並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

古文の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 「漢文は教養だ!」って議論が再度賑わうが「その教養、ぜんぶ現代口語訳で学んじゃだめですか?」と問われたら? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    さっき、Xにも投稿したけど、こっちにも書いておくわ。 自分は個人としては格別に漢文好き(このブログに、多くの証拠が残ってる筈だ)。 だからこそ、原則に返って問うけど… 【質問】教養を比べるなら、「漢文は読めないので、現代日本語訳で論語や史記や三国志演義を全部読みました」というのと、 「漢文の読み方は覚えました、それらは読んでませんが」、だと、どっちが「教養」あるの? これと同じことを、古代ギリシャ語やラテン語で考えてもいいわけだけど。 だいたい古文は甘えすぎなんや。古文や漢文以外にも、学校の教育に取り入れてほしいほどだが学習時間の確保ができずに無念さを噛みしめざるを得ない科目なんてゴマンとあるんや。「役に立ちます。春は揚げ物で笑えます」程度で認めてもらえるなんておかしいで。サンスクリット語をやりんさい。— 慈永祐士 (@jiei_yushi) February 29, 2024 これは本当

      「漢文は教養だ!」って議論が再度賑わうが「その教養、ぜんぶ現代口語訳で学んじゃだめですか?」と問われたら? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒

      昨日かなり遅ればせながら、大河ドラマ「光る君へ」の第1回を観た。 力の入ったセットや小道具で、それらしい雰囲気が出ていてよかった。大筋で雰囲気が出ているから、細部にあるアナクロニズム(後の時代のものごとが紛れこむ時代錯誤)が、かえっておもしろい。 「光る君へ」の調度品のしくじりを発見。 藤原兼家の後ろの唐屏風に書かれている人物が明らかに清国人w(平安時代だったら宋代か唐代の人物のはずなのに)#光る君へ pic.twitter.com/zwc1jeaayX — 介 (@suke88887) January 7, 2024 視聴前にこのツイートを見ていたから、多少の先入観があったことは否定できない。けれども、過去を描くのにアナクロニズムはつきものだ。無毒なアナクロニズムなら、アナクロニズムとして美味しく楽しめばいい。 第1回は少女時代の紫式部の話。ちなみに「少女時代の紫式部」という表現もアナク

        大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒
      • わが子に「なぜ古文を勉強しないといけないのか」と問われた時の頭のいい親の"返答フレーズ"3パターン 元カリスマ古文講師「そういう人は古文以外の科目に変わっても勉強しない」

        大前提として「古文を学ぶ」ことは、日本の伝統を学ぶこと。単に過去の出来事ではなく、現在をつくってきたものであるということを、まず理解してほしい。 だから古文は、俺たちのご先祖様の世界を見に行くようなものであって、そういった日本の伝統を学ぶからこそ、社会でも世界でも活躍できる。つまり古文は、日本人が身につける教養として大切なものなんだ。 それに、人生の役に立つかどうかでいうと、中学・高校で学んだ物理や数学を社会に出てから仕事で使っている人がどれくらいいるのか、という話にもなる。三角関数を使っている会社員なんかいる? 代わりに何を学ぶの? 次に、古文をカリキュラムから外すとして、代わりに何を勉強するのか。 よくメディアでは、古文を勉強するぐらいなら、金融や投資など、社会に出たときにもっと役に立つ勉強をしたほうがいいといわれる。 じゃあ仮に、古文や漢文をやめて、学校の授業で1時間目は金融、2時間

          わが子に「なぜ古文を勉強しないといけないのか」と問われた時の頭のいい親の"返答フレーズ"3パターン 元カリスマ古文講師「そういう人は古文以外の科目に変わっても勉強しない」
        • 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー

          ナタリー コミック 特集・インタビュー 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 「Fate/Grand Order」 PR 2024年8月9日 スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order(以下、「FGO」)」が、7月30日に9周年を迎えた。同作では人類の未来が失われた世界で、プレイヤーは主人公となり“マスター”として、伝説上の英雄などを召喚した“サーヴァント”と契約。ともに人類存続のための戦いに挑んでいく。人類滅亡の原因となる歴史上の7つの特異点を修正する第1部が2016年に完結。第1.5部の公開を経て、これまでの人類史とは異なる歴史を歩み繁栄した異聞帯(ロストベルト)を巡る第2部が現在展開されている。400騎以上登場する個性的なサーヴァントのキャラクターデザインには、

            9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー
          • 「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解"

