並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 238件

新着順 人気順

労基の検索結果81 - 120 件 / 238件

  • 労働基準監督官は「逮捕権」がある「特別司法警察員」でちゃんと『労基』と打刻された手錠も持っている「知らなかった!」「たまに実際に使われる」

    ポムポム軍曹 @mofumofuseigi 知らなかった。 労働基準監督官に逮捕権があるのは知ってたけれど、まさか手錠を装備していたとは…… しかも警察の留置係や海自立検隊が使用している手錠と同じ武田商店製の黒手錠護送型に『労基』の文字が打刻されているのを初めて知ってとても驚愕している。 pic.twitter.com/ysQJX9EiXA 2022-08-26 11:49:59

      労働基準監督官は「逮捕権」がある「特別司法警察員」でちゃんと『労基』と打刻された手錠も持っている「知らなかった!」「たまに実際に使われる」
    • コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ

      新型コロナ感染防止策で、いつも以上に“勝手にひとり在宅勤務”が4月以降続いていたのだが、少しずつ外の方たちとリアルにお会いする仕事が入るようになった。 社長さんとの対談や鼎談(ていだん)、リモート講演会やセミナー、会社の役員さんたちとの意見交換会などなど、年齢や職種、企業規模はバラバラだが、久しぶりに会う皆さまの関心は、もっぱらこれからの働き方、働かせ方だった。 今風の言い方をすると、“アフターコロナ”における“ニューノーマル”といったところだろうか。 が、何か以前と違う。 なぜかこの数日間お会いした方たちから紡がれる言葉には、生臭さがなかった。これまで現場の人たちの言葉には、独特の温度があり、あまりのドロドロした粘っこさに、「人間って……大変」とため息をついたものだった。ところが、今回はどの会合でもそれが全くといっていいほど無い。 アフターコロナという、いつの、どこの、どういう手触りかも

        コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ
      • 上司猫「仕事のデータをUSBメモリに入れて帰れば家でも仕事が出来て捗るのでは…!?」→「尼崎市再び」「労基的にもアウト」

        まとめ 現場猫コラまとめ【パソコン、カメラ、SNS 】 パソコンやカメラのコラのまとめです。 ※現場猫・電話猫の元ネタはくまみね氏(@kumamine)氏によるものです。こちらは「からあげのるつぼ」による二次創作作品なのでご注意ください。

          上司猫「仕事のデータをUSBメモリに入れて帰れば家でも仕事が出来て捗るのでは…!?」→「尼崎市再び」「労基的にもアウト」
        • 管理職が残業を巻き取るのはいいけれど|ショーンKY

          最近ツイッターで下のような漫画がバズっていた。これについて、「理想の上司!」とほめるコメントと共に、それなりに異論のコメントもついている。私も、私が過去に書いたことに引っかかる部分があったため、少し書いてみたい。 引継ぎの問題この漫画では、他の課の管理職がいきなり呼び出されて仕事の巻き取りに協力しており、かつ部下の従業員は帰してしまっている。つまり、他部署の何も知らない人間でも十分巻き取ることが可能な程度の仕事で、帰った従業員に聞かなければできないことは特にない、ということが示唆される。この部下には誰にでもできる単純事務がオフロードされており帰った部下に委任されていた部分はほとんどないのだろう(作中描写的にはまっさらな新人っぽいので、それならその通りなのだろうが)。 部下側がそれなりに複雑なレベルの仕事を任され、ある程度の裁量権を与えられていたとすると、その時点では部下しか知らないことがど

            管理職が残業を巻き取るのはいいけれど|ショーンKY
          • 「会社をなめるな」「終わり。おまえ」有名化粧品ブランドで社長がパワハラ 自死した新入社員の遺族が会見 | 弁護士JPニュース

            Aさんの姉(右)は、Aさんが好きだったキャラクターのぬいぐるみとともに会見に臨んだ(4月3日都内/弁護士JPニュース編集部) 化粧品の製造、販売を手がける株式会社ディー・アップ(東京都港区)で働いていた女性社員Aさん(当時25歳)が、社長からパワハラを受け自死したとして、遺族とその代理人が2日、都内で会見を開いた。遺族は同社らを相手に損害賠償請求訴訟を提訴している。 会見では、Aさんが自死に至った経緯や、訴訟の状況について説明が行われ、出席した女性の父親は涙ながらにAさんについて語った。 「娘はまっすぐで頭がよく、一生懸命に勉強して、夢にまで見た会社に入りました。 しかし、新人であったにもかかわらず、会社のトップから長時間叱責(しっせき)を受けるといったパワハラを受け、自死してしまいました。 いまの時期は、ちょうど新人社員が入社してくる頃だと思います。今後、こうした事件が起きないよう願うば

              「会社をなめるな」「終わり。おまえ」有名化粧品ブランドで社長がパワハラ 自死した新入社員の遺族が会見 | 弁護士JPニュース
            • 勤務先が健康診断を実施してくれない問題について - 日常にツベルクリン注射を‥

