並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

史跡の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 【住吉大社 正印殿跡(2)】歴史的な史跡に残された古い信仰のこん跡!?【結の神社。陽石と陰石】 - ものづくりとことだまの国

    住吉大社の歴代神主であった #津守氏 居館があったところ。今は史跡保存されている住吉行宮跡・正印殿跡(二回目)。域内には小祠がいくつか。そのうち #結の神社 のそばに #陽石(石棒)と #陰石(丸石)。#アラハバキ信仰 目次 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 津守氏について 古いアラハバキ信仰のこん跡!? 陽石と陰石 本文 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 前回。 www.zero-position.com 住吉大社の歴代神主家・津守(つもり)氏の居館(神主館)に隣接して創建されたのが正印殿で、 江戸期の摂州住吉宮地全図には、現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳)の右側(南)に描かれています。 摂州住吉宮地全図(江戸期)、住吉大社の南に描かれた正印殿。隣接して神主館。 現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳) ちなみにこの水の流れは、すぐ近くの浅澤

      【住吉大社 正印殿跡(2)】歴史的な史跡に残された古い信仰のこん跡!?【結の神社。陽石と陰石】 - ものづくりとことだまの国
    • 新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から

      山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期が古く、周防鋳銭司は設置されたとされる825(天長2)年から870(貞観12)年まで最長で45年にわたって銭貨生産が行われていたことが明らかになったとしている。 銭貨生産最長45年に 山口大と連携して2017年度から周防鋳銭司跡の発掘調査を実施。市教育委員会文化財保護課によると、23年10月に、第4次調査(18年度)で遺跡から採取した土を水を入れたバケツ内でふるいにかけて細かな異物を取り上げる作業で発見した。古代の銭貨生産と貨幣史の専門家4人の調査で、形状や状況などから「周防鋳銭司で生産された富寿神宝の未使用の完成品である可能性が高い」との所見が得られた。 見つかった

        新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から
      • 国の史跡“四稜郭”でたき火の跡、1メートル四方の芝生焼ける 明治時代に旧幕府軍が築城の土塁 北海道函館市は警察に被害届提出へ(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

        北海道函館市にある国の史跡「四稜郭」でたき火をした跡が見つかり、管理する函館市は警察へ被害届を出す方針です。 四稜郭は、明治時代に榎本武揚ら旧幕府軍が築城した土塁で、国の史跡に指定されています。 先週、その散策路で1メートル四方の芝生が焼けるたき火をした跡が見つかりました。 散歩している人 「モラルがなさすぎ、大切な場所なので」 函館市教育委員会によりますと、1日夜、市民から「たき火の跡がある」と交番に通報があり、2日に市の職員が確認しました。 4月24日には異常がないことを確認していて、教育委員会では芝生の張り替えを文化庁などと協議する一方、警察へ被害届を出す方針です。

          国の史跡“四稜郭”でたき火の跡、1メートル四方の芝生焼ける 明治時代に旧幕府軍が築城の土塁 北海道函館市は警察に被害届提出へ(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
        • ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ②‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ

          2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県北九州市 にある  東田第一高炉史跡広場 を巡っています。 ここも、世界遺産 の構成地です。この ぼっち旅 の後半は、世界遺産 の地を意識して旅しました。 ここへ歩いてくる前の 官営八幡製鐵所旧本事務所 の方は「眺望スペース」からしか、望めませんでした。 ここの 東田第一高炉史跡広場 は、公園になっていて、歩いて内覧できました。今回は②回目のアップになります。 東田第一高炉史跡広場(福岡県北九州市) 2021年7月 fwss.hatenablog.com ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

            ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ②‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ
          • ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ③‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ

            2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県北九州市 にある  東田第一高炉史跡広場 を巡っています。 ここも、世界遺産 の構成地です。この ぼっち旅 の後半は、世界遺産 の地を意識して旅しました。 ここへ歩いてくる前の 官営八幡製鐵所旧本事務所 の方は「眺望スペース」からしか、望めませんでした。 ここの 東田第一高炉史跡広場 は、公園になっていて、歩いて内覧できました。 作業をしているように見えるのは、人形です。また実際に使われていた「転炉」や「熱風管」もありました。 今回で、東田第一高炉史跡広場 を、あとにし車を走らせます。 ここをあとにはしますが、最後尾に「明治日本の産業革命遺産」がある各地の地図を載せておきました。 この地を巡ってみるのも、良い旅になるかも‥。 東田第一高炉史跡広場(福岡県北九州市) 2021年7月 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.

              ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ③‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ
            • ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ①‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ

              2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県北九州市 にある 官営八幡製鐵所旧本事務所 の「眺望スペース」から、徒歩で 東田第一高炉史跡広場 へ向かいました。 ここも、世界遺産 の構成地です。この ぼっち旅 の後半は、世界遺産 の地を意識して足を運びました。 官営八幡製鐵所旧本事務所 の方は「眺望スペース」からしか、望めませんでしたが、ここの 東田第一高炉史跡広場 は、公園になっていて、歩いて内覧できました。 東田第一高炉史跡広場(福岡県北九州市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                ぼっち旅:世界遺産・東田第一高炉史跡広場 ①‥(福岡県北九州市) - fwssのえっさんブログ
              • 謎多き「松平信康事件」!家康は信長の命で妻子を殺した?岡崎ゆかりの史跡へ

