涯[編集

                        明治天皇 - Wikipedia
                      • 西郷隆盛と大久保利通が決別した本当の理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                        西郷には武力で朝鮮を征する意思はなかった 明治6年(1873)10月23日、西郷隆盛は胸の痛みを理由に参議(当時の政府首脳が務めていた役職)・陸軍大将・近衛都督(天皇直轄軍の司令官)を辞し、さらに位階の返上も申し出た。このとき、参議と近衛都督の辞職は認められたが、陸軍大将と位階については許されなかった。 このとき、西郷と同じ参議の板垣退助・副島種臣・後藤象二郎・江藤新平といった政府首脳、さらには征韓・遣韓派や西郷を慕う政治家・軍人・官僚が600人余りが辞任する事態となった。この一大政変は「明治六年政変」と呼ばれ、幕末から志を共にしてきた西郷と大久保利通はたもとを分かった。 一連の政変は朝鮮を武力で従えるか否かという「征韓論」から始まったものである。内政を優先する大久保や岩倉具視が全権大使として朝鮮に乗り込もうとした西郷の行動を阻止し、それを受けて西郷は辞表を提出したわけだ。 しかし、そもそ

                          西郷隆盛と大久保利通が決別した本当の理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                        • 桐野作人 on Twitter: "最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……"

                          最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……

                            桐野作人 on Twitter: "最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正……"
                          • 広田弘毅 - Wikipedia

                            広田 弘毅(ひろた こうき、旧字体:廣田 弘毅、1878年〈明治11年〉2月14日 - 1948年〈昭和23年〉12月23日)は、日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。旧名は丈太郎(じょうたろう、旧字体:丈󠄁太郞)。 外務大臣(第49・50・51・55代)、内閣総理大臣(第32代)、貴族院議員などを歴任した。石屋の倅から立身出世して位を極めたが、戦後の極東軍事裁判で文官としては唯一のA級戦犯として有罪判決を受け死刑となった。 「廣田弘毅先生 生誕之地」の石碑 1878年(明治11年)2月14日、福岡県那珂郡鍛冶町(のち福岡市中央区天神三丁目)の石材店を営む広田徳平(通称:広徳)の長男として生まれる。初名は丈太郎(じょうたろう)。 父・徳平は箱崎の農家の子で、広田家に徒弟で入り真面目さと仕事熱心が買われ、子のなかった広田家の養子となった。『広田弘毅伝』などによると、当時の広田家はひどく貧しか

                              広田弘毅 - Wikipedia
                            • 華族 - Wikipedia

                              ピアズ・クラブ(華族会館)の内装 (1912年(明治45年/大正元年)・東京) 華族(かぞく)は、1869年(明治2年)から1947年(昭和22年)まで存在した近代日本の貴族階級。 概要[編集] 神田男爵家(1911年)。(前列左より)長女英芝子(河津暹夫人)、四男盾夫、三女孝子、神田男爵夫人、四女文子、二女百合子(高木兼二夫人)。(後列左より)女婿河津暹、令孫祐孝(河津暹長男)、男爵、三男十拳、二男高木八尺、長男金樹。 版籍奉還が行われた明治2年6月17日(1869年7月25日)の行政官達第五四二号で公卿(公家の堂上家)と諸侯(大名)の称が廃され、華族と改められた[1][2]。この時以降華族令制定以前に華族に列した家を「旧華族」と呼ぶことがあった[3][4]。また旧公家の華族は「堂上華族」[5]、旧大名の華族は「大名華族」と呼ぶこともあった[6]。 旧華族時代には爵位は存在せず、世襲制の

                                華族 - Wikipedia
                              • 大隈重信 - Wikipedia

                                壮年期の大隈 明治2年(1869年)1月10日、再び参与に任じられ、1月12日からは会計官御用掛に任ぜられた[29]。これは当時贋金問題が外交懸案の一つとなっていたためであり、大隈は財政や会計に知識はなかったが、パークスと対等に交渉できるものは大隈の他にはなかった[30]。2月には旧旗本三枝七四郎の娘、三枝綾子と結婚した[31]。美登との離婚は明治4年(1874年)に成立している[32]。 3月30日には会計官副知事を兼務し、高輪談判の処理や新貨条例の制定、版籍奉還への実務にも携わった。4月17日には外国官副知事を免ぜられたが、それ以降もパークスとの交渉には大隈があたっている[33]。7月8日の二官六省制度の設立以降は大蔵大輔となった。このころから木戸孝允に重用され、木戸派の事実上のナンバー2と見られるようになった[34]。またこのころから「八太郎」ではなく「重信」の名が使用されるようにな