              読者の方の中には、特定の企業に雇用されているいわゆる会社員の方が多いと思います。私も現在、添乗員から転職してとある企業の正社員として勤務しています(副業OKの会社なので副業として添乗員を続けてはいます)。 今の勤務先は、例えば違法な長時間労働を課したり、残業代を支払ってくれないということはありません。ですけど、違和感を覚えていることがあって、それは私の勤務先が従業員に対して、一切健康診断を実施してくれないことです。 ずっと困ってる事があるんですが、今勤務してる会社(正社員勤務)は従業員に対して一切健康診断を実施してくれません。入社時検診と年1回の一般検診。 法律で義務化されてると思うんですが、社長に確認しても『?』みたいな反応されます。 もう有休使って自費で勝手に受けるしか無いんですかね〜🤗 — ツベルクリン@アウトローブロガー (@tuberculin0706) January 10,

                勤務先が健康診断を実施してくれない問題について - 日常にツベルクリン注射を‥
              • テレワークでけがや病気...これって労災になる? 専門家に聞いた意外な“認定条件”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                2020年はテレワークが社会的に普及した年となった。新型コロナウイルスの感染拡大が長期化していることもあり、自宅で仕事をする時間が増えた人もいるのではないだろうか。 【画像】労災と認定される行動・されない行動の違いとは? こうした中で気になるのが、テレワークの最中にけがや病気をした場合、労災と認定されるのかということ。自宅が仕事場となった場合の環境は人それぞれだろうし、落ち着ける環境を求めて近場のカフェなどを利用して、働く人もいるだろう。 だが、けがなどはいつ当事者になるのか分からない。どこで働いていても、倒れてきた物がぶつかる可能性もあれば、転んで骨折する可能性もある。労働者はどう対応すればいいのだろうか。 今回は労務問題に詳しい、大槻経営労務管理事務所の特定社会保険労務士・三戸礼子さんに、テレワークと労災についての考え方を聞いてみた。 業務遂行性と業務起因性がポイント――テレワークでの

                  テレワークでけがや病気...これって労災になる? 専門家に聞いた意外な“認定条件”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 未経験ドン底SESから大企業一流エンジニアへの道 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、現在社会人5年目、エンジニアのkeitaMaxです。 未経験ドン底SESから大企業エンジニアに転職成功した経験を踏まえて、以下のようことをお伝えしたいと思います! どんな経験をしてきたのか どんな転職活動をしたのか 大事だと思ったこと これからどうしていきたいか ※正直職歴のところは長いので、時間がない人は「2回の転職経験を経ての気づき」から見ていただくのもいいかもしれません。 目次 1. 今までの職歴や転職活動とか 1. 就活 2. 1社目のSESの会社 3. 1回目の転職活動 4. 2社目の受託開発の会社 5.

                    未経験ドン底SESから大企業一流エンジニアへの道 - Qiita
                  • 「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                    先日も日経の記事に苦言を呈したばかりですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a51574.html(なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう?) 今朝も一面トップでどどーんとやってくれました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60599430Q0A620C2MM8000/(「ジョブ型」に労働規制の壁、コロナ下の改革機運に水) 企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日本ならではの規制が変化の壁になりかねない。・・・・ いかに流行語になっているからといって(それにしては、流行語大賞の声

                      「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                    • 退職するよ - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ここ1ヶ月更新していませんでした。というか、できませんでした。 色々あったのですが、とりあえず今月末には現職を辞めようかなと思います。 以下、私の言い訳をつらつら書きます。 ちなみに、Qiitaを読んでいる人がいるような業界ではないです。 業界違うとこんなにリテラシーないんだなって驚きました。 (2022.10.01 追記) こんなにたくさんの人に読んでいただいていて、驚いています。 また、批判されるだろうと思いながら書いていたのですが、温かいコメントやご意見をいただいており、とても励みになっています。転職活動も始めました。 今後につい

                        退職するよ - Qiita
                      • 新入社員が休憩中にアイスを食べる→研修担当者「アイスは違うんじゃないかな?(怒)」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        新入社員が休憩中にアイスを食べる→研修担当者「アイスは違うんじゃないかな?(怒)」 1 名前:閃光妖術(宮城県) [US]:2020/05/25(月) 22:28:48.72 ID:bHwivH8j0 モンスター新入社員について語ってくれたのは、新入社員研修を担当する信夫さん(仮名・38歳)。信夫さんの会社では、新入社員研修は入社から2か月間行われる。昨年、13人の社員が入社した。 時には仕事帰りに連れて飲みに行くなど、信夫さんは新入社員たちと良好な関係を築いていたという。だが、研修がスタートし1か月が経過した頃、彼らは徐々に緩み始めたそうだ。 「一部ですが、居眠りとか遅刻が増えましたね。座学が中心なので眠くなるのは分かるんですが、給料もらって研修を受けているという自覚を持って欲しいです。机の上にスマホを置いて、操作しながら研修を受ける子もいました。学生気分が抜けきっていないんでしょうね。

