並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1241件

新着順 人気順

助動詞 使う 意味の検索結果321 - 360 件 / 1241件

  • 基礎英語実践編⑤これまで頑張ったあなたなならできるはず!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

    みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 今週は「基礎英語実践編」です。これまでこのブログで学んできた「基礎英語」があなたに身についていることを実感してください!! しつこいくらいに基礎英語を説明しているこのブログですが、それぞれの内容を見ていただいた「あなた」なら上の画像にある2問は簡単に英訳できるはずです!! 学習には「小さなゴール」が必要です。上の文が英訳できたことにより是非「達成感」を満喫してください。そして次なる達成感目指して、また明日のブログで腕試ししてもらえればと思います。 さて、画像にある2つの文 「このケーキ食べてもいい?」 「一曲歌って!!」 英訳できましたでしょうか? 1.「このケーキ食べてもいい?」の英訳 写真は「A5ランクの牛肉をおねだりする彼女」というお題のものですが今回の問題は「このケーキ食べてもいい?」です。早速英訳していきましょう!! ①「~してもい

      基礎英語実践編⑤これまで頑張ったあなたなならできるはず!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
    • 英作文のための暗記用例文300

      英作文のための 暗記用例文300 現代の標準英語で書かれた,信頼できるネイティブの英文をたくさん読めば読むほど, 英作文の力は身についてくる。しかし,限られた時間でそうたくさんの英文を読むという のは,なかなか実行しにくいのが現実である。そこで,英文を書くときに応用できる典型 的な用例を,主として本冊から300精選して示すことにした。 もともと本冊に示されている例文は,現在の信頼できる英文の資料をコンピューターで 検索し,必要に応じて,ときにはその一部をより自然な英文に書き直したものである。と はいうものの,本冊の英文の中から暗記するのに適切な基本的英文を精選するというのは, 意外に難しい仕事である。ここでは,どういう構文が一番応用が利くか,またすぐには頭 に浮かんでこないかなどを,これまで永年見てきた日本人英語学習者の書いた英文を添削 して得た経験から選ぶわけである。本冊の用例そのま

      • also, too, as well - 英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話!

        トップ>副 詞>also, too, as well also, too, as well ~もまた の違い、使い分け さて今回は、今まであまり明確な説明に至らず置いておいた、副詞の also と too 及び as well について、説明をしたいと思います。 とても良く出てくる基礎的な英単語で、皆さんも何となくそのニュアンスの違いを理解して使っていると思います。 しかしいざその微妙な違いを明確に説明しろと言われると、うまくできないのです。(わたしのことです)結局、そのまま置いておくのはスッキリしないので、先週はこの違いについて調べました。 なかなか一発でスッキリする説明をしているものはありませんでした。 ひどかったのは、まったく反対のニュアンスを言っているものさえありました。 この2つの語の説明は「本当にむずかしい」か、「同意語でほぼ同じ」のどちらかなのだと思います。 英英辞典でも a

        • 【2018年最新版】ブログでSEOを達成するために必要な全てのこと | うるチカラ

          WEBサイトのためにブログを作ったんだけど、全然アクセスが集まらない ブログをどうやって見てもらえばいいのかわからない WEB広告の費用が最近高騰しているので、オーガニック検索からの集客を集めたい 独自ドメインのネットショップで売りたいんだけど、アクセスが集まらないから全然売れなくて困っている これらの悩みは全て ブログでSEOを達成する つまり、 ブログのそれぞれの記事を適切なキーワードで検索結果で1ページ目に表示させること かもしれません。 今回は ブログでSEOを達成するための知識を、できる限りわかりやすく解説する ことを目標に、今回の特集記事を作成いたしました。 ちょっと長いですが、これを読んでいただくことでブログのSEOについての基礎知識は全て獲得してもらえると自負しています! それでは早速始めます! 1.「ブログ」という言葉の定義についての大きな誤解 まず最初に、「ブログとは一

            【2018年最新版】ブログでSEOを達成するために必要な全てのこと | うるチカラ
          • 日本語複単語表現辞書JMWELの開発|日本語処理研究工房・ことばの森

            21世紀に入り、慣用句、決まり文句、コロケーションといった自然言語の特異・典型表現の取扱いが重要視されるようになり、自然言語処理(NLP)分野では「複単語表現Multiword expression; MWE」、「複単語ユニットMultiword Unit; MWU」、言語学では「定型言語Formulaic Language」、「慣用連語phraseology」、「単語連鎖lexical Bundles」、「構文文法Construction Grammar」などの枠組みで種々の研究が行われています。(参考文献、6、7、8、10、11、12) 当工房は1960年代から日本語処理研究の一環としてこの種の表現の総括的なデータ化を行ない、現在、平仮名見出し数約160,000(異なり)の日本語複単語表現レキシコン(JMWEL ; Japanese MWE Lexicon)として整備しています。概要は