                                  大隈重信 - Wikipedia
                                • 万国公法 - Wikipedia

                                  『万国公法』の表紙裏。中央に篆字で「万国公法」と表記している。幕末、開成所で翻刻されたものもほぼ同じデザインであるが、ただ一点、上部に「慶應元年開成所翻刻」という文字列が挿入されている点が異なる。若干語句の解説をすると、「同治三年」や「甲子」は双方とも1864年を意味し、「孟冬月」とは陰暦における冬の最初の月、すなわち10月(陽暦では11月)。「鐫」(セン)とは木版本の版木を彫ること。また「亰都崇實館存板」の「亰都」とは日本の京都ではなく首都という意味で、ここでは清朝の首都北京を指す。 万国公法(ばんこくこうほう)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて近代国際法を普及させたという点で、東アジア各国に多大な影響を与えた国際法解説書の翻訳名であり、同時に“International Law” の現在の訳語「国際法」以前に使用されていた旧訳語でもある。以下では最初に翻訳命名されたウィリアム・マ

                                    万国公法 - Wikipedia
                                  • 明治 - Wikipedia

                                    明治天皇の東京行幸 廃藩置県 人心を一新するため同年9月8日(1868年10月23日)には年号を「明治」(めいじ)と改めて、天皇一代の間に一年号とする「一世一元の制」を立てた。4月11日の江戸開城後の関東農民一揆を抑えるため、東征大総督府軍監・江藤新平は、閏4月1日に「江戸を東京と改め天皇を迎えたい」と岩倉具視に建言。これに前内大臣・久我建通ら京都守旧派の公卿が相次いで反発したため、大久保利通が「大坂遷都論」を建言し、閏3月11日に天皇が関東親征のため、大坂に行幸するという形で部分的に遷都の準備に取り掛かった[8]。これに、京都市民や神道家は反発し、伊勢神宮祠官・山田大路陸奥守親彦が天皇東行の中止を朝廷に申し入れたが、7月17日に江戸は東京と改称され、鎮将府、東京府設置の政府決定が発表され、鎮将府参与に任ぜられた大久保と鎮将の三条実美が駿河以東の13ヶ国を管轄し、京都と東京に2つの政府が並

                                      明治 - Wikipedia
                                    • アジア主義 - Wikipedia

                                      この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) アジア主義(アジアしゅぎ)、または汎アジア主義(はんアジアしゅぎ、英語: Pan-Asianism)、大アジア主義(だいアジアしゅぎ)とは、日本と他のアジア諸邦の関係や、アジアの在り方についての思想ないし運動の総称である。19世紀後半に活発となった欧米列強のアジア進出・植民地化に対抗する方策として展開された。 欧米列強の脅威の排除とアジアとの連帯を目指した主張で、明治中期までの日本ではもっぱら興亜会に代表される「興亜論」(こうあろん)の名称で呼ばれた。その内容は開国文明化、協同、合邦、新秩序構築など、論者の思想的立場によって異なり一義的な定義はない。また、国際情勢の変化に伴って主張内容が変化す

                                      • 岩倉具視 - Wikipedia

                                        岩倉 具視(いわくら ともみ、旧字体:岩倉 具󠄁視󠄁、1825年10月26日〈文政8年9月15日〉- 1883年〈明治16年〉7月20日)は、日本の公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階勲等は、贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。 生涯について[編集] 出生から若年期[編集] 公卿・堀河康親の次男として京都で生誕。母は勧修寺経逸の娘・吉子。幼名は周丸(かねまる)であったが、容姿や言動に公家らしさがなく異彩を放っていたため、公家の子女達の間では「岩吉」と呼ばれた。朝廷に仕える儒学者・伏原宣明に入門。伏原は岩倉を「大器の人物」と見抜き、岩倉家への養子縁組を推薦したという。 天保9年(1838年)8月8日、岩倉具慶の養子となり、伏原によって具視の名を選定される。10月28日叙爵し、12月11日に元服して昇殿を許された。翌年から朝廷に出仕し、100俵の役料を受けた。