                          新入社員が休憩中にアイスを食べる→研修担当者「アイスは違うんじゃないかな?(怒)」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • ミニシアター「アップリンク」元従業員ら、日常的パワハラを告発 代表の浅井氏「深く反省」

                          映画会社アップリンクの元従業員ら5人が6月16日、同社代表の浅井隆氏から日常的にパワーハラスメントを受けていたことを告発。同氏を相手取り、損害賠償を求めて東京地裁に提訴したことを明かしました。これを受け、浅井氏は「深く反省し、謝罪致します」との声明を公開しています。 「被害者の会」公式サイト 原告の内4人が実名と顔を公表した上で記者会見を開いたほか、「被害者の会」の公式サイトやTwitterアカウント(@UWVAH)を立ち上げ。サイトには原告5人が受けた具体的なパワハラの例がつづられています。 例示されたパワハラの例 「おまえは病気である」等の人格を否定した発言をする 改善を要望しても「議論する余地はない。会社に残るか去るか」等 と半ば強引に退職を促す 正当な理由なく正社員から有期雇用契約に変更する 残業により連日終電で帰りとなり、それでも終わらない場合は通勤の電車や自宅でこなし、それらに

                            ミニシアター「アップリンク」元従業員ら、日常的パワハラを告発 代表の浅井氏「深く反省」
                          • 最悪な不祥事とは?のよい一例 - 死体を愛する小娘社長の日記

                            ………労基 第三条を改正しろよ…… 昨日はC国人による放送テロについて書いた 内閣は労基第三条を 国籍、信条を理由として不採用に出来るように、簡単に解雇出来るように… 更に特定の外国人労働者に違約金を支払わせる労働契約も出来る様に 差別的と言われても今すぐ改正しろ 改正しないなら違反に目をつぶれ これらはまた後日に ( ̄0 ̄) 今回のC国人の放送テロ… 最末端である“地域スタッフ(通称‥受信料の集金人)”にとって最悪な事で 「未契約者に受信料契約をしない口実」を与えたの まあ…今までにも紅白キックバック不祥事とかがあったけど、それに匹敵する事だ NHKと言えば…ほぼ受信料で成り立っていて、あらゆる事に様々なご意見があるけど (ウチは社内、車内…一つ一つ全ての受信機に対して払ってるぞ) これで契約数減少の損害が出た場合、C国人と、このC国人の雇用主は損害賠償するんだろうな!!! と、昨日NH

                              最悪な不祥事とは?のよい一例 - 死体を愛する小娘社長の日記
                            • レビューサイトのユーザー名で政治的思想を広めるのが楽しい

                              楽天、ぐるなび、食べログ、ホットペッパービューティー、価格コム、映画.com、アットコスメ、Amazon、メルカリ、各種漫画アプリなどの、利用者がレビューを投稿できるサイトがある。 私はそのようなサイトでレビューを投稿するのが大好きだ。 レビュー内容はごく一般的な感想を投稿している。 ユーザー名(ニックネーム、ハンドルネーム)は、必ずしも名詞である必要はない。 はてなーとしてリベラルな考えを啓蒙したり、政治的思想を広めたり、褒め殺しをするような名前にしている。サイトによって字数制限はあるが、それに収まるような名前を考えるのも楽しい。 どこのサイトも下品なものや公序良俗に反するものや実名はNGだが、政治的主張や社会風刺や社会問題に関するものはOKらしい。 例えば、こんなユーザー名にしている。 ・PTA強制は憲法違反!レッツ退会♪ ・サービス残業は労基に通報! ・裏金が欲しい自民党員 ・NHK

                                レビューサイトのユーザー名で政治的思想を広めるのが楽しい
                              • 労基仕事しろ

                                会社に違法な状態で仕事をさせられているので労基に相談しに行った。 もともとは裁量労働でプログラミング開発の仕事をしていたが、上司のパワハラによる命令で異動させられて、裁量労働制のまま事務職をしている。 労基「事務職に裁量労働させているのは違法な状態ではあるが、それを労基から指導し、あなたが報復されても、それが問題かは民事(裁判)で争うしかない。パワハラも労働基準法の範囲外だから裁判しろ。」 ワイ「え、会社が違法な業務命令しているのに私が不利益受けるんですか?」 労基「報復を受けたとしても違法ではない。一度異動させたらどんな仕事をさせようが問題ない。裁量労働のみなし残業を全部カットしたとしても労働基準法では問題ない。」 ワイ「労働基準法第91条で減給の限度額ってありませんでしたか?」 労基「それは懲戒処分されたとき用の規定であって、裁量労働のみなし残業を全部カットしても問題ない。裁量労働関係