              日本語複単語表現辞書JMWELの開発|日本語処理研究工房・ことばの森
            • 今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく

              今年4月から改訂した開隆堂出版のSUNSHINE ENGLISH COURSE3のリーディングパートを500回音読する作業が、毎日地味に続いております。 昨日、ようやく7周目に突入しました。7周目が終わると500回のうち5分の1である100回は到達するわけです。 100回じゃ丸暗記はできないなぁ 100回音読(だけ)して分かったことは「英文中々覚えないな」ということ。 スラスラ読むのには何の問題もないのですが、記憶というと断片的なものにとどまっていて暗唱はマダマダ先のことになりそうです。 もし仕事を辞めて時間ができたら(仮定法)、英文を書き写す作業も加えて行えるのですが。 それを加えると、トレーニング時間が1時間プラスになるのを覚悟しなくちゃいけなくなりますからね。 テストで点数を問われる現役の学生さんはぜひ、音読に英文書き写しを加えた「音読筆写」をやって下さいね。頭の入り方が全然、違うの

                今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく
              • 「です・ます」と「だ・である」の使い分け方は?小論文ではどちらを使う?

                入学試験を控えて初めて小論文に取り組む人の中には、初めて「だ・である」体で文章を書かなければならないことに戸惑う人も多いようです。というのも、学校内外で表彰も行われる、読書感想文、税の作文、人権作文などの優秀作品の展示を見ていても、「です・ます」で書かれた文章、「だ・である」で書かれた文章がいずれも登場します。一つの文章の中では、「です・ます」と「だ・である」が混ざっていてはダメで、どちらかに統一しなければならないということを教えていることは多いのですが、学校現場では、このような作文で「です・ます」と「だ・である」のどちらかがよいか指定していることは少ないようです。 小論文や志望理由書ではどのように使い分ければよいのでしょうか。 敬体と常体 敬体(です・ます)と常体(だ・である)の違い はじめに、文末表現に「です・ます」を使って書かれた文章は敬体、それに対して、文末表現に「だ・である」を使

                  「です・ます」と「だ・である」の使い分け方は?小論文ではどちらを使う?
                • TOEIC攻略に外せない「仮定法」

                  本連載は、ムリやムダのないTOEIC勉強法を具体的に紹介する本として10万部を突破した、杉村健一氏著、書籍『ただのサラリーマンが時間をかけずに半年でTOEICテストで325点から885点になれたラクラク勉強法』(アスコム刊)から一部抜粋しています。 ――勉強する時間がない。というか、あまり勉強したくない。特に土日は遊びたい。結局、ラクにしかも早く点数を上げたい。リスニングが全然聞き取れないうえ、英文を読むのが遅すぎる。良い参考書で効率的に勉強したい――。こんな人は、決して少なくないでしょう。 著者の杉村氏は英語が苦手で嫌いな上、海外経験もゼロ。しかも40歳以上。スキマ時間の活用法や目標の設定など、40代からでも決して遅くない、TOEICのスコアアップのための効率的な方法が満載の1冊です。 著者プロフィール: 杉村健一(すぎむら・けんいち) 1965年、愛知県生まれ。二流私大卒のアラフィフ凡

                    TOEIC攻略に外せない「仮定法」
                  • 英文法インデックス:スペースアルク

                    助動詞:義務づけ/禁止する助動詞 1 「…しなければならない」と「義務」づける助動詞を、調子の強いものから大まかに並べていき、最後には「禁止」へいくようにすると、次のようになります。 義務 … must, have to > shall, should > can, could > may, might > need not, don't have to > should not > cannot, could not > may not > shall not > must not … 禁止 2 must 最も強い、あるいは厳しい意味合いの義務を表します。そこでは、話し手ないしは書き手がそういうことを言える立場にあることがうかがわれ、実際には、手続き上の指示、公共の場などでの告知文に見られます。 We must finish today. You must come and see

                    • ウェブ標準仕様の翻訳についてつらつらと書いてみた。 - 水底の血

                      先月にますぴー(@masuP9)さんと昼ごはん*1を食べてる最中に、「そういやもんどさん、どんな感じで仕様の翻訳ってやってるんです?」といった感じの質問をされ、「ブログに書く」とその場で言ったので、ブログに書いてみることに*2。 書いてみてはいいものの、あまり理路整然としているわけではなく、随筆っぽくなってしまっているが、そこはご容赦いただきたい。 なお、『ダメな統計学』の訳者による私が本気で英文和訳をするときの方法|Colorless Green Ideasを最近目にしたので、こちらはものすごく参考になるかと思われる。 ところで、翻訳と銘打っているが、ここでは英語→日本語のみを取り扱う。また、ウェブ標準仕様に特化するわけではないのだけれども、いくつかの標準化団体がウェブ標準にかかわる文書を発行している状況にある。よって、話を分かりやすくするために、このエントリーでは具体的なウェブ標準仕様