                                          岩倉具視 - Wikipedia
                                        • 台湾出兵 - Wikipedia

                                          台湾出兵(たいわんしゅっぺい)は、1874年(明治7年)に台湾原住民による日本人漂流民虐殺事件を理由に日本が行った清国領台湾への軍隊派遣である[1]。「征台の役」、「台湾事件」ともいう[1]。日清両国互換条款が調印により、清国が日本の出兵を認めて虐殺被害者に見舞金を支払うことを条件に日本は撤兵に同意することにより事件は解決した。この事件により、また琉球の日本帰属が国際的に確認される形となった[1]。 概要[編集] 1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が殺害される事件(宮古島島民遭難事件)が発生した。この事件に対して、清政府が「台湾人は化外の民で清政府の責任範囲でない事件(清政府が実効支配してない管轄地域外での事件)」としたことが責任回避であるとして、日本側が犯罪捜査などを名目に出兵した。原因が54人殺害という大規模な殺戮事件であることを理由に、警察ではなく軍を派遣し

                                            台湾出兵 - Wikipedia
                                          • 副島種臣 - Wikipedia

                                            副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日〈1828年10月17日〉- 明治38年〈1905年〉1月31日)は、日本の政治家[1]。侍講兼侍講局総裁、参与兼制度事務局判事、参議兼大学御用掛、内務大臣(第4代)、枢密院副議長(第2代)、外務卿(第3代)、外務事務総裁、清国特命全権大使、宮中顧問官、興亜会会長、東邦協会会頭、愛国公党発起人等を歴任。位階勲等は正二位勲一等伯爵。 初名は二郎(じろう)、龍種(たつたね)。通称は次郎(じろう)。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)。 概要[編集] 文政11年(1828年)佐賀城南堀に、佐賀藩士・枝吉南濠の次男として生まれる。兄は枝吉神陽。藩校・弘道館教諭を経て、尊王攘夷運動に奔走し兄と共に「義祭同盟」に参加。32歳で副島家の養子となる。明治維新後に参与・制度事務局判事となり、福岡孝弟と共に「政体書」を起草。参議兼大学御用掛を経て

                                              副島種臣 - Wikipedia
                                            • グイド・フルベッキ - Wikipedia

                                              左から、グイド・フルベッキ、サミュエル・ロビンス・ブラウン、ダン・B・シモンズ グイド・フルベッキことギドー・ヘルマン・フリドリン・フェルベック(英: Guido Herman Fridolin Verbeck、あるいは蘭: Verbeek[注釈 1]、1830年1月23日 - 1898年3月10日)は、オランダ出身[注釈 2]で、アメリカ合衆国に移民し、日本にキリスト教オランダ改革派宣教師として派遣され活躍した法学者・神学者・宣教師。 名前表記[編集] 日本で発音されやすいようフルベッキと称したことから、現在に至るまでこのように表記されている。ブエルベッキとも表記された[1]。 生涯[編集] 略歴[編集] 1830年 オランダ生まれ。モラヴィア兄弟団の教会で洗礼を受ける。1852年 渡米し、ニューヨークに移住。コレラに罹ったが一命を取りとめ、献身を決意すると、1855年にニューヨーク州オ

                                                グイド・フルベッキ - Wikipedia
                                              • 樺太・千島交換条約 - Wikipedia

                                                樺太・千島交換条約(からふと・ちしまこうかんじょうやく)は、1875年(明治8年)5月7日に日本とロシア帝国との間で1854年の日露通好条約で雑居・共有としていた樺太(サハリン)で頻発していた日露両国人の紛争を無くすために国境を確定させた条約[2]。樺太に対する日本の領有権と当時のロシア領千島列島(北千島列島)とを交換した内容であり[2][3]、サンクトペテルブルクで署名され、同年8月22日に東京にて批准され締約された。 千島・樺太交換条約[注釈 1]や、サハリンクリル交換条約、クリルサハリン交換条約、署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約(英: Treaty of Saint Petersburg、露: Санкт-Петербургский договор 1875 года)と呼ぶ場合もある。 概要[編集] 領土開発1875年から1945年: 1875年:樺太・千島交換条約

                                                  樺太・千島交換条約 - Wikipedia
                                                • 征韓論 - Wikipedia