                                  労基仕事しろ
                                • 時代遅れな飲食業界の実情と、悪魔の経営者達

                                  はじめに近年、ITの発展や働き方改革の促進によって、多くの労働者が昔よりも働きやすい・より効率的な労働環境を手に入れている。 しかし、飲食業界、特に個人経営による従業員10名未満ほどの店ではにわかには信じがたい風習や労働環境が残されている。 この記事では、飲食業界の人間ではない私が、飲食業界(レストランや、パティスリー・ケーキ屋さん)で働く友人から聞いた経験談を元に、飲食業界の「労働者使い潰し」問題について考えたことを記述したいと思う。 なお、私が友人から聞いた実例は高々10ほどの店での話であり、サンプリングバイアスが多少存在するかもしれないことに注意。 課題1:経営者が労働基準法について知らない・守る意識が皆無であること私が友人の話を聞く中で特に問題であると感じたのが、経営者の意識だ。 世間一般(飲食業界以外)では当たり前のことが、飲食業界では行われていないことにびっくりする。 ・月の労

                                    時代遅れな飲食業界の実情と、悪魔の経営者達
                                  • 年次有給休暇取っていますか? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘の修学旅行が2度目の延期となりました。娘たちは、中学最後の旅行に行く事ができるのでしょうか... 今週末、会社で社会保障一般知識の勉強会があります。 ブログでは社労士受験を宣言しているものの、実生活では宣言していないので勉強会はありがたいです。 今日勉強したこと 年次有給休暇に関する規定にはどのようなものがあるか? 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと 年次有給休暇に関する規定にはどのようなものがあるか? ・年次有給休暇とは、どのような制度か? ・年次有給休暇の権利はどうすれば発生するか? ・年次有給休暇は、何日付与するべきか? ・(1)通常の労働者の場合は何日か? ・(2)所定労働時間が一定基準以下である場合は何日か? ・時間単位で取得するにはどのような手続きが必要か? ・労働者が

                                      年次有給休暇取っていますか? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                    • 9/23意を決して労災加入申請、経営者ってつらいな😭 - hajimerie’s diary

                                      9/22朝からバタバタ、時間を巻いて頭を回してとりあえずは9/23の横浜のマンション管理組合の通常総会議案書を仕上げた。 この管理組合の1年間の決算書は、9/22の朝10時に管理組合理事長へ提出した。それは想定内だった。 想定外は法人の労災加入だ。 当法人は私がコロナ後遺症で思うように活動できないため労働保険加入は来年1月からとしている。 今回新規採用予定者からこれが納得できないと抗議され、こちらもバタバタした。 取り急ぎ調整するから回答保留とした。 こういう知識がある人間は周りを焚きつける。案の定、「私も辞める」「俺も辞める」というパートさんも出てきた。 1日2時間、不定期の仕事に労災、、、。月に15時間ないんだぞ?労災が必要か? 来年度から法整備を行うとしていたにも関わらず今日騒ぎ立てられた。まだ仕事は始まったばかりの一般社団法人だ。 午前中、労基に行き私がコロナ後遺症であること、今後

                                        9/23意を決して労災加入申請、経営者ってつらいな😭 - hajimerie’s diary
                                      • 宝塚に労基監督署が是正勧告4回 00年以降、割増賃金不払いなど | 共同通信

                                        Published 2023/12/23 21:01 (JST) Updated 2023/12/23 21:29 (JST) 今年9月に所属する女性俳優(25)が急死した宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)が2000年以降、割増賃金の不払いや労務管理の不備があったとして労働基準監督署から計4回の是正勧告を受けていたことが23日、関係者への取材で分かった。過去10年間で労働災害が90人規模で発生していたことも判明。働き方改革が社会的な課題となる中、親会社の阪急阪神ホールディングスは環境改善に向けた対策が急務となりそうだ。 急死した俳優の遺族側弁護士は、上級生らによるパワハラや長時間労働が原因で自殺したと主張。西宮労基署(兵庫県西宮市)は労働実態を把握するため、11月22日に歌劇団への立ち入り調査を実施。今月6日にも調査に入り、法令違反がなかったかどうか確認している。 歌劇団は21年9月、裁量労働制で

                                          宝塚に労基監督署が是正勧告4回 00年以降、割増賃金不払いなど | 共同通信
                                        • バイトに有給休暇は無いだと?(-_-#) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                          ……鹿を指して馬と言う… 先日、イノシシを食べた女の子のバイト先店主から女の子のスマホにパワハラモラハラの留守電が多数入っていて ホームシックの女の子に、イノシシを食わせろ - 死体を愛する小娘社長の日記 「やっぱ私達が直接行って来るよ」って 後腐れが発生しない様にウチのお母さん顧問弁護士二人が話しを付けに行って…… (護衛の保安部女ランボーと女コマンドー付) ……自分達のイライラ発散を兼ね、店主をコテンパンにしてきた ( ̄△ ̄) まあお母さん顧問弁護士達が店主との話しの中で「パワハラ恫喝留守電の解決金奪取」の他に、上げ足を取るのに利用したのが 「有給休暇」 辞める電話した日から彼女に付与されてる7日間の有休をとるからその分の日にちまでの給与を払え!! と言ったら 「アルバイトに有給休暇は無い」 と答えた…そう バイトだろうがパートだろうが基準に達したら有給休暇の付与は義務なの 偉そうに腕