                        ウェブ標準仕様の翻訳についてつらつらと書いてみた。 - 水底の血
                      • 「チャーチルは架空と考える英国人」の報道もまた、いろいろな意味でデイリー・メイル

                        中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                          「チャーチルは架空と考える英国人」の報道もまた、いろいろな意味でデイリー・メイル
                        • Alsoはどう使うのか、as wellやtooとはどう使いわけるのか - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

                          コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、本企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Alsoはどう使うのか、as wellやtooとはどう使いわけるのか 誤用例ばかり集めたLongman Dictionary of Common Errorsには、alsoの誤用例として以下のものが列挙されています。 誤用例の1 We also would like to be given mo

                          • 北九州弁講座

                            北九州弁講座 生まれてこれまで20数年、標準語だと思っていたら・・・・?全68語!!! ('04.3.5現在) ※知っておかないと痛い目に遭う言葉は赤で書いてます。 北九州の人の話し方は普通に話してても喧嘩腰に聞こえるらしい。でも本当は優しいのよ。 ~っちゃ 北九州弁といって思いつくもの。1番最初に思いつくのが「~っちゃ」じゃないかな。 小倉にできた西鉄の大型ショッピングモールも「チャチャタウン」て名前だし。 語尾につけて軽い強調を表します。 <使用例> 「やっぱ、小倉が一番っちゃ!!」 因みに、私の兄が京都に就職した際、京都の同僚は北九州弁の事を 「ラムちゃん語」(うる星やつらのね)と言っていたらしい。 ~やけん、~やけ、~けん、~け 「~だから」「~なので」の意味。小倉では語尾に「ん」が付かず「~やけ・~け」が多いような気がする。 活用する品詞(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞など)には

                            • まだまだ改善されない「ライティング」解答例公表と過去問対策 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

                              明日から、国公立大学の個別試験が始まります。「ライティング」を課す大学の受験生諸君は、これまでの教材の復習に余念がないことでしょう。 直前で出来ることは限られていますが、以下の項目はしっかりと確認して試験に臨んで欲しいと思います。 ・ narrative (語り文) か、descriptive (描写・定義文) か、argumentative (論証文・説得文)か、など、どのようなテクストタイプの文章を書くことが求められているか、それぞれのテクストタイプに応じた、書き出すまでのストラテジー (アイデアジェネレーションの手法など)を確認する。 ・ トピックセンテンスに懲りすぎずに、「つながり」と「まとまり」を丁寧に処理して、概要 (general) から個別 (specific) へ、という大きな流れを乱さずに書く。 ・ 時系列に沿って書く場合には、時の目印となる副詞句、副詞節を用いて、主語

                                まだまだ改善されない「ライティング」解答例公表と過去問対策 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
                              • 神戸弁 - Wikipedia

                                神戸弁(こうべべん)は、兵庫県の南東部、神戸市周辺で用いられる日本語の方言で、近畿方言のうちの一つである。京阪式アクセント(標準的な甲種アクセント)。摂津方言とは異なるいくつかの特徴があり、播磨方言に属する[1]。 特徴[編集] まず神戸と大阪の語法の差異には以下の重点が存在する。 神戸では「居る(オル)」を、大阪では「イル」や「イテル」を多用する。(ただし、大阪でも地区によってはオルを多用する。イルはあまり使われない) 神戸では進行態(ヨー)と完了態(トー)を区別する。大阪では進行・完了ともに「テル」または「トル」を用いる。 大阪のハル敬語に対する神戸のテヤ敬語(「敬語体系」の節参照)。 未然形の違い(「有らぬ」を神戸では「アラヘン」、大阪では「アレヘン」と言うが、神戸でも話者により「アレヘン」と言う例も少なくない[2])。 進行態と完了態[編集] 神戸弁における相(アスペクト)は播州弁

                                • Wikipediaによるテキストマイニング入門

                                  Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. Datamining04 textmining - Presentation Transcript Wikipediaによるテキストマイニング入門 @nokuno #TokyoWebmining 2010/05/16 アジェンダ 1. はじめに 2. テキストマイニング入門 3. Wikipediaデータの解析 4. まとめ 2 1. はじめに 3 自己紹介  Twitter: @nokuno  はてな:id:nokuno  Social IME開発者  自然言語処理とか  RとかP