                                                  征韓議論図。西郷隆盛は中央に着席。明治10年(1877年)鈴木年基作。 征韓論(せいかんろん)は、日本の幕末から明治初期において唱えられた朝鮮侵略論をいい、一般的には、1873年(明治6年)の対朝鮮論をさすことが多い。 1868年、明治維新に踏み切った日本の新政府が、王政復古を朝鮮政府に通告する書契を発送した。 しかし、朝鮮政府は西界の格式が以前とは違うという理由で受付を拒否した。 すると日本では朝鮮を征伐しなければならないという主張が提起されたが、これを「征韓論」という。1873年、日本政府は朝鮮に使臣を派遣する問題で対立し、政争で押された西郷隆盛と板垣退助などが辞職した。 この事件は1873年政変または明治6年政変と呼ばれるが、政変の背景に朝鮮出兵議論があり、征韓論政変ともいわれる。 概して日本史研究で定めた論は1873年の政変と関連があると認識されるが、その背景にも幕末の朝鮮侵略の主

                                                    征韓論 - Wikipedia
                                                  • ' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')

                                                    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 東大マガジンクラブ » 【対談】日本美術史を俯瞰する 〜〜辻惟雄著『日本美術の歴史』の刊行をめぐって〜〜 この対談は「UP」9月号に掲載されたものをここに再録いたします.『日本美術の歴史』若干刊行が遅くりましたが,見所と先日完結したばかりの『講座日本美術史』全6巻との関わりについてもお二人の語りから愉しんでいただければ幸いです.12月9日いよいよ発売です! 辻 惟雄(東京大学名誉教授・日本美術史) 山下裕二(明治学院大学文学部教授・日本美術史) ■通史執筆の動機と構成 山下 今回,辻先生による『日本美術の歴史』というタイトルの本が東京大学出版会から出版されるのを機に,内容について伺いたいと

                                                    • 江藤新平 - Wikipedia

                                                      江藤 新平(えとう しんぺい、天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代後期の武士(佐賀藩士・権大参事)、明治時代の政治家、官吏、教育者。幼名は恒太郎、又蔵。諱は胤雄、胤風とも、号は南白または白南。朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら の たねお)。位階は贈正四位。 東征大総督府軍監、徴士、制度取調専務、左院副議長(初代)、文部大輔(初代)、司法卿(初代)、参議、佐賀征韓党首を歴任。 立法・行政・司法がそれぞれ独立する「三権分立」を推進し、わが国近代司法体制の生みの親として「近代日本司法制度の父」と称される。また、司法制度・学制・警察制度の推進と共に「四民平等」を説き浸透させた。 概要[編集] 天保5年(1834年)、佐賀藩士・江藤家の第21代として生まれ、嘉永2年(1849年)藩校・弘道館に入学。文久2年(1862年)に脱藩上京して尊

                                                        江藤新平 - Wikipedia
                                                      • 琉球侵攻 - Wikipedia

                                                        琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)は、薩摩藩が1609年に行った、琉球王国に対する軍事行動を指す。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることはなかった[2][3][4]。 名称について[編集] この事件については、かつて琉球入[注釈 1]、琉球征伐[5]など日本側の同時代史料に基づいた呼称や、これを漢語風に言いかえた征縄役[6]などの呼称が用いられた。当時の元号「慶長」から慶長の役とも呼ばれる[7][8](豊臣政権の慶長の役とは別)。 一方、琉球史料『中山世鑑』はこれを己酉の乱と称する[9]。現在の学校教科書や歴史事典等では勝者の立場を正当化する「征伐」の語が使用されることはなく[注釈 2]、薩摩島津氏が琉球王国を武力で征服した事実に基づいて、「侵攻」「出兵」「征服」「占領」などの表現が用いられている。 なお、当時の薩摩藩島津氏の軍事的意図は、琉球王国からの奄

                                                          琉球侵攻 - Wikipedia
                                                        • http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