                                            バイトに有給休暇は無いだと?(-_-#) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                          • 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者と予防接種法・感染症法:接種は全市民の努力義務 - 事実を整える

                                            新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者の扱いについて、関連する法規を整理。 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者 労働契約法上の解雇事由:有期の場合はやむを得ない事由 全市民、日本国民が新型コロナワクチン接種の努力義務がある 予防接種法上の努力義務がある点では麻疹やHPVと同じ新型コロナ インフルエンザはワクチン接種の努力義務が無い 感染症法上の感染予防・まん延防止の努力義務 強制ではない、業務従事の条件ではない、努力義務ということの意味 努力義務違反+その他によって安全配慮義務違反となった事例 現実的な無難な対応としての配置換え まとめ:人としてのワクチンを打たない自由はあるが… 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者 「ワクチン接種しないと退職要求」「職場にチェック表貼り出し」医療従事者の相談、日弁連が公表 - 弁護士ドットコム 「ワクチン打つよう強制」看護師が断ると、病院は退職届へ

                                              新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者と予防接種法・感染症法:接種は全市民の努力義務 - 事実を整える
                                            • 遊び心を取り入れよう - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                              いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先日こんなシールを貼った車が… 面白いですね。勉強もこういうパロディで楽しめたら良いですね♬ トップロード仙台 ステッカー WAL 赤 100φ トップロード仙台 Amazon 今日勉強したこと 問題 就業規則の作成又は変更についての過半数労働組合、それがない場合には労働者の過半数を代表する者の意見を聴取する義務については、文字どおり労働者の団体的意見を求めるということであって、協議をすることまで使用者に要求しているものではない。 就業規則作成手続きに労働者はどのようにかかわることができるか? 就業規則:意見聴取 使用者は就業規則の作成または変更について、当該事業所に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働

                                                遊び心を取り入れよう - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                              • 俺の先輩④ - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                悪魔6騎士 質の悪さじゃピカいちコンビ 悪魔6騎士 私が地元に帰ってきて2年目当たりだっただろうか。 いままでしていた部署から移動になり、金属加工を行うところに配属になったんですよ。 今回はそこに関わりあった人たちとのお話です。 そこは年長の男性ばかりで、いかにもガテン系?みたいな人が多くいる所で、可愛がってもらう反面小突かれることも良くありました。 定時が6:00なんですが、30分くらい前になるとそこの中堅K先輩が毎回来るんですよ。 「おい、二位!いつまで真面目ぶって仕事してんだ」 (言い方…) 「いや、もう少しでいいとこまで終わるんですよ」 「カッコつけてないでさっさとやめれ!」 (意味わかんね~) 「はぁ、分かりました」 こんな絡みはしょっちゅうでしたが、まだ可愛い方でした。 K先輩は虐めとかじゃないんですが、今ならセクハラ行為で即捕まるような言動も平気で言うので、巻き込まれるんじゃ

                                                  俺の先輩④ - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                • 「Twitter Japanの友人が突然解雇された」“釣り投稿”が拡散 投稿者「めちゃバズっててわろたwwww」

                                                  米Twitterを買収したイーロン・マスク氏による従業員の大量解雇を受け、Twitter Japanにいた友人が突然解雇されたという投稿が拡散されていますが、該当投稿は“釣りツイート”だとみられます。 投稿者は、マスク氏が米Twitterの全従業員の半数を解雇したという報道を引用リツイートする形で、Twitter Japanに勤めているという友人について、「夕方まで普通に仕事してたけど社内PC、社用携帯、その他ツールすべて急にアクセスできなくなって、解雇従業員に送られるメールすら見ることなくいきなり解雇されたっぽい」と明かしていました。 11月8日12時30分現在、該当投稿は約2800リツイート、約3000いいねを集め、「日本でもそれありなんですね。アメリカだけの話かと思ってた」「クビにするにしても解雇通知ぐらいして欲しいよね、ってかこれ労基的にアウトじゃね」などの声が寄せられています。

                                                    「Twitter Japanの友人が突然解雇された」“釣り投稿”が拡散 投稿者「めちゃバズっててわろたwwww」
                                                  • 気を抜くと間違ってしまう問題 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は1日晴れるみたいです。天気が良いとやる気もアップします♬ 皆さんは【集中力】ありますか? 私は好きな事をしていると集中する方だと思うのですが、興味のない事は全くです。 当たり前ですね(^-^; 今日は集中力が切れた瞬間に間違ってしまう問題です。 今日勉強したこと 気を抜くと間違ってしまう問題 有給休暇の時季指定 解説 労働者からの意見聴取 答え 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと 気を抜くと間違ってしまう問題 有給休暇の時季指定 使用者は、労働基準法第39条第7項の規定により労働者に有給休暇を時季を定めることにより与えるに当たっては、あらかじめ、同項の規定により当該有給休暇を与えることを当該労働者に明らかにした上で、その時季について当該労働者の意見を聴かなければならず、これによ