                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、謎多き「松平信康事件」!家康は信長の命で妻子を殺した?岡崎ゆかりの史跡へ…です。 (左:松平信康首塚、右:築山殿首塚) ■松平信康事件 長篠の戦いで武田軍を一蹴…。戦国大名として確固たる地位を獲得した徳川家康。 しかし、その足元で思わぬトラブルが起きていました。それは後に「松平信康事件」と呼ばれるものです。 家康の嫡男、松平信康。その妻・徳姫は、姑の築山殿(家康正室)との関係も悪く、信康との夫婦仲は冷え切っていました。 信康自身にも日頃から乱暴な振る舞いが多く、徳姫は父の織田信長に12か条に及ぶ書状を送りました。なかには、築山殿が武田氏に内通していると訴えるものもありました。 不信感を持った信長は、家康家臣の酒井忠次と大久保忠世を

                  謎多き「松平信康事件」!家康は信長の命で妻子を殺した?岡崎ゆかりの史跡へ
                • 長崎原爆の史跡を訪ねて - 泣いても笑っても日日是好日

                  今年3月に、長崎へ旅行に行きました。 今回は、その時の記事で語り切れなかった、平和公園を中心とする原爆の史跡についてご紹介したいと思います。 異国情緒満載の、魅力あふれる長崎の街についての記事はこちらをどうぞ。↓ gracedusoleil252525.hatenablog.com gracedusoleil252525.hatenablog.com さて、私の小学生の時は、夏休みは長崎原爆の日に合わせて出校日があり、原爆の話をいろいろと聞いたものでした。 最近は、どうなのでしょう。 平和公園を訪ねることは、わたしたち家族にとって、改めて戦争について考えるいい機会でした。 まず訪れたのが、原爆落下中心地公園です。 昭和20(1945)年11時2分、長崎に原爆が投下されました。 そもそもは、福岡県北九州市の小倉に投下予定だったのが、悪天候という事で長崎に投下されたのです。 原爆は、一瞬にして

                    長崎原爆の史跡を訪ねて - 泣いても笑っても日日是好日
                  • 【高井田横穴公園】古墳を頂く史跡公園の魅力を解説。駐車場、アクセス情報も - 旅ながらの日々

                    大阪府柏原市にある高井田横穴公園は、6世紀中ごろから7世紀前半にかけて築造された高井田横穴群を史跡公園として整備し、平成4年 (1992年) 5月に開園された。 現在までに確認されている横穴は162基。 そのうちの27基から線刻壁画が発見されている。 しかし、この公園のもうひとつのハイライトは、園内のもっとも標高の高いところにある。 ~目次~ 高井田山古墳 高井田横穴群 駐車場、アクセス情報 柏原市立歴史資料館 園内散策 おわりに 高井田山古墳 標高わずか65メートルの高井田山の山頂には、斜面に掘られた横穴群に先行すること約1世紀、5世紀後半の築造と考えられる高井田山古墳がある。 直径約22メートルの円墳。ただし小さな前方部が接続されている可能性を指摘する声もある。 現在では墳丘部は取り払われ、石室は透明のアクリル板で覆われており、外から石室内部を見ることが可能となっている。 石室から出土

                      【高井田横穴公園】古墳を頂く史跡公園の魅力を解説。駐車場、アクセス情報も - 旅ながらの日々
                    • なぜ家康は妻子を死に追いやったのか?松平信康事件と浜松ゆかりの史跡

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、なぜ家康は妻子を死に追いやったのか?松平信康事件と浜松ゆかりの史跡です。 (清瀧寺) ■松平信康事件の真相 松平信康事件。天正7年(1579)、徳川家康の嫡男・信康と正室・築山殿が死に追いやられた事件です。 謎の多い事件ですが、前回の当ブログで、通説で言われているような織田信長の命令ではなく、家康自身が厳しい処断を下したという説を紹介しました。 家康が自らの手でわが子と妻を粛清した…。家康ファン、特に「どうする家康」の松潤家康ファンの皆さんにお叱りを受けるような説です。 しかしこの説、当時の諸情勢を見ると、いろいろと符合が合うのも事実です。 たとえばこの4年前に、信康の家臣・大岡弥四郎が武田勝頼に内通し、武田勢を岡崎に引き入れよう

                        なぜ家康は妻子を死に追いやったのか?松平信康事件と浜松ゆかりの史跡
                      • 秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡…です。 (朝日姫の墓のある瑞龍寺(静岡)) ■朝日姫 家康の秀吉への臣従。そのかげにひとりの女性がいました。 その女性の名は、朝日姫(または旭姫)。秀吉の異父妹とも同父妹とも言われる実妹です。 家康をどうしても臣従させたい秀吉は、家康が築山殿を失ってから正室不在であることに着目。 妹の朝日を嫁がせ家康を妹婿にすることで、形式的な従属を強めようと考えました。 このとき朝日姫には夫がいましたが、それを秀吉は強制的に離縁させたとも言われます(諸説あり)。 天正14年(1586年)、大坂を出た朝日姫は浜松に入り、家康と正式に婚姻しました。その年はまさに、家康が

                          秀吉の妹にして家康の妻「朝日姫」…運命を惑わされた女性ゆかりの京都・静岡の史跡
                        • 淡路島三原平野の史跡と文化財を訪ねて 淡路島旅行①