                                  • お金がもったいないよ等、英語で表現するなら?-比較8 - 英語を話すコツを考える。

                                    皆さんは、英語のネイティブ・スピーカーと非ネイティブな人間の英語を比べたら、どんな違いがあるのだろうと思った事はありませんか? 英語のネイティブと、非ネイティブな私の英語を比較することで、英会話上達につながる何が浮かび上がってくるのか? 質問も交えて英語上達へのヒントを探ります。 非ネイティブな私と英語のネイティブの英文を並べて比較 私がどう英文を作成したのかという過程を細かく分析 英語のネイティブの英文を見て浮かんだ疑問への質疑応答 という段階を経て、最終的にどうしていくべきかを解説していきます。 実際に日本語を英文にし比較することで英語の上達法を考えます ネイティブの英語(お金がもったいない等)と私の英語/英文の作成過程 英語を話せないなら何を改善すべきなのか? 実際に日本語を英文にし比較することで英語の上達法を考えます 利用するのは、以下の日本語です。 TITLE: [ボブ、今、どこ

                                      お金がもったいないよ等、英語で表現するなら?-比較8 - 英語を話すコツを考える。
                                    • 慣用句 - Wikipedia

                                      慣用句(かんようく)とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある。 概要[編集] 慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つものを指し、言語学的にはイディオムと呼ばれる。慣用句は、会話や文章上で定型句として用いられる。 慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を掲載した辞典が多い。厳密には、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである(例『弘法も筆の誤り』『負けるが勝ち』『三日坊主』など)。そして品詞では名詞に区分される。 対して、慣用句とは独立した単語の複合により、異なった意味を持つようになった定型句であり、それらは通常、独立語、すなわち名詞として扱わない。 例えば、「舌の根の乾かぬうちに」という慣用句は、「舌(名詞)」+「の(助

                                      • 俳句の切れ字一覧|使い方・意味&覚え方まとめ【や・よ・ぞ・なり】

                                        切れ字はとても多く、すべてを覚えるのはとても大変です。 今回は、特によく使われるものを紹介します。 一覧にないものもありますが、これらの意味と効果を理解するだけでも、俳句がより楽しめますよ。 切れ字「や」「や」は作者が深く感動したり呼びかけたりする時に使い、上の句に用いられることが多い切れ字です。 切れ字「よ」「よ」は終助詞(文の終わりに用いる助動詞)の場合は呼びかけの切れ字ですが、大抵は「〜だなぁ」と、詠嘆の意味で使用します。 切れ字「ぞ」「ぞ」は、疑問を表したり強く断定したりする切れ字です。 疑問を表したいときは終助詞として、断定するときは中の句に使う傾向があります。 切れ字「なり」「なり」は、「〜だ・〜である」という、強い断定の意味がある切れ字です。 主に中の句で使われます。 切れ字「かな」「かな」は詠嘆・感動を表す切れ字で、終助詞として文章の終わりに使用します。 この切れ字は特に大

                                        • nhiroki’s weblog

                                          2024-04-25 『クライスタ(CRYSTAR)』をクリアした 2024-01-24 『評価指標入門 ― データサイエンスとビジネスをつなぐ架け橋』を読んだ 2024-01-07 Chromium では Prefetch や Prerender を総称して Speculative Loading と呼ぶことになった話 2024-01-05 課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない 2024-01-04 『実践的データ基盤への処方箋』を読んだ 2023-12-31 2023 年の振り返り 2023-12-28 HHKB Studio を買った 2023-12-25 『VC の教科書 ― VC とうまく付き合いたい起業家たちへ』を読んだ 2023-12-22 『基礎からの新しいストレージ入門』を読んだ 2023-12-19 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ― エンジニアリング

                                          • 津軽弁 - Wikipedia

                                            津軽弁(つがるべん)または津軽方言(つがるほうげん)は、青森県津軽地方で話される日本語の方言である。東北方言(北奥羽方言)に属する。津軽海峡の対岸である北海道の松前郡も津軽弁の影響が大きい[2]。 区分[編集] 青森県内の方言は、津軽地方の津軽方言と南部地方の南部方言に大きく分かれる(南部方言のうち、さらに下北方言を分けて3区分とすることもある)[3]。両者はそれぞれ、江戸時代の津軽藩と南部藩の領域であり、津軽弁と南部弁の違いは明瞭である。境界は平内町狩場沢と野辺地町馬門の間で、1 kmほどしか離れていない両集落の間でも明確な方言差が認められる[3]。このような方言差から、青森県民同士でも互いの方言がわからず、相互の理解が困難となることもある。これを逆手に取り、青森県のローカルテレビ番組には南部弁話者に津軽弁の意味を当てさせるようなクイズ番組も存在する[要出典]。 南部弁はいくつかの下位方

                                              津軽弁 - Wikipedia
                                            • must と have to は同じじゃない! アメリカ人が have to を5倍も多く使うワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              中学のとき、英語の授業で “ will = be going to ” とか “ can = be able to ” とか “ must = have to ” といった「書き換え」を習った記憶をお持ちの方は多いと思います。私もとりあえずテストに出るから覚えました。「同じ意味なら、どっちか1個だけあればよくない?」という気持ちを抱きながら……。 しかし、例えば認知言語学の世界では「表現が違えば必ず意味も異なる」という原則的な考え方があります。実際に will と be going to は似てはいますが、同じ意味ではありません。見える風景が違うのです。だから、英語のネイティブスピーカーはこれらの表現を使い分けます。can と be able to 、must と have to もそうです。 それではいったいどんな気持ちが起きたら使い分けが発生するのでしょうか。今回は一緒にそれを探ってい