                                                      気を抜くと間違ってしまう問題 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                    • 【知識】と【経験】と - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                      いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 勉強と実務との違い 今日の問題 感想 今日のひとこと 勉強と実務との違い 社労士資格の勉強をしていて「言ってる事は分かるんだけど、実務だとこう上手くいかないよなぁ」と感じる事が多いです。学習した事をストレートに相手に伝えると、相手は気分を害する事もあります。相手は人間です。法律を変える事は出来ないけれど、いかにそれを納得してもらえるか?伝え方は多種多様です。 事業主さんの立場と求職者の立場では、考え方や捉え方は全く違います。 お互いの気持ちをいかに汲み取り、知っている知識の組み合わせによって、伝えるのが実務としての経験です。 そして知識。知識がないと、どのような制度があるのかを引き出してこれません。 例えば、退職後のライフプランを考えた時、雇用保険の手続きだけでも継続雇用なのか、再就職な

                                                        【知識】と【経験】と - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                      • MAPPA、SNS上での「内部情報漏えい」に抗議 「断固とした措置をとる所存」

                                                        アニメーション制作会社のMAPPAは7月7日、同社の未発表作品について、SNS上で「内部情報が誤解を招く形で漏洩された」として、サイトで抗議の声明を発表しました。 弊社未発表作品におけるSNS上の情報漏洩について 「漏えいされた内部情報」の詳細については書かれていませんが、MAPPAが発表した「事実関係」についてまとめると以下の通り。 当該作品(未発表)は“大手プラットフォーム”からMAPPAが制作受諾した案件ではない 当該作品は、過去にMAPPAが制作し、同社および製作委員会が待望していたTVシリーズ作品の新作 当該作品は製作委員会幹事会社から“大手プラットフォーム”への販売が確定したことでようやく制作の受注が実現したもの 制作費もその販売金額を元に設定されている 声明にある“大手プラットフォーム”について、具体的な名前は挙げられていないものの、Twitterでは少し前に、具体的な1カッ

                                                          MAPPA、SNS上での「内部情報漏えい」に抗議 「断固とした措置をとる所存」
                                                        • 労働者協同組合は究極のメンバーシップ型なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                          昨日、労働者協同組合法が成立しました。この法案については、今までも何回か解説してきたところですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_c79d.html(労働者協同組合について) ・・・端的に言うと、労働者協同組合における労務提供者は労働法上の労働者ではないということに(とりあえずは)なるので、労働法上の労働者保護の対象外ということに(とりあえずは)なります。この事業に関わるみんなが、社会を良くすることを目的に熱っぽく活動しているという前提であれば、それで構わないのですが、この枠組みを悪用しようとする悪い奴がいると、なかなかモラルハザードを防ぎきれないという面もあるということです。 いや、うちは労働者協同組合でして、みんな働いているのは労働者ではありませんので、といういいわけで、低劣な労働条件を認めてしまう危険性が

                                                            労働者協同組合は究極のメンバーシップ型なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                          • 「アジャイル型開発と派遣・請負区分」@『労基旬報』2021年10月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                            去る9月25日、厚生労働省のホームページにひっそりと「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(37号告示)に関する疑義応答集(第3集)がアップされました。この問題に関心のある人しか気が付かなかったでしょうが、これは昨年来問題となっていたアジャイル型開発と派遣・請負区分に一定の決着をつける文書だったのです。 アジャイル型開発とは、システム開発において、計画段階では厳密な仕様を定めず、小さな単位に分けられた開発を「スプリント」と呼ばれる単位で繰り返して実施し、最終的なシステムを完成させる開発手法です。細部にわたる仕様をすべて決定してから開発工程に進むのではなく、ユーザにとって優先度の高いものから順次開発・リリースして、運用時の技術評価やユーザの反応に基づいて素早く改善を繰り返すことにより、システムの機能同士の結合リスクを早期に解消できたり、システム利用開始までの期間を短く

                                                              「アジャイル型開発と派遣・請負区分」@『労基旬報』2021年10月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                            • 【36協定】の問題を頭を使って考える - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                              いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先日ライブ授業がありました。ライブ授業は2回目ですが、自分の未熟さを痛感しました。しかしそれが刺激になり出来なかった部分をしっかりと見直し、忘れない様にブログにてアウトプットも出来るのでめげずに頑張ります。 頭を使った後は美味しい物を食べよう(#^.^#) 今日勉強したこと ライブ授業の復習 問題 36協定を結ぶと何が出来る? 限度時間とは? 限度時間を超えて労働させる必要がある所定の場合(36協定の特別条項) 問題の論点はなに? この問題を通して先生が伝えたかった事 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと ライブ授業の復習 以前に36協定の事を書きましたが、今回も36協定に関する問題です。 main.yumepolly.com 問題 36協定には、限度時間を超えて労働させる必要がある所

                                                                【36協定】の問題を頭を使って考える - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                              • 会社以外の組織の文化