                                                          その写真といっしょに頂いた文章を紹介すると 一葉の写真が伝わっている 慶応元年2月中旬から3月18日までの間に、長崎へ集結をかけられた各藩の勤皇党は、西郷南洲翁及び勝海舟と共に、世界の情勢に明るい、オランダ人宣教師フルベッキ博士を訪問した。 大隈重信・副島種臣ら門下生と共に、日本の統一をどうしたら良いか、王政復古は、どうなってゆくのかをフルベッキ博士を交え相互して議論し合った。 この写真は、写真術の祖、長崎大村出身の写真家、上野彦馬の写真スタディオでフルベッキ博士の子どもも交え、和やかな雰囲気で記念撮影されたものである。 明治28年に、この写真は、宗教家で歴史家でもある戸川残花が「太陽」に掲載したが、政界の一部の圧迫を受け、やむなく佐賀藩の学生達として紹介された。 このため現在まで分からなかったのである。 また、この写真は、宗教記録として、フルベッキ博士が所持し、絶対に手放さ

                                                          • 小村壽太郎 - Wikipedia

                                                            小村 寿太郎(こむら じゅたろう、旧字体:小村 壽太郞、1855年10月26日(安政2年9月16日) - 1911年(明治44年)11月26日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員(侯爵終身)などを務めた。イギリス・アメリカ・ロシア・清国・朝鮮(韓国)の公使・大使を務め、特に2度の外相時代には日英同盟の締結、日露戦争後のポーツマス条約の締結、条約改正の完成(関税自主権の完全回復。治外法権は陸奥宗光が改正)などの業績をのこし、近代日本外交を体現した人物として知られる[1]。爵位は侯爵。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 小村寿太郎は、安政2年(1855年)9月16日、日向国飫肥藩の藩士・小村寛(寛平)(1830 - 1900)と梅(梅子)(? - 1901)の長男として生まれた[2][3][注釈 1][注釈 2]。祖父の小村善四郎は山田宗正(新右衛門)の子で小村善徳の婿養子となり、父

                                                              小村壽太郎 - Wikipedia
                                                            • 植木枝盛 - Wikipedia

                                                              この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "植木枝盛" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) 生い立ち〜青年時代[編集] 土佐藩士・植木直枝(小姓組格、4人扶持24石)の嫡男として、土佐国土佐郡井口村(高知県高知市中須賀町)に生まれる。8歳から習字を学ぶ。藩校致道館に学び、明治6年(1873年)には土佐藩海南私塾の生徒として抜擢されるが、9月に退学し帰郷する。 明治六年政変(征韓論政変)に触発されて上京を決意し、傍らキリスト教関係書物『天道溯原』を読む。明治8年(1875年)、19歳で上京し慶應義塾内や三田演説館の「三田演説会」に頻繁に通い[1]、明六社に

                                                                植木枝盛 - Wikipedia
                                                              • 元勲 - Wikipedia

                                                                元勲(げんくん)とは、歴史上の王政復古(朝権回復)に対して大きな功績があった者をさす用語[1]で、現在に至るまでに古代の大化改新、中世の建武新政、近代の明治維新の三度の革新があったが、近代日本においては特に明治維新によって政界に影響力を持った有力政治家を指すことが多い[2]。 日本における元勲[編集] 維新(王政復古)を実現し、明治政府の樹立・安定に寄与した一群の人物たちは特に「元勲」と呼ばれた。「元勲」の語は、1882年(明治15年)、板垣退助が岐阜において、暴漢に刺された時(岐阜事件)、明治天皇が「板垣は国家の元勲なり、捨て置くべきにあらず[3]」と述べられたのを起源とする。 この板垣退助の岐阜遭難事件が新聞各社で報道された結果、「国家の功労者」として漠然と認識されていた人物たちに「元勲」という用語が定着していった。1885年(明治18年)のころからマスコミ等において用いられ、当初は、

                                                                • 幕末の人物一覧 - Wikipedia

                                                                  幕末の人物一覧(ばくまつのじんぶついちらん) 幕末に活躍した人物の一覧。幕末の期間には明確な定義はないが、原則としてペリーアメリカ軍の黒船来航の1853年(嘉永6年)から1867年(慶応3年)の大政奉還まで活躍していた人物。 江戸時代の人物一覧・明治時代の人物一覧と一部重複する。 朝廷[編集] 天皇 孝明天皇:第121代天皇。在位1846年-1867年 明治天皇:第122代天皇。在位1867年-1912年 皇族 中川宮朝彦親王(青蓮院宮とも呼ばれる):安政の大獄で隠居永蟄居させられたが後に赦免され、国事御用掛となる。公武合体派の領袖であった。 有栖川宮幟仁親王:国事御用掛。禁門の変で親長州の態度をとったため、謹慎・蟄居。 有栖川宮熾仁親王:国事御用掛。父幟仁親王と共に謹慎・蟄居させられたが、明治天皇が践祚すると、父と共に謹慎を解かれ、戊辰戦争では東征大総督となる。 輪王寺宮(北白川宮能久親