            古文の勉強は意味がない? 「一生使わない古文なんて勉強するくらいなら、プログラミングや投資などの、社会人になってから役に立つ知識を勉強した方が良いのでは?」という「学校教育における古文不要論」を、最近よく耳にするようになってきました。 学校で古文を教えている国語教師としてはとても悲しい言説ですね。これは、古文を勉強する意味を全国の国語の先生がきちんと伝えられていない「国語教師の怠慢」が原因であり、国語教師としては受け入れなければならない世の中の本音なのだろうと思います。 さて、今回は「古文不要論」に対する一つの反論として、「現代の文章や言葉を理解するために、古文を勉強する必要がある」ということをお話ししたいと思います。 古文が不要であるという考え方の根本にあるのは、「古文を勉強する意味は、昔使われていた言葉や昔書かれた文章を読解できるようになるためだ」という前提だと思います。 たしかに、昔

              「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解"
            • 超訳『万葉集』 令和に響いた SNSで話題 シリーズ26万部のベストセラーに すべての歌の超訳目指す

              令和という元号の由来となった日本最古の歌集「万葉集」を現代の奈良言葉で超訳した本がシリーズ累計26万部となり、古典作品では異例のヒットを飛ばしている。刊行したのは、社員のいない一人出版社「万葉社」(高松市)を営む作家の佐々木良さん(39)だ。広告にお金もかけられない中で、ユニークな超訳が交流サイト(SNS)などを通じて広まるという、令和ならではのベストセラー誕生の物語はまだまだ続く。 何度、声をかけても振り向いてくれないことを嘆く男性の歌«玉葛 懸(か)けぬ時なく 恋(こ)ふれども 何しか妹(いも)に 逢ふ時もなき»。佐々木さんの超訳はこうだ。「マッチングアプリで『いいね』しまくってんねんけど 会うまでには発展せーへん…」。シリーズに収録された超訳はどれもユニークで、万葉の人々を身近に感じさせる。 佐々木さんが万葉集に注目したのは改元がきっかけ。万葉集ができた頃に首都だった奈良の言葉が標準

                超訳『万葉集』 令和に響いた SNSで話題 シリーズ26万部のベストセラーに すべての歌の超訳目指す
              • 中関白家が凋落したからこそ…〝枕草子のたくらみ〟輝き続ける「美」

                直近の第18回「岐路」では、道長の兄・道隆(井浦新さん)の死後に関白に命じられた道兼(玉置玲央さん)が就任の日に倒れ、7日後に亡くなるという「七日関白」が描かれました。 水野:こんなに早く、まひろ(吉高由里子さん)から母を奪った「かたき」でもある道兼が死んでしまうとは思いませんでした…。 たらればさん:玉置道兼さん、好感度最低からぐんぐん上げていって、上げきったところで舞台から退場……、というのが、演出だとわかっていても切ないし残念ですね。道長(柄本佑さん)が抱きしめる、という最期もすごかった。 水野:道長の父・兼家と、兄・道隆は妻が看取って、思い出に残る歌を口にして亡くなりましたが、今回は道長なんだなぁ…と思いましたね。 たらればさん:残酷でもあり、運命でもあり…、「藤原道兼」という、どちらかといえば知名度の低かった歴史上の人物が、ドラマを通して多くの人々の心に印象深く刻まれたと思うと、

                  中関白家が凋落したからこそ…〝枕草子のたくらみ〟輝き続ける「美」
                • 古文の暗唱をすると、どんな「いいこと」があるのか? その2 2018/11/03

                  (前回の続きです) その代わりと言っては何ですが、わたしがこの場を借りて、古文の暗唱の利点を2点記します。 第一点目は、古文の暗唱を通じ、多くの生徒さんが苦手とする古文文法を、しっかり記憶することができます。 古文文法と言うと、「く、から、く、かり.....」といった呪文のような文言の暗記ばかりが強調されています。 こういう暗記をやって、「さあ、問題集を解け!」と言われても、何のことやらさっぱり分からないのももっともです。 古文の暗唱をしていれば、学んだ文法がどう実際に使われているのか、よく理解できます。 そして、それは記憶の助けにもなります。 わたしは、その昔、古文の文章をしっかり覚えた上で、「文法ってこうなっているのね.....」と理解していました。 そのため、古文の文法で苦しんだ経験がありません。 例えば、 「兎追ひし かの山 小鮒釣りし かの川.....」 という出だしで始まる「ふ

                  • 已然形(イゼンケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                    〘 名詞 〙 ( 「已然」は、すでにそうなっているの意 ) 日本文語文法における用語。活用語(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の活用形を通常六段に整理するうちの第五。おもな機能としては、下に「ば・ど・ども」などの助詞をともなって(上代では単独でも)、順接、逆接の確定条件(動作状態がすでにそうなっていることを条件とする)を表わし、また、係助詞「こそ」を受けて文を結ぶ。「已然形」の名は、江戸後期の国学者、東条義門(とうじょうぎもん)の「和語説略図(わごせつのりゃくず)」での命名、已然言(いぜんげん)に基づく。已然段。既然形。〔中等教科明治文典(1904)〕