                                                                会社で長年サラリーマンをやっていると、会社に属する人以外と接する機会があまり無いため、たまにそういう機会があると、文化の違いに面食らうことがある。 あまり一般化はできないだろうが、いくつか例を挙げたい。 (1) 自衛隊員自衛隊を退官した人が営業として採用されることがあるため、たまに接する。 どうも自衛隊は上官の命令に絶対服従みたいなイメージがあるせいか、人事のウケが良く、採用されやすいらしい。 だが実際に入ってみると上司・先輩を見下しており、人間関係でトラブルを起こすケースが多かった。 それと女性を性の対象としてしか見ていないのか、セクハラ問題を起こしたり、水商売・風俗店で多額の金銭を使うことが多く、あまり印象が良くない。 (2) 地元の役所職員仕事の関係で役所に出入りすることがあるため、定期的に接する。 個々人で能力にかなり差がある印象があり、優秀な人だとわれわれ民間企業にも丁寧な根回し

                                                                  会社以外の組織の文化
                                                                • 地獄のドラッグストア勤務

                                                                  周りのまともな人たちにはここまで話せないので匿名で吐き出すことにしました。 ドラッグストアに勤務してる正社員の愚痴です 内容は主に ①高齢客が嫌でたまらない ②社員が自分含め2人のお店のため体力的に辛い ③バイトとパートが使えない です ①お店は商店街にある小さめのドラッグストアです 立地的にどうしてもお年寄りが多いお店になります。 お年寄りの方全員とは言いませんが、話してて「こんな風になりたくない」と思ってしまうような方が多くいらっしゃいます。 良くあるのは 例①「ちょっと!アレないの?ほらえーっと……。 青い箱のクリーム!!!」 青い箱に入ったクリームは沢山ありますし、 そのクリームがボディケアの物が医薬品でご案内が変わります。 聞き取りがめんどくさい事この上無いですね 自分が使っている物が医薬品かそうじゃ無いかの把握をしてないのにも驚きました 例②「この間ここで買ったピンクのシャンプ

                                                                    地獄のドラッグストア勤務
                                                                  • 弱者男性でもできる! エア彼女の作り方 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                    今年もやってまいりました。明日はとうとうバレンタイン。弱者男性の皆さんはそれを悪夢だと思うでしょう。 しかし今回はエア彼女を作り、バレンタイン・ボッチを脱却する方法を伝授していこうと思います。この方法は去年やってみて非常の効果的だったので、皆さんにはぜひおすすめです。ではその方法と去年バレンタインに書いた手記元にを伝えていきましょう。 エア彼女を作る方法は、まず好きなタイプの女性を思い浮かべます。そしてその女性と過ごす毎日のことを考えてください。女性から言われたい言葉、見たいものを考えてください。そしてエア女性になるべく話しかけるようにしてください。そうすればエア彼女ができますよ。原理は簡単で、要するに念能力と同じです。 このようなエア彼女との生活を毎日続けると、いつかエア彼女が本物の彼女に見えてしまい、大変充実した毎日を送れるという訳です。実際は童貞でも、精神的にはモテ男になることすら可

                                                                      弱者男性でもできる! エア彼女の作り方 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                    • 自称コストカッターをカットするとスカッとしたヾ(^^ ) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                      ……お花屋さんを乗っ取っちゃった… ケチ臭い働かないおじさん社長はいらない。 昨日、自称コストカッターって言ってる花屋の変なドケチ社長を サクッと切り捨て… 結果的に花屋を乗っ取ってしまった (° ° ;) もちろん合法的にだよ このおじさん、人件費の削減に異常過ぎる拘りがあって、 自分は「カルロス (Mr.ビーンに似た人) と同じコストカッターだって」何故か私達に自慢していたよ。しかも働かない 労基から指導まで出てるの改善する気もないって言うか「何を言われているのか?」が理解出来ない だからパート、アルバイトが全く定着しない 花屋関係のお偉いさんに頼まれて貸していたウチの女の子にもゴチャゴチャ言うので、人を貸す契約を更新せず…… 紆余曲折、結局私達が店を奪取し、ウチの花屋さんが経営を引き継いだ 私はブログに 「人件費をケチる経営者はカネの使い方が分からない 人件費は高いからなるべく抑えた

                                                                        自称コストカッターをカットするとスカッとしたヾ(^^ ) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                      • 学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も

                                                                        学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も「美術手帖」では学芸員(元学芸員含む)を対象に、労務環境に関するオンラインアンケートを実施した。その結果をまとめてお届けする(有効回答者数=111)。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) イメージ画像 (C)Pixabay ウェブ版「美術手帖」では学芸員(主に美術館)が置かれている労務環境の実態を把握するため、オンラインで「学芸員の労務問題アンケート」を実施した。 本アンケートの実施期間は4月4日〜4月17日。学芸員を対象としたものだが、回答者には元学芸員も含まれている。アンケートには「Google Forms」を使用した。有効回答者数は111名。30代が半数以上を占め、次いで20代が3割、40代が2割となった(なお回答フォームについては開始後、回答項目のうち必須回答項目となっていたものを任意回答に変更した)。 本アンケート