                                                must と have to は同じじゃない! アメリカ人が have to を5倍も多く使うワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 安易に使うと語彙力を疑われる言葉10選【言葉の引き出しが大切】

                                                「語彙力」とは、「言葉をどれだけ知っているか、そしてどれだけ使えるかどうかという能力」を意味する言葉です。 単純に、知っている単語の数が豊富なだけでなく、その言葉を場面に応じて、適切に活用できなければ、語彙力が高いとは言えません。 なかなか簡単に身につくものではありませんが、安易に使うだけで、この人大丈夫かなって思われてしまう言葉もあります。 自分が知っている言葉の中から、気をつけて選んで使うだけで、受け取り方も随分違うのです。 今回は、安易に使うと語彙力が疑われる言葉を御紹介致します。 ら抜き言葉 ら抜き言葉とは、見れる、食べれる、寝れるといった、「れ」の前の「ら」が脱落した言い方のことです。 可能、尊敬、受身、自発などを表す助動詞「られる」のうち、可能を意味する場合だけ、「ら」が抜けてしまいます。 しかし、現在では、文化庁の調査によると「ら抜き言葉」を使う人の方が、多数になっているそう

                                                  安易に使うと語彙力を疑われる言葉10選【言葉の引き出しが大切】
                                                • ジブリ新作・宮崎駿監督の『風立ちぬ』情報まとめ | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

                                                  2013年公開の、宮崎駿監督の新作『風立ちぬ』が、どんな作品なのか、これまでに出ている情報をまとめました。 原作は、モデルグラフィックスで連載していた、宮崎駿が描いた漫画『風立ちぬ』ですが、その基になっているものに、堀辰雄が書いた小説『風立ちぬ』があります。 内容は、零戦を開発した技術者、堀越二郎氏をモデルにしたラブストーリーです。 宮崎駿の言葉 雑誌等で、宮崎駿監督が『風立ちぬ』について語った内容のまとめです。 「今度僕がやろうとしてる作品は、一番やっちゃいけないと自分で思ってきたことなんですよね。ものすごいアナーキーなもので。いい映画になる確信は全然ないのですが」 「夢破れて年取ってクソジジイになったけど理想をもっていたから映画にできると思った」 「自分の描いたカット割を持った途端に、恐怖が走ることがあります。『何やってんだろう?』って。今度はほんとに行きつ戻りつが多いです。このカット

                                                  • 「風立ちぬ、いざ生きめやも」は誤訳とはいうけれど。 - 晴れの日も、雨の日も

                                                    晴れた日には山登りに行ったり、自転車で遠出したり、雨の日には本を読んだり、食べ歩きにでかける。そんな日々の備忘録です。 堀辰雄の小説「風立ちぬ」の冒頭近くで語られる有名な台詞「風立ちぬ、いざ生きめやも」。これは美しい響きの言葉であり、印象深い句なのだが、誤訳であることでもよく知られている。 「風立ちぬ」の巻頭には、ヴァレリーの詩の一節「Le vent se lève, il faut tenter de vivre」が引かれていることから、「風立ちぬ、いざ生きめやも」はそれの翻訳であることは明らかではある。 原詩のほうは、一般的によく使われるフランス語の言いまわしで、特に難しいものではない。英語に訳すと、「The wind is rising, you should try to live」くらい。後ろの句の主語は本来はweなんだろうけど、原文の「il faut~」は、主語の存在に厳格なフ

                                                      「風立ちぬ、いざ生きめやも」は誤訳とはいうけれど。 - 晴れの日も、雨の日も
                                                    • 昔の茨城弁集/INDEX

                                                      1.アクセスカウンターの廃止 本サイトは2002年末に公開しました。その間年間約2万件のの訪問者がありました。2011年にイッツコムに移管されその時点で18万件近い訪問者が記録されました。イッツコム移管後は、しばらくアクセスカウンター設定を怠ったため、正確な数字が不明となった為、アクセスカウンターを廃止することにしました。 2.本サイトについて 本茨城方言サイトは、近年の新方言を反映しながら、江戸時代の茨城方言を含め、可能な限り見極めたいという学術的な根拠にもとづいています。本年、概ねその調査は完了しました。 また、茨城方言の位置づけを明らかにすべく、主に東北・関東・八丈島・九州・沖縄の古い文献を調べ、概ねその作業を完了しました。茨城方言に対する参照欄に全国各地の方言を掲載しました。 茨城方言は、関東では特別視されますが、これらの作業を通じて、地理的な関係から特別視されているだけであって、