                          淡路島は何度か旅行をしているのだが、淡路島の南部にある三原平野は、古代から中世にかけて淡路国の政庁がおかれていたことから多くの史跡が存在し、また人形浄瑠璃の発祥の地であることに興味を覚えて、先日旅程を組んで淡路島各地を巡って来た。今回は三原平野を中心にレポートしたい。 天明の縄騒動と天明志士紀年碑 天明志士紀年碑と天明志士の碑 国道28号線の広田交差点を北西に進むと広田八幡神社があり、その東にある大宮寺(だいぐうじ:南あわじ市広田広田898)の境内の山手に「天明志士紀年碑」、その横に板垣退助が撰文した「天明志士の碑」が建立されている。いずれも、天明二年(1782年)に起きた淡路島最大の百姓一揆である「天明の縄騒動」の犠牲者を顕彰する碑なのだが、そもそもどのような事情で百姓一揆が起こったのであろうか。 当時淡路島を領有していた阿波藩は、参勤交代や幕府から命ぜられる相次ぐ土木工事のために財政が

                            淡路島三原平野の史跡と文化財を訪ねて 淡路島旅行①
                          • 6世紀の歴史に思いを馳せる 壁画が現存する国指定史跡「珍敷塚古墳」 | UKIHA love.jp | うきは観光サイト : Enjoy your trip to UKIHA!

                            古墳時代後期(6世紀)に造られた円墳。昭和25年、採土工事中に発見されたものですが、現在奥と右側の壁のみが残されています。珍敷塚古墳の最大の特徴は、奥の壁に描かれた壁画で、古代人の信仰思想の一端をうかがい知ることができる貴重な資料です。 奥壁の壁画、左上には大きな同心円文が、その下にはゴンドラ形の船があります。その船の舳先(へさき)には鳥が止まっており、櫂を持つ人物が船を操る姿が見えます。中央には、死者を守るためなのか、弓矢が入った靭※が3個並んでおり、大きな蕨手文※が左の靭の間から描かれています。右端の靭の隣には弓と盾を持った人物がおり、その下には古代中国で月に住むと言われたヒキガエルが2匹描かれ、上のヒキガエルの横には小円文があります。 このように、珍敷塚古墳の壁画には、ここに葬られた人物が、太陽の輝く陽の世界から、月の支配する陰の世界へ、鳥の導く船で現世から来世へと旅立とうとする姿が

                              6世紀の歴史に思いを馳せる 壁画が現存する国指定史跡「珍敷塚古墳」 | UKIHA love.jp | うきは観光サイト : Enjoy your trip to UKIHA!
                            • 戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ…です。 ■長篠城の危機を救った鳥居強右衛門 長篠城攻略に押し寄せた武田勝頼率いる武田軍…その数1万5000。 一方、籠城する城方は、奥三河の国衆である奥平信昌が率いる寡兵…その数500。 奥平軍は地形を生かしてよく戦いましたが、兵糧が尽き数日以内に落城の危機に…。 信昌は家臣である鳥居強右衛門を密使として放ち、約65km離れた岡崎城の家康のもとへ援軍を要請させることにしました。 夜陰に紛れて、豊川(寒狭川)に潜って、武田軍の厳重な警戒線を突破した強右衛門は岡崎城に到着。 そこで、信長の率いる援軍3万人が到着し、家康の手勢8,000人とともに長篠へ出撃する態勢であ

                                戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ
                              • 9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                2023年(令和5年)8月13日(日)、 おっさんは、この日から、 少しづつですが動画を作り始め、 youtubeにUPし始めました。そして1ヶ月が経過! ITの知識が限りなく0に近いおっさんでも、 簡単に、全て無料で、 しかも作業時間が長くても2~3時間で 1つの動画を作っています。 今回は、この無料簡単動画作成法を紹介します。 (読む派ではなく見る派にも伝えたい) おっさんはブログを書いています。今のところ書き始めから毎日休むことなく2023年(令和5年)9月17日現在で、連続1600日休むことなくブログを書いています。まだ書いていないストックが60以上あるので、しばらくは連続更新ができます。 ブログを書く理由は、こういうことがあったことを知って欲しい という周知及び伝達目的です。 しかし、最近ふと考えました。 文章ではなく動画の方が関心を持つ人が多いのではないか?・・・。 「じゃあ、

                                  9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  上がおっさんのツイッター。 そして下が、同じ名前、プロフィールのツイッターです。 驚きました! おっさんのツイッターになりすましが登場したのです!! (自分のツイッターのアカウントを検索して見ると・・) ある日、全く偶然に自分のツイッターを何気なくアカウント検索した時、意外な事が、わかりました! 「立花静人」でアカウントを検索すると全く同じものが出てきたんです。 横に並べて比較してみます。 では、じっくり見てみます。 まずは本物。私です👇 そして、今回登場した、なりすまし・・ (顔写真はモザイクをかけています) ・・見た感じ、名前もプロフィールもパクられています! これは何なんでしょうか??!! そして、なりすます目的は何なんでしょうか?? 不思議です。 (警察のお話) すでに警察ではこのようなチラシを配布していました。 Twitterで、他者のアカウントを模倣したり、他者と誤認させるよ