                                                                          学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も
                                                                        • 試験(8/28)が終わりました !! - 複業×投資で自由な暮らし

                                                                          こんにちは ☀ いまたの です ♩ 涼しくなりましたねー !! 気付けば夏も終わり ☀ 社労士試験(8/28)も終わりました 解答速報を見て自己採点をしたので 結果報告をしたいと思います まず午前中の選択式問題です 労基安衛 5/5 労災保険 5/5 雇用保険 4/5 労働一般 5/5 社会一般 3/5 健康保険 5/5 厚生年金 5/5 国民年金 5/5 全科目、基準点(3点)クリア 雇用保険は焦ってしまって間違い 社会一般は未学習範囲もあって難しかった その他の科目は満点 予想以上の出来でした😊 ただ前半は長文問題で 選択肢も長くて時間がかかりました 去年(2021年)選択式問題の 基準点割れで不合格だったので 今年はクリアできて嬉しいです !! そして午後の択一式問題です 始めから手応えがあまりなく・・・ ずっと不安を抱えながら・・・ 「諦めちゃダメ」と3時間半頑張りました その結

                                                                            試験(8/28)が終わりました !! - 複業×投資で自由な暮らし
                                                                          • ステークホルダー重視はね、月並みで陳腐な精神が不可欠なんだよ - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                            今週、総務局では、葬儀で知り合った富裕層からの紹介で、法人総務、人事担当者、自治体や労基関係者の見学申し込みが多い。 この間の日曜日 NHKスペシャル パンデミック激動の世界 岐路に立つグローバル資本主義 これを見たからの様だ。 この番組の中で 「ステークホルダー重視」と云う言葉が出て来る 知っているようで知らない?「ステークホルダー」の正しい意味と用法 | リクナビNEXTジャーナル ステークホルダーとは、 企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者を指します。 株主・経営者・従業員・顧客・取引先などが挙げられます。 誰が利益をあげようと損失を出そうと関係なく、個人、組織全ての関係者って事。 番組の中では例として富士通の経営側と従業員の関係をあげていて……… 会社がステークホルダーである従業員を重視していた 中国ウイルス騒ぎの今、世界的に株価が上昇し続ける企業は、コロナを前提

                                                                              ステークホルダー重視はね、月並みで陳腐な精神が不可欠なんだよ - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                            • 解雇制限期間中に、労働者の責めに帰すべき重大な過失が判明した時解雇できる? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                                              いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は【解雇制限】と【解雇予告】との違いについて書いてみたいと思います。 今日勉強したこと 【解雇制限】と【解雇予告】の違い 解雇制限 使用者は次の①又は②の期間(「解雇制限期間」という)は労働者を解雇してはなりません。 ①労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間 ②産前産後の女性が「産前休業」「産後休業」の規定によって休業する期間(出産予定日以前6週間)(多胎妊娠は14週間)及び産後8週間及びその後30日間 解雇制限期間中に労働者の重大な過失が判明した場合 解雇制限期間中に労働者の責めに帰すべき(労働者のせいで)重大な過失等が判明しても、その期間中は解雇する事は出来ません。 例えば、ある労働者が業務上休業している時に「あいつ会社の金を100万円盗

                                                                                解雇制限期間中に、労働者の責めに帰すべき重大な過失が判明した時解雇できる? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                                              • 【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい逝く : 哲学ニュースnwk

                                                                                2025年03月03日18:00 【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい逝く Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:43:29 ID:FWjL ・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効) ・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる) ・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由) 戦前の人にとっては、満州国って夢の大陸だったらしいな。 Amazonスマイルセール40%OFF 2: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:43:54 ID:47Zy ( ; ; ) 3: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:44:03 ID:FWjL >>2 諦めるんやで? 4: 名無しさん@おーぷん 25

                                                                                  【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい逝く : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 「うちの会社が産業廃棄物埋めてます」内部告発者の名前を市役所が社長に伝えてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                  「うちの会社が産業廃棄物埋めてます」内部告発者の名前を市役所が社長に伝えてしまう 1 名前:スペル魔 ★:2021/11/28(日) 16:01:57.34 ID:aZmHERMi9 去年、三重県伊賀市役所の職員が、会社の内部告発を行った男性の個人情報をその会社の社長に伝えていたことが分かりました。 「怖い。信じられない。 私の名前が出ているというのが」 (告発者) 複数の関係者によりますと、去年11月、伊賀市の男性が市に対して「勤めていた会社の指示で市内の土地に産業廃棄物を埋めた」と告発しました。 伊賀市はその後、その会社の社長に対して、告発者の男性に無断で男性の名前などを伝えたということです。 「現場で(社長に)確認したということは事実。(Q:現場で名前を出した?)そうですね」 (伊賀市担当者) 伊賀市はCBCの取材に、男性の名前を伝えたことは認めた一方で、「問題行為かどうかについては

                                                                                    「うちの会社が産業廃棄物埋めてます」内部告発者の名前を市役所が社長に伝えてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)