                                                                  • 韓国人:日露戦争が起きた理由 : カイカイ反応通信

                                                                    2013年12月18日15:11 韓国人:日露戦争が起きた理由 カテゴリ韓国の反応歴史 768コメント 韓国のネット掲示板に「日露戦争が起きた理由」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 1904年、世界史を変える戦争が起きた。 日露戦争である。 世界は日露戦争をどう見ていたのだろうか。 それについて調べてみよう。 日露戦争の戦勝国は日本だった 。 当時、日本勝利の報を聞いた西欧諸国はあり得ないことと驚愕をしたのに対して、インドの独立運動家だったガンジーは、東洋が西洋に勝利したと喜び、同じ東洋人として誇りに思うとした。 ルーズベルトが米国大統領に就任すると、米国は日露間の仲裁に入った。そして、1ヶ月の時間を要して、1905年9月5日ポーツマス条約が締結される。 当時、日露戦争は世界に類を見ない残酷な戦争であった。20ヵ月間の間に50万人の死者を出した。 ポーツマス条

                                                                      韓国人:日露戦争が起きた理由 : カイカイ反応通信
                                                                    • フルベッキ写真の考察 - 舎人学校

                                                                      慶応大学の高橋信一助教授と、ここ一ヶ月ほど「フルベッキ写真」を巡ってメールのやり取りを行いました。8月26日のフルベッキ写真(8)で取り上げた大隈重信の章でも既述したように、フルベッキ写真に写る“岩倉具経”は、実は江副廉蔵であったことを高橋助教授に指摘していただき、大変有り難く思った次第です。その高橋助教授の承諾を得た上で、「フルベッキ写真の考察」と題する同助教授の論文を以下に転載します。なお、「フルベッキ写真の真偽」と題して、昨日まで公開していた「謎のフルベッキ写真」とともに以下のURLにアップしましたのでお知らせ致します。 ■謎のフルベッキ写真 ■フルベッキ写真の真偽 ※「フルベッキ写真の真偽」の一番下側の江副廉蔵、中野健明らの氏名が入った写真は、高橋助教授が作成したものです。 ※高橋助教授の論文中の付表1は、以下をクリックしてダウンロードしてください。 chronology01.xl

                                                                        フルベッキ写真の考察 - 舎人学校
                                                                      • 早稲田大学 - Wikipedia

                                                                        早稲田大学は、1882年(明治15年)10月21日に創設した「東京専門学校」を前身とする。当初は、創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村に、また、校舎が同郡戸塚村にあったことから、関係者には「早稲田学校」「戸塚学校」と呼ばれていたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられた。1892年頃には、専門学校の別名として「早稲田学校」と呼ばれるようになった。以後、1902年9月2日付で、専門学校から大学への昇格を機に、大隈によって代表される早稲田の地名をとり「早稲田大学」と改称した(常用漢字の改正以前は、「稲」は、「旧」ではなく「臼」の「稻」を使い、「早稻田大學」と表記していた。卒業時の学位記を納める楯には現在も旧字体が使われている)。 沿革 (沿革節の主要な出典は公式サイト[12]) 初期東京専門学校の学生と教員(前列右から坪内逍遥、天野為之、高田早苗)[13] 2022年の3号館付近

                                                                          早稲田大学 - Wikipedia
                                                                        • 掲載人物一覧 | 近代日本人の肖像

                                                                          あ 鮎川義介  (1880〜1967) 青木周蔵  (1844〜1914) 明石元二郎  (1864〜1919) 秋山定輔  (1868〜1950) 秋山真之  (1868〜1918) 秋山雅之介  (1866〜1937) 秋山好古  (1859〜1930) 芥川龍之介  (1892〜1927) 浅井忠  (1856〜1907) 浅野長勲  (1842〜1937) 芦田均  (1887〜1959) 安達謙蔵  (1864〜1948) 安部磯雄  (1865〜1949) 阿部信行  (1875〜1953) 安倍能成  (1883〜1966) 天野貞祐  (1884〜1980) 雨宮敬次郎  (1846〜1911) 新井有貫  (1849〜1909) 荒木貞夫  (1877〜1966) 荒畑寒村  (1887〜1981) 有島武郎  (1878〜1923) 有馬頼寧  (1884〜1957)

                                                                          • 鉄道トリビア(224) 日本の鉄道事始め、新橋~横浜間の開業式典列車には誰が乗っていた?