                                    有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    太平洋戦争中の3月2日、 日本海軍は、戦闘海域でありながら 沈没し海上に漂う敵国の兵士たちを救助します。 さらに「あなたたちはゲストです」と 手厚くもてなします。これぞ武士道です。 (スラバヤ沖海戦) 開戦の翌年、1942(昭和17)年2月27日、ジャワ島北方のスラバヤ沖海戦が始まります。この海戦は日本海軍と英米蘭の連合部隊の戦いで、日本軍は圧勝し、連合部隊側は艦船15隻中11隻を失います。 下の写真は日本軍の攻撃を受けるイギリスの巡洋艦エクセターです。 日本軍に撃沈された英海軍の巡洋艦「エクゼター」と駆逐艦「エンカウンター」の乗組員四百数十名が漂流を続けます。 3月2日、そこに偶然、駆逐艦「雷」(いかずち)が通りかかります。 (敵兵を救助せよ) 海上に漂う多数の英兵を発見した駆逐艦「雷」は、即座に「救助活動中」の国際信号旗を掲げ、乗組員は、縄ばしごやロープ、救命浮標などで、救助にあたりま

                                      3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 特別史跡・千葉市加曽利貝塚・5千年前の縄文時代の暮らしがあった。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                      千葉市加曽利貝塚に行ってきた。 千葉都市モノレール 桜木駅から徒歩15分、 車だと京葉道路 貝塚ICから7分 駐車入園とも無料です。 東京湾に面した千葉市は 縄文時代の貝塚数が日本一 なかでも加曽利貝塚は日本最大級で、 4千~7千年前に、縄文人が住んでいた地との事。 昭和30年代の高度成長期、この地も開発されるはずが、 貴重な土地と言う事で、千葉市が買い取って、 国の特別史跡に指定、保存されたそうです。 こちらは史跡内にある復元集落 この先のトンネルが、貝塚断面観覧施設。 南貝塚と北貝塚に、それぞれ1か所ありました。 5千年前に、縄文時代の人が栄養源とした貝 縄文時代は長く、2千年間 定住した暮らしがあったそうです。 凄い量の貝殻が見学できます。貝塚の面白さは地下にあります。 東京湾岸の貝塚はアサリ、ハマグリ、ヤマトシジミなど ちょうどボランティアの ガイドさんに話が聞けました。 広大な土

                                        特別史跡・千葉市加曽利貝塚・5千年前の縄文時代の暮らしがあった。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                      • 驚くべき史跡【十五郎穴横穴群】2024年国指定歴史#楽しい体験 - うめじろうのええじゃないか!

                                        本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日UPしました【虎塚古墳】 そこに隣接するように存在する驚くべき史跡がもうひとつ存在していました 【十五郎穴横穴群】 実につい最近、2024年2月に「国指定史跡」になった史跡だそうです! そりゃあ、見てみたいよね! レッツゴーでございます~! うわ・・マジで・・・(-_-;)。 こういうのワタシ・・・最も苦手なんですけどお・・・・(~_~;) いつも興味深く拝見させていただいている両ブログの・・ ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 ふひとべのべさんや 歴史ぶらり1人旅 かっくんさんに笑われてしまうヘタレっぷりであることは重々自認しているとは言うものの・・・^^; マジで苦手なんですよ・・・こういうの・・・・(;´Д`) 何が一番怖いかって・・虫です・・(>_<)・・・!!

                                          驚くべき史跡【十五郎穴横穴群】2024年国指定歴史#楽しい体験 - うめじろうのええじゃないか!
                                        • 「長篠の攻防」長篠城址史跡 「設楽原の決戦」鉄砲構え馬防棚 豊橋鉄道田口線廃線跡の秘境へ - kzのブログ

                                          「長篠の攻防」長篠城址史跡 「設楽原の決戦」鉄砲構え馬防棚 豊橋鉄道田口線廃線跡の秘境へ 新城 市 日本各地に有力な戦国大名が群雄割拠するこの時代、 奥三河には、山家三方衆と呼ばれる土豪がいました 井伊家ゆかりの地 ・奥三河(新城市) 城をめぐって繰り広げられた織田・徳川連合軍の鉄砲と馬防柵、 武田の騎馬隊の戦いは、斬新さ、合理性を追求した信長と、 伝統に固執した勝頼との激突であり、新時代性と旧世代性との対決でした 設楽原の戦いの画像 長篠・設楽原合戦の史跡 この戦いの勝利の後、奥平家は新城の地に移り城を築き、 新城城主として新城の町の礎を築きました www.youtube.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com

                                            「長篠の攻防」長篠城址史跡 「設楽原の決戦」鉄砲構え馬防棚 豊橋鉄道田口線廃線跡の秘境へ - kzのブログ
                                          • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その4/旅の締めは関ケ原史跡巡りと伊吹山ドライブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                            前回の続きで、今回で岐阜・愛知旅行記は最終回。3日目の観光スポットは、関ケ原と伊吹山の二か所。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.天下分け目の地 関ケ原 ホテルをチェックアウトして、車で大垣から30分ほど移動すると、関ケ原に到着。向かったのは、JR関ケ原駅の近くにある岐阜関ケ原古戦場記念館。2020年にオープンした施設で比較的新しい観光スポット。 sekigahara.pref.gifu.lg.jp 関ケ原といえば、今年の4月(前職の退職のための有給休暇消化期間)に琵琶湖一周サイクリング(ビワイチ)を行った際に、米原から東に位置する関ケ原まで足を延ばす計画を立てていた。しかし、さすがに車ならばともかく、自転車では遠すぎて断念。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そのリベンジとして、今回の大垣・岐阜旅行の最終日に無理やりねじ込んだのがこの関ケ原