                                                      • Ayumingpeko の 英語部屋

                                                        Learners, be imaginative! ザ・仮定法 July 14, 201914:19 カテゴリうまく話したい!うまく作文したい! ある程度話せるような生徒(学生)でも仮定法の用法というのはかなりトリッキーな分野でありまして。 まず、日本人の脳みそでは「実際のAorB」と「ありえない仮定」の区別はついても、「ちょっと可能性が低い話」っていう判断がつきにくいので、仮定法過去がなかなか応用できないんですよ。 「もし宝くじに当たったら」とかそういうのはわかっても、 婉曲表現である I'd love to だの That'd be nice とか言う助動詞から始まって I wouldn't say that だの I wouldn't do that もほぼ使えません。そもそももし仮定法を教えるとすると助動詞を先に練習しないと文が作れません。 しかし、余りにもできる学生が少ないので、

                                                        • 【勉強の仕方のコツ】英文法のポイント - 大学入試【一点突破法】

                                                          英文法問題を勉強するにあたって ここは外してはいけないかな って思うところをリスト化しておきますので 普段の勉強の中で意識してみてください 毎度毎度狙われるポイントは... 1.自動詞と他動詞の用法の違いと、動詞の識別 ・他動詞(直後に名詞を目的語として配置する必要がある動詞) ・自動詞+「前置詞」+目的語 2.SVOCの仕組みの理解と、OCパターンを動詞別に押さえる ①OとCが「OがCする、OがCだ」の能動 C→原形V、to V、Ving、名詞、形容詞 ②OとCが「OがCされる」の受動 C→過去分詞、be 過去分詞(←letのみ) ↓↓↓ ・make OC(C=原形V、名、形、過去分詞) ・have OC(C=原形V、過去分詞)(Ving) ・let OC(C=原形V、be 過去分詞、副詞) ・知覚動詞(see/hear/watch/feel/notice)OC(C=原形V、Ving、過

                                                            【勉強の仕方のコツ】英文法のポイント - 大学入試【一点突破法】
                                                          • 英語のイントネーションを理詰めで理解する!機能語と内容語で英語発音ネイティブになる方法 | あなただけの英語de成功習慣ナビ | 1年以内にTOEIC700以上を実現し、モテ、仕事、健康、お金で100%夢を叶える方法

                                                            英語の学習で「なんとなく」っていうのは、感覚ってイメージがつかみにくいし、「本当に合っているのかな?」といつまでも「本当に理解できない」。結局「英語ができるようになっているかわからない…→伸びが感じられない」ということがあります。 代表的なのが「英語のイントネーション」。 一度できて「そのイントネーションでいいよ!」と講師から言われたり、自分で「何となくいいかも」と思っても、本当に合っているのかわからない分野ですよね。 今日はイントネーションを理屈で考えて、理解できるようにしていきます(^^)。 さて、英語ネイティブと日本語ネイティブが話した時に、聞いてすぐにわかるのはイントネーションの違いですよね。 ちなみに、こちらの記事では、英語と日本を聞いてなぜか違いがわかります↓↓↓ 聞いたら3秒でわかる!日本人の英語ネイティブの違いを音声付で解説してみた イントネーションって、そもそも攻略できる

                                                              英語のイントネーションを理詰めで理解する!機能語と内容語で英語発音ネイティブになる方法 | あなただけの英語de成功習慣ナビ | 1年以内にTOEIC700以上を実現し、モテ、仕事、健康、お金で100%夢を叶える方法
                                                            • 英語の冠詞 - Wikipedia

                                                              定冠詞の語法[編集] 上記#冠詞の語法も参照。 文脈内特定[編集] 名詞の指示対象が文脈から特定できる場合を文脈内特定と言う[50]。 そのうち、既出の指示対象(またはその部分や関連物)とともに用いられる場合を前方照応と言う[58]。例えば、I saw a dog. The dog had a piece of meat in his mouth. では、まず「犬を見た(犬がいた)」と言う時の「犬」は不特定の1匹なので不定冠詞「a」を伴うが、それに続く「その犬は肉をくわえていた」の「犬」は既出であるため、定冠詞「the」を伴う[56]。これは前方照応の中でも、同じ名詞が繰り返されていることから、直接照応と呼ばれる[58]。 また、There was a large tree there.(「そこに大きな木があった」)と先に述べられていれば、その「木」の部分である「葉」に言及する際には定冠詞

                                                                英語の冠詞 - Wikipedia
                                                              • 翻訳ソフトを使ってみる(5) - カメヲラボ