                                                                            10月14日は「鉄道の日」。これは旧暦の9月12日にあたり、明治5年に新橋~横浜間で日本の鉄道が正式に開業した日だ。国鉄時代は「鉄道記念日」と呼んだけれど、現在は「鉄道の日」として、すべての鉄道会社の記念日となった。ところで、日本の鉄道の開業日、記念式典列車は何両編成で、誰が乗っていたのだろう? その資料は、2012年に「品川歴史館」(東京都品川区)で開催された「鉄道開通140周年記念 品川鉄道事始め -陸蒸気が品川を走る-」で公開された。原典は1974(昭和49)年に編さんされた『日本国有鉄道百年史』とのことだ。その資料によると、開業記念式典列車は客車9両で構成されていた。機関車は2号蒸気機関車だった。来賓客は明治天皇のほか、政府高官、各国の公使たちであったという。 明治の歴史上の人物が多数乗車 客車9両の乗客たちを詳しく見ていこう。まず機関車寄りの1号車と2号車は近衛護衛兵が乗車してい

                                                                              鉄道トリビア(224) 日本の鉄道事始め、新橋~横浜間の開業式典列車には誰が乗っていた?
                                                                            • 甲申政変 - Wikipedia

                                                                              甲申政変(こうしんせいへん)とは、1884年12月4日(時憲暦光緒十年十月十七日)に朝鮮で起こった独立党(急進開化派)によるクーデター。親清派勢力(事大党)の一掃を図り、日本の援助で王宮を占領し新政権を樹立したが、清国軍の介入によって3日で失敗した[1]。甲申事変、朝鮮事件とも呼ばれる。 背景[編集] 閔妃とされてきた写真 1880年代前半、朝鮮の国論は、清の冊封国としての立場の維持に重きをおいて事大交隣を主義とする守旧派(事大党)と朝鮮の近代化を目指す開化派に分かれていた。後者はさらに、国際政治の変化を直視し、外国からの侵略から身を守るには、すでに崩壊の危機に瀕している清朝間の宗属関係に依拠するよりは、むしろこれを打破して独立近代国家の形成をはからなければならないとする急進開化派(独立党)と、より穏健で中間派ともいうべき親清開化派(事大党)に分かれていた[2]。親清開化派は、清国と朝鮮の

                                                                                甲申政変 - Wikipedia
                                                                              • 後藤象二郎 - Wikipedia

                                                                                土佐藩士時代の後藤 安政5年(1858年)、東洋の推挙によって幡多郡奉行となる。万延元年(1860年)9月、土佐藩の大坂藩邸建築のための普請奉行を仰せ付けられる。文久元年(1861年)に御近習目付となるが、翌2年(1862年)に東洋が暗殺されると任を解かれた。文久3年(1863年)に勉学のため江戸に出て、開成所で大鳥圭介に英語を学び、会津藩士・高橋金兵衛に航海術を学んだ。元治元年(1864年)に藩政に復帰した。前藩主で事実上藩政を執っていた山内容堂の信頼を得て大監察や参政に就き、公武合体派の急先鋒として活躍した。 慶応元年(1865年)閏5月11日、武市瑞山を獄に断じ、次いで慶応2年(1866年)、藩命を奉じて薩摩、長崎に出張、さらに上海を視察して海外貿易を研究した。坂本龍馬と深く交わるようになったのはこの頃である。 慶応3年(1867年)、土佐藩は将軍・徳川慶喜に対し大政奉還論を提議。土

                                                                                  後藤象二郎 - Wikipedia
                                                                                • 黒田清隆 - Wikipedia

                                                                                  黒田 清隆(くろだ きよたか、旧字体:黑田 淸隆󠄁[注釈 1]、1840年11月9日〈天保11年10月16日〉- 1900年〈明治33年〉8月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家[1]。1888年(明治21年)から1889年(明治23年)にかけて第2代内閣総理大臣を務めた[1]。陸軍軍人としての階級は陸軍中将。栄典は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功

                                                                                    黒田清隆 - Wikipedia