                                              【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その4/旅の締めは関ケ原史跡巡りと伊吹山ドライブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                            • 埼玉のデーノタメ遺跡、国指定史跡の手続きへ…縄文中後期で関東最大級の集落跡

                                              【読売新聞】 埼玉県北本市南部にある縄文時代の大規模集落遺跡「デーノタメ遺跡」を国指定史跡にしようと、市が月内にも文化財保護法に基づく手続きに入る。縄文中期から後期(約5000~3500年前)の集落跡としては関東最大級の大きさで、貴

                                                埼玉のデーノタメ遺跡、国指定史跡の手続きへ…縄文中後期で関東最大級の集落跡
                                              • 飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO

                                                こんにちは!どこでもGOです! 福島県・猪苗代湖近くの飯盛山。戊辰戦争の会津戦争が繰り広げられた場所です。自刃を選択しなければならなかった白虎隊の十九士の墓があります。この地に逃れてきた戸ノ口洞穴など、関連史跡がたくさんあります。 中でも会津さざえ堂は必見。木造建築としては世界で唯一と言われる、2重螺旋階段のお堂。とっても不思議な構造です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 白虎隊、飯盛山とは 2. 飯盛山入口 3. 飯盛山動く坂道 スロープコンベア 4. 白虎隊自刃の地 5. 会津さざえ堂 6. 戸ノ口堰洞穴 7. 白虎隊記念館 8. まとめ 9. すぐ近くにあります! 10. 基本情報 1. 白虎隊、飯盛山とは 白虎隊とは、日本の幕末維新における戊辰戦争(ぼしんせんそう)の中の戦いの1つである会津戦争に際して、会津藩(幕府側)が組織した部隊です。名称の由来は、中国の伝説の神獣白虎からきて

                                                  飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO
                                                • 【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  高齢化した親のために老人ホームを探そうと思う・・・ でも何をどうすれば良いかが全然わからない!! そんな方への参考にしていただきたい体験談です。 (1人で暮らす母が高齢で・・) 「一人暮らしをしている親が高齢化してきた。遠く離れているので何かあったら心配だあ・・」そう感じている方も多いと思います。 おっさんも自分を産んで育ててくれた母親が1人で生活していて、火事になったり、転倒したり、急病になったらどうしようと不安を抱えていました。 といって、母親を引きとり一緒に過ごして面倒を見ることは無理です。 考えた結果、老人ホームのお世話になることにしました。とは言うものの、最初は何をすればいいか、どこに何を聞けばいいのか全くわかりませんでした。 そこで、今回は体験を元に、高齢の親が安心して生活できるようにするには、どうすれば良いかを考え、母親を高齢者施設に入れた体験を紹介します。同じように親の介護

                                                    【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • 9月17日、はてなブログを書いて連続1600日! ~令和の始まりとともに走り出しブログを1600日間続けてみたら。~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    はてなブログでブログを毎日書き始めて1600日が経過しました。 無料ブログを連続1600日目続けるとどうなったかを書きます。 (令和の始まりとブログの始まり) 下が1800日続いたブログのスタートとなった、最初のブログ記事=2019年(令和元年)5月2日の記事です。 令和になった初日である2019年(令和元年)5月1日、新元号「令和」の元になった 九州・福岡県太宰府市にある坂本八幡宮を参拝しました。 新元号「令和」の由来は、この坂本八幡宮にあります。730年正月13日に飛鳥・奈良時代の役人で歌人でもある大伴旅人が、自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会「梅花の宴」を開きました。そこで詠まれた三十二首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」から「令和」が新元号に選ばれています。 その「梅花の宴」を開いた場所が、現在の坂本八幡宮ではないかと言われています。 元号が変わる瞬間なんてそうない

                                                      9月17日、はてなブログを書いて連続1600日! ~令和の始まりとともに走り出しブログを1600日間続けてみたら。~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 河童で有名な筑後川が流れる久留米市で開催された「久留米水の祭典・かっぱ祭り」でカッパの手のミイラを神輿で担いだ男がいた!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      もしも、単なる普通のおっさんが、 カッパの手のミイラの御神輿を担いだことがある・・ そんな人だったら・・・あなたはどう思いますか・・ カッパの手のミイラを神輿で担いだ、 世の中でそんな経験をした人はそういないと思います。 その男こそが、私です!! (福岡県久留米市を流れる筑後川) おっさんは福岡県久留米市で生まれ育ちました。 久留米市には筑紫次郎の別名を持つ筑後川が流れます。 そして川沿いには全国にある水天宮の総本宮である久留米水天宮があります。 水天宮に関しては下をクリックして御覧下さい↓ (筑後川はカッパで有名) この筑後川は、カッパでも有名です。 地元では、以下の3つのカッパの話が伝わっています。 (1)水天宮と九千坊河童 九千坊河童(くせんぼうかっぱ)というカッパがいて、その一族は九千匹もいたとされます。 もとは熊本に棲んでいましたが、その傍若無人ぶりで加藤清正に追い出されます。