                      已然形(イゼンケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                    • 古典で質問 - ものぐるほしけれの活用はシク活用・已然形ですがどう変形してシク活用已然形だとわかるのでしょうか?ものぐるほしけずかな?... - Yahoo!知恵袋

                      質問は形容詞「ものぐるほしけれ」が (1)どうして「シク活用」と分かるのですか? (2)どうして已然形と分かるのですか? と解釈して回答します。動詞の活用種類の見分け方は、「未然形+ず」の形で見分けますが形容詞は異なります。・ (1) 形容詞には「ク」活用(例:「良し」)と「シク活用」(例:「美し」)があります。これの見分け方は下に「なる」を付けて読んだ時に、「・・・クなる」が「ク活用」で「・・・シクなる」が「シク活用」です。「良クなる」、「うつくシクなる」のようにです。 「ものぐるほシクなる」ですから、「シク活用」です・ (2) 「シク活用」は、○/しから、しく/しかり、し、しき/しかる、しけれ/○、○/しかれ、ですから、「ものぐるほしけれ」は已然形と分かります。活用については覚えておく必要あります。

                        古典で質問 - ものぐるほしけれの活用はシク活用・已然形ですがどう変形してシク活用已然形だとわかるのでしょうか?ものぐるほしけずかな?... - Yahoo!知恵袋
                      • 暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに

                        暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに そもそもなぜ暗唱が評定の1部に加わっているのでしょうか 暗唱をするメリットがわからず暗唱ができません。 こんなことしてる暇があったら覚えるという 意見も来るでしょうが、本当にメリットが感じられないです。 成績のためにやるのもなんだか嫌です。

                          暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに
                        • 『徒然草冒頭「あやしうこそものぐるほしけれ」――古文の学び方――』

                          ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。 『徒然草』の冒頭は、次に挙げる有名な一文で始まります。 つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 (なにもすることがないままに、一日中硯に向かって、次から次へと心に浮かんでくる取るに足りないつまらないことを、なんということもなく書きつけていると、なんだか馬鹿馬鹿しい気持ちになってくるけれど……。) この一文の最後の「ものぐるほしけれ」について、気になったことを書いてみます。 「ものぐるほしけれ」は終止形が「ものぐるほし」、ここ

                            『徒然草冒頭「あやしうこそものぐるほしけれ」――古文の学び方――』
                          • 研究余滴 - 青山学院大学 文学部日本文学科 高校生のみなさんへ

                            2019.07 あかで別れし花の名 山本啓介(中世文学) 2014.03 思案投げ首 片山宏行(日本近代文学) 2012.09 日本語研究の大海原へ 澤田 淳(言語学、日本語学) 2011.12 語構成の知識を生かした語彙学習 山下喜代(日本語教育学) 2011.12 都市文学としての西鶴小説 篠原 進(近世文学) 2011.01 昔の数詞を探る 安田尚道(日本語学) 2010.10 『古事記』はどのように書かれたか 矢嶋 泉(上代文学) 2010.02 夏目漱石『こゝろ』 日置俊次(近代文学) 2008.11 パロディと江戸文学 大屋 多詠子(近世文学) 2008.05 和歌というもの 廣木 一人(中世文学) 2007.10 <やまとことば>と物語 土方 洋一(平安文学) 1 文学史や日本史の教科書には必ず『古事記』という書名は載っていますし、小中学生向けの歴史系漫画シリーズにも編纂に関

                            • 水木しげるの方丈記 - Whatever!

                              図書館で見つけて面白そうだったので借りて読んだ。作者はゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげる。この作品に鬼太郎はでてこないけど。 方丈記: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ) 作者:水木 しげる 小学館 Amazon あまり日本史が得意でないので、このように時代背景や鴨長明の出自や当時起きた天災や戦争のことを全て漫画で解説してくれるとイメージがつかみやすい。 こんな人生経験をしていたら無常観も育まれるだろう。でも権力闘争の真っただ中にいる人達はいつも争いごとに夢中で、歴史や洞察を後世に残すにはやはり鴨長明のようにちょっと世間の中心から一歩引いたところで物事を見ている隠者のような人が必要なのだと思われる。 昔の京都と水木しげるの絵柄の相性も抜群だ。 特に方丈記の舞台である、晩年の自室で鴨長明と水木しげるが話し合っているシーン、私自身では方丈記を文章で読んでもこのような部屋のイメージを脳内