                                                                翻訳精度スコア〜短文編〜 文章量が多すぎて、文章の1つひとつを紹介していると膨大な量になってしまうので、1つの文章に5点満点の点数を付けて、総合得点で比較することにしました。問題文は、http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20080915#p1で紹介した『コンプリート高校総合英語』から日本語訳の付いている文章を選び、この本に書いてある日本語訳と同等の翻訳が出来ていれば5点とします。文章の意味を取り違えている訳・時制や(日本語の)助詞助動詞間違いのある訳はすべて0点としました。文意はつかめているが訳が自然で無い(と私が判断したもの)、単語の訳が適切でないもの等は減点1〜4点の減点を行います。どうしても主観が入ってしまうので、採点は以下のようにしました。 (1)翻訳ソフト名がわからないように翻訳文だけを印刷し、ランダムに1種類だけ選ぶ (2)それを上記の方法で採点する (3)2種

                                                                  翻訳ソフトを使ってみる(5) - カメヲラボ
                                                                • 小学生でもわかる「助動詞」③:「じょどうしさん」基本文の作りかた - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                                  みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です♡ 今週は「助動詞」の学習を進めています。1回目で「じょどうしさん」の役割、2回目では「じょどうしさん」が「動詞さん」に要求する「3か条」について説明してきました。今日は実際に助動詞を使った文を作ることで、これまでの内容を形にしていきましょう。 1.「動詞さん」より前にでて助ける。 2.「動詞さん」を引き立てる存在 3.「Is子の呪い」もなんのその 1.「動詞さん」より前にでて助ける。 「助動詞さん」のポジションは「動詞さん」の前です。前回学んだ「副詞さん」とは違いちゃんと彼女のポジションは用意されています。さすがですね助動詞さん…ちなみに「女性」扱いの助動詞さんのイメージカラーはピンクです。 2.「動詞さん」を引き立てる存在 「食べる」という表現は「動詞さん」だけでもできますが、ちょっとこれだけだと味気ないですよね。そこで「助動詞さん」の出番で

                                                                    小学生でもわかる「助動詞」③:「じょどうしさん」基本文の作りかた - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                                  • 英語の助動詞で、確信の度合いをコントロールしよう - 英語を話すコツを考える。

                                                                    皆さんは 、-「それはこうなる/あれはこうだ」等々、断言ばかりしている人と会話をするとどんなことを感じますか。断言ばかりで会話をする人に何かしらの違和感を感じるのは、日本語に限らず英語においても同じことが言えます。 そういう事態を避けるためには、自身の確信の度合いの差を相手に伝える必要があります。今回はその確信の度合いを、英語の助動詞でどうやって表現し活用していくのかについてお話します。 英語の助動詞で確信の度合いを表現するには 助動詞による確信の度合いをどうやって使えるものに? 助動詞での確信の度合いに付け加えたい要素は? 英語の助動詞で確信の度合いを表現するには 世の中、確信して言えることより、むしろ確信して言えないことのほうが多いのではないでしょうか。その差をある程度、明確化して相手に伝えることで、会話を円滑にしていけます。英語には動詞の表現を助ける助動詞(動詞を拡張させるもの)があ

                                                                      英語の助動詞で、確信の度合いをコントロールしよう - 英語を話すコツを考える。
                                                                    • 「古典は本当に必要なのか」シンポの司会として: 忘却散人ブログ

                                                                      わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日本近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 1月14日に明星大学で行われた標記シンポの模様は、Youtubeで公開されています。司会をしました。いろいろと考えるところがあり、総括をしたいと思っていましたが、いろいろなことが重なってなかなか書けないでいました。しかし、これ以上遅延するのも問題かなと思い、やや雑ですが、まとめてみたいと思います。 既に、ブログ等で貴重な「まとめ」やご意見がいくつも出ておりますが、主催者の方でまとめられるであろう報告書にフィードバックされることと思います。シンポ開催前から、非常に関心を集め

                                                                      • いわゆる「お役所言葉」改善の手引

                                                                        い わゆる「お役所言葉」改善の手引 分 かりやすく、読みやすく、 そして、親しみやすい そんな文書をつくるために 佐 賀県 分かりやすく、読みやすく、そして、親しみやすい そんな文書をつくるために 佐賀県では、県民参加による開かれた県政を推進し、県民協働の県政運営を一層推 進するため、様々な取組を行っています。 そのような中で、県民と職員の意思疎通に欠かせない重要な手段となるのが文書で す。 公用文が「正確な文章」であることは、意思を伝達するために当然必要なことです が、単に誤りがないというだけで十分なわけではありません。 ときに公用文は、 いわゆる「お役所言葉」 と皮肉を込めた言い方をされることが 『 』 あります。 あなたの作成した文書はどうですか。県民の皆様に分かりやすく、読みやすいもの になっていると自信を持って言えますか。 「正確さ」を優先するあまり、県民から見た「分か

                                                                        • - 1 - 平成 25 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 調査目的・方法等 調査目的 文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語に関 する意識や理解の現状について調