                                                        河童で有名な筑後川が流れる久留米市で開催された「久留米水の祭典・かっぱ祭り」でカッパの手のミイラを神輿で担いだ男がいた!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 鳥を見た!! エミューを知っているか!!佐賀県基山町のエミュー牧場:きやま・ファームに行ってみました。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        ウルトラQで「鳥を見た」と言うタイトルの回が あります。 このたび、エミューと言う巨大な鳥を見ました。 (鳥を見た!) 1966年(昭和41年)3月20日に放送されたウルトラQ 第12話「鳥を見た」。 怪鳥ラルゲユウスと三郎の友情ストーリーで、ラストの三郎少年とラルゲユウスとの別れは、三郎の大人への旅立ちを表現していると思われる名作です。 視聴率は30%を超えています! さて、それから半世紀の時は流れ、令和。。。おっさんも「鳥を見た!」 その鳥は、怪鳥ラルゲユウスではなく巨大な鳥エミューです。 (エミュー) エミュー(Emu)は、ダチョウに似たオーストラリア大陸固有の大型の鳥類で、鳥の中ではダチョウに次いで大きいらしいです。 ダチョウは主にアフリカ、エミューはオーストラリアに生息し、ダチョウの足の指は2本、エミューは3本です。 エミューは、オーストラリアの内陸部の草原や低木林地域で一般的に

                                                          鳥を見た!! エミューを知っているか!!佐賀県基山町のエミュー牧場:きやま・ファームに行ってみました。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 「史跡推し」の気持ち随所に 「ナマヨミの甲斐史をゆく」:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            「史跡推し」の気持ち随所に 「ナマヨミの甲斐史をゆく」:朝日新聞デジタル
                                                          • 1年8か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量作戦、【2023年12月の状況】  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが 2022年(令和4年)4月6日。 それから1年8カ月が経過した 2023年(令和5年)12月の状況です。 【12月の状況:11月同様腸腰筋ねん挫で運動不足】 68.9キロ→69.0キロ 10月に運動のしすぎで右の腸腰筋が捻挫を起こしてしまい、そのため12月は、筋トレは軽くしました。 12月12日からは体重が急激に落ちています。 これは、12日にPSA値が17.9との知らせを受け(のちに擬陽性と判明)、 そのショックで食事が3日間食べることができないくらいに落ち込み、 それにともない体重も瞬時に2.4キロ落ちました。 しかし、これも徐々に回復しました。 (腹の肉が・・・) やはり腹筋を休んだら腹が少々たるんだようです。 これはみっともない!! 筋トレ再開じゃああああ~ 先月末との比較👇 2023年(令和5年)、この1年を通してみる

                                                              1年8か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量作戦、【2023年12月の状況】  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              アメリカ軍機が沖縄各地を襲った 1944年(昭和19年)の10・10空襲。 さらに、その後おきた地上戦での犠牲者を追悼する 慰霊祭が、 2023年(令和5年)11月11日(土)に 那覇市で行われ、参加してきました。 (国際法違反の那覇空襲) 1944年(昭和19年)10月10日に起きた10・10空襲=沖縄大空襲。 この空襲で、米軍は、飛行場と船舶などの軍施設以外に、国際法違反行為である那覇市の居住地域も攻撃しています。 この空襲は、午前6時40分の第一次攻撃から午後3時45分の第五次攻撃まで9時間にわたる波状的空襲で、のべ1,396機の米軍艦載機が爆弾や焼夷弾を投下しました。 日本政府は、後日、この空襲での米軍が行った民間人攻撃は国際法規違反であると抗議しています。 下は空襲を受ける那覇市の様子です。この空襲で、那覇市の大半が焼失しました。 (2023年・令和5年の追悼式は11月に開催)

                                                                2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • アプリ使い史跡等巡る…『フィールドディスカバリーゲーム』愛知県岡崎市で開催 約200人がポイント競う | 東海テレビNEWS

                                                                スマートフォンのアプリを使って名所や史跡などを巡ってポイントを競う「フィールドディスカバリーゲーム」が、24日に愛知県岡崎市で開かれました。 24日は全国各地からエントリーしたおよそ200人が岡崎市中心部の籠田公園に集まり、一斉にスタートしました。 このゲームは、参加する個人やグループがスマホアプリの位置情報を使って、制限時間内に指定された名所や史跡を徒歩やジョギングで巡って獲得したポイントを競います。 参加者たちは配られた地図とアプリを頼りに、徳川家康公の騎馬像や六所神社など、指定ポイントを訪れるごとに確認の写真を撮影し、無事にゴール出来ると歓声上げていました。 参加者: 「全然知らない岡崎を見ることができて、とても楽しかったです」 別の参加者: 「歴史のある街なので、どこも見どころがあって良かったですね」 【動画で見る】アプリ使い史跡等巡る…『フィールドディスカバリーゲーム』愛知県岡崎