                                水木しげるの方丈記 - Whatever!
                              • 連体形(レンタイケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                国文法で活用形の一。活用する語の語形変化のうち、体言に連なるときの形。一般に連体修飾語として用いられるが、文語では、そのほかに、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。六活用形の第四に置かれる。 〘 名詞 〙 国文法で、活用形の一つ。活用表では第四段におかれる。体言を修飾するときの語形。文語ではその他、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、また、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。「こと・もの・ひと・の」などの意味を含んで体言と同等の格に立つこともある。文語では、四段活用動詞以外の活用語に連体形と終止形との区別があるが、口語では、形容動詞と助動詞の一部を除き、すべて連体形と終止形とは形を一にする。なお、「連体形」の名は、東条義門の「友鏡」「和語説略図」に見られる「連体言」にさかのぼる。[初出の実例]「第四活用形の『死ぬる』は『死ぬる人』

                                  連体形(レンタイケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                • 「光る君へ」紫式部なぜ「源氏物語」執筆?道長要請説&原本残らずゆえの謎…時代考証・倉本一宏氏が解説 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                  「光る君へ」紫式部なぜ「源氏物語」執筆?道長要請説&原本残らずゆえの謎…時代考証・倉本一宏氏が解説

                                    「光る君へ」紫式部なぜ「源氏物語」執筆?道長要請説&原本残らずゆえの謎…時代考証・倉本一宏氏が解説 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                  • つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを – 砂子屋書房 一首鑑賞

                                    在原業平『古今和歌集』巻16哀傷歌861(905年) 『伊勢物語』は、この一首で終わる。「昔、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ」、気持ちが、いまにも死んでしまいそうに感じられたので、この歌を詠んだのだという。この前段には人生の終末を予感したかのごとき孤独の表明がある。 思ふこと言はでぞただにやみぬべき我とひとしき人しなければ 心の内に思うことは口に出さず心に封じ込めておくのがよい。自分が感動したからと言って、同じように感動してくれるとは限らないのだから。そうした老いの孤独が、次の段の死への思いへと繋がっている。 最後に誰もがゆく道であるとは、以前から知っていたけれど、それが昨日今日のこととは思ってもいなかった。 私はこの歌を読むと、次の『徒然草』155段を思い出す。 死期(しご)は序を待たず。死は、前よりしも来(きた)らず、かねて後(うしろ)に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つこと

                                    • 和歌の字余りについて

                                      前回の続き。 五七五七七と言われるけれども、和歌・短歌には字余りという現象があって、5字ということになっている初句や第三句がときとして6字になったり、7字といわれる第二・第四・第五句が8字になったりすることがあるということはよく知られている。 ちなみに5字、7字といっているけど、これは正確には字数ではなく前回言ったモーラ数である。念のため。5モーラのところが6モーラになったり7モーラのところが8モーラになったりすのが字余りである。現代の短歌は破格に対して寛容なので、五七五七七も「入れたい言葉が入らなければ仕方ないので余ってもよい」程度のガイドラインにしかすぎないと思われているのかもしれないけれど、もしかすると「チョコレート」がオーケーなら6字でいいってことじゃない、といった字数とモーラ数の混同がそういう傾向を後押ししているという面もあるかもしれない。……が、「チョコレート」は5モーラなので

                                      • 大鏡 | 10min.ボックス  古文・漢文 | NHK for School

                                        平安時代を舞台にした歴史物語、『大鏡』。宮廷での熾烈(しれつ)な権力争いを、天皇や貴族のさまざまなエピソードを交えて描き出しています。万寿(まんじゅ)二年(1025)、雲林院(うりんいん)というお寺の場面から『大鏡』は始まります。「先(さい)つ頃、雲林院の菩提講に詣でてはべりしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁(おきな)二人、嫗(おうな)といきあひて、同じ所に居ぬめり」。菩提講という、念仏などを唱える会。集まった人々の中に、ひどく年をとった3人の老人がいました。 その中の一人は、190歳の大宅世継(おおやけのよつぎ)。古い知り合いと再会し、昔話に花を咲かせます。「年頃、昔の人に対面(たいめ)して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえあはせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申しあはせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな」――長年、昔の知り合いと会って、世の中で見聞きす

                                          大鏡 | 10min.ボックス  古文・漢文 | NHK for School
                                        • 未然形(ミゼンケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                          〘 名詞 〙 ( 「未然」は、「まだそうなっていない」の意 ) 国文法で、活用形の一つ。通例、六活用形の第一におかれる。活用語(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の語形変化のうち、文語で助詞の「ば」、助動詞の「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」を伴うときの形。口語では、助動詞の「ない」「せる・させる」「れる・られる」を伴うときの形、および助動詞「う・よう」を伴うときの形を合わせて呼ぶのが学校文法での通例であるが、後者を別立して志向形などと呼ぶ説もある。一、二段活用では、連用形と語形上違いがない。将然形。将然言。未然段。未然言。〔中等教科明治文典(1904)〕

                                            未然形(ミゼンケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                          1