                                                                          - 1 - 平成 25 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 調査目的・方法等 調査目的 文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語に関 する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとと もに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。 調査対象 全国 16 歳以上の男女 調査時期 平成 26 年3月 調査方法 一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施 調査結果 調査対象総数 3,473 人 有効回答数(率) 2,028 人( 58.4% ) - 2 - 目 次 1 社会全体の言葉や言葉の使い方について ◆ 言葉や言葉の使い方に対する社会全体の関心は,どうなっていると思うか。………<問1>…4 ◆ 言葉や言葉の使い方に関する社会全体の知識や能力は,どうなっていると思うか。<問2>…4 ◆ 言葉や言葉の使い方への影響が大きいと思うものは何か。…………

                                                                          • フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-: TOEICの攻略法を淡々と書いていく

                                                                            TOEICの攻略法を淡々と書いていく 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/03/18(日) 18:46:43.59 ID:MN8J0rB80 基本的にネットや参考書で見た奴で役立ちそうなのを列挙していく TOEIC上級者には「こんなの常識だろwww」みたいなのも多いかも ちなみに自分も点数700前後でそんなに良いわけでもないので注意 ※超おすすめスレから読む ■超日本好きで日本に来た外国人の可愛さは異常だよな TOEICテスト新公式問題集(vol.4) 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/03/18(日) 18:47:17.78 ID:hQJygm+N0 さっさと書けハゲ!!! 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/03/18(日) 18:47:34.64 ID:MN8J0rB80 ま

                                                                            • エセ関西弁ではない!かわいい方言(?)三重弁の使い方まとめ - ゆるゆるとらべるLIFE

                                                                              わたしは三重県出身です。関西弁とは違う三重県の方言、三重弁を紹介します。 関東の人は三重弁が、関西弁に聞こえるらしいです。関西弁と同じ言葉もあるけど、結構違うんですよね。 ではここから、三重弁でお送りします。 三重弁ってなんなん? アクセント 県内主流のアクセントは他の近畿方言と同様に京阪式アクセントである。これは、桑名市内を南北に流れる揖斐川の西側で用いられる。対して揖斐川の東側は濃尾方言系の内輪東京式アクセントが用いられる。この明確な違いは、1930年に言語学者の服部四郎により発見された。(しかし、桑名市等の北勢地域では名古屋市等のベッドタウン化が進んでおり、東京式アクセント話者の流入も盛んである。そのため、以前よりはその違いが明瞭でなくなってきている。) また、北牟婁方言、南牟婁方言には様々な種類のアクセントが複雑に分布する(詳細は紀州弁の項参照)。 文法 断定の助動詞は「や」。理由

                                                                                エセ関西弁ではない!かわいい方言(?)三重弁の使い方まとめ - ゆるゆるとらべるLIFE
                                                                              • 【コラム】エンジニアのための英語術 (8) 英語らしいアクセントで話す - 強弱はっきり、リズミカルに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                                "Korea"を「こりあ」と言っても通じません 前回紹介した発音のコツ「大きな声で、大きく口を開けて話す」はうまくできるようになったでしょうか。加えて、vowelチャートにあるように音を出せたら、英単語の発音はかなりうまくなっているはずなのですが、いかがでしょう? 今回も引き続き英語らしく話すためのコツをいくつかお話ししましょう。 まずは英語らしいリズミカルな話し方をするためのコツからです。英語のリズムを作り出しているのはword stress(アクセント)とstressed words(文章の中で強調する単語)です。平坦に話す日本語とはまったく違うので、母音同様、日本人にはとても難しいところかもしれません。ですが、これができるようになると英語らしくなるうえに、理解してもらえる度合も上がります。 最初のword stressについて。英語の場合、word stressは基本的に1つしかない

                                                                                • 日本課程推薦図書・日本語学

                                                                                  総論 日本語史(総論・各時代史・資料) 音声・音韻、文字・表記 語彙、意味 附・敬語 文法 語用論、談話・コミュニケーション研究、社会言語学 方言・言語地理学 日本語学史 参考文献 辞典・シソーラスなど 付) 川村のお勧め本 1.総論 平易であり、またその本を単独に読んで日本語学の全体を見渡すのに適当な図書は現在の所出版されていないというのが、図書リスト委員会の結論である。教科書は9.参考文献 の所に挙げてあるのでそちらを見て欲しい。言葉一般の問題を考える際の図書はⅠ.言語学文献リストに譲る。 2.日本語史(総論・各時代史・資料) 基本レベル 1 金田一 京助『日本語の変遷』(講談社学術文庫90 1976 \680) (原題:『国語の変遷』、初出:日本放送出版協会(ラジオ新書) 1942、文庫版初出:  創元社(創元文庫) 1952、再録:『金田一京助全集 第二巻 国語学Ⅰ』三省堂 199