                                                                  アプリ使い史跡等巡る…『フィールドディスカバリーゲーム』愛知県岡崎市で開催 約200人がポイント競う | 東海テレビNEWS
                                                                • ラストラン間近!!SL人吉に乗ったよ ~時を越えた感動・SL人吉の旅:2024年(令和6年)3月2日~乗った人にしかわからない事も紹介! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  佐賀県の鳥栖駅と熊本県の熊本駅を走るSL人吉。 2024年(令和6年)3月23日のラストランを前に 3月2日(土)に鳥栖→熊本間に乗ってきました。 実際に乗った人しか、わからない事などを紹介します (SL人吉とは) SL人吉は2024年(令和6年)現在、熊本駅と佐賀県の鳥栖駅の間を土日を中心に1日3時間弱で1往復する観光SLです。 (1922年:大正11年製造の蒸気機関車が走る!) SL人吉は、1922年(大正11年)に製造された8620形蒸気機関車(愛称「ハチロク」)と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。 鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」を先頭に、熊本駅行きの列車は、ディーゼル機関車を先頭にして走ります。 (プレミアムチケットゲットに成功!) このSL人吉は大人気で、チケットの入手が困難なのですが、戦略を立て無事ゲットしました。チケット入手作戦は下

                                                                    ラストラン間近!!SL人吉に乗ったよ ~時を越えた感動・SL人吉の旅:2024年(令和6年)3月2日~乗った人にしかわからない事も紹介! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 「2024 年 1 月 16 日までに GDPR 同意メッセージを作成してください」と言う表示【グーグルアドセンス】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    2023年(令和5年)9月7日頃から、 グーグルアドセンスの管理画面に 「2024年1月16日までにGDPR同意メッセージを 作成してください」というメッセージが出ています。 でも、これ何の事なのかよく理解できません。 そこで調べてみました。 ただし、あんまり詳しく書いても、 「お勉強」になり頭が痛いので、 簡単に要点だけ書きました。 (GDPRとは何?) ここに書かれている「GDPR」とは、いったい何の事でしょうか? GDPRとはEU(欧州連合)で施行された個人情報とプライバシーの保護に関する法律のことです。 EEAとはEU(欧州連合)に、リヒテンシュタイン、アイスランド、ノルウェーの3か国を加えた欧州経済領域のことです。「EEA」+「英国」となっているので欧州大陸の多くの国が該当しますね。 ・・ということで、 「EEA」+「英国」からブログを観た人の 広告収入が入ってこなくなる・・・・

                                                                      「2024 年 1 月 16 日までに GDPR 同意メッセージを作成してください」と言う表示【グーグルアドセンス】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 【膀胱の内視鏡体験記】 血尿が出たときに行う膀胱鑑検査(内視鏡検査)は、こうやります!体験者だからわかる膀胱鑑検査(内視鏡検査)体験記 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      2023年(令和5年)10月16日(月)に、 膀胱の内視鏡検査を受けました。 膀胱の内視鏡検査は、 直接、尿道から内視鏡のカメラを入れ、 膀胱内を観察する検査です。 この体験記が、血尿などが起き、膀胱ガンの心配があり、医師から膀胱の内視鏡検査を進められた人や、 膀胱の内視鏡検査がどうするのかを知りたい、 そういう方への情報提供及び参考になればと思います。 (いきなり茶色の尿が・・) きっかけは、いきなりの茶色の尿でした。健康のために4キロを歩いていたところ、 尿意を催したのでパチンコ屋のトイレで用をたすと、尿が茶色なのです。えええ!! 「えっ!!」と思い、しばらくして、確認のためにコンビニのトイレで小便をすると、 やはり尿が茶色なんです。 膀胱炎になったことがある友人にこの事を話すと「そりゃ、水分不足だよ、お茶をたくさん飲んだら?」と言われ、その通りにお茶をたくさん飲むと、それ以降は普通の

                                                                        【膀胱の内視鏡体験記】 血尿が出たときに行う膀胱鑑検査(内視鏡検査)は、こうやります!体験者だからわかる膀胱鑑検査(内視鏡検査)体験記 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        日本海に沈む夕陽が綺麗・・・ そんな話を聞き、じゃあ、どれくらい綺麗なのか 実際に見てみようと言うことで 夕陽の名所・島根県出雲市の稲佐の浜に行ってきました。 (夕陽の名所:島根県出雲市稲佐の浜) 島根県出雲市の稲佐の浜。ここは出雲大社の西方1kmにある海岸です。 稲佐の浜は、日本海に面した南北約 10km にわたる砂浜で、かつては出雲の海の玄関口として多くの船や人を迎えました。 稲佐の浜には、弁天島という小さな島があります。「記紀」の国譲り神話では、大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と国譲りの交渉をした記述がありますが、その場所がここです。 ここで大国主命は自身が住むための宮を築くことを条件に国譲りを承諾したといいます。その舞台となったのは稲佐の浜の弁天島がある辺りと伝えられています。 (夕陽の名所として有名) さて、この稲佐の浜で見る日本海に沈む夕陽が綺麗だと

                                                                          【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 坂部無縁墓地と国指定史跡阿野一里塚 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          昨日(8/28)付の神社参拝ネタ つながりで、ブログネタにする機会がなかったことをこの際書いてしまおう。 神社仏閣は、いや道端の祠や石仏も、誰かが供養していなければ、まず雑草に埋もれやがて朽ちてしまう。 それぞれの由緒も、守る人がいるからこそ残るのだと思ったことがある。 こんなことがあった。拙宅もよりの公民館は、どうした経緯か寺院の併設である。 投票所に使用されたり体育館として供用されたりしている公民館スペースの方が広く、小さめのお寺のお堂は入口の引き戸にいつも鍵が掛かっていて、入口に賽銭入れの小さな窓だけが開いている。住職が常駐しているわけではないのだ。 何年か前の夏の夜、たまたま通りかかったら珍しく引き戸が開け放たれ、中で宴会のようなことをやっていた。のみならずお堂の前にテントが張られ、模擬店かバザーのようなこともやっていた。お盆か何かの法要があったのだろう。 宴会やバザーには興味なか

                                                                            坂部無縁墓地と国指定史跡阿野一里塚 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • まぶしすぎる秋の日の唐古・鍵遺跡史跡公園 - 峠でひとやすみ

                                                                            最高気温28℃、日差しもまぶしい11月5日、奈良県磯城郡(しきぐん)田原本町(たわらもとちょう)にある唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡史跡公園へ行ってきました。 唐古・鍵遺跡は、弥生時代前期から古墳時代前期まで存在していた集落の遺跡です。(その後は古墳や中世の館などがつくられています) まずは公園北西の入口近くにある遺構展示情報館へ。 発掘調査の道具がある!\(^^)/ これは第74次調査でみつかった大型建物跡の柱穴を型取りした模型だそうです。 棟持柱(むなもちばしら)をもつ建物とのこと。 反対側から。 推定復元と思われるジオラマがありました。でも建物より前にいる人々が気になってしまう。 この建物は唐古・鍵遺跡で出土した土器に描かれた楼閣をもとに復元されています。 もとになった絵画土器(レプリカ)。ジオラマだけでなく、公園内にも楼閣がありますので後ほど。 供物でしょうか。祭祀に関する遺物として

                                                                              まぶしすぎる秋の日の唐古・鍵遺跡史跡公園 - 峠でひとやすみ
                                                                            • 3月10日は東京大空襲が起きた日:2024年(令和6年)3月10日(日)東京大空襲犠牲者追悼集会に参列  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              2024年(令和6年)3月10日(日)、 10万人以上が犠牲となった東京大空襲から79年です。 この日、東京大空襲犠牲者追悼集会に参列しました。 (会場は遺体を借り埋葬した隅田公園) 追悼集会の会場となったのは東京都台東区浅草七丁目一番にある隅田公園。 この公園は、隅田川にかかり東京都台東区と墨田区を結ぶ言問(こととい)橋のたもとにあります。下の写真の左側です。 1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカの爆撃機B29、279機が30万発の焼夷弾を投下し、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。 言問橋には炎から逃れようとする人が両側から殺到し多くの命が奪われました。 そして、遺体は、隅田公園付近で仮埋葬されました。 今、隅田公園には追悼碑が建てられています。 戦災により亡くなられた方々の碑 台東区浅草七丁目一番 隅田公園のこの一帯は、昭和二十年三月十日

                                                                                3月10日は東京大空襲が起きた日:2024年(令和6年)3月10日(日)東京大空襲犠牲者追悼集会に参列  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 9月17日 満州国瑞穂村集団自決  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                1945年(昭和20年)9月17日、 満州国北安省にある瑞穂村開拓団で集団自決があり、 495人が命を落とすという大惨事が起きました。 (ゆけ満州へ!) 1932年(昭和7年)に満州国が建国されると、日本から満蒙開拓団が送りこまれ、敗戦までの14年間に27万人が移住しました。 (瑞穂村誕生) 1934年(昭和9年)に、第3次試験移民として、現在の中国黒龍江省のソ連国境に近い草原地帯に入植し瑞穂村が作られました。 瑞穂村は全国各地の22県からの出身者からなる、混合開拓団で1945年(昭和20年)8月には入植者は1056人でした。 (ソ連参戦から始まった地獄) 1945年(昭和20年)8月9日、ソ連は日ソ中立条約を破り参戦します。 このとき満州各地にあった開拓団は、徴兵によって成年男子がおらず、女性や子供ばかりとなっていました。 そこをソ連兵や中国人、朝鮮の人々が襲撃をします。日本人の多くが掠

                                                                                  9月17日 満州国瑞穂村集団自決  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 箱根十城・史跡「山中城址」北条流 城造りの妙 🏯 - kzのブログ

                                                                                  箱根十城・史跡「山中城址」北条流 城造りの妙 🏯 箱根の山地一帯には戦国時代、無数の城がつくられた。 いずれも小田原城攻防にかかわるもので、中にはにわか仕立に近いものも あり箱根の周辺部を含めて全部で11を数え、 内1つが攻めの城、残りの10の城はすべて守りの城 北条氏滅亡と共に廃城となった 北条氏独特の城郭の構造を多く残していることが注目される城 箱根の中央火口丘の中では鷹ノ巣山頂に「鷹ノ巣城」、 湯坂山頂に「湯坂城」、駒ヶ岳西側山麓に「進士城」 北側の外輪山では塔之峰山頂に「塔之峰城」、明神ケ岳中腹に「宮城野城」 さらに箱根から少し外れるが足柄峠東側麓に「浜居場城」、谷峨に「新庄城」 堀や土塁などの遺構は風化を避けるため、盛土による被履の上芝を張って保護し、畝堀や障子堀の構造が明確に把握できるように整備されている 各曲輪の間は空堀などを巧みに配し防御性を高めていたが、、 山中城址の画

                                                                                    箱根十城・史跡「山中城址」北条流 城造りの妙 🏯 - kzのブログ